JP4956976B2 - 脱硫器の前処理方法 - Google Patents

脱硫器の前処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4956976B2
JP4956976B2 JP2005350416A JP2005350416A JP4956976B2 JP 4956976 B2 JP4956976 B2 JP 4956976B2 JP 2005350416 A JP2005350416 A JP 2005350416A JP 2005350416 A JP2005350416 A JP 2005350416A JP 4956976 B2 JP4956976 B2 JP 4956976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
desulfurizer
gas
adsorbent
fuel gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005350416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157481A (ja
Inventor
範壽 千歳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2005350416A priority Critical patent/JP4956976B2/ja
Publication of JP2007157481A publication Critical patent/JP2007157481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956976B2 publication Critical patent/JP4956976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスから硫黄成分を除去する脱硫器、およびこの脱硫器を備えた燃料電池発電装置、および脱硫器の前処理方法に関するものである。
近年、燃料の有する化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する燃料電池は、高効率でクリーンな発電装置として注目されている。
この種の燃料電池発電装置では、都市ガス、LPガス等の炭化水素系燃料ガスを水素に改質する改質器と、改質器からの改質ガス(水素)によって発電する燃料電池とを備えている。
一方、この燃料電池発電装置に燃料ガスとして供給する都市ガスやLPガス等には、ガス漏れ等を臭いで察知できるよう、硫黄化合物を含む付臭剤が添加されている。ところが、この硫黄化合物は改質器内の改質触媒を被毒して触媒反応の活性を低下させてしまうため、従来より、燃料電池発電装置においては、改質器の上流側に脱硫器を設け、外部より供給される燃料ガス中の硫黄成分をこの脱硫器で除去した後に改質器に供給するようにしている。
この脱硫器には、ステンレスやガラス等の容器に硫黄成分を吸着するための吸着剤(活性炭や金属担持ゼオライト等)が充填されており、燃料ガスが容器内を通過することにより、燃料ガス中の硫黄成分が吸着剤に吸着される(脱硫)というものである(特許文献1参照)。
特開平8−293315号公報
ところが、燃料電池発電装置に未使用の脱硫器(吸着剤)を組み込むと、脱硫器の使用開始(燃料ガス導入)より一定時間、脱硫器において燃料ガス中の硫黄成分と共に燃料ガス成分(例えば、メタン、プロパン、ブタン)も吸着されてしまうため、下流側の改質器に燃料ガス成分が十分供給されないという問題があった。これは、吸着剤へ燃料成分の一定量が吸着されるため、使用開始当所、吸着量がその一定量に到達するまでは、脱硫器に供給される燃料成分が吸着されてしまうためである。
改質器に十分な燃料ガス成分が供給されないと、改質器において水素が生成されず、その間、外部より燃料ガスを供給しても燃料電池に水素が供給されなくなっており、発電が行われない状態が継続されることになる。
本発明は、このような問題に鑑み成されたもので、運転開始と同時に脱硫された燃料ガスが得られる前処理方法、およびこの前処理を施した脱硫器、およびこの脱硫器を備えた燃料電池発電装置を提供することを目的としている。
すなわち、請求項1に記載の脱硫器の前処理方法は、吸着剤中に燃料ガスを流通させて前記吸着剤に燃料ガス中の燃料成分を予め飽和状態に吸着させるとともに、前記吸着剤の重量増加率が10%に達した時に前記燃料成分が飽和したものと判断して前処理を完了させ、前記燃料成分が飽和状態に吸着された前記吸着剤中に前記燃料ガスを再度流通させることにより脱硫された当該燃料ガスを改質器に導入することを特徴としている。
本発明によれば、脱硫器の吸着剤に燃料成分を飽和状態に吸着させる前処理を施すことにより、脱硫器の使用開始(燃料ガス導入)と同時に脱硫器において脱硫された燃料成分主体の燃料ガスを得ることができるため、運転開始直後より改質器にて発電可能な十分な水素を生成して燃料電池に供給することが可能となり、安定した発電を行うことができる。
また、燃料電池を長期間にわたって連続的に運転する場合には、発電を停止せずに脱硫器のみを交換するという操作が考えられるが、この操作においても、本発明を用いることにより、交換直後から安定した発電を継続することができる。
以下、本発明の実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。
図1は本発明が適用された燃料電池発電装置の構成を示し、図2は本発明に係る脱硫器の構成を示し、図3は脱硫器の前処理による吸着剤の重量増加率を示している。
図1に示すように、燃料電池発電装置は、都市ガスやLPガス等の炭化水素系燃料ガス(原燃料)中の硫黄成分を除去する脱硫器2と、脱硫器2にて脱硫された燃料ガスを水素に改質するための水蒸気改質触媒を充填した改質器6と、改質器6からの改質ガス(水素)によって発電を行う燃料電池モジュール10(例えば、固体酸化物形燃料電池スタック1)とを備える。
尚、本実施形態では2基の脱硫器2、2が装備されており、それぞれ上流側の燃料配管13と下流側の燃料配管14に設けた各切替弁3、4(電磁開閉弁)にて何れか一方の脱硫器2に切替接続されて使用可能な状態になっている。
燃料電池モジュール10の内部には、酸化物イオン導電体から成る固体電解質層の両側に燃料極層(アノード)と空気極層(カソード)を配した発電セル(図示せず)を多数積層して構成した燃料電池スタック1と、上記した改質器6等が配設されている。燃料電池スタック1に燃料ガス(水素)と空気を導入することにより発電反応が生じ、直流出力電力が得られる。
上記脱硫器2は、ステンレス、樹脂、或いはガラス等で成る円筒状の容器20を備え、この筒状容器20内が、容器内の上部付近および下部付近に設けた2枚の金属、或いは樹脂製のメッシュ材7、7にて上部空間20aと充填部20bと下部空間20cとに区画されている。
上部空間20aの容器側面には原燃料が導入されるガス導入口11が設けられ、下部空間20cの容器側面には脱硫された燃料ガスが排出されるガス排出口12が設けられ、上述のメッシュ材7、7にて区画形成された容器中央の充填部20bには、吸着剤8(硫黄吸着剤)が充填されている。吸着剤8としては、活性炭や金属(Ni、Ag、Cu等)担持ゼオライト等を用いることができる。尚、メッシュ材7のメッシュは、上記吸着剤8の粒子が通り抜けできない程に微細である。
ガス導入口11より導入された原燃料は、一旦、上部空間20a内に充満した後、このメッシュ材7を通過して分散されながら充填部20bに流入し、充填部20b内に充填された吸着剤8同士の僅かな隙間を縫うように上方より下方に向かって満遍なく流通し、流通過程で吸着剤8により燃料ガス中の付臭剤として添加された硫黄化合物が吸着され、燃料ガスから硫黄成分が除去される。硫黄成分を取り除かれた燃料ガスは下方のメッシュ材7を通過して下部空間20cに流入し、下部空間20cに充満した脱硫ガスは容器側面のガス排出口12より排出される。
また、この筒状容器20の底部に充填部20b内に充填されている吸着剤8の重量を計測するための重量計30が配設されている。
ところで、燃料電池発電装置に未使用の脱硫器2(吸着剤8)を使用した場合は、運転開始(すなわち、燃料ガス導入)より一定時間、脱硫器2において燃料ガス中の硫黄成分と共に燃料ガス成分も吸着されてしまい、その間、脱硫器2より燃料ガス成分が得られず、発電が行われなくなるという不都合が生じることは既述の通りである。
そこで、本発明では、燃料電池発電装置に脱硫器2を組み込む場合は、予め吸着剤中に燃料ガスを十分流通させて吸着剤8に燃料ガス中の燃料成分を飽和状態に吸着させる前処理を施し、前処理を完了した吸着剤8が充填された脱硫器2を使用するようにした。
この脱硫器2の前処理は、上述した、図2に示した脱硫器2を単体で用いることにより行うことができる。
すなわち、脱硫器2内に燃料ガスを供給すると、先ず、燃料ガス中の吸収性の良い燃料ガス成分が主として吸着剤8により吸着される。燃料成分の吸着が進むに連れて、図3に示すように、その重量が徐々に増加していき、最終的に吸着剤中の燃料成分は飽和状態となり、重量は一定するようになる。本実施形態の前処理では、重量増加率10%を飽和状態の目安にしている。この吸着剤8の重量変化は、上述した重量計30の計測値の相対変化より得られる。
因みに、前処理時(燃料成分の飽和時間)は使用する燃料ガスの種類、供給量、流速等様々な要因で左右されるが、一般的に約100h程度である。
上記方法で前処理が施された脱硫器2は、別途、燃料電池発電装置に組み込まれ、脱硫器上部のガス導入口11が上流側の燃料配管13に接続され、脱硫器下部のガス排出口12が下流側の燃料配管14に接続される。
上記構成により燃料電池発電装置の運転が開始されると、燃料ガス(例えば、都市ガス)が燃料配管13を通し、切替弁3、4にて切替接続された何れか一方の脱硫器2に導入される。
ここで、脱硫器2は既に前処理されており、内部の吸着剤8は燃料成分(メタン等)を飽和状態にまで吸着していることから、運転開始後に吸着剤8による燃料成分の吸着は殆ど生じず、主として燃料ガス中の硫黄成分が吸着されることになり、燃料ガスからは硫黄成分のみが除去される。脱硫された燃料ガスは燃料配管14を通して燃料電池モジュール10内の改質器6に導入され、外部供給水による水蒸気と混合されると共に、この混合ガスが改質器6内において改質触媒にて水蒸気改質され、水素豊富な燃料ガスが燃料電池スタック1に供給される。燃料電池スタック1では、この改質器6からの改質ガスと外部供給の空気とにより発電反応が生じ、安定した直流出力電力が得られる。
このように、本発明によれば、脱硫器2の吸着剤8に燃料成分を飽和状態に吸着させる前処理を施すことにより、脱硫器2においては、燃料電池発電装置の運転開始と同時に燃料ガスが脱硫された燃料成分主体の燃料ガスを得ることができるため、運転開始直後より改質器6にて発電可能な十分な水素を生成して燃料電池スタック1に供給することが可能となり、安定した発電を行うことができる。
また、脱硫器2内の吸着剤8は脱硫作用により徐々に消耗し、それに伴って脱硫効果が劣化してゆくため、脱硫器2は長期間使用すると交換しなければならないが、本実施形態の燃料電池発電装置では、常時2基の脱硫器2、2が組み込まれており、且つ、各々の脱硫器2が切替弁3、4にて切り換え可能であるから、脱硫器2の交換作業は発電を停止せずにいつでも行える。
燃料電池発電装置の構成を示す図。 脱硫器の構造を示す模式図。 脱硫器の前処理時における吸着剤の重量増加率を示す図。
符号の説明
2 脱硫器
8 吸着剤
30 計測手段(重量計)

Claims (1)

  1. 吸着剤中に燃料ガスを流通させて前記吸着剤に燃料ガス中の燃料成分を予め飽和状態に吸着させるとともに、前記吸着剤の重量増加率が10%に達した時に前記燃料成分が飽和したものと判断して前処理を完了させ、前記燃料成分が飽和状態に吸着された前記吸着剤中に前記燃料ガスを再度流通させることにより脱硫された当該燃料ガスを改質器に導入することを特徴とする脱硫器の前処理方法。
JP2005350416A 2005-12-05 2005-12-05 脱硫器の前処理方法 Expired - Fee Related JP4956976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350416A JP4956976B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 脱硫器の前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350416A JP4956976B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 脱硫器の前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157481A JP2007157481A (ja) 2007-06-21
JP4956976B2 true JP4956976B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38241588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350416A Expired - Fee Related JP4956976B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 脱硫器の前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956976B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276018B2 (ja) * 2008-06-04 2013-08-28 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム、及び燃料電池発電システムの運転方法
JP2017025116A (ja) * 2013-11-27 2017-02-02 Jxエネルギー株式会社 燃料ガスの脱硫方法、脱硫剤及び脱硫器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125620A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Hitachi Ltd 吸着装置
JPH05161843A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Osaka Gas Co Ltd 炭酸ガス吸着剤
JPH09320622A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JP4922565B2 (ja) * 2005-03-29 2012-04-25 株式会社Eneosセルテック 燃料電池発電システムの起動準備方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007157481A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6245214B1 (en) Electro-catalytic oxidation (ECO) device to remove CO from reformate for fuel cell application
TWI424956B (zh) 氫氣製造裝置及燃料電池系統與其運轉方法
JP4950116B2 (ja) 燃料電池用脱硫装置および燃料電池システム
JP2007217694A (ja) 燃料電池用燃料ガスの脱硫装置および脱硫装置を用いる脱硫方法
JP2006008459A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
JP2004284875A (ja) 水素製造システムおよび燃料電池システム
JP5148176B2 (ja) 燃料改質装置の前処理方法および気密試験方法、並びに燃料電池発電システムの運転前処理方法
JP4956976B2 (ja) 脱硫器の前処理方法
US7267901B2 (en) Fuel cell system
CN1937296A (zh) 燃料电池系统及其运行方法
JP2003272691A (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の運転方法
JP2006036616A (ja) ゼオライトの製造方法及び該ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP2006202564A (ja) 燃料電池用水素製造システム
JP5143663B2 (ja) 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の前処理システム
JP2010024402A (ja) 燃料電池発電システムおよびそれに用いる脱硫器
JP2012134056A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
Engström Determination of acceptable contaminant levels for PEM fuel cell stacks and poisoning mitigation strategies
US20030086866A1 (en) Compact combined shift and selective methanation reactor for co control
JP6247623B2 (ja) 燃料電池システム
JP4523313B2 (ja) 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
JP2001325981A (ja) 被処理ガス改質機構と固体高分子型燃料電池システム並びに被処理ガス改質方法
JP2009021097A (ja) 燃料電池発電装置
JP2005346985A (ja) 液体燃料の脱硫システムおよび燃料電池発電システム
JP2005289704A (ja) 燃料ガス製造システム及びその停止方法
JP2006240952A (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees