JP2007217694A - 燃料電池用燃料ガスの脱硫装置および脱硫装置を用いる脱硫方法 - Google Patents

燃料電池用燃料ガスの脱硫装置および脱硫装置を用いる脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007217694A
JP2007217694A JP2007036633A JP2007036633A JP2007217694A JP 2007217694 A JP2007217694 A JP 2007217694A JP 2007036633 A JP2007036633 A JP 2007036633A JP 2007036633 A JP2007036633 A JP 2007036633A JP 2007217694 A JP2007217694 A JP 2007217694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization
compound
zeolite
desulfurization apparatus
fuel gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007036633A
Other languages
English (en)
Inventor
Doohwan Lee
斗煥 李
Soonho Kim
純▲ホ▼ 金
Hyun-Chul Lee
弦哲 李
Eun-Duck Park
恩悳 朴
Eun-Yong Ko
銀庸 高
Chan-Ho Pak
燦鎬 朴
Woo-Sung Jeon
祐成 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007217694A publication Critical patent/JP2007217694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • B01D2253/1085Zeolites characterized by a silicon-aluminium ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/306Organic sulfur compounds, e.g. mercaptans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0208Other waste gases from fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/146Perfluorocarbons [PFC]; Hydrofluorocarbons [HFC]; Sulfur hexafluoride [SF6]

Abstract

【課題】燃料電池用燃料ガスの脱硫装置および脱硫装置を用いる脱硫方法を提供する。
【解決手段】本発明は、硫黄化合物含有の燃料電池用燃料ガスを脱硫化するための脱硫装置であって、燃料ガスが流入される上流側に配置され、チオフェン類化合物に対する選択的な吸着能を備える吸着剤を含む第1吸着槽と、燃料ガスが流出される下流側に配置され、メルカプタン類化合物に対する選択的な吸着能を備える吸着剤を含む第2吸着槽とを備える脱硫装置である。これにより、チオフェン類化合物およびメルカプタン類化合物に対して選択的な吸着能力を備える吸着剤を複数の段階で使用して、既存の単一吸着剤を使用した従来の脱硫方法に比べて、燃料ガス内に含まれる各種の硫黄化合物、特に、チオフェン類化合物およびメルカプタン類化合物の脱硫工程を効率的かつ経済的に有利に実施できる脱硫装置を提供できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池用燃料ガスの脱硫装置および脱硫装置を用いる脱硫方法に関する。
燃料電池は、メタノール、エタノール、天然ガスのような炭化水素系の物質内に含まれる水素および酸素の化学エネルギーを、直接電気エネルギーに変換させる発電システムである。
上記のような燃料電池は、スタック、燃料処理装置(Fuel Processor、FP)、燃料タンク、燃料ポンプなどを備えることにより基本的なシステムを構成する。スタックは、燃料電池の本体を形成し、膜−電極接合体(Membrane Electrode Assembly、MEA)およびセパレータ(またはバイポーラプレート)から構成される単位セルを数〜数十個積層することにより構成される。燃料ポンプは、燃料タンク内の燃料を燃料処理装置に供給し、燃料処理装置は、燃料を改質および浄化して水素を発生させ、水素をスタックに供給する。スタックは、供給された水素と酸素とを電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生する。
燃料処理装置の改質器および水性ガス転換器などは、リホーミング触媒およびシフト触媒を利用して燃料電池用燃料ガスを改質し、かつ一酸化炭素を除去する。しかし、燃料電池用燃料ガスは、硫黄化合物を含むが、燃料電池に具備される触媒およびMEAのアノード触媒は、硫黄化合物により被毒されやすい。
図1は、硫黄化合物のHSの濃度変化による燃料電池の電極電圧への影響を概略的に示すグラフである。図1に示すように、このような硫黄化合物による燃料電池の電極の被毒は、硫黄化合物の濃度が上昇するほど、単位セルの電圧を顕著に低下するということが分かる。図1における運転条件は、次の通りとなる。アノード(陽極)としてPtRu合金を使用し、カソード(陰極)としてPtを使用する。そして、アノード(陽極)のPtRu合金付着量またはカソード(陰極)のPt付着量は、それぞれ0.4mg/cmとなる。電解質膜として、ナフィオン112を使用する。単位セルの温度は、65℃となり、圧力は1.5barとなる。アノード(陽極)は、加湿されなく、カソード(陰極)は、65℃で加湿され、24時間HSに露出開始となる。図1の結果より、燃料ガス中の硫黄化合物によって、燃料電池の電極触媒等が被毒されることにより、燃料電池の単位セルの電極電圧が低下して、燃料電池システムの性能自体を低下することになる。このため、燃料電池用燃料ガスを改質工程に供給する前に、燃料ガス中の硫黄化合物を除去する必要がある。図2は、通常の燃料電池用燃料処理装置の構成を概略的に示す図である。図2に示すように、従来の通常の燃料電池用燃料処理装置は、脱硫工程を行うための脱硫装置を備える(図2参照)。
特に今後、燃料電池の燃料ガスとして、都市ガスが使用される可能性が高い。都市ガスには、着臭剤として作用する硫黄化合物であるメルカプタン類化合物の中でも特にt−ブチルメルカプタン(Tertiary−butylmercaptan、TBM)と、アルキルチオフェン類化合物の中でも特にテトラヒドロチオフェン(Tetrahydro thiophene、THT)とが3:7の割合で約10ppm含まれている。これにより、都市ガスを燃料ガスとして燃料電池に使用するためには、硫黄化合物を約10ppb以下のレベルに除去する過程が必要である。
一般的に硫黄化合物を除去する方法としては、水素化脱硫(HDS、Hydrodesulfurization)工程を利用するか、または吸着剤を利用することができる。HDS工程は、信頼できる工程であるが、300〜400℃の高温を必要とし、運転が複雑であり、小規模な装置よりは大規模なプラントに応用される。したがって、燃料電池用燃料ガスで、TBM、THTなどの硫黄化合物を除去する方法としては、吸着剤を利用する方法がさらに望ましい。吸着剤を利用する方法は、活性炭素、金属酸化物、またはゼオライトなどから構成される吸着剤に燃料ガスを通過させて硫黄化合物を除去する方法などが知られている。吸着剤は、硫黄化合物で飽和されると、それ以上硫黄化合物を除去できないので、吸着剤の交換または再生が要求され、必要な吸着剤の量および吸着剤の交換周期は、吸着剤の吸着度に大きく影響されるので、吸着度の高い吸着剤がより望まれている。
特開平6−306377号公報
しかし、現在まで、都市ガスに含まれる硫黄化合物成分を除去するための多様な吸着剤が提案されてきたが、一定の成分の硫黄化合物に対する吸着度のみが提示されており、2種以上の硫黄化合物が混合されている燃料ガスの各成分に対する選択的な吸着を評価する吸着選択度についての結果は知られていない。例えば、都市ガスに含まれるメルカプタンを除去するための吸着剤として、多価金属イオンにイオン交換したゼオライトが特許文献1に開示されているが、メルカプタンのみに適用が可能であるという短所がある。また、銀(Ag)を含有するゼオライトが、このようなメルカプタン類化合物、チオフェン類化合物およびスルフィド類化合物の除去に効果的であると知られている。しかし、このようなAg含有のゼオライトは、非常に高価な物質であるという短所がある。さらに、多様な硫黄化合物が混合されている燃料ガスにおいて、各々の硫黄化合物成分に対するAg含有のゼオライトの吸着選択度に関する性質は知られていないという問題点がある。すなわち、燃料ガスに含まれる硫黄化合物の種類、濃度および構成比率は、国家別、地域別に異なり、季節および時間帯別に変化するため、単一吸着剤を使用した脱硫方法の場合、燃料ガスに存在する各々の硫黄化合物に対する吸着剤の性能および寿命に関する予測が難しい。これにより、燃料電池システムに硫黄化合物含有の燃料ガスを用いる場合、誤った予測によって硫黄化合物成分が燃料電池スタック内へ流入する危険性が大きい。このため、燃料電池スタック内に流入された硫黄化合物成分によって燃料電池の性能が低下するという問題が起こる可能性がある。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、既存の単一吸着剤を使用した脱硫方法に比べて燃料電池用燃料ガス内に含まれる各種の硫黄化合物、特に、チオフェン類化合物およびメルカプタン類化合物の脱硫工程を効率的、安定的かつ経済的に有利に行うことができる脱硫装置および脱硫装置を用いる脱硫方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、硫黄化合物含有の燃料電池用燃料ガスを脱硫化するための脱硫装置であって、燃料ガスが流入される上流側に配置され、チオフェン類化合物に対する選択的な吸着能を備える吸着剤を含む第1吸着槽と、燃料ガスが流出される下流側に配置され、メルカプタン類化合物に対する選択的な吸着能を備える吸着剤を含む第2吸着槽とを備える脱硫装置が提供される。
本発明によれば、チオフェン類化合物およびメルカプタン類化合物に対して選択的な吸着能力を備える吸着剤を複数の段階で使用して、既存の単一吸着剤を使用した脱硫方法に比べて、燃料ガス内に含まれる各種の硫黄化合物、特に、チオフェン類化合物およびメルカプタン類化合物の脱硫工程を効率的かつ経済的に有利に行うことができる。より具体的に説明すると、本発明の脱硫装置は、燃料ガスが流入される上流側に第1吸着槽を備え、燃料ガスが流出される下流側に第2吸着槽を備える。本発明の脱硫装置は、まず第1吸着槽の吸着剤によって、燃料ガス中のチオフェン類化合物を除去する。そして、第1吸着槽によってチオフェン類化合物を除去された燃料ガス中の残留メルカプタン類化合物を、第2吸着槽の吸着剤によって除去できる。つまり、メルカプタン類化合物は、チオフェン類化合物に比べて吸着剤に対して吸着力が低いため、第1吸着槽での除去工程で脱着される。第2吸着槽は、主に脱着されて燃料ガス中に残留したメルカプタン類化合物を除去することができる。これにより、従来技術に比べて、燃料ガス(都市ガスなど)に含有される硫黄化合物成分を効果的に除去することができる。
第1吸着槽は、吸着剤としてNa−Y型ゼオライトを含むことができる。
第2吸着槽は、吸着剤としてAg−Y型ゼオライトを含むことができる。
Na−Y型ゼオライトおよびAg−Y型ゼオライトのSi/Alの原子数比率は、2〜5であってよい。
Na−Y型ゼオライトのバランス陽イオンNaにおいて、Na/Al原子数比率は、0.1〜1.0であってよい。
Ag−Y型ゼオライトのAg/Alの原子数比率は、0.2〜0.7であってよい。
Na−Y型ゼオライトおよびAg−Y型ゼオライトは、350℃〜450℃の大気中で3時間〜5時間かけて熱処理されてよい。
熱処理されたAg−Y型ゼオライトは、Ag前駆体溶液中において25℃〜30℃で30分〜2時間イオン交換されたものであってよい。
チオフェン類化合物は、チオフェン、アルキルチオフェン系化合物およびベンゾチオフェン系化合物からなる群より選択される少なくとも一つの化合物であってよい。
アルキルチオフェン系化合物は、2−メチルチオフェン、3−メチルチオフェン、エチルチオフェン、ジメチルチオフェン、トリメチルチオフェンおよびテトラヒドロチオフェン(Tetrahydro thiophene、THT)からなる群より選択される少なくとも一つの化合物であってよい。ベンゾチオフェン系化合物は、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、メチルベンゾチオフェンおよびジメチルベンゾチオフェンからなる群より選択される少なくとも一つの化合物であってよい。
チオフェン類化合物は、テトラヒドロチオフェンであってよい。
メルカプタン類化合物は、1−エタンチオール、1−プロパンチオール、2−プロパンチオール、2−ブタンチオール、t−ブチルメルカプタン(Tertiary−butylmercaptan、TBM)、2−メチル−2−プロパンチオール、ペンタンチオール、ヘキサンチオール、ヘプタンチオール、オクタンチオール、ノナンチオールおよびチオフェノールからなる群より選択される少なくとも一つの化合物であってよい。
メルカプタン類化合物は、t−ブチルメルカプタンであってよい。
第1吸着槽および第2吸着槽の上流側に位置する前端に、燃料ガス中の水分および不純物を除去するための予備処理槽をさらに備えることができる。
予備処理槽は、ゼオライト、シリカゲルおよび活性カーボンからなる群より選択される少なくとも一つの物質を含むことができる。
第2吸着槽の下流側に位置する後端に、脱硫された燃料ガス中の硫黄化合物濃度を測定するための表示装置をさらに備えることができる。
上記課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、硫黄化合物含有の燃料電池用燃料ガスを脱硫化するための脱硫方法であって、チオフェン類化合物に対する選択的な吸着能を備える吸着剤を使用して、チオフェン類化合物を1次的に除去する第1ステップと、メルカプタン類化合物に対する選択的な吸着能を備える吸着剤を使用して、残留メルカプタン類化合物を2次的に除去する第2ステップとを含む脱硫方法が提供される。
第1ステップおよび第2ステップは、0℃〜50℃で行われてよい。
第1ステップおよび第2ステップは、0.5気圧〜2.5気圧の圧力下で行われてよい。
以上説明したように本発明によれば、まずチオフェン類化合物に対して選択的な吸着能力を備える吸着剤によって燃料ガス中のチオフェン類化合物を除去でき、次にメルカプタン類化合物に対して選択的な吸着能力を備える吸着剤によって燃料ガス中のメルカプタン類化合物を除去できる。これにより、既存の単一吸着剤を使用した脱硫方法に比べて、燃料電池用燃料ガス内に含まれる各種の硫黄化合物、特に、チオフェン類化合物およびメルカプタン類化合物の脱硫工程を効率的かつ経済的に有利に行うことができる脱硫装置および脱硫装置を用いる脱硫方法を提供できる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
燃料電池の有望な燃料ガスである都市ガスには、上述したように、テトラヒドロチオフェン(Tetrahydro thiophene、THT)、t−ブチルメルカプタン(Tertiary−butylmercaptan、TBM)などのような硫黄化合物が含まれており、その他の多様な類型のチオフェン類化合物およびメルカプタン類化合物なども含まれている。したがって、燃料電池の性能低下を防止するためには、このような硫黄化合物を除去する必要性がある。よって、本発明の実施形態では、さらに安定的、効率的かつ経済的に有利に硫黄化合物を除去するために、各々の硫黄化合物に対する選択的な吸着能を備える吸着剤を順次に構成した2段階吸着槽を備える脱硫装置を提供する。
図3は、本発明の実施形態に係る脱硫装置についての概略的な構成図である。図3に示すように、本発明の実施形態に係る脱硫装置は、チオフェン類化合物の選択的な除去のための第1吸着槽と、メルカプタン類化合物の選択的な除去のための第2吸着槽とを備える。第1吸着槽は、脱硫装置の上流側、すなわち、脱硫工程を実施される燃料ガスが流入される流入部側に配置される。第2吸着槽は、脱硫装置の下流側、すなわち、脱硫工程の完了した燃料ガスが流出される流出部側に配置される。第1吸着槽は、チオフェン類化合物に対する選択的な吸着能を備える吸着剤を含む。第2吸着槽は、メルカプタン類化合物に対する選択的な吸着能を備える吸着剤を含む。
第1吸着槽は、吸着剤としてNa−Y型ゼオライトを含むことが望ましく、第2吸着槽は、吸着剤としてAg−Y型ゼオライトを含むことが望ましい。ここで、ゼオライトとは、ケイ素(Si)とアルミニウム(Al)が酸素(O)を介して結合した構造となる。Na−Y型ゼオライトは、ゼオライト骨格内にNaイオンを導入したものであり、Ag−Y型ゼオライトは、ゼオライト骨格内にAgイオンを導入したものである。
本発明の実施形態に係る脱硫装置が、このような2つの異型のゼオライトを含んで構成されて、チオフェン類化合物を先に除去し、メルカプタン類化合物を後に除去することが望ましい理由を下記に説明する。図4は、Na−Y型ゼオライト吸着剤のTHTおよびTBMを含む燃料ガスに対する吸着度および吸着選択度を示すグラフである。図5は、Ag−Y型ゼオライト吸着剤のTHTおよびTBMを含む燃料ガスに対する吸着度および吸着選択度を示すグラフである。図4〜図5において、ピンク色の実線は、TBM吸着量を示し、青色の実線は、THT吸着量を示す。すなわち、図4および図5には、硫黄化合物に対する吸着度が高いと知られた代表的なゼオライト系であるNa−Y型ゼオライト吸着剤およびAg−Y型ゼオライト吸着剤の各々に、THTおよびTBMを含む燃料ガスをフローさせて吸着させた場合における吸着度および吸着選択度が示されている。ここで、燃料ガスは、100ppmのTHT、100ppmのTBM、CH balanceから構成される。そして、燃料ガスのフロー条件は、GHSVの10000h−1である。ここで、CH balanceとは、燃料ガスにおいてメタンガスをベースとしてTHTまたはTBMを含むことを意味する。
図4に示すように、吸着初期段階では、TBMおよびTHTがともに吸着されるということが分かる。しかし、THTの吸着が進むにつれて、吸着されたTBMのほとんどが脱着される。結果的に、吸着平衡状態に至れば、Na−Y型ゼオライト吸着剤は、THTに対する吸着選択度のみを備えるということが分かる。図5に示すように、上記現象は、高性能脱硫吸着剤として周知のAg−Y型ゼオライト吸着剤の場合にも同じであるということが分かる。図6は、Y型ゼオライトと構造的および化学的に異なる性質を備えるETAS−10のTHTおよびTBMに対する吸着挙動を示すグラフである。図6において、ピンク色の実線は、TBM吸着量を示し、青色の実線は、THT吸着量を示す。Na−Y型ゼオライト吸着剤およびAg−Y型ゼオライト吸着剤と同様に、ETAS−10において、吸着初期にはTBMおよびTHTがともに吸着されるが、吸着が進むにつれて吸着されたTBMのほとんどが脱着される。
上記結果は、THTおよびTBMが吸着剤の吸着点に結合する吸着強度の差による。すなわち、THTは、吸着剤の吸着点に強く吸着する一方、TBMは、THTより弱く吸着点に吸着するため、THTが吸着点に結合するとともに、吸着されたTBMを押して脱着させる。
結論として、メルカプタン類の硫黄化合物は、チオフェン類の硫黄化合物より吸着力が弱いため、チオフェン類の硫黄化合物が共に存在する場合、安定的に吸着剤に吸着できないということがわかる。したがって、メルカプタン類の硫黄化合物を安定的かつ効果的に除去するためには、チオフェン類の硫黄化合物を先に除去した状態でメルカプタン類の硫黄化合物を吸着して除去しなければならないということが分かる。
図7は、THTを単独に含む燃料ガスを用いた時のNa−Y型ゼオライトのAgイオン交換によるTHT吸着量の変化を示す。図8は、TBMを単独に含む燃料ガスを用いた時のNa−Y型ゼオライトのAgイオン交換によるTBM吸着量の変化を示す。図7および図8で、ピンク色で表示する結果は、吸着剤の総THT吸着量および総TBM吸着量を示し、青色で表示する結果は、以下で説明するブレイクスルーTHT吸着量およびブレイクスルーTBM吸着量を示す。ここで、図7および図8のAgイオン交換とは、Na−Y型ゼオライトのNaイオンをAgイオンに交換することを意味し、図7および図8の結果は、NaイオンからAgイオンに交換された割合によるNa−Y型ゼオライトのTHT吸着量変化またはTBM吸着量変化を示す。図7で用いた燃料ガスは、100ppmのTHT、CH balanceで構成される。図8で用いた燃料ガスは、100ppmのTBM、CH balanceで構成される。
図7に示すように、排出物のうち、THT濃度が50ppbに到達する前に吸着剤に吸着されたTHTの量で定義されるブレイクスルーTHT(チオフェン類化合物)の吸着容量が、Agイオン交換のレベルに関係なく均一である。しかし、図8に示すように、排出物のうち、TBM濃度が50ppbに到達する前に吸着剤に吸着されたTBMの量で定義されるブレイクスルーTBM(メルカプタン類化合物)の吸着容量が、Agイオン交換レベルが高まるほど、持続的に増加していることが分かる。一方、Agイオン交換レベルが所定のレベル、すなわち、約50%以上のレベルに到達すれば、それ以上の吸着容量の増加が観察されないという事実が分かる。上記結果は、チオフェン類化合物であるTHTは、強い吸着力を備えるため、Agの導入による効果を出現していないが、メルカプタン類化合物であるTBMは、チオフェン類化合物であるTHTが存在しない場合では、Agの導入によって所定のレベルまで吸着量を増加することができる。よって、Na−Y型ゼオライトは、チオフェン類化合物(例えば、THT)の吸着に適していることが分かる。そして、Ag−Y型ゼオライトは、チオフェン類化合物が存在していない場合、メルカプタン類化合物(例えば、TBM)の吸着に適していることが分かる。ここで、ブレイクスルーTHTの吸着容量とは、吸着剤(Na−Y型ゼオライト)によって脱硫された燃料ガス中のTHT濃度が50ppbとなる前に、吸着剤に吸着されたTHT量となる。ブレイクスルーTBMの吸着容量とは、吸着剤(Na−Y型ゼオライト)によって脱硫された燃料ガス中のTBM濃度が50ppbとなる前に、吸着剤に吸着されたTBM量となる。
結論として、チオフェン類およびメルカプタン類などの硫黄化合物を含有する燃料ガスにおいて、あらゆる硫黄化合物を効果的かつ安定的に除去するためには、チオフェン類硫黄化合物の選択的な先行除去が必須であり、次いでメルカプタン類を後除去する方式で行う必要がある。上記結果をふまえてより詳細に説明すると、まず第1吸着槽のNa−Y型ゼオライトで燃料ガス中のチオフェン類化合物を除去できる。この時、メルカプタン類化合物もNa−Y型ゼオライトに吸着されるが、チオフェン類化合物の影響により大部分脱着される。次に、第1吸着槽による除去工程で脱着されて燃料ガス中に残留したメルカプタン類化合物を第2吸着槽のAg−Y型ゼオライトで除去できる。
したがって、本発明の実施形態では、まずチオフェン類化合物を比較的安価なNa−Y型ゼオライトで除去し、次いでメルカプタン類化合物を高価なAg−Y型ゼオライトを使用して除去する脱硫装置を提供する。
さらに、このような脱硫装置の構成は、燃料ガス内に含まれるチオフェン類化合物とメルカプタン類化合物との含量比(すなわち、7対3)を考慮するとき、相対的に含量の多いチオフェン類化合物を、安価な吸着剤を使用して先に除去し、相対的に含量の少ない残留メルカプタン類化合物のみを比較的高価な吸着剤で除去する方式を採用できる。これにより、高価な吸着剤の使用量を抑えることができるので、燃料ガス中の硫黄化合物を効果的かつ経済的に有利に除去することができる。
Na−Y型ゼオライトおよびAg−Y型ゼオライトのSi/Alの原子数比率は、約2〜約5であることが望ましい。上記Si/Al原子数比率が2未満である場合には、Na−Y型ゼオライトおよびAg−Y型ゼオライトの製造時において熱的安定性が低くなり、構造的安定性に問題が発生するおそれがある。一方、上記Si/Al原子数比率が5を超える場合には、Na−Y型ゼオライトおよびAg−Y型ゼオライト構造内のAlの量が少なくなるにつれて、Al陰イオンと電気的中性を構成して存在するNa陽イオンまたはAg陽イオンの量が少なくなる。これにより、Na−Y型ゼオライトおよびAg−Y型ゼオライトの吸着性能が低下するという問題が発生するおそれがあり、望ましくない。ここで、Si/Al原子数比率とは、ゼオライトを構成するSiの原子数とAlの原子数との比率となる。
Na−Y型ゼオライトのバランス陽イオンNaにおいて、Na/Al原子数比率は、約0.1〜約1.0であることが望ましい。上記Na/Al原子数比率が0.1未満である場合には、Naによる吸着効果を期待し難いという問題が発生するおそれがある。また、上記Na/Al原子数比率が、1.0を超える場合には、Na−Y型ゼオライトの構造的安定性が低下するという問題が発生するおそれがあり、望ましくない。ここで、Na/Al原子数比率とは、Na−Y型ゼオライトを構成するNaの原子数とAlの原子数との比率となる。
また、Ag−Y型ゼオライトのAgイオン交換比率、すなわち、Ag/Alの原子数比率は、約0.2〜約0.7であることが望ましい。上記Ag/Al原子数比率が0.2未満である場合には、上述したように、メルカプタン類化合物の効果的な吸着を実現し難いという問題が発生するそれがある。一方で、上記Ag/Al原子数比率が0.7を超える場合には、それ以上のAgイオン交換比率が上昇しても、メルカプタン類化合物の吸着量増加を伴わないため、経済的に不利であるという問題点があって望ましくない。そのために、Ag−Y型ゼオライトは、約25℃〜約30℃の温度で約30分〜約2時間、Ag前駆体の溶液中でイオン交換されたものが望ましい。当該イオン交換工程は、以下で説明するAg−Y型ゼオライトの熱処理後に実施される。ここで、Ag/Al原子数比率とは、Ag−Y型ゼオライトを構成するAgの原子数とAlの原子数との比率となる。
一方、Na−Y型ゼオライトおよびAg−Y型ゼオライトは、約350℃〜約450℃の大気中で約3時間〜約5時間かけて前処理(熱処理)されることが望ましい。これは、熱処理によってゼオライト構造内に含まれる水分を除去し、ゼオライト構造を安定化させるためである。
本発明の実施形態に係る脱硫装置によって除去可能な硫黄化合物は、主にチオフェン類化合物およびメルカプタン類化合物などである。
チオフェン類化合物は、チオフェン、アルキルチオフェン系化合物およびベンゾチオフェン系化合物などからなる群より選択される少なくとも一つの化合物であってよいが、これらに限定されない。特に、アルキルチオフェン系化合物は、2−メチルチオフェン、3−メチルチオフェン、エチルチオフェン、ジメチルチオフェン、トリメチルチオフェンおよびテトラヒドロチオフェン(Tetrahydro thiophene、THT)などからなる群より選択される少なくとも一つの化合物であってよい。ベンゾチオフェン系化合物は、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、メチルベンゾチオフェン、ジメチルベンゾチオフェンなどからなる群より選択される少なくとも一つの化合物であってよい。ここで、チオフェン類化合物は、特に上述したように、テトラヒドロチオフェンであってよい。
メルカプタン類化合物は、1−エタンチオール、1−プロパンチオール、2−プロパンチオール、2−ブタンチオール、t−ブチルメルカプタン(Tertiary−butylmercaptan、TBM)、2−メチル−2−プロパンチオール、ペンタンチオール、ヘキサンチオール、ヘプタンチオール、オクタンチオール、ノナンチオールおよびチオフェノールなどからなる群より選択される少なくとも一つの化合物であってよいが、これらに限定されない。ここで、メルカプタン類化合物は、特に上述したように、t−ブチルメルカプタンであってよい。上記チオフェン類化合物およびメルカプタン類化合物の中で、置換基の位置を特定していない化合物があるが、これは置換基の位置が異なる複数の化合物を含むことを意味する。
また、本発明の実施形態に係る脱硫装置は、第1吸着槽の前端および第2吸着槽の前端に燃料ガス中の水分および不純物を除去するための予備処理槽を備える。ここで、第1吸着槽の前端および第2吸着槽の前端とは、燃料ガスが流入される上流側となる。予備処理槽は、燃料ガスの水分および不純物の除去のために、ゼオライト、シリカゲルおよび活性カーボンなどからなる群より選択される少なくとも一つの物質を含むことができる。
さらに、本発明の実施形態に係る脱硫装置は、最終的に脱硫された燃料ガス中の硫黄化合物の濃度を測定するための表示装置をさらに備えることができる。表示装置は、脱硫処理された燃料ガス中のメルカプタン類化合物と反応することにより、発色できる物質で充填される反応槽であってよい。表示装置が脱硫装置に具備される場合、表示装置は、第2吸着槽の後端に配置される。ここで、第2吸着槽の後端とは、燃料ガスが流出される下流側となる。
本発明の実施形態は、硫黄化合物含有の燃料電池用燃料ガスの脱硫方法として、チオフェン類化合物に対する選択的な吸着能を備える吸着剤を使用して、チオフェン類化合物を1次的に除去する第1ステップと、メルカプタン類化合物に対する選択的な吸着能を備える吸着剤を使用して、残留メルカプタン類化合物を2次的に除去する第2ステップとを含む脱硫方法を提供することができる。ここで、残留メルカプタン類化合物とは、第1ステップで脱着されて燃料ガス中に残留したものである。
本発明の実施形態に係る脱硫方法で、第1ステップおよび第2ステップは、上述のような第1吸着槽および第2吸着槽内で行われ、各吸着槽に充填される物質およびその構成比率、各ステップで除去されるチオフェン類化合物およびメルカプタン類化合物の具体的な例などは、上述の通りである。ここで、第1ステップは、第1吸着槽内で実施され、第2ステップは、第2吸着槽内で実施される。また、予備処理槽による予備処理ステップおよび表示装置による硫黄化合物の濃度検出ステップをさらに含んでもよい。この場合、予備処理ステップは、第1ステップの前および第2ステップの前に実施される。これにより、燃料ガス中の不純物および水分を除去できる。また、濃度検出ステップは、第2ステップの後で実施される。これにより、第1ステップ、第2ステップを経た燃料ガス中の硫黄化合物濃度を測定できる。
具体的な脱硫方法としては、硫黄化合物を含む燃料ガスを第1吸着槽および第2吸着槽に順次通過させることによって各々の吸着槽内に充填された物質(吸着剤)と接触させる工程を含む。例えば、当該工程は、各吸着槽の内部に固定された吸着剤の層に気体(燃料ガス)を通過させる方法であってよいが、これに限定されない。上記接触方法の他の方法として、吸着剤を粉末またはペレット状に製造して固定相としてシリンダに充填させ、シリンダに硫黄化合物を含む気体(燃料ガス)を通過させる方法であってもよい。
硫黄化合物を含む燃料ガスを第1吸着槽および第2吸着槽に通過させる工程、つまり第1ステップおよび第2ステップは、約0℃〜約50℃の温度で実施されることが望ましい。温度が0℃より低い場合には、低温を維持しなければならないので経済的に不利である。一方、温度が50℃より高い場合には、吸着剤の吸着性能が低下し、吸着に必要な温度を維持するための不要なコストがかかるため経済的に不利である。
また、燃料ガスの第1吸着槽および第2吸着槽の通過工程、つまり第1ステップおよび第2ステップは、約0.5気圧〜約2.5気圧の圧力下で実施されることが望ましい。もし、0.5気圧より低い圧力で実施されると、低圧を維持しなければならないので経済的に不利である。一方、2.5気圧より高い圧力で実施されると、吸着に必要な圧力を維持するための不要なコストがかかるため経済的に不利である。
上述の本発明の実施形態に係る脱硫装置は、通常の燃料電池システム、すなわち、燃料処理装置および燃料電池スタックを備える燃料電池システムに採用される。燃料電池スタック(スタック)は、触媒層および拡散層を備えるアノード電極と、触媒層および拡散層を備えるカソード電極と、カソード電極とアノード電極との間に位置する電解質膜とを備える単位燃料電池(単位セル)を積層することにより構成される。また、燃料処理装置は、本発明の実施形態に係る脱硫装置以外にも、改質装置、高温シフト反応器、低温シフト反応器およびPROX反応器を備える一酸化炭素除去装置などを備えることができる。
単位燃料電池は、具体的な例として、PAFC(Phosphoric Acid Fuel Cell)、PEMFC(Proton Exchange Membrane Fuel Cell)、MCFC(Molton Carbonate Fuel Cell)またはSOFC(Solid Oxide Fuel Cell)などによって具現されてよい。このような単位燃料電池の構造および製造方法は、特別に限定されず、具体的な例が各種の文献に詳細に公知されているので、ここではその詳細な説明を省略する。
以下、具体的な実施例および比較例で本発明の構成および効果をさらに詳細に説明するが、これらの実施例は、単に本発明をさらに詳細に説明するためのものであり、本発明の範囲を限定しようとするものではない。
(実施例1)
上流側の第1吸着槽にNa−Y型ゼオライト0.15gを充填し、下流側の第2吸着槽にAg−Y型ゼオライト0.15gを充填することにより、本発明の実施例1に係る2段階脱硫装置を製造した。Na−Y型ゼオライトにおいて、Si/Alの原子数比率は2.8であり、Na/Alの原子数比率は1.0である。Ag−Y型ゼオライトにおいて、Si/Alの原子数比率は2.8であり、Ag/Alの原子数比率は0.7である。
Na−Y型ゼオライトおよびAg−Y型ゼオライトは、400℃の大気中で4時間かけて前処理(熱処理)されたものを使用した。特に、Ag−Y型ゼオライトの場合には、このような前処理以後に27℃のAg前駆体の溶液に1時間浸漬させることによってイオン交換を行ったものを使用した。第1吸着槽および第2吸着槽から構成された脱硫装置に、70ppmのTHTと30ppmのTBMとを含むメタンガスを、55cm/minの速度で常温で通過させ、脱硫装置(第2吸着槽)の後端で経時的な硫黄化合物成分の濃度を測定した。その結果を図9に示した。図9の結果より、未吸着の硫黄化合物成分であるTBMが、吸着実験開始後30時間経過した時点から脱硫装置(第2吸着槽)の後端で検出され始めた。
(比較例1)
Na−Y型ゼオライト0.3gが充填された単一吸着槽を備える従来技術の1段階脱硫装置を製造した。当該脱硫装置に、70ppmのTHTと30ppmのTBMとを含むメタンガスを、55cm/minの速度で常温で通過させ、脱硫装置の後端で経時的な硫黄化合物成分の濃度を測定した。その結果を図10に示した。図10の結果より、未吸着の硫黄化合物成分であるTBMが、吸着実験開始後20時間経過した時点から脱硫装置の後端で検出され始めた。
(比較例2)
Ag−Y型ゼオライト0.3gが充填された単一吸着槽を備える従来技術の1段階脱硫装置を製造した。当該脱硫装置に、70ppmのTHTと30ppmのTBMとを含むメタンガスを、55cm/minの速度で常温で通過させ、脱硫装置の後端で経時的な硫黄化合物成分の濃度を測定した。その結果を図11に示した。図11の結果より、未吸着の硫黄化合物成分であるTBMが、吸着実験開始後13時間経過した時点から脱硫装置の後端で検出され始めた。
(比較例3)
上流側の第1吸着槽にAg−Y型ゼオライト0.15gを充填し、下流側の第2吸着槽にNa−Y型ゼオライト0.15gを充填して2段階脱硫装置を製造した。
Ag−Y型ゼオライトおよびNa−Y型ゼオライトの製造および処理条件は、実施例1と同じであった。第1吸着槽および第2吸着槽から構成された脱硫装置に、70ppmのTHTと30ppmのTBMとを含むメタンガスを、55cm/minの速度で常温で通過させ、脱硫装置(第2吸着槽)の後端で経時的な硫黄化合物成分の濃度を測定した。その結果を図12に示した。図12の結果より、未吸着の硫黄化合物成分であるTBMが、吸着実験開始後23時間経過した時点から脱硫装置(第2吸着槽)の後端で検出され始めた。
以上結果より、次のことが分かった。比較例1では、Na−Y型ゼオライトのみを使用して脱硫装置を形成したため、THTより吸着剤に対する吸着力が低いTBMが比較的速い段階で吸着剤(Na−Y型ゼオライト)から脱着された。比較例2でも、同じくAg−Y型ゼオライトのみを使用して脱硫装置を形成したため、THTより吸着剤に対する吸着力が低いTBMが比較的速い段階で吸着剤(Ag−Y型ゼオライト)から脱着された。比較例3では、脱硫装置の上流側の吸着槽にAg−Y型ゼオライトを用い、下流側の吸着槽にNa−Y型ゼオライトを用いた。これにより、TBMがTHTとともに燃料ガス中に常に存在することになるため、THTの存在によってTBMが比較的に速い段階で吸着剤(Na−Y型ゼオライト)から脱着された。これらに対して実施例1では、第1吸着槽のNa−Y型ゼオライトによってTHTが除去された後に、第2吸着槽のAg−Y型ゼオライトによってTBMを除去できた。これにより、比較例1〜3に比べてTBMがTHTの影響をほとんど受けることがなくなるため、TBMを長く吸着することができた。
以上本発明の実施形態によれば、チオフェン類化合物およびメルカプタン類化合物の各々に対する選択的吸着度を備える吸着剤を順次に構成した2段階吸着槽を具備する脱硫装置によって、燃料ガス中の硫黄化合物成分を効果的かつ経済的に有利に除去できる。これにより、本発明の実施形態に係る脱硫装置を燃料電池システムに適用すると、燃料ガス中の硫黄化合物成分による燃料電池の部材の被毒等を防止できるため、燃料電池システム自体の性能を向上できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池に関連した技術分野に好適に適用される。
硫黄化合物のHSの濃度変化による燃料電池の電極電圧への影響を概略的に示すグラフである。 通常の燃料電池用燃料処理装置の構成を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に係る脱硫装置の構成についての概略的な図面である。 Na−Y型ゼオライト吸着剤のTHTおよびTBMを含む燃料ガスに対する吸着度および吸着選択度を示すグラフである。 Ag−Y型ゼオライト吸着剤のTHTおよびTBMを含む燃料ガスに対する吸着度および吸着選択度を示すグラフである。 Y型ゼオライトと構造的および化学的に異なる性質を備えるETAS−10のTHTおよびTBMに対する吸着挙動を示すグラフである。 THTを単独で含む燃料ガスを用いた時のNa−Y型ゼオライトのAgイオン交換によるTHT吸着量の変化を示すグラフである。 TBMを単独で含む燃料ガスを用いた時のNa−Y型ゼオライトのAgイオン交換によるTBM吸着量の変化を示すグラフである。 上流側の第1吸着槽にNa−Y型ゼオライトを充填し、下流側の第2吸着槽にAg−Y型ゼオライトを充填した本発明の実施形態に係る2段階脱硫装置に、THTおよびTBMを含む燃料ガスをフローした時の脱硫吸着性能の結果を示すグラフである。 Na−Y型ゼオライトが単独で充填された従来技術の脱硫装置に、THTおよびTBMを含む燃料ガスをフローした時の脱硫吸着性能の結果を示すグラフである。 Ag−Y型ゼオライトが単独で充填された従来技術の脱硫装置に、THTおよびTBMを含む燃料ガスをフローした時の脱硫吸着性能の結果を示すグラフである。 上流側の第1吸着槽にAg−Y型ゼオライトを充填し、下流側の第2吸着槽にNa−Y型ゼオライトを充填した2段階脱硫装置に、THTおよびTBMを含む燃料ガスをフローした時の脱硫吸着性能の結果を示すグラフである。

Claims (19)

  1. 硫黄化合物含有の燃料電池用燃料ガスを脱硫化するための脱硫装置であって、
    前記燃料ガスが流入する上流側に配置され、チオフェン類化合物に対する選択的な吸着能を備える吸着剤を含む第1吸着槽と;
    前記燃料ガスが流出する下流側に配置され、メルカプタン類化合物に対する選択的な吸着能を備える吸着剤を含む第2吸着槽と;
    を備えることを特徴とする、脱硫装置。
  2. 前記第1吸着槽は、前記吸着剤としてNa−Y型ゼオライトを含むことを特徴とする、請求項1に記載の脱硫装置。
  3. 前記第2吸着槽は、前記吸着剤としてAg−Y型ゼオライトを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の脱硫装置。
  4. 前記Na−Y型ゼオライトおよび前記Ag−Y型ゼオライトのSi/Alの原子数比率は、2〜5であることを特徴とする、請求項3に記載の脱硫装置。
  5. 前記Na−Y型ゼオライトのバランス陽イオンNaにおいて、Na/Al原子数比率は、0.1〜1.0であることを特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記載の脱硫装置。
  6. 前記Ag−Y型ゼオライトのAg/Alの原子数比率は、0.2〜0.7であることを特徴とする、請求項3〜5のいずれかに記載の脱硫装置。
  7. 前記Na−Y型ゼオライトおよび前記Ag−Y型ゼオライトは、350℃〜450℃の大気中で3時間〜5時間かけて熱処理されることを特徴とする、請求項3〜6のいずれかに記載の脱硫装置。
  8. 熱処理された前記Ag−Y型ゼオライトは、Ag前駆体溶液中において25℃〜30℃で30分〜2時間イオン交換されることを特徴とする、請求項7に記載の脱硫装置。
  9. 前記チオフェン類化合物は、チオフェン、アルキルチオフェン系化合物およびベンゾチオフェン系化合物からなる群より選択される少なくとも一つの化合物であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の脱硫装置。
  10. 前記アルキルチオフェン系化合物は、2−メチルチオフェン、3−メチルチオフェン、エチルチオフェン、ジメチルチオフェン、トリメチルチオフェンおよびテトラヒドロチオフェンからなる群より選択される少なくとも一つの化合物であり、
    前記ベンゾチオフェン系化合物は、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、メチルベンゾチオフェンおよびジメチルベンゾチオフェンからなる群より選択される少なくとも一つの化合物であることを特徴とする、請求項9に記載の脱硫装置。
  11. 前記チオフェン類化合物は、テトラヒドロチオフェンであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の脱硫装置。
  12. 前記メルカプタン類化合物は、1−エタンチオール、1−プロパンチオール、2−プロパンチオール、2−ブタンチオール、t−ブチルメルカプタン、2−メチル−2−プロパンチオール、ペンタンチオール、ヘキサンチオール、ヘプタンチオール、オクタンチオール、ノナンチオールおよびチオフェノールからなる群より選択される少なくとも一つの化合物であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の脱硫装置。
  13. 前記メルカプタン類化合物は、t−ブチルメルカプタンであることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の脱硫装置。
  14. 前記第1吸着槽および前記第2吸着槽の前記上流側に位置する前端に、前記燃料ガス中の水分および不純物を除去するための予備処理槽をさらに備えることを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載の脱硫装置。
  15. 前記予備処理槽は、ゼオライト、シリカゲルおよび活性カーボンからなる群より選択される少なくとも一つの物質を含むことを特徴とする、請求項14に記載の脱硫装置。
  16. 前記第2吸着槽の前記下流側に位置する後端に、脱硫された前記燃料ガス中の硫黄化合物濃度を測定するための表示装置をさらに備えることを特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載の脱硫装置。
  17. 硫黄化合物含有の燃料電池用燃料ガスを脱硫化するための脱硫方法であって、
    チオフェン類化合物に対する選択的な吸着能を備える吸着剤を使用して、前記チオフェン類化合物を1次的に除去する第1ステップと;
    メルカプタン類化合物に対する選択的な吸着能を備える吸着剤を使用して、残留前記メルカプタン類化合物を2次的に除去する第2ステップと;
    を含むことを特徴とする、脱硫方法。
  18. 前記第1ステップおよび前記第2ステップは、0℃〜50℃で行われることを特徴とする、請求項17に記載の脱硫方法。
  19. 前記第1ステップおよび前記第2ステップは、0.5気圧〜2.5気圧の圧力下で行われることを特徴とする、請求項17または18に記載の脱硫方法。
JP2007036633A 2006-02-18 2007-02-16 燃料電池用燃料ガスの脱硫装置および脱硫装置を用いる脱硫方法 Pending JP2007217694A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060015943A KR101264330B1 (ko) 2006-02-18 2006-02-18 연료전지용 연료가스의 탈황 장치 및 이를 이용한 탈황방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007217694A true JP2007217694A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38428373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036633A Pending JP2007217694A (ja) 2006-02-18 2007-02-16 燃料電池用燃料ガスの脱硫装置および脱硫装置を用いる脱硫方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8057577B2 (ja)
JP (1) JP2007217694A (ja)
KR (1) KR101264330B1 (ja)
CN (1) CN101024138B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218308A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nippon Oil Corp 炭化水素系燃料の脱硫方法
JP2010062102A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用原燃料中の付臭剤除去装置
JP2011148662A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Tokyo Gas Co Ltd 水蒸気改質器に供給する原燃料の高次脱硫装置及び高次脱硫方法
WO2012090837A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池用脱硫システム、燃料電池用水素製造システム、燃料電池システム及び炭化水素系燃料の脱硫方法
WO2012090836A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池用脱硫システム、燃料電池用水素製造システム、燃料電池システム及び炭化水素系燃料の脱硫方法
JP2012142174A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池用水素製造システム及び燃料電池システム、並びに、炭化水素系燃料の脱イオン方法及び水素製造方法
JP2012530790A (ja) * 2009-06-05 2012-12-06 ズードケミー インコーポレイテッド 燃料流を脱硫するための脱硫システム及び方法
JP2013045756A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2013219038A (ja) * 2013-05-18 2013-10-24 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用原燃料中の付臭剤除去装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100884534B1 (ko) * 2007-04-30 2009-02-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 탈황 장치, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
JP5410411B2 (ja) * 2008-02-26 2014-02-05 パナソニック株式会社 脱硫器、水素生成装置、燃料電池発電システム、及び脱硫剤カートリッジ
US20100294698A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Chevron U.S.A., Inc. Deep desulfurization process
KR101421650B1 (ko) * 2014-03-26 2014-07-22 주식회사 한중엔시에스 연료전지용 상온 탈황기
KR101702208B1 (ko) 2015-02-17 2017-02-14 한밭대학교 산학협력단 연료 전지용 탈황 흡착 촉매 및 그 제조 방법
CN112649340B (zh) * 2020-11-26 2024-03-26 中国测试技术研究院化学研究所 一种评价低温吸附耦合脱硫性能的分析方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205004A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Japan Energy Corp 硫黄化合物の除去方法
JP2001305123A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガス中硫黄化合物吸着剤の寿命判定方法
JP2002066313A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガス中の硫黄化合物除去用吸着剤及びその除去方法
JP2003020489A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガスの脱硫装置及び脱硫方法
JP2004099826A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガス中硫黄化合物の常温除去装置及び除去方法
JP2004228016A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池システム及びその運転方法
WO2005013392A2 (en) * 2003-07-28 2005-02-10 Fuelcell Energy, Inc. High-capacity sulfur adsorbent bed and gas desulfurization method
JP2006205163A (ja) * 2005-01-24 2006-08-10 Samsung Sdi Co Ltd 脱硫用ゼオライト吸着剤とその製造方法,脱硫方法,脱硫装置,および燃料電池システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057473A (en) * 1990-04-12 1991-10-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Regenerative Cu La zeolite supported desulfurizing sorbents
JPH06306377A (ja) 1993-04-23 1994-11-01 Nippon Steel Corp ガス付臭成分の除去方法
US6183895B1 (en) * 1996-07-02 2001-02-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Fuel-cell power generating system
US6579347B1 (en) * 1998-04-28 2003-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for removing sulfur compound present in city gas
US6511528B1 (en) * 1999-03-26 2003-01-28 Uop Llc Purification of carbon dioxide
WO2000071249A1 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Zeochem Llc Molecular sieve adsorbent-catalyst for sulfur compound contaminated gas and liquid streams and process for its use
ATE360478T1 (de) * 2000-02-01 2007-05-15 Tokyo Gas Co Ltd Verfahren zur entfernung von schwefelverbindungen aus brenngasen
US6875410B2 (en) 2000-02-01 2005-04-05 Tokyo Gas Co., Ltd. Adsorbent for removing sulfur compounds from fuel gases and removal method
US7094333B2 (en) * 2001-09-04 2006-08-22 The Regents Of The University Of Michigan Selective sorbents for purification of hydrocarbons
NL1020554C2 (nl) 2002-05-08 2003-11-11 Stichting Energie Werkwijze voor het ontzwavelen van aardgas.
JP4336308B2 (ja) * 2002-05-22 2009-09-30 株式会社ジャパンエナジー 石油留分を脱硫するための吸着脱硫剤、それを用いた脱硫方法及び該脱硫方法を含む軽油の製造方法
CN1482210A (zh) 2002-09-11 2004-03-17 上海博申工程技术有限公司 催化裂化汽油吸附精制技术
CN1205310C (zh) 2002-12-19 2005-06-08 中国石油化工股份有限公司 一种烃类脱硫吸附剂
AU2003292768A1 (en) 2002-12-26 2004-07-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for removing sulfur compound in hydrocarbon-containing gas
EP1718396A1 (en) * 2004-02-04 2006-11-08 Battelle Memorial Institute Sulfur oxide adsorbents and emissions control
US7780846B2 (en) * 2004-09-01 2010-08-24 Sud-Chemie Inc. Sulfur adsorbent, desulfurization system and method for desulfurizing
FR2886557B1 (fr) * 2005-06-02 2007-10-19 Inst Francais Du Petrole Utilisation de zeolithes de type faujasite echangee au cesium pour la desulfuration poussee de coupe essence

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001205004A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Japan Energy Corp 硫黄化合物の除去方法
JP2001305123A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガス中硫黄化合物吸着剤の寿命判定方法
JP2002066313A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガス中の硫黄化合物除去用吸着剤及びその除去方法
JP2003020489A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガスの脱硫装置及び脱硫方法
JP2004099826A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガス中硫黄化合物の常温除去装置及び除去方法
JP2004228016A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池システム及びその運転方法
WO2005013392A2 (en) * 2003-07-28 2005-02-10 Fuelcell Energy, Inc. High-capacity sulfur adsorbent bed and gas desulfurization method
JP2006205163A (ja) * 2005-01-24 2006-08-10 Samsung Sdi Co Ltd 脱硫用ゼオライト吸着剤とその製造方法,脱硫方法,脱硫装置,および燃料電池システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149587A1 (ja) * 2007-03-07 2008-12-11 Nippon Oil Corporation 炭化水素系燃料の脱硫システム
US8043989B2 (en) 2007-03-07 2011-10-25 Nippon Oil Corporation Desulfurization system for hydrocarbon fuel
KR101426112B1 (ko) 2007-03-07 2014-08-05 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 탄화수소계 연료의 탈황 시스템
JP2008218308A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nippon Oil Corp 炭化水素系燃料の脱硫方法
JP2010062102A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用原燃料中の付臭剤除去装置
JP2012530790A (ja) * 2009-06-05 2012-12-06 ズードケミー インコーポレイテッド 燃料流を脱硫するための脱硫システム及び方法
JP2011148662A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Tokyo Gas Co Ltd 水蒸気改質器に供給する原燃料の高次脱硫装置及び高次脱硫方法
WO2012090836A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池用脱硫システム、燃料電池用水素製造システム、燃料電池システム及び炭化水素系燃料の脱硫方法
JP2012142175A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池用脱硫システム、燃料電池用水素製造システム、燃料電池システム及び炭化水素系燃料の脱硫方法
JP2012142174A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池用水素製造システム及び燃料電池システム、並びに、炭化水素系燃料の脱イオン方法及び水素製造方法
JP2012142177A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池用脱硫システム、燃料電池用水素製造システム、燃料電池システム及び炭化水素系燃料の脱硫方法
WO2012090837A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池用脱硫システム、燃料電池用水素製造システム、燃料電池システム及び炭化水素系燃料の脱硫方法
JP2013045756A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2013219038A (ja) * 2013-05-18 2013-10-24 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用原燃料中の付臭剤除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101024138A (zh) 2007-08-29
US8057577B2 (en) 2011-11-15
CN101024138B (zh) 2010-05-19
KR20070082823A (ko) 2007-08-22
KR101264330B1 (ko) 2013-05-14
US20070196258A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007217694A (ja) 燃料電池用燃料ガスの脱硫装置および脱硫装置を用いる脱硫方法
US7625429B2 (en) Zeolite adsorbent for desulfurization and method of preparing the same
JP4950116B2 (ja) 燃料電池用脱硫装置および燃料電池システム
KR101352973B1 (ko) 연료전지용 탈황흡착제 및 이를 이용한 탈황방법
KR101426112B1 (ko) 탄화수소계 연료의 탈황 시스템
JP3875193B2 (ja) 固体高分子形燃料電池システム及びその運転方法
JP2004134272A (ja) 燃料電池システムおよび水素ガス供給装置
JP4969091B2 (ja) 炭化水素系燃料の脱硫方法
JP4969090B2 (ja) 炭化水素系燃料の脱硫方法
WO2013002045A1 (ja) 燃料電池システム
JP5334358B2 (ja) 炭化水素系燃料の脱硫方法
JP5632688B2 (ja) 脱硫システムおよび脱硫システムの制御方法
JP2005179083A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法
JP2010044885A (ja) 燃料電池の燃料水素製造用原燃料の前処理システム
JP2010037480A (ja) 燃料ガス中の付臭剤除去装置
JP2001325981A (ja) 被処理ガス改質機構と固体高分子型燃料電池システム並びに被処理ガス改質方法
JP5270215B2 (ja) 燃料電池システム
KR101117633B1 (ko) 연료전지용 일산화탄소 흡착제, 연료전지용 일산화탄소정화기, 연료전지 시스템 및 일산화탄소 흡착제를 이용한일산화탄소 제거방법
JP2005293959A (ja) 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
JP2007042371A (ja) 燃料電池システム
KR100530954B1 (ko) 도시 가스의 탈황을 위한 흡착제 및 그 방법
WO2012090833A1 (ja) 燃料電池用水素製造システム及び燃料電池システム、並びに、炭化水素系燃料の脱イオン方法及び水素製造方法
Alptekin et al. Novel oxidative fuel desulfurization system
Woo A Study on the Adsorptive Removal of Organic Sulfur Compounds in Fuel Gas Using Modified Activated Carbons
JP2016210660A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803