JP2005293959A - 水素ガス製造発電システム及びその運転方法 - Google Patents

水素ガス製造発電システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005293959A
JP2005293959A JP2004105589A JP2004105589A JP2005293959A JP 2005293959 A JP2005293959 A JP 2005293959A JP 2004105589 A JP2004105589 A JP 2004105589A JP 2004105589 A JP2004105589 A JP 2004105589A JP 2005293959 A JP2005293959 A JP 2005293959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen gas
gas
power generation
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004105589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523313B2 (ja
Inventor
Kazuto Matsuda
和人 松田
Toshiharu Ushiro
敏治 卯城
Akifumi Otaka
彰文 大高
Hikari Okada
光 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004105589A priority Critical patent/JP4523313B2/ja
Publication of JP2005293959A publication Critical patent/JP2005293959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523313B2 publication Critical patent/JP4523313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】定置型燃料電池及び燃料電池車両に水素ガスを良好且つ効率的に供給するとともに、前記水素ガスを経済的に使用することを可能にする。
【解決手段】家庭用水素ガス製造発電システム10は、改質装置16と、水素精製装置20と、定置型燃料電池36に水素ガスを供給するための発電用タンク32と、燃料電池車両に前記水素ガスを供給するための充填タンク34a、34bと、前記水素ガスの供給先を前記発電用タンク32と前記充填タンク34a、34bとに切り替え制御する制御ECU44とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、含水素燃料を改質して改質ガスを得た後、前記改質ガスから不要物を除去して水素リッチな水素ガスを精製するとともに、前記水素ガスを定置型燃料電池及び燃料電池車両に供給する水素ガス製造発電システム及びその運転方法に関する。
例えば、天然ガス等の炭化水素燃料やメタノール等のアルコールを含む含水素燃料を改質して水素含有ガス(改質ガス)を得た後、この水素含有ガスを精製し高純度の水素ガスとして燃料電池(発電部)等に供給するために水素製造装置が採用されている。
水素製造装置では、天然ガスや都市ガス等の炭化水素燃料を水蒸気改質して高濃度な水素リッチガスである水素含有ガスを製造するとともに、例えば、PSA(Pressure Swing Adsorption)装置や水素分離膜等を介して前記水素含有ガスから高純度水素を分離している。
この種の水素製造装置として、例えば、特許文献1に開示されている技術が採用されている。この特許文献1では、図5に示すように、燃料であるメタノールは、水と混合されて気化器1により気化された後、改質器2に導入されて水素、一酸化炭素及び二酸化炭素等からなる改質ガスが生成される。得られた改質ガスは、水素分離装置3によって水素ガスのみが他のガスから分離され、この水素ガスは、減圧装置4及び昇圧装置5を介してバッファ装置6に貯蔵される。
バッファ装置6に貯蔵されている水素は、固体高分子電解質型燃料電池(PEFC)8の燃料として減圧弁等の水素供給装置7を介して前記燃料電池8に供給される。この燃料電池8には、燃料としての水素の他に空気が供給される。また、バッファ装置6から燃料電池8の途上には、ライン9を介して適当量の水素がバイパスされ、この水素に空気が添加されて気化器1、改質器2又は水素分離装置3における必要熱量を補っている。
特開平7−320763号公報(図1)
最近、家庭用発電源として定置型燃料電池を用い、都市ガスやLPG、灯油等の燃料を改質し精製した水素ガスを前記定置型燃料電池に供給するとともに、前記水素ガスを燃料電池自動車の高圧タンクに充填する水素ガス製造発電システムが開発されている。
そこで、特許文献1の発電装置を上記の水素ガス製造発電システムに採用しようとすると、バッファ装置6に貯蔵されている水素ガスを、定置型燃料電池である燃料電池8と、燃料電池自動車の高圧タンクとに選択的に供給する必要がある。
しかしながら、燃料電池自動車では、所望の走行距離を確保するために水素ガスを相当に高圧で充填する高圧タンクが設けられており、この高圧タンクに前記水素ガスを充填するためには、バッファ装置6内に充填されている水素ガスを相当に高圧に維持しなければならない。一方、燃料電池8に供給される水素ガスは、低圧に設定されており、バッファ装置6に貯蔵されている水素ガスは、例えば、内圧が略0に至るまで前記燃料電池8に供給することができる。
従って、バッファ装置6は、燃料電池自動車の高圧タンクに水素ガスを充填し得るように、常時、高圧に維持する必要があり、燃料電池8に水素ガスを供給する際には、水素供給装置7によって相当に減圧しなければならず、経済的ではないという問題がある。
さらに、例えば、改質器2の始動直後や、水素分離装置3を長期間放置した場合等では、生成される水素ガスの純度が低下するおそれがある。この低純度な水素ガスを燃料電池自動車の高圧タンクに供給すると、前記燃料電池自動車の発電システムに支障を来すという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、定置型燃料電池及び燃料電池車両に水素ガスを良好且つ効率的に供給するとともに、前記水素ガスを経済的に使用することが可能な水素ガス製造発電システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、簡単な制御で、燃料電池車両に高濃度(高純度)な水素ガスを確実に供給することが可能な水素ガス製造発電システムの運転方法を提供することを目的とする。
本発明は、含水素燃料を改質して改質ガスを得る改質装置と、前記改質ガスから不要物を除去して高純度な水素ガスを精製する水素精製装置と、前記水素ガスを貯蔵するとともに、定置型燃料電池に前記水素ガスを供給するための第1水素貯蔵装置と、前記水素ガスを貯蔵するとともに、燃料電池車両に前記水素ガスを供給するための第2水素貯蔵装置と、前記水素ガスの供給先を前記第1水素貯蔵部と前記第2水素貯蔵部とに切り替え制御する制御装置とを備えている。
また、水素精製装置で精製された水素ガスの濃度を検出する水素濃度検出装置を備え、制御装置は、前記水素濃度検出装置により検出される水素濃度が所定値未満である際に、第1水素貯蔵装置に前記水素ガスを供給する一方、前記水素濃度が所定値以上である際に、第2水素貯蔵装置に前記水素ガスを供給するよう制御することが好ましい。これにより、第2水素貯蔵装置には、高濃度な水素ガスを確実に貯蔵することができる。
さらに、水素濃度検出装置は、運転パラメータに基づいて水素濃度を推定することが好ましい。運転パラメータは、例えば、運転開始からの時間、システム内の温度、システム内の圧力又は水素精製装置の運転停止時間等を含む。
また、第1水素貯蔵装置と第2水素貯蔵装置とを接続し、前記第2水素貯蔵装置から定置型燃料電池に水素ガスを供給可能にする流路切り替え装置を備えることが好ましい。
さらに、本発明は、含水素燃料を改質して改質ガスを得る改質装置と、前記改質ガスから不要物を除去して高純度な水素ガスを精製する水素精製装置と、前記水素ガスを貯蔵するとともに、定置型燃料電池に前記水素ガスを供給するための第1水素貯蔵装置と、前記水素ガスを貯蔵するとともに、燃料電池車両に前記水素ガスを供給するための第2水素貯蔵装置とを備える水素ガス製造発電システムの運転方法である。
そこで、先ず、水素精製装置で精製される水素ガスの濃度が検出され、前記検出された水素濃度が所定値未満である際に、第1水素貯蔵装置に前記水素ガスが供給される。一方、検出された水素濃度が所定値以上である際に、第2水素貯蔵装置に水素ガスが供給される。
さらにまた、システム起動時には、水素精製装置で精製される水素ガスを第1水素貯蔵装置に供給する一方、システム通常運転時には、前記水素精製装置で精製される前記水素ガスを第2水素貯蔵装置に供給することが好ましい。システム起動時は、精製される水素ガスの濃度が安定しないからである。
また、システム定常時には、第1水素貯蔵装置から定置型燃料電池に水素ガスを供給する一方、第1水素貯蔵装置の水素ガスが不足する場合には、第2水素貯蔵装置から前記定置型燃料電池に前記水素ガスを供給することが好ましい。第1水素貯蔵装置の水素ガスが不足する場合とは、例えば、停電時をいう。
本発明では、定置型燃料電池に水素ガスを供給するための第1水素貯蔵装置と、燃料電池車両に前記水素ガスを供給するための第2水素貯蔵装置とが、個別に設けられるため、前記第1水素貯蔵装置に貯蔵されている前記水素ガスを、内圧が略0に至るまで前記定置型燃料電池に供給することができる。従って、定置型燃料電池に対して水素ガスを効率的に供給することが可能になり、前記水素ガスを経済的に使用することができる。
また、本発明では、高濃度の水素ガスを第2水素貯蔵装置に確実に供給することが可能になり、燃料電池車両の発電システムに支障を来すような水素供給を排除するとともに、低濃度の水素ガスを廃棄することがなく、経済的である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る運転方法を実施するための家庭用水素ガス製造発電システム10の概略構成図である。
家庭用水素ガス製造発電システム10は、含水素燃料、例えば、メタンやプロパン等の炭化水素燃料(以下、改質用燃料ともいう)を供給し改質用燃料の改質反応により水素リッチガス(以下、改質ガスともいう)を得る改質装置16を備える。
改質装置16の下流には、PSA機構又は水素分離膜等を備える水素精製装置20が接続される。PSA機構は、水素以外の成分を高圧下で選択的に吸着し、減圧下で脱着する吸着剤を充填した複数塔、例えば、3塔の吸着塔(図示せず)を備えている。各吸着塔に、吸着、減圧、均圧、脱着及び洗浄工程からなるサイクリック運転を行わせることにより、高純度水素を取り出す一方、他の成分(不要物)をオフガスとして放出する。このオフガスは、改質装置16の熱源等に有効に利用される。
水素精製装置20には、各吸着塔から高純度水素(水素ガス)を排出するための水素ガス経路24が連通するとともに、水素ガス経路24には、水素ガスの水素濃度を検出する水素濃度検出装置26として、例えば、水素純度計が配設される。水素ガス経路24には、水素供給装置を構成する水素圧縮装置28が設けられ、この水素圧縮装置28には、弁30aを介して発電用タンク(第1水素貯蔵装置)32が接続され、さらに弁30b、30cを介して充填タンク(第2水素貯蔵装置)34a、34bが接続される。弁30a〜30cは、流路切り替え装置35を構成する。なお、発電用タンク32に代替して、水素吸蔵合金を使用してもよい。
発電用タンク32は、家庭用電源を供給するための定置型燃料電池36に水素ガス供給路38を介して接続される。この定置型燃料電池36には、酸化剤ガスとして、例えば、空気を供給するためのコンプレッサ(又はブロアー)40が接続される。充填タンク34a、34bは、水素ディスペンサ42に接続されており、図示しない燃料電池車両の高圧タンクに水素ガスを供給する。
家庭用水素ガス製造発電システム10は、各補機類と通信及び制御を行うとともに、特に第1の実施形態では、水素ガスの供給先を発電用タンク32と充填タンク34a、34bとに切り替え制御する制御装置として、例えば、制御ECU(Electronic Control Unit)44を備える。
このように構成される家庭用水素ガス製造発電システム10の動作について、第1の実施形態に係る運転方法との関連で、図2に示すフローチャートに沿って以下に説明する。
家庭用水素ガス製造発電システム10では、制御ECU44を介して運転が開始されており、例えば、都市ガスやプロパン等の改質用燃料は、改質装置16に送られる。この改質装置16では、改質用燃料中の、例えば、メタン、空気中の酸素及び水蒸気によって、酸化反応であるCH4+2O2→CO2+2H2O(発熱反応)と、燃料改質反応であるCH4+2H2O→CO2+4H2(吸熱反応)とが同時に行われる(オートサーマル方式)。また、改質装置16には、燃料改質反応であるCH4+2H2O→CO2+4H2(吸熱反応)に熱を供給する水蒸気改質を採用してもよい。
上記のように、改質装置16により改質された改質ガスは、水素精製装置20に供給される。この水素精製装置20では、各吸着塔内で水素以外の成分が吸着されて高濃度の水素(水素リッチ)を含む水素ガスが精製され、この水素ガスが水素ガス経路24に供給される。
水素ガス経路24には、水素濃度検出装置26が配設されており、水素精製装置20から送られる水素ガスの水素純度が検出される(図2中、ステップS1)。水素濃度検出装置26で検出された水素純度が所定値未満であると(ステップS2中、YES)、ステップS3に進んで、弁30aが開放されて発電用タンク32に前記水素ガスが充填される。
一方、水素純度が所定値以上であると判断されると(ステップS2中、NO)、ステップS4に進んで、弁30aが閉塞される一方、弁30b、30cが選択的に開放され、充填タンク34a、34bに水素ガスが選択的に充填される。そして、上記の発電用タンク32及び/又は充填タンク34a、34bへの水素ガスの供給作業は、水素製造作業が停止されるまで継続される(ステップS5)。
次いで、発電用タンク32に貯蔵されている水素ガスは、水素ガス供給路38から定置型燃料電池36のアノード側電極(図示せず)に供給される。一方、コンプレッサ40が駆動されて、定置型燃料電池36の図示しないカソード側電極に酸化剤ガスとして空気が供給される。このため、定置型燃料電池36で発電が行われて電力が発生し、この電力は、家庭用電源として使用されるとともに、コンプレッサ40を含むシステム補器電源として利用される。
また、充填タンク34a、34bに貯蔵されている水素ガスは、水素ディスペンサ42を介して図示しない燃料電池車両の高圧タンクに充填される。
水素精製装置20では、各吸着塔からのオフガスが放出される。このオフガスは、燃焼器14に接続されており、このオフガスは、改質装置16の熱源等に有効に利用される。
この場合、第1の実施形態では、定置型燃料電池36に水素ガスを供給するための発電用タンク32と、燃料電池車両に前記燃料電池を供給するための充填タンク34a、34bとが個別に設けられている。その際、充填タンク34a、34bは、燃料電池車両の高圧タンクに対してさらに高い圧力で水素ガスを充填する必要があり、前記充填タンク34a、34bの内圧が相当に高圧に維持される必要がある。一方、発電用タンク32では、定置型燃料電池36に水素ガスを供給するのに必要な圧力に維持されていればよい。
従って、高圧な充填タンク34a、34bとは別体の発電用タンク32を設けることにより、この発電用タンク32の内圧が略0に至るまで、該発電用タンクに貯蔵されている水素ガスを定置型燃料電池36に供給することが可能になる。これにより、水素ガスを経済的に使用することができるという効果が得られる。
さらに、第1の実施形態では、水素濃度検出装置26を介して水素精製装置20から送られる水素ガスの水素純度が検出されている。そして、検出された水素純度に基づいて、流路切り替え装置35の作用下に、水素ガスを発電用タンク32と充填タンク34a、34bとに切り替え供給している。ここで、高純度な水素ガスは、充填タンク34a、34bに貯蔵される一方、低純度な水素ガスは、発電用タンク32に貯蔵されている。
このため、燃料電池車両に充填される水素ガスは、常時、高純度(高濃度)に確実に維持されており、前記燃料電池車両に低純度の水素ガスが供給されて発電システムに支障を来すことがなく、また低濃度の水素ガスを排気する必要もなく、経済的であるという利点がある。
家庭用水素ガス製造発電システム10では、システム定常時には、発電用タンク32から定置型燃料電池36に水素ガスを供給している。そして、停電時等の発電用タンク32の水素ガスが不足する時には、流路切り替え装置35が制御されて、充填タンク34a又は34bから定置型燃料電池36に水素ガスが供給されることにより、該定置型燃料電池36による発電を継続することが可能である。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る運転方法を実施するための家庭用水素ガス製造発電システム60の概略構成図である。なお、第1の実施形態に係る家庭用水素ガス製造発電システム10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
第2の実施形態では、水素濃度検出装置26を用いずに、運転パラメータから水素濃度を推定して水素ガスの供給先を発電用タンク32と充填タンク34a、34bとに切り替え制御する制御装置として、制御ECU62を備えている。制御ECU62は、水素濃度検出装置としての機能を有している。
ここで、運転パラメータは、精製される水素ガスの濃度に影響を及ぼし得る種々の運転状況に関するパラメータであり、例えば、運転開始からの時間、システム内の温度、システム内の圧力又は水素精製装置20の運転停止時間等である。例えば、システム起動直後や長時間の運転停止後に運転が行われる場合等では、精製される水素ガスの純度が安定しない場合が多いからである。
このように構成される第2の実施形態では、制御ECU62を介して家庭用水素ガス製造発電システム60の運手状況に関する運転パラメータが検出される(図4中、ステップS11)。そして、制御ECU62では、検出された運転パラメータが設定外か否かを判断し(ステップS12)、設定外であると判断されると(ステップS12中、YES)、ステップS13に進んで、発電用タンク32に水素ガスの充填を行う。この水素ガスは、所定値未満の水素濃度であると推定されている。
一方、運転パラメータが設定範囲内であると判断されると(ステップS12中、NO)、水素ガスの純度が所定値以上であると推定され、ステップS14に進んで、充填タンク34a、34bに水素ガスが充填される。これにより、充填タンク34a、34bには、高純度な水素ガスが確実に充填され、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る運転方法を実施するための家庭用水素ガス製造発電システムの概略構成図である。 前記運転方法を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る運転方法を実施するための家庭用水素ガス製造発電システムの概略構成図である。 前記運転方法を説明するフローチャートである。 特許文献1の概略説明図である。
符号の説明
10、60…家庭用水素ガス製造発電システム
16…改質装置 20…水素精製装置
24…水素ガス経路 26…水素濃度検出装置
28…水素圧縮装置 30a〜30c…弁
32…発電用タンク 34a、34b…充填タンク
36…定置型燃料電池 40…コンプレッサ
44、62…制御ECU

Claims (7)

  1. 含水素燃料を改質して改質ガスを得る改質装置と、
    前記改質ガスから不要物を除去して高純度の水素ガスを精製する水素精製装置と、
    前記水素ガスを貯蔵するとともに、定置型燃料電池に前記水素ガスを供給するための第1水素貯蔵装置と、
    前記水素ガスを貯蔵するとともに、燃料電池車両に前記水素ガスを供給するための第2水素貯蔵装置と、
    前記水素ガスの供給先を前記第1水素貯蔵部と前記第2水素貯蔵部とに切り替え制御する制御装置と、
    を備えることを特徴とする水素ガス製造発電システム。
  2. 請求項1記載の水素ガス製造発電システムにおいて、前記水素精製装置で精製された前記水素ガスの濃度を検出する水素濃度検出装置を備え、
    前記制御装置は、前記水素濃度検出装置により検出される水素濃度が所定値未満である際に、前記第1水素貯蔵装置に前記水素ガスを供給する一方、前記水素濃度が所定値以上である際に、前記第2水素貯蔵装置に前記水素ガスを供給するよう制御することを特徴とする水素ガス製造発電システム。
  3. 請求項2記載の水素ガス製造発電システムにおいて、前記水素濃度検出装置は、運転パラメータに基づいて水素濃度を推定することを特徴とする水素ガス製造発電システム。
  4. 請求項1又は2記載の水素ガス製造発電システムにおいて、前記第1水素貯蔵装置と前記第2水素貯蔵装置とを接続し、前記第2水素貯蔵装置から前記定置型燃料電池に前記水素ガスを供給可能にする流路切り替え装置を備えることを特徴とする水素ガス製造発電システム。
  5. 含水素燃料を改質して改質ガスを得る改質装置と、前記改質ガスから不要物を除去して高純度の水素ガスを精製する水素精製装置と、前記水素ガスを貯蔵するとともに、定置型燃料電池に前記水素ガスを供給するための第1水素貯蔵装置と、前記水素ガスを貯蔵するとともに、燃料電池車両に前記水素ガスを供給するための第2水素貯蔵装置とを備える水素ガス製造発電システムの運転方法であって、
    前記水素精製装置で精製される前記水素ガスの濃度を検出する工程と、
    前記検出された水素濃度が所定値未満である際に、前記第1水素貯蔵装置に前記水素ガスを供給する工程と、
    前記検出された水素濃度が所定値以上である際に、前記第2水素貯蔵装置に前記水素ガスを供給する工程と、
    を有することを特徴とする水素ガス製造発電システムの運転方法。
  6. 請求項5記載の運転方法において、システム起動時には、前記水素精製装置で精製される前記水素ガスを前記第1水素貯蔵装置に供給する一方、
    システム通常運転時には、前記水素精製装置で精製される前記水素ガスを前記第2水素貯蔵装置に供給する工程を有することを特徴とする水素ガス製造発電システムの運転方法。
  7. 請求項5又は6記載の運転方法において、システム定常時には、前記第1水素貯蔵装置から前記定置型燃料電池に前記水素ガスを供給する一方、
    前記第1水素貯蔵装置の前記水素ガスが不足する場合には、前記第2水素貯蔵装置から前記定置型燃料電池に前記水素ガスを供給することを特徴とする水素ガス製造発電システムの運転方法。
JP2004105589A 2004-03-31 2004-03-31 水素ガス製造発電システム及びその運転方法 Expired - Fee Related JP4523313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105589A JP4523313B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 水素ガス製造発電システム及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105589A JP4523313B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 水素ガス製造発電システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005293959A true JP2005293959A (ja) 2005-10-20
JP4523313B2 JP4523313B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=35326676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105589A Expired - Fee Related JP4523313B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 水素ガス製造発電システム及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4523313B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254485A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Kurimoto Ltd 電動車椅子、電動カートの水素ボンベへの水素製造充填装置
JP2014152087A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Kobe Steel Ltd 水素製造装置
JP2016183074A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Jxエネルギー株式会社 水素充填設備、及び、水素充填設備での品質管理方法
JP2016188675A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社フォーエス 水素ガス圧縮貯蔵装置及び水素ガス圧縮貯蔵方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197037A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池発電システム
JP2002372199A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Tokyo Gas Co Ltd 水素供給システム
JP2003163025A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Tokyo Gas Co Ltd 水素製造、貯蔵システム
JP2003187836A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Tokyo Gas Co Ltd 水素供給機構
JP2004048895A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toyota Motor Corp 自家用エネルギ生成システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197037A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池発電システム
JP2002372199A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Tokyo Gas Co Ltd 水素供給システム
JP2003163025A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Tokyo Gas Co Ltd 水素製造、貯蔵システム
JP2003187836A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Tokyo Gas Co Ltd 水素供給機構
JP2004048895A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toyota Motor Corp 自家用エネルギ生成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254485A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Kurimoto Ltd 電動車椅子、電動カートの水素ボンベへの水素製造充填装置
JP2014152087A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Kobe Steel Ltd 水素製造装置
JP2016183074A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Jxエネルギー株式会社 水素充填設備、及び、水素充填設備での品質管理方法
JP2016188675A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社フォーエス 水素ガス圧縮貯蔵装置及び水素ガス圧縮貯蔵方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4523313B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354566B2 (en) Fuel gas production method and apparatus
EP1841515B1 (en) System and method for regulating heating assembly operation through pressure swing adsorption purge control
US20090151249A1 (en) Systems and methods for supplying auxiliary fuel streams during intermittent byproduct discharge from pressure swing adsorption assemblies
JP4463846B2 (ja) 水素製造発電システム
JP4531800B2 (ja) 水素製造発電システム及びその停止方法
JP2003163021A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2005272598A (ja) 燃料ガス製造装置及びその始動方法
JP2003163024A (ja) 改質型燃料電池システム
JP2001229951A (ja) 移動体用燃料電池システム
JP4523313B2 (ja) 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
US7326276B2 (en) Method of shutting off fuel gas manufacturing apparatus
JP4273022B2 (ja) 燃料ガス製造発電システムにおける停電時の始動方法
JP7197374B2 (ja) 水素製造システム
JP2005285626A (ja) 燃料ガス製造発電システム
JP4041085B2 (ja) 燃料ガス製造システム及びその停止方法
JP4357979B2 (ja) 燃料ガス製造装置の始動方法
JP4180534B2 (ja) 燃料ガス製造装置及びその運転方法
JP2008108621A (ja) 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
JP2016184456A (ja) ガス製造装置
JP4741568B2 (ja) 水素製造発電システムの水素製造方法
JP4032031B2 (ja) 燃料ガス製造装置
JP2005239500A (ja) 燃料ガス充填方法
JP4139338B2 (ja) 燃料ガス製造装置
JP2012134056A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2007141476A (ja) 燃料電池システムの運転停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees