JPH08329969A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH08329969A
JPH08329969A JP7269245A JP26924595A JPH08329969A JP H08329969 A JPH08329969 A JP H08329969A JP 7269245 A JP7269245 A JP 7269245A JP 26924595 A JP26924595 A JP 26924595A JP H08329969 A JPH08329969 A JP H08329969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
fuel cell
gas
concentration
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7269245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840677B2 (ja
Inventor
Nariyuki Kawazu
成之 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26924595A priority Critical patent/JP3840677B2/ja
Priority to KR1019950039826A priority patent/KR0171206B1/ko
Priority to EP95117279A priority patent/EP0710996B1/en
Priority to US08/552,120 priority patent/US5712052A/en
Priority to DE69526481T priority patent/DE69526481T2/de
Publication of JPH08329969A publication Critical patent/JPH08329969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840677B2 publication Critical patent/JP3840677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池の触媒被毒を確実に解消して燃料電
池の性能を向上する。 【解決手段】 メタノールと水から水素リッチガスであ
る燃料ガスを生成する改質器と燃料電池とを結ぶ燃料ガ
ス供給通路に一酸化炭素センサが設けられている。この
一酸化炭素センサを用いて燃料ガス中の一酸化炭素濃度
Dを検出し(ステップS100)、一酸化炭素濃度Dが
予め定めた所定の濃度D0より大きいときには、改質器
の部分酸化反応部へ吹き込む空気量を増加する(ステッ
プS270)。この結果、部分酸化反応部での一酸化炭
素を酸化して二酸化炭素にする反応が促進されて、燃料
ガス中の一酸化炭素の濃度は低下する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、改質器と改質器
から燃料ガスの供給を受ける燃料電池とを備えた燃料電
池発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、燃料の有しているエネルギを直
接電気的エネルギに変換する装置として燃料電池が知ら
れている。燃料電池は、通常、電解質を挟んで一対の電
極を配置するとともに、一方の電極の表面に水素の燃料
ガスを接触させ、また他方の電極の表面に酸素を含有す
る酸化ガスを接触させ、このとき起こる電気化学反応を
利用して、電極間から電気エネルギを取り出すようにし
ている。
【0003】この燃料電池に供給される燃料ガスを生成
する装置として、メタノールを水蒸気改質して水素を多
量に含む燃料ガスとする改質器がある。この種の改質器
としては、一般に、メタノールと水との供給を受けて次
式(1)に示すメタノールの分解反応と次式(2)に示
す一酸化炭素の変性反応とを同時進行して(全体として
は次式(3)の反応)水素と二酸化炭素とを含有する改
質ガスを生成する改質部と、改質部で生成された改質ガ
スが供給されこの改質ガス中の未反応の一酸化炭素と水
とを同じく次式(2)の変性反応により水素と二酸化炭
素とに変性して水素含有量の多い燃料ガスを生成するシ
フト部とを備える。
【0004】 CH3OH→CO+2H2−21.7kcal/mol …(1) CO+H2O→CO2+H2+9.8kcal/mol …(2) CH3OH+H2O→CO2+3H2−11.9kcal/mol …(3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、式
(1)および式(2)の反応は、必ずしも同じように進
むわけではなく、温度、圧力等の反応条件によって異な
って進む。このため、式(1)の反応で生じた一酸化炭
素(CO)が燃料ガス中に残ってしまう。燃料ガス中の
一酸化炭素は、燃料極側の電極触媒である白金または白
金を含む合金に吸着して、白金の触媒としての機能を停
止させる、いわゆる触媒の被毒状態を発生させる。従っ
て、一酸化炭素の濃度によっては、燃料電池の性能を低
下させるという問題が生じた。
【0006】この発明の燃料電池発電装置は、こうした
問題に鑑みてなされたもので、燃料電池の触媒被毒を解
消して、燃料電池の性能を向上することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】前
述した課題を解決するための手段として、以下に示す構
成をとった。
【0008】即ち、この発明の燃料電池発電装置(以
下、基本構成の燃料電池発電装置と呼ぶ)は、原燃料を
改質して水素を含有する燃料ガスを生成する改質器と、
触媒を担持した電極に前記燃料ガスの供給を受けて、そ
の燃料ガスの電気化学反応により起電力を得る燃料電池
とを備えた燃料電池発電装置において、前記燃料ガス中
の一酸化炭素の濃度を検出する一酸化炭素検出手段と、
該検出した一酸化炭素の濃度に応じて前記改質器の運転
を制御することにより、前記燃料ガス中の一酸化炭素の
濃度を低減させる改質器運転制御手段とを備えたことを
特徴としている。
【0009】この構成の燃料電池発電装置は、一酸化炭
素検出手段により検出した一酸化炭素の濃度に応じて、
改質器運転制御手段により改質器の運転を制御すること
により、燃料ガス中の一酸化炭素の濃度を低減させる。
燃料ガス中の一酸化炭素濃度が高くなると、燃料電池本
体の電極の触媒が被毒するが、一酸化炭素濃度を低下す
ることで、その触媒被毒の解消が図られる。従って、燃
料電池の性能の向上が図られる。
【0010】上記基本構成の燃料電池発電装置におい
て、前記一酸化炭素検出手段は、前記燃料ガスの流路に
おける前記燃料電池の下流側に設けられた一酸化炭素セ
ンサである構成としてもよい。
【0011】燃料ガス流路における燃料電池の下流側に
一酸化炭素センサを設ける利点は、同じ一酸化炭素濃度
の検知領域をもつ一酸化炭素センサであれば、燃料電池
の上流側に設ける場合に比べて、より早い段階で一酸化
炭素濃度の上昇を検知することができる。従って、触媒
被毒の発生をより早い段階で予測することができる。こ
のため、触媒被毒をより確実に解消することができ、燃
料電池の性能の向上がより一層図られる。
【0012】また、上記基本構成の燃料電池発電装置に
おいて、前記一酸化炭素検出手段は、 前記燃料ガスの
流路における前記燃料電池本体の上流側に設けられた第
1の一酸化炭素センサと、前記燃料ガスの流路における
前記燃料電池本体の下流側に設けられた第2の一酸化炭
素センサとからなる構成としてもよい。
【0013】この構成によれば、燃料ガスの流路におけ
る燃料電池本体の上流側と下流側とに第1および第2の
一酸化炭素センサが設けられていることから、両一酸化
炭素センサの検出結果から、一酸化炭素濃度の上昇が、
改質器で生成される改質ガス中の一酸化炭素濃度の上昇
によるものなのか、燃料電池本体での水素ガス利用率の
上昇によるものかを分離して判断することができる。こ
のため、両一酸化炭素センサで検出された一酸化炭素濃
度に応じて改質器を制御することにより、一酸化炭素濃
度の上昇を総合的に判断して、改質器からの燃料ガス中
の一酸化炭素濃度をより確実に低減することができる。
このため、触媒被毒が確実に解消されて、燃料電池の性
能の向上が図られる。
【0014】さらに、上記基本構成の燃料電池発電装置
において、前記一酸化炭素検出手段は、一酸化炭素に対
する感度の相違する2つの一酸化炭素センサからなる構
成としてもよい。
【0015】この構成によれば、一酸化炭素に対する感
度の相違する2つの一酸化炭素センサを備えていること
から、一酸化炭素濃度の検出範囲を2つの検出装置によ
る領域に渡る範囲とすることができる。このため、広範
囲に渡って一酸化炭素濃度を検知することができ、両一
酸化炭素センサで検出された一酸化炭素濃度に応じて改
質器を制御することにより、改質器からの燃料ガス中の
一酸化炭素濃度の低減をより確実なものとすることがで
きる。
【0016】上記基本構成の燃料電池発電装置におい
て、前記改質器は、メタノールと水とから水素と二酸化
炭素とを含有する改質ガスを生成する改質部と、該生成
された改質ガス中の副産物である一酸化炭素を酸化する
部分酸化反応部とを備え、前記改質器運転制御手段は、
前記一酸化炭素検出手段により検出された一酸化炭素の
濃度が所定値以上のとき、前記部分酸化反応部へ吹き込
む空気を増量側に制御する部分酸化反応部制御手段を備
えた構成としてもよい。
【0017】上記構成によれば、一酸化炭素検出手段に
より検出された一酸化炭素の濃度が所定値以上のとき、
改質器の部分酸化反応部へ吹き込む空気を増量側に制御
することで、部分酸化反応部での燃料ガス中の一酸化炭
素を酸化する反応が促進されて、一酸化炭素の濃度を低
減させることができる。従って、触媒被毒を解消して、
燃料電池の性能の向上を図ることができる。
【0018】上記基本構成の燃料電池発電装置におい
て、前記燃料電池での前記燃料ガスの利用の程度をガス
利用率として算出するガス利用率算出手段と、該算出し
たガス利用率が所定値以上のとき、前記改質器運転制御
手段による制御に代えて、前記ガス利用率が低下するよ
う前記改質器の運転を制御するガス利用率低下制御手段
とを備えた構成としてもよい。
【0019】上記構成によれば、ガス利用率算出手段に
より算出したガス利用率が所定値以上のとき、改質器運
転制御手段による制御に代えて、ガス利用率が低下する
よう改質器の運転が制御される。一酸化炭素濃度の上昇
は、改質器で生成される改質ガス中の一酸化炭素濃度の
上昇によるものと、燃料電池でのガス利用率の上昇によ
るものとの2つの原因が考えられるが、上記構成によ
り、ガス利用率が所定値以上上昇したときの一酸化炭素
濃度低減を図ることができる。従って、触媒被毒をより
確実に解消して、燃料電池の性能の向上をより一層図る
ことができる。
【0020】さらに、前述した各構成の燃料電池発電装
置において、前記一酸化炭素検出手段は、電解質膜と、
触媒を担持しつつ前記電解質膜を挟持する2つの電極
と、該2つの電極のうちの一方の電極に前記被検出ガス
を供給する被検出ガス供給通路と、前記2つの電極のう
ちの他方の電極に酸素を含有する酸化ガスを供給する酸
化ガス供給通路と、前記2つの電極間へ所定の負荷を接
続した状態で、該2つの電極間の電位差を検出する電位
差検出手段とを備えた構成とすることが好ましい。
【0021】上記構成における一酸化炭素検出手段は、
燃料電池における化学エネルギから電気エネルギへの変
換の原理を利用したものである。2つの電極の内の一方
の電極に被検出ガスが被検出ガス供給通路により導か
れ、他方の電極に酸化ガスが酸化ガス供給通路により導
かれると、その被検出ガスの有している化学エネルギは
電気化学反応により電気エネルギに変換されて、電解質
膜を介して2つの電極間に起電力(電位差)が生ずる。
この一酸化炭素検出装置は、2つの電極間へ所定の負荷
を接続することで、上記電気化学反応が連続的に行なわ
れるようにして、その上で、電位差検出手段により、2
つの電極間の電位差を検出する。この電位差は、燃料電
池と同様に、一酸化炭素による触媒の被毒を受けて低下
することから、この電位差を検出することによる被毒の
程度、ひいては一酸化炭素の量を検出することができ
る。
【0022】しかも、こうして検出された一酸化炭素
は、水素の影響を受けるものではないことから、燃料電
池に供給する燃料ガスのように、極めて多量の水素中に
ごくわずかの一酸化炭素が含まれている被検出ガスであ
っても、高精度で一酸化炭素濃度を検出することができ
る。従って、触媒被毒の対策、ここでは改質器の制御を
適切に実行させることができ、一酸化炭素濃度の低下を
より一層確実なものとすることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明の好適な実施例
について説明する。
【0024】図1は、本発明の第1実施例としての燃料
電池発電システム200の概略構成を示すブロック図で
ある。図示するように、この燃料電池発電システム20
0は、電気を発生する固体高分子型の燃料電池スタック
210と、メタノールタンク212に貯留されたメタノ
ールと水タンク214に貯留された水とから水素リッチ
ガスを製造する改質器216と、改質器216で製造さ
れた水素リッチガスを燃料ガスとして燃料電池スタック
210に送る燃料ガス供給通路218と、燃料電池スタ
ック210から排出されたガスを外部に送る燃料ガス排
出通路220とを備える。さらに、この燃料電池発電シ
ステム200には、燃料ガス供給通路218の途中に一
酸化炭素センサ1が設けられている。この一酸化炭素セ
ンサ1の出力信号は、電子制御ユニット230に取り込
まれて、この電子制御ユニット230により各種制御処
理が実行される。
【0025】一酸化炭素センサ1の構成について、以下
詳述する。図2は、一酸化炭素センサ1の縦断面図であ
る。図示するように、この一酸化炭素センサ1は、電解
質膜10と、この電解質膜10を両側から挟んでサンド
イッチ構造とする2枚の電極12,14と、このサンド
イッチ構造を両側から挟むことにより、サンドイッチ構
造の撓みを防ぐ2枚のメッシュ状の金属板16,18
と、このサンドイッチ構造および金属板16,18を保
持する2個のホルダ20,22と、両ホルダ20,22
を電気的に絶縁状態で連結する絶縁性部材24とを備え
る。
【0026】電解質膜10は、固体高分子材料、例えば
フッ素系樹脂により形成されたプロトン導電性の膜体で
ある。電極12,14は、炭素繊維からなる糸で織成し
たカーボンクロスにより形成されており、このカーボン
クロスには、触媒としての白金を担持したカーボン粉が
クロスの隙間に練り込まれている。
【0027】こうした電解質膜10と電極12,14は
具体的には次のような方法で接合されている。
【0028】電極基材(カーボンクロスまたはカーボ
ンペーパ)の表面に、予めカーボン粉の表面に白金を担
持して製作した触媒粉を塗布し、電解質膜10とこの電
極基材をホットプレスで一体化する方法。
【0029】電極基材の表面に、予めカーボン粉の表
面に白金を担持して製作した触媒粉を塗布し、電解質膜
10とこの電極基材を、プロトン導電性固体高分子溶液
で接着して一体化する方法。
【0030】予めカーボン粉の表面に白金を担持して
製作した触媒粉を、適当な有機溶剤に分散させてペース
ト化し、電解質膜10の表面にスクリーン印刷法等の手
法で塗布する。その後、電極基材とホットプレスで一体
化する方法。
【0031】電解質膜10の表面に、スパッタ法、蒸
着法、CVD法、PVD法などの薄膜形成法で、白金を
担持し、その後、電極基材とホットプレスで一体化する
方法。
【0032】白金触媒を担持したカーボン粉は次のよう
な方法で作成されている。また、塩化白金酸水溶液とチ
オ硫酸ナトリウムを混合して、亜硫酸白金錯体の水溶液
を得、この水溶液を攪拌しながら、過酸化水素水を摘下
して、水溶液中にコロイド状の白金粒子を析出させる。
次にこの水溶液に担体となるカーボンブラック〔例えば
Vulcan XC−72(米国のCABOT社の商
標)やデンカブラック(電気化学工業株式会社の商
標)〕を添加しながら、攪拌し、カーボンブラックの表
面にコロイド状の白金粒子を付着させる。そして溶液を
吸引ろ過または加圧ろ過して白金粒子が付着したカーボ
ンブラックを分離した後、脱イオン水で繰り返し洗浄
し、室温で完全に乾燥させる。次に、凝集したカーボン
ブラックを粉砕器で粉砕し、水素還元雰囲気中で、25
0℃〜350℃で2時間程度加熱して、カーボンブラッ
ク上の白金を還元するとともに、残留していた塩素を完
全に除去して、白金触媒を完成させる。
【0033】カーボンブラックへの白金の担持密度(カ
ーボンの重量に対するカーボン上の白金の重量の比率)
は、塩化白金酸の量とカーボンブラックの量との比率を
変えることにより調節することができ、任意の担持密度
の白金触媒を得ることができる。なお、白金触媒の製造
方法は、前述の方法に限らず、充分な触媒活性が得られ
る方法であれば、他の方法により製造したものであって
もよい。
【0034】以上の説明では、その内容を平易にするた
め、白金を使用する場合について述べたが、この他にも
第1成分である白金と、第2成分であるルテニウム,ニ
ッケル,コバルト,バナジウム,パラジウム,インジウ
ム,鉄,クロム,マンガン等のうちの1種類あるいは2
種類以上の成分との合金からなる合金触媒を使用するこ
ともできる。
【0035】次に、合金触媒の一例として、白金−ルテ
ニウム触媒(白金とルテニウムの合金触媒を担持したカ
ーボン粉)の製造方法について説明する。前述の方法で
製造した白金触媒(白金触媒を担持したカーボン粉)を
脱イオン水中で攪拌しながら分散させ、これに塩化ルテ
ニウム水溶液を徐々に添加しながら攪拌する。さらに、
炭酸ナトリウム溶液を徐々に添加しながら攪拌し、ルテ
ニウムを白金触媒を担持したカーボンブラック上に析出
させる。次に、溶液を吸引濾過または加圧濾過してルテ
ニウムが析出したカーボンブラックを分離する。この分
離したカーボンブラックを脱イオン水で繰り返し洗浄
し、その後、室温で充分に乾燥させる。こうして乾燥さ
せたカーボンブラックを粉砕器で粉砕し、水素還元雰囲
気中で250℃ないし350℃で2時間程度加熱するこ
とにより、カーボンブラック上の白金とルテニウムを還
元すると共に、ルテニウムが析出する際に取り込まれ残
留している塩素を完全に除去する。その後、不活性気流
中(窒素またはアルゴン)で、800℃ないし900℃
で1時間程度加熱することにより、カーボンブラック上
の白金とルテニウムを合金化させて、白金−ルテニウム
触媒(白金とルテニウムの合金触媒を担持したカーボン
粉)を完成する。
【0036】ここで、白金とルテニウムの担持量は、予
め白金を担持したカーボンブラックの量と塩化ルテニウ
ムの量から調節することができる。なお、白金−ルテニ
ウム触媒の製造方法は、前述の方法に限らず、充分な触
媒活性が得られる方法であれば、他の方法により製造し
たものであってもよい。
【0037】なお、電極12,14の面積は、0.1c
2〜1cm2程度が望ましい。
【0038】金属板16、18は、メッシュ状のもの
で、ガスの電極12,14への到達を妨げない構造とな
っている。その材料としては、電気伝導性に優れ、錆に
くく、水素脆性を生じないものが望ましく、具体的には
チタンやステンレスが用いられている。また、メッシュ
状の銅板の表面を金、白金、チタン等の金属で被覆(例
えば鍍金)した物でもよい。さらに、前述の要求性能を
満たすものであれば、多孔質のカーボン板や、発泡ニッ
ケルの表面を金、白金、チタン等の金属で被覆(例えば
鍍金)した物、あるいは、エンジニアリングプラスチッ
クの表面を金、白金、チタン等の金属で被覆(例えば鍍
金)し、電気導電性を確保した物であってもよい。
【0039】ホルダ20,22は、円柱の内部にフラン
ジ20a,22aを持つ形状で、そのフランジ20a,
22aで電解質膜10,電極12,14および金属板1
6,18を挟持する。その材料としては、電気伝導性に
優れ、錆にくく、水素脆性を生じないものが望ましく、
例えば、チタンやステンレス等が用いられる。このホル
ダ20,22も上記要求性能を満たせばよいので、銅板
の表面を金、白金、チタン等の金属で被覆(例えば鍍
金)した物や、緻密質のカーボン板やエンジニアリング
プラスチックの表面を金、白金、チタン等の金属で被覆
(例えば鍍金)し、電気導電性を確保した物であっても
かまわない。
【0040】なお、ホルダ22の電解質膜10側には、
Oリング26が設けられており、一方の電極側の雰囲気
が他方の電極側に漏れるのを防止している。ここで、O
リング26に換えて、電解質膜10の端部をホルダ22
に接着剤で直接張り付けたり、熱圧着で張り付けたりし
て、シール性を確保する構成としてもよい。
【0041】ホルダ20,22の外周には、ネジ20
b,22bが切られており、これらネジ20b,22b
と絶縁性部材24の内側に切られた2つのネジ24a,
24bとを互いに螺合することで、両ホルダ20,22
は、その間の電極12,電解質膜10および電極14を
挟持した状態で連結される。なお、絶縁性部材24の材
料としては、例えばテフロンが用いられている。
【0042】また、この一酸化炭素センサ1は、一方側
のホルダ20にネジ合いにて連結されるガス流入通路2
8を備えている。このガス流入通路28は、被検出ガス
を電極12に導く通路であり、絶縁性の材料から形成さ
れている。なお、他方側のホルダ22には、特別なガス
通路は接続されておらず、電極14は大気に開放された
状態となっている。
【0043】さらに、一酸化炭素センサ1は、両ホルダ
20,22に設けられた検出端子20T,22Tに電気
的に接続される電気回路30を備えている。電気回路3
0は、電圧計32と負荷電流調整用の抵抗器34とから
構成されており、両者を並列にして上記検出端子20
T,22Tの間に接続したものである。なお、燃料ガス
が供給される電極12側のホルダ20の検出端子20T
はマイナス極、大気に連通する電極14側のホルダ22
の検出端子22Tはプラス極となるように電圧計32が
接続されている。また、電圧計32の信号は外部の制御
系統に出力される。
【0044】以上のように構成された一酸化炭素センサ
1は、燃料電池発電システム200に備えられる燃料ガ
ス供給通路218の分岐口218aにネジ合いにて連結
されており、燃料電池スタック210に供給する燃料ガ
ス中の一酸化炭素の濃度を検出する。
【0045】この一酸化炭素センサ1により水素リッチ
ガスである被検出ガスに含まれる一酸化炭素が検出され
る様子について説明する。一酸化炭素センサ1の電極1
2に被検出ガスが供給されると、電極12には水素が、
電極14には大気中の酸素が供給されることになるか
ら、各電極12,14の電解質膜10側の表面で次式
(4)および(5)で示す反応が行なわれる。
【0046】 H2→2H++2e- …(4) 2H++2e-+(1/2)O2→H2O …(5)
【0047】この反応は、水素と酸素とを燃料として発
電する燃料電池における反応であるから、両電極12,
14間には、起電力が生じる。この実施例では、両電極
12,14間に抵抗器34が接続されていることから、
電極12、14間に所定負荷を接続して所定の電流を流
した際の電極12、14間の電位差が、電圧計32によ
り検出されることになる。この電位差は、被検出ガス中
に含まる一酸化炭素の濃度が高くなるにつれて小さくな
る。この現象は次の理由による。
【0048】電極12には触媒としての白金を担持した
カーボン粉が練り込まれているから、電極12では前述
した式(4)の反応を行なうが、被検出ガス中に一酸化
炭素が存在すると、一酸化炭素が触媒に吸着して触媒の
被毒状態を発生させる。この被毒状態の程度は、被検出
ガス中の一酸化炭素濃度が高い場合には小さく、一酸化
炭素濃度が低い場合には大きい。このため、電極12お
よび電極14で式(4)および(5)の反応を連続的に
行ない、検出端子20Tと検出端子22Tとの電位差を
測定すれば、被検出ガス中の一酸化炭素の濃度が電位差
に反映され、一酸化炭素を検出することができる。従っ
て、検出端子20Tと検出端子22Tとの間を抵抗器3
4で接続することで、電極12および電極14で式
(4)および(5)の反応が連続的に行なわれるように
して、その上で、検出端子20Tと検出端子22Tとの
電位差を測定している。
【0049】こうしたことから、既知の一酸化炭素濃度
のガスを使って、一酸化炭素濃度とその時の電圧計32
の測定値との関係を予め調べておくことにより、被検出
ガスの一酸化炭素濃度を測定することが可能となる。具
体的には、電子制御ユニット230のROM234(後
述する)に、被検出ガス中の一酸化炭素濃度と電圧計3
2により検出される電位差との関係を示したマップ、例
えば図3に示すグラフを予め格納しておき、このマップ
を参照して電子制御ユニットの論理演算処理により一酸
化炭素濃度を求めるようにすればよい。なお、この一酸
化炭素濃度測定の際の検出感度は水素の影響を受けるこ
とがないことから、燃料ガスのように多量の水素を含ん
だ被検知ガスにおいても、その中の一酸化炭素濃度を高
精度で測定することができる。
【0050】燃料電池スタック210の構成について次
に説明する。燃料電池スタック210は、前述したよう
に固体高分子型の燃料電池であり、その単一セル構造と
して、図4に示す構造を備える。即ち、図示するよう
に、そのセルは、電解質膜241と、この電解質膜24
1を両側から挟んでサンドイッチ構造とするガス拡散電
極としてのアノード242およびカソード243と、こ
のサンドイッチ構造を両側から挟みつつアノード242
およびカソード243とで燃料ガスおよび酸化ガスの流
路を形成するセパレータ244,245と、セパレータ
244,245の外側に配置されアノード242および
カソード243の集電極となる集電板246,247と
により構成されている。
【0051】電解質膜241は、固体高分子材料、例え
ばフッ素系樹脂により形成されたプロトン導電性の膜体
であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。アノード
242およびカソード243は、共に炭素繊維からなる
糸で織成したカーボンクロスにより形成されており、こ
のカーボンクロスには、触媒としての白金または白金と
他の金属からなる合金等を担持したカーボン粉がクロス
の電解質膜241側の表面および隙間に練り込まれてい
る。この電解質膜241とアノード242およびカソー
ド243とは、第1実施例のメタノールセンサ5の電解
質膜10と2つの電極12,14と同様の方法により接
合されており、アノード242およびカソード243が
電解質膜241を挟んでサンドイッチ構造を形成してい
る。
【0052】アノード242側のセパレータ244に
は、複数のリブが形成されており、このリブとアノード
242の表面とで燃料ガスの流路溝244pを形成す
る。一方、カソード243側のセパレータ245にも、
複数のリブが形成されており、このリブとカソード24
3の表面とで酸化ガスの流路溝245pを形成する。
【0053】以上説明したのが燃料電池スタック210
の単一セルの構成であるが、実際には、セパレータ24
4,アノード242,電解質膜241,カソード24
3,セパレータ245をこの順に複数組積層して、その
外側に集電板246,247を配置することにより、燃
料電池スタック210は構成されている。
【0054】燃料ガス供給通路218は、改質器216
と燃料電池スタック210のアノード側ガス入口210
aとを繋ぐものであり、実際は、アノード側ガス入口2
10aは、図示しないマニホールドに接続されており、
このマニホールドを介して燃料電池スタック210の燃
料ガス側の複数の流路溝244pに分岐接続されてい
る。一方、燃料電池スタック210のアノード側ガス出
口210bは、図示しないマニホールドに接続されてお
り、このマニホールドを介して燃料電池スタック210
の複数の流路溝244p(燃料ガス供給通路218とは
反対側から接続)に分岐接続されている。
【0055】改質器216は、メタノールが分解して一
酸化炭素と水素となる分解反応(前述した式(1))と
この分解反応により生成した一酸化炭素と水とが反応し
て二酸化炭素と水素とが生成される反応(前述した式
(2))とが行なわれる改質部216aと、改質部21
6aで反応せずに残っている一酸化炭素を更に水と反応
させるシフト反応部216bと、シフト反応部216b
でも反応せずに残っている一酸化炭素を酸化させる部分
酸化反応部(選択酸化反応部とも呼ぶ)216cとから
構成されており、各部216a〜216cは、電子制御
ユニット230と接続されている。
【0056】電子制御ユニット230は、マイクロコン
ピュータを中心とした論理回路として構成され、詳しく
は、予め設定された制御プログラムに従って所定の演算
等を実行するCPU232、CPU232で各種演算処
理を実行するのに必要な制御プログラムや制御データ等
が予め格納されたROM234、同じくCPU232で
各種演算処理を実行するのに必要な各種データが一時的
に読み書きされるRAM236、一酸化炭素センサ1か
らの出力信号を入力するとともにCPU232での演算
結果に応じて改質部216a,シフト反応部216bお
よび部分酸化反応部216cに制御信号を出力する入出
力ポート238等を備える。
【0057】なお、図1ではアノード側ガス系統のみを
記載し、カソード側ガス系統の記載は省略してある。
【0058】こうした構成の電子制御ユニット230の
CPU232によって、一酸化炭素センサ1からの出力
信号に応じて改質部216a,シフト反応部216bお
よび部分酸化反応部216cが制御されて、燃料ガスで
ある水素リッチガスの質が変更される。
【0059】この水素リッチガスの改質を行なう制御ル
ーチンについて、図5のフローチャートに沿って詳しく
次に説明する。この制御ルーチンは、所定時間毎に繰り
返し実行されるものである。CPU232は、処理が開
始されると、まず、一酸化炭素センサ1の電圧計32か
らの出力電圧を、一酸化炭素濃度DとしてRAM236
に格納する処理を行なう(ステップS250)。次い
で、その一酸化炭素濃度Dが、予め定めた所定の濃度D
0より大きいか否かを判定する処理を行なう(ステップ
S260)。ここで、所定の濃度D0は、アノード側の
ガス利用率を80[%]として運転している条件下で、
20[ppm]の値をとる。
【0060】ステップS260で、その検出した一酸化
炭素濃度Dが、所定濃度D0より大きいと判定された場
合には、改質器216から発生する一酸化炭素濃度が高
くなり過ぎであると判断して、改質器216から発生す
る一酸化炭素濃度を低下させるべく次のような処理を行
なう。
【0061】即ち、ステップS260で肯定判定される
と、CPU232は、改質器216の部分酸化反応部2
16cに制御信号を送って、部分酸化反応部216cへ
吹き込む空気の流量を増加する処理を行なう(ステップ
S270)。部分酸化反応部216cは、100℃〜2
00℃の温度で運転されており、改質ガスに吹き込む空
気の量を増加すれば、改質ガス中の一酸化炭素を酸化し
て二酸化炭素にする反応が促進される。この結果、部分
酸化反応部216cから生成される改質ガス中の一酸化
炭素濃度は低下する。その後、処理は「リターン」に抜
けて、この制御ルーチンを一旦終了する。
【0062】一方、ステップS260で、一酸化炭素濃
度Dが所定濃度D0以下であると判定された場合には、
改質器216から発生する一酸化炭素濃度は適当である
と判断できることから、CPU232は、処理を「リタ
ーン」に抜けて、この制御ルーチンを一旦終了する。
【0063】以上詳述したように、この第1実施例の燃
料電池発電システムによれば、燃料電池スタック210
に供給される水素リッチガス中の一酸化炭素濃度を一酸
化炭素センサ1により検出し、その検出濃度Dが所定値
D0以上の高濃度となった場合に、改質器216の部分
酸化反応部216cへ吹き込む空気の流量を増大させて
いる。このため、燃料電池スタック210に供給する水
素リッチガスの一酸化炭素濃度を低下させることができ
ることから、燃料電池スタック210の触媒の被毒を解
消することができる。
【0064】なお、部分酸化反応部216cにおいて改
質ガス中に吹き込む空気の量を増やすと、次式(6)、
(7)で示す酸化反応が促進される。 2CO+O2→2CO2 …(6) 2H2 +O2→2H2O …(7)
【0065】こうした酸化反応の結果、改質ガス中に含
まれる水素の分圧が相対的に低下することになるが、こ
れは、燃料電池スタック210の出力電圧をたとえ僅か
ながらではあるが、低下させる方向へ作用する。このた
め、この実施例では、特に詳しく説明しなかったが、一
酸化炭素濃度Dが所定値D0より小さい値に復帰したな
らば、部分酸化反応部における空気の吹き込み量を定常
状態の吹き込み量に戻すように構成することが望まし
い。
【0066】また、この第1実施例では、部分酸化反応
部216cでの吹き込み空気量の制御により、改質ガス
中の一酸化炭素濃度を低下させていたが、これに換え
て、部分酸化反応部216cの反応温度を高くしたり、
改質部216aの反応温度を高くしたり、シフト反応部
216bの反応温度を制御したりする構成によっても、
同様に、改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減させること
ができる。
【0067】なお、ステップS260の判定に用いられ
る所定の濃度D0は、当該固体高分子型燃料電池の仕様
(運転温度、触媒種類、ガス利用率)によって異なって
くる。その所定濃度D0は、燃料電池発電システムに、
既知の一酸化炭素濃度の燃料ガス(例えば、一酸化炭素
濃度が予めわかっているボンベガス)を流し、その際の
燃料電池スタック210への影響の有無を調べることに
よって決めればよい。
【0068】本発明の第2実施例について次に説明す
る。図6は、第2実施例としての燃料電池発電システム
300の概略構成を示すブロック図である。この第2実
施例の燃料電池発電システム300は、第1実施例のそ
れと比較して、一酸化炭素センサ1の取り付け位置が相
違するだけで、他の構成は全く同じものである。即ち、
この燃料電池発電システム300では、一酸化炭素セン
サ1を、燃料ガス供給通路218に設けるのではなく、
燃料ガス排出通路220の途中に設けている。
【0069】同一のガス流量、同一の一酸化炭素濃度で
燃料電池スタック210のアノード側ガス入口210a
に導入された改質ガスは、この燃料電池スタック210
のガス利用率の違い(ガス利用率は、同一のガス流量で
あれば、負荷電流密度に依存する)によって、燃料電池
スタック210のアノード側ガス出口210bから排出
される燃料ガス中の一酸化炭素濃度が異なる。
【0070】図7は、10ppmの一酸化炭素濃度のメ
タノール改質ガス(水素75%、二酸化炭素25%、残
部一酸化炭素)が固体高分子型の燃料電池に導入された
ときの、燃料電池内部での一酸化炭素濃度分布を計算で
求めたものである。図7より、水素利用率が50%の時
には出口での一酸化炭素濃度は10ppm台なのに対
し、水素利用率100%の時には、40ppmにもなる
ことがわかる。
【0071】このため、燃料電池スタック210のアノ
ード側ガス出口210b側、即ち、燃料ガス排出通路2
20に一酸化炭素センサ1を設けることにより、同一の
一酸化炭素濃度検知領域を持つ一酸化炭素センサ1であ
れば、アノード側ガス入口210a側、即ち、燃料ガス
供給通路218に設ける場合に比べて、より早い段階
で、一酸化炭素濃度の上昇を検知することが可能にな
る。従って、触媒被毒の発生をより早い段階で予測する
ことができることから、第1実施例と同様な改質器制御
ルーチンを実行することにより、触媒被毒をより確実に
解消することができる。
【0072】本発明の第3実施例について次に説明す
る。図8は、第3実施例としての燃料電池発電システム
400の概略構成を示すブロック図である。この第3実
施例の燃料電池発電システム400は、第1実施例およ
び第2実施例のそれと比較して、一酸化炭素センサ1が
燃料ガス供給通路218と燃料ガス排出通路220との
双方に設けられている点が相違し、他のハードウェア構
成は全く同じものである。
【0073】一酸化炭素センサ1を燃料電池スタック2
10のアノード側ガス出口210bに設置する利点は、
同一の一酸化炭素濃度検知領域を持つ一酸化炭素センサ
であれば、アノード側ガス入口210aに設置する場合
に比べて、より早い段階で、一酸化炭素濃度の上昇を検
知することが可能になる点にある。ただし、これは、燃
料電池スタック210がその水素ガス利用率が一定にな
るように制御されている場合である。もし、燃料電池ス
タック210が水素ガス利用率の制御が行なわれなかっ
たり、行なわれていたとしても、応答時間の長い制御方
法であるならば、燃料電池スタック210のアノード側
ガス出口210bでの一酸化炭素濃度の上昇は、改質器
216で生成される改質ガス中の一酸化炭素濃度の上昇
と、燃料電池スタック210での水素ガス利用率の上昇
という2つの原因を含んだものになる。
【0074】この第3実施例のように燃料電池スタック
210のアノード側ガス入口210aとアノード側ガス
出口210bとの両方に一酸化炭素センサ1を設置すれ
ば、一酸化炭素濃度の上昇が、改質器216によるもの
なのか、燃料電池スタック210の水素ガス利用率の上
昇によるものなのかを分離して判断することができる。
このため、よりきめ細かなシステムの制御が可能とな
る。
【0075】この第3実施例における電子制御ユニット
230は、燃料ガス供給通路218に設けられた第1の
一酸化炭素センサ1と、燃料ガス排出通路220に設け
られた第2の一酸化炭素センサ1′とからの出力信号を
取り込んで、両出力信号に応じて所定の制御を行なう。
この電子制御ユニット230で実行される制御ルーチン
について、図9のフローチャートに沿って詳しく次に説
明する。なお、この制御ルーチンは、所定時間毎に繰り
返し実行されるものである。
【0076】図9に示すように、CPU232は、処理
が開始されると、まず、燃料ガス供給通路218に設け
られた第1の一酸化炭素センサ1からの出力電圧を、入
口側一酸化炭素濃度DIとしてRAM236に格納する
処理を行なう(ステップS410)。次いで、燃料ガス
排出通路220に設けられた第2の一酸化炭素センサ
1′からの出力電圧を、出口側一酸化炭素濃度DEとし
てRAM236に格納する処理を行なう(ステップS4
20)。
【0077】次いで、CPU232は、ステップS41
0で取り込んだ入口側一酸化炭素濃度DIが予め定めた
所定の濃度D1より大きいか否かを判定する処理(ステ
ップS430)と、ステップS410で取り込んだ出口
側一酸化炭素濃度DEが、予め定めた所定の濃度D2よ
り大きいか否かを判定する処理(ステップS440およ
びS450)とを実行する。ここで、アノード側のガス
利用率を80[%]として運転している条件下で、所定
の濃度D1は20[ppm]の値をとり、所定の濃度D
2は50[ppm]の値をとる。
【0078】ステップS430で入口側一酸化炭素濃度
DIが所定濃度D1以下であると判定され、ステップS
450で出口側一酸化炭素濃度DEが所定濃度D2以下
であると判定された場合、ステップS460に進み、こ
の燃料電池発電システム400の運転をそのまま継続す
る。つまり、アノード側ガス系統の一酸化炭素濃度は燃
料電池発電システム400の運転に影響を何等与えるも
のではないと判断して、現在の運転状態をそのまま継続
する。
【0079】一方、ステップS430で入口側一酸化炭
素濃度DIが所定濃度D1以下であると判定され、ステ
ップS450で出口側一酸化炭素濃度DEが所定濃度D
2より大きいと判定された場合、ステップS470に進
む。このときには、燃料電池スタック210におけるガ
ス利用率が高いことから、アノード側ガス出口210b
からの水素の放出量が低下し、出口側一酸化炭素濃度D
Eが上昇したものと判断される。このため、このステッ
プS470では、燃料電池スタック210の燃料ガス流
入量を増加する処理を行なうことにより、ガス利用率を
低減させて、燃料電池スタック210の出力ガス中の一
酸化炭素濃度を低下させる。なお、前記燃料ガス流入量
を増加する処理は、改質器216やメタノールタンク2
12および水タンク214を制御することにより実行さ
れる周知のもので、詳しい説明については省略する。
【0080】ステップS430で入口側一酸化炭素濃度
DIが所定濃度D1より大きいと判定され、ステップS
450で出口側一酸化炭素濃度DEが所定濃度D2以下
であると判定された場合、ステップS480に進む。こ
のときには、改質器216で生成される燃料ガス中の一
酸化炭素濃度が高く、燃料電池スタック210における
ガス利用率は低いと判断することができることから、改
質器216を制御することにより一酸化炭素濃度を低下
させる。具体的には、第1実施例におけるステップS2
70と同様に、改質器216の部分酸化反応部216c
へ吹き込む空気の流量を増加する処理を行なう。なお、
この処理の制御の間、燃料電池スタック210のガス利
用率が上昇しないように、負荷電流量を制御することが
好ましい。
【0081】ステップS430で入口側一酸化炭素濃度
DIが所定濃度D1より大きいと判定され、ステップS
450で出口側一酸化炭素濃度DEが所定濃度D2より
大きいと判定された場合、ステップS490に進む。こ
のときには、改質器216で生成される燃料ガス中の一
酸化炭素濃度が高く、かつ、燃料電池スタック210に
おけるガス利用率も高いと判断することができることか
ら、CPU232は、触媒被毒の回復は不可能と判断
し、図示しない負荷を切り放すとともに、燃料電池発電
システム400の安全な停止をはかる。つまり燃料ガス
の一酸化炭素濃度は、燃料電池発電システムの運転を継
続するのはもはや困難なレベルにまで達しているものと
判断し、停止を図る。
【0082】なお、燃料電池発電システム400の停止
する場合の具体的な制御としては、負荷への電気供給
を、燃料電池スタック210と並列に接続された図示し
ない2次電池(例えば、鉛蓄電池)に切り替えるととも
に、燃料電池スタック210に接続された負荷を安全に
停止させる。さらに、燃料電池スタック210及び周辺
機器も安全に停止させる。これにより、一酸化炭素濃度
の上昇にともなう燃料電池スタック210のアノード側
電極の触媒被毒により、燃料電池スタック210が緊急
停止して、燃料電池スタック210本体及び周辺機器あ
るいは燃料電池スタック210に接続された負荷に予期
しないダメージが加わるのを防止する。なお、燃料電池
スタック210の緊急停止停止措置の一例として、パー
ジガス(窒素またはアルゴンなどの不活性ガス)を注入
する方法もある。
【0083】以上のように構成されたこの第3実施例の
燃料電池発電システム400では、アノード側材料ガス
中の一酸化炭素濃度の上昇を、改質器216によるもの
なのか、燃料電池スタック210の水素ガス利用率の上
昇によるものなのかを分離して判断することができる。
このため、その原因に応じて的確に一酸化炭素濃度の低
下を図ることができることから、触媒被毒をより確実に
解消することができる。
【0084】本発明の第4実施例について次に説明す
る。この第4実施例の燃料電池発電システムは、第3実
施例の燃料電池発電システム400と比較して、電子制
御ユニット230のCPU232で実行される制御ルー
チンの内容が相違するだけで、その他のハードウェア構
成は同じである。以下、この制御ルーチンについて、図
10のフローチャートに沿って詳しく説明する。なお、
この制御ルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される
ものである。
【0085】図10で示した制御ルーチンにおけるステ
ップS510,S520,S560,S570の各処理
は、第3実施例における図9のステップS410,S4
20,S460,S470と同じものである。ステップ
S530ないしS550の処理は、図9のステップS4
30ないしS440の処理において所定値D1を所定値
D3に、所定値D2を所定値D4に置き換えたものであ
る。ここで、所定値D3は所定値D1より小さい値に、
また所定値D4は所定値D2より小さい値となってい
る。具体的には、アノード側のガス利用率を80[%]
として運転している条件下で、所定の濃度D3は10
[ppm]の値をとり、所定の濃度D4は25[pp
m]の値をとるものとする。このように一酸化炭素濃度
の判定値を低い側に変更したのは、低い一酸化炭素濃度
で、一酸化炭素の有無を判断するようにして、実際に燃
料電池スタック210に影響が加わるまでの時間を長く
確保することを意図するものである。
【0086】こうしたことから、ステップS430で入
口側一酸化炭素濃度DIが所定濃度D3より大きいと判
定され、ステップS450で出口側一酸化炭素濃度DE
が所定濃度D4以下であると判定された場合に、第3実
施例とは相違する次のようなステップS580の処理を
実行する。
【0087】ここでは、改質器216からの一酸化炭素
濃度が上昇しているものの、燃料電池スタック210の
運転には直ちに影響を与えないものと判断し、燃料電池
スタック210の運転を継続しつつ、一酸化炭素濃度が
所定値以下になるように、改質器216を制御する処理
を行なう。具体的には、一酸化炭素濃度低減のための時
間的な余裕があるので、一酸化炭素濃度低減のための効
果はあるものの、応答性の遅い制御方法、例えば部分酸
化反応部216cの温度を下げる制御を行なう。
【0088】ステップS530で入口側一酸化炭素濃度
DIが所定濃度D3より大きいと判定され、ステップS
550で出口側一酸化炭素濃度DEが所定濃度D4より
大きいと判定判定された場合には、第3実施例とは相違
する次のようなステップS590の処理を実行する。
【0089】ここでは、改質器216から生成されるア
ノード側材料ガス中の一酸化炭素濃度は所定値よりも高
く、かつ、一酸化炭素濃度を低減させるための時間的な
余裕もないものと判断して、早い応答性で一酸化炭素濃
度を低減させる効果がある、部分酸化反応部216cへ
の空気吹き込み量を増加させる処理を行なう。
【0090】以上のように構成されたこの第4実施例の
燃料電池発電システムでは、アノード側材料ガス中の一
酸化炭素濃度の上昇を、早い時期から判断することがで
き、触媒被毒の発生の防止を早い時期から図ることがで
き、触媒被毒の解消をより完全なものにすることができ
る。
【0091】なお、第4実施例では、燃料電池スタック
210の入口側および出口側の双方で一酸化炭素濃度が
高まった場合にも、一酸化炭素濃度の低下を図ってきた
が、それでもこうした状態が所定時間以上継続した場
合、触媒被毒の回復は不可能であると判断して、第3実
施例のステップS490と同様に運転停止の制御を行な
うように構成することが好ましい。
【0092】本発明の第5実施例について次に説明す
る。図11は、第5実施例としての燃料電池発電システ
ム600の概略構成を示すブロック図である。この第5
実施例の燃料電池発電システム600は、第2実施例の
燃料電池発電システム300と同様に、一酸化炭素セン
サ1を、燃料電池スタック210の下流側である燃料ガ
ス排出通路220に備えたものである。さらに、この燃
料電池発電システム600は、アノード側ガス入口21
0aに設けられ、燃料電池スタック210に供給する燃
料ガスの流量を求めるガス流量計610と、燃料電池ス
タック210に接続され、その出力電流値を検出する負
荷電流計620とを備えている。その他のハードウェア
の構成については、第2実施例の燃料電池発電システム
300と同じである。
【0093】前記一酸化炭素センサ1の出力信号,ガス
流量計610の出力信号および負荷電流計620の出力
信号は電子制御ユニット230にそれぞれ取り込まれ
て、この電子制御ユニット230により各種制御処理が
実行される。
【0094】この制御ルーチンについて、図12のフロ
ーチャートに沿って詳しく次に説明する。この制御ルー
チンは、所定時間毎に繰り返し実行されるものである。
電子制御ユニット230のCPU232は、処理が開始
されると、まず、負荷電流計620から燃料電池スタッ
ク210の出力電流Iを入力し(ステップS630)、
その出力電流Iから理論上必要とされる燃料電池スタッ
ク210の燃料ガス量(ガス必要量)MAを算出する
(ステップS640)。次いで、ガス流量計610から
燃料電池スタック210へのガス流入量MBを入力する
(ステップS650)。
【0095】続いて、CPU232は、ステップS64
0で算出したガス必要量MAとステップS650で算出
したガス流入量MBとを用いて、次式(8)に従ってガ
ス利用率Rを算出する(ステップS660)。 R = MA/MB × 100[%] …(8)
【0096】その後、CPU232は、その算出された
ガス利用率Rが100[%]未満であるか否かを判定す
る(ステップS670)。ここで、ガス利用率Rが10
0[%]未満であると判別されると、ステップS680
ないしS692の一酸化炭素濃度を制御する処理を実行
する。
【0097】詳しくは、まず、一酸化炭素センサ1から
一酸化炭素濃度Dを入力し(ステップS680)、その
一酸化炭素濃度Dが予め定めた所定の濃度D0より大き
いか否かを判定する処理を行なう(ステップS69
0)。ここで、一酸化炭素濃度Dが、所定濃度D0より
大きいと判定された場合には、改質器216からの改質
ガスの一酸化炭素濃度が高くなり過ぎであると判断し
て、その改質ガスの一酸化炭素濃度を低下させる処理を
行なう(ステップS692)。この処理は、具体的に
は、前述したように、部分酸化反応部216cの吸入空
気量を増加してもよく、あるいは、部分酸化反応部21
6cの温度を低下してもよい。
【0098】ステップS692の実行後、「リターン」
に抜けて、この処理を一旦終了する。一方、ステップS
690で、一酸化炭素濃度Dが所定濃度D0以下である
と判定された場合には、改質器216からの改質ガスの
一酸化炭素濃度は適当であると判断して、そのまま「リ
ターン」に抜ける。
【0099】ステップS670で、ガス利用率Rが10
0[%]以上であると判別されると、アノード側ガス出
口210bからの水素の放出量が低下し、出口側一酸化
炭素濃度DEでは燃料電池スタック210に供給する燃
料ガスの一酸化炭素濃度を適切に検知することができな
くなる。従って、ガス利用率Rが100[%]以上であ
ると判別されると、ステップS694に進み、燃料ガス
流入量を増加する処理を行なうことにより、ガス利用率
を100[%]未満に調整する。その後、「リターン」
に抜けて、この処理を一旦終了する。
【0100】以上のように構成されたこの制御ルーチン
では、燃料電池スタック210より下流側に設けられた
一酸化炭素センサ1の検出信号の利用を、燃料電池スタ
ック210のガス利用率Rが100[%]未満のときに
限ることで、一酸化炭素濃度の低下が、ガス利用率Rの
低下に伴うものでなく、改質器216からの改質ガス中
の一酸化炭素によって触媒が被毒したために発生したも
のであると判断できる。
【0101】このため、この第5実施例の燃料電池発電
システム600では、燃料電池スタック210のアノー
ド側ガス出口210bにおける燃料ガス中の一酸化炭素
濃度が一酸化炭素センサ1により高濃度であると検出さ
れた場合に、改質器216を制御することで、その触媒
被毒を確実に解消することができる。
【0102】本発明の第6実施例について次に説明す
る。図13は、第6実施例としての燃料電池発電システ
ム700の概略構成を示すブロック図である。この第6
実施例の燃料電池発電システム700は、第1実施例の
燃料電池発電システム200と比較して、燃料ガス供給
通路218に検出感度の相違する2つの一酸化炭素セン
サ701,703を備えている点が相違し、他のハード
ウェア構成は全く同じものである。
【0103】ここで、検出感度の相違すると言うのは、
一酸化炭素に対する検知可能な濃度が相違することを言
い、検知可能な濃度が低い場合、検出感度が高いセンサ
であり、検知可能な濃度が高い場合、検出感度が低いセ
ンサである。第1の一酸化炭素センサ701は検出感度
が高いものであり、第2の一酸化炭素センサ703は検
出感度が低いものである。即ち、第1の一酸化炭素セン
サ701は低い一酸化炭素濃度の測定を、第2の一酸化
炭素センサ703は高い一酸化炭素濃度の測定をそれぞ
れ分担している。
【0104】この実施例では、一酸化炭素センサにおけ
る出力電圧特性が触媒の種類により異なることを利用し
て、検出感度を調整している。具体的には、前記第1の
一酸化炭素センサ701は、第1実施例で用いた一酸化
炭素センサ1と全く同じもので、電極の触媒に白金を用
いている。第2の一酸化炭素センサ703は、電極の触
媒に白金とルテニウムの合金を用いている。第2の一酸
化炭素センサ703は、触媒に白金を用いた第1の一酸
化炭素センサ701に比べて、合金を用いたことから検
出感度が低いものとなっている。
【0105】第1および第2の一酸化炭素センサ70
1,703は、電子制御ユニット230に電気的に接続
されている。電子制御ユニット230は、両一酸化炭素
センサ701,703からの出力信号を取り込んで、両
出力信号に応じて所定の制御を行なう。この電子制御ユ
ニット230で実行される制御ルーチンについて、図1
4のフローチャートに沿って詳しく次に説明する。な
お、この制御ルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行さ
れるものである。
【0106】図14に示すように、CPU232は、処
理が開始されると、まず、第1の一酸化炭素センサ70
1からの出力電圧を一酸化炭素濃度DAとして取り込み
(ステップS710)、次いで、第2の一酸化炭素セン
サ703からの出力電圧を一酸化炭素濃度DBとして取
り込む(ステップS720)。
【0107】次いで、CPU232は、ステップS71
0で取り込んだ一酸化炭素濃度DAが予め定めた所定の
濃度D0(第3実施例のステップS260で用いた所定
濃度と同じ20[ppm])より大きいか否かを判定す
る処理(ステップS730)と、ステップS720で取
り込んだ一酸化炭素濃度DBが、予め定めた所定の濃度
D5(例えば、50[ppm])より大きいか否かを判
定する処理(ステップS740)とを実行する。
【0108】ステップS730で一酸化炭素濃度DAが
所定濃度D0以下であると判定された場合、ステップS
750に進み、この燃料電池発電システム700の運転
をそのまま継続する。即ち、検出感度の高い第1の一酸
化炭素センサ701によっても一酸化炭素濃度が検出さ
れないような場合、燃料電池発電システム700は正常
に動作していると判断して、運転を継続する。
【0109】一方、ステップS730で一酸化炭素濃度
DAが所定濃度D0より大きいと判定され、ステップS
740で一酸化炭素濃度DBが所定濃度D5以下である
と判定された場合、ステップS760に進む。このとき
には、検出感度の高い第1の一酸化炭素センサ701だ
けによって一酸化炭素濃度が検出されていることから、
改質器216から一酸化炭素濃度が上昇しているもの
の、燃料電池スタック210の運転には直ちに影響を与
えないものと判断することができることから、応答性の
遅い方法で改質器216を制御して一酸化炭素濃度を低
下させる。具体的には、第6実施例におけるステップS
580と同様に、改質器216の部分酸化反応部の温度
を下げる処理を行なう。
【0110】ステップS730で一酸化炭素濃度DAが
所定濃度D0より大きいと判定され、ステップS740
で一酸化炭素濃度DBが所定濃度D5より大きいと判定
された場合、ステップS770に進む。このときには、
検出感度の低い第2の一酸化炭素センサ703によって
も一酸化炭素濃度が検出されていることから、一酸化炭
素濃度を低減させるための時間的な余裕もないものと判
断して、CPU232は、早い応答性で一酸化炭素濃度
を低減させる。具体的には、第4実施例におけるステッ
プS590と同様に、改質器216の部分酸化反応部2
16cへの空気吹き込み量を増加させる処理を行なう。
【0111】以上のように構成されたこの第6実施例の
燃料電池発電システムでは、検出感度の相違する複数の
一酸化炭素センサ701,703を用いることにより、
一酸化炭素濃度の検出範囲を両センサ701,703に
よる領域に渡る範囲とすることができることから、広範
囲に渡って一酸化炭素濃度を検知することができる。こ
のため、アノード側材料ガス中の一酸化炭素濃度の上昇
を、早い時期から判断することができ、触媒被毒の発生
の防止を早い時期から図ることができ、触媒被毒の解消
をより完全なものにすることができる。
【0112】なお、第6実施例では、第1および第2の
一酸化炭素センサ701,703の双方で検出された一
酸化炭素濃度DA,DB共、上昇した場合に、一酸化炭
素濃度の低下を図ってきたが、それでもこうした状態が
所定時間以上継続した場合、触媒被毒の回復は不可能で
あると判断して、第5実施例のステップS490と同様
に運転停止の制御を行なうように構成することが好まし
い。
【0113】第6実施例では、2個の一酸化炭素センサ
の検出感度を相違させるために、一酸化炭素センサの触
媒の種類を変えていたが、これに換えて、次のような方
法でも検出感度を変えることができる。それは、一酸化
炭素センサ自身の温度によって検出感度が変わるという
ことである。これまでに説明してきた本発明の一酸化炭
素センサは、前述したように、温度依存性を備えている
ことから、センサ自身を加熱または冷却することで検出
感度を調整することができる。なお、図15は、第1実
施例で用いた一酸化炭素センサ1の温度と出力電圧値
(電位差)との関係を示すグラフである。この図から
も、一酸化炭素センサ1は、温度により大きく電位差が
変化することがわかる。以下、センサ自身の温度を変え
て検出感度を調整する場合の具体的な例を第7実施例と
して説明する。
【0114】図16は、第7実施例としての一酸化炭素
センサ801の縦断面図である。図示するように、この
一酸化炭素センサ801は、第1実施例の一酸化炭素セ
ンサ1と比較すると、ガス流入通路28に加熱ヒータ8
03を備えている点が相違する。なお、加熱ヒータ80
3には、二次電池805とスイッチ807とからなる回
路が接続されており、図示しない制御系統からの指示を
受けてこのスイッチ807をオン/オフ制御して、セン
サ自身の温度(少なくとも、電解質膜10および電極1
2,14を所定温度に制御している。
【0115】加熱ヒータ803は、円筒型のPTCヒー
タである。なお、これは、PTCヒータに限るものでは
なく、ニクロム線、カーボン抵抗発熱体等、加熱できる
ものであればどのようなものでもよい。
【0116】こうした構成の一酸化炭素センサ801で
は、加熱ヒータ803によりセンサ自身の温度を高める
ことにより、触媒が被毒されない特性を高めることがで
きる(触媒に使われる白金がこうした特性をもつ)。こ
のため、加熱ヒータ803を持たないものに比べて、検
出感度を低下側に調整することができる。
【0117】なお、前記第6実施例の構成にこの一酸化
炭素センサ801を適用する場合、検出感度の低い第2
の一酸化炭素センサ703が、この一酸化炭素センサ8
01となり、検出感度の高い第1の一酸化炭素センサ7
01が加熱ヒータ803を持たない一酸化炭素センサ
(例えば、第1実施例のもの)となる。なお、加熱ヒー
タを持たない一酸化炭素センサの温度は、運転温度と同
じ80[℃]前後となることから、この一酸化炭素セン
サ801では、80[℃]より高い温度に制御して所定
温度を定めている。
【0118】なお、前述してきた構成の一酸化炭素セン
サは、膜−電極接合体の温度が上がりすぎると膜が乾き
すぎて、内部抵抗が高くなるので、加熱ヒータ803で
加熱する場合も100℃以下にすることが望ましい。た
だし、アノード側ガス系統が加圧され、かつ充分に加湿
されている場合には、100℃以上に加熱しても膜が乾
きすぎることはない。こうしたことも配慮しながら、一
酸化炭素センサ801の設置位置や、必要とする一酸化
炭素検知濃度範囲、アノード側材料ガスの温度、圧力、
湿度をもとに、個々のセンサごとに加熱ヒータ803に
よる加熱温度を決めればよい。
【0119】なお、この第7実施例では、加熱ヒータ8
03は、電解質膜10に対して、被検出ガス側に設置さ
れた例を示したが、大気側に設置してもよい。ただし、
一般には、大気の温度より被検出ガスの温度が高いこと
から、電極14側に加熱ヒータを設置した場合には、一
酸化炭素センサを一定の温度に保持するために必要とな
るエネルギーが大きくなる分だけ不利である。
【0120】第7実施例では、加熱ヒータ803により
センサ自身の温度を高めることにより、センサの検出感
度を低下側に調整していたが、これに換えて、燃料電池
スタック210の冷却水の一部を一酸化炭素センサ周辺
に流すことにより、センサ自身の温度を低下させて、検
出感度の異なる(上昇する)一酸化炭素センサとしても
よい。具体的には、図示はしないが、絶縁性部材24の
中に流路を設け、この流路に燃料電池スタック210の
冷却水の一部を流す構成とすればよい。
【0121】なお、この構成を、第6実施例に適用しよ
うとする場合、検出感度の高い第1の一酸化炭素センサ
701が、この一酸化炭素センサ801となる。
【0122】第7実施例としての一酸化炭素センサ80
1の別の態様について次に説明する。別の態様の一酸化
炭素センサは、被検出ガスである燃料ガスに接する電極
12の触媒成分が高い濃度(予想を越える高い濃度)の
一酸化炭素により触媒機能を失い、以後一酸化炭素セン
サとしての機能を発揮しなくなるのを防ぐことを目的と
している。その構成は、前述した一酸化炭素センサ80
1とほぼ同じで、相違するのは、一酸化炭素センサの温
度を140〜160[℃]にした点にある。
【0123】センサの温度を140〜160[℃]まで
高めると、電極12の触媒の白金の表面に吸着した一酸
化炭素は脱離することから、触媒の機能を回復すること
ができる。なお、加熱ヒータ803による加熱時間は、
センサの温度が140〜160[℃]になった後、1分
程度とすればよい。
【0124】なお、こうした一酸化炭素センサを備えた
燃料電池発電システムでは、加熱ヒータ803を駆動す
るタイミングとして次のようなものがある。 燃料電池発電システムの運転時間の一定間隔ごと、 燃料電池発電システムの起動ごと、 燃料電池発電システムの停止ごと、 一酸化炭素センサが所定濃度以上の過大な一酸化炭素
濃度を検知したとき 等の、いずれか、またはこれらの複数を組み合わせて駆
動すればよい。
【0125】こうした構成の一酸化炭素センサによれ
ば、センサの温度を加熱ヒータ803により高温度に制
御することにより、電極12の触媒に吸着した一酸化炭
素を脱離させることができ、この結果、触媒の機能を回
復させて、一酸化炭素検出の機能低下を防止することが
できる。
【0126】前記第1ないし第5実施例では、一酸化炭
素センサを、電解質膜と電極とを備えた構成としたが、
必ずしもこの構成に限るものではなく、燃料ガス中の一
酸化炭素の濃度を測定可能なものであれば、他の構成の
ものでもよい。
【0127】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての燃料電池発電シス
テム200の概略構成を示すブロック図である。
【図2】一酸化炭素センサ1の縦断面図である。
【図3】被検出ガス中の一酸化炭素濃度と電圧計32に
より検出される電位差との関係の一例を示したグラフで
ある。
【図4】燃料電池スタック210のセル構造を示す構造
図である。
【図5】電子制御ユニット230のCPU232により
実行される制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施例としての燃料電池発電シス
テム300の概略構成を示すブロック図である。
【図7】電極上の位置と一酸化炭素濃度の変化とを水素
利用率に応じて示すグラフである。
【図8】本発明の第3実施例としての燃料電池発電シス
テム400の概略構成を示すブロック図である。
【図9】電子制御ユニットのCPUにより実行される制
御ルーチンを示すフローチャートである。
【図10】本発明の第4実施例において電子制御ユニッ
トのCPUにより実行される制御処理ルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図11】本発明の第5実施例としての燃料電池発電シ
ステム600の概略構成を示すブロック図である。
【図12】電子制御ユニットのCPUにより実行される
制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図13】本発明の第6実施例としての燃料電池発電シ
ステム700の概略構成を示すブロック図である。
【図14】電子制御ユニットのCPUにより実行される
制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図15】一酸化炭素センサ1の温度と電位差との関係
を例示するグラフである。
【図16】本発明の第7実施例としての一酸化炭素セン
サ801の縦断面図である。
【符号の説明】
1…一酸化炭素センサ 10…電解質膜 12…電極 14…電極 16…金属板 18…金属板 20…ホルダ 20T…検出端子 20a,22a…フランジ 20b,22b…ネジ 22…ホルダ 22T…検出端子 24…絶縁性部材 24a,24b…ネジ 26…Oリング 28…ガス流入通路 30…電気回路 32…電圧計 34…抵抗器 40…燃料ガス通路 40a…分岐口 50a…ネジ 200…燃料電池発電システム 210…燃料電池スタック 210a…アノード側ガス入口 210b…アノード側ガス出口 212…メタノールタンク 214…水タンク 216…改質器 216a…改質部 216b…シフト反応部 216c…部分酸化反応部 218…燃料ガス供給通路 220…燃料ガス排出通路 230…電子制御ユニット 232…CPU 234…ROM 236…RAM 238…入出力ポート 241…電解質膜 242…アノード 243…カソード 244,245…セパレータ 244p…流路溝 245p…流路溝 246,247…集電板 300…燃料電池発電システム 400…燃料電池発電システム 600…燃料電池発電システム 610…ガス流量計 620…負荷電流計 700…燃料電池発電システム 701,703…一酸化炭素センサ 801…一酸化炭素センサ 803…加熱ヒータ 805…二次電池 807…スイッチ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原燃料を改質して水素を含有する燃料ガ
    スを生成する改質器と、 触媒を担持した電極に前記燃料ガスの供給を受けて、そ
    の燃料ガスの電気化学反応により起電力を得る燃料電池
    とを備えた燃料電池発電装置において、 前記燃料ガス中の一酸化炭素の濃度を検出する一酸化炭
    素検出手段と、 該検出した一酸化炭素の濃度に応じて前記改質器の運転
    を制御することにより、前記燃料ガス中の一酸化炭素の
    濃度を低減させる改質器運転制御手段とを備えたことを
    特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の燃料電池発電装置であっ
    て、 前記一酸化炭素検出手段は、 前記燃料ガスの流路における前記燃料電池の下流側に設
    けられた一酸化炭素センサである燃料電池発電装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の燃料電池発電装置であっ
    て、 前記一酸化炭素検出手段は、 前記燃料ガスの流路における前記燃料電池本体の上流側
    に設けられた第1の一酸化炭素センサと、 前記燃料ガスの流路における前記燃料電池本体の下流側
    に設けられた第2の一酸化炭素センサとからなる燃料電
    池発電装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の燃料電池発電装置であっ
    て、 前記一酸化炭素検出手段は、 一酸化炭素に対する感度の相違する2つの一酸化炭素セ
    ンサからなる燃料電池発電装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4いずれか記載の燃料電
    池発電装置であって、 前記改質器は、 メタノールと水とから水素と二酸化炭素とを含有する改
    質ガスを生成する改質部と、 該生成された改質ガス中の副産物である一酸化炭素を酸
    化する部分酸化反応部とを備え、 前記改質器運転制御手段は、 前記一酸化炭素検出手段により検出された一酸化炭素の
    濃度が所定値以上のとき、前記部分酸化反応部へ吹き込
    む空気を増量側に制御する部分酸化反応部制御手段を備
    えた燃料電池発電装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4いずれか記載の燃料電
    池発電装置であって、 前記燃料電池での前記燃料ガスの利用の程度をガス利用
    率として算出するガス利用率算出手段と、 該算出したガス利用率が所定値以上のとき、前記改質器
    運転制御手段による制御に代えて、前記ガス利用率が低
    下するよう前記改質器の運転を制御するガス利用率低下
    制御手段とを備えた燃料電池発電装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6いずれか記載の燃料電
    池発電装置であって、 前記一酸化炭素検出手段は、 電解質膜と、 触媒を担持しつつ前記電解質膜を挟持する2つの電極
    と、 該2つの電極のうちの一方の電極に前記被検出ガスを供
    給する被検出ガス供給通路と、 前記2つの電極のうちの他方の電極に酸素を含有する酸
    化ガスを供給する酸化ガス供給通路と、 前記2つの電極間へ所定の負荷を接続した状態で、該2
    つの電極間の電位差を検出する電位差検出手段とを備え
    た構成である燃料電池発電装置。
JP26924595A 1994-11-02 1995-09-22 燃料電池発電装置 Expired - Fee Related JP3840677B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26924595A JP3840677B2 (ja) 1994-11-02 1995-09-22 燃料電池発電装置
KR1019950039826A KR0171206B1 (ko) 1994-11-02 1995-11-02 연료 전지 제너레이터 및 그 방법
EP95117279A EP0710996B1 (en) 1994-11-02 1995-11-02 Fuel cell generator with control and measuring system of the carbon monoxide amount in the fuel gas
US08/552,120 US5712052A (en) 1994-11-02 1995-11-02 Fuel cell generator and method of the same
DE69526481T DE69526481T2 (de) 1994-11-02 1995-11-02 Brennstoffzellengenerator mit Kontroll- und Messystem für den Kohlenmonoxidgehalt im Brennstoffgas

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-293808 1994-11-02
JP29380894 1994-11-02
JP7-100313 1995-03-31
JP10031395 1995-03-31
JP26924595A JP3840677B2 (ja) 1994-11-02 1995-09-22 燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08329969A true JPH08329969A (ja) 1996-12-13
JP3840677B2 JP3840677B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=27309191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26924595A Expired - Fee Related JP3840677B2 (ja) 1994-11-02 1995-09-22 燃料電池発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5712052A (ja)
EP (1) EP0710996B1 (ja)
JP (1) JP3840677B2 (ja)
KR (1) KR0171206B1 (ja)
DE (1) DE69526481T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0995717A1 (en) 1998-10-12 2000-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Carbon monoxide reducing device and carbon monoxide reducing method
WO2002026620A1 (fr) * 2000-09-27 2002-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de formation d'hydrogene
JP2005507542A (ja) * 2001-02-26 2005-03-17 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 燃料電池内の高い燃料利用率
JP2006190586A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Idemitsu Kosan Co Ltd Co選択酸化反応器の使用方法
JP2006221822A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Casio Comput Co Ltd 電源システム及び電源システムの制御方法
US7189373B2 (en) 2002-03-27 2007-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. Carbon monoxide removal from reformate gas
JP2009046388A (ja) * 1998-10-12 2009-03-05 Toyota Motor Corp 一酸化炭素除去装置
JP2016186891A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 三浦工業株式会社 燃料利用率センサ及び燃料電池システム

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997040371A1 (fr) * 1996-04-22 1997-10-30 Imra Japan Kabushikikaisha Detecteur de gaz co et procede de mesure de la teneur en gaz co
DE19623919C1 (de) * 1996-06-15 1997-12-11 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betrieb einer Anlage zur Wasserdampfreformierung von Methanol
DE19623937C1 (de) * 1996-06-15 1997-12-11 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betrieb einer Anlage zur Wasserdampfreformierung von Methanol
JP4000607B2 (ja) * 1996-09-06 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の発電装置およびその方法
US7195663B2 (en) 1996-10-30 2007-03-27 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US6537352B2 (en) 1996-10-30 2003-03-25 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US6783741B2 (en) * 1996-10-30 2004-08-31 Idatech, Llc Fuel processing system
US6376113B1 (en) * 1998-11-12 2002-04-23 Idatech, Llc Integrated fuel cell system
DE19707814C1 (de) * 1997-02-27 1998-08-20 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Brennstoffzellen-Energieerzeugungsanlage
US5945229A (en) * 1997-02-28 1999-08-31 General Motors Corporation Pattern recognition monitoring of PEM fuel cell
US6106962A (en) 1997-09-24 2000-08-22 Aer Energy Resources Inc. Air manager control using cell voltage as auto-reference
US6063516A (en) 1997-10-24 2000-05-16 General Motors Corporation Method of monitoring CO concentrations in hydrogen feed to a PEM fuel cell
US6001499A (en) * 1997-10-24 1999-12-14 General Motors Corporation Fuel cell CO sensor
US6472090B1 (en) 1999-06-25 2002-10-29 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for operating an electrochemical fuel cell with periodic reactant starvation
US6329089B1 (en) 1997-12-23 2001-12-11 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell
US6096448A (en) * 1997-12-23 2000-08-01 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for operating an electrochemical fuel cell with periodic fuel starvation at the anode
JPH11255512A (ja) 1998-03-09 1999-09-21 Toyota Motor Corp 一酸化炭素低減装置及びその駆動方法
US6210820B1 (en) 1998-07-02 2001-04-03 Ballard Power Systems Inc. Method for operating fuel cells on impure fuels
US6127056A (en) * 1998-10-09 2000-10-03 International Fuel Cells, Llc Start up of proton exchange membrane fuel cell
DE10080450T1 (de) * 1999-02-10 2001-05-17 Toshiba Kawasaki Kk Kohlenmonoxidumwandlungsvorrichtung für eine Brennstoffzelle und Brennstoffzellen-Energiegewinnungssystem
US6641625B1 (en) 1999-05-03 2003-11-04 Nuvera Fuel Cells, Inc. Integrated hydrocarbon reforming system and controls
MXPA02000712A (es) 1999-07-27 2002-07-22 Idatech Llc Controlador de sistema de celda de combustible.
US6979507B2 (en) * 2000-07-26 2005-12-27 Idatech, Llc Fuel cell system controller
US6322917B1 (en) 1999-09-27 2001-11-27 Plug Power L.L.C. Diagnostic method and control of preferential oxidation of carbon monoxide
US6383670B1 (en) 1999-10-06 2002-05-07 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
US6242120B1 (en) 1999-10-06 2001-06-05 Idatech, Llc System and method for optimizing fuel cell purge cycles
US6451464B1 (en) * 2000-01-03 2002-09-17 Idatech, Llc System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system
US6835481B2 (en) * 2000-03-29 2004-12-28 Idatech, Llc Fuel cell system with load management
US6503649B1 (en) 2000-04-03 2003-01-07 Convergence, Llc Variable fuel cell power system for generating electrical power
US6824915B1 (en) 2000-06-12 2004-11-30 The Gillette Company Air managing systems and methods for gas depolarized power supplies utilizing a diaphragm
US6759159B1 (en) 2000-06-14 2004-07-06 The Gillette Company Synthetic jet for admitting and expelling reactant air
DE10039959A1 (de) * 2000-08-16 2002-03-07 Siemens Ag Verfahren zur Regelung der Brennstoffkonzentration in der Anodenflüssigkeit einer Brennstoffzelle und zugehörige Vorrichtung
DE10039797B4 (de) * 2000-08-16 2010-12-30 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenanlage mit einer Reformereinheit und deren Verwendung
JP3882485B2 (ja) * 2000-09-04 2007-02-14 日産自動車株式会社 燃料電池車両
WO2002022256A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Osaka Gas Co., Ltd. Procede d'activation d'un catalyseur pour eliminer le monoxyde de carbone, catalyseur et procede d'elimination du monoxyde de carbone, et procede de fonctionnement d'un systeme de pile a combustible
US6517963B2 (en) 2000-12-13 2003-02-11 Plug Power Inc. Carbon monoxide filter
US6569551B2 (en) 2001-01-15 2003-05-27 General Motors Corporation Oxidant injection control
US7037615B2 (en) * 2001-02-12 2006-05-02 Delphi Technologies, Inc. Trapping method and system for energy conversion devices
US6777120B2 (en) * 2001-05-23 2004-08-17 General Motors Corporation Relative humidity sensor with compensation for changes in pressure and gas composition
US20030086866A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-08 Wangerow James R. Compact combined shift and selective methanation reactor for co control
EP1500158A2 (en) 2002-02-06 2005-01-26 Battelle Memorial Institute Methods of removing contaminants from a fuel cell electrode
WO2003067695A2 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Battelle Memorial Institute Polymer electrolyte membrane fuel cell system
WO2003074997A2 (en) * 2002-02-28 2003-09-12 Hrl Laboratories, Llc Detection of carbon monoxide in hydrogen-based gas streams
US7396605B2 (en) * 2002-03-08 2008-07-08 Van Zee John W Method and system for improving the performance of a fuel cell
US7267899B2 (en) * 2002-03-08 2007-09-11 Van Zee John W Method and system for improving the performance of a fuel cell
US6884533B2 (en) * 2002-05-31 2005-04-26 Ballard Generation Systems Utilization based power plant control system
EP1581784A4 (en) * 2002-06-13 2009-06-24 Nuvera Fuel Cells Inc TEMPERATURE REGULATION IN A PREFERENTIAL OXIDATION REACTOR
CA2511936A1 (en) * 2002-07-30 2004-06-24 Hyradix, Inc. Feedforward control processes for variable output hydrogen generators
US6936238B2 (en) 2002-09-06 2005-08-30 General Motors Corporation Compact partial oxidation/steam reactor with integrated air preheater, fuel and water vaporizer
US20040081867A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Edlund David J. Distributed fuel cell network
US20040081868A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Edlund David J. Distributed fuel cell network
GB0227180D0 (en) * 2002-11-21 2002-12-24 Omnagen Ltd Improvements in or relating to a fuel cell
AU2003296367A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-30 Battelle Memorial Institute Methods of removing sulfur from a fuel cell electrode
JP3868419B2 (ja) * 2002-12-27 2007-01-17 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US7353084B2 (en) * 2003-02-27 2008-04-01 Acutra, Inc. Generator controller
DE10324315A1 (de) * 2003-05-27 2004-12-16 Siemens Building Technologies Ag Verfahren zur Überwachung der Qualität eines von einem Reformer für den Betrieb von Brennstoffzellen gelieferten Gasgemisches
US7250231B2 (en) * 2003-06-09 2007-07-31 Idatech, Llc Auxiliary fuel cell system
WO2005018035A1 (ja) * 2003-08-19 2005-02-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電システムおよびその改質器の劣化度検出方法、燃料電池発電方法
US7815699B2 (en) 2003-10-21 2010-10-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for starting a primary reactor
US20050112436A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Carol Jeffcoate Methods and devices for heating or cooling fuel cell systems
US7305865B2 (en) * 2004-01-30 2007-12-11 Delphi Technologies, Inc. Hydrocarbon reformer performance sensing system
US8277997B2 (en) * 2004-07-29 2012-10-02 Idatech, Llc Shared variable-based fuel cell system control
US7842428B2 (en) * 2004-05-28 2010-11-30 Idatech, Llc Consumption-based fuel cell monitoring and control
US20060042236A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Kabasin Daniel F Method and apparatus for controlling exhaust gas flow rate
KR20070085537A (ko) * 2004-10-31 2007-08-27 아이다테크 엘엘씨 수소 발생 에너지 생성장치
US7816046B2 (en) * 2004-12-28 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Fuel cell apparatus having fuel cell stack and controller, and method of manufacturing same
US20070042233A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Lyman Scott W Systems and methods for initiating auxiliary fuel cell system operation
US7601302B2 (en) 2005-09-16 2009-10-13 Idatech, Llc Self-regulating feedstock delivery systems and hydrogen-generating fuel processing assemblies and fuel cell systems incorporating the same
EP1938415B1 (en) * 2005-09-16 2014-05-14 Dcns Sa Self-regulating feedstock delivery system and hydrogen-generating fuel processing assembly incorporating the same
JP5098154B2 (ja) * 2005-11-04 2012-12-12 ソニー株式会社 電気化学エネルギー生成装置及びその運転方法
US7887958B2 (en) * 2006-05-15 2011-02-15 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems with load-responsive feedstock delivery systems
US7972420B2 (en) * 2006-05-22 2011-07-05 Idatech, Llc Hydrogen-processing assemblies and hydrogen-producing systems and fuel cell systems including the same
US20070275275A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-29 Mesa Scharf Fuel cell anode purge systems and methods
US7939051B2 (en) * 2006-05-23 2011-05-10 Idatech, Llc Hydrogen-producing fuel processing assemblies, heating assemblies, and methods of operating the same
WO2008017154A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-14 Hyteon Inc. Management of fuel contaminators in fuel cells
DE102006043037A1 (de) * 2006-09-13 2008-03-27 Enerday Gmbh Verfahren zur Ermittlung eines Zustands eines Reformers in einem Brennstoffzellensystem
US20080210088A1 (en) * 2006-10-23 2008-09-04 Idatech, Llc Hydrogen purification membranes, components and fuel processing systems containing the same
US7754361B2 (en) * 2007-05-30 2010-07-13 Idatech, Llc Fuel cell systems with maintenance hydration by displacement of primary power
US20080299423A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Laven Arne Fuel cell systems with maintenance hydration
US8262752B2 (en) * 2007-12-17 2012-09-11 Idatech, Llc Systems and methods for reliable feedstock delivery at variable delivery rates
MX2011013358A (es) 2009-06-12 2012-01-20 Ida Tech Llc Sistemas y metodos para controlar independientemente la operacion de pilas de celulas energeticas y sistemas de celulas energeticas que incorporan los mismos.
US10476093B2 (en) 2016-04-15 2019-11-12 Chung-Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. Membrane modules for hydrogen separation and fuel processors and fuel cell systems including the same
CA3058443A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Generac Power Systems, Inc. Carbon monoxide detecting system for internal combustion engine-based machines
US11712655B2 (en) 2020-11-30 2023-08-01 H2 Powertech, Llc Membrane-based hydrogen purifiers
KR20240011534A (ko) 2022-07-19 2024-01-26 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 애노드 피독저감 시스템 및 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615842A (en) * 1968-08-29 1971-10-26 Gen Electric Method and apparatus comprising an electrochemical ion exchange membrane purge pump in combination and fuel cell combination
US3880722A (en) * 1973-01-02 1975-04-29 Exxon Research Engineering Co Potentiometric CO detector
US4046956A (en) * 1976-05-27 1977-09-06 United Technologies Corporation Process for controlling the output of a selective oxidizer
JPS58133781A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント制御システム
JPS5951480A (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JPS61109257A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の燃料電極
JPH0795449B2 (ja) * 1987-03-20 1995-10-11 株式会社日立製作所 燃料電池発電システム
JPS63264875A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Hitachi Ltd リン酸型燃料電池の発電システム
JPH0256865A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シフトコンバータ用触媒の状態監視が可能な燃料電池発電システム
US4910099A (en) * 1988-12-05 1990-03-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Preventing CO poisoning in fuel cells
JPH05205765A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Fuji Electric Co Ltd 積層燃料電池
US5316747A (en) * 1992-10-09 1994-05-31 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for the selective oxidation of carbon monoxide in a hydrogen-containing gas mixture

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0995717A1 (en) 1998-10-12 2000-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Carbon monoxide reducing device and carbon monoxide reducing method
US6332901B1 (en) 1998-10-12 2001-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Carbon monoxide reducing device for reducing carbon monoxide in a reformate gas
JP2009046388A (ja) * 1998-10-12 2009-03-05 Toyota Motor Corp 一酸化炭素除去装置
WO2002026620A1 (fr) * 2000-09-27 2002-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de formation d'hydrogene
JP2005507542A (ja) * 2001-02-26 2005-03-17 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 燃料電池内の高い燃料利用率
US7189373B2 (en) 2002-03-27 2007-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. Carbon monoxide removal from reformate gas
JP2006190586A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Idemitsu Kosan Co Ltd Co選択酸化反応器の使用方法
JP2006221822A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Casio Comput Co Ltd 電源システム及び電源システムの制御方法
JP2016186891A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 三浦工業株式会社 燃料利用率センサ及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR960019838A (ko) 1996-06-17
KR0171206B1 (ko) 1999-03-30
EP0710996A1 (en) 1996-05-08
EP0710996B1 (en) 2002-04-24
DE69526481T2 (de) 2002-12-19
JP3840677B2 (ja) 2006-11-01
DE69526481D1 (de) 2002-05-29
US5712052A (en) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840677B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3453954B2 (ja) 一酸化炭素検出装置、有機化合物検出装置および低級アルコール検出装置
JP4000607B2 (ja) 燃料電池の発電装置およびその方法
JP3870455B2 (ja) 一酸化炭素濃度低減装置およびその方法並びに燃料電池発電装置
JP3357300B2 (ja) Pem燃料電池への水素供給の流れにおけるco濃度の監視方法
CA2292993C (en) Method for operating fuel cells on impure fuels
US8039154B2 (en) Fuel cell system, method of starting fuel cell system
US8318367B2 (en) Electrochemical energy generating apparatus and operating method thereof, and electrochemical device
KR101126206B1 (ko) 연료전지 시스템
JPH10101302A (ja) 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法
JP4852854B2 (ja) 燃料電池システム
WO2001025777A1 (fr) Detecteur de monoxyde de carbone
JP2005524216A (ja) 燃料電池スタックのλ検出
JPWO2007083616A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2004039632A (ja) 燃料電池システムにおける化学センサ手段
JP3536645B2 (ja) 燃料電池の運転制御方法
JP2001338667A (ja) 燃料電池制御システム
EP1659652A1 (en) Fuel cell system and method for stopping operation of fuel cell system
JPH11265724A (ja) 燃料電池システム
JP3598549B2 (ja) 燃料電池の発電装置
WO2006008907A2 (en) Fuel cell system
JPH08273690A (ja) 燃料電池システム
JP2011086398A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
KR101201809B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2010055954A (ja) 電極およびこれを用いた燃料電池、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees