JP4950116B2 - 燃料電池用脱硫装置および燃料電池システム - Google Patents

燃料電池用脱硫装置および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4950116B2
JP4950116B2 JP2008118241A JP2008118241A JP4950116B2 JP 4950116 B2 JP4950116 B2 JP 4950116B2 JP 2008118241 A JP2008118241 A JP 2008118241A JP 2008118241 A JP2008118241 A JP 2008118241A JP 4950116 B2 JP4950116 B2 JP 4950116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization
fuel
fuel cell
cell system
sulfur compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008118241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277300A (ja
Inventor
勇杰 李
周龍 金
萬錫 韓
俊植 金
聖哲 李
鎭九 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008277300A publication Critical patent/JP2008277300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950116B2 publication Critical patent/JP4950116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/02Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents with ion-exchange material
    • C10G25/03Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents with ion-exchange material with crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • C10G25/05Removal of non-hydrocarbon compounds, e.g. sulfur compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/05Biogas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40086Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by using a purge gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/4009Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating using hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/41Further details for adsorption processes and devices using plural beds of the same adsorbent in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1025Natural gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1044Heavy gasoline or naphtha having a boiling range of about 100 - 180 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は燃料電池用脱硫装置、およびこの燃料電池用脱硫装置を含む燃料電池システムに関する。
燃料電池(Fuel Cell)は、炭化水素系の燃料を用いて電気エネルギーを発生させる発電システムとして構成される。
このような燃料電池は大きく、高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane FuelCell)と、直接酸化型燃料電池に区分される。
この中で高分子電解質型燃料電池は、出力特性が優れて作動温度が低くて速い始動および応答特性により自動車のような移動用電源はもちろん、住宅、公共建物のような分散用電源、および電子機器用のような小型電源など、その応用範囲が広い長所を有する。
このような高分子電解質型燃料電池方式を採用した燃料電池システムは、スタック(stack)と呼ばれる燃料電池本体(以下、「スタック」という)と、燃料を改質して水素を含有している改質ガスを発生させ、この改質ガスをスタックに供給する改質装置と、酸化剤をスタックに供給するための酸化剤供給部を備える。従って、スタックでは改質装置から供給される改質ガス、および酸化剤供給部から供給される酸化剤の電気化学的反応によって、電気エネルギーを発生させる。
前記燃料として用いられる天然ガス、ガソリン、ディーゼル燃料、ナフサ、燃料オイル、およびそれと類似する炭化水素燃料などは、その使用中に漏出によって生じる危険を予防するために、t−ブチルメルカプタン(t−butyl mercaptan)、テトラヒドロチオフェン(tetrahydrothiophene)、イソプロピルメルカプタン(isopropylmercaptan)等の硫黄化合物付臭剤が微量に含まれている。
特開2002−358992号公報 特開平6−342669号公報 特開2006−111766号公報
前記硫黄化合物付臭剤は、ガス漏出による事故の事前予防のために必要であるが、前記炭化水素燃料を燃料電池の燃料として用いる場合、微量の付臭剤でも改質反応用触媒に深刻な被毒現象を招くため、改質反応前段階でこれを除去しなければならないという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、脱硫効率を改善して、費用を節減することが可能な、新規かつ改良された燃料電池用脱硫装置および燃料電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、燃料に含まれている水分を選択的に吸収する脱湿部、および前記脱湿部を通過した燃料に含まれている硫黄化合物を吸収する脱硫部を含む燃料電池用脱硫装置が提供される。
前記脱湿部と脱硫部とは、1:10〜5:3の体積比で形成されてもよく、1:5〜5:5の体積比で形成されてもよい。
前記脱湿部は、ドライアライト(drierite)、A型ゼオライト(zeolite)、シリカゲル(silicagel)、分子ふるい(molecularsieve)3A、分子ふるい4A、分子ふるい5A、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される脱硫材を含んでもよい。
前記脱湿材は、気孔の大きさが0.5nm以下であるのが好ましくて、0.1〜0.4nmであってもよい。
前記脱硫部は、疎水性ゼオライトにAg、Cu、Zn、Fe、Co、またはNiを担持させた脱硫材、Y型ゼオライト、β型ゼオライト、またはX型ゼオライトにAgまたはCuを担持させた脱硫材、分子ふるい13X、銅−亜鉛系脱硫材、多孔質担体に銅を担持させた脱硫材、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される脱硫材を含んでもよい。
前記脱硫材は、貴金属、遷移金属、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される金属によってイオン交換されてもよい。
前記貴金属は、Ag、Pt、Pd、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択されるのが好ましくて、前記遷移金属は、Co、Ni、Fe、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択されてもよい。
前記脱硫材は、気孔の大きさが0.5nm以上であってもよく、0.5〜1.0nmであってもよい。
前記燃料は、炭化水素燃料であってもよく、前記炭化水素燃料は、天然ガス、都市ガス、液化石油ガス(LPG)、ナフサ、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択されたものであってもよい。
前記硫黄化合物は、メルカプタン(mercaptan)、チオフェン(thiophene)、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択されたものであってもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、燃料に含まれている水分を選択的に吸収する脱湿部、および前記脱湿部を通過した燃料に含まれている硫黄化合物を吸収する脱硫部を含み、前記脱硫部は非加熱時に硫黄化合物を吸着し、加熱時に硫黄化合物を脱着する脱硫材を含む燃料電池用脱硫装置が提供される。
前記加熱は、200〜400℃で行われてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、燃料と酸化剤の電気化学的反応を通して、電気を生成させる少なくとも一つの電気発生部、燃料を前記電気発生部に供給する燃料供給部、酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部、および燃料に含まれている水分を選択的に吸収する脱湿部、および前記脱湿部を通過した燃料に含まれている硫黄化合物を吸収する脱硫部を含む脱硫装置を有する燃料電池システムが提供される。
前記燃料は燃料供給部から前記脱硫装置を通過した後に前記電気発生部に供給されてもよい。
前記燃料電池システムは、前記燃料から水素ガスを発生させる改質装置をさらに含み、この場合、前記燃料は燃料供給部から脱硫装置を通過した後に前記改質装置に供給されてもよい。
前記脱湿部と脱硫部とは、1:10〜5:3の体積比で形成されてもよく、1:5〜5:5の体積比で形成されてもよい。
前記脱湿部は、ドライアライト(drierite)、A型ゼオライト(zeolite)、シリカゲル(silicagel)、分子ふるい(molecularsieve)3A、分子ふるい4A、分子ふるい5A、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される脱湿材を含んでもよい。
前記脱湿材は、気孔の大きさが0.5nm以下であってもよく、0.1〜0.4nmであってもよい。
前記脱硫部は、疎水性ゼオライトにAg、Cu、Zn、Fe、Co、またはNiを担持させた脱硫材、Y型ゼオライト、β型ゼオライト、またはX型ゼオライトにAgまたはCuを担持させた脱硫材、分子ふるい13X、銅−亜鉛系脱硫材、多孔質担体に銅を担持させた脱硫材、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される脱硫材を含んでもよい。
前記脱硫材は、貴金属、遷移金属、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される金属によってイオン交換されてもよい。
前記貴金属は、Ag、Pt、Pd、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択されてもよく、前記遷移金属はCo、Ni、Fe、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択されてもよい。
前記脱硫材は、気孔の大きさが0.5nm以上であってもよく、0.5〜1.0nmであってもよい。
前記燃料は、炭化水素燃料であってもよく、前記炭化水素燃料は天然ガス、都市ガス、液化石油ガス(LPG)、ナフサ、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択されてもよい。
前記硫黄化合物は、メルカプタン、チオフェン、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択されてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、燃料と酸化剤の電気化学的反応を通して、電気を生成させる少なくとも一つの電気発生部と、燃料を前記電気発生部に供給する燃料供給部と、酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部と、燃料に含まれている水分を選択的に吸収する脱湿部と、前記脱湿部を通過した燃料に含まれている硫黄化合物を吸収する脱硫部とを含み、前記脱硫部は非加熱時に硫黄化合物を吸着して、加熱時に硫黄化合物を脱着する脱硫材を含む脱硫装置を含む燃料電池システムが提供される。
前記燃料電池システムは、脱硫装置を複数含み、前記複数の脱硫装置は並列連結されてもよい。
前記複数の脱硫装置の中の一部が非加熱されて硫黄化合物を吸着する場合、他の脱硫装置は加熱されて硫黄化合物を脱着してもよい。
前記燃料は、燃料供給部から前記脱硫装置を通過した後に前記電気発生部に供給されてもよい。
前記燃料電池システムは、水素を含む燃料から水素を発生させる改質装置をさらに含み、前記水素を含む燃料は、燃料供給部から脱硫装置を通過した後に前記改質装置に供給されてもよい。
前記脱硫装置の加熱は、前記改質装置の排出ガスを用いて実施してもよい。
前記加熱は、200〜400℃で行われてもよい。
本発明の脱硫装置は、水分を選択的に吸収する脱湿部をさらに含むことによって、脱硫効率が改善される。従って、脱硫材の体積を低減でき、そのために費用を節減できる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明は、燃料電池用脱硫装置、およびこれを含む燃料電池システムに関し、より具体的には脱硫効率を改善して、脱硫材の体積を低減し、費用を節減した脱硫装置、およびこれを含む燃料電池システムに関する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池用脱硫装置は、燃料に含まれている水分を選択的に吸収する脱湿部と、前記脱湿部を通過した燃料に含まれている硫黄化合物を吸収する脱硫部とを含む。
燃料として天然ガス、都市ガス、液化石油ガス(LPG)、ナフサなどの未精製燃料を用いる場合、未精製燃料は、自然に発生する混合有機硫黄化合物、またはメルカプタン、およびチオフェンのような付臭剤として添加された硫黄化合物を微量に含んでいる。微量の硫黄化合物によって発生する水素は、燃料電池に用いられる触媒を被毒させるなど、すべての触媒に悪影響を与える。従って、このような悪影響を抑制するために、燃料中の硫黄化合物を、例えば100ppm以下に低減させる必要がある。
このような必要によって、既存の燃料電池に用いられている脱硫装置は、脱硫材を含む単一フィルター層が燃料内硫黄化合物を除去する形態になっている。しかし、燃料内の水分が、脱硫材に競争的に吸着されて、硫黄化合物の吸着性能を顕著に落とす要因として作用している。
本発明の第1実施形態に係る脱硫装置は、燃料が脱硫部に供給される前に水分を選択的に吸収する脱湿部を通過するようにして、水分を選択的に除去して脱硫性能が改善される。
脱湿部と脱硫部の体積比は、燃料内に含まれている水分と硫黄化合物の含有量比と脱湿部の性能により多様に決定される。つまり、燃料に水分と硫黄化合物が同じ程度の含有量で含まれている場合、脱湿部と脱硫部は同じ程度の体積比で形成できる。また、この場合にも、脱湿部の性能が優れて、脱硫部に比べてより少ない体積で形成できる。
現在常用されている燃料の成分と脱湿材の性能が、脱硫材の性能に比べて優れていることを考慮すると、脱湿部と脱硫部との体積比は、例えば、1:10〜5:3であることが好ましく、1:5〜5:5であることがさらに好ましい。つまり、脱硫装置は、脱湿部と脱硫部とが、例えば、1:10、1:5、2:5(すなわち、1:2.5)、3:5(すなわち、1:5/3=1:1.67)、4:5(すなわち、1:1.25)、5:5(すなわち、1:1)、5:4(すなわち、1:0.8)、または5:3(すなわち、1:0.6)の体積比で形成される場合、全て好ましく用いられる。
水分の含有量が少ないほど燃費が良い良質の燃料であるが、実際の場合、水分は硫黄化合物と同じ程度の体積比で混合され、脱湿材の性能が脱硫材の性能に比べて最大約10倍以上優れている点を勘案して、脱湿部と脱硫部との体積比を定めている。
脱湿部は、水分を選択的に吸収する脱湿材を有する。脱湿材としては、既に用いられている脱湿材であればいずれも用いられる。脱湿材としては、例えば、ドライアライト(drierite)、A型ゼオライト(zeolite)、シリカゲル(silicagel)、3A、4A、5A分子ふるい(molecularsieve)、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される脱湿剤を用いることが好ましい。脱湿材は、既に公知されている脱湿材であるため、詳しい説明は省略する。
脱湿材の気孔の大きさは、水分を選択的に除去するために、硫黄化合物の分子の大きさを考慮して多様に決定される。ただし、現在、主に用いられる付臭剤の分子の大きさを考慮すると、脱湿材は気孔の大きさが、例えば0.5nm以下であることが好ましく、0.1〜0.4nmであるのがさらに好ましい。つまり、脱湿材は、気孔の大きさが0.1nm、0.2nm、0.3nm、0.4nm、0.5nmの場合にも全て好ましく用いられる。
脱湿材の気孔の大きさが上述の範囲内の場合、硫黄化合物に対する物理的吸着力と化学的吸着力が微々で、水分をもっと選択的に吸収できるため好ましい。
脱硫部は硫黄化合物を吸収する脱硫材を含むが、脱硫材としては既に用いられる脱硫材であればいずれも用いられる。脱硫材としては、例えば、疎水性ゼオライトにAg、Cu、Zn、Fe、Co、またはNiを担持させた脱硫材を好ましく使用でき、Y型ゼオライト、β型ゼオライト、またはX型ゼオライトにAgまたはCuを担持させた脱硫材を好ましく用いられ、分子ふるい13X、銅−亜鉛系脱硫材、多孔質担体に銅を担持させた脱硫材なども好ましく用いられる。この脱硫材は、既によく公知された脱硫材であるため、詳しい説明は省略する。
上述の脱硫材は、例えば、貴金属、遷移金属、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される金属によってイオン交換されたものが好ましい。脱硫材が貴金属、遷移金属、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される金属によってイオン交換された場合、硫黄化合物が脱硫材に吸着されて脱硫材が変色する。
脱硫材は一定時間の間隔で交替しなければならないが、商業用脱硫材の場合、交替時期を感知し難いという問題がある。現在は、脱硫材の性能に対する予想吸着量を算出して、使用時間を制限するという形態で用いられる。しかし、燃料ごとに硫黄化合物の含有量が異なるため、累積使用時間を測定し続けなければならないという問題がある。
貴金属、遷移金属、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される金属によってイオン交換された脱硫材を用いる場合、脱硫材の色の変化によって交替時期が分かるという長所がある。
上記貴金属は、例えば、Ag、Pt、Pd、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択されることが好ましく、上記遷移金属は、例えば、Co、Ni、Fe、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択されることが好ましい。
金属でイオン交換された脱硫材は、脱硫部全体に含まれることもでき、金属でイオン交換されない脱硫材とともに少量添加することもできる。金属によってイオン交換された脱硫材は、金属にイオン交換されてない脱硫材に比べて高価であるため、少量に用いるのが経済的に好ましい。
脱硫材の気孔の大きさは、硫黄化合物を効率的に除去するために、硫黄化合物の分子の大きさを考慮して多様に決定される。ただし、現在、主に用いられる付臭剤の分子の大きさを考慮すると、脱硫材は、気孔の大きさが例えば0.5nm以上であるのが好ましく、0.5〜1.0nmであるのがさらに好ましい。つまり、脱硫材は気孔の大きさが、0.5nm、0.6nm、0.7nm、0.8nm、0.9nm、1.0nmの場合にも、全て好ましく用いられる。
脱硫材の気孔の大きさが上述の範囲内である場合、付臭剤として主に用いられるメルカプタン、およびチオフェンなどをよりよく吸収できるため好ましく、気孔の大きさが大きすぎる場合、物理吸着がよく行われず、表面積が低下して好ましくない。
上記燃料は、炭化水素燃料であることが好ましく、炭化水素燃料は既に燃料電池用炭化水素燃料として用いられるものであればいずれも使用できる。炭化水素燃料が天然ガス、都市ガス、液化石油ガス(LPG)、ナフサ、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される場合、自然に発生する有機硫黄化合物または人為的に添加された付臭剤をさらに含んでいるため、脱硫装置を適用することにより適合する。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態による脱硫装置は、燃料に含まれている水分を選択的に吸収する脱湿部と、脱湿部を通過した燃料に含まれている硫黄化合物を吸収する脱硫部とを含み、脱硫部は非加熱時に硫黄化合物を吸着し、加熱時に硫黄化合物を脱着する脱硫材を含む。
脱硫材は一定時間の間隔で交替しなければならないが、商業用脱硫材の場合には、交替時期を感知し難いという問題がある。現在は、脱硫材の性能に対する予想吸着量を算出して使用時間を制限する形態で用いられている。しかし、燃料ごとに硫黄化合物の含有量が異なるため、累積使用時間を測定し続けなければならないという問題がある。
本実施形態による脱硫装置は、非加熱時に硫黄化合物を吸着し、加熱時に硫黄化合物を脱着する脱硫材を含む再生型脱硫装置である。この脱硫装置は、硫黄化合物の除去機能を半永久的に持続させて、脱硫材を交替する必要がなく、脱硫材の飽和によるシステム性能の劣化に対する負担を減らすことができる。
上記加熱は、例えば、200〜400℃で行われることが好ましい。加熱が200℃未満の場合、脱着反応の進行が遅くなったり脱着反応が起きなかったりする可能性があり、400℃を超える場合、脱硫材および脱硫フィルター容器の物性変化を起こす恐れがある。
非加熱時に硫黄化合物を吸着し、加熱時に硫黄化合物を脱着する脱硫材としては、例えば、疎水性ゼオライトにAg、Cu、Zn、Fe、Co、またはNiを担持させた脱硫材、Y型ゼオライト、β型ゼオライト、またはX型ゼオライトにAgまたはCuを担持させた脱硫材、分子ふるい13X、銅−亜鉛系脱硫材、多孔質担体に銅を担持させた脱硫材、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択されるものが好ましく用いられる。
上述の非加熱時に硫黄化合物を吸着し、加熱時に硫黄化合物を脱着する脱硫材は、酸点(酸性中心)を有し、硫化物との酸塩基結合を行って吸着が容易であり、加熱による脱着も円滑であって、例えば、200〜400℃の温度で硫黄化合物が脱着される。
また、脱硫材に金属成分が担持される場合、硫黄化合物との共有結合を通して吸着性能が一層向上する。また、金属成分は、例えば、Agまたは遷移金属であること
がさらに好ましい。
(第3の実施形態)
本発明の第3実施形態による燃料電池システムは、燃料と酸化剤の電気化学的反応を通して電気を生成させる少なくとも一つの電気発生部と、燃料を電気発生部に供給する燃料供給部と、酸化剤を電気発生部に供給する酸化剤供給部と、燃料に含まれている水分を選択的に吸収する脱湿部と、脱湿部を通過した燃料に含まれている硫黄化合物を吸収する脱硫部とを含む脱硫装置と、を有する。
上記燃料は、燃料供給部から脱硫装置を通過した後に電気発生部に供給されることが好ましい。
(第4の実施形態)
本発明の第4実施形態による燃料電池システムは、燃料と酸化剤の電気化学的反応を通して電気を生成させる少なくとも一つの電気発生部と、燃料を電気発生部に供給する燃料供給部と、酸化剤を電気発生部に供給する酸化剤供給部と、燃料に含まれている水分を選択的に吸収する脱湿部と、脱湿部を通過した燃料に含まれている硫黄化合物を吸収する脱硫部とを含み、脱硫部は非加熱時に硫黄化合物を吸着し、加熱時に硫黄化合物を脱着する脱硫材を含む脱硫装置を有する。
この燃料電池システムは、脱硫装置を複数含み、複数の脱硫装置は並列連結されることが好ましい。
複数の脱硫装置のうちの一部が非加熱されて硫黄化合物を吸着する場合、他の脱硫装置は加熱されて硫黄化合物を脱着するのが好ましい。
この燃料は、燃料供給部から脱硫装置を通過した後に電気発生部に供給されることが好ましい。
この燃料電池システムは水素を含む燃料から水素を発生させる改質装置をさらに含み、水素を含む燃料は、燃料供給部から脱硫装置を通過した後に改質装置に供給されることが好ましい。
この脱硫装置の加熱は、改質装置の排出ガスを用いて実施するのが好ましい。
この燃料電池システムは、燃料から水素ガスを発生させる改質装置をさらに含むことができ、この場合、燃料は燃料供給部から脱硫装置を通過した後に改質装置に供給されることが好ましい。
以下、添付図を参照しながら本発明の第1実施形態について、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかしながら、本発明は、多様な形態に具現され、ここで説明する一つの実施形態に限られない。
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システム100の概略的な構造を示した図であり、図2は、図1に示したスタック10の構造を示した分解斜視図であり、図3は、図1に示した脱硫装置20の構造を示した断面図である。図1〜3を参照して、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システム100の概略的な構造を説明する。
図1を参照すると、燃料電池システム100は、水素を含む燃料を改質して水素を発生させ、この水素の酸化反応と酸化剤の還元反応を通して電気エネルギーを発生させる高分子電解質型燃料電池(PEMFC)方式を採用する。
この燃料電池システム100において、酸化剤は別途の貯蔵空間に貯蔵された酸素または酸素を含む空気であってもよい。
本実施形態に係る燃料電池システム100は、改質装置30を通して改質された改質ガスと酸化剤との酸化/還元反応を誘導して電気エネルギーを発生させる電気発生部11と、燃料を改質装置30に供給する燃料供給部50と、燃料を改質して水素を発生させてこの水素を電気発生部11に供給する改質装置30と、改質装置30と電気発生部11とに酸化剤を供給する酸化剤供給部70と、燃料に含まれている硫黄化合物を吸収する脱硫装置20と、を含んで構成される。電気発生部11を積層してスタック10を構成する。
上述のように構成される燃料電池システム100の作動時に、改質装置30から発生される水素をスタック10の電気発生部11に供給し、酸化剤を電気発生部11に供給すると、このスタック10では水素の酸化反応と酸化剤の還元反応を通して、予め設定された出力量の電気エネルギー、水及び熱を発生させる。
改質装置30は、水素を含む燃料から水素を発生させ、この水素をスタック10に供給する構造で構成される。改質装置30は、水蒸気改質(SR)、自熱改質反応(ATR)、または部分酸化反応(POX)によって燃料から水素を発生させ、水素をスタック10に供給する。また、改質装置30は、一酸化炭素を選択的に酸化させる一酸化炭素低減部(図示せず)をさらに含むことができる。
改質装置30に燃料を供給する燃料供給部50は、燃料を貯蔵する燃料タンク51と、この燃料タンク51に連結設置されて燃料タンク51から燃料を排出させる燃料ポンプ53と、を含む。
そして酸化剤供給部70は、所定のポンピング力で酸化剤を吸入して、この酸化剤をスタック10の電気発生部11および改質装置30に各々供給する酸化剤ポンプ71を含む。酸化剤供給部70は、図1で示したように、単一の酸化剤ポンプ71を通して、スタック10と改質装置30に酸化剤を供給する構造で構成されるが、これに限定されず、スタック10および改質装置30と各々連結形成される一対の酸化剤ポンプを備えることもできる。
図2を参照すると、スタック10は電気発生部11を積層して構成される。電気発生部11は、膜−電極接合体(MEA)12を中心に置いて、その両面にセパレータ(または二極式プレートという)16を配置して、最小単位の燃料電池を形成する。
ここで、膜−電極接合体12は、水素と酸化剤の電気化学反応を起こす所定面積の活性領域を有し、一面にアノード電極、他面にカソード電極を具備して、二つの電極の間に電解質膜を備えた構造で構成される。
ここで、アノード電極は、水素を酸化反応させて水素イオン(プロトン)と電子に変換させる機能をし、カソード電極は、水素イオンと酸化剤とを還元反応させて所定温度の熱と水分を発生させる機能をする。また、電解質膜は、アノード電極で生成された水素イオンをカソード電極に移動させるイオン交換機能をする。そしてセパレータ16は、膜−電極接合体12の両側に水素と酸化剤を供給する機能以外に、アノード電極とカソード電極を直列接続させる伝導体の機能もする。
図3を参照すると、脱硫装置20は、所定の燃料流入口21と燃料流出口22を備えた管型反応器29に構成される。脱硫装置20は燃料に含まれている水分を選択的に吸収する脱湿材24を含む脱湿部23、および燃料に含まれている硫黄化合物を吸収する脱硫材26を含む脱硫部25を有する。また、脱硫装置20は、燃料流入口21または燃料流出口22にフィルター27、28を備える。フィルター27、28は、脱湿材24または脱硫材26の流失防止のために設置されて、メッシュ(mesh)状であるものを好ましく用いられる。
燃料流入口21は燃料供給部50と連結設置され、燃料流出口22は改質装置30と連結設置できる。また、脱湿部23は、燃料流入口21から管型反応器29の内部空間の一部を占めるように形成され、脱硫部25は、脱湿部23から燃料流出口22まで管型反応器29の内部空間の一部を占めるように形成される。
従って、燃料は燃料流入口21から管型反応器29に流入され、脱湿部23を通過した後、脱硫部25を通過して燃料流出口22を通して管型反応器29から流出される。
図4は、本発明の第2実施形態に係る脱硫装置の非加熱時作動を示した断面図であり、図5は、本発明の第2実施形態に係る脱硫装置の加熱時の作動を示した断面図である。図4、および図5では、図3と同じ部材については同じ引用符号を付けている。
図4を参照すると、脱硫装置400が非加熱時に硫黄化合物を吸着し、加熱時に硫黄化合物を脱着する脱硫材を含む場合、燃料流入口21とキャリアガス(carrier gas)流入口411を選択的に管型反応器29と連結させる第1バルブ431を備え、燃料流出口222とキャリアガス流出口412を選択的に管型反応器29と連結させる第2バルブ432を備える。
上記キャリアガスは、脱硫材において硫黄化合物の脱着時に脱着された硫黄化合物を運搬できるガスとして空気が好ましく用いられ、燃料電池システムで用いられる酸化剤として好ましく用いられる。
また、脱硫装置400の加熱を改質装置排出ガスとの熱交換を通して実施する場合、改質装置排出ガス流入口421と改質装置排出ガス流出口422を備え、管型反応器を囲む筐体440をさらに含んでもよい。
脱硫装置400の非加熱時には、第1バルブ431が燃料流入口21と管型反応器29を連結させて燃料が管型反応器29内に供給されるようにして、脱硫材が燃料内に含まれている硫黄化合物を吸着するようにする。また、第2バルブ432は、管型反応器29と燃料流出口22を連結させて、燃料が燃料流出口22に排出できるようにする。
図5を参照すると、脱硫装置400の加熱時には第1バルブ431がキャリアガス流入口411と管型反応器29を連結させて、キャリアガスが管型反応器29内に供給されるようにして、脱硫材から脱着された硫黄化合物を運ぶようにする。
また、第2バルブ432は、管型反応器29と燃料流出口22を連結させて、キャリアガスがキャリアガス流出口412に排出できるようにする。
また、改質装置排出ガス流入口421には改質装置から約250℃以上の改質装置排出ガスが筐体440内部に供給され、改質装置排出ガスは筐体440内部を通りながら脱硫部を加熱させた後、改質装置排出ガス流出口422を通して排出される。
以下、本発明の好ましい実施例を記載する。ただし、下記の実施例は、本発明の好ましい一つの実施例であり、本発明が下記の実施例によって限定されるのではない。
<商業用液化石油ガスの硫黄化合物分析>
商業用液化石油ガスに含まれている硫黄化合物の種類と含有量を、ガスクロマトグラフィ(gas chromatography、GC)を用いて測定した。その結果を図6に示した。
図6を参照すると、ジメチルスルフィド(dimethylsulfide)、t−ブチルメルカプタン(t−butylmercaptan)、およびテトラヒドロチオフェン(tetrahydrothiophene)の硫黄化合物が検出され、その含有量は約50ppm程度に測定された。
<脱硫装置の製造および性能評価>
(比較例1)
反応器に分子ふるい4A(UOP社製品、気孔の大きさ:4Å)を充填し、商業用液化石油ガスを流した。反応器内で硫黄化合物の飽和吸着動きを硫黄化学発光検出器(sulfur chemiluminescence detector、SCD)を用いて観察した。
(比較例2)
反応器に分子ふるい13X(UOP社製品、気孔の大きさ:1nm)を充填したことを除いて、比較例1と同様に実施して、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した。
(実施例1)
反応器に分子ふるい4Aと分子ふるい13Xを5:5の体積比に充填し、商業用液化石油ガスを分子ふるい4Aと分子ふるい13Xを順次に通過するように流したことを除いて、比較例1と同様に実施して、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した。
(実施例2)
前記分子ふるい4Aと分子ふるい13Xを4:5の体積比に充填したことを除いて、実施例1と同様に実施して、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した。
(実施例3)
前記分子ふるい4Aと分子ふるい13Xを3:5の体積比に充填したことを除いて、実施例1と同様に実施して、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した。
(実施例4)
前記分子ふるい4Aと分子ふるい13Xを2:5の体積比に充填したことを除いて、実施例1と同様に実施して、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した。
(実施例5)
前記分子ふるい4Aと分子ふるい13Xを1:5の体積比に充填したことを除いて、実施例1と同様に実施して、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した。
(実施例6)
前記分子ふるい4Aと分子ふるい13Xを1:10の体積比に充填したことを除いて、実施例1と同様に実施して、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した。
(実施例7)
前記分子ふるい4Aと分子ふるい13Xを5:4の体積比に充填したことを除いて、実施例1と同様に実施して、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した。
(実施例8)
前記分子ふるい4Aと分子ふるい13Xを5:3の体積比に充填したことを除いて、実施例1と同様に実施して、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した。
(実施例9)
前記分子ふるい4AとAgにイオン交換された分子ふるい13Xを4:5の体積比に充填したことを除いて、実施例1と同様に実施して、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した。
(実施例10)
前記分子ふるい4AとCoにイオン交換された分子ふるい13Xを4:5の体積比に充填したことを除いて、実施例1と同様に実施して、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した。
(実施例11)
前記分子ふるい4AとNiにイオン交換された分子ふるい13Xを4:5の体積比に充填したことを除いて、実施例1と同様に実施して、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した。
(実施例12)
前記分子ふるい4AとFeにイオン交換された分子ふるい13Xを4:5の体積比に充填したことを除いて、実施例1と同様に実施して、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した。
(実施例13)
前記実施例1で分子ふるい4Aの代わりに分子ふるい4Aと分子ふるい5Aを1:1の体積比に充填して用いたことを除いて、実施例1と同様に実施して、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した。
(実施例14)
前記実施例1で分子ふるい13Xの代わりに分子ふるい13XとAgを担持させたY型ゼオライトを1:1の体積比に充填したことを除いて、実施例1と同様に実施して、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した。
前記比較例1、2、および実施例1で製造した脱硫装置を硫黄化学発光検出器(sulfur chemiluminescence detector、SCD)を用いて、硫黄化合物の飽和吸着動きを観察した結果を、図7に示した。
図7を参照すると、比較例1の脱硫装置の場合、1.5時間を経過しながら硫黄化合物の飽和動きが観察された。このような動きは吸着材の気孔の大きさが小さいことから起因すると判断される。つまり、硫黄化合物の分子の大きさが吸着材の気孔の大きさより大きいため、吸着が難しかったと判断される。
比較例2の脱硫装置の場合、比較例1の場合とは異なって20時間を経過しながら飽和動きが観察された。
実施例1の脱硫装置の場合、比較例1の場合に比べて、吸着性能が2倍以上向上するのを確認でき、これは絶対量基準に5倍以上に相当する結果である。
実施例2〜14の脱硫装置の場合にも、実施例1の脱硫装置と類似する程度の硫黄化合物の飽和吸着動きを示すことを確認した。
実施例9〜12の脱硫装置の場合、硫黄化合物の吸着が進められることによって脱硫材の色が変わることを確認できた。特に、実施例11の脱硫装置の場合、硫黄化合物が吸着する前には黄土色を有するが、硫黄化合物が吸着することによって濃い茶色に変色ことを確認できた。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の第1実施形態による燃料電池システムの構造を概略的に示した図である。 図1に示したスタックの構造を示した分解斜視図である。 図1に示した脱硫装置の構造を示した断面図である。 本発明の第2実施形態による脱硫装置の非加熱時作動を示した断面図である。 本発明の第2実施形態による脱硫装置の加熱時作動を示した断面図である。 商業用液化石油ガスのガスクロマトグラフィ分析結果である。 本発明の比較例1、2、および実施例1の脱硫装置の性能評価結果である。
符号の説明
100 燃料電池システム
10 スタック
11 電気発生部
12 膜−電極接合体
16 セパレータ
20 脱硫装置
21 燃料流入口
22 燃料流出口
23 脱湿部
24 脱湿材
25 脱硫部
26 脱硫材
27、28 フィルター
29 管型反応器
30 改質装置
400 脱硫装置
411 キャリアガス流入口
412 キャリアガス流出口
431、432 バルブ
440 筐体
50 燃料供給部
51 燃料タンク
53 燃料ポンプ
70 酸化剤供給部
71 酸化剤ポンプ

Claims (29)

  1. 燃料に含まれている水分を選択的に吸収する脱湿部、および前記脱湿部を通過した燃料に含まれている硫黄化合物を吸収する脱硫部を含み、
    前記脱硫部は、非加熱時に硫黄化合物を吸着し、加熱時に硫黄化合物を脱着する脱硫材を含み、
    前記脱湿部と脱硫部とは、1:10〜5:3の体積比で形成され、
    前記脱硫材は、気孔の大きさが0.5nm以上であり、
    前記脱湿材は、気孔の大きさが0.5nm以下である
    ことを特徴とする、燃料電池用脱硫装置。
  2. 前記加熱は、200〜400℃で行われる
    ことを特徴とする、請求項に記載の燃料電池用脱硫装置。
  3. 前記脱湿部は、ドライアライト、A型ゼオライト、シリカゲル、分子ふるい3A、分子ふるい4A、分子ふるい5A、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される脱湿材を含む
    ことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用脱硫装置。
  4. 前記脱湿材は、気孔の大きさが0.1〜0.4nmである
    ことを特徴とする、請求項に記載の燃料電池用脱硫装置。
  5. 前記脱硫材は、
    疎水性ゼオライトにAg、Cu、Zn、Fe、Co、またはNiを担持させた脱硫材、Y型ゼオライト、β型ゼオライト、またはX型ゼオライトにAgまたはCuを担持させた脱硫材、分子ふるい13X、銅−亜鉛系脱硫材、多孔質担体に銅を担持させた脱硫材、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用脱硫装置。
  6. 前記脱硫材は、貴金属、遷移金属、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される金属によってイオン交換される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用脱硫装置。
  7. 前記貴金属は、Ag、Pt、Pd、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される
    ことを特徴とする、請求項に記載の燃料電池用脱硫装置。
  8. 前記遷移金属は、Co、Ni、Fe、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される
    ことを特徴とする、請求項に記載の燃料電池用脱硫装置。
  9. 前記脱硫材は、気孔の大きさが0.5〜1.0nmである
    ことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用脱硫装置。
  10. 前記燃料は、炭化水素燃料である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用脱硫装置。
  11. 前記炭化水素燃料は、天然ガス、都市ガス、液化石油ガス、ナフサ、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される
    ことを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池用脱硫装置。
  12. 前記硫黄化合物は、メルカプタン、チオフェン、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池用脱硫装置。
  13. 燃料と酸化剤の電気化学的反応を通して電気を生成させる少なくとも一つの電気発生部と、
    燃料を前記電気発生部に供給する燃料供給部と、
    酸化剤を前記電気発生部に供給する酸化剤供給部と、
    燃料に含まれている水分を選択的に吸収する脱湿部と、
    前記脱湿部を通過した燃料に含まれている硫黄化合物を吸収する脱硫部と、を含み、
    前記脱硫部は、非加熱時に硫黄化合物を吸着して、加熱時に硫黄化合物を脱着する脱硫材を含み、
    前記脱湿部と脱硫部とは、1:10〜5:3の体積比で形成され、
    前記脱硫材は、気孔の大きさが0.5nm以上であり、
    前記脱湿材は、気孔の大きさが0.5nm以下である脱硫装置を備える
    ことを特徴とする、燃料電池システム。
  14. 前記燃料電池システムは、前記脱硫装置を複数含み、
    前記複数の脱硫装置は、並列連結される
    ことを特徴とする、請求項13に記載の燃料電池システム。
  15. 前記複数の脱硫装置のうちの一部が非加熱されて硫黄化合物を吸着する場合、他の脱硫装置は加熱されて硫黄化合物を脱着する
    ことを特徴とする、請求項14に記載の燃料電池システム。
  16. 前記燃料は、燃料供給部から前記脱硫装置を通過した後に前記電気発生部に供給される
    ことを特徴とする、請求項13に記載の燃料電池システム。
  17. 前記燃料電池システムは、水素を含む燃料から水素を発生させる改質装置をさらに含み、
    前記水素を含む燃料は、前記燃料供給部から脱硫装置を通過した後に前記改質装置に供給される
    ことを特徴とする請求項13に記載の燃料電池システム。
  18. 前記脱硫装置の加熱は、前記改質装置の排出ガスを用いて実施する
    ことを特徴とする、請求項17に記載燃料電池システム。
  19. 前記加熱は、200〜400℃で行われる
    ことを特徴とする、請求項13に記載の燃料電池システム。
  20. 前記脱湿部は、ドライアライト、A型ゼオライト、シリカゲル、分子ふるい3A、分子ふるい4A、分子ふるい5A、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される脱湿材を含む
    ことを特徴とする、請求項13に記載の燃料電池システム。
  21. 前記脱湿材は、気孔の大きさが0.1〜0.4nmであることを特徴とする請求項13に記載の燃料電池システム。
  22. 前記脱硫材は、疎水性ゼオライトにAg、Cu、Zn、Fe、Co、またはNiを担持させた脱硫材、Y型ゼオライト、β型ゼオライト、またはX型ゼオライトにAgまたはCuを担持させた脱硫材、分子ふるい13X、銅−亜鉛系脱硫材、多孔質担体に銅を担持させた脱硫材、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される
    ことを特徴とする、請求項13に記載の燃料電池システム。
  23. 前記脱硫材は、貴金属、遷移金属、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される金属によって、イオン交換される
    ことを特徴とする、請求項13に記載の燃料電池システム。
  24. 前記貴金属は、Ag、Pt、Pd、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される
    ことを特徴とする、請求項23に記載の燃料電池システム。
  25. 前記遷移金属は、Co、Ni、Fe、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される
    ことを特徴とする、請求項23に記載の燃料電池システム。
  26. 前記脱硫材は、気孔の大きさが0.5〜1.0nmである
    ことを特徴とする、請求項13に記載の燃料電池システム。
  27. 前記燃料は、炭化水素燃料である
    ことを特徴とする、請求項13に記載の燃料電池システム。
  28. 前記炭化水素燃料は、天然ガス、都市ガス、液化石油ガス、ナフサ、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される
    ことを特徴とする、請求項27に記載の燃料電池システム。
  29. 前記硫黄化合物は、メルカプタン、チオフェン、およびこれらの組み合わせで構成された群より選択される
    ことを特徴とする、請求項13に記載の燃料電池システム。
JP2008118241A 2007-04-30 2008-04-30 燃料電池用脱硫装置および燃料電池システム Expired - Fee Related JP4950116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070042023A KR100884534B1 (ko) 2007-04-30 2007-04-30 연료 전지 시스템의 탈황 장치, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
KR10-2007-0042023 2007-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277300A JP2008277300A (ja) 2008-11-13
JP4950116B2 true JP4950116B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39301297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118241A Expired - Fee Related JP4950116B2 (ja) 2007-04-30 2008-04-30 燃料電池用脱硫装置および燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080268312A1 (ja)
EP (1) EP1988593A1 (ja)
JP (1) JP4950116B2 (ja)
KR (1) KR100884534B1 (ja)
CN (1) CN101299465A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101095666B1 (ko) * 2009-07-31 2011-12-19 주식회사 삼천리 흡착식 탈황기
JP5406664B2 (ja) * 2009-10-27 2014-02-05 大阪瓦斯株式会社 燃料電池発電システム
US8308848B1 (en) * 2009-11-27 2012-11-13 Tda Research, Inc. High temperature gas desulfurization sorbents
JP2012011343A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Shinwa Controls Co Ltd 低露点空気発生装置
JP5681410B2 (ja) * 2010-08-25 2015-03-11 高圧ガス保安協会 脱硫剤、それを用いた脱硫装置、脱硫方法
JP5608617B2 (ja) * 2011-08-26 2014-10-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
CA2854463A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-10 Basf Se Method for removing sulfur-comprising compounds from a hydrocarbonaceous gas mixture
US9097678B2 (en) 2011-11-03 2015-08-04 Basf Se Method for removing sulfur-comprising compounds from a hydrocarbonaceous gas mixture
JP5636079B2 (ja) * 2013-09-09 2014-12-03 大阪瓦斯株式会社 燃料電池発電システム
EP2863465B1 (de) * 2013-10-16 2020-04-01 Airbus Defence and Space GmbH Redox-vorrichtung
JP2016189249A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 東邦瓦斯株式会社 脱硫装置および燃料電池システム
CN106492505A (zh) * 2016-12-12 2017-03-15 河南华瑞高新材料科技股份有限公司 一种电池电解液有机溶剂净化装置
CN108256212B (zh) * 2018-01-16 2021-08-31 中南大学 多棒燃料元件并行性能分析方法、系统及存储介质
CN108837796A (zh) * 2018-06-26 2018-11-20 李金磊 一种用于分离2,5-二甲基噻吩的脱硫剂及其制备方法
CN108998131B (zh) * 2018-10-22 2023-12-08 西南石油大学 一种高含硫气田集输系统高效脱硫、脱水装置及方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3725299A (en) * 1970-08-06 1973-04-03 Union Carbide Corp Regeneration of molecular sieves having sulfur compounds adsorbed thereon
JPH01299627A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Takeshi Kimura 多筒回転式排煙脱硫装置
JPH0359023A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd 液晶ポリマーの製造方法
US5516344A (en) * 1992-01-10 1996-05-14 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power plant fuel processing apparatus
JPH10237473A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Tokyo Gas Co Ltd 炭化水素系ガスの脱硫方法
US6074459A (en) * 1998-01-05 2000-06-13 Uop Llc Ultra pure gases: removal of halocarbons, fluorocarbons, and sulfur compounds from gas streams
US6579347B1 (en) * 1998-04-28 2003-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for removing sulfur compound present in city gas
JP4454054B2 (ja) * 1998-04-28 2010-04-21 パナソニック株式会社 硫黄化合物吸着体および硫黄化合物除去方法
JP4053678B2 (ja) * 1999-01-08 2008-02-27 株式会社Ihi 脱硫剤とその再生方法
US6875410B2 (en) * 2000-02-01 2005-04-05 Tokyo Gas Co., Ltd. Adsorbent for removing sulfur compounds from fuel gases and removal method
ATE360478T1 (de) * 2000-02-01 2007-05-15 Tokyo Gas Co Ltd Verfahren zur entfernung von schwefelverbindungen aus brenngasen
JP2003010624A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Fuji Electric Co Ltd 常温脱硫器における脱硫剤の破過検知方法および装置
US8158843B2 (en) * 2002-02-12 2012-04-17 The Penn State Research Foundation Deep desulfurization of hydrocarbon fuels
JP2003277779A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バイオガスの脱硫装置
US20060140852A1 (en) * 2002-10-09 2006-06-29 Russell Bradley P Hydrogen generator having sulfur compound removal and processes for the same
WO2004058927A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 炭化水素含有ガス中の硫黄化合物除去方法
JP2006016439A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス精製装置
US20060283780A1 (en) * 2004-09-01 2006-12-21 Sud-Chemie Inc., Desulfurization system and method for desulfurizing a fuel stream
EP1661859A1 (en) * 2004-11-26 2006-05-31 Total France Zeolite compositions and preparation and use thereof
KR100634535B1 (ko) * 2005-01-24 2006-10-13 삼성에스디아이 주식회사 탈황용 제올라이트 흡착제 및 그것의 제조방법
JP2006219594A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硫装置、炭化水素系燃料用の脱硫方法及び燃料電池システム
KR101264330B1 (ko) * 2006-02-18 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 연료가스의 탈황 장치 및 이를 이용한 탈황방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1988593A1 (en) 2008-11-05
KR20080096994A (ko) 2008-11-04
JP2008277300A (ja) 2008-11-13
KR100884534B1 (ko) 2009-02-18
US20080268312A1 (en) 2008-10-30
CN101299465A (zh) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950116B2 (ja) 燃料電池用脱硫装置および燃料電池システム
US8057577B2 (en) Desulfurizer for fuel gas for fuel cell and desulfurization method using the same
TWI424956B (zh) 氫氣製造裝置及燃料電池系統與其運轉方法
KR101426112B1 (ko) 탄화수소계 연료의 탈황 시스템
JP4008210B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2004284875A (ja) 水素製造システムおよび燃料電池システム
US7267901B2 (en) Fuel cell system
JP5576151B2 (ja) 脱硫方法および脱硫装置および燃料電池発電システム
JP2006036616A (ja) ゼオライトの製造方法及び該ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP6317909B2 (ja) 金属担持ゼオライト成型体、金属担持ゼオライト成型体の製造方法、硫黄化合物除去用吸着剤、水素の製造方法、及び燃料電池システム
KR100855772B1 (ko) 연료가스에 함유된 유황성분 제거부재 및 이를 이용한연료전지 시스템의 탈황장치
JP2004099826A (ja) 燃料ガス中硫黄化合物の常温除去装置及び除去方法
JP5632688B2 (ja) 脱硫システムおよび脱硫システムの制御方法
WO2013002045A1 (ja) 燃料電池システム
JP2012136560A (ja) 脱硫システムおよび脱硫システムの制御方法
JP2008031306A (ja) 炭化水素系燃料の脱硫方法
JP2007146051A (ja) 炭化水素系燃料の脱硫方法
JP5334358B2 (ja) 炭化水素系燃料の脱硫方法
JP4455040B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005179083A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法
JP2009087726A (ja) 燃料電池システム
KR101117633B1 (ko) 연료전지용 일산화탄소 흡착제, 연료전지용 일산화탄소정화기, 연료전지 시스템 및 일산화탄소 흡착제를 이용한일산화탄소 제거방법
JP2005190995A (ja) 燃料電池システム
JP5270215B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001102076A (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees