JP2006240952A - 燃料改質装置及び燃料電池システム - Google Patents

燃料改質装置及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006240952A
JP2006240952A JP2005061902A JP2005061902A JP2006240952A JP 2006240952 A JP2006240952 A JP 2006240952A JP 2005061902 A JP2005061902 A JP 2005061902A JP 2005061902 A JP2005061902 A JP 2005061902A JP 2006240952 A JP2006240952 A JP 2006240952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
reformer
hydrocarbon
gas
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005061902A
Other languages
English (en)
Inventor
Satonobu Yasutake
聡信 安武
Shigeru Nojima
野島  繁
Masanao Yonemura
将直 米村
Kazumasa Kasagi
一雅 笠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005061902A priority Critical patent/JP2006240952A/ja
Publication of JP2006240952A publication Critical patent/JP2006240952A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】炭素数の多い原燃料を用いた場合においても安定したCO処理が可能な燃料改質装置及び改質装置を有する燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料改質装置20は、燃料電池用の炭化水素系の原燃料21を燃料ガスである水素を含む改質ガス23に改質する改質器本体22と、改質ガス23中のCOを変成するCO変成触媒部24と、COを変成した後に残留するCOを除去して燃料電池(図示せず)に供給する燃料ガス25とするCO除去触媒部26とを具備する燃料改質装置において、前記改質器本体22の後流側に、燃料ガス中の未反応の炭化水素を除去する炭化水素除去部30を設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池用の例えば灯油等の原燃料を燃料ガスに燃料改質した後に残留するCOを除去する際のCO処理装置の性能安定性を向上させる燃料改質装置及び燃料電池システムに関する。
近年、固体高分子型燃料電池(PEFC)は低公害で、さらに熱効率が高いため自動車用電源や分散電源等の幅広い分野での動力源としての適用が期待されている。この燃料電池に、その燃料である水素を供給するには幾つかの方法が考えられるが、例えば効率的な水素製造装置を用いる方法が有望であり、かかる水素製造においてはメタノールやメタン等が原料として用いられる。メタノールは、安価な液体燃料の中で容易に化石燃料から合成され、触媒を用いて比較的容易に水素に転換できる特徴を有する。また、メタンやプロパン等の代わりに原燃料として灯油を用いることもできるが、いずれにしても先ず原燃料を改質する必要がある。
例えば灯油を原燃料とする場合の燃料改質装置の一例を図3に示す。
図3に示すように燃料改質装置10は、例えば灯油等の原燃料11を水素(H2)に改質する改質触媒を有する改質器本体12と、該改質器本体12で改質された改質ガス13中に存在するCOを二酸化炭素に変成するCO変成触媒部14と、CO変成後の燃料ガスに残存するCOを除去し、COフリーの燃料ガス15とするCO除去触媒部16とから構成されている。
ここで、前記改質器本体12では、メタンを原料とする場合には、約700℃程度にて改質触媒によって、下式の反応(式(1))を生じさせて水素含有の改質ガス13を得る。
CH4+H2O→CO+3H2・・・(1)
このようにして得た改質ガスは多量の一酸化炭素を含み、このCOは燃料電池の働きを阻害する被毒物質として作用する。そこで、改質器本体12の後段に設けた例えばCu−Zn等のCO変成触媒を有するCO変成触媒部14において、約200〜450℃にてシフト反応を生じさせて、下記の反応(式(2))を生じさせてCOを二酸化炭素に変換する。
CO+H2O→CO2+H2 ・・・(2)
前記CO変成触媒部14を経た改質ガスは一酸化炭素が通常3000〜4000ppm程度にまで減少、除去されているが、燃料電池本体に導入する燃料ガスは、固体高分子型燃料電池の電極には主に白金触媒が用いられるので、通常20ppm以下好ましくは10ppm以下のCO濃度であることが必要であり、そのままの濃度では電池が被毒してしまう。そこで、例えばPtやRu等のCO除去触媒を有するCO除去触媒部16をCO変成触媒部14の後流に設けることにより、下記の反応(式(2))を生じさせて更なる一酸化炭素除去を行う(特許文献1、2)。
CO+1/2O2→CO2・・・(3)
特開2003−47855号公報 特開2004−89813号公報
しかしながら、原料として灯油を用いるような場合には、その分解物である炭化水素や未反応原料がある場合には、改質器本体の後流側に設置したCO変成触媒部やCO除去触媒部等の触媒を被毒することとなり、問題がある。
本発明は、前記問題に鑑み、炭素数の多い原燃料を用いた場合においても安定したCO処理が可能な燃料改質装置及び改質装置を有する燃料電池システムを提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、燃料電池用の炭化水素系の原燃料を燃料ガスに改質する改質器本体と、改質された燃料ガス中のCOを変成するCO変成触媒部と、COを変成した後に残留するCOを除去するCO除去触媒部とを具備する燃料改質装置において、前記改質器本体の後流側に、燃料ガス中の未反応の炭化水素を除去する炭化水素除去部を設けたことを特徴とする燃料改質装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記改質器本体とCO変成触媒部との間、CO変成装置とCO除去部との間のいずれか一方又は両方に、前記炭化水素除去部を設けたことを特徴とする燃料改質装置にある。
第3の発明は、第1の発明において、前記炭化水素除去部が化学吸着材料又は物理吸着材料からなることを特徴とする燃料改質装置にある。
第4の発明は、第3の発明において、前記化学吸着材料が、酸性の吸着サイトを有する金属成分を高表面積担体に分散担持したものであることを特徴とする燃料改質装置にある。
第5の発明は、第3の発明において、前記化学吸着材料が、酸性の吸着サイトを有する複合酸化物であることを特徴とする燃料改質装置にある。
第6の発明は、第3の発明において、前記高表面積担体が複合酸化物であることを特徴とする燃料改質装置にある。
第7の発明は、第3の発明において、前記化学吸着材料が、CuO,ZnOのいずれか一方又は両方の酸化物であると共に、その比表面積が200m2/g以上であることを特徴とする燃料改質装置にある。
第8の発明は、第3の発明において、前記物理吸着材料が、比表面積200m2/g以上であることを特徴とする燃料改質装置にある。
第9の発明は、第1乃至8のいずれか一つの発明において、前記原燃料が灯油であることを特徴とする燃料改質装置にある。
第10の発明は、第1乃至9のいずれか一つの燃料改質装置により原燃料を改質し、該改質した燃料ガスを燃料電池において発電することを特徴とする炭化水素系燃料を用いた燃料電池システムにある。
第11の発明は、第10の発明において、前記原燃料が灯油であることを特徴とする燃料電池システムにある。
本発明によれば、未反応の炭化水素を除去し安定したCO処理触媒活性を維持することが可能となる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態及び実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態及び実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[発明の実施形態]
図1は本実施形態にかかる燃料改質装置の概略構成図である。図1に示すように、本実施形態にかかる燃料改質装置20は、燃料電池用の炭化水素系の原燃料21を燃料ガスである水素を含む改質ガス23に改質する改質器本体22と、改質ガス23中のCOを変成するCO変成触媒部24と、COを変成した後に残留するCOを除去して燃料電池(図示せず)に供給する燃料ガス25とするCO除去触媒部26とを具備する燃料改質装置において、前記改質器本体22の後流側に、燃料ガス中の未反応の炭化水素を除去する炭化水素除去部30を設けたものである。
前記炭化水素除去部30は、図1に示すような改質器本体22とCO変成触媒部24との間の他に、CO変成装置24とCO除去部26との間のいずれか一方又は両方に、前記炭化水素除去部30を設けるようにしてもよい。
ここで、前記炭化水素除去部30としては、燃料ガス中の未反応の炭化水素を積極的に除去することができるような例えば化学吸着材料又は物理吸着材料からなるものが好ましい。
ここで、前記物理吸着材料は、未改質炭化水素を吸着剤の細孔にトラップさせるものであり、一方の化学吸着材料は、未改質炭化水素の分子極性を利用して吸着サイトへの化学結合によりトラップさせるものである。
すなわち、物理吸着材料を用いた未改質炭化水素の吸着方式は、吸着物質と吸着剤の分子間引力(ファンデル・ワールス力)が吸着力であり、表面積が大きい物質ほど表面エネルギーが大きく、また吸着サイト数も多いため好ましい。
また、一方の化学吸着材料を用いた未改質炭化水素の吸着方式は、吸着物質と吸着剤の化学的な結合力が吸着力となる。ここで化学吸着方式による吸着材料は、吸着される分子の持つ分子極性により、吸着特性が異なり、例えば灯油等の飽和炭化水素(パラフィン)の吸着剤には酸性点を有する物質が好ましい。すなわち吸着力の強い吸着材料とは、この場合酸強度の大きい触媒である。酸強度を示すパラメータとしてハメット法による酸強度値を用いる。
ここで、前記ハメット法による酸強度値(H0)が−6.5以下、より好ましくは、−7.5以下がよい。
前記化学吸着材料としては、酸性の吸着サイトを有する金属成分を高表面積担体に分散担持したものであることが望ましい。
ここで、前記金属成分としては、例えばNi、Co,Fe等の金属が好ましい。
また、前記高表面積担体としては、例えばアルミナ、シリカ等の担体が好ましい。
さらに、前記高表面積担体としては、例えばアルミナ−シリカ、アルミナ−ジルコニア等の酸性サイトを発現させる複合酸化物であることが好ましい。
この複合酸化物に前記Ni、Co,Fe等の金属成分を担持させて、複合効果を奏するようにしてもよい。
また、前記化学吸着材料としては、CuO,ZnOのいずれか一方又は両方の酸化物であると共に、その比表面積が200m2/g以上を用いることもできる。これらは、CO除去触媒であるが、このCO除去触媒をプレカラム或いは捨触媒的に利用して、未改質の炭化水素を除去するようにしている。
なお、吸着温度は高いほど好ましい。
前記物理吸着材料としては、例えば活性炭、シリケート(モレキュラシーブ)、活性アルミナ、無定形シリカ等を挙げることができ、その比表面積200m2/g以上、より好ましくは250m2/g以上とするのがよい。
特に、CO変成触媒部24とCO除去触媒部26との間に設置する場合には、ガス温度が低下しているので、400〜600m2/g以上の物理吸着材料を用いることができ、しかもその容量を小さくすることができる。
本発明で、用いる前記原燃料としては炭化水素系燃料であれば、特に限定されるものではないが、炭素数の大きい燃料である灯油が特に好ましい。
以下、本発明の燃料改質装置脱硫剤を用いた燃料電池システムについて、図面を参照して説明する。
図2は、PEFC型燃料電池システムを示す概念図である。
図2に示すように、本実施形態に係るPEFC型燃料電池発電システム(PEFC発電システム)1000は、燃料ガス25を供給する燃料極1002−1と、空気1003を供給する空気極1002−2と、冷媒1004を供給して作動時の電気化学反応に伴う発生熱を除去する冷却部1002−3とからなる燃料電池1002と、燃料極1002−1に供給する燃料ガス1001を原燃料21から改質する燃料改質装置20とを具備してなり、燃料極1002−1に供給した燃料により発電されて、燃料電池1002から直流電力1020を得ている。この発電システム1000は、図示しない制御システムにより、燃料電池の起動、発電、停止及び警報・保護を全自動で行うようにしている。
前記改質装置による原燃料21としては、例えば灯油を用いている。
前記原燃料21は、燃料改質装置20にて改質される。ここで、前記原燃料21の改質は、主として、燃料改質装置20の改質器本体22の改質触媒(図示せず)における水蒸気改質反応によって行われる。即ち、原燃料21と水蒸気1009とを混合して改質触媒層に流通させ、改質器バーナ27を用いて、例えば700〜800℃の温度で水蒸気改質反応を起こさせることにより行われる。前記改質触媒としては、例えばRu/Al23等を例示することができるが、これに限定されるものではない。また、改質された改質ガス23は、炭化水素除去部30で未改質の炭化水素を除去し、その後CO変成触媒部24とPROx(PReferential Oxidation)触媒部26とを通過して、燃料ガス25としている。
また、前記冷媒1004の冷却ラインL1には、例えば水又は空気等を熱交する放熱部1010が設けられており、燃料電池発電における発熱の際に放熱するようにしている。また、本システムでは、前記放熱部1010等のように、前記燃料電池反応に付随して発生する熱を利用して各種の熱源とするようにしている。
図2のシステムにおいて、燃料電池発電の起動時の際には、改質器バーナ27に原燃料21を供給して改質器本体22を昇温させて、水蒸気改質に適した所定の温度条件とした後、原燃料21を供給して改質ガス23に改質する。その後、得られた改質ガス23は炭化水素除去部30、CO変性触媒部24及びPROx触媒部26を経て、燃料ガス25とされ、燃料極1002−1に供給され、発電が開始される。前記燃料極1002−1からの排出ガスは、未反応ガスを利用するために、改質器バーナ27に送られここで燃焼される。
本PEFC型燃料電池の発電システムは、未反応の炭化水素を除去し安定したCO処理触媒活性を維持することが可能となり、長期間に亙って安定且つ信頼性の高い燃料電池システムを提供することができる。
以下、本発明の効果を示す実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施例で用いた物理吸着材料である物理吸着剤A−1〜A−6、化学吸着材料である化学吸着剤B−1〜B−7、並びに比較例としてγ−アルミナ(C−1)、酸化チタン(C−2)の物性値を表1に示す。
Figure 2006240952
吸着試験は、流通式マイクロリアクタを用いて、N2中の飽和炭化水素の吸着特性を測定した。吸着特性評価の条件について表2に示す。
Figure 2006240952
表2の吸着ガス(50ppmノルマルデカン/N2)及び条件(温度:500℃、圧力:0.1MPa、GHVS:1000h-1)にて評価を行い、吸着剤出口での炭化水素濃度をFID型のガスクロマトグラフにて測定した。
各々の吸着剤について吸着剤の入口に対する出口の炭化水素濃度の割合を吸着率として吸着特性を整理した。評価結果について表3に示す。
Figure 2006240952
評価結果を表す表3に示すように、物理吸着剤及び化学吸着剤はすべて良好な炭化水素吸着率を示した。よって、これらの吸着剤を用いることで未反応の炭化水素は除去され、燃料改質装置の後流側に設置されるCO除去触媒の被毒の防止を図ることができることが判明した。
以上のように、本発明にかかる燃料改質装置は、未反応の炭化水素を除去し安定したCO処理触媒活性を維持することが可能となり、特に原燃料として灯油等の炭素数の大きな炭化水素系燃料を利用する燃料電池システムに用いて適している。
実施形態にかかる燃料改質装置の概略図である。 PEFC型燃料電池システムを示す概念図である。 従来技術にかかる燃料改質装置の概略図である。
符号の説明
20 燃料改質装置
21 原燃料
22 改質器本体
23 改質ガス
24 CO変成触媒部
25 燃料ガス
26 CO除去触媒部
30 炭化水素除去部

Claims (11)

  1. 燃料電池用の炭化水素系の原燃料を燃料ガスに改質する改質器本体と、改質された燃料ガス中のCOを変成するCO変成触媒部と、COを変成した後に残留するCOを除去するCO除去触媒部とを具備する燃料改質装置において、
    前記改質器本体の後流側に、燃料ガス中の未反応の炭化水素を除去する炭化水素除去部を設けたことを特徴とする燃料改質装置。
  2. 請求項1において、
    前記改質器本体とCO変成触媒部との間、CO変成装置とCO除去部との間のいずれか一方又は両方に、前記炭化水素除去部を設けたことを特徴とする燃料改質装置。
  3. 請求項1において、
    前記炭化水素除去部が化学吸着材料又は物理吸着材料からなることを特徴とする燃料改質装置。
  4. 請求項3において、
    前記化学吸着材料が、酸性の吸着サイトを有する金属成分を高表面積担体に分散担持したものであることを特徴とする燃料改質装置。
  5. 請求項3において、
    前記化学吸着材料が、酸性の吸着サイトを有する複合酸化物であることを特徴とする燃料改質装置。
  6. 請求項3において、
    前記高表面積担体が複合酸化物であることを特徴とする燃料改質装置。
  7. 請求項3において、
    前記化学吸着材料が、CuO,ZnOのいずれか一方又は両方の酸化物であると共に、その比表面積が200m2/g以上であることを特徴とする燃料改質装置。
  8. 請求項3において、
    前記物理吸着材料が、比表面積200m2/g以上であることを特徴とする燃料改質装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一つにおいて、
    前記原燃料が灯油であることを特徴とする燃料改質装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一つの燃料改質装置により原燃料を改質し、該改質した燃料ガスを燃料電池において発電することを特徴とする炭化水素系燃料を用いた燃料電池システム。
  11. 請求項10において、
    前記原燃料が灯油であることを特徴とする燃料電池システム。
JP2005061902A 2005-03-07 2005-03-07 燃料改質装置及び燃料電池システム Withdrawn JP2006240952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061902A JP2006240952A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 燃料改質装置及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061902A JP2006240952A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 燃料改質装置及び燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006240952A true JP2006240952A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37047729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061902A Withdrawn JP2006240952A (ja) 2005-03-07 2005-03-07 燃料改質装置及び燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006240952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235923A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ebara Corp ターボ型真空ポンプ
JP2012038559A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235923A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Ebara Corp ターボ型真空ポンプ
JP2012038559A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rosso et al. Development of A zeolites-supported noble-metal catalysts for CO preferential oxidation: H2 gas purification for fuel cell
JPWO2006101079A1 (ja) 脱硫剤及びこれを用いた脱硫方法
TW200836833A (en) Catalyst for carbon monoxide conversion and method of carbon monoxide modification with the same
US7067453B1 (en) Hydrocarbon fuel reforming catalyst and use thereof
WO2008056621A1 (fr) Agent et procédé de désulfuration du kérosène et système de pile à combustible utilisant ledit agent
WO2006068135A1 (ja) 有機硫黄化合物含有燃料油用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法
JP4676690B2 (ja) 金属イオン交換ゼオライト及びその製造方法、並びに該金属イオン交換ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
WO2005115912A1 (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP2004284875A (ja) 水素製造システムおよび燃料電池システム
JP2006239551A (ja) Coメタン化触媒、co除去触媒装置及び燃料電池システム
JP3943902B2 (ja) 炭化水素用脱硫触媒、脱硫方法および燃料電池システム
WO2008075761A1 (ja) 一酸化炭素濃度を低減するための触媒
JP2006036616A (ja) ゼオライトの製造方法及び該ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP4080225B2 (ja) 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム
JP2006240952A (ja) 燃料改質装置及び燃料電池システム
CA2593413C (en) Hydrocarbon fuel reforming catalyst and use thereof
TW200937722A (en) Catalyst for oxidizing selectively carbon monoxide, method of reducing carbon monoxide concentration and fuel cell system
Galletti et al. CO methanation as alternative refinement process for CO abatement in H2-rich gas for PEM applications
JP4961102B2 (ja) ゼオライトの製造方法及び該ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP4339134B2 (ja) ガス状炭化水素化合物の脱硫剤成形体及び脱硫方法
JP4057314B2 (ja) 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム
JP4125924B2 (ja) 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム
JP4822692B2 (ja) 脱硫方法、並びに燃料電池システムおよび水素製造システムの運転方法
JP2004066035A (ja) 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム
JP5809413B2 (ja) 燃料電池用脱硫システム、燃料電池用水素製造システム、燃料電池システム及び炭化水素系燃料の脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513