JP4959453B2 - 排気管支持装置 - Google Patents

排気管支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4959453B2
JP4959453B2 JP2007185144A JP2007185144A JP4959453B2 JP 4959453 B2 JP4959453 B2 JP 4959453B2 JP 2007185144 A JP2007185144 A JP 2007185144A JP 2007185144 A JP2007185144 A JP 2007185144A JP 4959453 B2 JP4959453 B2 JP 4959453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
exhaust pipe
reinforcing rib
peripheral surface
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007185144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009024706A (ja
Inventor
浩樹 宮田
高伸 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2007185144A priority Critical patent/JP4959453B2/ja
Priority to EP08156655A priority patent/EP2017443A1/en
Priority to US12/127,043 priority patent/US7883061B2/en
Priority to CNA2008101303472A priority patent/CN101349317A/zh
Publication of JP2009024706A publication Critical patent/JP2009024706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959453B2 publication Critical patent/JP4959453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • F16L55/033Noise absorbers
    • F16L55/035Noise absorbers in the form of specially adapted hangers or supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1822Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration for fixing exhaust pipes or devices to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/376Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having projections, studs, serrations or the like on at least one surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/42Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing
    • F16F1/46Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing loaded mainly in tension
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2530/00Selection of materials for tubes, chambers or housings
    • F01N2530/22Flexible elastomeric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、排気管支持装置に係り、特に、自動車等の車両の排気管を車体に対して防振支持するのに好適に用いられる排気管支持装置の改良された構造に関するものである。
一般に、自動車等の車両におけるエンジン(内燃機関)の排気管は、その前端部においてエンジンに連結されると共に、中間部や後部において車体に対して所定の弾性支持体からなる排気管支持装置、所謂マフラーサポートを介して、弾性的に懸吊、支持されるようになっている。
この排気管支持装置には各種の構造のものがあり、その中の一種として、排気管を車体に懸吊するリング状のゴム弾性体からなり、このゴム弾性体の上部に、車体側の支持部が取り付けられる、ゴム弾性体の軸方向に延びる上側取付孔を有して設けられた上側取付部と、ゴム弾性体の上側取付部が設けられる上部とは対称的に位置する下部に、排気管側の支持部が取り付けられる、ゴム弾性体の軸方向に延びる下側取付孔を有して設けられた下側取付部と、上下方向に延出して、上側取付部と下側取付部とを相互に連結する一対のアーム部とを含んで構成したものが、知られている。このような構造を有する排気管支持装置においては、エンジンの駆動や車両の走行等によって排気管から車体に或いは車体から排気管に伝達される振動が、一対のアーム部の弾性変形作用によって吸収乃至は低減されるようになっている。
しかしながら、そのような従来の排気管支持装置にあっては、入力振動により、一対のアーム部に、上下方向における大きな引っ張り及び圧縮応力が生ずると、それら一対のアーム部が左右方向に振れ出す、所謂サージング現象が惹起され、それによって、絶対ばね定数が500Hz以上の高周波数領域で極端に大きくなって、振動伝達率が増大し、その結果、振動低減効果が低下するといった問題が内在していた。
かかる状況下、リング状のゴム弾性体の内孔内において、上側及び下側の両取付部間に配された、ゴム弾性体材料からなる中央連結部にて、一対のアーム部を相互に連結してなる構造の、所謂θ形の排気管支持装置も、提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。このような構造を有する排気管支持装置においては、高周波数領域でのサージング現象による左右方向の振れが、中央連結部の引っ張り及び圧縮作用に基づいて緩和されて、高周波数領域での絶対ばね定数が有利に小さくされ、以て、振動低減効果の向上が有利に図られ得るのである。
ところが、そのような従来のθ形排気管支持装置の防振性能について、本発明者等が種々検討を加えたところ、かかるθ形排気管支持装置には、中央連結部を何等有しない、従来の、所謂O形排気管支持装置では認められなかった防振上の問題が存していることが、明らかとなった。
すなわち、従来のθ形排気管支持装置に設けられる、ゴム弾性材料からなる中央連結部の固有振動数が、通常、300Hz付近にあるため、そのような中央連結部を有するθ形排気管支持装置では、300Hz付近の中乃至低周波数領域において、サージング現象が惹起されて、絶対ばね定数が、O形排気管支持装置の高周波数領域での増大量程ではないにしろ、多少なりとも増加し、その結果、そのような300Hz付近の中乃至低周波数領域で、振動低減効果が不可避的に低下してしまうことが、判明したのである。
特許第2585805号公報
ここにおいて、本発明は、上述せる如き事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、中乃至低周波数領域での振動低減効果を低下させることなく、高周波数領域での振動低減効果が有利に高められ得るようにした排気管支持装置の改良された構造を提供することにある。
そして、本発明にあっては、かかる課題の解決のために、その要旨とするところは、排気管を車体に懸吊するリング状のゴム弾性体からなり、該ゴム弾性体の上部に、車体側の支持部が取り付けられる、該ゴム弾性体の軸方向に延びる上側取付孔を有して設けられた上側取付部と、該ゴム弾性体の該上側取付部が設けられる上部とは対称的に位置する下部に、排気管側の支持部が取り付けられる、該ゴム弾性体の軸方向に延びる下側取付孔を有して設けられた下側取付部と、上下方向に延出して、該上側取付部と該下側取付部とを相互に連結する一対のアーム部とを含んで構成された排気管支持装置において、前記一対のアーム部のそれぞれの外周面に、所定高さで突出する第一の補強リブを、該アーム部の内周面の前記上側取付部への連結位置と該上側取付部の前記上側取付孔の中心位置よりも上側に位置する該アーム部の上部部位から、該アーム部の内周面の前記下側取付部への連結位置と該下側取付部の前記下側取付孔の中心位置よりも下側に位置する該アーム部の下部部位まで連続して延びるように、一体形成すると共に、前記一対のアーム部の側面に、最大高さが該アーム部の幅に対して10〜50%の範囲内となるように突出する第二の補強リブを、それぞれ、該アーム部の延出方向に連続して延びるように一体形成したことを特徴とする排気管支持装置にある。
すなわち、この本発明に従う排気管支持装置は、リング状のゴム弾性体の内孔内における上側及び下側の両取付部間に配されて、一対のアーム部を相互に連結するゴム弾性体材料からなる中央連結部を、何等有しない構造とされている。そのため、従来のθ形排気管支持装置とは異なって、中央連結部を有するために、300Hz付近の中乃至低周波数領域においてサージング現象が惹起されて、絶対ばね定数が増加し、それによって、かかる中乃至低周波数領域で、振動低減効果が低下するようなことが、効果的に皆無ならしめられ得る。
そして、本発明に係る排気管支持装置においては、特に、アーム部の外周面に、所定高さで突出して、アーム部の延出方向(上下方向)に連続して延びる補強リブが一体形成されており、それによって、アーム部の上下方向で引張乃至圧縮せしめられる弾性変形に対する剛性が有利に高められ、以て、入力振動に基づいてアーム部に生ずる上下方向での引っ張り及び圧縮応力が、効果的に低減せしめられ得る。
しかも、かかる本発明装置では、上側取付部の上側取付孔に、車体側の支持部が取り付けられる一方、下側取付部の下側取付孔に、排気管側の支持部が取り付けられた状態で、振動が排気管から車体に或いは車体から排気管に伝達された際に、アーム部の内周面の上側取付部への連結位置と上側取付部の上側取付孔の中心位置よりも上側に位置するアーム部の上部部位と、アーム部の内周面の下側取付部への連結位置と下側取付部の下側取付孔の中心位置よりも下側に位置するアーム部の下部部位とが、実質的に弾性変形不能とされるが、そのようなアーム部の外周面の上部部位から下部部位にまで、第一の補強リブが、連続して延びるように一体形成されている。それ故、入力振動により弾性変形せしめられるアーム部の中間部分の外周面のみに第一の補強リブが一体形成される場合に比して、入力振動に基づく各アーム部の上下方向での弾性変形に伴う引張量や圧縮量が、より一段と小さくされ得、それにより、入力振動に基づいてアーム部に生ずる上下方向での引っ張り及び圧縮応力が、更に一層効果的に低減せしめられ得る。そして、その結果として、高周波数領域でのサージング現象の発生が有利に防止され、以て、高周波数領域での絶対ばね定数が、より効果的に小さくされ得ることとなる。
また、本発明に係る排気管支持装置においては、アーム部に第一の補強リブを一体形成することで、アーム部の剛性が高められているところから、例えば、アーム部の全体を太くする等して、アーム部の剛性を高める場合等に比して、アーム部のボリュームの増大が可及的に抑制され、それによって、アーム部の剛性向上が、アーム部の静ばね定数を無用に上昇させることなく、有利に実現され得る。
なお、このような本発明に従う排気管支持装置の好ましい態様の一つによれば、前記第一の補強リブが、延出方向の両端から中央部に向かって徐々に高くなる突出高さを有するように構成される。
本態様によれば、第一の補強リブの延出方向の両端側に位置する上側取付部や下側取付部の付近で、第一の補強リブの突出高さが小さくされる。これによって、第一の補強リブが、上側及び下側の各取付部に取り付けられる車体側及び排気管側の各支持部の近傍に位置する他部材と接触、干渉して、第一の補強リブが一体形成されるアーム部の振動入力時における弾性変形が阻害され、以て、防振性能に悪影響が及ぼされるようなことが、未然に防止され得る。
加えて、本態様によれば、例えば、第一の補強リブの突出高さが、全長に亘って同一の高さとされる場合に比して、第一の補強リブのボリュームが小さくされ、それにより、第一の補強リブの一体形成に伴うアーム部の静ばね定数の増加が可及的に小さくされて、支持装置全体の静ばね定数の無用な増大が、効果的に抑制され得る。
また、本発明に従う排気管支持装置の別の有利な態様の一つによれば、前記第一の補強リブの突出端が、該第一の補強リブの延出方向の一端から他端に向かって、局部的な凹凸のない滑らかな曲線を描いて延びる形態とされる。
このような本態様によれば、第一の補強リブの突出端面に、折れ点や局所的な凹部や凸部が存在せしめられることがなく、それ故、入力振動によるアーム部の弾性変形時に、アーム部に一体形成される第一の補強リブにおいて、折れ点や局所的な凹部や凸部等で応力集中が生ずるようなことが有利に回避され、以て、十分な耐久性が、安定的に確保され得る。
さらに、本発明に従う排気管支持装置の望ましい他の態様の一つによれば、前記第一の補強リブが、角部のない逆U字状又は山形状の断面形状を有するように構成される。
かかる本態様にあっては、入力振動によるアーム部の弾性変形時に、第一の補強リブの角部で応力集中が惹起されることがなく、これによっても、十分な耐久性が、安定的に確保され得る。
更にまた、本発明に従う排気管支持装置の更に別の好適な態様の一つによれば、前記第一の補強リブが、前記アーム部の外周面の幅方向の中央部に一つだけ一体形成される。
この本態様によれば、アーム部の剛性がバランス良く高められ得るだけでなく、例えば、第一の補強リブをアーム部の外周面に、その幅方向に間隔をおいて複数設ける場合に比して、第一の補強リブの一体形成に伴うアーム部の静ばね定数の増加が可及的に抑えられ得る。
また、本発明に従う排気管支持装置によれば、前記リング状のゴム弾性体の軸方向両側に位置する前記アーム部の側面に、所定高さで突出する第二の補強リブが、該アーム部の延出方向に連続して延びるように一体形成されることとなる。
このような構成の採用によって、排気管支持装置を与えるゴム弾性体を大型化することなく、かかるゴム弾性体全体のばね定数を有利に高めることが出来る。それ故、単に、第二の補強リブの大きさや長さ等を適宜に調節するだけで、排気管支持装置全体のばね定数を容易にチューニングすることが可能となり、それによって、O形排気管支持装置の形態を有しながら、例えば、従来のθ形排気管支持装置と同等のばね定数が、効果的に確保され得る。
また、かかる構成によれば、排気管支持装置を与えるゴム弾性体の軸方向の曲げ変形に対するアーム部の剛性が高められ得、これによっても、高周波数領域でのサージング現象の発生が抑制されることが期待される。
上述の説明から明らかなように、本発明に従う排気管支持装置にあっては、中乃至低周波数領域での振動低減効果を低下させることなく、高周波数領域での振動低減効果が有利に高められ得る。そして、その結果、近年の排気管支持装置に対する更に厳しい要求性能にも十分に応え得るだけの優れた防振性能が、極めて効果的に発揮され得ることとなるのである。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明することとする。
先ず、図1乃至図4には、本発明に従う構造を有する排気管支持装置の一実施形態として、自動車の排気管を車体に支持させるマフラーサポートが、その正面形態と側面形態と横断面形態と縦断面形態とにおいて、それぞれ示されている。それらの図から明らかなように、本実施形態のマフラーサポート10は、ゴム弾性体材料を用いて形成された本体ゴム部12を有している。この本体ゴム部12は、比較的に厚い、一定の肉厚をもって水平方向に所定長さで延びる、平面視略長円状のリング乃至は筒体からなっている。
そして、そのような本体ゴム部12の中心軸:Pに関して対称となる図1中の上部と下部とに、上側取付部14と下側取付部16とが、上下方向に互いに所定距離を隔てて(離間して)一体的に設けられている。また、それら上側取付部14と下側取付部16は、何れも、全体として、本体ゴム部12よりも十分に小径の略円筒形状を呈し、本体ゴム部12の中心軸:P方向に延びる円形の内孔をそれぞれ有している。そして、かかる上側取付部14の内孔が上側取付孔18とされる一方、下側取付部16の内孔が下側取付孔20とされて、それら上側取付孔18と下側取付孔20とに対して、図示しない車体側と排気管側の支持部がそれぞれ挿入されて、取り付けられるようになっている。
また、ここでは、上側取付部14と下側取付部16のそれぞれの軸方向両側端部が、本体ゴム部12の厚さ方向の両側端面から所定高さで突出せしめられると共に、各取付部14,16の筒壁部の一部が、本体ゴム部12の内孔内に突出せしめられている。これにより、本体ゴム部12が略円柱体の中心部に、それを軸方向に貫通して延びる略H形のすぐり部が形成されてなる如き形態とされている。そしてまた、上側取付部14と下側取付部16とが所定大きさの径を有する上側取付孔18と下側取付孔20とをそれぞれ備えた上で、それら各取付部14,16の軸方向長さと肉厚とが十分に大きくされ、以て、上側及び下側取付部14,16が、車体側と排気管側のそれぞれの支持部が各取付孔18,20に挿入された状態で負荷される荷重に対して、十分な強度を発揮し得るようになっている。なお、以下からは、便宜上、上側取付部14側を上側、下側取付部16側を下側と言い、また、図1中で左側及び右側となる、各取付部14,16の離間方向に対して直角な方向の一方側を左側、他方側を右側と言うこととする。
さらに、本体ゴム部12にあっては、その上部と下部とに設けられた上側取付部14と下側取付部16との間に位置する二つの中間部分が、それぞれ左側及び右側の一対のアーム部22,24とされている。
つまり、左側及び右側アーム部22,24は、比較的に厚い肉厚(図1における左右方向の寸法)と広い幅(図1における紙面に垂直な方向の寸法で、筒状のゴム本体部12の軸方向長さに相当する)とを備えた、湾曲板形態を呈する断面略矩形の二つのゴム板からなり、上下方向に互いに離間配置された上側取付部14と下側取付部16との間において、左右方向に互いに離間し、対向せしめられた状態で、その対向方向外側に凸となるように湾曲して上下方向に延びるように配置されている。
なお、左側及び右側の各アーム部22,24にあっては、断面矩形状の四つの側面のうち、リング状乃至は筒状の本体ゴム部12の内周面の一部を与える側面が、内周面部26とされる一方、かかる内周面部26とは反対側の側面が、本体ゴム部12の外周面の左右の半分ずつをそれぞれ与える外周面部28とされている。また、本体ゴム部12の軸方向一方側の端面を与える側面(図2における左側の端面)が、表側側面部30とされ、更に、本体ゴム部12の軸方向他方側の端面を与える側面(図2における右側の端面)が、裏側側面部32とされている。
そして、このような一対のアーム部22,24のうちの左側アーム部22が、その上端と下端とにおいて、上側取付部14と下側取付部16のそれぞれの左側側面に一体化されて、それら両取付部14,16の左側側面同士を互いに連結し、また、右側アーム部24が、その上端と下端とにおいて、上側取付部14と下側取付部16のそれぞれの右側側面に一体化されて、それら両取付部14,16のそれぞれの右側側面同士を互いに連結している。
なお、かかる連結状態下において、各アーム部22,24の内周面部26の上側取付部14への連結位置が、上側取付部14の上側取付孔18の中心:O1 よりも、所定寸法(図1にL1 にて示される寸法)だけ、下側に位置せしめられており、また、各アーム部22,24の内周面部26の下側取付部16への連結位置が、下側取付部16の下側取付孔20の中心:O2 よりも、所定寸法(図1にL2 にて示される寸法)だけ、上側に位置せしめられている。
かくして、図には明示されてはいないものの、上側及び下側取付部14,16にそれぞれ取り付けられる車体側の支持部と排気管側の支持部とが、左側及び右側アーム部22,24により弾性的に連結されて、排気管が、マフラーサポート10を介して、車体に対して弾性的に懸吊、支持されるようになっている。そして、それにより、排気管から車体に或いは車体から排気管に伝達される振動が、左側及び右側アーム部22,24の弾性変形作用に基づいて、吸収乃至低減されるようになっているのである。
ところで、本実施形態のマフラーサポート10においては、特に、左側及び右側の各アーム部22,24の外周面部28に対して、各アーム部22,24の剛性を高めるための第一の補強リブ34が、また、それら各アーム部22,24の表側及び裏側側面部30,32に対して、本体ゴム部12全体の静ばね定数をチューニングするための第二の補強リブ36が、それぞれ、一体的に突設されている。
より詳細には、ここでは、第一の補強リブ34が、各アーム部22,24の外周面部28の幅方向(本体ゴム部12の軸方向)の中央部に、所定高さで突出し且つ各アーム部22,24の長さ方向に連続して延びる突条形態をもって、一つだけ設けられている。
これによって、各アーム部22,24の剛性、特に、上側取付部14と下側取付部16とを上下方向において互いに接近/離間せしめるような各アーム部22,24の引張乃至圧縮方向(上下方向)での弾性変形に対する剛性が、バランス良く高められており、以て、上記せる如く、車体側と排気管側のそれぞれの支持部が、上側及び下側取付部14,16に取り付けられた状態下で、それら車体と排気管との間に入力される振動に基づいて各アーム部22,24に生ずる上下方向での引っ張り及び圧縮応力が、効果的に低減せしめられ得るようになっている。また、各アーム部22,24の外周面部28に、第一の補強リブ34を複数設ける場合とは異なって、第一の補強リブ34の形成に伴う各アーム部22,24の静ばね定数の無用な増大も、有利に回避されている。
さらに、第一の補強リブ34は、図3に示される如く、先端に向かって次第に細くなる山形断面形状とされ、また、先端面(突出端面)が、角部のない凸状湾曲面とされている。これによって、入力振動による各アーム部22,24の弾性変形時に、第一の補強リブ34の先端面の一部(角部等)に応力集中が惹起されることが、有利に防止され得るようになっている。また、第一の補強リブ34の基部側の各アーム部22,24との接続部分や、各アーム部22,24の内周面部26の上側及び下側取付部14,16との連結部分も、角部のない凹状湾曲面とされている。これによっても、入力振動による各アーム部22,24の弾性変形時に、第一の補強リブ34の基部側部分や、各アーム部22,24の上側及び下側取付部14,16との連結部分に、応力集中が惹起されることが、効果的に防止され得るようになっている。
そして、第一の補強リブ34にあっては、突出端が、長さ方向の一端から他端に向かって、局部的な凹凸のない滑らかな曲線のうちの一つたる半円を描いて延びる形態とされている。一方、前記せるように、各アーム部22,24は、長円状の全体形状を有する本体ゴム部12のうちで、上側及び下側取付部14,16を相互に連結する部分にて構成されている。そのため、そのような各アーム部22,24の外周面部28の長さ方向(延出方向)中間部が、上下方向に延びる平坦面とされる一方、その両側部分が、同一方向に湾曲する湾曲面とされている。
かくして、本実施形態では、第一の補強リブ34の正面形態が、略三日月状とされて、第一の補強リブ34の突出高さが、延出方向の両端から中央に向かって、つまり各アーム部22,24の長さ方向の両端から中央に向かって、徐々に高くなるように、換言すれば、各アーム部22,24の長さ方向の中央から両端に向かって、徐々に低くなるように構成されている。
そして、それによって、第一の補強リブ34の形成による各アーム部22,24の剛性の向上効果を有利に確保した上で、上側及び下側取付部14,16に取り付けられる車体側及び排気管側の支持部の付近に位置せしめられた他部材に対して、第一の補強リブ34が接触せしめられるようなことが、可及的に回避され得るようになっている。また、第一の補強リブ34の突出高さが全長に亘って一定とされる場合に比して、第一の補強リブ34の形成に伴う各アーム部22,24のボリュームの増大が可及的に抑えられており、以て、後述する如く、第二の補強リブ36の形成により、本体ゴム部12全体の静ばね定数が所望の大きさにチューニングされた上で、第一の補強リブ34のボリューム、ひいては各アーム部22,24のボリュームの増加に伴って、本体ゴム部12全体の静ばね定数が無用に増大せしめられることが、可及的に防止され得るようになっている。
そして、ここでは、特に、第一の補強リブ34の長さ方向の両端の位置が、各アーム部22,24の上側及び下側取付部14,16への連結部位たる上端と下端のそれぞれの位置に一致せしめられて、第一の補強リブ34の突出高さが、各アーム部22,24の上端と下端の外周面部28部分においてゼロとされている。
これによって、図1からも明らかなように、第一の補強リブ34が、各アーム部22,24の内周面部26の上側取付部14への連結位置と上側取付孔18の中心:O1 位置との両方の位置よりも上側に位置する各アーム部22,24の上端(上部部位)から、各アーム部22,24の内周面部26の下側取付部16への連結位置と下側取付孔20の中心:O2 位置の両方の位置よりも更に下側に位置する各アーム部22,24の下端(下部部位)まで、連続的に延出せしめられている。
換言すれば、第一の補強リブ34が、各アーム部22,24の内周面部26の上側取付部14への連結位置よりも上側に位置せしめられる上側取付孔18の中心:O1 と、各アーム部22,24の内周面部26の下側取付部16への連結位置よりも下側に位置せしめられる下側取付孔20の中心:O2 との間の距離:Dよりも所定寸法大きな長さを有し、長さ方向の中央部位を、各アーム部22,24の外周面部28の長さ方向中央部位に一致させた状態で、各アーム部22,24の外周面部28に対して、その長さ方向に連続して延びるように一体形成されているのである。
ここで、本実施形態のマフラーサポート10においては、上記の如く、上側取付孔18の中心:O1 が、各アーム部22,24の内周面部26の上側取付部14への連結位置よりも上側に位置せしめられる一方、下側取付孔20の中心:O2 が、各アーム部22,24の内周面部26の下側取付部16への連結位置よりも下側に位置せしめられている。そのため、車体側の支持部と排気管側の支持部とが、上側取付部14の上側取付孔18と下側取付部16の下側取付孔20内に、挿入、支持されて、左側及び右側アーム部22,24にて弾性的に連結された状態下で、車体と排気管との間に振動が入力された際には、上側取付孔18の中心:O1 位置から下側取付孔20の中心:O2 位置までの間に位置する本体ゴム部12部分(各アーム部22,24の中間部と上側取付部14の下部部位と下側取付部16の上部部位)が弾性変形せしめられるものの、上側取付孔18の中心:O1 位置よりも上側に位置する本体ゴム部12部分(各アーム部22,24の上部部位と上側取付部14の上部部位)と、下側取付孔20の中心:O2 位置よりも下側に位置する本体ゴム部12部分(各アーム部22,24の下部部位と下側取付部16の下部部位)が、実質的に弾性変形しないようになる。
それ故、かかるマフラーサポート10では、各アーム部22,24のうちで、入力振動による弾性変形が実質的に阻止された上端部から、かかる弾性変形が許容される中間部を経て、入力振動による弾性変形が実質的に阻止された下端部に至るまで、第一の補強リブ34が、連続的に延びるようにして、一体形成されている。従って、入力振動により弾性変形せしめられる各アーム部22,24の中間部分の外周面28部分のみに第一の補強リブ34が一体形成される場合に比して、入力振動に基づく各アーム部22,24の上下方向での弾性変形に伴う引張量や圧縮量が有利に小さくされている。そして、その結果として、入力振動に基づいて各アーム部22,24に生ずる上下方向での引っ張り及び圧縮応力が、更に一層効果的に低減せしめられ得るようになっているのである。
なお、第一の補強リブ34の突出高さは、特に限定されるものではなく、例えば、各アーム部22,24の厚さ等に応じて適宜に変更され得るところであるが、一般に、第一の補強リブ34の最大高さ:h1 は、各アーム部22,24の厚さ:tに対して、30〜150%程度の大きさとされる。
何故なら、第一の補強リブ34の最大高さ:h1 が、各アーム部22,24の厚さ:tに対して30%を下回る大きさとされていると、第一の補強リブ34の高さが余りに低いために、第一の補強リブ34の形成による各アーム部22,24の剛性の向上効果が十分に望め得なくなるからであり、また、第一の補強リブ34の最大高さ:h1 が、各アーム部22,24の厚さ:tに対して150%を超える大きさとされていると、第一の補強リブ34の高さと共に、各アーム部22,24のボリュームが過大となって、各アーム部22,24、ひいては本体ゴム部12の静ばね定数が過剰に大きくなってしまう恐れが生ずるからである。
一方、第二の補強リブ36は、各アーム部22,24の表側側面部30と裏側側面部32のそれぞれの幅方向(各アーム部22,24の厚さ方向)の中央部に対して、所定高さで突出し且つ各アーム部22,24の長さ方向の全長に亘って連続して延びる突条形態をもって、一つずつ設けられている。
そして、この第二の補強リブ36にあっては、全長に亘って、一定の高さと、各アーム部22,24の表側及び裏側側面部30,32のそれぞれの幅よりも小さな一定の幅とを有している。また、長さ方向の両端が、上側取付部14と下側取付部16のそれぞれの軸方向の両側端面上に位置せしめられている。つまり、第二の補強リブ36のうち、各アーム部22,24の表側側面部30に設けられるものは、上側取付部14の軸方向一方側の端面から、表側側面部30を経て、下側取付部16の軸方向一方側の端面にまで至る長さで、連続的に延出せしめられており、また、各アーム部22,24の裏側側面部32に設けられるものは、上側取付部14の軸方向他方側の端面から、裏側側面部32を経て、下側取付部16の軸方向他方側の端面にまで至る長さで、連続的に延出せしめられている。
かくして、かくの如き形態で、第二の補強リブ36が、各アーム部22,24が一体形成されていることにより、それら各アーム部22,24、ひいては本体ゴム部12全体を必要以上に大型化することなく、本体ゴム部12全体の静ばね定数が、必要な大きさとなるように、バランス良くチューニングされている。なお、ここでは、本体ゴム部12全体の静ばね定数が、具体的には、従来のθ形のマフラーサポートと同等の大きさとなるように、チューニングされている。
また、第二の補強リブ36は、各アーム部22,24の表側及び裏側側面部30,32に一体形成されているため、各アーム部22,24の外周面部28に一体形成される第一の補強リブ34と異なって、上側取付部14と下側取付部16とを接近/離隔させるような上下方向での各アーム部22,24の弾性変形に対する剛性の向上には、殆ど影響を及ぼすことがないものの、本体ゴム部12の軸方向での各アーム部22,24の曲げ変形に対する剛性の向上に対して、多少寄与し得ると考えられる。
さらに、第二の補強リブ36も、第一の補強リブ34と同様に、図3より明らかな如く、先端に向かって次第に細くなる山形断面形状とされ、また、先端面(突出端面)が、角部のない凸状湾曲面とされている。これによって、入力振動による各アーム部22,24の弾性変形時に、第二の補強リブ36の先端面の一部に応力集中が惹起されることが、有利に防止され得るようになっている。また、かかる第二の補強リブ36の基部側の各アーム部22,24との接続部分も、角部のない凹状湾曲面とされており、これによっても、入力振動による各アーム部22,24の弾性変形時に、第二の補強リブ36の基部側部分に応力集中が惹起されることが、効果的に防止され得るようになっている。
なお、第二の補強リブ36の突出高さは、本体ゴム部12全体の静ばね定数が所望の値となるように、各アーム部22,24の幅に応じて適宜に変更され得るところであるが、ここでは、第二の補強リブ36の最大高さ:h2 は、各アーム部22,24の幅:wに対して、10〜50%程度の大きさとなる範囲内において、設定されることとなる
何故なら、第二の補強リブ36の最大高さ:h1 が、各アーム部22,24の:wに対して10%を下回る大きさとされていると、第二の補強リブ36の高さが余りに低いために、第二の補強リブ36の形成による各アーム部22,24、ひいては本体ゴム部12全体の静ばね定数の向上効果が十分に望め得なくなるからであり、また、第二の補強リブ36の最大高さ:h2 が、各アーム部22,24の:wに対して50%を超える大きさとされていると、第二の補強リブ36の高さと共に、各アーム部22,24のボリュームが過大となって、各アーム部22,24、ひいては本体ゴム部12の静ばね定数が過剰に大きくなってしまう恐れや、上側及び下側取付部14,16に取り付けられる車体側及び排気管側の支持部の近傍に位置する他部材と接触するようになるといった危惧が生ずるからである。
このように、本実施形態のマフラーサポート10においては、入力振動時に実質的に弾性変形しない各アーム部22,24の外周面部28の上端から、弾性変形が許容される各アーム部22,24の長さ方向中間部を経て、実質的に弾性変形しない各アーム部22,24の下端にまで、第一の補強リブ34が、連続して延びるように一体形成されていることにより、各アーム部22,24の引張乃至圧縮方向(上下方向)での弾性変形に対する剛性が有利に高められて、入力振動に基づいて各アーム部22,24に生ずる上下方向での引っ張り及び圧縮応力が、効果的に低減せしめられ得るようになっている。また、各アーム部22,24の表側及び裏側側面部30,32に、それらの全長に亘って連続して延びる第二の補強リブ36が一体形成されていることによっても、各アーム部22,24の剛性の向上が期待され得る。そのため、このようなマフラーサポート10では、高周波数領域(例えば500Hz以上)でのサージング現象の発生が、有利に防止され得る。
しかも、本実施形態では、従来のθ形のマフラーサポートとは異なって、左側アーム部22と右側アーム部24とを、それぞれの長さ方向中間部において互いに連結する、ゴム弾性体材料からなる中央連結部が何等設けられていない。それ故、そのような中央連結部を有するために、300Hz付近の中乃至低周波数領域においてサージング現象が惹起されることもない。
従って、かくの如き本実施形態のマフラーサポート10にあっては、中乃至低周波数領域から高周波数領域にかけて、サージング現象が生ずることが有利に防止され、以て、中乃至低周波数領域は勿論、高周波数領域での絶対ばね定数も効果的に小さくされ得る。そして、その結果として、近年の排気管支持装置に対する更に厳しい要求性能にも十分に応え得るだけの優れた防振性能が、極めて効果的に発揮され得ることとなるのである。
また、かかる本実施形態においては、第二の補強リブ36が、各アーム部22,24の表側及び裏側側面部30,32に対して、それらの全長に亘って連続して延びるように一体形成されていることで、各アーム部22,24、ひいては本体ゴム部12全体の静ばね定数が、所望の大きさにチューニングされている。しかも、第一の補強リブ34が、略薄肉平板形状を呈し、且つ長さ方向の中央部に向かって徐々に高くなる突出高さを有していることで、第一の補強リブ34の形成に伴う各アーム部22,24全体のボリュームの増大量が可及的に低く抑えられて、各アーム部22,24の静ばね定数の無用な増大が、有利に防止されている。これによって、本実施形態のマフラーサポート10では、例えば、排気管を車体に対して、所望の位置に確実に取り付けることが可能となっている。
さらに、本実施形態では、第一の補強リブ34の突出高さが、長さ方向の中央部に向かって徐々に高くされ、換言すれば、長さ方向の両端に向かって徐々に低くされて、特に両端の突出高さがゼロとされていることで、上側及び下側取付部14,16に取り付けられる車体側及び排気管側の支持部の付近に位置せしめられた他部材に対して、第一の補強リブ34が接触せしめられるようなことが可及的に回避され得るようになっている。それ故、それらの他部材と第一の補強リブ34とが干渉して、第一の補強リブ34が一体形成される各アーム部22,24の振動入力時における弾性変形が阻害されることで、防振性能に悪影響が及ぼされるようなことが、未然に防止され得る。
更にまた、本実施形態のマフラーサポート10においては、第一の補強リブ34の突出端が、長さ方向の一端から他端に向かって凹凸のない滑らかな半円を描いて延びる形態とされると共に、第一の補強リブ34と第二の補強リブ36とが、何れも、先端に向かって次第に細くなる山形状の断面形状と、角部のない凸状湾曲面からなる先端面(突出端面)とを有している。そして、これによって、入力振動による各アーム部22,24の弾性変形時に、第一の補強リブ34や第二の補強リブ36に対して、部分的に応力集中が生ずることが防止されるようになっており、以て、十分な耐久性が、安定的に確保され得る。
また、本実施形態では、第一及び第二の補強リブ34,36の基部側部位や各アーム部22,24の内周面部26の上側及び下側取付部14,16との連結部位等が、凹状湾曲面とされて、振動入力時のそれらの部位での応力集中が防止され得るようになっていることによっても、マフラーサポート10全体の耐久性の向上が、図られ得ている。
さらに、かかるマフラーサポート10では、第一の補強リブ34が、各アーム部22,24の外周面部28の幅方向の中央部に一つだけ一体形成されているため、例えば、第一の補強リブ34を各アーム部22,24の外周面部28に複数設ける場合に比して、第一の補強リブ34の一体形成に伴う各アーム部22,24の静ばね定数の無用な増加を可及的に抑制しつつ、各アーム部22,24の剛性が有利に高められ得る。
更にまた、本実施形態のマフラーサポート10においては、全体が、単一のゴム弾性体材料のみを用いて形成されていることによって、優れた成形性とコストの低減とが、有利に図られ得る。
また、かかるマフラーサポート10にあっては、左側及び右側の各アーム部22,24の外周面部28や表側及び裏側側面部30,32に対して、第一の補強リブ34や第二の補強リブ36を一体形成されているだけで、上側及び下側取付部14,16とを一対のアーム部22,24を一体的に連結してなる、従来のθ形やO形の従来のマフラーサポートと同様な基本構造を有している。それ故、例えば、現状において使用されるθ形やO形の従来のマフラーサポートと容易に交換可能となる。
加えて、本実施形態のマフラーサポート10においては、各アーム部22,24に第一及び第二の補強リブ34,36が一体形成されていることで、従来のO形マフラーサポートに比して、本体ゴム部12の表面積が有利に増大せしめられている。このため、振動入力による弾性変形時に、本体ゴム部12の表面からの放熱性が効果的に高められており、これによっても、耐久性の向上が図られ得る。
ここにおいて、本実施形態のマフラーサポート10が、上記せる如き優れた特徴を有するものであることを確認するために、本発明者等によって実施されたFEM解析について、詳述する。
すなわち、かかるFEM解析の実施に際して、先ず、左側アーム部22と右側アーム部24の外周面部28に第一の補強リブ34が一体形成されると共に、それら各アーム部22,24の表側及び裏側側面部30,32に第二の補強リブ36が一体形成されてなる図1乃至図4に示される如き構造を有するマフラーサポート10(本発明品)と、左側及び右側の各アーム部22,24に、第一の補強リブ34や第二の補強リブ36が何等設けられていない以外は、図1乃至図4に示されるマフラーサポート10と同一の構造を有する従来のマフラーサポート(比較品1)とを準備した。
また、それらとは別に、左側及び右側の各アーム部22,24の外周面部28と表側及び裏側側面部30,32とに、第一の補強リブ34と第二の補強リブ36とがそれぞれ設けられるものの、第一の補強リブ34が、各アーム部22,24の内周面部26の上側及び下側取付部14,16との連結部位間の距離(図1にSにて示される寸法)よりも短い長さを有して、各アーム部22,24の長さ方向中央部位を跨いで、その両側に延びる形態、換言すれば、振動入力時に上下方向での弾性的な引張/圧縮変形が許容された各アーム部22,24の中間部分の外周面部28部分のみに一体形成された形態のマフラーサポート(比較品2)を準備した。
そして、れら準備された3種類のマフラーサポート(本発明品、比較品1及び2)を用い、それらについて、FEM解析を公知の手法により行って、かかる3種類のマフラーサポートにおける絶対ばね定数(振動伝達率)と周波数との関係を、それぞれ調べた。その結果を、図5に示した。
かかる図5から明らかなように、本発明品のマフラーサポートでは、絶対ばね定数が、600Hz付近の周波数においてピーク値を示しており、そして、このピーク値が、600Hzを多少超える周波数で生ずる比較品1のマフラーサポートの絶対ばね定数のピーク値や、600Hz付近の周波数で生ずる比較品2のマフラーサポートの絶対ばね定数のピーク値よりも、十分に小さくされている。また、比較比2のマフラーサポートの絶対ばね定数のピーク値は、比較比1のマフラーサポートの絶対ばね定数のピーク値よりも大きくなっている。これによって、本発明品のマフラーサポートが、比較品1及び2のマフラーサポートよりも優れた防振性能を発揮するものであることが、明確に認識され得るのである。
以上、本発明の代表的な一つの実施形態について詳述してきたが、それは、あくまでも例示であって、本発明は、そのような実施形態における具体的な記述によって何等限定的に解釈されるものでないことが、理解されるべきである。
例えば、第一の補強リブ34は、各アーム部22,24の内周面部26の上側取付部14への連結位置と上側取付部14の上側取付孔18の中心:O1 位置よりも上側に位置する各アーム部22,24の上部部位から、各アーム部22,24の内周面部26の下側取付部16への連結位置と下側取付部16の下側取付孔20の中心:O2 位置よりも下側に位置する各アーム部22,24の下部部位まで連続して延びるように、各アーム部22,24の外周面部28に一体形成されておれば良い。従って、前記実施形態に示されるように、第一の補強リブ34の上端位置と下端位置とが、必ずしも、各アーム部22,24の上側及び下側取付部14,16への連結部位たる上端と下端の位置に、それぞれ一致せしめられている必要はない。
また、前記実施形態では、各アーム部22,24の内周面部26の上側取付部14への連結位置が、上側取付部14の上側取付孔18の中心:O1 位置よりも下側に位置せしめられる一方、各アーム部22,24の内周面部26の下側取付部16への連結位置が、下側取付部16の下側取付孔20の中心:O2 位置よりも上側に位置せしめられていたが、例えば、各アーム部22,24の内周面部26の上側取付部14への連結位置が、上側取付部14の上側取付孔18の中心:O1 位置よりも上側に位置せしめられる一方、各アーム部22,24の内周面部26の下側取付部16への連結位置が、下側取付部16の下側取付孔20の中心:O2 位置よりも下側に位置せしめられていても良い。なお、この場合にあっても、第一の補強リブ34は、各アーム部22,24の内周面部26の上側取付部14への連結位置と上側取付部14の上側取付孔18の中心:O1 位置よりも上側に位置する各アーム部22,24の上部部位から、各アーム部22,24の内周面部26の下側取付部16への連結位置と下側取付部16の下側取付孔20の中心:O2 位置よりも下側に位置する各アーム部22,24の下部部位まで連続して延びるように、各アーム部22,24の外周面部28に一体形成されている必要がある。
さらに、各アーム部22,24の外周面部28に対する第一の補強リブ34の配設個数や配設位置、更にはかかる外周面部28からの突出高さも、例示のものに、特に限定されるものではなく、各アーム部22,24、ひいてはマフラーサポート10全体の大きさや、必要とされる各アーム部22,24の剛性の大きさ等に応じて、適宜に変更され得るところである。例えば、外周面部28からの第一の補強リブ34の突出高さは、全長に亘って、一定の高さとされていても、何等差し支えない。
更にまた、第一の補強リブ34の突出端の全体によって描かれる形態や、第一の補強リブ34の縦断面形状も、前記実施形態にしめされるものに、決して限定されるものではない。
また、第二の補強リブ36、本発明に従って、各アーム部22,24に一体形成する場合には、それら各アーム部22,24の表側側面部30と裏側側面部32のうちの少なくとも何れか一方に設けられておれば、その配設位置や配設個数、断面形状等は、例示のものに、何等限定されるものではない。
加えて、前記実施形態では、本発明を、自動車の排気管を車体に支持させる排気管支持装置(マフラーサポート)に適用したものの具体例が示されていたが、本発明は、その他、自動車以外の車両の排気管を支持するための排気管支持装置の何れに対しても有利に適用され得ることは、勿論である。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、そして、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、何れも、本発明の範疇に属するものであることは、言うまでもないところである。
本発明に従う構造を有する排気管支持装置の一実施形態を示す正面説明図である。 図1における右側面説明図である。 図1におけるIII−III断面説明図である。 図1におけるIV−IV断面説明図である。 本発明に従う構造を有する排気管支持装置と従来構造を有する2種類の排気管支持装置のそれぞれのものにおける絶対ばね定数と周波数の関係をFEM解析にて調べた結果を示すグラフである。
符号の説明
10 マフラーサポート 12 本体ゴム部
14 上側取付部 16 下側取付部
18 上側取付孔 20 下側取付孔
22 左側アーム部 24 右側アーム部
26 内周面部 28 外周面部
30 表側側面部 32 裏側側面部
34 第一の補強リブ 36 第二の補強リブ

Claims (6)

  1. 排気管を車体に懸吊するリング状のゴム弾性体からなり、該ゴム弾性体の上部に、車体側の支持部が取り付けられる、該ゴム弾性体の軸方向に延びる上側取付孔を有して設けられた上側取付部と、該ゴム弾性体の該上側取付部が設けられる上部とは対称的に位置する下部に、排気管側の支持部が取り付けられる、該ゴム弾性体の軸方向に延びる下側取付孔を有して設けられた下側取付部と、上下方向に延出して、該上側取付部と該下側取付部とを相互に連結する一対のアーム部とを含んで構成された排気管支持装置において、
    前記一対のアーム部のそれぞれの外周面に、所定高さで突出する第一の補強リブを、該アーム部の内周面の前記上側取付部への連結位置と該上側取付部の前記上側取付孔の中心位置よりも上側に位置する該アーム部の上部部位から、該アーム部の内周面の前記下側取付部への連結位置と該下側取付部の前記下側取付孔の中心位置よりも下側に位置する該アーム部の下部部位まで連続して延びるように、一体形成すると共に、前記一対のアーム部の側面に、最大高さが該アーム部の幅に対して10〜50%の範囲内となるように突出する第二の補強リブを、それぞれ、該アーム部の延出方向に連続して延びるように一体形成したことを特徴とする排気管支持装置。
  2. 前記第一の補強リブが、延出方向の両端から中央部に向かって徐々に高くなる突出高さを有している請求項1に記載の排気管支持装置。
  3. 前記第一の補強リブの突出端が、該第一の補強リブの延出方向の一端から他端に向かって、局部的な凹凸のない滑らかな曲線を描いて延びる形態とされている請求項1又は請求項2に記載の排気管支持装置。
  4. 前記第一の補強リブが、角部のない逆U字状又は山形状の断面形状を有している請求項1乃至請求項3のうちの何れか1項に記載の排気管支持装置。
  5. 前記第一の補強リブが、前記アーム部の外周面の幅方向の中央部に一つだけ一体形成されている請求項1乃至請求項4のうちの何れか1項に記載の排気管支持装置。
  6. 前記第二の補強リブが、先端に向かって次第に細くなる山形断面形状とされると共に、先端面が角部のない凸状湾曲面とされている請求項1乃至請求項5のうちの何れか1項に記載の排気管支持装置。
JP2007185144A 2007-07-17 2007-07-17 排気管支持装置 Active JP4959453B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185144A JP4959453B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 排気管支持装置
EP08156655A EP2017443A1 (en) 2007-07-17 2008-05-21 Exhaust pipe support
US12/127,043 US7883061B2 (en) 2007-07-17 2008-05-27 Exhaust pipe support
CNA2008101303472A CN101349317A (zh) 2007-07-17 2008-07-11 排气管支架

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185144A JP4959453B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 排気管支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024706A JP2009024706A (ja) 2009-02-05
JP4959453B2 true JP4959453B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39744984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185144A Active JP4959453B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 排気管支持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7883061B2 (ja)
EP (1) EP2017443A1 (ja)
JP (1) JP4959453B2 (ja)
CN (1) CN101349317A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102777242B (zh) * 2012-07-26 2014-04-02 宁波千汇汽车饰件有限公司 排气管支架
US8820701B1 (en) 2012-11-28 2014-09-02 Brunswick Corporation Mounts, mounting arrangements, and methods of making mounting arrangements for supporting outboard motors with respect to marine vessels
ES2536604B2 (es) * 2013-11-22 2015-12-15 Cikautxo, S.Coop. Soporte antivibratorio y método para fabricar dicho soporte
JP6395501B2 (ja) * 2014-08-19 2018-09-26 東洋ゴム工業株式会社 インシュレータ
JP6340284B2 (ja) * 2014-08-19 2018-06-06 東洋ゴム工業株式会社 インシュレータ
CN104373185A (zh) * 2014-11-03 2015-02-25 力帆实业(集团)股份有限公司 汽车消声器悬挂固定结构
CN104373257A (zh) * 2014-11-03 2015-02-25 力帆实业(集团)股份有限公司 碳罐吸附管固定结构
KR101713753B1 (ko) * 2015-09-15 2017-03-08 현대자동차주식회사 차량용 배기 파이프 마운팅 유닛
JP6401739B2 (ja) * 2016-05-27 2018-10-10 本田技研工業株式会社 車両及び排気管支持部材
CN106011558B (zh) * 2016-07-06 2018-03-02 宁国市中泰汽车零部件有限公司 一种吊耳支架
CN106523118B (zh) * 2016-12-09 2019-11-12 江苏多为机械工业有限公司 一种汽车发动机排气系统支架
JP2018179053A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 東洋ゴム工業株式会社 インシュレータ
US10927711B2 (en) 2017-10-26 2021-02-23 Unison Industries, Llc Tunable compliant attachment structure
GB2568763B (en) 2017-11-28 2020-11-25 Subsea Energy Solutions Ltd Stiffening member and protective housing assembly
DE102017222668A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Haltevorrichtung
DE102019000696A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-06 Süddeutsche Gelenkscheibenfabrik GmbH & Co. KG Elastisches Lager
CN110259559A (zh) * 2019-06-27 2019-09-20 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车消音器的悬挂结构
US11635013B2 (en) * 2020-07-13 2023-04-25 Cikautxo, S. Coop. Automotive exhaust system isolator
KR102218384B1 (ko) * 2020-08-26 2021-02-22 주식회사 대흥알앤티 복수의 브리지형 고무절연체를 가진 차량용 진동감쇠장치
CN114228882A (zh) * 2020-09-07 2022-03-25 英业达科技有限公司 减震运输工具与减震块
CN115434795A (zh) * 2022-09-27 2022-12-06 上海外高桥造船有限公司 船舶主机scr排气系统管路布置调整装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333940Y2 (ja) * 1974-02-14 1978-08-21
JPS61179320U (ja) * 1985-04-26 1986-11-08
JPH01240717A (ja) 1988-03-22 1989-09-26 Mazda Motor Corp 自動車の振動減衰装置
JP2585805B2 (ja) 1989-08-01 1997-02-26 東海ゴム工業 株式会社 排気系部材用支持装置
JPH05164167A (ja) 1991-12-17 1993-06-29 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd エキゾーストマウントラバー
US5297890A (en) * 1992-02-20 1994-03-29 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Wood-to-pipe connection
DE29506970U1 (de) * 1995-04-26 1995-06-29 Mündener Gummiwerk GmbH, 34346 Hann Münden Vorrichtung zur Aufhängung der Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs
JP3935518B2 (ja) 1995-10-23 2007-06-27 倉敷化工株式会社 サイレンサーハンガーラバー
JPH09296848A (ja) 1996-03-05 1997-11-18 Bridgestone Corp 吊下支持装置
US5829732A (en) * 1996-03-27 1998-11-03 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Exhaust pipe supporting device
JPH10231891A (ja) 1997-02-21 1998-09-02 Bridgestone Corp 吊下支持装置
JPH1182624A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 排気管のマウント部材
DE19748824B4 (de) * 1997-11-05 2004-07-01 Wegu Gummi- Und Kunststoffwerke Gmbh & Co. Kg Elastisches Pendellager, insbesondere zur Aufhängung einer Abgasanlage an einem Fahrzeugboden
DE19825811C1 (de) * 1998-06-09 1999-11-18 Sgf Gmbh & Co Kg Aufhängeöse für eine schwingende Last, insbes. für eine Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs
FR2805870B1 (fr) * 2000-03-06 2002-06-14 Hutchinson Dispositif elastique de suspension d'une structure vibrante a une structure rigide
JP2003269537A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 排気管用支持装置
JP4084978B2 (ja) 2002-08-28 2008-04-30 倉敷化工株式会社 吊下げ式制振装置
DE10301370B4 (de) * 2003-01-16 2005-03-03 Woco Avs Gmbh Frequenz- und dehnungsoptimierte Halteschlaufe
US7204479B2 (en) * 2003-06-10 2007-04-17 Cooper-Standard Automotive Inc. Vibration isolator assembly having altered stress characteristics, and method of altering stress characteristics of same
JP4484245B2 (ja) * 2006-12-28 2010-06-16 東海ゴム工業株式会社 マフラーハンガ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090020678A1 (en) 2009-01-22
JP2009024706A (ja) 2009-02-05
US7883061B2 (en) 2011-02-08
CN101349317A (zh) 2009-01-21
EP2017443A1 (en) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959453B2 (ja) 排気管支持装置
JP4622979B2 (ja) 筒型防振装置用ストッパ並びに筒型防振組付体
KR101303562B1 (ko) 에어 댐핑 마운트
CN101319697B (zh) 筒形隔振装置
JP4636441B2 (ja) 筒形ダイナミックダンパ
KR100924671B1 (ko) 배기관 구조
JP2010210015A (ja) 防振サポート部材
JP4757133B2 (ja) トルクロッド
KR101927745B1 (ko) 차량용 머플러 행거
JP2003269537A (ja) 排気管用支持装置
JP5719199B2 (ja) ダイナミックダンパ
KR102032825B1 (ko) 아이솔레이터 행거
JP2007224796A (ja) マフラーサポート
KR101927739B1 (ko) 차량용 머플러 행거
JP2008180194A (ja) 排気管支持装置
JP2008202608A (ja) 制振装置
JP7223615B2 (ja) エキゾーストマウント
JP3872874B2 (ja) オイルレベルゲージのガイドチューブ構造
JP2005147374A (ja) 排気管用支持装置
JP3393294B2 (ja) 排気管用支持装置
JPH1182623A (ja) 車両用排気系部材の支持装置
JPH09189217A (ja) 排気管支持装置
JP5396252B2 (ja) 筒形防振装置
KR101927729B1 (ko) 차량용 머플러 행거
JP4647649B2 (ja) 排気系支持用ゴムマウント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350