JPH08273690A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JPH08273690A
JPH08273690A JP7100314A JP10031495A JPH08273690A JP H08273690 A JPH08273690 A JP H08273690A JP 7100314 A JP7100314 A JP 7100314A JP 10031495 A JP10031495 A JP 10031495A JP H08273690 A JPH08273690 A JP H08273690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
methanol
concentration
gas
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7100314A
Other languages
English (en)
Inventor
Nariyuki Kawazu
成之 河津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7100314A priority Critical patent/JPH08273690A/ja
Publication of JPH08273690A publication Critical patent/JPH08273690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メタノールを改質した燃料ガス中に含まれる
メタノールの濃度を低減するよう改質器を制御すると共
に燃料電池の出力の低下を防止する。 【構成】 メタノールを水から水素リッチガスである燃
料ガスを生成する改質器から供給される燃料ガス中のメ
タノール濃度C1を検出し(ステップS100)、メタ
ノール濃度C1が燃料電池の許容濃度である所定値CS
1以上のときには、改質器の運転温度を定常運転温度で
ある所定温度TK1より高温側の所定温度TP2にする
(ステップS102,S106)。この結果、改質器で
のメタノールの分解反応が促進され、燃料ガス中のメタ
ノール濃度C1を低くすることができ、燃料ガス中のメ
タノール濃度C1が高くなることに基づく燃料電池スタ
ック10からの出力の低下を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池システムに関
し、詳しくは、メタノールを改質して水素を含有する燃
料ガスを生成する改質器と、該生成した燃料ガスの供給
を受け該燃料ガスの電気化学反応により起電力を得る燃
料電池とを備えた燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、燃料の有しているエネルギを直
接電気的エネルギに変換する装置として燃料電池が知ら
れている。燃料電池は、通常、電解質を挟んで一対の電
極を配置し、一方の電極(アノード)に水素を含有する
燃料ガスを供給すると共に、他方の電極(カソード)に
酸素を含有する酸化ガスを供給し、一対の電極の電解質
側の表面で起こる次式(1)および(2)に示す電気化
学反応を利用して、電極間から電気エネルギを取り出す
ようにしている。
【0003】 アノード反応:H2→2H++2e- …(1) カソード反応:2H++2e-+(1/2)O2→H2O …(2)
【0004】この燃料電池に供給される燃料ガスを生成
する装置として、メタノールを水蒸気改質して水素を多
量に含む燃料ガスとする改質器がある。この種の改質器
としては、一般に、メタノールと水との供給を受けて次
式(3)に示すメタノールの分解反応と次式(4)に示
す一酸化炭素の変性反応とを同時進行して(全体として
は次式(5)の反応)水素と二酸化炭素とを含有する改
質ガスを生成する改質部と、改質部で生成された改質ガ
スが供給されこの改質ガス中の未反応の一酸化炭素と水
とを同じく次式(4)の変性反応により水素と二酸化炭
素とに変性して水素含有量の多い燃料ガスを生成するシ
フト部とを備える。
【0005】 CH3OH→CO+2H2−21.7kcal/mol …(3) CO+H2O→CO2+H2+9.8kcal/mol …(4) CH3OH+H2O→CO2+3H2−11.9kcal/mol …(5)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、式
(3)および式(4)の反応を完全に行なうことは実際
上困難であるから、燃料ガスには未反応な一酸化炭素や
メタノールが含まれることとなり、その濃度によって
は、燃料電池の性能を低下させるという問題があった。
燃料ガス中の一酸化炭素は、電極に担持された白金触媒
に吸着して触媒としての機能を低下させ、式(1)で示
す水素の分解反応を阻害する。この阻害の程度は燃料ガ
ス中の一酸化炭素の濃度が高くなるにつれて大きくな
る。また、燃料ガス中のメタノールは、燃料電池が固体
高分子型燃料電池である場合、アノード側から電解質膜
を透過してカソードに達し、カソード側の酸素と反応し
て、カソード電位を下げると共に、一酸化炭素程ではな
いが白金触媒に吸着して触媒としての機能を低下させ、
水素の分解反応を阻害する。こうしたカソード電位を下
げる程度や水素の分解反応の阻害の程度は、燃料ガス中
のメタノールの濃度が高くなるにつれて大きくなる。
【0007】こうした問題に対して、出願人は、燃料ガ
ス中の一酸化炭素を高精度に検出する一酸化炭素検出装
置を提案すると共に、この一酸化炭素検出装置により検
出される一酸化炭素の濃度に基づいて燃料ガス中の一酸
化炭素濃度を低減させるよう改質器の運転を制御する燃
料電池システム(特願平6−293808号)や、この
改質器の運転の制御に加えて燃料電池からの出力の低下
を防止するよう燃料電池の運転を制御する燃料電池シス
テム(特願平6−302834号)等を提案している。
しかし、これらのシステムは、燃料ガスに含まれる一酸
化炭素による問題について対応したものであるから、燃
料ガスに含まれるメタノールによる問題については解消
されない。
【0008】本発明の燃料電池システムは、こうした問
題を解決し、燃料ガス中に含まれる一酸化炭素やメタノ
ールの濃度を低減するよう改質器を制御すると共に燃料
電池の出力の低下を防止し、運転効率のより良い燃料電
池システムを提案することを目的とし、次の構成を採っ
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
燃料電池システムは、メタノールを改質して水素を含有
する燃料ガスを生成する改質器と、該生成した燃料ガス
の供給を受け該燃料ガスの電気化学反応により起電力を
得る燃料電池とを備えた燃料電池システムであって、前
記燃料ガス中のメタノールを検出するメタノール検出手
段と、該検出されたメタノールの濃度に基づいて、前記
燃料ガス中のメタノールの濃度を低減するよう前記改質
器の運転を制御する改質器運転制御手段とを備えたこと
を要旨とする。
【0010】ここで、請求項1記載の燃料電池システム
において、前記改質器は、メタノールと水とから水素と
二酸化炭素とを含有する改質ガスを生成する改質部と、
該生成された改質ガス中の副生成物である一酸化炭素を
酸化する酸化部とを備え、前記改質器運転制御手段は、
前記メタノール検出手段により検出されたメタノールの
濃度が第1の所定値以上のとき、前記改質部の運転温度
を理想運転温度より高温側の所定温度に制御する手段で
ある構成とすることもできる(請求項2)。
【0011】この請求項2記載の燃料電池システムにお
いて、前記燃料電池に接続される負荷へ電力を供給可能
な2次電池と、前記メタノール検出手段により検出され
たメタノールの濃度が前記第1の所定値より大きな第2
の所定値以上のとき、前記燃料電池と前記負荷との接続
を前記2次電池と該負荷との接続に切り換える切換手段
とを備えた構成とすることもできる(請求項3)。
【0012】これら請求項1ないし3いずれか記載の燃
料電池システムにおいて、前記メタノール検出手段によ
り検出されたメタノールの濃度に基づいて前記燃料電池
の運転温度を制御する燃料電池運転制御手段を備えた構
成とすることもできる(請求項4)この請求項4記載の
燃料電池システムにおいて、前記燃料電池運転制御手段
は、前記メタノール検出手段により検出されたメタノー
ルの濃度が第3の所定値以上のとき、前記燃料電池の運
転温度を理想運転温度より高温側の所定温度に制御する
手段である構成とすることもできる(請求項5)。
【0013】こうした請求項1ないし5いずれか記載の
燃料電池システムにおいて、前記燃料電池での前記燃料
ガスの利用の程度をガス利用率として算出するガス利用
率算出手段と、該算出されたガス利用率が所定値以上の
とき、前記改質器運転制御手段による制御に代えて、前
記ガス利用率が低下するよう前記改質器の運転を制御す
るガス利用率低下制御手段とを備えた構成とすることも
できる(請求項6)この請求項6記載の燃料電池システ
ムにおいて、前記ガス利用率低下制御手段は、前記改質
器へのメタノールと水の供給量を増加する手段である構
成とすることもできる(請求項7)。
【0014】こうした請求項6または7記載の燃料電池
システムにおいて、前記燃料電池に接続される負荷へ電
力を供給可能な2次電池を備え、前記ガス利用率低下制
御手段は、前記ガス利用率算出手段により算出されたガ
ス利用率が前記所定値以上のとき、前記燃料電池と前記
負荷との接続を前記2次電池と該負荷との接続に切り換
える切換手段を備える構成とすることもできる(請求項
8)これら請求項6ないし8いずれか記載の燃料電池シ
ステムにおいて、前記ガス利用率算出手段は、前記燃料
電池に供給される前記燃料ガスの流量を検出する供給流
量検出手段と、前記燃料電池からの出力を検出する出力
検出手段と、該検出された出力と、前記供給流量検出手
段により検出された前記燃料ガスの流量とに基づいて前
記ガス利用率を算出する算出手段とを備える構成とする
こともできる(請求項9)。
【0015】また、請求項6ないし8いずれか記載の燃
料電池システムにおいて、前記ガス利用率算出手段は、
前記燃料電池から排出される前記燃料ガス系の排出ガス
中のメタノールを検出する排出ガス検出手段と、前記メ
タノール検出手段により検出されたメタノールの濃度
と、前記排出ガス検出手段により検出されたメタノール
の濃度とに基づいて前記ガス利用率を算出する算出手段
とを備える構成とすることもできる(請求項10)。
【0016】本発明の請求項11記載の燃料電池システ
ムは、メタノールを改質して水素を含有する燃料ガスを
生成する改質器と、該生成した燃料ガスの供給を受け該
燃料ガスの電気化学反応により起電力を得る燃料電池と
を備えた燃料電池システムであって、前記燃料ガス中の
一酸化炭素を検出する一酸化炭素検出手段と、前記燃料
ガス中のメタノールを検出するメタノール検出手段と、
前記一酸化炭素検出手段により検出された一酸化炭素の
濃度と、前記メタノール検出手段により検出されたメタ
ノールの濃度とに基づいて前記改質器の運転を制御する
改質器運転制御手段とを備えたことを要旨とする。
【0017】ここで、請求項11記載の燃料電池システ
ムにおいて、前記改質器運転制御手段は、前記一酸化炭
素検出手段により検出された一酸化炭素の濃度が第1の
所定値以上のとき、前記燃料ガス中の一酸化炭素の濃度
を低下させるよう前記改質器の運転を制御する第1運転
制御手段と、前記一酸化炭素検出手段により検出された
一酸化炭素の濃度が前記第1の所定濃度未満で、かつ前
記メタノール検出手段により検出されたメタノールの濃
度が第2の所定値以上のとき、前記燃料ガス中のメタノ
ールの濃度を低下させるよう前記改質器の運転を制御す
る第2運転制御手段とを備える構成とすることもできる
(請求項12)。
【0018】この請求項12記載の燃料電池システムに
おいて、前記改質器は、メタノールと水とから水素と一
酸化炭素とを含有する改質ガスを生成する改質部と、該
生成した改質ガス中の副生成物である一酸化炭素を酸素
を含有する酸化ガスにより酸化する酸化部とを備え、前
記第1運転制御手段は、前記一酸化炭素検出手段により
検出された一酸化炭素の濃度が第1の所定値以上のと
き、前記酸化部に導入する前記酸化ガスの導入量を増加
する手段であり、前記第2運転制御手段は、前記一酸化
炭素検出手段により検出された一酸化炭素の濃度が前記
第1の所定濃度未満で、かつ前記メタノール検出手段に
より検出されたメタノールの濃度が第2の所定値以上の
とき、前記改質部の運転温度を理想運転温度より高温側
の所定温度に制御する手段である構成とすることもでき
る(請求項13)。
【0019】これら請求項11ないし13いずれか記載
の燃料電池システムにおいて、前記一酸化炭素検出手段
により検出された一酸化炭素の濃度と前記メタノール検
出手段により検出されたメタノールの濃度とに基づいて
前記燃料電池の運転温度を制御する燃料電池運転制御手
段を備えた構成とすることもできる(請求項14)。こ
の請求項14記載の燃料電池システムにおいて、前記燃
料電池運転制御手段は、前記一酸化炭素検出手段により
検出された一酸化炭素の濃度が第3の所定値以上のと
き、または、前記メタノール検出手段により検出された
メタノールの濃度が第4の所定値以上のとき、前記燃料
電池の運転温度を理想運転温度より高温側の所定温度に
制御する手段である構成とすることもできる(請求項1
5)。
【0020】こうした請求項11ないし15いずれか記
載の燃料電池システムにおいて、前記メタノール検出手
段は、電解質膜と、触媒を担持しつつ前記電解質膜を挟
持する2つの電極と、該2つの電極のうちの一方の電極
に前記燃料ガスを、他方の電極に酸素を含有する酸化ガ
スを供給した状態で、該2つの電極間の電位差を検出す
る電位差検出手段と、前記2つの電極間への所定の負荷
の接続と遮断とを切り換える負荷切換手段と、前記負荷
切換手段により前記2つの電極間から前記所定の負荷が
遮断された状態のとき、前記電位差検出手段により検出
された電位差に基づいて前記燃料ガス中のメタノールを
検出する第1検出手段と、前記負荷切換手段により前記
2つの電極間に前記所定の負荷が接続された状態のと
き、前記電位差検出手段により検出された電位差に基づ
いて前記燃料ガス中の一酸化炭素を検出する第2検出手
段とを備え、前記一酸化炭素検出手段を兼ねる手段であ
る構成とすることもできる(請求項16)。
【0021】これら請求項1ないし15いずれか記載の
燃料電池システムにおいて、前記メタノール検出手段
は、電解質膜と、触媒を担持しつつ前記電解質膜を挟持
する2つの電極と、該2つの電極のうちの一方の電極に
前記燃料ガスを、他方の電極に酸素を含有する酸化ガス
を供給した状態で、該2つの電極間の電位差を検出する
電位差検出手段と、該検出された電位差に基づいて前記
燃料ガス中のメタノールを検出する目的物検出手段とか
らなる構成とすることもできる(請求項17)。
【0022】また、請求項1ないし15いずれか記載の
燃料電池システムにおいて、前記メタノール検出手段
は、前記燃料電池と該燃料電池に接続される負荷との接
続を所定時間遮断する遮断手段と、該遮断された前記所
定時間に、前記燃料電池の出力端子間の電位差を検出す
る電位差検出手段と、該電位差検出手段により検出され
た電位差に基づいて前記燃料ガス中のメタノールを検出
する目的物検出手段とを備える構成とすることもできる
(請求項18)。
【0023】この請求項18記載の燃料電池システムに
おいて、前記負荷へ電力を供給可能な2次電池を備え、
前記遮断手段は、前記燃料電池と該燃料電池に接続され
る負荷との接続を所定時間遮断すると共に、該所定時
間、前記2次電池と前記負荷とを接続する手段である構
成とすることもできる(請求項19)。
【0024】
【作用】以上のように構成された本発明の請求項1記載
の燃料電池システムは、メタノール検出手段が、改質器
により生成される燃料ガス中のメタノールを検出し、改
質器運転制御手段が、この検出されたメタノールの濃度
に基づいて、燃料ガス中のメタノールの濃度を低減する
よう改質器の運転を制御する。
【0025】請求項2記載の燃料電池システムは、改質
器が備える改質部が、メタノールと水とから水素と二酸
化炭素とを含有する改質ガスを生成し、改質器が備える
酸化部が、この生成した改質ガス中の副生成物である一
酸化炭素を酸化する。改質器運転制御手段は、メタノー
ル検出手段により検出されたメタノールの濃度が第1の
所定値以上のとき、改質器が備える改質部の運転温度を
理想運転温度より高温側の所定温度に制御する。この結
果、改質部での反応が促進され、燃料ガス中のメタノー
ルの濃度が低下する。
【0026】請求項3記載の燃料電池システムは、切換
手段が、メタノール検出手段により検出されたメタノー
ルの濃度が第1の所定値より大きな第2の所定値以上の
とき、燃料電池と燃料電池に接続される負荷との接続
を、この負荷へ電力を供給可能な2次電池とこの負荷と
の接続に切り換える。この結果、負荷への安定した電力
の供給が可能となる。
【0027】請求項4記載の燃料電池システムは、燃料
電池運転制御手段が、メタノール検出手段により検出さ
れたメタノールの濃度に基づいて燃料電池の運転温度を
制御する。
【0028】請求項5記載の燃料電池システムは、燃料
電池運転制御手段が、メタノール検出手段により検出さ
れたメタノールの濃度が第3の所定値以上のとき、燃料
電池の運転温度を理想運転温度より高温側の所定温度に
制御する。この結果、燃料電池での反応が促進され、燃
料電池からの出力の低下の防止が可能となる。
【0029】請求項6記載の燃料電池システムは、ガス
利用率算出手段が、燃料電池での燃料ガスの利用の程度
をガス利用率として算出し、この算出されたガス利用率
が所定値以上のとき、ガス利用率低下制御手段が、改質
器運転制御手段による制御に代えて、ガス利用率が低下
するよう改質器の運転を制御する。
【0030】請求項7記載の燃料電池システムは、ガス
利用率低下制御手段が、改質器へのメタノールと水の供
給量を増加する。この結果、生成される燃料ガスが増加
し、ガス利用率が低下する。
【0031】請求項8記載の燃料電池システムは、前記
ガス利用率低下制御手段が備える切換手段が、ガス利用
率算出手段により算出されたガス利用率が所定値以上の
とき、燃料電池と燃料電池に接続される負荷との接続
を、この負荷へ電力を供給可能な2次電池とこの負荷と
の接続に切り換える。この結果、負荷への安定した電力
の供給が可能となり、ガス利用率の低下を容易にする。
【0032】請求項9記載の燃料電池システムは、ガス
利用率算出手段が備える供給流量検出手段が、燃料電池
に供給される燃料ガスの流量を検出し、ガス利用率算出
手段が備える出力検出手段が、燃料電池からの出力を検
出する。ガス利用率算出手段が備える算出手段は、出力
検出手段により検出された出力と、供給流量検出手段に
より検出された燃料ガスの流量とに基づいてガス利用率
を算出する。
【0033】請求項10記載の燃料電池システムは、ガ
ス利用率算出手段が備える排出ガス検出手段が、燃料電
池から排出される燃料ガス系の排出ガス中のメタノール
を検出し、ガス利用率算出手段が備える算出手段が、メ
タノール検出手段により検出されたメタノールの濃度
と、排出ガス検出手段により検出されたメタノールの濃
度とに基づいてガス利用率を算出する。
【0034】本発明の請求項11記載の燃料電池システ
ムは、一酸化炭素検出手段が、改質器により生成される
燃料ガス中の一酸化炭素を検出し、メタノール検出手段
が、この燃料ガス中のメタノールを検出する。改質器運
転制御手段は、一酸化炭素検出手段により検出された一
酸化炭素の濃度と、メタノール検出手段により検出され
たメタノールの濃度とに基づいて改質器の運転を制御す
る。
【0035】請求項12記載の燃料電池システムは、改
質器運転制御手段が備える第1運転制御手段が、一酸化
炭素検出手段により検出された一酸化炭素の濃度が第1
の所定値以上のとき、燃料ガス中の一酸化炭素の濃度を
低下させるよう改質器の運転を制御し、改質器運転制御
手段が備える第2運転制御手段が、一酸化炭素検出手段
により検出された一酸化炭素の濃度が前記第1の所定濃
度未満で、かつメタノール検出手段により検出されたメ
タノールの濃度が第2の所定値以上のとき、燃料ガス中
のメタノールの濃度を低下させるよう改質器の運転を制
御する。この結果、常に燃料ガス中の一酸化炭素濃度を
第1の所定値以下に、メタノール濃度を第2の所定値以
下にすることが可能となる。
【0036】請求項13記載の燃料電池システムは、改
質器が備える改質部が、メタノールと水とから水素と二
酸化炭素とを含有する改質ガスを生成し、改質器が備え
る酸化部が、改質部で生成した改質ガス中の副生成物で
ある一酸化炭素を酸素を含有する酸化ガスにより酸化す
る。第1運転制御手段は、一酸化炭素検出手段により検
出された一酸化炭素の濃度が第1の所定値以上のとき、
改質器の酸化部に導入する酸化ガスの導入量を増加し、
第2運転制御手段は、一酸化炭素検出手段により検出さ
れた一酸化炭素の濃度が前記第1の所定濃度未満で、か
つメタノール検出手段により検出されたメタノールの濃
度が第2の所定値以上のとき、改質器の改質部の運転温
度を理想運転温度より高温側の所定温度に制御する。こ
の結果、常に燃料ガス中の一酸化炭素濃度を第1の所定
値以下に、メタノール濃度を第2の所定値以下にするこ
とが可能となる。
【0037】請求項14記載の燃料電池システムは、燃
料電池運転制御手段が、一酸化炭素検出手段により検出
された一酸化炭素の濃度とメタノール検出手段により検
出されたメタノールの濃度とに基づいて燃料電池の運転
温度を制御する。
【0038】請求項15記載の燃料電池システムは、燃
料電池運転制御手段が、一酸化炭素検出手段により検出
された一酸化炭素の濃度が第3の所定値以上のとき、ま
たは、前記メタノール検出手段により検出されたメタノ
ールの濃度が第4の所定値以上のとき、燃料電池の運転
温度を理想運転温度より高温側の所定温度に制御する。
この結果、燃料電池での反応が促進され、燃料電池から
の出力の低下の防止が可能となる。
【0039】請求項16記載の燃料電池システムは、メ
タノール検出手段が備える電位差検出手段が、触媒を担
持しつつ電解質膜を挟持する2つの電極のうちの一方の
電極に燃料ガスを、他方の電極に酸素を含有する酸化ガ
スを供給した状態で、この2つの電極間の電位差を検出
し、メタノール検出手段が備える負荷切換手段は、2つ
の電極間への所定の負荷の接続と遮断とを切り換える。
メタノール検出手段が備える第1検出手段は、負荷切換
手段により2つの電極間から所定の負荷が遮断された状
態のとき、電位差検出手段により検出された電位差に基
づいて燃料ガス中のメタノールを検出する。メタノール
検出手段が備える第2検出手段は、負荷切換手段により
2つの電極間に前記所定の負荷が接続された状態のと
き、電位差検出手段により検出された電位差に基づいて
燃料ガス中の一酸化炭素を検出する。この結果、メタノ
ール検出手段が一酸化炭素検出手段を兼ねることとな
り、システムが簡易なものとなる。
【0040】請求項17記載の燃料電池システムは、メ
タノール検出手段が備える電位差検出手段が 触媒を担
持しつつ電解質膜を挟持する2つの電極のうちの一方の
電極に燃料ガスを、他方の電極に酸素を含有する酸化ガ
スを供給した状態で、この2つの電極間の電位差を検出
する。メタノール検出手段が備える目的物検出手段は、
電位差検出手段により検出された電位差に基づいて燃料
ガス中のメタノールを検出する。
【0041】請求項18記載の燃料電池システムは、メ
タノール検出手段が備える遮断手段が、燃料電池とこの
燃料電池に接続される負荷との接続を所定時間遮断す
る。メタノール検出手段が備える電位差検出手段は、遮
断手段により遮断された所定時間に、燃料電池の出力端
子間の電位差を検出し、メタノール検出手段が備える目
的物検出手段は、この電位差検出手段により検出された
電位差に基づいて燃料ガス中のメタノールを検出する。
この結果、ハード的な構成としては、通常の燃料電池シ
ステムに何等構成を付加することなく燃料ガス中のメタ
ノールの検出を可能とする。
【0042】請求項19記載の燃料電池システムは、遮
断手段が、燃料電池とこの燃料電池に接続される負荷と
の接続を所定時間遮断すると共に、この所定時間、この
負荷へ電力を供給可能な2次電池とこの負荷とを接続す
る。この結果、メタノールの検出中でも負荷へ安定した
電力の供給が可能となる。
【0043】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。図1は、本発明の好適な一実施例である燃料電
池システム1の構成の概略を例示するブロック図であ
る。図示するように、この燃料電池システム1は、燃料
の供給を受けて発電する固体高分子型の燃料電池スタッ
ク10と、メタノールタンク12に貯留されたメタノー
ルと水タンク14に貯留された水とから水素リッチガス
を製造する改質器16と、改質器16で製造された水素
リッチガスを燃料ガスとして燃料電池スタック10に送
る燃料ガス供給通路18と、燃料電池スタック10から
排出されたガスを改質器16に送る燃料ガス排出通路1
9と、燃料ガス供給通路18の途中に設けられたメタノ
ールセンサ50と、各機器の運転を制御する電子制御ユ
ニット70とを備える。
【0044】燃料電池スタック10は、前述したように
固体高分子型の燃料電池であり、その単一セル構造とし
て図2に示す構造を備える。即ち、図2に示すように、
そのセルは、電解質膜41と、この電解質膜41を両側
から挟んでサンドイッチ構造とするガス拡散電極として
のアノード42およびカソード43と、このサンドイッ
チ構造を両側から挟みつつアノード42およびカソード
43とで燃料ガスおよび酸化ガスの流路を形成するセパ
レータ44,45と、セパレータ44,45の外側に配
置されアノード42およびカソード43の集電極となる
集電板46,47とにより構成されている。
【0045】電解質膜41は、固体高分子材料、例えば
フッ素系樹脂により形成されたプロトン導電性の膜体で
あり、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。アノード4
2およびカソード43は、共に炭素繊維からなる糸で織
成したカーボンクロスにより形成されており、このカー
ボンクロスには、触媒としての白金または白金と他の金
属からなる合金等を担持したカーボン粉がクロスの電解
質膜41側の表面および隙間に練り込まれている。な
お、実施例では、アノード42およびカソード43をカ
ーボンクロスにより形成したが、炭素繊維からなるカー
ボンペーパーまたはカーボンフェルトにより形成する構
成も好適である。
【0046】この電解質膜41とアノード42およびカ
ソード43は、アノード42とカソード43とで電解質
膜41を挟持した状態で、例えば次の方法により接合さ
れている。
【0047】カーボンクロスまたはカーボンペーパ等
により形成された電極基材(アノード42およびカソー
ド43、以下同じ。)の表面に、予めカーボン粉の表面
に白金を担持して製作した触媒粉を塗布し、電解質膜4
1とこの電極基材をホットプレスで一体化する方法。
【0048】電極基材の表面に、予めカーボン粉の表
面に白金を担持して製作した触媒粉を塗布し、電解質膜
41とこの電極基材を、プロトン導電性固体高分子溶液
で接着して一体化する方法。
【0049】予めカーボン粉の表面に白金を担持して
製作した触媒粉を、適当な有機溶剤に分散させてペース
ト化し、電解質膜41の表面にスクリーン印刷法等の手
法で塗布する。その後、電極基材とホットプレスで一体
化する方法。
【0050】電解質膜41の表面に、スパッタ法、蒸
着法、CVD法、PVD法などの薄膜形成法で、白金を
担持し、その後、電極基材とホットプレスで一体化する
方法。
【0051】白金触媒を担持したカーボン粉は次のよう
な方法で作成されている。まず、塩化白金酸水溶液とチ
オ硫酸ナトリウムを混合して、亜硫酸白金錯体の水溶液
を得、この水溶液を攪拌しながら、過酸化水素水を摘下
して、水溶液中にコロイド状の白金粒子を析出させる。
次にこの水溶液に担体となるカーボンブラック〔例えば
Vulcan XC−72(米国のCABOT社の商
標)やデンカブラック(電気化学工業株式会社の商
標)〕を添加しながら、攪拌し、カーボンブラックの表
面にコロイド状の白金粒子を付着させる。そして溶液を
吸引ろ過または加圧ろ過して白金粒子が付着したカーボ
ンブラックを分離した後、脱イオン水で繰り返し洗浄
し、室温で完全に乾燥させる。次に凝集したカーボンブ
ラックを粉砕器で粉砕し、水素還元雰囲気中で、250
℃〜350℃で2時間程度加熱して、カーボンブラック
上の白金を還元するとともに、残留していた塩素を完全
に除去して、白金触媒を完成させる。
【0052】セパレータ44,45は、ガス不透過の導
電性材料、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とし
た緻密質カーボンにより形成されている。図示するよう
に、セパレータ44のアノード42側には、平行に配置
された複数のリブが形成されており、このリブとアノー
ド42の表面とで燃料ガスの通路をなす流路溝44pが
形成されている。セパレータ45のカソード43側に
も、同様に平行に配置された複数のリブが形成されてお
り、このリブとカソード43の表面とで酸素を含有する
酸化ガスの通路をなす流路溝45pが形成されている。
【0053】集電板46,47は、ガス不透過の導電性
材料、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻
密質カーボンにより形成されている。
【0054】以上説明した構成が燃料電池スタック10
の単一セルの構成であるが、実際には、セパレータ4
4,アノード42,電解質膜41,カソード43,セパ
レータ45をこの順に複数組積層し、その外側に集電板
46,47を配置することにより、燃料電池スタック1
0は構成されている。
【0055】燃料ガス供給通路18は、改質器16と燃
料電池スタック10のアノード側ガス入口10aとを繋
ぐものであり、実際は、アノード側ガス入口10aは、
図示しないマニホールドに接続されており、このマニホ
ールドを介して燃料電池スタック10の燃料ガス側の複
数の流路溝44pに分岐接続されている。一方、燃料電
池スタック10のアノード側ガス出口10bは、図示し
ないマニホールドに接続されており、このマニホールド
を介して燃料電池スタック10の複数の流路溝44p
(燃料ガス供給通路18とは反対側から接続)に分岐接
続されている。このアノード側ガス出口10bは、燃料
ガス排出通路19により改質器16の後述する改質部1
6aが備える燃焼部16aaに接続されている。
【0056】改質器16は、メタノールが分解して一酸
化炭素と水素となる分解反応(上式(3))とこの分解
反応により生成した一酸化炭素と水とが反応して二酸化
炭素と水素とが生成される反応(上式(4))とが行な
われる改質部16aと、改質部16aで反応せずに残っ
ている一酸化炭素を更に水と反応させるシフト反応部1
6bと、シフト反応部16bでも反応せずに残っている
一酸化炭素を酸化させる部分酸化反応部16cとから構
成されており、各部16a〜16cは、電子制御ユニッ
ト70と接続されている。
【0057】改質部16aには、改質部16aの反応部
を加熱する図示しないバーナーを備えた燃焼部16aa
が設けられており、この燃焼部16aaには、改質器1
6により生成された燃料ガスの一部が燃料として供給さ
れると共に、燃料電池スタック10の燃料ガス系の排出
ガスが燃料ガス排出通路19により送り込まれる。した
がって、燃料ガス系の排出ガス中の未反応の水素は、こ
の燃焼部16aa内のバーナーにより燃焼される。この
燃焼部16aaへの燃料ガスの供給量は、電子制御ユニ
ット70により調整されており、この調整により改質部
16aの運転温度が制御される。
【0058】部分酸化反応部16cには、部分酸化反応
部16c内の反応部に酸化ガス(例えば空気)を導入す
るブロワ16caが設けられている。このブロワ16c
aは、導電ラインにより電子制御ユニット70に接続さ
れており、電子制御ユニット70からの駆動信号により
その運転が制御される。このブロワ16caの運転が制
御されることにより部分酸化反応部16cへの酸化ガス
の導入量が調整される。
【0059】図3は、メタノールセンサ50の構成の概
略を示す説明図である。図示するように、メタノールセ
ンサ50は、電解質膜51と、この電解質膜51を両側
から挟んでサンドイッチ構造とする2枚の電極52,5
4と、このサンドイッチ構造を両側から挟むことにより
サンドイッチ構造の撓みを防ぐ2枚のメッシュ状の金属
板56,58と、このサンドイッチ構造および金属板5
6,58を保持する2個のホルダ60,62と、両ホル
ダ60,62を電気的に絶縁状態で連結する絶縁性部材
64とを備える。
【0060】電解質膜51は、固体高分子材料、例えば
フッ素系樹脂により形成されたプロトン導電性の膜体で
ある。電極52,54は、炭素繊維からなる糸で織成し
たカーボンクロスにより形成されており、このカーボン
クロスには、触媒としての白金を担持したカーボン粉が
クロスの隙間に練り込まれている。なお、こうした電解
質膜51と電極52,54とは、上述した燃料電池スタ
ック10の電解質膜41とアノード42,カソード43
とを接合する方法と同様の方法により接合されている。
また、白金触媒を担持したカーボン粉も、上述した方法
と同様な方法により作成されている。
【0061】金属板56、58は、メッシュ状のもの
で、ガスの電極52,54への到達を妨げない構造とな
っている。その材料としては、電気伝導性に優れ、錆に
くく、水素脆性を生じないものが望ましく、例えば、チ
タンやステンレス等が用いられている。また、メッシュ
状の銅板の表面を金、白金、チタン等の金属で被覆(例
えば鍍金)した物でもよい。さらに、前述の要求性能を
満たすものであれば、多孔質のカーボン板や、発泡ニッ
ケルの表面を金、白金、チタン等の金属で被覆(例えば
鍍金)した物、あるいは、エンジニアリングプラスチッ
クの表面を金、白金、チタン等の金属で被覆(例えば鍍
金)し、電気導電性を確保した物であってもかまわな
い。
【0062】ホルダ60,62は、円柱の内部にフラン
ジ60a,62aを持つ形状で、そのフランジ60a,
62aで電解質膜51,電極52,54および金属板5
6,58を挟持する。その材料としては、電気伝導性に
優れ、錆にくく、水素脆性を生じないものが望ましく、
例えば、チタンやステンレス等が用いられる。このホル
ダ60,62も上記要求性能を満たせばよいので、銅板
の表面を金、白金、チタン等の金属で被覆(例えば鍍
金)した物や、緻密質のカーボン板やエンジニアリング
プラスチックの表面を金、白金、チタン等の金属で被覆
(例えば鍍金)し、電気導電性を確保した物であっても
かまわない。
【0063】なお、ホルダ62の電解質膜51側には、
Oリング66が設けられており、一方の電極側の雰囲気
が他方の電極側に漏れるのを防止している。ここで、O
リング66に代えて、電解質膜51の端部をホルダ62
に接着剤で直接張り付けたり、熱圧着で張り付けたりし
て、シール性を確保する構成としてもよい。
【0064】ホルダ60,62の外周には、ネジ60
b,62bが切られており、これらネジ60b,62b
と絶縁性部材64の内側に切られた2つのネジ64a,
64bとを互いに螺合することにより、両ホルダ60,
62は、その間の電極52,電解質膜51および電極5
4を挟持した状態で連結される。なお、絶縁性部材64
の材料としては、例えばポリ四フッ化エチレン等の樹脂
が用いられている。
【0065】また、このメタノールセンサ50は、一方
側のホルダ60にネジ合いにて連結することにより燃料
ガスを電極52に導くガス流入通路68を形成する通路
部材67を備えている。この通路部材67は、絶縁性の
材料から形成されており、燃料ガス供給通路18に形成
された取付口18aに螺合されている。なお、他方側の
ホルダ62には、特別なガス通路は接続されておらず、
電極54は大気に開放された状態となっている。
【0066】さらに、このメタノールセンサ50は、両
ホルダ60,62に設けられた検出端子60T,62T
に電気的に接続され、電極52,54間の電位差(起電
力)を検出する電圧計69を備えている。この電圧計6
9は、電子制御ユニット70に接続されている。なお、
燃料ガスが供給される電極52側のホルダ60の検出端
子60Tはマイナス極、大気に連通する電極54側のホ
ルダ62の検出端子62Tはプラス極となるように電圧
計69が接続されている。
【0067】電子制御ユニット70は、マイクロコンピ
ュータを中心とした論理回路として構成され、詳しく
は、予め設定された制御プログラムに従って所定の演算
等を実行するCPU72と、CPU72で各種演算処理
を実行するのに必要な制御プログラムや制御データ等が
予め格納されたROM74と、同じくCPU72で各種
演算処理を実行するのに必要な各種データが一時的に読
み書きされるRAM76と、メタノールセンサ50の電
圧計69からの信号や図示しない各種センサからの検出
信号を入力すると共にCPU72での演算結果に応じて
改質器16の各部16a〜16c等に駆動信号を出力す
る入出力ポート78等を備える。なお、図1ではアノー
ド側ガス系統のみを記載し、カソード側ガス系統の記載
は省略してある。
【0068】次に、こうして構成された実施例の燃料電
池システム1が備えるメタノールセンサ50により燃料
ガス中のメタノール濃度が検出される様子について説明
する。メタノールセンサ50の電極52に燃料ガスが供
給されると、電極52には水素が、電極54には大気中
の酸素が供給されることから、各電極52,54の電解
質膜51の表面では上式(1)および(2)で示す反応
が行なわれる。
【0069】この反応は、水素と酸素とを燃料として発
電する燃料電池における反応であるから、両電極52,
54間には、起電力が生じる。両電極52,54間に何
等負荷を接続しない状態での起電力は、開放端子電圧
(Open Circuit Voltage)OCVや開放端電圧あるいは
無負荷電圧等と呼ばれる。いま、燃料ガスにメタノール
が混在すると、両電極52,54間に生じる開放端子電
圧OCVは、燃料ガス中のメタノールの濃度が高くなる
につれて小さくなる。この現象は、燃料ガス中のメタノ
ールが電解質膜51を透過して電極54の電解質膜51
の表面で酸素と反応し、電極54側の電位を下げること
に起因すると考えられる。燃料ガス中のメタノールの濃
度と両電極52,54間に生じる開放端子電圧OCVと
の関係を例示するグラフを図4に示す。図中、各メタノ
ール濃度における開放端子電圧OCVを表わす4種類の
ハッチングされた棒は、グラフ中右下のボックス内に表
示されるように、1.5気圧{152kPa}の燃料ガ
スに対して、1.0気圧{101kPa},1.5気圧
{152kPa},2.0気圧(203kPa},2.
5気圧{253kPa}の酸化ガスを電極54側に作用
させた状態のものである。図4のグラフから解るよう
に、燃料ガス中のメタノールの濃度が高くなるにつれ
て、4種類のどの状態でも開放端子電圧OCVは順次低
下する。
【0070】メタノールセンサ50では、こうした開放
端子電圧OCVを電圧計69により検出する。この検出
信号は、入出力ポート78を介して電子制御ユニット7
0に入力される。電子制御ユニット70では、CPU7
2が、入力された開放端子電圧OCVに対して、予めR
OM74に記憶している燃料ガス中のメタノール濃度と
電圧計69により検出される開放端子電圧OCVとの関
係を示したマップ、例えば図5に示すグラフを参照して
対応するメタノール濃度を求める。
【0071】次に、こうして構成された燃料電池システ
ム1の動作について説明する。燃料電池システム1は、
燃料電池スタック10が効率よく発電するよう電子制御
ユニット70により、メタノールタンク12および水タ
ンク14から改質部16aへのメタノールおよび水の供
給流量の制御、改質部16aの反応部を加熱するバーナ
ーへの燃料ガスの供給量の制御、部分酸化反応部16c
への酸化ガスの導入量の制御、燃料電池スタック10の
温度制御等が行なわれる。これらの制御のうち、燃料ガ
ス中に含まれるメタノールの濃度による制御について、
図6に示すメタノール濃度制御ルーチンに基づき説明す
る。本ルーチンは、例えば、燃料電池システム1の運転
を開始した後の定常運転状態時に所定時間毎(例えば、
10msec毎)に実行される。
【0072】メタノール濃度制御ルーチンが実行される
と、CPU72は、メタノールセンサ50により検出さ
れる燃料ガス中のメタノール濃度C1を入出力ポート7
8を介して入力する(ステップS100)。このメタノ
ール濃度C1の入力は、まずメタノールセンサ50に設
けられた電圧計69により検出される開放端子電圧OC
Vを入出力ポート78を介して読み込み、この開放端子
電圧OCVに対して予めROM74に記憶している燃料
ガス中のメタノール濃度と開放端子電圧OCVとの関係
を示すマップ(例えば、図5)を参照して、燃料ガス中
のメタノール濃度C1を求めることにより行なわれる。
【0073】次に、続いてこのメタノール濃度C1と予
めROM74に記憶してある所定値CS1とを比較する
(ステップS102)。この所定値CS1は、燃料電池
スタック10が許容し得る燃料ガス中のメタノール濃度
の最大値として設定されるものであり、燃料電池スタッ
ク10の性能やメタノールセンサ50の性能等によって
定められる。実施例の燃料電池システム1では、この所
定値CS1は1mol%に設定されている。
【0074】メタノール濃度C1が所定値CS1より小
さいときには、電子制御ユニット70により温度制御さ
れる改質部16aの目標運転温度である目標温度TKM
に所定温度TK1を設定して(ステップS104)、本
ルーチンを終了する。一方メタノール濃度C1が所定値
CS1以上のときには目標温度TKMに所定温度TK1
より高温側の所定温度TK2を設定して(ステップS1
06)、本ルーチンを終了する。ここで、電子制御ユニ
ット70による改質部16aの温度制御は、具体的に
は、改質部16aの反応部に設けられた図示しない温度
センサにより検出される温度と目標温度TKMとの偏差
が小さくなるよう改質部16aの燃焼部16aaへの燃
料ガスの供給量を調整するフィードバック制御により行
なわれる。所定温度TK1は、燃料電池システム1にお
ける定常運転状態での改質部16aの運転温度であり、
燃料電池スタック10のメタノールの許容濃度や改質器
16の性能等により定められるものである。実施例で
は、この所定温度TK1は250℃ないし300℃の温
度に設定されている。また、所定温度TK2は、所定温
度TK1より5℃ないし40℃程度高い温度に設定され
ている。
【0075】したがって、ステップS102ないしステ
ップS106では、メタノール濃度C1が、燃料電池ス
タック10における燃料ガスのメタノールの許容濃度で
ある所定値CS1より小さいときには燃料電池システム
1の定常運転状態を継続し、所定値CS1以上のときに
は改質部16aの運転温度を定常運転状態の所定温度T
K1からこの所定温度TK1より高温側の所定温度TK
2に高める。このように改質部16aの運転温度を高め
るのは、改質部16aの運転温度を高くすると、改質部
16aにおけるメタノールの分解反応(上式(3))が
促進され、結果として、燃料ガス中のメタノール濃度が
低減されるからである。
【0076】以上説明した実施例の燃料電池システム1
によれば、燃料ガス中のメタノール濃度C1が燃料電池
スタック10の許容濃度(所定値CS1)以上のとき
に、改質部16aの運転温度を高くして、改質部16a
でのメタノールの分解反応を促進するから、燃料ガス中
のメタノール濃度C1を低くすることができる。この結
果、燃料ガス中のメタノール濃度C1が高くなることに
基づく燃料電池スタック10からの出力の低下を防止す
ることができ、システム全体の運転効率をより高くする
ことができる。
【0077】また、燃料ガスに含まれるメタノールが、
電極52,54間の開放端子電圧OCVを低下させるこ
とに基づいて、燃料ガス中のメタノール濃度C1を高精
度で検出することができる。また、燃料ガスが供給され
る電極52とは反対側の電極54が大気に開放された状
態となっているから、その電極54側に特別なガス導入
路を設ける必要がない。このため、装置全体がコンパク
トなものにすることができる。
【0078】なお、実施例では燃料ガス中のメタノール
濃度C1が所定値CS1以上のときには、メタノール濃
度C1に拘わらず改質部16aの運転温度を定常運転状
態の所定温度TK1より高い所定温度TK2としたが、
メタノール濃度C1に応じて改質部16aの運転温度を
上昇させる構成も好適である。また、図7に示すメタノ
ール濃度制御ルーチンのように、メタノール濃度C1の
濃度が所定値CS1よりさらに高い濃度である所定値C
S2以上のときには、燃料電池システム1の運転を停止
する構成としてもよい。
【0079】この図7に示すメタノール濃度制御ルーチ
ンでは、燃料ガス中のメタノール濃度C1を入力したら
(ステップS100)、まずメタノール濃度C1を所定
値CS2と比較し(ステップS101)、メタノール濃
度C1が所定値CS2以上のときには、改質器16によ
る改質反応が正常に行なわれておらず燃料電池スタック
10からの出力が低下して燃料電池スタック10に接続
され電力の供給を受ける機器(負荷)を正常に運転する
ことができないと判断して、燃料電池システム1の運転
を停止する処理を行なって(ステップS108)、本ル
ーチンを終了する。一方、メタノール濃度C1が所定値
CS2より小さいときには、図6に示したメタノール濃
度制御ルーチンのステップS102ないしS106と同
一の処理を行なって本ルーチンを終了する。ここで、所
定値CS2は、燃料ガス中のメタノール濃度に基づく燃
料電池スタック10からの出力の低下が許容し得る最大
値となる燃料ガス中のメタノール濃度として設定される
ものであり、燃料電池スタック10の性能や燃料電池ス
タック10から電力の供給を受ける機器(負荷)の性能
などによって定められる。この変形例では、所定値CS
2は5mol%に設定されている。また、所定値CS1
は、図6に示したメタノール濃度制御ルーチンで説明し
た所定値CS1と同一である(以下の第2実施例以降で
も同じ)。
【0080】以上説明した実施例の変形例によれば、メ
タノール濃度C1が所定値CS2以上のときには、改質
器16による改質反応が正常に行なわれておらず燃料電
池スタック10からの出力が低下して燃料電池スタック
10に接続され電力の供給を受ける機器(負荷)を正常
に運転することができないと判断して、燃料電池システ
ム1の運転を停止することができる。この結果、燃料電
池スタック10からの出力が低下した状態での燃料電池
システム1の運転を防止することができる。
【0081】次に本発明の第2の実施例である燃料電池
システム1Bについて説明する。図8は、本発明の第2
実施例である燃料電池システム1Bの構成の概略を例示
するブロック図である。図示するように、第2実施例の
燃料電池システム1Bは、メタノールセンサ50を備え
ない点、電圧計82,2次電池80および切換器84を
備える点を除き、第1実施例の燃料電池システム1と同
一の構成をしている。したがって、第2実施例の燃料電
池システム1Bのうち第1実施例の燃料電池システム1
と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は
省略する。
【0082】第2実施例の燃料電池システム1Bは、図
示しないモータ等の機器(負荷)へ電力を供給可能な2
次電池80と、燃料電池スタック10の出力端子11
a,11b間の電位差を検出する電圧計82と、燃料電
池スタック10からの出力と2次電池からの出力とを切
り換える切換器84とを備える。燃料電池スタック10
の出力端子11a,11bは、電力供給ライン88に介
挿された切換器84を介して図示しない機器(負荷)に
接続されている。
【0083】2次電池80は、切換器84に接続されて
おり、燃料電池スタック10が定常運転状態にあり、か
つ、燃料電池スタック10から機器(負荷)への電力の
供給が過剰な状態のときに、切換器84により電力供給
ライン88に接続されて、この過剰の電力を充電する。
なお、電圧計82および切換器84は、電子制御ユニッ
ト70に接続されている。
【0084】こうして構成された第2実施例の燃料電池
システム1Bの電子制御ユニット70では、図9に例示
するメタノール濃度制御ルーチンが実行される。このル
ーチンも第1実施例の燃料電池システム1で実行される
メタノール濃度制御ルーチンと同様に、燃料電池システ
ム1Bの運転が開始された後の定常運転状態時に、所定
時間毎(例えば、10msec毎)に実行される。
【0085】本ルーチンが実行されると、CPU72
は、まず、入出力ポート78を介して切換器84に駆動
信号を出力して、電力供給ライン88に接続されている
図示しない機器(負荷)への電力の供給源を、燃料電池
スタック10から2次電池80へ切り換える(ステップ
S110)。続いて、電圧計82により検出される無負
荷状態となった燃料電池スタック10の出力端子11
a,11b間の電位差を入出力ポート78を介して読み
込む(ステップS112)。そして、切換器84に駆動
信号を出力し、機器(負荷)への電力の供給源を、2次
電池80から燃料電池スタック10へ戻す(ステップS
114)。
【0086】次に、読み込んだ電位差に基づいて燃料ガ
ス中のメタノール濃度C1を演算する(ステップS11
6)。メタノール濃度C1は次のようにして求められ
る。第1実施例の燃料電池システム1が備えるメタノー
ルセンサ50は、上述したように固体高分子型の燃料電
池のセル構造と同一の構成をしているから、燃料電池ス
タック10をメタノールセンサ50と同じ状態とすれ
ば、メタノールセンサ50で燃料ガス中のメタノール濃
度C1を検出するのと同様に燃料電池スタック10で燃
料ガス中のメタノール濃度C1を検出することができ
る。すなわち、第1実施例の燃料電池システム1が備え
るメタノールセンサ50では、電極52,54間の開放
端子電圧OCVを検出し、この開放端子電圧OCVに対
して予めROM74に記憶した燃料ガス中のメタノール
の濃度と電圧計69により検出される開放端子電圧OC
Vとの関係を示すマップを参照して燃料ガス中のメタノ
ール濃度C1を求めたから、燃料電池スタック10で
は、無負荷状態の燃料電池スタック10の出力端子11
a,11b間の電位差(開放端子電圧OCV)を検出
し、この検出した電位差に対して、予め燃料ガス中のメ
タノールの濃度と無負荷状態における燃料電池スタック
10の出力端子11a,11b間の電位差との関係を調
べておき、これをマップとしてROM74に記憶したも
のを参照することにより燃料ガス中のメタノール濃度C
1を求めることができる。
【0087】こうしてメタノール濃度C1を求めると、
求めたメタノール濃度C1と所定値CS2とを比較する
(ステップS118)。ここで、所定値CS2は、第1
実施例の燃料電池システム1で実行されるメタノール濃
度制御ルーチン(図7)における所定値CS2と同一で
ある(以下の第3実施例以降でも同じ)。メタノール濃
度C1が所定値CS2以上のときには、改質器16によ
る改質反応が正常に行なわれておらず燃料電池スタック
10からの出力が低下して燃料電池スタック10に接続
され電力の供給を受ける機器(負荷)を正常に運転する
ことができないと判断し、CPU72は、切換器84に
駆動信号を出力して、機器(負荷)への電力の供給源
を、燃料電池スタック10から2次電池80へ切り換え
て(ステップS126)、本ルーチンを終了する。一
方、メタノール濃度C1が所定値CS2より小さいとき
には、第1実施例のメタノール濃度制御ルーチン(図
6)に示すステップS102ないしS106と同一の処
理、すなわち改質部16aの目標温度TKMを燃料ガス
中のメタノール濃度C1に応じて変更する処理を実行し
て本ルーチンを終了する。
【0088】以上説明した第2実施例の燃料電池システ
ム1Bによれば、燃料電池スタック10本体をメタノー
ルセンサとして用い、燃料ガス中のメタノール濃度C1
を検出することができる。こうした燃料ガス中のメタノ
ール濃度C1を検出するために第2実施例の燃料電池シ
ステム1Bが備える2次電池80,電圧計82および切
換器84は、例えば、燃料電池システムが移動車両に搭
載される場合等には通常搭載される機器であるから、燃
料ガス中のメタノール濃度C1を検出するのに新たな機
器を加えることなしに検出することができる。この結
果、システムを簡易な構成にすることができる。
【0089】また、燃料電池スタック10本体を用いて
燃料ガス中のメタノール濃度C1を検出する際、機器
(負荷)への電力の供給源を燃料電池スタック10から
2次電池80へ切り換えるから、機器(負荷)に必要な
電力を安定して供給することができる。
【0090】さらに、メタノール濃度制御ルーチン(図
9)におけるステップS118で、メタノール濃度C1
が所定値CS2以上のときには、機器(負荷)への電力
の供給源を燃料電池スタック10から2次電池80へ切
り換えるから、燃料電池スタック10から必要な電力の
供給ができない状態となったときでも、機器(負荷)を
正常に運転することができる。この際、燃料電池スタッ
ク10には機器(負荷)接続されていないから、その運
転を自由に変更することができる。この結果、例えば、
燃料電池スタック10の運転を一旦停止して、燃料ガス
中のメタノール濃度C1を低下させるといった処理を行
なうこともできる。また、燃料ガス中のメタノール濃度
C1を低下させる処理に代えて、2次電池80に接続さ
れた駆動機器(負荷)を正常に停止させ、燃料電池シス
テム1を停止するといった処理を行なうこともできる。
【0091】もとより、燃料ガス中のメタノール濃度C
1が所定値CS1以上のときには、改質部16aの運転
温度を高くして、改質部16aでのメタノールの分解反
応を促進するから、燃料ガス中のメタノール濃度C1を
低くすることができ、メタノール濃度C1が高くなるこ
とに基づく燃料電池スタック10からの出力の低下を防
止することができる。
【0092】第2実施例の燃料電池システム1Bでは、
燃料ガス中のメタノール濃度C1が所定値CS2以上の
ときには、駆動機器(負荷)への電力の供給源を燃料電
池スタック10から2次電池80へ切り換えたが、こう
した切り換えを行なわず、燃料電池システム1を停止す
る構成としてもよい。
【0093】また、第2実施例の燃料電池システム1B
では、燃料電池スタック10本体を用いて燃料ガス中の
メタノール濃度C1を検出する際、機器(負荷)への電
力の供給源を燃料電池スタック10から2次電池80に
切り換えたが、2次電池80を備えず、切換器84に代
えて燃料電池スタック10と機器(負荷)との接続を一
時的に遮断する遮断機を電力供給ライン88に設ける構
成としてもよい。この場合、燃料ガス中のメタノール濃
度C1の検出は、遮断機により燃料電池スタック10と
機器(負荷)との接続を一時的に遮断し、この遮断され
ている間に電圧計82により無負荷状態の燃料電池スタ
ック10の出力端子11a,11b間の電位差を検出す
ることにより行なわれる。このため、機器(負荷)には
一時的に電力が供給されないことになるが、遮断されて
いる時間、すなわち無負荷状態の燃料電池スタック10
の出力端子11a,11b間の電位差を検出するのに必
要な時間は、電圧計82の性能等にもよるが、数mse
cないし10数msec程度と短時間であるから、機器
(負荷)がモータ等の場合には、この遮断により停止す
る等の影響は受けない。
【0094】次に、本発明の第3の実施例である燃料電
池システム1Cについて説明する。図10は、本発明の
第3実施例である燃料電池システム1Cの構成の概略を
例示するブロック図である。図示するように、第3実施
例の燃料電池システム1Cは、第1実施例の燃料電池シ
ステム1と同一の構成に加えて、燃料電池スタック10
の温度を検出する温度センサ10cと、燃料電池スタッ
ク10の温度を調節するスタック温度調節機構90とを
備える。したがって、第3実施例の燃料電池システム1
Cのうち第1実施例の燃料電池システム1と同一の構成
については同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0095】第3実施例の燃料電池システム1Cのスタ
ック温度調節機構90は、冷却水系統として燃料電池ス
タック10に内蔵される冷却水流路91と、この冷却水
流路91を含めて循環路を形成する循環通路92と、こ
の循環通路92内の冷却水を循環させる冷却水ポンプ9
4と、循環通路92内の冷却水の熱を外気に放出するラ
ジエータ96とを備える。なお、温度センサ10cおよ
び冷却水ポンプ94は、電子制御ユニット70の入出力
ポート78に接続されている。こうしたスタック温度調
節機構90は、電子制御ユニット70により、温度セン
サ10cを始めとする各種センサからの検出信号に応じ
て冷却水ポンプ94の吐出量を制御することで、燃料電
池スタック10の運転温度の制御を行なっている。
【0096】こうして構成された燃料電池システム1C
の電子制御ユニット70では、図11に例示するメタノ
ール濃度制御ルーチンが実行される。このルーチンも第
1実施例の燃料電池システム1で実行されるメタノール
濃度制御ルーチンと同様に、燃料電池システム1Cの運
転が開始された後の定常運転状態時に、所定時間毎(例
えば、10msec毎)に実行される。
【0097】このメタノール濃度制御ルーチンは、第1
実施例の変形例で実行されるメタノール制御ルーチン
(図7)のステップS104をステップS105に、ス
テップS106をステップS107に入れ替えたもので
ある。すなわち、メタノールセンサ50からメタノール
濃度C1を入力し(ステップS101)、メタノール濃
度C1と所定値CS2とを比較する(ステップS10
1)。メタノール濃度C1が所定値CS2以上のときに
は燃料電池システム1の運転を停止して(ステップS1
08)、本ルーチンを終了し、メタノール濃度C1が所
定値CS2より小さいときには、メタノール濃度C1と
所定値CS1とを比較する(ステップS102)。
【0098】メタノール濃度C1が所定値CS1より小
さいときときには、改質部16aの目標運転温度である
目標温度TKMに所定温度TK1をセットすると共に、
燃料電池スタック10の目標運転温度である目標温度T
PMに所定温度TP1をセットして(ステップS10
5)、本ルーチンを終了する。ここで、所定温度TP1
は、定常運転状態での燃料電池スタック10の目標運転
温度であり、第2実施例では、80℃である。一方、メ
タノール濃度C1が所定値CS1以上のときには、改質
部16aの目標温度TKMに所定温度TK1より高温側
の所定温度TK2をセットすると共に、燃料電池スタッ
ク10の目標温度TPMに所定温度TP1より高温側の
所定温度TP2をセットして(ステップS107)、本
ルーチンを終了する。なお、第2実施例では、所定温度
TP2は90℃である。
【0099】このように、燃料電池スタック10の目標
温度TPMに所定温度TP1または所定温度TP2がセ
ットされると、電子制御ユニット70により、温度セン
サ10cにより検出される燃料電池スタック10の温度
と目標温度TPMとの偏差が小さくなるようスタック温
度調節機構90の冷却水ポンプ94の吐出量が調整され
る。
【0100】したがって、このルーチンのステップS1
02ないしステップS107では、メタノール濃度C1
が、燃料電池スタック10における燃料ガス中のメタノ
ールの許容濃度である所定値CS1より小さいときには
改質部16aおよび燃料電池スタック10の定常運転状
態を継続し、所定値CS1以上のときには改質部16a
の運転温度を定常運転状態の所定温度TK1から高温側
の所定温度TK2に上げると共に燃料電池スタック10
の運転温度を定常運転状態の所定温度TP1から高温側
の所定温度TP2に上げる。このように改質部16aの
運転温度を上げるのに伴って燃料電池スタック10の運
転温度を上げるのは、改質部16aの運転温度を上げる
ことによって改質部16aでのメタノールの分解反応
(上式(3))を促進すると、この分解反応で同時に一
酸化炭素の生成も促進され、結果として燃料ガス中の一
酸化炭素濃度も増加するから、この燃料ガス中の一酸化
炭素濃度の増加によって燃料電池スタック10からの出
力が低下するのを防止するためである。この点について
更に説明する。
【0101】図12は、純粋な水素ガスを燃料ガスとし
た場合および100ppmの一酸化炭素を水素ガスを燃
料ガスとした場合の燃料電池スタック10の運転温度と
燃料電池スタック10からの出力電圧との関係を示すグ
ラフである。このグラフは、燃料電池スタック10を水
素ガス圧1.5[atm]、酸素含有ガス圧1.5[a
tm]、電流密度0.2A/cm2 の条件下で、燃料ガ
スとして純粋の水素ガスを供給したときと、100pp
mの濃度の一酸化炭素を含む水素ガスを供給したときと
を区別して計測したものである。
【0102】図12のグラフからわかるように、燃料ガ
スとして純粋の水素ガスを供給したとき、即ち、燃料電
池スタック10のアノード42の触媒に一酸化炭素が吸
着して電極反応を阻害する状態(被毒状態)にないとき
には、燃料電池スタック10の運転温度が80[℃]付
近で出力電圧はピーク値となるが、これに対して、燃料
ガスとして、100ppmの濃度の一酸化炭素を含む水
素ガスを供給したとき、即ち、アノード42の触媒が被
毒状態になるときには、電池温度が高いほど出力電圧が
低くなる。
【0103】したがって、改質部16aの運転温度を高
くすることにより改質部16aでの一酸化炭素の生成が
促進され燃料ガス中の一酸化炭素濃度が高くなっても、
燃料電池スタック10の運転温度を高くすることにより
燃料電池スタック10からの出力の低下を防止すること
ができる。
【0104】以上説明した第3実施例の燃料電池システ
ム1Cによれば、燃料ガス中のメタノール濃度C1が所
定値CS1以上のときに、改質部16aの運転温度を高
くすることにより燃料ガス中の一酸化炭素濃度が高くな
っても、燃料電池スタック10の運転温度を高くするか
ら、一酸化炭素濃度が高くなることに基づく燃料電池ス
タック10からの出力の低下を防止することができる。
この結果、機器(負荷)に安定して電力を供給すること
ができる。
【0105】もとより、燃料ガス中のメタノール濃度C
1が所定値CS1以上のときには、改質部16aの運転
温度を高くして、改質部16aでのメタノールの分解反
応を促進するから、燃料ガス中のメタノール濃度C1を
低くすることができ、メタノール濃度C1が高くなるこ
とに基づく燃料電池スタック10からの出力の低下を防
止することができる。
【0106】なお、第3実施例の燃料電池システム1C
では、メタノールセンサ50により燃料ガス中のメタノ
ール濃度C1を検出したが、第2実施例の燃料電池シス
テム1Bのように、燃料電池システム1Cの構成に加え
て2次電池80,電圧計82,切換器84を備え、燃料
電池スタック10本体を用いて燃料ガス中のメタノール
濃度C1を検出する構成としてもよい。
【0107】次に、本発明の第4の実施例である燃料電
池システム1Dについて説明する。図13は、本発明の
第4実施例である燃料電池システム1Dの構成の概略を
例示するブロック図である。図示するように、第4実施
例の燃料電池システム1Dは、第1実施例の燃料電池シ
ステム1と同一の構成から、燃料ガス供給通路18に設
けられたメタノールセンサ50を除き、燃料電池スタッ
ク10のアノード側ガス出口10bから排出される燃料
ガス系の排出ガス中のメタノールを検出するメタノール
センサ50Bと、燃料電池スタック10に供給される燃
料ガスの流量を検出するガス流量計98と、燃料電池ス
タック10からの出力電流値を検出する負荷電流計99
とを備える。したがって、第4実施例の燃料電池システ
ム1Dのうち第1実施例の燃料電池システム1と同一の
構成については同一の符号を付し、その説明は省略す
る。
【0108】メタノールセンサ50Bは、燃料ガス排出
通路19に設けられており、第1実施例の燃料電池シス
テム1が備えるメタノールセンサ50と同一の構成をし
ている。また、ガス流量計98は燃料ガス供給通路18
に設けられており、負荷電流計99は燃料電池スタック
10に並設されている。これらメタノールセンサ50
B,ガス流量計98および負荷電流計99は、それぞれ
電動ラインにより電子制御ユニット70の入出力ポート
78に接続されている。
【0109】こうして構成された第4実施例の燃料電池
システム1Dの電子制御ユニット70では、図14に例
示するメタノール濃度制御ルーチンが実行される。この
ルーチンも第1実施例の燃料電池システム1で実行され
るメタノール濃度制御ルーチンと同様に、燃料電池シス
テム1Dの運転が開始された後の定常運転状態時に、所
定時間毎(例えば、10msec毎)に実行される。
【0110】このメタノール濃度制御ルーチンが実行さ
れると、CPU72は、まず、負荷電流計99から燃料
電池スタック10の出力電流Iを入出力ポート78を介
して入力し(ステップS130)、その出力電流Iから
理論上必要とされる燃料電池スタック10の燃料ガス量
(ガス必要量)MAを算出する(ステップS131)。
次いで、ガス流量計98から燃料電池スタック10への
ガス流入量MBを入出力ポート78を介して入力する
(ステップS132)。そして、算出したガス必要量M
Aと入力したガス流入量MBとを用いて、次式(6)に
従ってガス利用率Rを算出する(ステップS133)。
【0111】 R = (MA/MB) × 100 % …(6)
【0112】その後、算出したガス利用率Rが100%
未満であるか否かを判定する(ステップS134)。ガ
ス利用率Rが100%未満のときには、第1実施例の燃
料電池システム1で実行されるメタノール濃度制御ルー
チン(図6)におけるステップS102ないしステップ
S106と同一の処理であるステップS135ないしS
138の燃料ガス中のメタノール濃度を制御する処理を
実行して、本ルーチンを終了する。ただし、第4実施例
では、メタノールセンサ50が燃料ガス排出通路19に
設けられているから、燃料電池スタック10から排出さ
れる燃料ガス系の排出ガス中のメタノール濃度C2を検
出することになる。図15にガス利用率Rと燃料電池ス
タック10内の各セルに供給される燃料ガス中のメタノ
ール濃度C1との関係を例示したグラフを示す。図示す
るように、ガス利用率Rが低いときには、燃料電池スタ
ック10内の各セルに供給される燃料ガス中のメタノー
ル濃度C1はセルの位置に拘わらずほぼ一定であるが、
ガス利用率Rが高くなるにつれて、アノード側ガス出口
10bに近いセルほど燃料ガス中のメタノール濃度C1
が顕著に高くなる。したがって、ガス利用率Rが低いと
きには、燃料ガス系の排出ガス中のメタノール濃度C2
は燃料ガス中のメタノール濃度C1を反映することにな
るから、メタノール濃度C1に基づいて改質部16aの
運転温度を制御することができるのと同様に、燃料ガス
系の排出ガス中のメタノール濃度C2に基づいて改質部
16aの運転温度を制御することができ、燃料ガス中の
メタノール濃度C1を制御することができる。
【0113】なお、ステップS136では、メタノール
濃度C2と所定値CEとを比較しているが、この所定値
CEは、ガス利用率Rが100%未満のときに、燃料ガ
ス中のメタノール濃度C1が所定値CS1のときの燃料
ガス系の排出ガス中のメタノール濃度の値として設定さ
れるものであり、燃料電池スタック10内のセル数等に
よって定まるものである。
【0114】ガス利用率Rが100%以上のときには、
燃料電池スタック10への燃料ガスの供給量が不足して
いると判断して燃料ガスの流入量を増加して(ステップ
S139)、本ルーチンを終了する。ここで、ガス利用
率Rが100%以上のときに燃料ガス流入量を増加する
のは、次の理由による。図15に示すように、燃料電池
スタック10内のアノード側ガス出口10b近くセルで
は、燃料ガスの供給量が不足することから、燃料ガス中
の水素濃度が低下し、その反動としてメタノール濃度が
高くなる。すると、燃料ガス系の排出ガス中のメタノー
ル濃度C2は、燃料ガス中のメタノール濃度C1を反映
しなくなるから、適切な制御を行なうことができなくな
るからである。
【0115】以上説明した第4実施例の燃料電池システ
ム1Dによれば、燃料ガス系の排出ガス中のメタノール
濃度C2が燃料ガス中のメタノール濃度C1を反映する
ことに基づき、メタノール濃度C2が所定値CEのとき
に、改質部16aの運転温度を高くして、改質部16a
でのメタノールの分解反応を促進するから、燃料ガス中
のメタノール濃度C1を低くすることができ、メタノー
ル濃度C1が高くなることに基づく燃料電池スタック1
0からの出力の低下を防止することができる。しかも、
この制御を燃料電池スタック10のガス利用率Rが10
0%未満のときに限ることにより、燃料ガス系の排出ガ
ス中のメタノール濃度C2の増加が、燃料ガス中のメタ
ノール濃度C1の増加によるものか、ガス利用率Rの増
加によるものかを判断することができる。この結果、燃
料電池スタック10に適正な量の燃料ガスを供給するこ
とができる。
【0116】なお、第4実施例の燃料電池システム1D
では、ガス利用率Rが100%以上のときに燃料ガスの
流入量を増加する構成としたが、ガス利用率Rが所定の
値、例えば、90%になるよう燃料ガスの流入量を調整
する構成としてもよい。この場合、所定値CEは、ガス
利用率Rが90%で燃料ガス中のメタノール濃度C1が
所定値CS1のときの燃料ガス系の排出ガス中のメタノ
ール濃度の値として設定される。この構成とすれば、ガ
ス利用率Rを一定に保つことができ、燃料電池スタック
10をより効率よく運転することができる。
【0117】また、第4実施例の燃料電池システム1D
では、燃料ガス排出通路19にメタノールセンサ50B
を設け、燃料ガス系の排出ガス中のメタノール濃度C2
を検出したが、第2実施例の燃料電池システム1Bのよ
うに、燃料電池システム1Dの構成からメタノールセン
サ50Bを除き、2次電池80,電圧計82,切換器8
4を備え、燃料電池スタック10本体を用いて燃料ガス
中のメタノール濃度を検出する構成としてもよい。この
場合、燃料ガス系の排出ガス中のメタノール濃度C2を
検出することとは異なるが、図15に示したガス利用率
Rと燃料電池スタック10内の各セルに供給される燃料
ガス中のメタノール濃度C1との関係から、燃料電池ス
タック10本体で検出されるメタノール濃度が燃料ガス
供給通路18における燃料ガス中のメタノール濃度C1
を反映しているので、燃料電池スタック10本体で検出
されるメタノール濃度に基づいて改質部16aの運転温
度を制御することにより燃料ガス中のメタノール濃度C
1を制御することができる。
【0118】次に、本発明の第5の実施例である燃料電
池システム1Eについて説明する。図16は、本発明の
第5実施例である燃料電池システム1Eの構成の概略を
例示するブロック図である。図示するように、第5実施
例の燃料電池システム1Eは、第1実施例の燃料電池シ
ステム1と同一の構成に加えて、燃料電池スタック10
のアノード側ガス出口10bから排出される燃料ガス系
の排出ガス中のメタノールを検出するメタノールセンサ
50Bを備える。したがって、第5実施例の燃料電池シ
ステム1Eのうち第1実施例の燃料電池システム1と同
一の構成については同一の符号を付し、その説明は省略
する。
【0119】メタノールセンサ50Bは、第4実施例の
燃料電池システム1Dが備えるメタノールセンサ50B
と同一の構成をしている。したがって、その詳細な説明
は省略する。
【0120】こうして構成された第5実施例の燃料電池
システム1Eの電子制御ユニット70では、図17に例
示するメタノール濃度制御ルーチンが実行される。この
ルーチンも第1実施例の燃料電池システム1で実行され
るメタノール濃度制御ルーチンと同様に、燃料電池シス
テム1Eの運転が開始された後の定常運転状態時に、所
定時間毎(例えば、10msec毎)に実行される。
【0121】このルーチンが実行されると、CPU72
は、メタノールセンサ50により検出される燃料ガス中
のメタノール濃度C1と、メタノールセンサ50Bによ
り検出される燃料ガス系の排出ガス中のメタノール濃度
C2とを、それぞれ入出力ポート78を介して入力する
(ステップS140,S141)。次に入力したメタノ
ール濃度C1とメタノール濃度C2とによりガス利用率
Rを算出する(ステップS143)。ガス利用率Rの算
出は、第4実施例の燃料電池システム1Dにおいて説明
した図15のガス利用率Rと燃料電池スタック10内の
各セルに供給される燃料ガス中のメタノール濃度C1と
の関係の一例を示したグラフよりわかるように、燃料ガ
ス中のメタノール濃度C1と燃料ガス系の排出ガス中の
メタノール濃度C2とガス利用率Rとの間には一定の関
係があるから、この関係を予め調べて3元のマップとし
てROM74に記憶しておき、検出したメタノール濃度
C1とメタノール濃度C2に対応するガス利用率Rを求
めることによって行なわれる。
【0122】こうしてガス利用率Rを算出すると、この
ガス利用率Rが100%未満か否かを判定し(ステップ
S144)、ガス利用率Rが100%未満のときには、
第1実施例の燃料電池システム1で実行されるメタノー
ル濃度制御ルーチン(図6)におけるステップS102
ないしステップS106と同一の処理であるステップS
145ないしS148の燃料ガス中のメタノール濃度を
制御する処理を実行して、本ルーチンを終了する。一
方、ガス利用率Rが100%以上のときには、第4実施
例の燃料電池システム1Dと同様に燃料電池スタック1
0への燃料ガスの供給量が不足していると判断して燃料
ガスの流入量を増加して(ステップS149)、本ルー
チンを終了する。
【0123】以上説明した第5実施例の燃料電池システ
ム1Eによれば、燃料ガス中のメタノール濃度C1と、
燃料ガス系の排出ガス中のメタノール濃度C2とに基づ
いて燃料電池スタック10におけるガス利用率Rを算出
することができる。この結果、燃料電池スタック10へ
燃料ガスをより適正に供給することができる。
【0124】もとより、燃料ガス中のメタノール濃度C
1が所定値CS1以上のときには、改質部16aの運転
温度を高くして、改質部16aでのメタノールの分解反
応を促進するから、燃料ガス中のメタノール濃度C1を
低くすることができ、メタノール濃度C1が高くなるこ
とに基づく燃料電池スタック10からの出力の低下を防
止することができる。
【0125】なお、第5実施例の燃料電池システム1E
では、ガス利用率Rが100%以上のときに燃料ガスの
流入量を増加する構成としたが、ガス利用率Rが所定の
値、例えば、90%になるよう燃料ガスの流入量を調整
する構成としてもよい。この構成とすれば、ガス利用率
Rを一定に保つことができ、燃料電池スタック10をよ
り効率よく運転することができる。
【0126】また、第5実施例の燃料電池システム1E
では、燃料ガス供給通路18と燃料ガス排出通路19に
メタノールセンサ50,50Bを設けたが、いずれか一
方のメタノールセンサに代えて、燃料電池スタック10
を用いて燃料ガス中のメタノール濃度C1あるいは燃料
ガス系の排出ガス中のメタノール濃度C2に代わるメタ
ノール濃度を検出する構成、すなわち、第2実施例の燃
料電池システム1Bのように2次電池80,電圧計8
2,切換器84を備える構成としてもよい。
【0127】次に、本発明の第6の実施例である燃料電
池システム1Fについて説明する。図18は、本発明の
第6実施例である燃料電池システム1Fの構成の概略を
例示するブロック図である。図示するように、第6実施
例の燃料電池システム1Fは、第5実施例の燃料電池シ
ステム1Eと同一の構成に加えて、2次電池80と切換
器84とを備える。したがって、第6実施例の燃料電池
システム1Fのうち第5実施例の燃料電池システム1E
と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は
省略する。
【0128】第6実施例の燃料電池システム1Fは、図
示しないモータ等の機器(負荷)へ電力を供給可能な2
次電池80と、燃料電池スタック10からの出力と2次
電池からの出力とを切り換える切換器84とを備える。
燃料電池スタック10の出力端子11a,11bは、電
力供給ライン88に介挿された切換器84を介して図示
しない機器(負荷)に接続されている。
【0129】2次電池80は、切換器84に接続されて
おり、燃料電池スタック10が定常運転状態にあり、か
つ、燃料電池スタック10から機器(負荷)への電力の
供給が過剰な状態のときに、切換器84により電力供給
ライン88に接続されて、この過剰の電力を充電する。
なお、切換器84は、電子制御ユニット70に接続され
ている。
【0130】こうして構成された第6実施例の燃料電池
システム1Fの電子制御ユニット70では、図19に例
示するメタノール濃度制御ルーチンが実行される。この
ルーチンも第1実施例の燃料電池システム1で実行され
るメタノール濃度制御ルーチンと同様に、燃料電池シス
テム1Fの運転が開始された後の定常運転状態時に、所
定時間毎(例えば、10msec毎)に実行される。
【0131】このルーチンが実行されると、CPU72
は、メタノールセンサ50により検出される燃料ガス中
のメタノール濃度C1と、メタノールセンサ50Bによ
り検出される燃料ガス系の排出ガス中のメタノール濃度
C2とを、それぞれ入出力ポート78を介して入力する
(ステップS150,S152)。次に、入力したメタ
ノール濃度C1と、燃料電池スタック10における燃料
ガスのメタノールの許容濃度である所定値CS1とを比
較する(ステップS154)。
【0132】メタノール濃度C1が所定値CS1より小
さいときには、メタノール濃度C2と所定値CEとを比
較する(ステップS156)。ここで、所定値CEは、
第4実施例の燃料電池システム1Dが実行する図14の
メタノール濃度制御ルーチンにおける所定値CEと同様
に、ガス利用率Rが100%未満のときに、燃料ガス中
のメタノール濃度C1が所定値CS1のときの燃料ガス
系の排出ガス中のメタノール濃度の値として設定される
ものである。メタノール濃度C2が所定値CEより小さ
いときには、燃料電池スタック10が定常運転状態にあ
ると判断して、改質部16aの目標運転温度である目標
温度TKMに所定温度TK1(例えば、260℃)をセ
ットして(ステップS158)、本ルーチンを終了す
る。一方、メタノール濃度C2が所定値CE以上のとき
には、ガス利用率Rが100%以上となって燃料電池ス
タック10への燃料ガスの供給量が不足していると判断
し、燃料ガスの流入量を増加して(ステップS16
0)、本ルーチンを終了する。
【0133】ステップS154で、メタノール濃度C1
が所定値CS1以上のときは、メタノール濃度C1と、
所定値CS1よりさらに高い濃度である所定値CS2と
を比較する(ステップS162)。メタノール濃度C1
が所定値CS2より小さいときには、改質部16aでの
メタノールの分解反応を促進するよう改質部16aの目
標温度TKMを所定温度TK1より高温側の所定温度T
K2(例えば、280℃)にセットして(ステップS1
64)、本ルーチンを終了する。一方、メタノール濃度
C1が所定値CS2以上のときには、改質器16による
改質反応が正常に行なわれておらず燃料電池スタック1
0からの出力が低下して燃料電池スタック10に接続さ
れ電力の供給を受ける機器(負荷)を正常に運転するこ
とができないと判断し、入出力ポート78を介して切換
器84に駆動信号を出力することにより、機器(負荷)
への電力の供給源を、燃料電池スタック10から2次電
池80に切り換えて(ステップS166)、本ルーチン
を終了する。
【0134】以上説明した第6実施例の燃料電池システ
ム1Fによれば、メタノール濃度C1とメタノール濃度
C2とに基づいてガス利用率Rが100%以上の状態を
判別し、燃料電池スタック10への燃料ガスの流入量を
増加するから、燃料電池スタック10をより効率よく運
転することができる。
【0135】また、燃料ガス中のメタノール濃度C1が
高くなりすぎると、機器(負荷)への電力の供給源を、
燃料電池スタック10から2次電池80に切り換えるか
ら、燃料電池スタック10から必要な電力の供給ができ
ない状態となったときでも、機器(負荷)を正常に運転
することができる。この際、燃料電池スタック10には
機器(負荷)接続されていないから、その運転を自由に
変更することができる。この結果、例えば、燃料電池ス
タック10の運転を一旦停止して、燃料ガス中のメタノ
ール濃度C1を低下させるといった処理を行なうことも
できる。また、燃料ガス中のメタノール濃度C1を低下
させる処理に代えて、2次電池80に接続された駆動機
器(負荷)を正常に停止させ、燃料電池システム1を停
止するといった処理を行なうこともできる。
【0136】もとより、燃料ガス中のメタノール濃度C
1が所定値CS1以上のときには、改質部16aの運転
温度を高くして、改質部16aでのメタノールの分解反
応を促進するから、燃料ガス中のメタノール濃度C1を
低くすることができ、メタノール濃度C1が高くなるこ
とに基づく燃料電池スタック10からの出力の低下を防
止することができる。
【0137】第6実施例の燃料電池システム1Fでは、
燃料ガス供給通路18と燃料ガス排出通路19にメタノ
ールセンサ50,50Bを設けたが、いずれか一方のメ
タノールセンサに代えて、燃料電池スタック10を用い
て燃料ガス中のメタノール濃度C1あるいは燃料ガス系
の排出ガス中のメタノール濃度C2に代わるメタノール
濃度を検出する構成、すなわち、第2実施例の燃料電池
システム1Bのように出力端子11a,11b間の電位
差を検出する電圧計82を備える構成としてもよい。
【0138】次に、本発明の第7の実施例である燃料電
池システム1Gについて説明する。図20は、本発明の
第7実施例である燃料電池システム1Gの構成の概略を
例示するブロック図である。図示するように、第7実施
例の燃料電池システム1Gは、第1実施例の燃料電池シ
ステム1と同一の構成に加えて、燃料ガス供給通路18
に設けられ燃料ガス中の一酸化炭素濃度D1を検出する
一酸化炭素センサ150を備える。したがって、第7実
施例の燃料電池システム1Gのうち第1実施例の燃料電
池システム1と同一の構成については同一の符号を付
し、その説明は省略する。
【0139】図21は、一酸化炭素センサ150の構成
の概略を例示する説明図である。図示するように、一酸
化炭素センサ150は、電解質膜151と、この電解質
膜151を両側から挟んでサンドイッチ構造とする2枚
の電極152,154と、このサンドイッチ構造を両側
から挟むことによりサンドイッチ構造の撓みを防ぐ2枚
のメッシュ状の金属板156,158と、このサンドイ
ッチ構造および金属板156,158を保持する2個の
ホルダ160,162と、両ホルダ160,162を電
気的に絶縁状態で連結する絶縁性部材164と、ホルダ
160にネジ合いにて連結することにより燃料ガスを電
極152に導くガス流入通路168を形成する通路部材
167と、ホルダ160,162にそれぞれ設けられた
検出端子160T,162T間に介挿された抵抗170
と、この抵抗170の両端子間の電位差を検出する電圧
計169とを備える。
【0140】こうした一酸化炭素センサ150の抵抗1
70を除く各部は、メタノールセンサ50の各部と同一
の材料により形成されている。すなわち、一酸化炭素セ
ンサ150は、検出端子160T,162T間に抵抗1
70が介挿されている点を除き、メタノールセンサ50
と同一の構成をしている。
【0141】次に、こうして構成された第7実施例の燃
料電池システム1Gにおける一酸化炭素センサ150に
より燃料ガス中の一酸化炭素濃度D1が検出される様子
について説明する。一酸化炭素センサ150の電極15
2に燃料ガスが供給されると、電極152には水素が、
電極154には大気中の酸素が供給されることになるか
ら、各電極152,154の電解質膜151の表面では
上式(1)および(2)で示す反応が行なわれる。
【0142】この反応は、水素と酸素とを燃料として発
電する燃料電池における反応であり、検出端子160
T,162T間に抵抗170が介装されているから、上
式(1)および(2)に示す反応が連続的に行なわれ、
抵抗170の両端子間に電位差が生じる。いま、燃料ガ
スに一酸化炭素が混在すると、燃料ガス中の一酸化炭素
が電極152の白金触媒に吸着して上式(1)の反応を
阻害して、抵抗170の両端子間の電位差を低下させ
る。この阻害の程度、すなわち電位差の低下の程度は、
燃料ガス中の一酸化炭素濃度D1が高くなるにつれて大
きくなる。したがって、燃料ガス中の一酸化炭素濃度D
1と抵抗170の両端子間の電位差との関係を予め調べ
ておき、この関係と実際に電圧計169により検出した
抵抗170の両端子間の電位差とを対比することにより
燃料ガス中の一酸化炭素濃度D1を検出することができ
る。なお、燃料ガス中の一酸化炭素濃度D1と抵抗17
0の両端子間の電位差との関係の一例を示すグラフを図
22に示す。
【0143】一酸化炭素センサ150では、こうした抵
抗170の両端子間の電位差を電圧計169により検出
する。この検出信号は、入出力ポート78を介して電子
制御ユニット70に入力される。電子制御ユニット70
では、CPU72が、入力された電位差に対して、予め
ROM74に記憶している燃料ガス中の一酸化炭素濃度
D1と抵抗170の両端子間の電位差との関係を示した
マップ(例えば図22)を参照して対応する一酸化炭素
濃度D1を求める。
【0144】次に、こうして構成された第7実施例の燃
料電池システム1Gの動作について説明する。燃料電池
システム1Gは、燃料電池スタック10が効率よく発電
するよう電子制御ユニット70により、メタノールタン
ク12および水タンク14から改質部16aへのメタノ
ールおよび水の供給流量の制御、改質部16aの反応部
を加熱する燃焼部16aaへの燃料ガスの供給量の制
御、部分酸化反応部16cへの酸化ガスの導入量の制
御、燃料電池スタック10の温度制御等が行なわれる。
これらの制御のうち、燃料ガス中に含まれるメタノール
濃度C1および一酸化炭素濃度D1による制御につい
て、図23に示す運転制御ルーチンに基づき説明する。
本ルーチンは、例えば、燃料電池システム1Gの運転を
開始した後の定常運転状態時に所定時間毎(例えば、1
0msec毎)に実行される。
【0145】この運転制御ルーチンが実行されると、C
PU72は、一酸化炭素センサ150とメタノールセン
サ50とにより各々検出される燃料ガス中の一酸化炭素
濃度D1とメタノール濃度C1を、入出力ポート78を
介して入力する(ステップS170,S172)。この
一酸化炭素濃度D1の入力は、まず一酸化炭素センサ1
50に設けられた電圧計169により検出される電位差
を入出力ポート78を介して読み込み、この電位差に対
して予めROM74に記憶している燃料ガス中の一酸化
炭素濃度D1と抵抗170の両端子間の電位差との関係
を示したマップ(例えば、図22)を参照して、燃料ガ
ス中の一酸化炭素濃度D1を求めることにより行なわれ
る。
【0146】続いて、入力した一酸化炭素濃度D1を所
定値DS1および所定値DS2と比較する(ステップS
174,S176)。ここで、所定値DS1は、燃料電
池スタック10が許容し得る燃料ガス中の一酸化炭素濃
度D1の最大値、すなわち一酸化炭素がアノード42に
練り込まれた白金触媒に吸着してアノード42の電極反
応を阻害する状態(被毒状態)とならない上限値として
設定されるものであり、白金触媒の種類や燃料電池スタ
ック10の性能等によって定められる。また、所定値D
S2は、白金触媒の被毒による燃料電池スタック10か
らの出力の低下の許容可能な下限値となる燃料ガス中の
一酸化炭素濃度D1として設定されるものであり、白金
触媒の種類や燃料電池スタック10の性能等によって定
められる。第7実施例の燃料電池システム1Gでは、所
定値DS1は1ppm、所定値DS2は5ppmに設定
されている。
【0147】一酸化炭素濃度D1が所定値DS1より小
さいときには、部分酸化反応部16cへ導入する酸化ガ
スの導入流量の目標流量QMに所定流量Q1をセットす
る(ステップS178)。ここで、所定流量Q1は、燃
料電池スタック10の定常運転状態での導入流量であ
り、シフト反応部16bからの改質ガス中に含まれる一
酸化炭素の設計濃度や部分酸化反応部16cの容量,燃
料電池スタック10における燃料ガス中の一酸化炭素濃
度D1の許容濃度等によって定められる。この所定流量
Q1を目標流量QMにセットすることにより、電子制御
ユニット70により部分酸化反応部16cが備えるブロ
ワ16caが駆動制御され、部分酸化反応部16cへ所
定流量Q1の酸化ガスが導入される。
【0148】ステップS178で目標流量QMに所定流
量Q1をセットすると、第1実施例の変形例により実行
されるメタノール濃度制御ルーチン(図7)のステップ
S101ないしS108と同一の処理であるステップS
180ないしS188の処理、すなわち改質部16aの
目標温度TKMを燃料ガス中のメタノール濃度C1に応
じて変更する処理を実行して本ルーチンを終了する。
【0149】一方、ステップS174で、一酸化炭素濃
度D1が所定値DS2以上のときには、一酸化炭素によ
る白金触媒の被毒で燃料電池スタック10からの出力の
低下が許容範囲にないと判断し、燃料電池システム1G
の運転を停止する処理を行なって(ステップS18
8)、本ルーチンを終了する。
【0150】また、ステップS174およびS176
で、一酸化炭素濃度D1が所定値DS1以上ではあるが
所定値DS2より小さいときには、燃料ガス中の一酸化
炭素によりアノード42の白金触媒が被毒されたと判断
して、部分酸化反応部16cへ導入する酸化ガスの目標
流量QMに所定流量Q1より大きな所定流量Q2をセッ
トし(ステップS189)、改質部16aの目標温度T
KMに所定温度TK1をセットして(ステップS18
4)、本ルーチンを終了する。ここで、部分酸化反応部
16cへの酸化ガスの流量を所定流量Q1より大きな所
定流量Q2とするのは、部分酸化反応部16cにおいて
改質ガス中に吹き込む酸化ガスの導入流量を増やすこと
により一酸化炭素の酸化反応を促進し、結果として燃料
ガス中の一酸化炭素濃度D1を低下させるためである。
【0151】以上説明した第7実施例の燃料電池システ
ム1Gによれば、燃料ガス中の一酸化炭素濃度D1が燃
料電池スタック10の許容濃度(所定値DS1)以上の
ときには、部分酸化反応部16cへの酸化ガスの導入流
量を増加するから、部分酸化反応部16cでの一酸化炭
素の酸化反応を促進し、燃料ガス中の一酸化炭素濃度D
1を低くすることができる。この結果、燃料ガス中の一
酸化炭素濃度D1が高くなることに基づく白金触媒の被
毒を防止することができ、燃料電池スタック10からの
出力の低下を防止することができる。すなわち、システ
ム全体の運転効率をより高くすることができる。
【0152】もとより、燃料ガス中のメタノール濃度C
1が所定値CS1以上のときには、改質部16aの運転
温度を高くして、改質部16aでのメタノールの分解反
応を促進するから、燃料ガス中のメタノール濃度C1を
低くすることができ、メタノール濃度C1が高くなるこ
とに基づく燃料電池スタック10からの出力の低下を防
止することができる。
【0153】なお、第7実施例の燃料電池システム1G
では、メタノールセンサ50により燃料ガス中のメタノ
ール濃度C1を検出したが、第2実施例の燃料電池シス
テム1Bのように、燃料電池システム1Gの構成に加え
て2次電池80,電圧計82,切換器84を備え、燃料
電池スタック10本体を用いて燃料ガス中のメタノール
濃度C1を検出する構成としてもよい。
【0154】また、第7実施例の燃料電池システム1G
では、メタノールセンサ50と一酸化炭素センサ150
とを別個に設けたが、燃料ガス中のメタノール濃度C1
と一酸化炭素濃度D1とを共に検出可能な1つのセンサ
を備える構成も好適である。この具体例を図24に示
す。図24は、燃料ガス中のメタノール濃度C1と一酸
化炭素濃度D1とを検出可能なメタノールセンサ50C
の構成の概略を例示する説明図である。
【0155】図示するように、メタノールセンサ50C
は、図3に示すメタノールセンサ50と同一の構成に加
えて、一酸化炭素検出機構180を備える。一酸化炭素
検出機構180は、導電ラインにより検出端子60T,
62T間に電圧計69と並列に接続されており、抵抗1
82とリレー184とリレー184の接点186とから
構成されている。抵抗182とリレー184の接点18
6とは、シリーズに接続されている。リレー184の接
点186は、リレー184がオフのときが開でオンのと
きが閉のノーマルオープンとして構成されている。ま
た、リレー184は、導電ラインにより電子制御ユニッ
ト70に接続されており、電子制御ユニット70により
オンオフ制御を受ける。
【0156】こうして構成されたメタノールセンサ50
Cでは、電子制御ユニット70からの駆動信号によりリ
レー184をオフ(接点186は開)とすることによ
り、図3に示したメタノールセンサ50と同一の回路と
し、電圧計69により検出される電位差(電極52,5
4間の開放端子電圧OCV)に基づいて、燃料ガス中の
メタノール濃度C1を検出する。また、電子制御ユニッ
ト70からの駆動信号によりリレー184をオン(接点
186は開)とすることにより、図21に示した一酸化
炭素センサ150と同一の回路とし、電圧計69により
検出される電位差(抵抗182の両端子間の電位差)に
基づいて、燃料ガス中の一酸化炭素濃度D1を検出す
る。
【0157】なお、こうしたメタノールセンサ50Cを
第7実施例の燃料電池システム1Gにメタノールセンサ
50および一酸化炭素センサ150に代えて用いる場合
は、図23の運転制御ルーチンのステップS170の一
酸化炭素濃度D1を入力する処理に先立ってリレー18
4をオン(接点186は閉)とする駆動信号を入出力ポ
ート78を介してリレー184に出力する処理を行な
い、ステップS172のメタノール濃度C1を入力する
処理に先立ってリレー184をオフ(接点186は開)
とする駆動信号を入出力ポート78を介してリレー18
4に出力する処理を行なう必要がある。
【0158】以上説明したメタノールセンサ50Cを第
7実施例の燃料電池システム1のメタノールセンサ50
および一酸化炭素センサ150に代えて用いれば、1つ
のセンサで燃料ガス中のメタノール濃度C1と一酸化炭
素濃度D1とを検出することができる。メタノールセン
サ50Cがメタノールセンサ50と一酸化炭素センサ1
50とを兼ねるから、システムを簡易なものとすること
ができ、小型化することができる。
【0159】次に、本発明の第8の実施例である燃料電
池システム1Hについて説明する。図25は、本発明の
第8実施例である燃料電池システム1Hの構成の概略を
例示するブロック図である。図示するように、第8実施
例の燃料電池システム1Hは、第7実施例の燃料電池シ
ステム1Gと同一の構成に加えて、燃料電池スタック1
0の温度を検出する温度センサ10cと、燃料電池スタ
ック10の温度を調節するスタック温度調節機構90と
を備える。なお、この温度センサ10cおよびスタック
温度調節機構90は、第3実施例の燃料電池システム1
Cが備える温度センサ10cおよびスタック温度調節機
構90と同一の構成をしている。したがって、第8実施
例の燃料電池システム1Hのうち第7実施例の燃料電池
システム1Gと同一の構成または第3実施例の燃料電池
システム1Cと同一の構成については同一の符号を付
し、その説明は省略する。
【0160】第8実施例の燃料電池システム1Hの電子
制御ユニット70では、図26に示す運転制御ルーチン
が実行される。本ルーチンは、第7実施例の電子制御ユ
ニット70で実行される運転制御ルーチン(図23)と
同様に、例えば、燃料電池システム1Hの運転を開始し
た後の定常運転状態時に所定時間毎(例えば、10ms
ec毎)に実行される。
【0161】本ルーチンは、第7実施例の電子制御ユニ
ット70が実行する運転制御ルーチン(図23)とほぼ
同様な処理を行なうものであり、図23のルーチンのス
テップS184,S186,S189に代えて、各々ス
テップS194,S196,S199の処理を行なう。
【0162】すなわち、まず、燃料ガス中の一酸化炭素
濃度D1とメタノール濃度C1とを入力し(ステップS
170,172)、一酸化炭素濃度D1を所定値DS1
および所定値DS2と比較する(ステップS174,S
176)。一酸化炭素濃度D1が所定値DS1より小さ
いときには、入力したメタノール濃度C1を所定値CS
1および所定値CS2と比較する(ステップS180,
S182)。そして、メタノール濃度C1が所定値CS
1より小さいときには、改質部16aの目標温度TKM
に所定温度TK1をセットすると共に燃料電池スタック
10の目標運転温度である目標温度TPMに所定温度T
P1をセットし(ステップS194)、メタノール濃度
C1が所定値CS1以上で所定値CS2より小さいとき
には、改質部16aの目標温度TKMに所定温度TK1
より高温側の所定温度TK2をセットすると共に燃料電
池スタック10の目標温度TPMに所定温度TP1より
高温側の所定温度TP2をセットする(ステップS19
6)。
【0163】ここで、燃料電池スタック10の目標温度
TPM,所定温度TP1および所定温度TP2は、第3
実施例の燃料電池システム1Cで説明した目標温度TP
M,所定温度TP1および所定温度TP2と同一のもの
である。このように改質部16aの運転温度を上げるの
に伴って燃料電池スタック10の運転温度を上げるの
は、第3実施例の燃料電池システム1Cと同様に、改質
部16aの運転温度を上げることによって改質部16a
でのメタノールの分解反応(上式(3))が促進された
めに一酸化炭素の生成も促進され、結果として燃料ガス
中の一酸化炭素濃度が増加するから、この燃料ガス中の
一酸化炭素濃度の増加によって燃料電池スタック10か
らの出力が低下するのを防止するためである。
【0164】一方、ステップS174およびS176
で、一酸化炭素濃度D1が所定値DS1以上であるが所
定値DS2より小さいときには、部分酸化反応部16c
への酸化ガスの導入流量の目標流量QMに定常運転状態
時の所定流量Q1より大きな所定流量Q2をセットする
と共に、燃料電池スタック10の目標温度TPMに定常
運転状態時の所定温度TP1より高温側の所定温度TP
2をセットする(ステップS199)。このように部分
酸化反応部16cへの酸化ガスの導入流量を増加するに
伴って燃料電池スタック10の運転温度を上げるのは、
第3実施例で説明した図12に示すように、燃料ガス中
の一酸化炭素濃度D1が高い場合、燃料電池スタック1
0からの出力は、燃料電池スタック10の運転温度が高
い方が大きな出力となるからであり、燃料ガス中の一酸
化炭素濃度の増加による燃料電池スタック10からの出
力の低下を防止するためである。
【0165】以上説明した第8実施例の燃料電池システ
ム1Hによれば、燃料ガス中のメタノール濃度C1が所
定値CS1以上となり、改質部16aの運転温度を高く
することにより燃料ガス中の一酸化炭素濃度が高くなっ
ても、燃料電池スタック10の運転温度を高くすること
により、一酸化炭素濃度が高くなることに基づく燃料電
池スタック10からの出力の低下を防止することができ
る。また、燃料ガス中の一酸化炭素濃度D1が所定値D
S1以上となっても、燃料電池スタック10の運転温度
を高くすることにより、燃料電池スタック10からの出
力の低下を防止することができる。この結果、機器(負
荷)に安定して電力を供給することができる。
【0166】もとより、燃料ガス中の一酸化炭素濃度D
1が燃料電池スタック10の許容濃度(所定値DS1)
以上のときには、部分酸化反応部16cへの酸化ガスの
導入流量を増加するから、部分酸化反応部16cでの一
酸化炭素の酸化反応を促進し、燃料ガス中の一酸化炭素
濃度D1を低くすることができ、燃料ガス中の一酸化炭
素濃度D1が高くなることに基づく白金触媒の被毒を防
止することができる。また、燃料ガス中のメタノール濃
度C1が所定値CS1以上のときには、改質部16aの
運転温度を高くして、改質部16aでのメタノールの分
解反応を促進するから、燃料ガス中のメタノール濃度C
1を低くすることができ、メタノール濃度C1が高くな
ることに基づく燃料電池スタック10からの出力の低下
を防止することができる。
【0167】なお、第8実施例の燃料電池システム1H
では、メタノールセンサ50により燃料ガス中のメタノ
ール濃度C1を検出したが、第2実施例の燃料電池シス
テム1Bのように、燃料電池システム1Gの構成に加え
て2次電池80,電圧計82,切換器84を備え、燃料
電池スタック10本体を用いて燃料ガス中のメタノール
濃度C1を検出する構成としてもよい。また、第8実施
例の燃料電池システム1Hでは、メタノールセンサ50
と一酸化炭素センサ150とを別個に設けたが、燃料ガ
ス中のメタノール濃度C1と一酸化炭素濃度D1とを共
に検出可能な1つのセンサ(図24)を備える構成とし
てもよいことは勿論である。
【0168】以上説明した第7実施例の燃料電池システ
ム1Gおよび第8実施例の燃料電池システム1Hでは、
共に一酸化炭素濃度D1が所定値DS2以上のとき及び
メタノール濃度C1が所定値CS2以上のときには、燃
料電池システム1Gまたは燃料電池システム1Hの運転
を停止する構成としたが、図27の変形例の燃料電池シ
ステム1Jに示すように、2次電池80と切換器84と
を備え、一酸化炭素濃度D1が所定値DS2以上のとき
及びメタノール濃度C1が所定値CS2以上のときに
は、電力供給ライン88に接続されている機器(負荷)
への電力の供給源を、燃料電池スタック10から2次電
池80へ切り換える構成としてもよい。この場合、機器
(負荷)に安定した電力を供給することができると共
に、燃料電池スタック10の運転を一旦停止して燃料ガ
ス中の一酸化炭素濃度D1やメタノール濃度C1を低下
させるといった処理や、2次電池80に接続された駆動
機器(負荷)を正常に停止させ燃料電池システム1を停
止するといった処理を行なうこともできる。
【0169】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。
【0170】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1記
載の燃料電池システムによれば、燃料ガス中に含まれる
メタノールの濃度に基づいて改質器をより適正に運転す
ることができる。この結果、燃料電池のより効率的な運
転が可能となり、安定した電力を供給することができ
る。
【0171】請求項2記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料ガス中のメタノールの濃度が第1の所定値以上
のとき、改質器が備える改質部の運転温度を理想運転温
度より高温側の所定温度に制御するから、改質部でのメ
タノールの反応が促進され、燃料ガス中のメタノール濃
度を低下させることができる。
【0172】請求項3記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料ガス中のメタノールの濃度が第1の所定値より
大きな第2の所定値以上のとき、燃料電池と燃料電池に
接続される負荷との接続を、この負荷へ電力を供給可能
な2次電池とこの負荷との接続に切り換えるから、負荷
へ安定した電力を供給することができる。
【0173】請求項4記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料ガス中のメタノールの濃度に基づいて燃料電池
の運転温度をより適正に制御することができる。この結
果、メタノールの濃度の増加による燃料電池からの出力
の低下を防止することができる。
【0174】請求項5記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料ガス中のメタノールの濃度が第3の所定値以上
のとき、燃料電池の運転温度を理想運転温度より高温側
の所定温度に制御するから、燃料電池での反応が促進さ
れ、燃料電池からの出力の低下を防止することができ
る。
【0175】請求項6記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料電池での燃料ガスの利用の程度をガス利用率と
して算出し、この算出されたガス利用率が所定値以上の
とき、ガス利用率が低下するよう改質器の運転を制御す
るから、燃料電池をより効率よく運転することができ
る。
【0176】請求項7記載の燃料電池システムによれ
ば、ガス利用率が所定値以上のとき、改質器へのメタノ
ールと水の供給量を増加するから、生成される燃料ガス
を増加し、ガス利用率を低下させることができる。この
結果、燃料電池をより効率よく運転することができる。
【0177】請求項8記載の燃料電池システムによれ
ば、ガス利用率が所定値以上のとき、燃料電池と燃料電
池に接続される負荷との接続を、この負荷へ電力を供給
可能な2次電池とこの負荷との接続に切り換えるから、
負荷へ安定して電力を供給することができ、ガス利用率
の低下も容易に行なうことができる。
【0178】請求項9記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料電池からの出力と、燃料電池に供給される燃料
ガスの流量とに基づいてガス利用率を算出することがで
きる。こうして算出したガス利用率を用いて、燃料電池
をより適切に運転制御することができる。
【0179】請求項10記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料電池に供給される燃料ガス中のメタノールの濃
度と、燃料電池から排出される燃料ガス系の排出ガス中
のメタノールの濃度とに基づいてガス利用率を算出する
ことができる。そして、こうして算出したガス利用率を
用いて、燃料電池をより適切に運転制御することができ
る。
【0180】本発明の請求項11記載の燃料電池システ
ムによれば、燃料ガス中の一酸化炭素の濃度とメタノー
ルの濃度とに基づいて改質器の運転をより適正に制御す
ることができる。この結果、燃料電池のより効率的な運
転が可能となり、安定した電力を供給することができ
る。
【0181】請求項12記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料ガス中の一酸化炭素の濃度が第1の所定値以上
のとき、燃料ガス中の一酸化炭素の濃度を低下させるよ
う改質器の運転を制御するから、燃料ガス中の一酸化炭
素の濃度を第1の所定濃度未満にすることができる。こ
の結果、一酸化炭素による触媒の被毒を防止することが
でき、燃料電池から安定して電力を取り出すことができ
る。また、燃料ガス中の一酸化炭素の濃度が前記第1の
所定濃度未満でも、メタノールの濃度が第2の所定値以
上のときには、燃料ガス中のメタノールの濃度を低下さ
せるよう改質器の運転を制御するから、燃料ガス中のメ
タノールの濃度を第2の所定値未満にすることができ
る。この結果、燃料電池からの出力の低下を防止するこ
とができ、燃料電池から安定して電力を取り出すことが
できる。
【0182】請求項13記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料ガス中の一酸化炭素の濃度が第1の所定値以上
のとき、改質器の酸化部に導入する酸化ガスの導入量を
増加するから、酸化部での酸化反応が促進され、燃料ガ
ス中の一酸化炭素の濃度を低減することができる。この
結果、一酸化炭素による触媒の被毒を防止することがで
き、燃料電池から安定して電力を取り出すことができ
る。また、燃料ガス中の一酸化炭素の濃度が第1の所定
濃度未満でも、メタノールの濃度が第2の所定値以上の
ときには、改質器の改質部の運転温度を理想運転温度よ
り高温側の所定温度に制御するから、改質部でのメタノ
ールの改質反応が促進され、燃料ガス中のメタノールの
濃度を低減させることができる。この結果、燃料電池か
らの出力の低下を防止することができ、燃料電池から安
定して電力を取り出すことができる。
【0183】請求項14記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料ガス中の一酸化炭素の濃度とメタノールの濃度
とに基づいて燃料電池の運転温度をより適正に制御する
ことができる。この結果、一酸化炭素の濃度の増加に伴
う触媒の被毒による燃料電池からの出力の低下やメタノ
ールの濃度の増加による燃料電池からの出力の低下を防
止することができる。
【0184】請求項15記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料ガス中の一酸化炭素の濃度が第3の所定値以上
のとき、または、燃料ガス中のメタノールの濃度が第4
の所定値以上のとき、燃料電池の運転温度を理想運転温
度より高温側の所定温度に制御するから、燃料電池での
反応が促進され、燃料電池からの出力の低下を防止する
ことができる。
【0185】請求項16記載の燃料電池システムによれ
ば、2つの電極間への所定の負荷の接続と遮断とを切り
換えることにより、燃料ガス中のメタノールと一酸化炭
素とを検出することができる。すなわち、2つの電極の
内の一方の電極に燃料ガスを供給すると、2つの電極間
に電位差が生じるが、この電位差は燃料ガスに含まれる
メタノールの濃度が高くなるにつれて小さくなるから、
この電位差を検出することにより燃料ガスのメタノール
を検出することができる。また、2つの電極の内の一方
の電極に燃料ガスを供給し、2つの電極間に所定の抵抗
を接続すると、2つの電極間に電位差が生じるが、この
電位差は、燃料ガス中の一酸化炭素の濃度が高くなるに
つれて触媒が被毒されるために小さくなるから、この電
位差を検出することにより燃料ガス中の一酸化炭素を検
出することができる。
【0186】また、メタノール検出手段が一酸化炭素検
出手段を兼ねるから、システムを簡易なものにすること
ができる。
【0187】請求項17記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料ガス中のメタノールを高精度に検出することが
できる。すなわち、2つの電極の内の一方の電極に燃料
ガスを供給すると2つの電極間に電位差が生じるが、こ
の電位差は、燃料ガスに含まれるメタノールの濃度が高
くなるにつれて小さくなるから、この電位差を検出する
ことにより燃料ガスのメタノールを検出することができ
る。
【0188】請求項18記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料電池とこの燃料電池に接続される負荷との接続
を遮断した状態で燃料電池の出力端子間の電位差を検出
し、この電位差に基づいて燃料ガス中のメタノールを検
出することができる。すなわち燃料電池本体をメタノー
ル検出手段とすることができる。この結果、通常の燃料
電池システムにハード的な構成を何等付加することなく
燃料ガス中のメタノールを検出することができる。
【0189】請求項19記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料電池とこの燃料電池に接続される負荷との接続
を遮断している間は、この負荷へは2次電池から電力が
供給されるから、燃料電池本体により燃料ガス中のメタ
ノールの検出している間でも、負荷へ安定して電力を供
給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例である燃料電池システ
ム1の構成の概略を例示するブロック図である。
【図2】燃料電池スタック10を構成する各セルの構成
の概略を例示する説明図である。
【図3】メタノールセンサ50の構成の概略を例示する
説明図である。
【図4】燃料ガス中のメタノールの濃度とメタノールセ
ンサ50の両電極52,54間に生じる開放端子電圧O
CVとの関係を例示するグラフである。
【図5】燃料ガス中のメタノールの濃度と電圧計69に
より検出される開放端子電圧OCVとの関係のマップの
一例を示すグラフである。
【図6】電子制御ユニット70のCPU72により実行
されるメタノール濃度制御ルーチンの一例を示すフロー
チャートである。
【図7】第1実施例の変形例のメタノール濃度制御ルー
チンを示すフローチャートである。
【図8】本発明の第2実施例である燃料電池システム1
Bの構成の概略を例示するブロック図である。
【図9】第2実施例の燃料電池システム1Bが備える電
子制御ユニット70で実行されるメタノール濃度制御ル
ーチンを例示するフローチャートである。
【図10】本発明の第3実施例である燃料電池システム
1Cの構成の概略を例示するブロック図である。
【図11】第3実施例の燃料電池システム1Cが備える
電子制御ユニット70で実行されるメタノール濃度制御
ルーチンを例示するフローチャートである。
【図12】純粋な水素ガスを燃料ガスとした場合および
100ppmの一酸化炭素を水素ガスを燃料ガスとした
場合の燃料電池スタック10の運転温度と燃料電池スタ
ック10からの出力電圧との関係を示すグラフである。
【図13】本発明の第4実施例である燃料電池システム
1Dの構成の概略を例示するブロック図である。
【図14】第4実施例の燃料電池システム1Dが備える
電子制御ユニット70で実行されるメタノール濃度制御
ルーチンを例示するフローチャートである。
【図15】ガス利用率Rと燃料電池スタック10内の各
セルに供給される燃料ガス中のメタノール濃度C1との
関係を例示したグラフである。
【図16】本発明の第5実施例である燃料電池システム
1Eの構成の概略を例示するブロック図である。
【図17】第5実施例の燃料電池システム1Eが備える
電子制御ユニット70で実行されるメタノール濃度制御
ルーチンを例示するフローチャートである。
【図18】本発明の第6実施例である燃料電池システム
1Fの構成の概略を例示するブロック図である。
【図19】第6実施例の燃料電池システム1Fが備える
電子制御ユニット70で実行されるメタノール濃度制御
ルーチンを例示するフローチャートである。
【図20】本発明の第7実施例である燃料電池システム
1Gの構成の概略を例示するブロック図である。
【図21】一酸化炭素センサ150の構成の概略を例示
する説明図である。
【図22】燃料ガス中の一酸化炭素濃度と電圧計169
により検出される電位差との関係のマップの一例を示す
グラフである。
【図23】第7実施例の燃料電池システム1Gが備える
電子制御ユニット70で実行される運転制御ルーチンを
例示するフローチャートである。
【図24】燃料ガス中のメタノール濃度C1と一酸化炭
素濃度D1とを検出可能なメタノールセンサ50Cの構
成の概略を例示する説明図である。
【図25】本発明の第8実施例である燃料電池システム
1Hの構成の概略を例示するブロック図である。
【図26】第8実施例の燃料電池システム1Hが備える
電子制御ユニット70で実行される運転制御ルーチンを
例示するフローチャートである。
【図27】第7実施例の燃料電池システム1Gおよび第
8実施例の燃料電池システム1Hの変形例である燃料電
池システム1Jの構成の概略を例示するブロック図であ
る。
【符号の説明】
1…燃料電池システム 1B〜1J…燃料電池システム 10…燃料電池スタック 10a…アノード側ガス入口 10b…アノード側ガス出口 10c…温度センサ 11a,11b…出力端子 12…メタノールタンク 14…水タンク 16…改質器 16a…改質部 16aa…燃焼部 16b…シフト反応部 16c…部分酸化反応部 16ca…ブロワ 18…燃料ガス供給通路 18a…取付口 19…燃料ガス排出通路 41…電解質膜 42…アノード 43…カソード 44,45…セパレータ 44p,45p…流路溝 46,47…集電板 50,50B,50C…メタノールセンサ 51…電解質膜 52,54…電極 56,58…金属板 60,62…ホルダ 60a,62a…フランジ 60b,62b…ネジ 60T,62T…検出端子 64…絶縁性部材 64a…ネジ 66…Oリング 67…通路部材 68…ガス流入通路 69…電圧計 70…電子制御ユニット 72…CPU 74…ROM 76…RAM 78…入出力ポート 80…2次電池 82…電圧計 84…切換器 88…電力供給ライン 90…スタック温度調節機構 91…冷却水流路 92…循環通路 94…冷却水ポンプ 96…ラジエータ 98…ガス流量計 99…負荷電流計 150…一酸化炭素センサ 151…電解質膜 152,154…電極 156,158…金属板 160,162…ホルダ 160a,162a…フランジ 160b,162b…ネジ 160T,162T…検出端子 164…絶縁性部材 164a…ネジ 167…通路部材 168…ガス流入通路 169…電圧計 170…抵抗 180…一酸化炭素検出機構 182…抵抗 184…リレー 186…接点

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタノールを改質して水素を含有する燃
    料ガスを生成する改質器と、該生成した燃料ガスの供給
    を受け該燃料ガスの電気化学反応により起電力を得る燃
    料電池とを備えた燃料電池システムであって、 前記燃料ガス中のメタノールを検出するメタノール検出
    手段と、 該検出されたメタノールの濃度に基づいて、前記燃料ガ
    ス中のメタノールの濃度を低減するよう前記改質器の運
    転を制御する改質器運転制御手段とを備えた燃料電池シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の燃料電池システムであっ
    て、 前記改質器は、 メタノールと水とから水素と二酸化炭素とを含有する改
    質ガスを生成する改質部と、 該生成された改質ガス中の副生成物である一酸化炭素を
    酸化する酸化部とを備え、 前記改質器運転制御手段は、前記メタノール検出手段に
    より検出されたメタノールの濃度が第1の所定値以上の
    とき、前記改質部の運転温度を理想運転温度より高温側
    の所定温度に制御する手段である燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の燃料電池システムであっ
    て、 前記燃料電池に接続される負荷へ電力を供給可能な2次
    電池と、 前記メタノール検出手段により検出されたメタノールの
    濃度が前記第1の所定値より大きな第2の所定値以上の
    とき、前記燃料電池と前記負荷との接続を前記2次電池
    と該負荷との接続に切り換える切換手段とを備えた燃料
    電池システム。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれか記載の燃料電
    池システムであって、 前記メタノール検出手段により検出されたメタノールの
    濃度に基づいて前記燃料電池の運転温度を制御する燃料
    電池運転制御手段を備えた燃料電池システム。
  5. 【請求項5】 前記燃料電池運転制御手段は、前記メタ
    ノール検出手段により検出されたメタノールの濃度が第
    3の所定値以上のとき、前記燃料電池の運転温度を理想
    運転温度より高温側の所定温度に制御する手段である請
    求項4記載の燃料電池システム。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5いずれか記載の燃料電
    池システムであって、 前記燃料電池での前記燃料ガスの利用の程度をガス利用
    率として算出するガス利用率算出手段と、 該算出されたガス利用率が所定値以上のとき、前記改質
    器運転制御手段による制御に代えて、前記ガス利用率が
    低下するよう前記改質器の運転を制御するガス利用率低
    下制御手段とを備えた燃料電池システム。
  7. 【請求項7】 前記ガス利用率低下制御手段は、前記改
    質器へのメタノールと水の供給量を増加する手段である
    請求項6記載の燃料電池システム。
  8. 【請求項8】 請求項6または7記載の燃料電池システ
    ムであって、 前記燃料電池に接続される負荷へ電力を供給可能な2次
    電池を備え、 前記ガス利用率低下制御手段は、前記ガス利用率算出手
    段により算出されたガス利用率が前記所定値以上のと
    き、前記燃料電池と前記負荷との接続を前記2次電池と
    該負荷との接続に切り換える切換手段を備える燃料電池
    システム。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし8いずれか記載の燃料電
    池システムであって、 前記ガス利用率算出手段は、 前記燃料電池に供給される前記燃料ガスの流量を検出す
    る供給流量検出手段と、 前記燃料電池からの出力を検出する出力検出手段と、 該検出された出力と、前記供給流量検出手段により検出
    された前記燃料ガスの流量とに基づいて前記ガス利用率
    を算出する算出手段とを備える燃料電池システム。
  10. 【請求項10】 請求項6ないし8いずれか記載の燃料
    電池システムであって、 前記ガス利用率算出手段は、 前記燃料電池から排出される前記燃料ガス系の排出ガス
    中のメタノールを検出する排出ガス検出手段と、 前記メタノール検出手段により検出されたメタノールの
    濃度と、前記排出ガス検出手段により検出されたメタノ
    ールの濃度とに基づいて前記ガス利用率を算出する算出
    手段とを備える燃料電池システム。
  11. 【請求項11】 メタノールを改質して水素を含有する
    燃料ガスを生成する改質器と、該生成した燃料ガスの供
    給を受け該燃料ガスの電気化学反応により起電力を得る
    燃料電池とを備えた燃料電池システムであって、 前記燃料ガス中の一酸化炭素を検出する一酸化炭素検出
    手段と、 前記燃料ガス中のメタノールを検出するメタノール検出
    手段と、 前記一酸化炭素検出手段により検出された一酸化炭素の
    濃度と、前記メタノール検出手段により検出されたメタ
    ノールの濃度とに基づいて前記改質器の運転を制御する
    改質器運転制御手段とを備えた燃料電池システム。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の燃料電池システムで
    あって、 前記改質器運転制御手段は、 前記一酸化炭素検出手段により検出された一酸化炭素の
    濃度が第1の所定値以上のとき、前記燃料ガス中の一酸
    化炭素の濃度を低下させるよう前記改質器の運転を制御
    する第1運転制御手段と、 前記一酸化炭素検出手段により検出された一酸化炭素の
    濃度が前記第1の所定濃度未満で、かつ前記メタノール
    検出手段により検出されたメタノールの濃度が第2の所
    定値以上のとき、前記燃料ガス中のメタノールの濃度を
    低下させるよう前記改質器の運転を制御する第2運転制
    御手段とを備える燃料電池システム。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の燃料電池システムで
    あって、 前記改質器は、 メタノールと水とから水素と二酸化炭素とを含有する改
    質ガスを生成する改質部と、 該生成した改質ガス中の副生成物である一酸化炭素を酸
    素を含有する酸化ガスにより酸化する酸化部とを備え、 前記第1運転制御手段は、前記一酸化炭素検出手段によ
    り検出された一酸化炭素の濃度が第1の所定値以上のと
    き、前記酸化部に導入する前記酸化ガスの導入量を増加
    する手段であり、 前記第2運転制御手段は、前記一酸化炭素検出手段によ
    り検出された一酸化炭素の濃度が前記第1の所定濃度未
    満で、かつ前記メタノール検出手段により検出されたメ
    タノールの濃度が第2の所定値以上のとき、前記改質部
    の運転温度を理想運転温度より高温側の所定温度に制御
    する手段である燃料電池システム。
  14. 【請求項14】 請求項11ないし13いずれか記載の
    燃料電池システムであって、 前記一酸化炭素検出手段により検出された一酸化炭素の
    濃度と前記メタノール検出手段により検出されたメタノ
    ールの濃度とに基づいて前記燃料電池の運転温度を制御
    する燃料電池運転制御手段を備えた燃料電池システム。
  15. 【請求項15】 前記燃料電池運転制御手段は、前記一
    酸化炭素検出手段により検出された一酸化炭素の濃度が
    第3の所定値以上のとき、または、前記メタノール検出
    手段により検出されたメタノールの濃度が第4の所定値
    以上のとき、前記燃料電池の運転温度を理想運転温度よ
    り高温側の所定温度に制御する手段である請求項14記
    載の燃料電池システム。
  16. 【請求項16】 請求項11ないし15いずれか記載の
    燃料電池システムであって、 前記メタノール検出手段は、 電解質膜と、 触媒を担持しつつ前記電解質膜を挟持する2つの電極
    と、 該2つの電極のうちの一方の電極に前記燃料ガスを、他
    方の電極に酸素を含有する酸化ガスを供給した状態で、
    該2つの電極間の電位差を検出する電位差検出手段と、 前記2つの電極間への所定の負荷の接続と遮断とを切り
    換える負荷切換手段と、 前記負荷切換手段により前記2つの電極間から前記所定
    の負荷が遮断された状態のとき、前記電位差検出手段に
    より検出された電位差に基づいて前記燃料ガス中のメタ
    ノールを検出する第1検出手段と、 前記負荷切換手段により前記2つの電極間に前記所定の
    負荷が接続された状態のとき、前記電位差検出手段によ
    り検出された電位差に基づいて前記燃料ガス中の一酸化
    炭素を検出する第2検出手段とを備え、 前記一酸化炭素検出手段を兼ねる手段である燃料電池シ
    ステム。
  17. 【請求項17】 請求項1ないし15いずれか記載の燃
    料電池システムであって、 前記メタノール検出手段は、 電解質膜と、 触媒を担持しつつ前記電解質膜を挟持する2つの電極
    と、 該2つの電極のうちの一方の電極に前記燃料ガスを、他
    方の電極に酸素を含有する酸化ガスを供給した状態で、
    該2つの電極間の電位差を検出する電位差検出手段と、 該検出された電位差に基づいて前記燃料ガス中のメタノ
    ールを検出する目的物検出手段とからなる燃料電池シス
    テム。
  18. 【請求項18】 請求項1ないし15いずれか記載の燃
    料電池システムであって、 前記メタノール検出手段は、 前記燃料電池と該燃料電池に接続される負荷との接続を
    所定時間遮断する遮断手段と、 該遮断された前記所定時間に、前記燃料電池の出力端子
    間の電位差を検出する電位差検出手段と、 該電位差検出手段により検出された電位差に基づいて前
    記燃料ガス中のメタノールを検出する目的物検出手段と
    を備える燃料電池システム。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の燃料電池システムで
    あって、 前記負荷へ電力を供給可能な2次電池を備え、 前記遮断手段は、前記燃料電池と該燃料電池に接続され
    る負荷との接続を所定時間遮断すると共に、該所定時
    間、前記2次電池と前記負荷とを接続する手段である燃
    料電池システム。
JP7100314A 1995-03-31 1995-03-31 燃料電池システム Pending JPH08273690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100314A JPH08273690A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100314A JPH08273690A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08273690A true JPH08273690A (ja) 1996-10-18

Family

ID=14270725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7100314A Pending JPH08273690A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08273690A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003494A3 (en) * 2001-06-28 2003-09-18 Ballard Power Systems Method and apparatus for adjusting the temperature of a fuel cell by facilitating methanol crossover and combustion
JP2005050749A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JPWO2004114450A1 (ja) * 2003-06-24 2006-08-03 日本電気株式会社 アルコール濃度測定方法、アルコール濃度測定装置、および当該装置を含む燃料電池システム
JP2007165302A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Antig Technology Co Ltd 液体燃料電池用の燃料濃度計算法
JP2008243829A (ja) * 2008-06-23 2008-10-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転方法
JP2015079731A (ja) * 2013-09-11 2015-04-23 三浦工業株式会社 燃料電池システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003003494A3 (en) * 2001-06-28 2003-09-18 Ballard Power Systems Method and apparatus for adjusting the temperature of a fuel cell by facilitating methanol crossover and combustion
JPWO2004114450A1 (ja) * 2003-06-24 2006-08-03 日本電気株式会社 アルコール濃度測定方法、アルコール濃度測定装置、および当該装置を含む燃料電池システム
JP4807077B2 (ja) * 2003-06-24 2011-11-02 日本電気株式会社 アルコール濃度測定方法、アルコール濃度測定装置、および当該装置を含む燃料電池システム
JP2005050749A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2007165302A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Antig Technology Co Ltd 液体燃料電池用の燃料濃度計算法
JP2008243829A (ja) * 2008-06-23 2008-10-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転方法
JP2015079731A (ja) * 2013-09-11 2015-04-23 三浦工業株式会社 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453954B2 (ja) 一酸化炭素検出装置、有機化合物検出装置および低級アルコール検出装置
JP3840677B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4000607B2 (ja) 燃料電池の発電装置およびその方法
US7045233B2 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
KR101126206B1 (ko) 연료전지 시스템
US20040028979A1 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
US8142945B2 (en) Method for controlling peripheral system and fuel cell system using the same
JP5099991B2 (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
US6896792B2 (en) Method and device for improved catalytic activity in the purification of fluids
JPH07282832A (ja) 燃料電池の駆動装置
US20040028960A1 (en) Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system
US20060228594A1 (en) Method for shutting down fuel cell and fuel cell system using the same
JP2006228553A (ja) 燃料電池の運転方法
WO2009113305A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4824455B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池システム,および直接メタノール型燃料電池システムの運転方法
JP4362266B2 (ja) 燃料ガスの供給不足検出方法および燃料電池の制御方法
KR20070037207A (ko) 분리판 및 이를 채용한 연료전지
JPH08273690A (ja) 燃料電池システム
EP2341571B1 (en) Fuel cell, fuel cell system, and operating method for a fuel cell
JP4979952B2 (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
US20100285379A1 (en) Transitioning an electrochemical cell stack between a power producing mode and a pumping mode
JP5039324B2 (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP2009134987A (ja) 燃料電池システム
KR101084078B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
KR100637506B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 스택