JP4962882B2 - コンバイン - Google Patents
コンバイン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4962882B2 JP4962882B2 JP2001017668A JP2001017668A JP4962882B2 JP 4962882 B2 JP4962882 B2 JP 4962882B2 JP 2001017668 A JP2001017668 A JP 2001017668A JP 2001017668 A JP2001017668 A JP 2001017668A JP 4962882 B2 JP4962882 B2 JP 4962882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threshing
- cutting device
- feed chain
- waste
- recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンバインにおける排稈の切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
従来コンバインの脱穀部には、脱穀後の排稈側に付着する穀粒(刺さり粒)を落下回収する回収部を備えたものがあり、該回収部には穀粒を収容する回収口と、該回収口に穀粒を案内する回収漏斗とが設けられている。そして脱穀部の後方には脱穀後の排稈を切断する切断装置が備えられ、脱穀後の排稈は、いったん回収部を通過させられ、刺さり粒の回収後切断装置に送られ切断排出されるが、切断装置が脱穀部の後方に突出するため、機体サイズが大きくなり、機体の取り扱いが容易でない場合があるという欠点があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明のコンバインにおける排稈の切断装置は、機体2上に脱穀部4を設け、該脱穀部4が脱穀後の排稈側に付着する穀粒を落下回収する回収部29を備え、該回収部29が穀粒を収容する回収口27と、該回収口27に穀粒を案内する回収漏斗28とを有し、上記脱穀部4の後方に脱穀後の排稈を切断する切断装置26と、前処理部3側から受け継いだ穀稈を脱穀部4に搬送するとともに脱穀処理されて排藁となった穀稈を切断装置26に直接搬送するフィードチェーン21とを設けたコンバインにおいて、該切断装置26を、前後のドラム32,33と、該ドラム32,33の下方に位置する切断部34と、前方側のドラム32に取り付けられ、排稈を屈曲せしめて掻き込み上記ドラム32,33間に送る掻込体36とを備えた掻込切断カッタとし、回収漏斗28に対して左右方向に並列配置し、上面側で穀稈を挟持した状態で搬送するように前記フィードチェーン21を構成し、該フィードチェーン21の後端部を前方側のドラム32に近接せしめるとともに掻込体36の回転軌跡と側面視でラップさせ、フィードチェーン21の上方に、該フィードチェーン21とともに穀稈を挟持するガイドレール42を設け、フィードチェーン21の後端部の上面側を、前方側のドラム32の上面側と略同一高さに位置させ、該ガイドレール42の後端を、前方側のドラム32の上面側まで延出せしめ、穀稈を切断装置26にガイドするガイド杆43を、ガイドレール42の終端側に配置したことを特徴としている。
【0004】
【発明の実施の形態】
次に本発明の1実施形態を図面に従って説明する。図1,図2は本発明のコンバインの側面図及び平面図であり、左右のクローラ式の走行装置1上に機体2が支持されており、該機体2の前方に圃場の穀稈を刈り取り後方に搬送する前処理部3が昇降自在に設けられていると共に、該前処理部3の後方には前処理部3側から搬送される穀稈の脱穀を行う脱穀部4が設けられている。
【0005】
そして前記前処理部3及び脱穀部4の側方には機体2を着座して操縦する運転席6が設けられており、該運転席6には前処理部3の側方に配置されるフロント操作パネル7,該フロント操作パネル7の後方であって、且つ脱穀部4側方に配置される座席8等が備えられており、フロント操作パネル7からマルチ操作レバー9が、座席8前方の運転席6のフロア11からは駐車ブレーキペダル12が各突設されている。
【0006】
そして従来同様上記マルチ操作レバー9の左右及び前後揺動によって機体2の操向及び前処理部3の昇降を、駐車ブレーキペダル12の踏み込み操作により機体2の停止を各操作することができ、すなわち上記マルチ操作レバー9や駐車ブレーキペダル12等が着座して機体2を操縦することができる機体操縦用の操作部13として設けられている。
【0007】
また上記座席8の下方にはエンジン(図示しない)を収容するエンジンルーム14が形成されており、該エンジンルーム14(運転席6)の後方には脱穀後の穀粒を籾袋に袋詰めする籾処理部16が設けられている。そして該籾処理部16には、籾袋を支持する前後のハンガー17が左右方向に突出して設けられているとともに、この前後のハンガー17間に脱穀部4から突出する揚穀筒18の先端が突出せしめられており、籾袋をハンガー17に引っ掛けて支持せしめ、揚穀筒18の先端を籾袋の給穀口に近接、又は給穀口内に挿入することにより、脱穀部4から籾袋に穀粒を容易に移動(排出)させ、袋詰めすることができる。
【0008】
一方上記脱穀部4は従来同様エンジン側から駆動力を得て、前処理部3側から搬送される穀稈をフィードチェーン21によって受け継ぎ、この穀稈を脱穀室22内において扱胴23により脱穀して、脱穀物を選別部24に落下せしめ、該選別部24において選別風により選別し、脱穀後の穀粒を揚穀筒18を介して籾処理部16側に送る(排出する)ことができるように構成されている。
【0009】
また脱穀部4の後方左側には脱穀後の穀稈(排稈)を切断して機外に排出する切断装置26が設けられており、これにより穀稈は上記のように脱穀部4によって脱穀された後は、排稈として切断装置26側に送られ、切断され機外に排出され、本実施形態のコンバインは、以上のように刈り取り、脱穀、排出作業を行うように構成されている。
【0010】
このとき上記脱穀部には、図3に示されるように、脱穀後の排稈側に付着する穀粒(刺さり粒)を回収する回収口27と、該回収口27に穀粒を案内する回収漏斗28とを備えた回収部29が備えられており、該回収部29により上記刺さり粒を落下回収する構造となっている。そして上記回収部29は脱穀部4の後方右側に、回収漏斗28と切断装置26とが左右方向に並列に位置するように配置されている。また回収部29の後方には脱穀部4内の排塵を行う排塵室31が設けられており、脱穀作業時の排塵は、該排塵室31を介して排出されるように構成されている。
【0011】
次に上記切断装置26の構造について説明する。図3,図4に示されるように、該切断装置26は、A方向に回転する前後のドラム32,33と、該ドラム32,33の下方に位置してA方向に回転する回転式の切断部(カッタ)34と、前方側のドラム(フィンガーロール)32に取り付けられ、排稈を屈曲せしめて掻き込み上記ドラム32,33間に送る掻込体(フィンガー)36とを備えた掻込切断カッタとなっている。
【0012】
そして図5に示されるように、脱穀部4側から左右方向に寝かされた状態で搬送される排稈35はフィンガー36によりくの字状に屈曲されて両ドラム32,33間に送られ、上記のように回転する両ドラム32,33により両ドラム32,33間を通ってカッタ34に供給され、上記のように回転するカッタ34によって切断され、排出口37から放出される。このとき後方側のドラム(掻込みロール)33はフィンガーロール32より高位置に設けられ、側面視で両ドラム32,33の軸芯を結ぶ直線の傾斜角度がフィードチェーン21の傾斜と、ほぼ同じ角度となるように配置されている。
【0013】
以上のように切断装置26は穀稈を折り曲げて切断するため、切断装置26の左右幅を穀稈の稈長に比較して短くすることができ、本実施形態においても切断装置26の左右幅が短く形成されており、コンバインの全長及び全幅を必要以上に大きくすることなく上記回収漏斗28と切断装置26とが左右方向に並列配置されている。
【0014】
すなわち脱穀部4の一部に切断装置26が入り込んだように形成されており、回収口27は回収漏斗28及び切断装置26の前方に左右方向に位置している。また本実施形態においては排塵室31の後端と切断装置26の終端とは略同位置に揃えられており、機体2の全長がより短く構成されている。
【0015】
これにより機体2をコンパクトに構成することができ、例えば籾処理部16の後方に、コンバインの後方でオペレータが起立姿勢で機体2を操縦することができる後方操作部を設け、乗用タイプの当該コンバインを上記後方操作部により歩行型のコンバインとして扱うことができるタイプのコンバインに採用することにより、該コンバインを軽量且つコンパクトに構成することができる。
【0016】
例えば図6に示されるように、前処理部3及び脱穀部4の側方に運転席6を設け、運転席6内において前処理部3の側方に機体操縦用の前方操作部13を、該前方操作部13の後方且つ脱穀部4の側方に座席8を各配置し、座席8の後方に籾受け部16を設けると共に、該籾受部16の後方に機体25を操縦する後方操作部41を設けたタイプのコンバインにおいても、機体2の全長及び全幅を上記のように短くすることができるため、機体サイズを比較的小さくすることができ、全幅約1.2m,全長約2.3m,全高約1.3m程度とすることが可能となり、山間地域等の比較的狭い農道や圃場等でより容易に取り扱う(使用する)ことができる。
【0017】
一方上記フィンガー36はフィンガーロール32の回転に伴い、側面視において回収部に突出する(臨む)ように取り付けられており、これにより排稈は回収部29に搬送された際にフィンガー36により掻き込まれ、この際フィンガー36と排稈との当接(掻き込み)により、排稈が振動せしめられる。
【0018】
そしてこの排稈の振動により刺さり粒は効率よく振り落とされるが、一方前述のように回収口27が切断装置26の前方に位置するため、落下する刺さり粒は回収口27に直接又は回収漏斗28を介して落下せしめられ、これにより穀粒の回収効率(脱穀効率)が向上する。
【0019】
なお掻込みロール33の上部には、切断装置26により切断された排稈(排ワラ)の切断装置26側(掻込みロール側)からの跳ね出し防止する跳ね出し防止板38が設けられており、これにより切断装置26により切断された排ワラが切断装置26側から跳ね出し、誤って回収口27に収容される等の不都合が防止される。
【0020】
なお本実施形態の脱穀部におけるフィードチェーン21は、前方側のスプロケット39が回転駆動される構造となっており、すなわち比較的大きい、フィードチェーン21の駆動部は、フィードチェーン21の前方側に配置され、フィードチェーン21の終端側は、後方側のスプロケット40を自由回転に支持せしめるように構成されているのみで、部品点数が少ないシンプルな構成となっている。
【0021】
これによりフィードチェーン21の終端部分はフィンガーロール32に近接せしめられており、このため排稈はフィードチェーン21により直接切断装置26に搬送され、従来のように脱穀部4側から切断装置26側に排稈を搬送する搬送部を設ける必要が無く、コンバイン(機体2)の全長が短くなる他、コンバインが軽量化され、さらに搬送経路がシンプルとなり稈の詰まり等も防止されるような構造となっている。
【0022】
またフィードチェーン21の上方にはフィードチェーン21に対向して、フィードチェーン21と共に穀稈を挟持するガイドレール42が設けられており、該ガイドレール42の終端はフィンガーロール32の軸芯近傍に延出せしめられている。
【0023】
これによりフィードチェーン21から切断装置26側に搬送される排稈はガイドレール42により安定してガイドされ搬送されるが、特に前述のようにフィードチェーン21の前後の傾斜と、フィンガーロール32と掻込みロール33の前後方向の取り付けの傾斜角度が概ね一致しているため、フィードチェーン21の後端側から切断装置26(フィンガーロール32)側に穀稈を上記のような比較的簡単な稈状のガイドレール42により安定して受け継がせて搬送せしめることができる。
【0024】
さらに上記ガイドレール42の終端側の側方には、終端がフィンガー36に近接するように弾性部材からなるガイド杆43が脱穀部フレーム4a側に固定されて設けられており、搬送される穀稈は、量が比較的多い場合は上記ガイドレール42により押さえられて安定的にガイドされ、量が比較的少ない場合はガイド杆43により弾力的にガイドされ、それぞれ切断装置26側への安定して搬送される。
【0025】
なお本実施形態において切断装置26と回収部29とは、回収漏斗28と切断装置26が左右方向に並列に配置されるように設けられており、このため切断装置26と回収部29の両方が1つのカバー51により上方側が覆われている。このとき切断装置26の側方は側板26aにより覆われているが、側板26aの上方(側板26aの上端とカバー51との間)は上記カバー51に上下回動自在に軸支された側方カバー52により覆われている。
【0026】
これにより排稈が切断装置26側に送られる際は、側方カバー52が排稈により上方に回動され排稈の搬送を妨げることはなく、また排稈の搬送が無い場合は側方カバー52により覆われ、切断装置26の上方側がカバーされて保護されるように構成されている。
【0027】
【発明の効果】
以上のように構成される本発明の構造によれば、切断装置が掻込切断カッタであるため、左右幅が比較的小さく、このため回収部の側方に容易に配置することができる。これによりコンバインの全長を短くすることができ、機体をコンパクトに構成することができるという効果がある。
【0028】
また掻込体を、ドラム(前方側)の回転に伴い側面視で回収部に突出するように取り付けることにより、回収部に搬送される排稈が掻込体に当接し、この当接時の振動により排稈から付着穀粒を効率よく振り落とすことができ、付着穀粒の回収効率を向上させることができるという利点もある。
【0029】
そして排塵室の後端をカッタの終端に揃え、排塵室とカッタの後端を略同位置にすることにより、機体の全長をより短くすることができ、機体をさらにコンパクト化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンバインの側面図である。
【図2】 コンバインの平面図である。
【図3】 切断装置部分の斜視図である。
【図4】 切断装置部分の側面図である。
【図5】 切断装置部分の平面図である。
【図6】 前後に操作部を備えたコンバインの斜視図である。
【符号の説明】
2 機体
3 前処理部
4 脱穀部
21 フィードチェーン
26 切断装置
27 回収口
28 回収漏斗
29 回収部
31 排塵室
32 フィンガーロール(ドラム)
33 掻込みロール(ドラム)
34 カッタ(切断部)
36 フィンガー(掻込体)
42 ガイドレール
Claims (1)
- 機体(2)上に脱穀部(4)を設け、該脱穀部(4)が脱穀後の排稈側に付着する穀粒を落下回収する回収部(29)を備え、該回収部(29)が穀粒を収容する回収口(27)と、該回収口(27)に穀粒を案内する回収漏斗(28)とを有し、上記脱穀部(4)の後方に脱穀後の排稈を切断する切断装置(26)と、前処理部(3)側から受け継いだ穀稈を脱穀部(4)に搬送するとともに脱穀処理されて排藁となった穀稈を切断装置(26)に直接搬送するフィードチェーン(21)とを設けたコンバインにおいて、該切断装置(26)を、前後のドラム(32),(33)と、該ドラム(32),(33)の下方に位置する切断部(34)と、前方側のドラム(32)に取り付けられ、排稈を屈曲せしめて掻き込み上記ドラム(32),(33)間に送る掻込体(36)とを備えた掻込切断カッタとし、回収漏斗(28)に対して左右方向に並列配置し、上面側で穀稈を挟持した状態で搬送するように前記フィードチェーン(21)を構成し、該フィードチェーン(21)の後端部を、前方側のドラム(32)に近接せしめるとともに掻込体(36)の回転軌跡と側面視でラップさせ、フィードチェーン(21)の上方に、該フィードチェーン(21)とともに穀稈を挟持するガイドレール(42)を設け、フィードチェーン(21)の後端部の上面側を、前方側のドラム(32)の上面側と略同一高さに位置させ、該ガイドレール(42)の後端を、前方側のドラム(32)の上面側まで延出せしめ、穀稈を切断装置(26)にガイドするガイド杆(43)を、ガイドレール(42)の終端側に配置したコンバイン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001017668A JP4962882B2 (ja) | 2001-01-25 | 2001-01-25 | コンバイン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001017668A JP4962882B2 (ja) | 2001-01-25 | 2001-01-25 | コンバイン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002218834A JP2002218834A (ja) | 2002-08-06 |
JP4962882B2 true JP4962882B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=18883826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001017668A Expired - Lifetime JP4962882B2 (ja) | 2001-01-25 | 2001-01-25 | コンバイン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4962882B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5087935B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2012-12-05 | 井関農機株式会社 | コンバイン |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5917155Y2 (ja) * | 1978-06-26 | 1984-05-19 | 三菱農機株式会社 | コンバインカツタ− |
JPS5594755U (ja) * | 1978-11-30 | 1980-07-01 | ||
JPS5593243U (ja) * | 1978-12-23 | 1980-06-27 | ||
JPS55139646U (ja) * | 1979-03-26 | 1980-10-04 | ||
JPS5668437U (ja) * | 1979-10-30 | 1981-06-06 | ||
JPS56153151U (ja) * | 1980-04-17 | 1981-11-16 |
-
2001
- 2001-01-25 JP JP2001017668A patent/JP4962882B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002218834A (ja) | 2002-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4962882B2 (ja) | コンバイン | |
JP2003325033A (ja) | 脱穀機の再脱穀処理装置 | |
JP4049691B2 (ja) | コンバイン | |
JP3722745B2 (ja) | コンバインの枝梗処理装置 | |
JP5668335B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP6443485B2 (ja) | コンバイン | |
JP6128147B2 (ja) | コンバイン | |
JP4569193B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2001258375A (ja) | 脱穀機の選別装置 | |
JP3748237B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP2002191226A (ja) | コンバインの穀粒貯留タンク | |
JPH119071A (ja) | コンバインの脱穀済み排稈切換装置 | |
JP5129580B2 (ja) | コンバイン | |
JP2566622Y2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP3884387B2 (ja) | コンバイン | |
JP6048605B2 (ja) | 脱穀装置 | |
JP3396761B2 (ja) | コンバイン | |
JP2002223626A (ja) | コンバインにおける切断装置の取付構造 | |
JP3820971B2 (ja) | コンバインにおける脱穀装置 | |
JP3362314B2 (ja) | コンバイン | |
JP3204868B2 (ja) | 脱穀機の穀稈自動供給装置 | |
JP3849256B2 (ja) | コンバイン等の結束機 | |
JP3592221B2 (ja) | 刈取収穫機の排ワラ処理装置 | |
JP2008271788A (ja) | コンバイン | |
JPS6347931Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060227 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060310 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4962882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |