JP4961138B2 - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4961138B2
JP4961138B2 JP2005507430A JP2005507430A JP4961138B2 JP 4961138 B2 JP4961138 B2 JP 4961138B2 JP 2005507430 A JP2005507430 A JP 2005507430A JP 2005507430 A JP2005507430 A JP 2005507430A JP 4961138 B2 JP4961138 B2 JP 4961138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
flame retardant
rubber
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005507430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007520571A (ja
Inventor
ヨウン シク リュウ
サン ヒュン ホン
スン ヘ アン
ジャ ホ ヤン
ス ハク ベ
スン ヨウン ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2007520571A publication Critical patent/JP2007520571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961138B2 publication Critical patent/JP4961138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • C08K5/5357Esters of phosphonic acids cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/06Copolymers of allyl alcohol
    • C08L29/08Copolymers of allyl alcohol with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、環境親和的で、加工性及び機械的物性が優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物に関するものである。より具体的には、本発明はゴム変性スチレン系樹脂にハロゲン系難燃剤の代わりに環状(環形、ring-shaped)アルキルホスホン酸化合物及び芳香族リン酸エ
ステル化合物を用いた難燃性熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
一般にゴム変性スチレン系樹脂は、加工性が良好であり、機械的物性が優れているため電気電子製品及び事務機器などの多様な用途にたくさん使われている。しかし、ゴム変性スチレン系樹脂は、それがコンピューター及びファックスなどのように熱を発散する製品に用いられる時には燃焼し易いという短所を持っている。従って、ゴム変性スチレン系樹脂に難燃性を付与する方法が開発されてきた。
ゴム変性スチレン系樹脂組成物に難燃性を付与するための従来の技術としては、ゴム変性スチレン系樹脂組成物に難燃剤であるハロゲン系化合物を混合する方法がある。通常用いられるハロゲン系化合物としては、ポリブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、臭素置換されたエポキシ化合物などがある。また、これらハロゲン系化合物にアンチモン系化合物を併用すると樹脂の難燃性が上昇することがよく知られている。しかし、前記のようにハロゲン系化合物を用いる難燃性付与方法では、主難燃剤として用いられるハロゲン系化合物が加工中に揮発してハロゲン化水素ガスが発生することにより金型を腐食させることがあり、燃焼時に発生するハロゲン化水素ガスは人体に致命的な影響を与える可能性が高い。その中でもハロゲン系化合物難燃剤として主として用いられるポリ臭化ジフェニルエーテルは、燃焼時にダイオキシンやジフランのような非常に有毒なガスを発生させる可能性が高い。従って、業界では、ハロゲン系難燃剤を用いない難燃性組成物の開発に関心が集まっている。
米国特許第3,639,506号明細書では、スチレン系樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂とのブレンドに、トリフェニルホスフェートのようなモノ芳香族リン酸エステルを適用した樹脂組成物が開示されている。しかし、ここで用いられたトリフェニルホスフェートは、揮発性が強いため、樹脂の耐熱度を低下させ、樹脂の成形過程中に液状異物を発生させてジューシングクラック(juicing crack)の原因になっている。
揮発性の問題を解決するために、特開平7−43769号公報では、トリフェニルホスフェートのフェニル基に、炭素数が12〜25の置換基を導入してゴム強化スチレン系樹脂(HIPS)に適用する場合に耐燃焼滴下型難燃性が達成される樹脂組成物が開示されている。また、特開平5−1079号公報では、トリフェニルホスフェートの耐熱度の低下を防ぎ、これの揮発性を改善するため芳香族フェニル基を連結基として有する二リン酸エステル構造が開示されている。しかし、ゴム変性スチレン系樹脂に、炭素数が12〜25の置換基が導入されたトリフェニルホスフェート、または二リン酸エステルを難燃剤として適用する場合、揮発性による問題点が改善されても、耐燃焼滴下型難燃性を達成するために難燃剤の添加量が多くなり、これにより耐熱度が低下するという問題点がある。
そこで本発明者らは、前記の問題点を解決するため、ゴム変性スチレン系樹脂に環状アルキルホスホン酸化合物を適用して、耐熱度の低下がなく、揮発性の問題がなく、耐燃焼滴下形難燃性を達成した熱可塑性樹脂組成物を開発することに至った。
本発明の目的は、ゴム変性スチレン系樹脂、環状アルキルホスホン酸化合物、及び芳香族リン酸エステル化合物を用いて難燃性が優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、難燃性が優れながらも衝撃強度及び耐熱度のような物性が優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ハロゲン系難燃剤を用いないことにより環境親和的で人体に無害な難燃性熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の上記及びその他の目的は、下記で説明される本発明によって全て達成できる。
本発明に係る難燃性熱可塑性樹脂組成物は、(A)(a1)ゴム状重合体5〜65重量
部、芳香族ビニル系単量体35〜95重量部、前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体1〜20重量部、及び加工性及び耐熱性を付与する単量体0〜15重量部をグラフト重合させて得られたグラフト共重合体樹脂10〜100重量%;ならびに(a2)芳香
族ビニル系単量体60〜90重量部、前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体10〜40重量部、及び加工性及び耐熱性を付与する単量体0〜30重量部を共重合させて得られた共重合体樹脂0〜90重量%からなるゴム変性スチレン系樹脂100重量部;ならびに(B)環状アルキルホスホン酸化合物0.1〜15重量部を含むことを特徴とする。また、本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は、(C)芳香族リン酸エステル化合物を10重量部以下更に含んでいてもよい。
(A)ゴム変性スチレン系樹脂
本発明に係る樹脂組成物に用いるゴム変性スチレン系樹脂は、ビニル芳香族系重合体からなるマトリックス(連続相)中にゴム状重合体(ゴム相重合体、rubber polymer、rubber phase polymer)が粒子形態で分散して存在する重合体であり、その製造方法はゴム状重合体に芳香族ビニル系単量体、及び必要に応じて選択的に前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体を添加して重合するというものである。このようなゴム変性スチレン系樹脂は、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法のような周知の重合方法により製造でき、通常、グラフト共重合体樹脂と共重合体樹脂とを混合押出することにより生産される。塊状重合法の場合は、グラフト共重合体樹脂と共重合体樹脂とを別々に製造せず、1つの反応工程のみでゴム変性スチレン系樹脂を製造する。他の重合方法では、グラフト共重合体樹脂と共重合体樹脂とは別々に製造してもよい。いずれの場合も、最終のゴム変性スチレン系樹脂中のゴム含量は、ベース樹脂全体に対して5〜30重量%であるのが好ましい。
本発明に用いられるゴム変性スチレン系樹脂は、グラフト共重合体樹脂を単独で、またはグラフト共重合体樹脂及び共重合体樹脂を共に用いて製造することができ、それぞれの相溶性を考慮して配合することが好ましい。
(a1)グラフト共重合体樹脂
本発明で用いられるグラフト共重合体樹脂は、ゴム状重合体、芳香族ビニル系単量体、この芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体、及び加工性及び耐熱性を付与する単量体をグラフト共重合させて得られる。
本発明のグラフト共重合体樹脂に用いられるゴム状重合体の例としては、ポリブタジエン、ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン)などのジエ
ン系ゴム、前記ジエン系ゴムに水素添加した飽和ゴム、イソプレンゴム、ポリブチルアクリル酸などのアクリル系ゴム及びエチレン−プロピレン−ジエン単量体の三元共重合体(EPDM)などを挙げることができる。この中では、特にジエン系ゴムが好ましく、ブタジエン系ゴムがより好ましい。ゴム状重合体の含量はグラフト共重合体樹脂の全体重量中で5〜65重量部が好ましい。
前記グラフト共重合可能な単量体混合物の内の芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどが挙げられ、この中ではスチレンが最も好ましい。芳香族ビニル系単量体はグラフト共重合体樹脂の全体重量中で35〜95重量部を用いてグラフト共重合させる。
本発明で用いられるグラフト共重合体樹脂には、前記芳香族ビニル系単量体にグラフト共重合可能な単量体を1種以上導入することができる。導入可能な単量体としては、アクリロニトリルのようなシアン化ビニル系化合物、メタクリロニトリルのような不飽和ニトリル系化合物が好ましい。前記単量体は、グラフト共重合体樹脂の全体重量中で1〜20重量部を用いてグラフト共重合させる。
また、グラフト共重合させる時には加工性及び耐熱性を付与するための単量体を添加する。このような単量体の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、及びN−置換マレイドなどを挙げることができる。この単量体の含量はグラフト共重合体樹脂の全体重量中で0〜15重量部である。
本発明のグラフト共重合体樹脂(a1)を製造する際には、衝撃強度及び外観を考慮す
ると、ゴム粒子の平均の大きさは0.1〜4μmの範囲にあることが好ましい。
(a2)共重合体樹脂
本発明に用いられる共重合体樹脂は、前記グラフト共重合体樹脂(a1)の成分の中で
ゴム以外の単量体の割合および相溶性に応じて製造され、芳香族ビニル系単量体、この芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体、及び加工性及び耐熱性を付与する単量体を共重合させて得られる。
共重合される前記芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどが挙げられ、この中ではスチレンが最も好ましい。前記芳香族ビニル系単量体は前記共重合体樹脂の全体重量中で60〜90重量部含まれる。
本発明で用いられる共重合体樹脂(a2)には、前記芳香族ビニル系単量体と共重合可
能な単量体が1種以上導入される。このような単量体の例としては、アクリロニトリルのようなシアン化ビニル系化合物、またはメタクリロニトリルのような不飽和ニトリル系化合物が好ましい。前記共重合体樹脂(a2)に用いられる芳香族ビニル系単量体と共重合
可能な単量体の含量は、共重合体樹脂の全体重量中で10〜40重量部である。
前記共重合体樹脂には加工性及び耐熱性のような特性を付与するための単量体が用いられるが、用いられる単量体の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、N−置換マレイドなどの単量体を挙げることができる。加工性及び耐熱性を付与するために共重合の際に添加される前記単量体の量は0〜30重量部である。
本発明に用いられるゴム変性スチレン系樹脂(A)の例としては、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(ABS樹脂)、アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体樹脂(AES樹脂)、アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体樹脂(AAS樹脂)などがある。
本発明に用いられるゴム変性スチレン系樹脂(A)においては、前記グラフト共重合体樹脂(a1)10〜100重量%と前記共重合体樹脂(a2)0〜90重量%とが混合されており、好ましくは前記グラフト共重合体樹脂(a1)10〜50重量%及び共重合体樹
脂(a2)50〜90重量%の比率で混合されている。本発明においては、ゴム変性スチ
レン系樹脂(A)100重量部を基準として、他の成分が混合される。
(B)環状アルキルホスホン酸化合物
本発明で用いられる環状アルキルホスホン酸化合物は、下記化学式(I)の環状アルキルホスホン酸構造を有する化合物である:
Figure 0004961138
(前記式において、R1、R2は互いに独立にC1−C4のアルキル基であり、xは0〜1である。)。
前記化学式(I)の構造を有する化合物としては、メチル−ビス(5−エチル−2−メチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン−5−イル)メチルメチルホスホン酸エステルP−オキサイド、メチル−ビス(5−エチル−2−メチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン−5−イル)ホスホン酸エステルP,P′−ジオキサイドがある。
本発明に用いられる環状アルキルホスホン酸化合物(B)は、単独であるいは混合物として使用でき、その量は0.1〜15重量部の範囲であり、好ましくは0.5〜6重量部であり、より好ましくは0.5〜2重量部の範囲内である。前記環状アルキルホスホン酸化合物(B)を0.1重量部未満で添加する場合には難燃性の上昇効果が微弱であり、15重量部以上を添加する場合には耐熱度の低下がひどくなる。
(C)芳香族リン酸エステル化合物
本発明で用いられる芳香族リン酸エステル化合物は、下記化学式(II)の構造を有する化合物である:
Figure 0004961138
(前記式において、R3、R4、R5は互いに独立に水素またはC1−C4のアルキル基であ
り、XはC6−C20のアリール基またはアルキル置換のC6−C20のアリール基であり、このアルキル置換のC6−C20のアリール基はレソルシノール、ヒドロキノール、ビスフェ
ノール−Aなどのジアルコールからの誘導体であり、nの範囲は0〜4である。)。
前記化学式(II)の構造を有する化合物の例としては、nが0の場合にはトリフェニルホスフェート、トリ(2,6−ジメチル)ホスフェートなどがあり、nが1の場合にはレソルシノールビス(ジフェニル)ホスフェート、レソルシノールビス(2,6−ジメチルフェニル)ホスフェート、レソルシノールビス(2,4−ジt−ブチルフェニル)ホスフェート、ヒドロキノールビス(2,6−ジメチルフェニル)ホスフェート、ヒドロキノールビス(2,4−ジt−ブチルフェニル)ホスフェートなどを挙げることができる。これら芳香族リン酸エステル化合物は単独で用いることができ、またはそれぞれの混合物として用いることもできる。芳香族リン酸エステルは任意成分として、10重量部以下を用いることができ、好ましくは0〜6重量部を用いることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、それぞれの用途に応じて、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、有機または無機顔料、染料及び/または無機充填剤のような添加剤を含んでいてもよい。添加剤の量は特に制限されないが、本発明で用いられるベース樹脂(A)100重量部に対して30重量部以下を用いるのが好ましい。
本発明は、下記の実施例により、より具体化されるが、下記の実施例は本発明の具体的な例示目的のためであり、本発明の保護範囲を限定したり制限しようとするものではない。
[実施例]
実施例1〜3及び比較例1〜2において、難燃性熱可塑性樹脂組成物を製造するための成分は以下のとおりである:
(A)ゴム変性スチレン系樹脂
(a1)グラフト共重合体樹脂
ブタジエンゴムラテックスの固形分50重量部、スチレン36重量部、グラフト共重合可能な単量体であるアクリロニトリル14重量部、及び脱イオン水150重量部の混合物に、この混合物の総固形分に対してオレイン酸カリウム1.0重量部、クメンヒドロペルオキシド0.4重量部、メルカプタン系連鎖移動剤0.2重量部、ブドウ糖0.4重量部、硫酸鉄水和物0.01重量部、及びピロリン酸ナトリウム0.3重量部を添加して、5時間75℃に維持して反応を完了し、グラフト共重合体(g−ABS)ラテックスを製造した。この結果の樹脂組成物固形分に対して硫酸0.4重量部を付加し凝固させて、グラフト共重合体樹脂(g−ABS)を粉末状態で得た。
(a2)共重合体樹脂
スチレン75重量部、アクリロニトリル25重量部、及び脱イオン水120重量部の混合物に、必要な添加剤であるアゾビスイソブチロニトリル0.2重量部、トリカルシウムホスフェート0.4重量部、及びメルカプタン系連鎖移動剤0.2重量部を添加して、室温から80℃まで90分間昇温させた後、この温度で180分に維持してスチレン/アクリロニトリル共重合体樹脂(SAN)を製造した。これを水洗、脱水及び乾燥して粉末状態のスチレン/アクリロニトリル共重合体樹脂(SAN)を製造した。
(B)環状アルキルホスホン酸化合物
Rhodia社の商品名Antiblaze 1045(8%メチル−ビス(5−エチル−2−メチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン−5−イル)メチルメチルホスホン
酸エステルP−オキサイド、85%メチル−ビス(5−エチル−2−メチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン−5−イル)ホスホン酸エステルP,P′−ジオキサイド)を用いた。
(C)芳香族リン酸エステル化合物
日本大八化学(株)の商品名PX200であるレソルシノールビス(2,6−ジメチルフェニル)ホスフェートを用いた。
[実施例1〜3]
前記成分(A)〜(C)を下記表1に示す量で混ぜて、通常の二軸押出機で180〜250℃の温度範囲で押出してペレットを製造した。製造されたペレットを80℃で3時間乾燥した後、6 Oz射出機で成形温度180〜280℃、金型温度40〜80℃の条件
で射出して難燃試験片及び物性試験片を製造した。
製造された試験片について、難燃規格UL94VBに準じて1/12″、1/8″の厚さで難燃性を測定し、アイゾッド衝撃強度を1/8″の厚さでASTM D256Aに準じ
て測定し、耐熱度をASTM D1525に準じて5kgf荷重で測定した。
[比較例1〜2]
比較例1は、環状アルキルホスホン酸化合物を用いないことを除いて実施例1と同様な方法で行った。比較例2は、環状アルキルホスホン酸化合物の代わりに、難燃剤として芳香族リン酸エステル化合物を用いたことを除いて実施例1と同様な方法で行った。試験結果を表1に示す。
Figure 0004961138
表1から分かるように、難燃剤として環状アルキルホスホン酸化合物を用いる樹脂組成物は、比較例1−2に比べ、衝撃強度及び耐熱度が低下することなく、優れた難燃性を示した。
本発明の単純な変形ないし変更は、この分野の通常の知識を有する者が容易に行うことができ、このような変形や変更はすべて本発明の範囲に含まれる。

Claims (5)

  1. 樹脂成分(A)、難燃剤成分(B)および難燃剤成分(C)を含む難燃性熱可塑性樹脂組成物であって、
    前記樹脂成分(A)は、以下のグラフト共重合体樹脂(a )10〜100重量%および共重合体樹脂(a )0〜90重量%からなるゴム変性スチレン系樹脂のみからなり;
    前記グラフト共重合体樹脂(a )は、ゴム状重合体5〜65重量部、芳香族ビニル系単量体35〜95重量部、前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体1〜20重量部、及び加工性及び耐熱性を付与する単量体0〜15重量部をグラフト重合させて得られたグラフト共重合体樹脂であり、
    前記共重合体樹脂(a )は、芳香族ビニル系単量体60〜90重量部、前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体10〜40重量部、及び加工性及び耐熱性を付与する単量体0〜30重量部を共重合させて得られた共重合体樹脂であり;
    前記難燃剤成分(B)は、下記化学式(I)の構造を有する環状アルキルホスホン酸化合物:
    Figure 0004961138
    (前記式において、R、Rは互いに独立にC−Cのアルキル基であり、xは0〜1である。)であり;
    前記難燃剤成分(C)は、下記化学式(II)の構造を有する芳香族リン酸エステル化合物:
    Figure 0004961138
    (前記式において、R、R、Rは互いに独立に水素またはC−Cのアルキル基であり、XはC−C20のアリール基またはアルキル置換のC−C20のアリール基であり、このアルキル置換のC−C20のアリール基はレソルシノール、ヒドロキノール、ビスフェノール−Aなどのジアルコールからの誘導体であり、nの範囲は0〜4である。)であり;
    前記樹脂成分(A)100重量部、前記難燃剤成分(B)0.1〜15重量部および前記難燃剤成分(C)10重量部以下を含む難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  2. 前記グラフト共重合体樹脂に用いられるゴム状重合体は、ジエン系ゴム、ジエン系ゴムに水素を添加した飽和ゴム、イソプレンゴム、アクリル系ゴム、及びエチレン−プロピレン−ジエン単量体の三元共重合体(EPDM)よりなる群から選択され;前記芳香族ビニル系単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、及びp−メチルスチレンよりなる群から選択され;前記芳香族ビニル系単量体と共重合可能な単量体は、シアン化ビニル系化合物及び不飽和ニトリル系化合物よりなる群から選択され;前記加工性及び耐熱性を付与する単量体は、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、及びN−置換マレイドよりなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  3. 前記ゴム変性スチレン系樹脂(A)は、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂、アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体樹脂、及びアクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体樹脂よりなる群から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  4. 前記環状アルキルホスホン酸化合物は、メチル−ビス(5−エチル−2−メチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン−5−イル)メチルメチルホスホン酸エステルP−オキサイド、及びメチル−ビス(5−エチル−2−メチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン−5−イル)ホスホン酸エステルP,P′−ジオキサイドよりなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  5. 前記樹脂組成物は、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、相溶化剤、顔料、染料または無機充填剤を更に含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
JP2005507430A 2003-08-04 2003-12-09 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4961138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0053856 2003-08-04
KR20030053856 2003-08-04
PCT/KR2003/002688 WO2005012416A1 (en) 2003-08-04 2003-12-09 Flameproof thermoplastic resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520571A JP2007520571A (ja) 2007-07-26
JP4961138B2 true JP4961138B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36123651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005507430A Expired - Lifetime JP4961138B2 (ja) 2003-08-04 2003-12-09 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7781515B2 (ja)
EP (1) EP1651716B1 (ja)
JP (1) JP4961138B2 (ja)
KR (1) KR100743482B1 (ja)
CN (1) CN100480312C (ja)
AU (1) AU2003304381A1 (ja)
DE (1) DE60329337D1 (ja)
TW (1) TWI262941B (ja)
WO (1) WO2005012416A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500457A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 難燃性スチレン系樹脂組成物
KR100505317B1 (ko) * 2003-08-04 2005-08-02 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물
CN1820047B (zh) * 2003-08-14 2010-10-13 第一毛织株式会社 防火橡胶-强化苯乙烯树脂组合物
WO2005123833A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-29 Cheil Industries Inc. Flameproof thermoplastic resin composition
JP4790804B2 (ja) 2005-08-08 2011-10-12 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 難燃性成形組成物
KR100778006B1 (ko) 2006-12-27 2007-11-28 제일모직주식회사 내후성이 우수한 난연성 열가소성 수지 조성물
EP2154191A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-17 Cytec Surface Specialties, S.A. Flame retardant radiation curable compositions
KR101380990B1 (ko) * 2009-02-23 2014-04-07 주식회사 엘지화학 내열성, 내후성 및 색상이 우수한 열가소성 수지의 제조방법 및 이로부터 제조된 열가소성 수지
KR101411008B1 (ko) * 2010-12-22 2014-06-23 제일모직주식회사 신규 인계 화합물, 그 제조방법 및 이를 포함하는 난연성 열가소성 수지 조성물
CN102532191B (zh) * 2010-12-22 2014-11-12 第一毛织株式会社 新型磷化合物、其制备方法以及包括该磷化合物的阻燃热塑性树脂组合物
JP5530380B2 (ja) * 2011-02-28 2014-06-25 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849368A (en) * 1971-11-15 1974-11-19 Mobil Oil Corp Fire retardant polymers containing thermally stable cyclic phosphonate esters
US4397759A (en) * 1977-09-01 1983-08-09 Henry Hancock Fire retardant for polyolefins
GB2003888B (en) 1977-09-06 1982-02-03 Gen Electric Flame retardant composition of polyphenylene ether styrene resin and cyclic phosphonate
EP0075863A1 (en) * 1981-09-25 1983-04-06 General Electric Company Improved polyphenylene ether and polyalkenyl aromatic resin compositions
US4459381A (en) * 1982-11-15 1984-07-10 Mobil Oil Company Flame retardant high impact p-methylstyrene compositions
DE3401835A1 (de) * 1984-01-20 1985-07-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Halogenfreie, flammgeschuetzte thermoplastische formmasse
JPS619450A (ja) 1984-06-25 1986-01-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
DE3432750A1 (de) * 1984-09-06 1986-03-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Halogenfreie, selbstverloeschende thermoplastische formmasse
US5030674A (en) * 1990-07-23 1991-07-09 Shell Oil Company Flame retardant composition #3
DE4209029A1 (de) 1992-03-20 1993-09-23 Basf Ag Niedermolekulare polyphenylenetherformmassen
US5859147A (en) * 1993-12-23 1999-01-12 Ems-Inventa Ag Amorphous, transparent polyamide compositions and articles having reduced flammability
DE19637368A1 (de) * 1996-09-13 1998-03-19 Basf Ag Flammgeschützte thermoplastische Formmassen
JP4497562B2 (ja) * 1997-01-06 2010-07-07 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP4479934B2 (ja) * 1997-11-11 2010-06-09 日本エイアンドエル株式会社 難燃性熱可塑性樹脂組成物
US6054515A (en) * 1998-03-02 2000-04-25 Blount; David H. Flame retardant compounds and compositions
KR100302417B1 (ko) * 1999-07-14 2001-09-22 안복현 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
JP2001214024A (ja) 2000-02-04 2001-08-07 Teijin Chem Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2006500457A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 難燃性スチレン系樹脂組成物
KR100505317B1 (ko) * 2003-08-04 2005-08-02 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물
CN1820047B (zh) * 2003-08-14 2010-10-13 第一毛织株式会社 防火橡胶-强化苯乙烯树脂组合物
KR100506067B1 (ko) * 2003-08-14 2005-08-03 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20060183826A1 (en) 2006-08-17
DE60329337D1 (de) 2009-10-29
KR20060058696A (ko) 2006-05-30
EP1651716A4 (en) 2007-04-18
TW200619363A (en) 2006-06-16
AU2003304381A1 (en) 2005-02-15
JP2007520571A (ja) 2007-07-26
CN1820044A (zh) 2006-08-16
CN100480312C (zh) 2009-04-22
KR100743482B1 (ko) 2007-07-30
TWI262941B (en) 2006-10-01
EP1651716A1 (en) 2006-05-03
US7781515B2 (en) 2010-08-24
EP1651716B1 (en) 2009-09-16
WO2005012416A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100302417B1 (ko) 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
JP4961138B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR100552999B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100329983B1 (ko) 난연성을 갖는 열가소성 수지 조성물
EP1756217B1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
KR100519102B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100519118B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100505280B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100596934B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100524582B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100505299B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100511754B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100508855B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP5530380B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR100568080B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
US20070244229A1 (en) Flameproof Thermoplastic Resin Composition
JP3523355B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
KR20210106846A (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR20040086884A (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR20110078521A (ko) 난연성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090911

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350