JPS6347931Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347931Y2
JPS6347931Y2 JP7136784U JP7136784U JPS6347931Y2 JP S6347931 Y2 JPS6347931 Y2 JP S6347931Y2 JP 7136784 U JP7136784 U JP 7136784U JP 7136784 U JP7136784 U JP 7136784U JP S6347931 Y2 JPS6347931 Y2 JP S6347931Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
arm
operating lever
rotated
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7136784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60184126U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7136784U priority Critical patent/JPS60184126U/ja
Publication of JPS60184126U publication Critical patent/JPS60184126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6347931Y2 publication Critical patent/JPS6347931Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は脱穀装置、収穫機等の農業機械、土木
建設機械等の作業用機械に関する。
〔従来技術〕
例えば脱穀装置は刈取済穀稈を扱胴にて脱穀処
理し、揺動選別装置にて選別して精粒を取出すも
のである。揺動選別装置は揺動選別盤、チヤフシ
ーブ、ストローラツク等からなり、揺動選別盤に
て比重選別された穀粒を、チヤフシーブのフイン
間間隙を通過させることにより更に選別してい
る。
このような脱穀装置において、チヤフシーブの
フインの傾倒角度を変更可能に構成し、穀粒流量
等に対応させてフインの傾倒角度を自動的に、或
いは手動的にて変更するものが開発されている。
しかし、脱穀装置におけるチヤフシーブの状態
は作業者から見ることができず、自動調節時にお
いてはフイン角が変更されたことを確認すること
ができなかつた。また自動調節から手動調節への
切換には特別な操作が必要であつた。
〔目的〕
本考案は斯かる事情に鑑みてなれたものであ
り、その目的とするところは、被制御部材がどの
ような状態があるかを容易に確認でき、また自動
調節から手動調節への変更が容易にできる作業用
機械の提供にある。
〔構成〕
本考案は、基端部を枢支され、その回動により
被制御部材が駆動されるアームと、該アームの基
端枢支部に枢支され、その回動によりアームに係
止して該アームを回動させる操作レバと、正逆回
転駆動せしめられるギヤと、前記アームに枢支さ
れて該ギヤに付勢係合されており、該ギヤの正逆
回転によりアームを正逆回転させるべくなしたラ
ツチカムとを具備し、該ラツチカムは操作レバか
らの一方への作用力によりギヤとの係合を解除す
べく回動されると共に、操作レバからの他方への
作用力によりギヤの歯を乗越えての相対移動可能
としたものである。
〔実施例〕
以下本考案を脱穀装置における実施例を示す図
面に基づいて説明する。
第1図は本考案に係る脱穀装置を装備した収穫
機の外観斜視図である。図において、3は走行ク
ローラ1上方における機体上部に搭載された脱穀
装置であり、機体前部に位置して分草杆4、刈刃
2、引越し装置7等で構成されている刈取部Kに
よつて刈取られた穀稈が、図示しない上部及び下
部搬送装置等を経てこの脱穀装置3に送給されて
脱穀処理され、脱穀機の穀粒は籾タンク5に送給
される。
また図中9は運転席8の前方に設けられた操作
コラム、10は縦搬送装置であつて、その終端を
穀稈挾扼移送装置11のフイードチエイン12始
端部に臨ませている。
穀稈挾扼移送装置11はフイードチエイン12
と挾扼杆13とから構成されており、脱穀装置3
の吸口に沿つて設けられている。
第2図は脱穀装置3の一部破断縦断面図であ
る。脱穀装置3は機筐14内上部に形成された扱
室15内に、多数の扱歯16,16…を有する扱
胴17を軸架し、該扱胴17の軸長方向と平行に
扱口を延設すると共に、該扱室15の下方部に受
網18を張設し、さらに前記扱室15の下部には
扱胴17の軸長方向にほぼ平行な揺動選別装置1
9を設けたものである。更に扱胴17の右側上方
(機体の中央寄り)の位置には二番還元物を再処
理するための処理室50が設けられており、この
処理室50内にはその軸長方向を扱胴17の軸長
方向と同方向として多数の扱歯52,52…を有
する処理胴51が軸架されている。
揺動選別装置19は傾斜状に延びる揺動選別盤
20と、揺動選別盤20の後部下方に設けられた
後述の角度可変式のチヤフシーブ21と、このチ
ヤフシーブ21の後方に連設したストローラツク
22等から構成したものであり、駆動源に連動し
て揺動する揺動アーム23,24により前記扱胴
17の軸長方向に揺動すべく構成している。
また揺動選別装置19の下方には一番流穀板2
5及び一番スクリユー26からなる一番穀物取出
部(一番口)27と、二番流穀板28及び二番ス
クリユー29からなる二番穀物取出部(二番口)
30とを有する選別風路31を生成している。
一番穀物取出部27に落下した穀粒は一番スク
リユー26から籾タンク5に送給され、また二番
穀物取出部30に落下した穀粒は二番スクリユー
29からブロワ47により二番スロワ筒48内上
方に吹き上げられ、脱穀装置3の屋根板の処理室
50上方の位置に突設された処理胴カバ53から
処理胴51上に落下されて再選別されるようにな
つている。
風路31内には前記チヤフシーブ21の下方に
グレインシーブ32を設けると共に、該風路31
の起風側には唐箕装置33を設けている。そして
この唐箕装置33からの気流が整流板34,35
によつて整流された後に風路31を通つて機体後
方の排塵口(三番口)36から機外へ排風される
ように構成している。
前記ストローラツク22の後上方には、軸流フ
アンを用いてなる吸排塵装置37を設ける一方、
該吸排塵装置37の上方に上部吸引カバー38
を、また下方に下部吸引カバー39を配設してあ
り、前記吸排塵装置37の吸引口40を風路31
側に開口すると共に、その排風口41を排塵口3
6に向けて開口している。
前記上部吸引カバー38の上方には両端部から
斜め上方に流下樋つまり四番樋43を延設して四
番口44を形成し、脱穀後の稈、即ち排藁から取
り出される刺り粒をストローラツク22上方に還
元させるように構成している。
第3図はチヤフシーブの一部と共に示すフイン
角変更操作レバの周辺の側断面図である。チヤフ
シーブ21は矩形に枠組された枠材のうち、機体
前後方向に延びる左右の枠材(図示せず)間に、
機体左右方向に延びる多数のフイン21bを前後
方向に並設し、各上部を枠材に枢支している。各
フイン21bの下部は前後方向に延びる1本の調
節連杆21cに夫々枢支されており、該調節連杆
21cの前部には回動杆21dの先端部が固着さ
れている。回動杆21dの基端部は、調節連杆2
1cの上方位置において枢支されており、またそ
の基端枢支部には操作杆21aの中程が枢支され
ていて、該操作杆21aは回動杆21dに固着さ
れている。操作杆21aの上部には引張ばね21
eの前端が係止されており、引張ばね21eの他
端は脱穀室内適所に係止されている。操作杆21
aの下端部にはプツシユプルワイヤ21fの一端
が係止されており、該プツシユプルワイヤ21f
の他端は、運転席8側方の脱穀装置3前面に設け
られた操作レバ71の基端部に取付けられている
アーム72に枢支されている。
従つてプツシユプルワイヤ21fの牽引操作に
より、操作杆21aの下部は後方へ回動されて回
動杆21dの先端は後方に回動され、調節連杆2
1cは後方に移動し、フイン21bは起立してフ
イン角(フイン21bと調節連杆21cとのなす
角度)γは大きくなり、フイン21b間間隙は大
きくなる。一方プツシユプルワイヤ21fを押圧
すると操作杆21aの下部は前方へ回動されて回
動杆21dの先端は上前方に回動され、調節連杆
21cは前方へ移動し、フイン21bは傾倒して
フイン角γは小となり、フイン21b間間隙は小
さくなる。
操作レバ71は運転席8の後方であつて籾タン
ク5の右側前部に配設されており、籾タンク5の
前面より操作レバ71の前端部が突出していて、
運転席8に着座した運転者が操作し得るようなつ
ている。
第4図は操作レバ71周辺の平面図、第5図は
第3図の要部拡大図であり、両図及び第3図に基
づいて操作レバ71の構造について説明する。操
作レバ71は操作ボツクス72内に設けられてお
り、操作ボツクス72の左右の各側面間に架設さ
れた支持軸73にその基端部が回動可能に外嵌さ
れていて、その先端部は操作ボツクス72前面に
上下方向に形成された長孔72aを通つて前方に
突出している。操作レバ71は長孔72aの上端
及び下端の間において回動する。また支持軸73
には、操作レバ71と平行になつており該操作レ
バ71の左右各側方に夫々設けられたアーム7
4,74の基端部が回動可能に外嵌されている。
各アーム74の基端部には取付部74aが夫々上
方に突設されており、右側のアーム74の取付部
74aに、前述のフイン角変更用のプツシユプル
ワイヤ21fの一端が取付けられている。各アー
ム74の先端部間には、操作レバ71の上、下各
側方にストツパピン75,75が夫々架設されて
いる。
従つて操作レバ71の上方(又は下方)へ回動
により、操作レバ71は上側(又は下側)のスト
ツパピン75に当接してこれを上方(又は下方)
に押上げ(又は押下げ)、左、右の各アーム74
を一体的に上方(又は下方)に回動させてプツシ
ユプルワイヤ21fを押圧(又は牽引)し、チヤ
フシーブ21のフイン21bを傾倒(又は起立)
させる。
支持軸73の中央には、操作レバ71駆動用の
ギヤ77が回動自在に外嵌されている。
左、右の各アーム74の先端間には、ラツチカ
ム76が設けられている。ラツチカム76は左、
右の各アーム74の内側面に、各後側上部をピン
76e,76eにて回動自在に取付けられた板状
のブラケツト76a,76aと、各ブラケツト7
6aの前側上部間に架設され、前記操作レバ71
の上側に位置する係止軸76bと、各ブラケツト
76aの後側下部間に、架設された薄板状のカム
体76cとからなりカム体76cは前述のギヤ7
7の各歯に係合するようになつている。係止軸7
6bにはラツチカム76を下方へ付勢する引張ば
ね76dの上端が係止されており、該引張ばね7
6dの下端は、左側のアーム74の先端部下面に
取付けられた係合ピン74cに係止されていて、
ラツチカム76全体を機体左方から見て反時計回
り方向に付勢し(第3図参照)、そのカム体76
cをギヤ77に係合させている。係止軸76bは
カム体76cがギヤ77に係合した状態で、上側
のストツパピン75下面よりその下面が若干下側
となるように水平に配されており、操作レバ71
を上方に回動させると操作レバ71は該係止軸7
6bに当接し、操作レバ71からの作用力によ
り、ラツチカム76全体は引張ばね76dの引張
り力に抗して、機体左方から見て時計回り方向に
回動されてカム体76cとギヤ77との係合を解
除する。さらに操作レバ71を上方に回動させる
と、操作レバ75は上側のストツパピン75に当
接して、前述の如くアームム74を回動させてプ
ツシユプルワイヤ21fを押圧し、フイン角を小
さくする。
カム体76cは左右方向に延びる薄板をアーム
74の枢支点であるピン76bの下方の若干前側
に位置させ、その上部が若干後側となるように後
傾させ、さらにその上面と後側面とのなす角が鈍
角となるようにしており、カム体76cとギヤ7
7とが係合した状態においては、カム体76cの
上面と、ギヤ77におけるカム体76cが係合し
た上側の歯の下面とは密着し、またカム体76c
の後側面はカム体76cが係合した下側の歯の上
面と30度程度の角度を有し、ギヤ77の正、逆回
転により、ラツチカム76はカム体76cとギヤ
77との係合が外れることなくまたラツチカム7
6自体が回動することなく、ギヤ77に追随して
移動し、アーム74を回動させる。
一方、操作レバ71が下方に回動操作され、操
作レバ71の作用力によりアーム74が下方に回
動された場合には、ラツチカム76全体がアーム
74に押圧され、カム体76cは、その後側面が
ギヤ77におけるカム体76cと係合した下側の
歯の下面と、30度程の鈍角なつていることによ
り、引張ばね76dの付勢力に抗してギヤ77と
の係合を解除し、下側の歯を乗越えて移動する。
操作ボツクス72の下側にはモータ78が取付
けられており、該モータ78の出力軸にはギヤボ
ツクス79が装着されていて、さらにギヤボツク
ス79の出力軸には前述のギヤ77と噛合した小
径のギヤ80が取付けられており、モータ78の
正逆転駆動により、ギヤ77が正逆回転され、ギ
ヤ77に係合したラツチカム76によりアーム7
4を回動させてプツシユプルワイヤ21fを牽
引、押圧すると共に操作レバ71を回動させるよ
うになつている。
モータ78は脱穀装置3内における所定の脱穀
処理量(例えば二番還元物量)によつて自動制御
される。
叙上の如く構成された収穫機の動作を説明す
る。手動によりフイン角の調節を行う場合には、
操作レバ71を手動にて下方又は上方に回動操作
し、フイン角を適切な状態にセツトする。即ち、
操作レバ71を下方へ回動操作すると、操作レバ
71は下側のストツパピン75に当接してこれを
下方に押圧し、この作用力によりアーム74は下
方に回動される。この場合、ラツチカム76には
操作レバ71からの下方への作用力がアーム74
を介して伝達されてラツチカム76を下方へ押圧
する。この押圧力によりカム体76cは、ギヤ7
7の各歯を乗越えて下方へ移動する。これによ
り、アーム74は支持軸73を中心に下方へ何ら
支障なく回動してプツシユプルワイヤ21fを牽
引し、チヤフシーブ21におけるフイン21bを
起立させてフイン間間隙を大きくする。
一方、操作レバ71を上方へ回動操作すると、
操作レバ71は係止軸76bに当接してこれを押
圧し、この操作レバ71の作用力によりラツチカ
ム76は機体左方から見て時計回り方向に回動さ
せ、第5図に二点鎖線で示すようにカム体76c
とギヤ77との係合を解除する。
これによりラツチカム76及びアーム74は規
制されることなく自由に回動でき、さらに操作レ
バ71を上方に回動させると、第5図に二点鎖線
で示すように操作レバ71は上側のストツパピン
75に当接してこれを押圧し、操作レバ71の上
方への回動に伴つてアーム74を支持軸73を中
心に上方に回動させてプツシユプルワイヤ21f
を押圧し、チヤフシーブ21のフイン21bを傾
倒させてフイン間間隙を小さくする。
このように、操作レバ71の回動操作により規
定されるフイン角の状態にて収穫作業が行うこと
になり、刈取部Kにて刈取られた穀稈は脱穀装置
3へ給送されて扱胴17によつて脱穀処理され、
脱穀処理された穀粒等の扱ぎおろし物は、揺動選
別装置19によつて比重選別が行われ、チヤフシ
ーブ21のフイン21b間間隙を通過した精粒等
の一番物は一番取出部27へ落下し、二番還元物
及び三番物は唐箕装置33で起風された風でもつ
てストローラツク22上に吹き飛ばされ、ストロ
ーラツク22の揺動作用によつて再選別が行われ
て、穂切れ粒、枝梗付着粒等の二番還元物は二番
取出部30へ落下し、二番スクリユーからブロワ
47により二番スロワ筒48内上方に吹き上げら
れ、処理胴51にて再選別され、また比較的大き
な藁くず等は唐箕装置33から送られる風により
排塵口36より機外へ排出される一方、比較的軽
量の挾雑物は吸排塵装置37の吸引口から吸引さ
れ、排風口41より機外へ排出される。
次に所定の脱穀処理量に基づいてフイン角を自
動制御する場合におけるフイン角の変更動作につ
いて説明する。モータ78は所定の脱穀処理量に
基づいて制御されており、例えば二番還元物量に
基づく自動調節の場合には、二番還元物量が多く
(又は少なく)なると、モータ78は正転(又は
逆点)駆動されて、ギヤ77が正転(又は逆転)
される。これによりギヤ77に係合したラツチカ
ム76は、それ自体が回動することなくギヤ77
に追従して移動し、アーム77を下方(又は上
方)に回動させてプツシユプルワイヤ21fを牽
引(又は押圧)してチヤフシーブ21におけるフ
イン21bを起立(又は傾倒させ)フイン間間隙
を大きく(又は小さく)し、一番物を多く(又は
少なく)して二番還元物量を少なく(又は多く)
する。この場合アーム77の下方(又は上方)へ
の回動により上側(又は下側)のストツパピン7
5は操作レバ71に当接してこれを押圧し、アー
ム77の下方(又は上方)への回動に伴つて操作
レバ71を下方(又は上方)へ回動させる。従つ
て操作レバ71はフイン角に対応した位置とされ
る。
さて、モータ78の回転によりアーム74が下
方へ回動されて操作レバー71が長孔72aの下
端に達すると、操作レバ71はそれ以上下方へ回
動できなくなるが、操作レバ71の回動が停止し
た状態において、モータ78の回動によりギヤ7
7が回転すると、操作レバ71には長孔72aの
下端面から上方への力が加わり、ラツチカム76
の上前部の係止軸76bが操作レバ71に当接
し、操作レバ71からの作用力によりラツチカム
76全体は機体左方から見て時計回り方向に回動
され、カム体76cとギヤ77と係合を解除す
る。
これによりモータ78の回転によるギヤ77の
回転によつてもアーム74は下方へ回動されず、
操作レバ71には無理な力が加わらない。
一方、モータ78の回転によりアーム74が上
方へ回動されて操作レバ71が長孔72aの上端
に達すると、操作レバ71はそれ以上上方へ回動
できなくなるが、操作レバ71の回動が停止した
状態において、モータ78の回転によりギヤ77
が回転すると、操作レバ71には長孔72aの上
端面から下方への力が加わり、この作用力にラツ
チカム76におけるカム体76cは、ギヤ77の
回転にも拘わらずギヤ77の各歯を乗り越え、ギ
ヤ77の回転は支障なく行え、また操作レバ71
には無理な力が加わらない。
なお、上述の実施例では脱穀装置におけるフイ
ン角の変更手段に本考案を適用した場合について
説明したが、これに限るものではなく、収穫機に
おける縦搬送装置、その他の土木、建設機械等に
も本考案は適用できる。
〔効果〕
本考案によればチヤフシーブ21のフイン角の
制御を、自動時にはモータ78によるギヤ77の
回転により操作レバ71を駆動することにより、
また手動時には操作レバ71を手動操作すること
により行うようにしており、操作レバ71に力が
加わるとギヤ77とラツチカム74cとの係合が
解除されるため、常に手動操作が優先し、自動、
手動の切換のための特別な操作を必要としない。
また電気的トラブルによりモータ78が駆動され
ない場合においても手動操作により操作レバ71
を操作して被制御部材を制御できるため、作業
性、安全性は著しく向上する。さらに操作レバ7
1のストロークエンドにおいてはギヤ77とカム
体74cとの係合が解除されるため、操作レバ7
1又はギヤ77、モータ78には無理な力が加わ
ることがなく、ストロークエンドを検出してモー
タ78の駆動を停止させるための特別なリミツト
スイツチ等を必要としない。さらにまたギヤ77
の歯を利用してラチエツト機構を構成することに
なるため部品点数の削減が図れる等、本考案は優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図は本考案に係る脱穀装置を搭載した収穫機の外
観斜視図、第2図は脱穀装置の一部破断縦断面
図、第3図はチヤフシーブの一部と共に示す操作
レバ周辺の縦断面図、第4図は操作レバ周辺の平
面図、第5図は第3図の要部拡大図である。 21……チヤフシーブ、21b……フイン、2
1f……プツシユプルワイヤ、71……操作レ
バ、73……支持軸、74……アーム、75……
ストツパピン、76……ラツチカム、76b……
係止部、76c……カム体、76d……引張ば
ね、77……ギヤ、78……モータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基端部を枢支され、その回動により被制御部材
    が駆動されるアームと、該アームの基端枢支部に
    枢支され、その回動によりアームに係止して該ア
    ームを回動させる操作レバと、正逆回転駆動せし
    められるギヤと、前記アームに枢支されて該ギヤ
    に付勢係合されており、該ギヤの正逆回転により
    アームを正逆回転させるべくなしたラツチカムと
    を具備し、該ラツチカムは操作レバからの一方へ
    の作用力によりギヤとの係合を解除すべく回動さ
    れると共に、操作レバからの他方への作用力によ
    りギヤの歯を乗越えての相対移動可能としたこと
    を特徴とする作業用機械。
JP7136784U 1984-05-15 1984-05-15 作業用機械 Granted JPS60184126U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136784U JPS60184126U (ja) 1984-05-15 1984-05-15 作業用機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7136784U JPS60184126U (ja) 1984-05-15 1984-05-15 作業用機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184126U JPS60184126U (ja) 1985-12-06
JPS6347931Y2 true JPS6347931Y2 (ja) 1988-12-09

Family

ID=30608798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7136784U Granted JPS60184126U (ja) 1984-05-15 1984-05-15 作業用機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184126U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60184126U (ja) 1985-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101671255B1 (ko) 콤바인
JPS6347931Y2 (ja)
JPH0319708Y2 (ja)
JPH0454763Y2 (ja)
US20220386534A1 (en) Longitudinal sieve compensation
JP2004275133A (ja) コンバイン
JPS60199318A (ja) 脱穀装置
JP2008289455A (ja) コンバイン
JPH11155348A (ja) 脱穀装置
JP4929640B2 (ja) 脱穀装置
JP3369753B2 (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JPH10295180A (ja) コンバインの刺さり粒除去板
JPS5991815A (ja) 脱穀機の自動風量調節装置
JP3044858B2 (ja) 脱穀装置
JP3280219B2 (ja) コンバインの脱穀選別装置
JP2001045853A (ja) 脱穀装置
JP2022097216A (ja) コンバイン
JPH0571209B2 (ja)
JP3145570B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JPH0583205B2 (ja)
JPH035766B2 (ja)
JPS6066917A (ja) 脱穀装置
JP3402798B2 (ja) 脱穀機
JPH0236356Y2 (ja)
JPH0319711Y2 (ja)