JPH11265724A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JPH11265724A
JPH11265724A JP10068033A JP6803398A JPH11265724A JP H11265724 A JPH11265724 A JP H11265724A JP 10068033 A JP10068033 A JP 10068033A JP 6803398 A JP6803398 A JP 6803398A JP H11265724 A JPH11265724 A JP H11265724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
storage alloy
gas
hydrogen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10068033A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hatai
崇 幡井
Noriyuki Yamaga
範行 山鹿
Mikio Sei
三喜男 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10068033A priority Critical patent/JPH11265724A/ja
Publication of JPH11265724A publication Critical patent/JPH11265724A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素回収器で回収され水素吸蔵合金タンクに
貯蔵された水素ガスを無駄なく使用することができる燃
料電池システムを提供する。 【解決手段】 燃料供給器1から供給される燃料から水
素ガスを含む改質ガスを生成させる改質器2。改質器2
から供給される改質ガスの水素を燃料として用いて発電
する燃料電池3。燃料電池3から排出される排ガス中か
ら水素を分離回収する水素回収器4。水素回収器4で分
離された水素ガスを貯蔵すると共に貯蔵した水素ガスを
燃料電池3に供給する水素吸蔵合金タンク6。燃料電池
3にかかる負荷を検知する負荷検知手段5。燃料電池3
にかかる負荷の変動に応じて水素吸蔵合金タンク6から
燃料電池3に供給される水素ガスの量を調整する水素ガ
ス供給量調整手段7。これらを具備して燃料電池システ
ムを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金タン
クを備えた燃料電池システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、発電機として、発電効率が高いう
えに、窒素酸化物等の大気汚染物質の排出が少なく、騒
音も少ないという特徴を有する燃料電池が注目を集めて
いる。特に、定置式の分散電源として燃料電池は実用化
が図られている。また可搬型のものとしては、燃料電池
として固体高分子電解質型燃料電池を用い、燃料源とし
てカセットコンロ用の小型ブタンボンベのブタンガスを
改質して得られる改質ガスを使用したものが、本出願人
によって特願平8−184353号として提案されてい
る。
【0003】図7はこのような燃料電池による発電シス
テムの一例を示すものであって、ブタンガスボンベなど
で形成される燃料供給器1が改質器2に接続してあり、
燃料供給器1からブタンガスなどの燃料を改質器2に供
給し、改質器2で燃料から水素ガスを含む改質ガスが生
成されるようにしてある。この改質ガスは改質器2から
燃料電池3に供給され、改質ガス中の水素を燃料として
発電される。燃料電池3から排出される排ガスには発電
に使用されなかった未反応の水素ガスが含まれるので、
排ガスは水素回収器4に供給され、水素回収器4で排ガ
ス中の水素ガスのみが分離される。水素ガスが分離され
た排ガスは排出される。一方、分離された水素ガスは水
素吸蔵合金タンク6に供給され、水素吸蔵合金に吸蔵さ
せて貯蔵されるようにしてある。そして、システムの起
動時のように燃料電池3への改質ガスの供給が不十分な
ときや、燃料電池3での発電量が増大するように燃料電
池3の負荷が変動するときなどに、水素吸蔵合金タンク
6から水素ガスを放出して燃料電池3に供給し、水素ガ
スが発電に使用されるようにしてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、水素吸蔵合金
タンク6から燃料電池3への水素ガスの供給量は一定量
であり、燃料電池3の負荷の増加が大きいときでも小さ
いときでも同じ最大量が供給されていた。この結果、燃
料電池3の負荷の増加が小さいときには、必要量以上の
水素ガスが燃料電池3に供給されることになり、水素ガ
スが無駄に使用され、水素吸蔵合金タンク6に貯蔵され
ている水素ガスが短時間で無くなってしまうという問題
があった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、水素回収器で回収され水素吸蔵合金タンクに貯蔵
された水素ガスを無駄なく使用することができる燃料電
池システムを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る燃料電池シ
ステムは、燃料供給器1と、燃料供給器1から供給され
る燃料から水素ガスを含む改質ガスを生成させる改質器
2と、改質器2から供給される改質ガスの水素を燃料と
して用いて発電する燃料電池3と、燃料電池3から排出
される排ガス中から水素を分離回収する水素回収器4
と、水素回収器4で分離された水素ガスを貯蔵すると共
に貯蔵した水素ガスを燃料電池3に供給する水素吸蔵合
金タンク6と、燃料電池3にかかる負荷を検知する負荷
検知手段5と、燃料電池3にかかる負荷の変動に応じて
水素吸蔵合金タンク6から燃料電池3に供給される水素
ガスの量を調整する水素ガス供給量調整手段7とを具備
して成ることを特徴とするものである。
【0007】また請求項2の発明は、水素ガス供給量調
整手段7を、水素吸蔵合金タンク6から燃料電池3に供
給する水素ガス供給経路8に設けられたバルブ9で形成
し、バルブ9の開閉量の調整で燃料電池3に供給される
水素ガスの量を調整するようにして成ることを特徴とす
るものである。また請求項3の発明は、水素ガス供給量
調整手段7を、水素吸蔵合金タンク6に設けた加熱手段
10で形成し、加熱手段10による水素吸蔵合金の加熱
温度の調整で燃料電池3に供給される水素ガスの量を調
整するようにして成ることを特徴とするものである。
【0008】また請求項4の発明は、燃料電池3にかか
る負荷の増加が負荷検知手段5で検知されたときに、加
熱手段10で水素吸蔵合金を加熱するように制御して成
ることを特徴とするものである。また請求項5の発明
は、水素吸蔵合金タンク6として容量の異なる複数のも
のを用い、容量の小さい水素吸蔵合金タンク6aに加熱
手段10を設けて成ることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。燃料供給器1は都市ガス、ブタンガス、プロパン
ガス、灯油等の燃料を供給するものであり、燃料供給器
1には改質器2が接続してあって、燃料は改質器2に供
給されるようにしてある。
【0010】改質器2は、燃料供給器1から供給される
燃料を水蒸気とともに改質触媒によって水蒸気改質反応
させ、燃料から水素に富む改質ガスを生成させるもので
ある。この改質触媒としては、担体に金属を担持させた
ものを使用することができる。担持金属としてはルテニ
ウム、ロジウム、ニッケル等を用いることができ、担体
としてはジルコニアやアルミナが適しているが、他にシ
リカゲル、活性アルミナ、チタニア、コージェライト、
ゼオライト、モルデナイト、シリカゲル、活性炭等を用
いることもできる。改質ガスの組成は、燃料供給器1か
ら供給される燃料の組成や、改質器2の反応温度など運
転条件等により決定されるものであり、燃料として都市
ガスを用いた場合の改質ガスの組成の一例は、水素75
%、メタン8%、二酸化炭素10%、窒素7%、一酸化
炭素50ppmである。
【0011】改質器2には燃料電池3が接続してある。
燃料電池3としては、プロトン導電性の高分子電解質膜
15の両面に電極16,17を貼り付けて電極複合膜1
8を形成し、これをフレーム19,19で挟み込むこと
によって作製される図2のような固体高分子型燃料電池
を用いることができる。上記電極16,17には白金板
を、高分子電解質膜15にはフッ素化スルフォン酸膜
(例えばデュポン社製「ナフィオン」)を、フレーム1
9,19にはカーボン材をそれぞれ使用することができ
るものである。各電極16,17と各フレーム19,1
9の間にはそれぞれ電極室20,21を形成する空間が
設けてあり、一方の電極室20には改質ガス導入口22
と排ガス導出口23が、他方の電極室21には空気導入
口24と未反応空気導出口25がそれぞれ形成してあ
る。そして通常は、この図2の単セルを複数個積層して
燃料電池スタックとして使用するものである。
【0012】上記のように形成される燃料電池3にあっ
て、改質器2から供給される改質ガスは、改質ガス導入
口22から一方の電極室20に導入され、改質ガス中の
発電燃料である水素は高分子電解質膜15中で、他方の
電極室21に空気導入口24から導入された空気中の酸
素と燃焼反応し、電極16,17間に電位差が生じて発
電がなされる。発電された電気は外部電気機器11など
に送電される。改質ガス中の水素は総てを発電燃料とし
て利用することはできず、改質ガス中の発電に寄与しな
い他のガスとともに排ガスとして一方の電極室20から
排ガス導出口23を通じて排出される。他方の電極室2
1内の酸素が消費された空気は未反応空気導出口25か
らシステム外に排出される。
【0013】上記のように燃料電池3の電極室20から
排出される排ガスには発電燃料として利用されない水素
ガスが含まれているので、この水素ガスは水素吸蔵合金
タンク6に貯蔵するようにしているが、水素吸蔵合金は
排ガスに含まれる一酸化炭素等のガスによって被毒さ
れ、水素吸蔵能力が低下するので、水素回収器4によっ
て排ガス中の水素ガスを分離回収し、水素ガスのみを水
素吸蔵合金タンク6に供給して貯蔵するようにしてい
る。
【0014】水素回収器4としては、上記の固体高分子
型燃料電池と全く同じ構成のものを用いることができ
る。すなわち、プロトン導電性の高分子電解質膜27の
両面に電極32,33を貼り付けて電極複合膜30を形
成し、これをフレーム31,31で挟み込むことによっ
て作製される図3のような固体高分子型水素回収器を用
いることができる。各電極32,33と各フレーム3
1,31の間にはそれぞれ未反応ガス室28と回収水素
室29を形成する空間が設けてあり、未反応ガス室28
側の電極32を未反応水素電極、回収水素室29側の電
極33を回収水素電極として、両電極32,33間に直
流電流が印加してある。また未反応ガス室28には排ガ
ス導入口34と排ガス導出口35が、回収水素室29に
は水素ガス導出口36がそれぞれ形成してある。上記の
固体高分子型燃料電池3と固体高分子型水素回収器4と
はガスの流路の引き回しが異なるのみで、基本的に同一
の構成をしているので、燃料電池3の後段に水素回収器
4を積層し、両者を一体化して作製することも可能であ
る。
【0015】水素回収器4は排ガス導入口34を燃料電
池3の排ガス導出口23と接続してあり、水素を含む排
ガスは排ガス導入口34から未反応ガス室28に供給さ
れ、排ガス中の水素ガスは未反応水素電極32上で酸化
されて水素イオンになる。この水素イオンは高分子電解
質膜27中を移動し、回収水素電極33上で還元され
て、回収水素室29内において元の水素ガスとなる。こ
のようにして、未反応ガス室28中の水素を含む排ガス
から水素ガスが分離されて回収水素室29に回収され、
水素ガスが分離された排ガスは排ガス導出口35からシ
ステム外に排出される。回収水素室29の水素ガス導出
口36は水素ガス回収経路41を通じて水素吸蔵合金タ
ンク6に接続してあり、回収水素室29に回収された水
素ガスは水素ガス回収経路41から水素吸蔵合金タンク
6に供給されるようにしてある。
【0016】水素吸蔵合金タンク6は、ステンレス、
銅、アミニウム等からなる筒の中に水素吸蔵合金を封入
して形成されるものであり、水素吸蔵合金タンク6には
水素導入口42と水素供給口37が設けてある。水素導
入口42に水素ガス回収経路41が接続してあり、水素
供給口37と燃料電池3の間に水素ガス供給経路8が接
続してある。水素吸蔵合金としては、最も一般的なラン
タン・ニッケルの他、種々のものが使用可能であるが、
例えば、10〜20℃における水素解離圧が1気圧程
度、50〜60℃における水素解離圧が8気圧程度のも
のが使用し易い。何故ならば、周囲の環境温度によって
も異なるが、一般に燃料電池システム運転中の装置内の
温度は最高50℃程度にまで上昇し、水素吸蔵合金も最
高50℃程度にまで温度が上昇するが、水素回収器4に
使用されている固体高分子電解質膜27の耐圧は8気圧
程度であり、50℃程度の温度においても8気圧以下の
圧力で水素ガスの吸蔵が行なえる必要があるからであ
り、逆に、燃料電池システム始動時のように装置内の温
度があまり高くない場合でも水素吸蔵合金に吸蔵されて
いる水素ガスを解離・放出して燃料電池3に供給できる
ように、1気圧における水素解離温度ができるだけ低い
ものである必要があるからである。そして上記のように
水素回収器4で回収された水素ガスは水素ガス回収経路
41を通じて水素吸蔵合金タンク6に供給され、水素吸
蔵合金タンク6内の水素吸蔵合金に吸蔵されて貯蔵され
る。
【0017】また、上記の水素ガス供給経路8の途中に
は電磁バルブなどで形成されるバルブ9が設けてあり、
水素ガス供給経路8の開閉量を調整することができるよ
うにしてある。このバルブ9によって水素吸蔵合金タン
ク6から燃料電池3に供給される水素ガスの量を調整す
る水素ガス供給量調整手段7が形成されるものであり、
バルブ9は開と閉の二つの状態だけでなく、開閉量を調
整することができるものが使用されるものである。さら
に、燃料電池3には、燃料電池3にかかる負荷を検知す
る負荷検知手段5が接続してある。この負荷検知手段5
としては、燃料電池3で発電される電気の電力を測定す
る電力計や電流を測定する電流計などを用いることがで
きるものであり、負荷検知手段5にはCPUやメモリ等
からなる制御部が内蔵してあって、検知される負荷に応
じてバルブ9の開閉量を制御することができるようにし
てある。
【0018】そして図1のものにあって、燃料電池3に
かかる負荷の変動、すなわち発電量の変動は負荷検知手
段5で検知されており、燃料電池3にかかる負荷が変動
したことが負荷検知手段5で検知されると、負荷の変動
に応じてバルブ9の開閉量を制御し、水素吸蔵合金タン
ク6から燃料電池3に供給される水素ガスの流量を調整
するようになっている。例えば燃料電池3にかかる負荷
が増加したときに、増加の大きさに従って開き量を大き
くするようにバルブ9の開閉量を調整し、水素吸蔵合金
タンク6から燃料電池3に供給される水素ガスの量を増
やし、また燃料電池3にかかる負荷が減少したときに、
減少の大きさに従って開き量を小さくするようにバルブ
9の開閉量を調整し、水素吸蔵合金タンク6から燃料電
池3に供給される水素ガスを減少させるものである。こ
のように、燃料電池3の負荷に応じた量の水素ガスを水
素吸蔵合金タンク6から燃料電池3に供給することがで
きるものであり、必要量以上の水素ガスが燃料電池3に
供給されることを防ぐことができ、水素ガスが無駄に使
用されることを防止して、水素吸蔵合金タンク6に貯蔵
されている水素ガスが短時間で無くなってしまうことを
なくすことができるものである。
【0019】図4は本発明の他の実施の形態を示すもの
であり、このものでは、水素ガス供給量調整手段7とし
て、水素吸蔵合金タンク6内の水素吸蔵合金を加熱する
加熱手段10を用いるようにしてある。この加熱手段1
0としては電気ヒーターなどを使用することができる。
また、負荷検知手段5は上記と同様に電力計や電流計な
どで形成されると共に、負荷検知手段5にはCPUやメ
モリ等からなる制御部が内蔵してあり、検知される負荷
に応じて加熱手段10の発熱量を制御することができる
ようにしてある。その他の構成は図1のものと同じであ
る。
【0020】そして図4のものにあって、燃料電池3に
かかる負荷の変動が負荷検知手段5で検知されると、負
荷の変動に応じて加熱手段10の発熱量を制御し、水素
吸蔵合金タンク6から燃料電池3に供給される水素ガス
の流量を調整するようになっている。すなわち、水素吸
蔵合金は、温度が高くなるに従って水素解離圧が小さく
なる水素解離圧−温度特性を有するものであり、水素吸
蔵合金の温度を加熱手段10の発熱で高めると、水素吸
蔵合金から解離して放出される水素ガスの量が増大す
る。そこで、例えば燃料電池3にかかる負荷が増加した
ときに、増加の大きさに従って水素吸蔵合金の温度が高
くなるように加熱手段10に流す電流を調整して発熱量
を高め、水素吸蔵合金タンク6から燃料電池3に供給さ
れる水素ガスの量を増やし、また燃料電池3にかかる負
荷が減少したときに、減少の大きさに従って加熱手段1
0の発熱量を小さくし、水素吸蔵合金タンク6から燃料
電池3に供給される水素ガスを減少させるものである。
このように、燃料電池3の負荷に応じた量の水素ガスを
吸蔵合金タンク6から燃料電池3に供給することができ
るものであり、必要量以上の水素ガスが燃料電池3に供
給されることを防ぐことができ、水素ガスが無駄に使用
されることを防止して、水素吸蔵合金タンク6に貯蔵さ
れている水素ガスが短時間で無くなってしまうことをな
くすことができるものである。
【0021】ここで、上記のように水素ガス供給量調整
手段7として、水素吸蔵合金タンク6内の水素吸蔵合金
を加熱する加熱手段10を用いる場合、水素吸蔵合金タ
ンク6の容量が大きいと、加熱手段10に流す電流を調
整して発熱量を変化させても、水素吸蔵合金の温度が変
化するまでの応答時間が長くなり、水素吸蔵合金タンク
6から燃料電池3に供給する水素ガスの流量の調整を正
確に行なうことが難しくなるおそれがある。そこで図5
や図6の実施の形態では水素吸蔵合金タンク6として容
量の異なる複数のものを用い、容量の小さい水素吸蔵合
金タンク6aに加熱手段10を設けるようにしてある。
【0022】図5の実施の形態では、複数の水素吸蔵合
金タンク6a,6bは、容量の大きい水素吸蔵合金タン
ク6bが水素回収器4の側に位置するように、水素回収
器4と燃料電池3の間で直列に接続してある。そして水
素回収器4で回収された水素ガスは、まず容量の大きい
水素吸蔵合金タンク6bに貯蔵され、次いで容量の大き
い水素吸蔵合金タンク6bから容量の小さい水素吸蔵合
金タンク6aに供給されて貯蔵され、さらに容量の小さ
い水素吸蔵合金タンク6aから燃料電池3に供給される
ようになっている。このものにあって、燃料電池3にか
かる負荷の変動が負荷検知手段5で検知されると、負荷
の変動に応じて加熱手段10の発熱量を制御して、容量
の小さい水素吸蔵合金タンク6aの温度を調整し、容量
の小さい水素吸蔵合金タンク6aから燃料電池3に供給
される水素ガスの流量を調整するようになっている。容
量の小さい水素吸蔵合金タンク6a内の水素吸蔵合金は
熱容量が小さいので、加熱手段10の発熱量の変化に応
答して短時間で温度が変化するものであり、水素吸蔵合
金タンク6から燃料電池3に供給する水素ガスの流量の
調整を正確に行なうことが容易になるものである。
【0023】また図6の実施の形態では、複数の水素吸
蔵合金タンク6a,6bは、水素回収器4と燃料電池3
の間で並列に接続してある。そして水素回収器4で回収
された水素ガスは、容量の大きい水素吸蔵合金タンク6
bと容量の小さい水素吸蔵合金タンク6aにそれぞれ供
給されて貯蔵され、さらに各水素吸蔵合金タンク6a,
6bから燃料電池3に供給されるようになっている。こ
のものにあって、燃料電池3にかかる負荷の変動が負荷
検知手段5で検知されると、負荷の変動に応じて加熱手
段10の発熱量を制御して、容量の小さい水素吸蔵合金
タンク6aの温度を調整し、容量の小さい水素吸蔵合金
タンク6aから燃料電池3に供給される水素ガスの流量
を調整するようになっている。容量の小さい水素吸蔵合
金タンク6a内の水素吸蔵合金は熱容量が小さいので、
加熱手段10の発熱量の変化に応答して短時間で温度が
変化し、水素吸蔵合金タンク6から燃料電池3に供給す
る水素ガスの流量の調整を正確に行なうことが容易にな
るものである。
【0024】
【発明の効果】上記のように本発明は、燃料供給器と、
燃料供給器から供給される燃料から水素ガスを含む改質
ガスを生成させる改質器と、改質器から供給される改質
ガスの水素を燃料として用いて発電する燃料電池と、燃
料電池から排出される排ガス中から水素を分離回収する
水素回収器と、水素回収器で分離された水素ガスを貯蔵
すると共に貯蔵した水素ガスを燃料電池に供給する水素
吸蔵合金タンクと、燃料電池にかかる負荷を検知する負
荷検知手段と、燃料電池にかかる負荷の変動に応じて水
素吸蔵合金タンクから燃料電池に供給される水素ガスの
量を調整する水素ガス供給量調整手段とを具備するの
で、負荷検知手段で検知される燃料電池の負荷の変動に
応じて、水素吸蔵合金タンクから燃料電池に供給される
水素ガスの量を水素ガス供給量調整手段で調整すること
ができ、必要量以上の水素ガスが水素吸蔵合金タンクか
ら燃料電池に供給されることを防止して、水素回収器で
回収され水素吸蔵合金タンクに貯蔵された水素ガスを無
駄なく使用することができるものである。
【0025】また請求項2の発明は、水素ガス供給量調
整手段を、水素吸蔵合金タンクから燃料電池に供給する
水素ガス供給経路に設けられたバルブで形成し、バルブ
の開閉量の調整で燃料電池に供給される水素ガスの量を
調整するようにしたので、負荷検知手段で検知される燃
料電池の負荷の変動に応じて、水素吸蔵合金タンクから
燃料電池に供給される水素ガスの量をバルブの開閉量の
制御で調整することができ、必要量以上の水素ガスが水
素吸蔵合金タンクから燃料電池に供給されることを防止
して、水素回収器で回収され水素吸蔵合金タンクに貯蔵
された水素ガスを無駄なく使用することができるもので
ある。
【0026】また請求項3の発明は、水素ガス供給量調
整手段を、水素吸蔵合金タンクに設けた加熱手段で形成
し、加熱手段による水素吸蔵合金の加熱温度の調整で燃
料電池に供給される水素ガスの量を調整するようにした
ので、水素吸蔵合金タンクから燃料電池に供給される水
素ガスの量を加熱手段による水素吸蔵合金の加熱温度の
制御で調整することができ、必要量以上の水素ガスが水
素吸蔵合金タンクから燃料電池に供給されることを防止
して、水素回収器で回収され水素吸蔵合金タンクに貯蔵
された水素ガスを無駄なく使用することができるもので
ある。
【0027】また請求項4の発明は、燃料電池にかかる
負荷の増加が負荷検知手段で検知されたときに、加熱手
段で水素吸蔵合金を加熱するように制御したので、燃料
電池にかかる負荷の増加に応じて水素吸蔵合金タンクか
ら燃料電池に供給される水素ガスの量を増加させるよう
に調整することができ、必要量以上の水素ガスが水素吸
蔵合金タンクから燃料電池に供給されることを防止し
て、水素回収器で回収され水素吸蔵合金タンクに貯蔵さ
れた水素ガスを無駄なく使用することができるものであ
る。
【0028】また請求項5の発明は、水素吸蔵合金タン
クとして容量の異なる複数のものを用い、容量の小さい
水素吸蔵合金タンクに加熱手段を設けるようにしたの
で、容量の小さい水素吸蔵合金タンクの水素吸蔵合金は
熱容量が小さく、加熱手段の発熱量の変化に応答して短
時間で温度が変化するものであり、水素吸蔵合金タンク
から燃料電池に供給する水素ガスの流量の調整を正確に
行なうことが容易になるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す概略図であ
る。
【図2】同上の燃料電池の概略断面図である。
【図3】同上の水素回収器の概略断面図である。
【図4】本発明の実施の形態の他の一例を示す概略図で
ある。
【図5】本発明の実施の形態の他の一例を示す概略図で
ある。
【図6】本発明の実施の形態の他の一例を示す概略図で
ある。
【図7】従来例の概略図である。
【符号の説明】
1 燃料供給器 2 改質器 3 燃料電池 4 水素回収器 5 負荷検知手段 6 水素吸蔵合金タンク 7 水素ガス供給調整手段 8 水素ガス供給経路 9 バルブ 10 加熱手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料供給器と、燃料供給器から供給され
    る燃料から水素ガスを含む改質ガスを生成させる改質器
    と、改質器から供給される改質ガスの水素を燃料として
    用いて発電する燃料電池と、燃料電池から排出される排
    ガス中から水素を分離回収する水素回収器と、水素回収
    器で分離された水素ガスを貯蔵すると共に貯蔵した水素
    ガスを燃料電池に供給する水素吸蔵合金タンクと、燃料
    電池にかかる負荷を検知する負荷検知手段と、燃料電池
    にかかる負荷の変動に応じて水素吸蔵合金タンクから燃
    料電池に供給される水素ガスの量を調整する水素ガス供
    給量調整手段とを具備して成ることを特徴とする燃料電
    池システム。
  2. 【請求項2】 水素ガス供給量調整手段を、水素吸蔵合
    金タンクから燃料電池に供給する水素ガス供給経路に設
    けられたバルブで形成し、バルブの開閉量の調整で燃料
    電池に供給される水素ガスの量を調整するようにして成
    ることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システ
    ム。
  3. 【請求項3】 水素ガス供給量調整手段を、水素吸蔵合
    金タンクに設けた加熱手段で形成し、加熱手段による水
    素吸蔵合金の加熱温度の調整で燃料電池に供給される水
    素ガスの量を調整するようにして成ることを特徴とする
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 燃料電池にかかる負荷の増加が負荷検知
    手段で検知されたときに、加熱手段で水素吸蔵合金を加
    熱するように制御して成ることを特徴とする請求項3に
    記載の燃料電池システム。
  5. 【請求項5】 水素吸蔵合金タンクとして容量の異なる
    複数のものを用い、容量の小さい水素吸蔵合金タンクに
    加熱手段を設けて成ることを特徴とする請求項3又は4
    に記載の燃料電池システム。
JP10068033A 1998-03-18 1998-03-18 燃料電池システム Withdrawn JPH11265724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068033A JPH11265724A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068033A JPH11265724A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11265724A true JPH11265724A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13362094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068033A Withdrawn JPH11265724A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11265724A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234869A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hitachi Ltd 燃料電池システム
US7083874B2 (en) * 2000-01-28 2006-08-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell power generation system
KR100652609B1 (ko) * 2000-12-29 2006-12-01 주식회사 엘지이아이 연료전지의 연료 공급 장치
JP2007141476A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Kanai Educational Institution 燃料電池システムの運転停止方法
KR100778625B1 (ko) 2006-10-25 2007-11-29 에스케이에너지 주식회사 공동주택 연료전지 시스템 및 그 운영방법
JP2008091243A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Denso Corp 燃料電池システム
WO2017164471A1 (ko) * 2016-03-24 2017-09-28 에스퓨얼셀(주) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP2020184410A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 清水建設株式会社 水素利用システム及び水素利用システムにおける熱管理方法
JP2022073358A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 三菱重工業株式会社 燃料電池発電システム、及び、燃料電池発電システムの制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7083874B2 (en) * 2000-01-28 2006-08-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell power generation system
KR100652609B1 (ko) * 2000-12-29 2006-12-01 주식회사 엘지이아이 연료전지의 연료 공급 장치
JP2004234869A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Hitachi Ltd 燃料電池システム
JP4537007B2 (ja) * 2003-01-28 2010-09-01 株式会社日立製作所 燃料電池システム
JP2007141476A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Kanai Educational Institution 燃料電池システムの運転停止方法
JP2008091243A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Denso Corp 燃料電池システム
KR100778625B1 (ko) 2006-10-25 2007-11-29 에스케이에너지 주식회사 공동주택 연료전지 시스템 및 그 운영방법
WO2017164471A1 (ko) * 2016-03-24 2017-09-28 에스퓨얼셀(주) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP2020184410A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 清水建設株式会社 水素利用システム及び水素利用システムにおける熱管理方法
JP2022073358A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 三菱重工業株式会社 燃料電池発電システム、及び、燃料電池発電システムの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739635B2 (ja) 燃料電池スタックの監視及びシステム制御
US7045233B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
JP3870455B2 (ja) 一酸化炭素濃度低減装置およびその方法並びに燃料電池発電装置
US7141323B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
JP3453954B2 (ja) 一酸化炭素検出装置、有機化合物検出装置および低級アルコール検出装置
CN101322268B (zh) 基于利用率的燃料电池监测和控制
US6280865B1 (en) Fuel cell system with hydrogen purification subsystem
US8039154B2 (en) Fuel cell system, method of starting fuel cell system
US8382864B2 (en) Hydrogen-generating apparatus and fuel cell system
US6783879B2 (en) Dynamic fuel processor mechanization and control
JPH08329969A (ja) 燃料電池発電装置
US7132182B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
JP4021880B2 (ja) 燃料電池の調整および温度制御
JP2005524216A (ja) 燃料電池スタックのλ検出
US8765314B2 (en) Fuel cell system and method for stopping operation of fuel cell system
JP4721650B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電システムおよび家庭用定置分散電源システム
JPH11265724A (ja) 燃料電池システム
CN102208667B (zh) 基于利用率的燃料电池监测和控制
JP4296741B2 (ja) コージェネレーションシステム
EP1659653B1 (en) Fuel cell system and method for starting operation of fuel cell system
JPH11265723A (ja) 燃料電池システム
KR20110114712A (ko) 연료 전지 시스템, 연료 전지 시스템의 제어 방법, 및 연료 전지의 상태 검출 방법
JP4887561B2 (ja) 燃料電池システム
KR100940772B1 (ko) 냉각수 예열 연료 전지 장치 및 이의 제어 방법
US7923158B2 (en) Fuel cell system and method of controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607