JPH1197037A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH1197037A
JPH1197037A JP9252432A JP25243297A JPH1197037A JP H1197037 A JPH1197037 A JP H1197037A JP 9252432 A JP9252432 A JP 9252432A JP 25243297 A JP25243297 A JP 25243297A JP H1197037 A JPH1197037 A JP H1197037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
fuel
line
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9252432A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamaga
範行 山鹿
Mikio Sei
三喜男 清
Junji Adachi
淳治 安達
Noboru Hashimoto
登 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9252432A priority Critical patent/JPH1197037A/ja
Publication of JPH1197037A publication Critical patent/JPH1197037A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 住宅等に固定されて使用される定置式の燃料
電池発電機を、非常時等に必要に応じて、必要な場所に
移動して使用できる汎用性の高い燃料電池発電システム
を提供する。 【解決手段】 原燃料供給器1、原燃料供給器1から供
給された原燃料から水素ガスを含む改質ガスを生成する
燃料改質装置2、及び燃料改質装置2から供給される改
質ガスを発電燃料として発電する燃料電池3から構成さ
れる。原燃料供給器1から原燃料を導出するガス導出ラ
イン5を具備する。燃料改質装置2に原燃料を供給する
ガス供給ライン6を具備する。ガス導出ライン5とガス
供給ライン6を脱着自在に接続するガスライン接続装置
4を具備する。燃料電池3にて発電された電力を導出す
る電力導出ライン7を具備する。電力導出ライン7と外
部の負荷の送電線8を脱着自在に接続する電力ライン接
続装置37を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池発電シス
テムに関し、詳しくは燃料発電部が脱着可能な燃料電池
発電システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、発電機として、発電効率が高い上
に、NOx 、SOx 等の大気汚染物質の排出が少なく、
騒音も少ないという特長を有する燃料電池が注目を集め
ており、特に定置式の分散電源として一部実用化が図ら
れている。また可搬型の発電機としては、例えば燃料電
池として固体高分子電解質型燃料電池を用い、燃料源と
してカセット焜炉用の小型ブタンボンベのブタンガスを
改質して得られる水素ガスを用いた携帯発電機が本出願
人によって、特願平8−184353号として提案され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、戸別住宅等に
用いられる定置式の電源は、通常固定されているので、
非常時等に必要な場所に移動して使用することができ
ず、その結果、汎用性が低いものであった。本発明は上
記の点に鑑みてなされたものであり、住宅等に固定され
て使用される定置式の燃料電池発電機を、非常時等に必
要に応じて、必要な場所に移動して使用できる汎用性の
高い燃料電池発電システムを提供することを目的とする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の燃料電池発電システムは、原燃料供給器1、原燃料供
給器1から供給された原燃料から水素ガスを含む改質ガ
スを生成する燃料改質装置2、及び燃料改質装置2から
供給される改質ガスを発電燃料として発電する燃料電池
3から構成される燃料電池発電システムであって、原燃
料供給器1から原燃料を導出するガス導出ライン5と、
燃料改質装置2に原燃料を供給するガス供給ライン6
と、ガス導出ライン5とガス供給ライン6とを脱着自在
に接続するガスライン接続装置4と、燃料電池3にて発
電された電力を導出する電力導出ライン7と、電力導出
ライン7と外部の負荷の送電線8とを脱着自在に接続す
る電力ライン接続装置37とを具備して成ることを特徴
とするものである。
【0005】また本発明の請求項2に記載の燃料電池発
電システムは、原燃料供給器1、原燃料供給器1から供
給された原燃料から水素ガスを含む改質ガスを生成する
燃料改質装置2、及び燃料改質装置2から供給される改
質ガスを発電燃料として用いて発電する燃料電池3から
構成される燃料電池発電システムであって、燃料改質装
置2から改質ガスを導出するガス導出ライン5と、燃料
改質装置2にて生成された改質ガスが貯蔵される水素貯
蔵装置10と、水素貯蔵装置10に改質ガスを供給する
ガス供給ライン6と、ガス導出ライン5とガス供給ライ
ン6とを脱着自在に接続するガスライン接続装置4と、
燃料電池3にて発電された電力を導出する電力導出ライ
ン7と、電力導出ライン7と外部の負荷の送電線8とを
脱着自在に接続する電力ライン接続装置37とを具備し
て成ることを特徴とするものである。
【0006】また本発明の請求項3に記載の燃料電池発
電システムは、請求項2の構成に加えて、上記燃料改質
装置2と水素貯蔵装置10との間に配置され、燃料改質
装置2にて生成された改質ガスから水素ガスを分離し、
分離された水素ガスを水素貯蔵装置10に送る水素分離
装置14を備えて成ることを特徴とするものである。ま
た本発明の請求項4に記載の燃料電池発電システムは、
原燃料供給器1、原燃料供給器1から供給された原燃料
から水素ガスを含む改質ガスを生成する燃料改質装置
2、及び燃料改質装置2から供給される改質ガスを発電
燃料として用いて発電する燃料電池3から構成される燃
料電池発電システムであって、燃料改質装置2から改質
ガスを導出するガス導出ライン5と、燃料電池3に改質
ガスを供給するガス供給ライン6と、燃料電池3から排
出された未反応改質ガスを水素ガスとその他のガスに分
離する水素分離装置14と、水素分離装置14にて分離
された水素ガスを貯蔵し、貯蔵した水素ガスを燃料電池
に発電燃料として返送する水素貯蔵装置10と、燃料電
池3にて発電された電力を導出する電力導出ライン7
と、ガス導出ライン5とガス供給ライン6とを脱着自在
に接続するガスライン接続装置4と、電力導出ライン7
と外部の負荷の送電線8とを脱着自在に接続する電力ラ
イン接続装置37とを具備して成ることを特徴とするも
のである。
【0007】また本発明の請求項5に記載の燃料電池発
電システムは、請求項3又は4の構成に加えて、上記水
素分離装置14が固体高分子型水素分離装置14aであ
ることを特徴とするものである。また本発明の請求項6
に記載の燃料電池発電システムは、請求項5の構成に加
えて、上記発電用の燃料電池3が固体高分子型燃料電池
3aであって、燃料電池3と請求項5に記載の水素分離
装置14とを一体に成形したことを特徴とするものであ
る。
【0008】また本発明の請求項7に記載の燃料電池発
電システムは、原燃料供給器1、原燃料供給器1から供
給された原燃料から水素ガスを含む改質ガスを生成する
燃料改質装置2、及び燃料改質装置2から供給される改
質ガスを発電燃料として用いて発電する水素分離装置1
4としても兼用可能な固体高分子型燃料電池3aから構
成される燃料電池発電システムであって、燃料改質装置
2から改質ガスを導出するガス導出ライン5と、固体高
分子型燃料電池3aを水素分離装置14として用いた際
に固体高分子型燃料電池3aにて分離された水素ガスを
貯蔵し、貯蔵した水素ガスを固体高分子型燃料電池3a
に発電燃料として返送する水素貯蔵装置10と、、固体
高分子型燃料電池3aに改質ガスを供給するガス供給ラ
イン6と、ガス導出ライン5とガス供給ライン6とを脱
着自在に接続するガスライン接続装置4と、固体高分子
型燃料電池3aにて発電された電力を導出する電力導出
ライン7と、電力導出ライン7と外部の負荷の送電線8
とを脱着自在に接続する電力ライン接続装置37とを具
備して成ることを特徴とするものである。
【0009】また本発明の請求項8に記載の燃料電池発
電システムは、請求項2乃至7のいずれかの構成に加え
て、水素貯蔵装置10が水素吸蔵合金を具備して成るこ
とを特徴とするものである。また本発明の請求項9に記
載の燃料電池発電システムは、請求項1乃至8のいずれ
かの構成に加えて、ガスライン接続装置4と電力接続装
置37の間の各部材を収めたケース36に取っ手35を
設けて成ることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1(a)(b)に本発明の実施の形態の一例を
示す。この図1(a)に示す燃料電池発電システムは原
燃料供給器1、原燃料供給器1より供給された原燃料か
ら水素ガスを含む改質ガスを生成する燃料改質装置2、
及び燃料改質装置2より供給される改質ガス中の水素ガ
スを発電燃料として用いて発電する燃料電池3から構成
してある。
【0011】また原燃料供給器1には原燃料を原燃料供
給器1から外部へ供給するガス導出ライン5が、燃料改
質装置2には燃料改質装置2に原燃料を供給するガス供
給ライン6が、燃料改質装置2と燃料電池3の間には燃
料改質装置2と燃料電池3とを接続し、燃料改質装置2
にて改質された改質ガスを燃料電池3に発電燃料として
供給する燃料電池ライン9が、燃料電池3には燃料電池
3にて改質ガスを発電燃料として発電された電力を外部
に供給する電力導出ライン7がそれぞれ設けてある。
【0012】またガス導出ライン5とガス供給ライン6
は、ガスライン接続装置4にて接続し、原燃料供給器1
からガス導出ライン5及びガス供給ライン6を通じて燃
料改質装置2に原燃料を供給するものであり、また電力
導出ライン7は、電力ライン接続装置37にて家屋38
等の送電線8に接続することにより、燃料電池3にて発
電された電力を家屋38等の内部の固定負荷に供給する
ものである。
【0013】ここでガスライン接続装置4としては、一
組のオス−メス型の接続端子4a、4bで構成され、ワ
ンタッチで脱着できるものであればいずれでも使用する
ことができ、例えばスウェージロック社のフル・フロー
型クイック・コネクツ等を用いることができる。また、
より好ましくは、接続端子4a、4bの脱離時には接続
端子4a、4bの流通が閉じて空気等の混入を防ぐこと
ができ、接続端子4a、4bの接続時に接続端子4a、
4bの流通が開くような機構を有するものを用いるもの
であり、例えばスウェージロック社のダブル・エンド・
シャット・オフ型等を使用することができる。そしてこ
のようなガスライン接続装置4を構成する接続端子4
a、4bをそれぞれガス供給ライン6及びガス導出ライ
ン5の末端に設け、ガスライン接続装置4にてガス供給
ライン6とガス導出ライン5を接続し、あるいは脱離す
ることができるものである。
【0014】また電力ライン接続装置37としては、特
に限定するものではないが、例えばオス型のコネクター
37bと、メス型のコネクター37aの組合せを用いる
ことができる。そして、メス型のコネクター37aを電
力導出ライン7の末端に設けると共にオス型のコネクタ
ー37bを送電線8の末端に設け、電力導出ライン7と
送電線8を接続し、あるいは脱離することができるもの
である。このようなコネクター37a、37bとして
は、コネクター37a、37b同士の接続時に接続が外
れないようにロックするロック機能を有するものを使用
することができる。また燃料電池3とメス型のコネクタ
ー37aの間の電力導出ライン7に、インバーターを設
けることもできる。
【0015】図1(a)に示す燃料電池発電システムを
稼働させると、原燃料供給装置1から供給される原燃料
は、ガス導出ライン5及びガス供給ライン6を通って燃
料改質装置2に供給される。改質装置2にて原燃料は水
素ガスに富む改質ガスに改質された後、燃料電池ライン
9を通って燃料電池3に供給され、燃料電池3にて発電
燃料として用いられる。燃料電池3にて発電された電力
は電力導出ライン7及び送電線8を通じて家屋38等の
内部の固定負荷に供給される。
【0016】また燃料改質装置2、燃料電池3、ガス供
給ライン6、電力導出ライン7、及び燃料電池ライン9
は着脱部34を構成しており、ガスライン接続装置4に
てガス導出ライン5をガス供給ライン6から脱離させる
と共に、電力ライン接続装置37にて電力導出ライン7
を送電線8から脱離させることによって、着脱部34を
燃料電池発電システムから脱離することができる。そし
て、図1(b)に示すように必要に応じて燃料電池発電
システムの燃料電池3と燃料改質装置2を備える着脱部
34を脱離させ、他の燃料源39を用意してガスライン
接続装置4に接続することにより、独立した燃料電池発
電システムを形成し、移動させて使用することができる
ものである。ここで燃料源39としてはブタンガス等の
ガスボンベを用いることができるが、これに限定するも
のではなく、原燃料を供給できるものであれば良い。従
って、通常は家屋38等の内部の固定負荷に対して電力
を供給し、非常時等には着脱部34を脱離させ、移動可
能な独立した燃料電池発電システムを形成することがで
きるものである。
【0017】ここで原燃料供給器1から供給する原燃料
としては、各家庭に供給されている都市ガスや、水素ガ
スに比べて貯蔵が容易なブタンガス、プロパンガス、灯
油等を使用することができる。改質装置2は都市ガス等
と水蒸気になった水等を、改質触媒を用いて水蒸気改質
反応させて、水素ガスに富む改質ガスを生成するもので
ある。上記改質触媒としては、担体に金属を担持させた
ものが挙げられる。担持金属としては、ルテニウム、ロ
ジウム、ニッケル等が挙げられる。なかでも、ルテニウ
ムまたはロジウムのうち少なくとも1つの担持金属を担
体に担持した改質触媒は、ニッケル等の担持金属を担持
した改質触媒に比較して触媒活性が高くなるので、改質
装置2を小型にすることが可能となる点で好ましい。さ
らに、上記ルテニウムまたはロジウムを担持した改質触
媒を用いた改質装置2は、小型でも長期間改質触媒の機
能を維持できる点で好ましい。上記担持金属を担持する
担体としては、ジルコニアやアルミナが適しているが、
他にシリカゲル、活性アルミナ、チタニア、コージェラ
イト、ゼオライト、モルデナイト、シリカゲル、活性炭
等を用いたものでもよい。燃料改質装置2にて生成され
る改質ガスの組成は原燃料や燃料改質装置2の温度等の
運転条件により決定されるものであり、原燃料として都
市ガスを用いた場合の改質ガスの組成の一例は、水素7
5%、メタン8%、二酸化炭素10%、窒素7%、一酸
化炭素50ppmである。
【0018】図2(a)に示す燃料電池発電システム
は、原燃料供給器1、燃料改質装置2、燃料電池3、及
び改質ガスを貯蔵する水素貯蔵装置10から構成される
ものである。また、原燃料供給器1と燃料改質装置2と
の間には原燃料を燃料改質装置2に送る原燃料ライン1
1が、燃料改質装置2には改質ガスを外部に供給するガ
ス導出ライン5が、水素貯蔵装置10には改質ガスを水
素貯蔵装置10に供給するガス供給ライン6が、水素貯
蔵装置10と燃料電池3との間には水素貯蔵装置10中
に貯蔵された改質ガスを燃料電池3に送る貯蔵ガスライ
ン13が、ガス導出ライン5と燃料電池3との間には、
ガス導出ライン5から分岐して燃料電池3に改質ガスを
送る分岐ライン12が、また燃料電池3には燃料電池3
にて発電された電力を出力する電力導出ライン7がそれ
ぞれ設けてある。また図1の場合と同様にガス供給ライ
ン6とガス導出ライン5はガスライン接続装置4にて接
続し、燃料改質装置2にて生成された改質ガスをガス導
出ライン5及びガス供給ライン6を通じて水素貯蔵装置
10に送ると共に、ガス供給ライン6から分岐する分岐
ライン12を通じて燃料電池3に送るようにしてあり、
また電力導出ライン7と送電線8は電力ライン接続装置
37にて接続し、燃料電池3にて発電した電力を電力導
出ライン7及び送電線8を通じて家屋38等の内部の固
定負荷に送るようにしてある。
【0019】この図2(a)に示す燃料電池発電システ
ムを稼働すると、燃料改質装置2にて改質された改質ガ
スはガス導出ライン5及びガス供給ライン6を通じて水
素貯蔵装置10に送られて貯蔵されると共に、ガス供給
ライン6から分岐する分岐ライン12にも送られ、燃料
電池3に供給されて、発電燃料として使用される。燃料
電池3にて発電された電力は、上記図1のものと同様
に、電力導出ライン7及び送電線8を通じて家屋38等
の内部の固定負荷に供給するものである。
【0020】ここで、燃料電池3、水素貯蔵装置10、
分岐ライン12、貯蔵ガスライン13、ガス供給ライン
6、及び電力導出ライン7は着脱部34を構成してお
り、図2(b)に示すようにガスライン接続装置4にて
ガス導出ライン5をガス供給ライン6から脱離させると
共に、電力ライン接続装置37にて電力導出ライン7を
送電線8から脱離させることによって、着脱部34を燃
料電池発電システムから脱離することができる。そし
て、必要に応じて燃料電池発電システムの着脱部34を
着脱させ、独立した燃料電池発電システムを形成し、移
動させて使用することができるものである。従って、通
常は家屋38等の内部の固定負荷に対して電力を供給
し、非常時等には着脱部34を脱離させ、移動可能な独
立した燃料電池発電システムを形成することができるも
のである。この移動可能な独立した燃料電池発電システ
ムは改質装置を含まないので、より軽く、コンパクトに
することができ、また水素貯蔵装置10を備えるので、
発電燃料として水素貯蔵装置10に貯蔵された改質ガス
を使用するとができ、発電するための燃料を別に用意す
る必要がないものである。
【0021】ここで水素貯蔵装置10としては、ボンベ
を使用することができる。ボンベ中には水素リッチな改
質ガスが充填され、上記のように脱離させた着脱部34
の発電燃料とすることができる。また水素貯蔵装置10
として、水素吸蔵合金を備えるものを用いることもでき
る。水素吸蔵合金は気体状態の水素ガスに比べて同体積
中に約1000倍の水素を貯蔵することができ、着脱部
34の燃料源としての水素をコンパクトに蓄えることが
できる。水吸蔵合金としては、最も一般的なランタンニ
ッケル(LaNi5 )を用いることができ、ランタンニ
ッケル1kgで約150リットルの水素を貯蔵すること
ができる。また、その他種々の水素吸蔵合金も使用する
ことができる。
【0022】また、図3に示すように、図2に示す脱離
部37において、ガス供給ライン6の水素貯蔵装置10
の上流側に、改質ガスを水素ガスとその他のガスに分離
し、分離された水素ガスを水素貯蔵装置10に送る水素
ガス分離装置14を設けることができる。このようにす
ると、ガス供給ライン6を通じて送られてきた水素リッ
チな改質ガスは、水素貯蔵装置10に送られる前にまず
水素分離装置14に送られ、高純度の水素ガスを水素貯
蔵装置10に送って貯蔵することができる。
【0023】ここで水素貯蔵装置10として上記のよう
な水素吸蔵合金を備えるものを用いる場合は、水素貯蔵
装置10に種々の雑ガスを含む改質ガスを貯蔵しようと
すると、その影響のため水素吸蔵合金の吸蔵能力が低下
するものである。図5はLaNi5 に、CO、O2 、又
はH2 Oを混合した水素の吸蔵、放出を繰り返した場合
の水素吸蔵量の変化を示したものである。図5から判る
ように、COを含む水素を用いた場合、水素吸蔵量の低
下が著しく、COを含む改質ガスを水素吸蔵合金を備え
る水素貯蔵装置10に貯蔵すると、水素貯蔵装置10の
水素貯蔵能力が著しく低下する。しかし、上記のように
水素貯蔵装置10の上流側に水素分離装置14を設け、
分離した水素のみを水素貯蔵装置10にて貯蔵すること
により、水素吸蔵合金を備える水素貯蔵装置10を用い
ても、水素吸蔵合金の水素の貯蔵能力が著しく低下する
ようなことがないものである。
【0024】また、水素分離装置14としては図6に示
すように、プロトン伝導性の高分子電解質膜15の両面
に電極16、16を貼り付けて電極複合膜17を形成
し、これを一組のフレーム18、18で挟み込むことに
よって作製される固体高分子型水素分離装置14aを用
いることができる。上記電極16、16には白金板、高
分子電解質膜15にはフッ素化スルフォン酸膜(デュ・
ポン社製、商品名「ナフィオン」)、フレーム18には
カーボン材をそれぞれ使用することができる。そして高
分子電解質膜15の両面に電極16、16を挟んだもの
を、ホットプレス法で成形することによって電極複合膜
17を形成し、その両側をカーボン材で作成した一対の
フレーム18で挟み込むことによって、固体高分子型水
素分離装置14aを作製することができるものである。
各電極16、16と各フレーム18、18の間にはそれ
ぞれ電極室19、19を形成する空間を設けてあり、二
つの電極室19、19のうち一方を未反応水素室19
c、他方を分離水素室19dとし、未反応水素室19c
側の電極16を未反応水素極16c、分離水素極室19
d側の電極16を分離水素極16dとしてある。またこ
の固体高分子型水素分離装置14aには改質ガスのよう
な、水素ガスを含有する含水素ガスを未反応水素室19
cに導入する含水素ガス導入口20、排出ガスを未反応
水素室19cから排出する排出ガス排出口21、及び分
離水素ガス室19dから分離水素ガスを導出する分離水
素ガス導出口22が設けてある。
【0025】固体高分子型電池14aに送られた含水素
ガスは先ず含水素ガス導入口20を通じて未反応水素室
19cに送られ、未反応水素ガス室19cにおいて、含
水素ガス中の水素ガスは未反応水素極16c上に導入さ
れて、プロトンに酸化される。生成したプロトンは高分
子電解質膜15中を伝導し、分離水素極16d上で水素
に還元され、分離水素ガス導出口22から導出される。
発電に寄与しない他のガスは、未反応水素極16c上で
反応せず、高分子電解質膜15中も伝導できないので、
排出ガス排出口21から排出される。なお、この未反応
水素極16c及び分離水素極16d上で起こる反応の反
応速度を上げるために、未反応水素極16c、分離水素
極16d間に電力を供給する電源23を設けることが好
ましい。
【0026】また図4に示すように、着脱部34とし
て、燃料電池3、燃料電池3から排出された未反応改質
ガスを水素ガスとその他のガスに分離する水素分離装置
14、及び水素分離装置14にて分離された水素ガスを
貯蔵する水素貯蔵装置10を設けたものを用いることが
できる。ここで燃料電池3と水素分離装置14との間に
は燃料電池3から排出される未反応改質ガスを水素分離
装置14に送る未反応改質ガスライン24が、水素分離
装置14と水素貯蔵装置10との間には水素分離装置1
4にて分離された水素ガスを水素貯蔵装置10に送る分
離ガスライン25が、水素貯蔵装置10と燃料電池3の
間には水素貯蔵装置10に貯蔵された水素ガスを発電用
燃料として燃料電池3に送る返送ライン26がそれぞれ
設けてある。また燃料電池3には、改質ガスを燃料電池
3に供給するガス供給ライン6及び燃料電池3にて発電
された電力を出力する電力導出ライン7が接続してあ
り、ガス供給ライン6の末端にはガスライン接続装置の
接続端子4aが、電力導出ライン7の末端には電力ライ
ン接続装置のメス型のコネクター37aがそれぞれ設け
てあり、図1の場合と同様にガス供給ライン6とガス導
出ラインはガスライン接続装置4にて接続し、燃料改質
装置2にて生成された改質ガスをガス導出ライン5及び
ガス供給ライン6を通じて燃料電池3に送るようにして
あり、また電力導出ライン7と送電線8は電力ライン接
続装置37にて接続し、燃料電池3にて発電した電力を
電力導出ライン7及び送電線8を通じて家屋38等に送
るようにしてある。
【0027】そしてこのようにして成る着脱部34を図
2に示す着脱部34の代わりに用いて燃料電池発電シス
テムを構成するものである。このような燃料電池発電シ
ステムを稼働させると、燃料改質装置2にて生成された
改質ガスが、ガス導出ライン5及びガス供給ライン6を
通じて燃料電池3に供給され、燃料電池3にて改質ガス
中の水素ガスを発電燃料として発電することができるも
のであるが、燃料電池3に導入された改質ガス中の水素
ガスは全てを発電燃料として利用されるものではなく、
水素ガスの一部は発電に寄与しない他のガスと共に、未
反応改質ガスとして燃料電池3から排出され、未反応改
質ガスライン24を通じて水素分離装置14に送られ
る。水素ガスの利用率は現状の技術では70〜75%程
度である。水素分離装置14に送られた未反応改質ガス
は、上記の図3の場合のように改質ガスを分離する場合
と同様に水素ガスとその他のガスに分離され、水素ガス
は分離ガスライン25を通じて水素貯蔵装置10に送ら
れて、貯蔵される。貯蔵された水素ガスは返送ライン2
6を通じて必要なときに、発電用燃料としてガス供給ラ
イン6を経由して燃料電池3に送ることができる。
【0028】このような燃料電池発電システムでは、改
質ガスを発電燃料とする場合、未反応改質ガス中に含ま
れる未反応の水素ガスを水素分離装置14にて分離し、
水素貯蔵装置10にて貯蔵して、発電用燃料として再び
燃料電池3に送ることができるので、燃料電池発電シス
テムの発電効率を向上することができるものである。ま
たこの図4に示す燃料電池発電システムにおいて、ガス
ライン接続装置4にてガス導出ライン5をガス供給ライ
ン6から脱離させると共に、電力ライン接続装置37に
て電力導出ライン7を送電線8から脱離させることによ
って、着脱部34を燃料電池発電システムから脱離する
ことができる。そして、必要に応じて着脱部34を脱離
させ、独立した燃料電池発電システムを形成し、移動さ
せて使用することができるものである。従って、通常は
家屋38等の内部の固定負荷に対して電力を供給し、非
常時等には着脱部34を脱離させ、移動可能な独立した
燃料電池発電システムを形成することができるものであ
る。この移動可能な独立した燃料電池発電システムは改
質装置2を含まないので、より軽く、コンパクトにする
ことができ、また水素貯蔵装置10を備えるので、水素
貯蔵装置10に貯蔵された水素ガスを返送ライン26及
びガス供給ライン6通じて燃料電池3に供給することに
より発電燃料として使用することができ、発電のための
燃料を別に用意する必要がないものである。
【0029】また本発明の燃料電池発電システムの燃料
電池3として、固体高分子電解質を用いる固体高分子型
燃料電池3aを用いることができる。燃料電池3の電解
質として固体高分子電解質を用いると、電池内に液体を
一切含まず、固体高分子電解質自体が両極ガスを隔離す
る材料の役割を兼ね、電池自体は固体材料のみで形成さ
れるため、燃料電池3の構造を簡素化することができ、
そのため燃料電気発電システム全体の構造の簡素化に寄
与することができるものである。
【0030】図7に示すように、この発電用の固体高分
子型燃料電池3aは上記の水素分離装置14として用い
る固体高分子型水素分離装置14aと同様に、高分子電
解質膜15、電極16、及びフレーム18から成り、フ
レーム18と電極16との間に形成される電極室19、
19は、それぞれ燃料水素室19a、酸素室19bとな
る。上記電極16、16には白金板、高分子電解質膜1
5にはフッ素化スルフォン酸膜(デュ・ポン社製、商品
名「ナフィオン」)、フレーム18にはカーボン材をそ
れぞれ使用することができる。そして高分子電解質膜1
5の両面に電極16、16を挟んだものを、ホットプレ
ス法で成形することによって電極複合膜17を形成し、
その両側をカーボン材で作成した一対のフレーム18、
18で挟み込むことによって、固体高分子型燃料電池3
aを作製することができるものである。各電極16、1
6と各フレーム18、18の間にはそれぞれ電極室1
9、19を形成する空間を設けてあり、二つの電極室1
9、19のうち一方を改質ガス室19a、他方を空気室
19bとし、改質ガス室19a側の電極16を水素極1
6a、空気室19b側の電極16を酸素極16bとして
ある。固体高分子型燃料電池3aには燃料水素室19a
に接続する改質ガス導入口27及び未反応改質ガス導出
口28、並びに酸素室19bに接続する空気導入口29
及び未反応空気排出口30を設けてある。
【0031】原燃料供給器1から、燃料改質装置2を経
て送られる改質ガスは、改質ガス導入口27から固体高
分子型燃料電池3a中の水素室19aに送られる。水素
室19aに送られた改質ガス中の水素ガスは、水素極1
6a上に導入され、プロトンに酸化される。生成したプ
ロトンは高分子電解質膜15中を伝導して酸素極16b
に導入される。このようにして、水素室19aに送られ
た改質ガスは水素ガスを約70〜75%消費し、その
後、未反応改質ガス導出口28より固体高分子型燃料電
池3a外に排出され、水素分離装置14に送られる。ま
た空気導入口29から空気が固体高分子型燃料電池3a
の酸素室19bに送られ、酸素極16b上に導入された
プロトンと空気中の酸素との燃焼反応が行われた後、未
反応空気排出口30より、固体高分子型燃料電池3a外
に排出される。固体高分子型燃料電池3aで発電された
電力は固体高分子型電池3aに接続された電線31を通
じて外部の負荷32に出力されるようにしてある。実際
は上記のような固体高分子型電池3aを単セルとして複
数個積層したものを燃料電池スタックとして使用する。
【0032】ここで、発電用の固体高分子型燃料電池3
aと固体高分子型水素分離装置14aとは、ガスの流路
の取回しが異なるのみで、基本的に同一の構造をしてい
る。従って、本発明の燃料電池発電システムに水素分離
装置14を設置する際、燃料電池3と水素分離装置14
とを双方とも固体高分子型とし、固体高分子型燃料電池
3aと固体高分子型水素分離装置14aを積層して一体
化することができ、これにより、本発明の燃料電池発電
システムをコンパクトに形成することができる。
【0033】また、発電用の固体高分子型燃料電池3a
と固体高分子型水素分離装置14aとは上記のように基
本的に同一の構成をしており、流路の取回しが異なるだ
けであるので、流路を切り替えることにより、固体高分
子型燃料電池3aを水素分離装置14として用いること
ができる。即ち、固体高分子型燃料電池3aの空気導入
口29からの空気の供給を止めると共に、改質ガス導入
口27から水素室19aに改質ガスを供給すると、水素
極16aは未反応水素極16C、酸素極16bは分離水
素極16dとして機能し、固体高分子型燃料電池3aが
水素分離装置14の役割を果たすこととなる。そして空
気室19bにて生成した水素ガスは未反応空気排出口3
0より固体高分子型燃料電池3a外に排出されることと
なる。
【0034】上記のような水素分離装置14として兼用
できる固体高分子型燃料電池3aを用いて、図8に示す
ような燃料電池発電システムを構成することができる。
図8に、上記のような水素分離装置14として兼用でき
る固体高分子型燃料電池3aと水素貯蔵装置10を備え
る本発明の燃料電池発電システムの着脱部34を示す。
ここで固体高分子型燃料電池3aには固体高分子型燃料
電池3aに改質ガスを供給するガス供給ライン6を接続
すると共に、固体高分子型燃料電池3aにて発電した電
力を導出する電力導出ライン7が接続してある。また固
体高分子型燃料電池3aと水素貯蔵装置10は接続ライ
ン33にて接続してある。この接続ライン33は固体高
分子型燃料電池3aの未反応空気排出口30に接続する
ものである。また固体高分子型燃料電池3aには、改質
ガスを固体高分子型燃料電池3aに供給するガス供給ラ
イン6及び固体高分子型燃料電池3aにて発電された電
力を出力する電力導出ライン7が接続してあり、ガス供
給ライン6の末端にはガスライン接続装置4の接続端子
4aが、電力導出ライン7の末端には電力ライン接続装
置37のメス型のコネクター37aがそれぞれ設けてあ
り、図1の場合と同様にガス供給ライン6とガス導出ラ
インはガスライン接続装置4にて接続し、燃料改質装置
2にて生成された改質ガスをガス導出ライン5及びガス
供給ライン6を通じて固体高分子型燃料電池3aに送る
ようにしてあり、また電力導出ライン7と送電線8は電
力ライン接続装置37にて接続し、固体高分子型燃料電
池3aにて発電した電力を電力導出ライン7及び送電線
8を通じて家屋38等の内部の固定負荷に送るようにし
てある。そしてこのようにして成る着脱部34を図2に
示す着脱部34の代わりに用いて燃料電池発電システム
を構成するものである。
【0035】このようにして成る燃料電池発電システム
において、固体高分子型燃料電池3aに空気を供給する
のを止めて水素分離装置14として働くようにし、ガス
供給ライン6から改質ガスを供給することによって、固
体高分子型燃料電池3aにて改質ガスから水素ガスを分
離することができる。分離された水素ガスは接続ライン
33を通じて水素貯蔵装置10に送られて、貯蔵され
る。この貯蔵された水素ガスは返送ライン26とガス供
給ライン6を通じて固体高分子型燃料電池3aに送り、
固体高分子型燃料電池3aの発電燃料とすることができ
る。また、固体高分子型燃料電池3aにて発電する際
は、固体高分子型燃料電池3aに水素ガスと共に空気を
供給して、固体高分子型燃料電池3aが燃料電池3とし
て働くようにする。この際接続ライン35は固体高分子
型燃料電池の未反応空気排出口30に接続しているの
で、接続ライン33に弁等を設け、この弁等の操作によ
り未反応空気排出口30から排出される未反応空気を燃
料電池発電システムの外部に排出するようにする。
【0036】このような燃料電池発電システムにおい
て、ガスライン接続装置4にてガス導出ライン5をガス
供給ライン6から脱離させると共に、電力ライン接続装
置37にて電力導出ライン7を送電線8から脱離させる
ことによって、着脱部34を燃料電池発電システムから
脱離することができる。そして、必要に応じて燃料電池
発電システムの水素貯蔵装置10と燃料電池3のみを脱
離させ、独立した燃料電池発電システムを形成し、移動
させて使用することができるものである。従って、通常
は家屋38等の内部の固定負荷に対して電力を供給し、
非常時等には着脱部34を脱離させ、移動可能な独立し
た燃料電池発電システムを形成することができるもので
ある。この移動可能な独立した燃料電池発電システムは
改質装置2を含まず、また燃料電池3が水素分離装置1
4を兼ねているので、上述したものよりも更に軽く、コ
ンパクトで、かつ低コストに形成することができ、固体
高分子型燃料電池3aを水素分離装置14として用い
て、改質ガスから分離し、水素貯蔵装置10に貯蔵され
た水素ガスを発電燃料として使用するとができ、発電す
るための燃料を別に用意する必要がないものである。
【0037】また図9に示すように、本発明の燃料電池
発電システムの着脱部34をケース36に収めて形成
し、この着脱部34を収めるケース36には取っ手35
を設けることができる。着脱部34は上述のように燃料
電池発電システムから着脱して移動可能なものであるの
で、着脱部34を収めるケース36に取っ手35を設け
ることにより、取っ手35を持ってケース36を持ち運
ぶことができ、着脱部34にて形成される移動可能な独
立した燃料電池発電システムの移動を容易にすることが
できるものである。
【0038】図10は、図4に示す着脱部34を図2に
示す着脱部34の代わりに用いて燃料電池発電システム
を構成したものについて、着脱部34を収めるケース3
6に取っ手35を設けたものであり、通常は図10に示
すように家屋38等の内部の固定負荷に対して電力を供
給し、発電の際は未反応改質ガス中に含まれる未反応の
水素ガスを水素分離装置14にて分離し、水素貯蔵装置
10にて貯蔵して、発電用燃料として再び燃料電池3に
送ることができるので、燃料電池発電システムの発電効
率を向上することができるものである。非常時等には図
10(b)のように着脱部34を収めたケース36を脱
離させ、移動可能な独立した燃料電池発電システムを形
成することができるものである。この移動可能な独立し
た燃料電池発電システムは改質装置2を含まないので、
より軽く、コンパクトにすることができ、また水素貯蔵
装置10を備えるので、水素貯蔵装置10に貯蔵された
水素ガスを返送ライン26及びガス供給ライン6通じて
燃料電池3に供給することにより発電燃料として使用す
ることができ、発電のための燃料を別に用意する必要が
ないものである。また着脱部34を収めたケース36は
取っ手35を設けてあり、取っ手35を持って持ち運ぶ
ことにより、着脱部34にて形成される移動可能な独立
した燃料電池発電システムの移動が容易なものである。
【0039】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に記載の
燃料電池発電システムは、原燃料供給器、原燃料供給器
から供給された原燃料から水素ガスを含む改質ガスを生
成する燃料改質装置、及び燃料改質装置から供給される
改質ガスを発電燃料として発電する燃料電池から構成さ
れる燃料電池発電システムであって、原燃料供給器から
原燃料を導出するガス導出ラインと、燃料改質装置に原
燃料を供給するガス供給ラインと、ガス導出ラインとガ
ス供給ラインとを脱着自在に接続するガスライン接続装
置と、燃料電池にて発電された電力を導出する電力導出
ラインと、電力導出ラインと外部の負荷の送電線とを脱
着自在に接続する電力ライン接続装置とを具備するた
め、通常はガス導出ラインとガス供給ラインとをガスラ
イン接続装置にて接続すると共に電力導出ラインと外部
の送電線とを電力ライン接続装置にて接続することによ
り家屋等の内部の固定負荷に対して電力を供給し、非常
時等にはガス導出ラインとガス供給ラインとをガスライ
ン接続装置にて脱離すると共に電力導出ラインと外部の
送電線とを電力ライン接続装置にて脱離し、ガスライン
接続装置にてガス供給ラインに他の燃料源を接続するこ
とにより移動可能な独立した燃料電池発電システムを構
成することができるものである。
【0040】また本発明の請求項2に記載の燃料電池発
電システムは、原燃料供給器、原燃料供給器から供給さ
れた原燃料から水素ガスを含む改質ガスを生成する燃料
改質装置、及び燃料改質装置から供給される改質ガスを
発電燃料として用いて発電する燃料電池から構成される
燃料電池発電システムであって、燃料改質装置から改質
ガスを導出するガス導出ラインと、燃料改質装置にて生
成された改質ガスが貯蔵される水素貯蔵装置と、水素貯
蔵装置に改質ガスを供給するガス供給ラインと、ガス導
出ラインとガス供給ラインとを脱着自在に接続するガス
ライン接続装置と、燃料電池にて発電された電力を導出
する電力導出ラインと、電力導出ラインと外部の負荷の
送電線とを脱着自在に接続する電力ライン接続装置とを
具備するため、通常はガス導出ラインとガス供給ライン
とをガスライン接続装置にて接続すると共に電力導出ラ
インと外部の送電線とを電力ライン接続装置にて接続す
ることにより家屋等の内部の固定負荷に対して電力を供
給し、非常時等にはガス導出ラインとガス供給ラインと
をガスライン接続装置にて脱離すると共に電力導出ライ
ンと外部の送電線とを電力ライン接続装置にて脱離する
ことにより、水素貯蔵装置に貯蔵された水素ガスを発電
燃料とし、特に発電用の燃料源を用意する必要のない移
動可能な独立した燃料電池発電システムを構成すること
ができるものである。
【0041】また本発明の請求項3に記載の燃料電池発
電システムは、請求項2の構成に加えて、上記燃料改質
装置と水素貯蔵装置との間に配置され、燃料改質装置に
て生成された改質ガスから水素ガスを分離し、分離され
た水素ガスを水素貯蔵装置に送る水素分離装置を備える
ため、水素貯蔵装置に貯蔵する水素を高純度のものにす
ることができるものである。
【0042】また本発明の請求項4に記載の燃料電池発
電システムは、原燃料供給器、原燃料供給器から供給さ
れた原燃料から水素ガスを含む改質ガスを生成する燃料
改質装置、及び燃料改質装置から供給される改質ガスを
発電燃料として用いて発電する燃料電池から構成される
燃料電池発電システムであって、燃料改質装置から改質
ガスを導出するガス導出ラインと、燃料電池に改質ガス
を供給するガス供給ラインと、燃料電池から排出された
未反応改質ガスを水素ガスとその他のガスに分離する水
素分離装置と、水素分離装置にて分離された水素ガスを
貯蔵し、貯蔵した水素ガスを燃料電池の発電燃料として
返送する水素貯蔵装置と、燃料電池にて発電された電力
を導出する電力導出ラインと、ガス導出ラインとガス供
給ラインとを脱着自在に接続するガスライン接続装置
と、電力導出ラインと外部の負荷の送電線とを脱着自在
に接続する電力ライン接続装置とを具備するため、通常
はガス導出ラインとガス供給ラインとをガスライン接続
装置にて接続すると共に電力導出ラインと外部の送電線
とを電力ライン接続装置にて接続することにより家屋等
の内部の固定負荷に対して電力を供給し、非常時等には
ガス導出ラインとガス供給ラインとをガスライン接続装
置にて脱離すると共に電力導出ラインと外部の送電線と
を電力ライン接続装置にて脱離することにより、水素貯
蔵装置に貯蔵された水素ガスを発電燃料とし、特に発電
用の燃料源を用意する必要のない移動可能な独立した燃
料電池発電システムを構成することができるものであ
り、また通常時の発電において燃料電池から排出される
未反応改質ガスから水素分離装置にて水素ガスを分離
し、この水素ガスを水素貯蔵装置に貯蔵するので、燃料
電池発電システム全体の燃料効率を向上することができ
るものである。
【0043】また本発明の請求項5に記載の燃料電池発
電システムは、請求項3又は4の構成に加えて、上記水
素分離装置が固体高分子型水素分離装置であるため、水
素分離装置の小型化が容易であり、そのため上記燃料電
池発電システムを小型化することができるものである。
また本発明の請求項6に記載の燃料電池発電システム
は、請求項5の構成に加えて、上記発電用の燃料電池が
固体高分子型燃料電池であって、燃料電池と請求項5に
記載の水素分離装置とを一体に成形したため、燃料電池
発電システムをより小型化することができるものであ
る。
【0044】また本発明の請求項7に記載の燃料電池発
電システムは、原燃料供給器、原燃料供給器から供給さ
れた原燃料から水素ガスを含む改質ガスを生成する燃料
改質装置、及び燃料改質装置から供給される改質ガスを
発電燃料として用いて発電する水素分離装置としても兼
用可能な固体高分子型燃料電池から構成される燃料電池
発電システムであって、燃料改質装置から改質ガスを導
出するガス導出ラインと、固体高分子型燃料電池を水素
分離装置として用いた際に固体高分子型燃料電池にて分
離された水素ガスを貯蔵し、貯蔵した水素ガスを固体高
分子型燃料電池の発電燃料として返送する水素貯蔵装置
と、固体高分子型燃料電池に改質ガスを供給するガス供
給ラインと、ガス導出ラインとガス供給ラインとを脱着
自在に接続するガスライン接続装置と、固体高分子型燃
料電池にて発電された電力を導出する電力導出ライン
と、電力導出ラインと外部の負荷の送電線とを脱着自在
に接続する電力ライン接続装置とを具備するため、通常
はガス導出ラインとガス供給ラインとをガスライン接続
装置にて接続すると共に電力導出ラインと外部の送電線
とを電力ライン接続装置にて接続し、発電しない時間に
固体高分子型燃料電池を水素分離装置として用いて改質
ガスから水素ガスを分離して水素貯蔵装置に貯蔵するこ
とができ、発電時には固体高分子型燃料電池にて水素貯
蔵装置に貯蔵した水素ガスあるいは改質ガスを発電燃料
として使用でき、固体高分子型燃料電池を水素分離装置
と共用できるので、燃料電池発電システムをより小型化
することができ、また低コストに作製することができる
ものであり、また非常時等にはガス導出ラインとガス供
給ラインとをガスライン接続装置にて脱離すると共に電
力導出ラインと外部の送電線とを電力ライン接続装置に
て脱離することにより、水素貯蔵装置に貯蔵された水素
ガスを発電燃料とし、特に発電用の燃料源を用意する必
要のない移動可能な独立した燃料電池発電システムを構
成することができるものである。
【0045】また本発明の請求項8に記載の燃料電池発
電システムは、請求項2乃至7のいずれかの構成に加え
て、水素貯蔵装置が水素吸蔵合金を具備するため、着脱
可能な燃料電池発電システムを小型化することができる
ものである。また本発明の請求項9に記載の燃料電池発
電システムは、請求項1乃至8のいずれかの構成に加え
て、ガスライン接続装置と電力ライン接続装置の間の各
部材を収めたケースに取っ手を設けたため、取っ手を持
ってケースを持ち運ぶことができ、非常時等にガス導出
ラインとガス供給ラインとをガスライン接続装置にて脱
離すると共に電力導出ラインと外部の送電線とを電力ラ
イン接続装置にて脱離して構成される移動可能な独立し
た燃料電池発電システムの移動を容易にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は、本発明の実施の形態の一
例を示す概略図である。
【図2】(a)及び(b)は、本発明の実施の形態の他
の例を示す概略図である。
【図3】本発明の実施の形態の更に他の例を示す概略図
である。
【図4】本発明の実施の形態の更に他の例を示す概略図
である。
【図5】雑ガスを含む水素ガスを水素吸蔵合金に吸蔵・
放出させた場合の水素吸蔵合金の水素吸蔵量の変化を示
すグラフである。
【図6】本発明に係る固体高分子型水素分離装置の一例
を示す概略断面図である。
【図7】本発明に係る固体高分子型燃料電池の一例を示
す概略断面図である。
【図8】本発明の実施の形態の更に他の例を示す概略図
である。
【図9】本発明の実施の形態の更に他の例を示す正面図
である。
【図10】本発明の実施の形態の更に他の例を示す概略
図である。
【符号の説明】
1 原燃料供給器 2 燃料改質装置 3 燃料電池 3a 固体高分型燃料電池 4 ガスライン接続装置 5 ガス導出ライン 6 ガス供給ライン 7 電力導出ライン 8 送電線 10 水素貯蔵装置 14 水素分離装置 14a 固体高分子型燃料電池 35 取っ手 36 ケース 37 電力ライン接続装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 登 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原燃料供給器、原燃料供給器から供給さ
    れた原燃料から水素ガスを含む改質ガスを生成する燃料
    改質装置、及び燃料改質装置から供給される改質ガスを
    発電燃料として発電する燃料電池から構成される燃料電
    池発電システムであって、原燃料供給器から原燃料を導
    出するガス導出ラインと、燃料改質装置に原燃料を供給
    するガス供給ラインと、ガス導出ラインとガス供給ライ
    ンとを脱着自在に接続するガスライン接続装置と、燃料
    電池にて発電された電力を導出する電力導出ラインと、
    電力導出ラインと外部の負荷の送電線とを脱着自在に接
    続する電力ライン接続装置とを具備して成ることを特徴
    とする燃料電池発電システム。
  2. 【請求項2】 原燃料供給器、原燃料供給器から供給さ
    れた原燃料から水素ガスを含む改質ガスを生成する燃料
    改質装置、及び燃料改質装置から供給される改質ガスを
    発電燃料として用いて発電する燃料電池から構成される
    燃料電池発電システムであって、燃料改質装置から改質
    ガスを導出するガス導出ラインと、燃料改質装置にて生
    成された改質ガスが貯蔵される水素貯蔵装置と、水素貯
    蔵装置に改質ガスを供給するガス供給ラインと、ガス導
    出ラインとガス供給ラインとを脱着自在に接続するガス
    ライン接続装置と、燃料電池にて発電された電力を導出
    する電力導出ラインと、電力導出ラインと外部の負荷の
    送電線とを脱着自在に接続する電力ライン接続装置とを
    具備して成ることを特徴とする燃料電池発電システム。
  3. 【請求項3】 上記燃料改質装置と水素貯蔵装置との間
    に配置され、燃料改質装置にて生成された改質ガスから
    水素ガスを分離し、分離された水素ガスを水素貯蔵装置
    に送る水素分離装置を備えて成ることを特徴とする請求
    項2に記載の燃料電池発電システム。
  4. 【請求項4】 原燃料供給器、原燃料供給器から供給さ
    れた原燃料から水素ガスを含む改質ガスを生成する燃料
    改質装置、及び燃料改質装置から供給される改質ガスを
    発電燃料として用いて発電する燃料電池から構成される
    燃料電池発電システムであって、燃料改質装置から改質
    ガスを導出するガス導出ラインと、燃料電池に改質ガス
    を供給するガス供給ラインと、燃料電池から排出された
    未反応改質ガスを水素ガスとその他のガスに分離する水
    素分離装置と、水素分離装置にて分離された水素ガスを
    貯蔵し、貯蔵した水素ガスを燃料電池の発電燃料として
    返送する水素貯蔵装置と、燃料電池にて発電された電力
    を導出する電力導出ラインと、ガス導出ラインとガス供
    給ラインとを脱着自在に接続するガスライン接続装置
    と、電力導出ラインと外部の負荷の送電線とを脱着自在
    に接続する電力ライン接続装置とを具備して成ることを
    特徴とする燃料電池発電システム。
  5. 【請求項5】 上記水素分離装置が固体高分子型水素分
    離装置であることを特徴とする請求項3又は4に記載の
    燃料電池発電システム。
  6. 【請求項6】 上記発電用の燃料電池が固体高分子型燃
    料電池であって、燃料電池と請求項5に記載の水素分離
    装置とを一体に成形されたことを特徴とする請求項5に
    記載の燃料電池発電システム。
  7. 【請求項7】 原燃料供給器、原燃料供給器から供給さ
    れた原燃料から水素ガスを含む改質ガスを生成する燃料
    改質装置、及び燃料改質装置から供給される改質ガスを
    発電燃料として用いて発電する水素分離装置としても兼
    用可能な固体高分子型燃料電池から構成される燃料電池
    発電システムであって、燃料改質装置から改質ガスを導
    出するガス導出ラインと、固体高分子型燃料電池を水素
    分離装置として用いた際に固体高分子型燃料電池にて分
    離された水素ガスを貯蔵し、貯蔵した水素ガスを固体高
    分子型燃料電池の発電燃料として返送する水素貯蔵装置
    と、固体高分子型燃料電池に改質ガスを供給するガス供
    給ラインと、ガス導出ラインとガス供給ラインとを脱着
    自在に接続するガスライン接続装置と、固体高分子型燃
    料電池にて発電された電力を導出する電力導出ライン
    と、電力導出ラインと外部の負荷の送電線とを脱着自在
    に接続する電力ライン接続装置とを具備して成ることを
    特徴とする燃料電池発電システム。
  8. 【請求項8】 水素貯蔵装置が水素吸蔵合金を具備して
    成ることを特徴とする請求項2乃至7のいずれかに記載
    の燃料電池発電システム。
  9. 【請求項9】 ガスライン接続装置と電力ライン接続装
    置の間の各部材を収めたケースに取っ手を設けて成るこ
    とを特徴とする請求項1乃至8に記載の燃料電池発電シ
    ステム。
JP9252432A 1997-09-17 1997-09-17 燃料電池発電システム Withdrawn JPH1197037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252432A JPH1197037A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252432A JPH1197037A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197037A true JPH1197037A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17237296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9252432A Withdrawn JPH1197037A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1197037A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525488A (ja) * 2001-02-21 2004-08-19 アイダテック, エル.エル.シー. 貯蔵した水素を使用した燃料電池システム
JP2005293959A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
JP2005347209A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Osaka Gas Co Ltd 水素利用システム、定置型燃料電池設備、及び、燃料電池搭載車両
JP2009179553A (ja) * 2009-04-24 2009-08-13 Toshiba Corp マルチ燃料供給システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525488A (ja) * 2001-02-21 2004-08-19 アイダテック, エル.エル.シー. 貯蔵した水素を使用した燃料電池システム
JP2005293959A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
JP4523313B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-11 本田技研工業株式会社 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
JP2005347209A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Osaka Gas Co Ltd 水素利用システム、定置型燃料電池設備、及び、燃料電池搭載車両
JP2009179553A (ja) * 2009-04-24 2009-08-13 Toshiba Corp マルチ燃料供給システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6063515A (en) Integrated fuel cell electric power generation system for submarine applications
US6475655B1 (en) Fuel cell system with hydrogen gas separation
JP4969762B2 (ja) 一体型燃料電池積層体を備える燃料処理器
US7141323B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
US7045233B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
JP4761195B2 (ja) 水素製造装置
US8382864B2 (en) Hydrogen-generating apparatus and fuel cell system
US20060246331A1 (en) Partitioned fuel cell stacks and fuel cell systems including the same
JP2004536429A (ja) 燃料電池電力プラントのための水蒸気輸送装置
GB2355577A (en) Fuel cell power generation system and method for powering an electric vehicle
JP6644144B2 (ja) エンジン付きrepを用いるエネルギ貯蔵
US7132182B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
JPH0395867A (ja) 固体電解質燃料電池
JP2002530817A (ja) 起動可能出力を改良した燃料電池システム
JP4065235B2 (ja) 燃料電池改質器用の水蒸気転移装置
JP3360349B2 (ja) 燃料電池
CA2390293A1 (en) Method and device for improved catalytic activity in the purification of fluids
EP1661199A2 (en) Hydrogen storage-based rechargeable fuel cell system
US20070269691A1 (en) Reformer with oxygen supplier and fuel cell system using the same
US7700214B1 (en) Metal hydride fuel cell cartridge and electrolyzer electrode
JPH10321248A (ja) 燃料電池発電システム
JPH1197037A (ja) 燃料電池発電システム
JP3220438B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPH11265724A (ja) 燃料電池システム
JP2001035518A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207