JP4957335B2 - 化合物半導体量子ドットの製造方法 - Google Patents

化合物半導体量子ドットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4957335B2
JP4957335B2 JP2007092349A JP2007092349A JP4957335B2 JP 4957335 B2 JP4957335 B2 JP 4957335B2 JP 2007092349 A JP2007092349 A JP 2007092349A JP 2007092349 A JP2007092349 A JP 2007092349A JP 4957335 B2 JP4957335 B2 JP 4957335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
quantum dots
quantum dot
supplied
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007092349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008251903A (ja
Inventor
研一 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007092349A priority Critical patent/JP4957335B2/ja
Publication of JP2008251903A publication Critical patent/JP2008251903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957335B2 publication Critical patent/JP4957335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、Si基板上に形成されたSi1-x-y Ge1-x y (x≧0、y≧0)バッファ層上に形状及び結晶性ともに良好な化合物半導体量子ドットを形成する化合物半導体量子ドットの製造方法に関する。
現在、チップ間、或いは、ボード間の光配線応用に向けてSi基板上にモノリシックに集積可能な発光デバイスが求められている。この要求を満たす光デバイスの構造として、Si基板上にIII-V 族化合物半導体量子ドットを含んだSiGeC層が形成された発光デバイスが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
この光デバイスを実現するには、IV族半導体上にIII-V 族化合物半導体量子ドットを形成する技術が不可欠であるが、本発明者は、Si基板上に於いて、III-V 族化合物半導体量子ドットの生成過程が通常のIII-V 族化合物半導体基板上にIII-V 族化合物半導体量子ドットを生成する過程とは異なることを発見した。
即ち、650℃に加熱したSi(001)基板にジシラン(Si2 6 )を供給することによってSiバッファ層を成長した後、水素雰囲気において、基板を量子ドット成長温度(430℃)まで降温し、温度安定化後、III 族原料のトリメチルインジウムとV 族原料のアルシンとを同時に供給することに依ってInAsを成長したところ、量子ドットは形成されず、図6に見られるように三角形状の凹凸をもつ2次元層が形成された。
図6はSi(001)基板に形成したInAs層を表す原子間力顕微鏡(atomic force microscope:AFM)写真であり、図6では、高さ方向の凹凸が0.5 〜1nm程度である三角形状の凹凸を有する2次元層を看取することができる。
ところで、前記InAs層は、量子井戸的な性質しか持たない旨の問題があり、また、このInAs層は、基板に格子整合するように歪みながら成長した臨界膜厚以上の膜厚の層であることから、転位を生じて歪み緩和することに依り、2次元成長を維持していると考えられ、InAs層の結晶性にも問題がある。
国際公開番号 WO 06/085361 A1 パンフレット
本発明では、Si基板上で3次元電子閉じ込めを実現できるドット状の良好な形状特性をもち、且つ、結晶性良好な化合物半導体量子ドットを実現させようとする。
本発明に依る化合物半導体量子ドットの製造方法は、Si1-x-y Gex y (x≧0、y≧0)バッファ層上に量子ドットを形成するのに必要な化合物半導体原料の一方の族の原料のみを先行して供給した後、全ての原料を供給して量子ドットを形成する工程が含まれてなることが基本になっている。
前記手段を採ることに依り、Si基板上に在って3次元電子閉じ込めを行うことが可能なドット状の良好な形状特性をもち且つ結晶性が良好な化合物半導体量子ドットを容易に形成することができる。
本発明の化合物半導体量子ドットの製造方法に依れば、Siバッファ層上に良好な形状特性をもつと共に結晶性が良好な化合物半導体量子ドットを容易に形成することができるのであるが、本発明を成すにあたって行った実験、即ち、Si(001)基板を650℃に加熱し、ジシラン(Si2 6 )を供給することによってSiバッファ層を成長し、水素雰囲気において、前記Si(001)基板を量子ドット成長温度である430℃まで降温し、III 族原料のトリメチルインジウムとV族原料のアルシン(AsH3 )を同時に2次元膜厚換算で2原子層(2ML)相当供給することによってInAsを成長したのであるが、量子ドットを形成することができず、3 角形状の凹凸を有する2 次元層が成長しただけであった。
これは、一般的なGaAs基板上のInAs量子ドットなど、化合物半導体基板上の化合物半導体量子ドットの成長過程とは全く異なっていて、IV族半導体層上の化合物半導体成長特有の現象であることが発見された。
この現象を検討した結果、この特異な成長がIV族半導体の表面状態と関係しているのであろうことが判ってきた。即ち、IV族半導体表面は、水素原子で終端された状態で安定しているので、この状態で化合物半導体の原料を供給して成長を行うと、表面の水素原子を化合物半導体の元素に徐々に置換しながら成長が進んでいくのであるが、量子ドットに必要な大きさの成長核が形成されないため、化合物半導体は2次元層状に成長するだけで量子ドットは形成されないのである。
然しながら、量子ドット原料のうちの一つ、好ましくは、アニオン元素原料を先行して供給すると、IV族半導体層表面を終端していた水素原子が原料元素に置換されるので、その結果、次に、全ての量子ドット原料を供給したときに量子ドット形成に有効なサイズの核が形成され、それがやがて安定なサイズの量子ドットへと成長するのである。
実際、Si(001)基板上に基板温度を650℃としてSi2 6 を供給することに依ってSiバッファ層を成長し、次に、水素雰囲気中に於いて1分間の成長中断を行い、次に、430℃に降温しながらAsH3 を12分間に亙って供給し、その後、TMInとAsH3 とを供給してInAsを成長したところ、Si(001)基板の表面には化合物半導体量子ドットが生成された。
図1はSi(001)基板にSiバッファ層を成長してから化合物半導体量子ドットを生成した表面を表すAFM像写真であり、横方向サイズが50nm、高さが10nm程度の量子ドットが生成されている。
図2は化合物半導体の一方の族の材料のみの供給が量子ドット形成に重要であることを説明する実験結果を表す線図である。
図2の線図に●で示された点は、供給した原料がAsH3 の場合である。AsH3 のみの供給が全くないか、或いは、10秒である場合には、量子ドットは形成されない。これについて更に詳細に説明すると、図2に於ける縦軸及び横軸が0の近傍には、一部が重なった二つの●が示され、そのうち、完全に0の位置に在る●はAsH3 の供給が全くない場合を示し、そして、僅かに横軸の+方向に振れた位置に在る●はAsH3 の供給が10秒の場合を示すものである。
然しながら、AsH3 を2分以上供給することで量子ドットが形成され、AsH3 の供給を長くすると量子ドット密度が高くなる傾向が得られた。これは、AsH3 が供給されている間に徐々にVI族半導体の表面状態が変化していることを示している。
図2のデータに依れば、AsH3 の供給時間がある程度長い方が量子ドット形成に有効であることが看取できよう。
さて、■で示された点は、原料としてPH3 を1 分間供給し、その後、水素雰囲気中断を挟んでAsH3 を10秒供給した場合であって、この場合も量子ドットを形成することができた。
さきに説明したように、AsH3 のみを10秒間供給した場合、量子ドットを形成することはできなかったのであるから、PH3 を供給した場合には、IV族半導体の表面状態を変化させる作用があることは明らかであり、従って、本発明で用いる材料は、AsH3 に限定されないことが理解できよう。尚、PH3 及びAsH3 は何れもV族の原料であることは云うまでもない。
図3は380℃以上の成長温度において、本発明の化合物半導体量子ドットの製造方法が有効であることを説明する線図である。
図3に見られるいずれの点もSiバッファ層を650℃で成長した後、AsH3 を12分間供給し、その後、TMInとAsH3 を供給することによってInAsを成長した場合のデータである。
図3に於いて、●で示された点は、AsH3 の流量が 0 .2ccmの場合であって、430℃、460℃、490℃の各成長温度に対して、本発明の化合物半導体量子ドットの製造方法に依って量子ドットを形成できることが実験的に確認された。
この実験結果から、本発明の方法が特に有効である温度の下限は、実験結果を低温側に外挿した破線から約380℃が求められ、これは、AsH3 の分解温度を考慮した場合、化学反応の観点からも妥当な見積りであるといえる。
これに対し、高温側の上限は、前記実験結果からは決まらない。例えば、AsH3 流量が 0 .2ccmの場合、490℃の方が460℃に比較して量子ドット密度は低下するのであるが、AsH3 流量を4倍の 0 .8ccmとすることにより、量子ドット密度を高めることができる。
上記実験においては、量子ドット材料にIII-V 族化合物半導体を用いたが、例えば、II-VI 族化合物半導体などの極性を有する化合物半導体であれば、同様の現象、効果が期待できるため、量子ドット材料はIII-V 族化合物半導体に限定されない。
図4は本発明の実施例1を説明する為の工程要所に於ける量子ドット装置を表す要部切断側面図であり、以下、図を参照しつつ説明する。尚、実施例1では、SiGeC層上にInAs量子ドットを形成する。
(A)参照
(1) Si(001)基板1を650℃に加熱し、ジシラン(Si2 6 )、ゲルマン (GeH4 )モノメチルシラン(SiH3 CH3 )を供給することによりSiGe C層2を成長する。尚、図には、SiGeC層2上に自然に被着されたH原子3が 表示されている。
(2) 次いで、温度一定のままの状態で原料供給を停止し、その状態を保持し、VI族原 料ガスを十分排気する。
(B)参照
(3) 次いで、AsH3 を供給しながら、基板温度を480℃まで降温する。これに依 り、SiGeC層2の表面にはAs原子4が被着する。
(C)及び(D)参照
(4) 次いで、温度が安定した後、AsH3 及びTMInを供給する。これに依って、 InAs量子ドット5が形成される。
図5は本発明の実施例2を説明する為の工程要所に於ける量子ドット装置を表す要部切断側面図であり、以下、図を参照しつつ説明する。尚、実施例2では、SiGeC層上にZnSe量子ドットを形成する。
(A)参照
(1) Si(001)基板1を650℃に加熱し、ジシラン(Si2 6 )、ゲルマン (GeH4 )モノメチルシラン(SiH3 CH3 )を供給することによりSiGe C層2を成長する。尚、図には、実施例1と同様、SiGeC層2上に自然に被着 されたH原子3が表示されている。
(2) 次いで、温度一定のままの状態で原料供給を停止し、その状態を保持し、VI族原 料ガスを十分排気する。
(B)参照
(3) 次いで、セレン化水素(H2 Se)を供給しながら、基板温度を480℃まで降 温する。これに依り、SiGeC層2の表面にはSe原子6が被着する。
(C)及び(D)参照
(4) 次いで、温度が安定した後、H2 Se並びにジエチルZn(DEZn)を供給す る。これに依って、ZnSe量子ドット7が形成される。
Si(001)基板にSiバッファ層を成長してから化合物半導体量子ドットを生成した表面を表すAFM像写真である。 化合物半導体の一方の族の材料のみの供給が量子ドット形成に重要であることを説明する実験結果を表す線図である。 380℃以上の成長温度において、本発明の化合物半導体量子ドットの製造方法が有効であることを説明する線図である。 本発明の実施例1を説明する為の工程要所に於ける量子ドット装置を表す要部切断側面図である。 本発明の実施例2を説明する為の工程要所に於ける量子ドット装置を表す要部切断側面図である。 Si(001)基板に形成したInAs層を表すAFM写真である。
符号の説明
1 Si(001)基板
2 SiGeC層
3 H原子 4 As原子 5 InAs量子ドット
6 Se原子
7 ZnSe量子ドット

Claims (4)

  1. Si 1 -x-y Gex Cy (x≧0、y≧0)バッファ層をSi(001)基板上に水素化物原料を用いて成長させる工程と、
    Si1-x-y Gex Cy (x≧0、y≧0)バッファ層上に量子ドットを形成するのに必要な化合物半導体原料のうちアニオン原料を先行して供給した後、全ての原料を供給して量子ドットを形成する工程と
    が含まれてなることを特徴とする化合物半導体量子ドットの製造方法。
  2. 先行して供給するアニオン原料がV族原料であり、生成される量子ドットがIII−V族族化合物半導体からなること
    を特徴とする請求項1記載の化合物半導体量子ドットの製造方法。
  3. 先行して供給するアニオン原料がVI族原料であり、生成される量子ドットがII−VI族化合物半導体からなること
    を特徴とする請求項1記載の化合物半導体量子ドットの製造方法。
  4. 先行して供給するアニオン原料が基板温度を380℃以上とした状態で且つ1分以上に亙って供給されること
    を特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載の化合物半導体量子ドットの製造方法。
JP2007092349A 2007-03-30 2007-03-30 化合物半導体量子ドットの製造方法 Expired - Fee Related JP4957335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092349A JP4957335B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 化合物半導体量子ドットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092349A JP4957335B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 化合物半導体量子ドットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251903A JP2008251903A (ja) 2008-10-16
JP4957335B2 true JP4957335B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39976489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092349A Expired - Fee Related JP4957335B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 化合物半導体量子ドットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4957335B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103194793A (zh) * 2013-03-19 2013-07-10 中国科学院半导体研究所 一种低密度InAs量子点的分子束外延生长方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793274B2 (ja) * 1993-01-29 1995-10-09 工業技術院長 結晶成長方法
JP3075910B2 (ja) * 1994-03-17 2000-08-14 沖電気工業株式会社 化合物半導体微結晶の形成方法
JP2000022130A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Fujitsu Ltd 半導体量子ドット素子の作製方法
JP3771925B2 (ja) * 2004-06-07 2006-05-10 日本電信電話株式会社 半導体量子ドット構造及びその製造方法
WO2006085361A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Fujitsu Limited 発光デバイス及び半導体装置
US8029905B2 (en) * 2005-03-11 2011-10-04 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University GeSiSn-based compounds, templates, and semiconductor structures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103194793A (zh) * 2013-03-19 2013-07-10 中国科学院半导体研究所 一种低密度InAs量子点的分子束外延生长方法
CN103194793B (zh) * 2013-03-19 2016-04-13 中国科学院半导体研究所 一种低密度InAs量子点的分子束外延生长方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008251903A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274785B2 (ja) AlGaN結晶層の形成方法
JP5345552B2 (ja) 複数の窒化物ナノワイヤとその製造方法
US6852161B2 (en) Method of fabricating group-iii nitride semiconductor crystal, method of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device
JP4963816B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法および発光素子
JP2007243152A (ja) Iii−n層の選択的マスキング方法、自立iii−n層もしくはデバイスの製造方法、および当該方法により得られる製品
US8329571B2 (en) Deposition methods for the formation of III/V semiconductor materials, and related structures
CN101743618A (zh) 外延方法和通过该方法生长的模板
CN102683508B (zh) 形成iii/v族半导体材料的方法及用该方法形成的半导体结构
JP2013207257A (ja) Gaを含むIII族窒化物半導体の製造方法
JP2010225881A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
JP4869101B2 (ja) p型半導体結晶及びその結晶を用いた半導体素子
JP7260089B2 (ja) 窒化物半導体
JP2006319310A (ja) 積層層構造およびその形成方法
WO2002017369A1 (en) Method of fabricating group-iii nitride semiconductor crystal, metho of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device
TW200939536A (en) Nitride semiconductor and method for manufacturing same
JP2009208991A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP6298462B2 (ja) Si基板上に成長した閃亜鉛鉱型(立方晶とも言う。)AlyInxGa1−y−xN結晶(y≧0、x>0)からなる母結晶にナノドット(「量子ドット」とも言う。)を有する活性領域及びこれを用いた発光デバイス(LED及びLD)
JP2006279025A (ja) 非極性a面窒化ガリウム単結晶の製造方法
JP4957335B2 (ja) 化合物半導体量子ドットの製造方法
JP4333426B2 (ja) 化合物半導体の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP5043363B2 (ja) 窒化ガリウム結晶体を形成する方法、基板、および窒化ガリウム基板を形成する方法
KR101335937B1 (ko) Llo 방식을 이용한 질화갈륨 웨이퍼 제조 방법
JP5103427B2 (ja) Iii族窒化物基板
US9246051B2 (en) Solid state lighting devices with reduced crystal lattice dislocations and associated methods of manufacturing
JP2007227803A (ja) 窒化物系半導体の気相成長方法とそれを用いた窒化物系半導体エピタキシャル基板並びに自立基板、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4957335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees