JP4956605B2 - コンバインの刈取り部昇降構造 - Google Patents

コンバインの刈取り部昇降構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4956605B2
JP4956605B2 JP2009289481A JP2009289481A JP4956605B2 JP 4956605 B2 JP4956605 B2 JP 4956605B2 JP 2009289481 A JP2009289481 A JP 2009289481A JP 2009289481 A JP2009289481 A JP 2009289481A JP 4956605 B2 JP4956605 B2 JP 4956605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
support member
grounding
shape
grounding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009289481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010063466A (ja
JP2010063466A5 (ja
Inventor
一真 庄田
正 辻
熊谷  雅行
晴充 牧園
拓也 乙宗
一晃 松原
外和 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009289481A priority Critical patent/JP4956605B2/ja
Publication of JP2010063466A publication Critical patent/JP2010063466A/ja
Publication of JP2010063466A5 publication Critical patent/JP2010063466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956605B2 publication Critical patent/JP4956605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、引起し装置、刈取り装置、刈取り穀稈搬送装置を備えた刈取り部を、走行機体の前部に昇降可能に連結した自脱型のコンバインの刈取り部支持構造に関する。
近年、コンバインにおいては刈取り部を自動昇降制御して圃場面に追従させるよう構成した、いわゆる刈高さ自動制御装置を備えたものが主流を占めており、刈取り部の対地高さを超音波センサを利用した検出装置で検出し、この検出情報に基づいて昇降用シリンダの作動を司る電磁制御弁を制御する手段が採用されている(例えば、特許文献1参照)。また、対地高さ検出装置を、接地追従する接地センサの上下揺動変位を回転式のポテンショメータで検出する接地式に構成したものも旧来より知られている。
特開2001−275433号公報
刈高さ自動制御装置を備えたコンバインは、安定した刈高さでの刈取り収穫作業を行える反面、刈高さ自動制御装置を構成するのに高価な機器類を必要とするために、小型のコンバインでは制御装置の占めるコスト比率が大きいものとなり、全体として割高な機械とならざるを得ないものとなっている。このため、小型機種のユーザーの間では、高価な刈高さ自動制御装置を備えることなく、安定した刈高さでの収穫作業を行うことのできる安価なコンバインの実用化が望まれている。
本発明はこのような実情に着目してなされたものであって、刈高さ自動制御装置を備えることなく比較的安定した刈高さでの収穫作業を行うことのできるコンバインの刈取り部昇降構造を提供することを目的としている。
第1の発明の特徴は、刈取り部を自動昇降制御して圃場面に追従させる刈高さ自動制御装置を備えないで、引起し装置、刈取り装置及び刈取り穀稈搬送装置を備えた刈取り部を、運転部、脱穀装置及び穀粒タンクを備えた走行機体の前部に、圃場面の起伏に接地追従して昇降するように連結し、前記刈取り部の既刈り側端部に配備した杆状の支持部材と、刈取り部の未刈り側端部に配備した杆状の支持部材と、刈取り部の中間に配備した杆状の支持部材との夫々に、前記刈取り部を圃場面に受け止め支持させて前記刈取り部を圃場面の起伏に接地追従させるための接地体を固定装備し、前記各支持部材に装備される接地体の夫々は、U形に屈曲された縦断面形状を備えると共に、その前部に前側ほど徐々に幅狭となる前部幅狭部が形成され、その後部に後側ほど徐々に幅狭となる後部幅狭部が形成され、さらに、前記前部幅狭部の下面が前側ほど高くなる先上がり形状に形成され、前記後部幅狭部の下面が後側ほど高くなる先上がり形状に形成されて、圃場面に接地させた状態で走行機体を前進あるいは後進させても引っ掛かりなく円滑に圃場面を滑走するように構成され、前記支持部材と、前記接地体とを、前記接地体における前部幅狭部と後部幅狭部との間の前後中間水平部位に起立された連結金具で連結し、前記連結金具を、前記前後中間水平部位に下面側が連結されるもので且つ前記支持部材よりも幅広で前記前後中間水平部位よりも幅狭に形成された水平部分と、前記水平部分から上方に延出されて前記支持部材に連結される上下向き部分とによって縦断面形状をL形に形成してあることにある。
上記構成によると、刈取り部を接地支持する接地体が機体前端に配備される杆状の支持部材に取付けられているので、機体が前下がり傾斜したり、田面の隆起部にさしかかっても、接地体が刈取り部前端近くで接地して地中への没入を阻止するので、デバイダが圃場の隆起部などに突き刺さるようなことが未然に回避される。
上記構成によると、前部幅狭部及び後部幅狭部の下面が先上がり形状に形成された接地体は、接地前進あるいは接地後進しても引っ掛かりなく円滑に圃場面を滑走する。
従って、第1の発明によると、地面への突っ込みなく刈取り部を圃場面に自重で接地追従させることができ、高価な自動昇降制御装置を用いないものでありながら、比較的安定した刈高さでの収穫作業を行うことのできるようになった。
第2の発明の特徴は、第1の発明において、前記接地体のU形断面の前端を前記支持部材の下部に固定してあることにある。
の発明の特徴は、第の発明において、前記接地体を、前記支持部材から後向き片持ち状に延出する状態で、前記支持部材に固定してあることにある。
の発明の特徴は、第1〜第の発明のいずれか一つにおいて、前記支持部材の前端に形成された左右に扁平な前端扁平部に、デバイダを、このデバイダに形成された前後一対の縦長の長穴を介して、前記支持部材及び前記接地体に対して高さ調節及び角度調節可能にボルト連結してあることにある。
コンバインの全体側面図 刈取り部の平面図 デバイダ取付け部の分解側面図 デバイダ取付け部の側面図 未刈り側および中央の接地体の縦断側面図(イ)と平面図(ロ) 図5におけるa−a断面図(イ)とb−b断面図(ロ) 既刈り側の接地体の縦断側面図(イ)と平面図(ロ) 刈取り部昇降構造の側面図 刈取り部昇降構造の平面図 刈取り部昇降構造の下降状態の側面図(イ)と上昇状態の側面図(ロ) 刈取り部昇降用操作レバーの側面図 刈取り部昇降用操作レバーの各操作状態を示す側面図 刈取り部昇降用の油圧回路図 刈取り部における主フレームの側面図
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に、自脱型のコンバインの全体側面が示されている。このコンバインは、左右一対のクローラ走行装置1で走行する走行機体2の前部に、刈取り部3が後部上方の支点Pを中心にして揺動昇降可能に連結されるとともに、走行機体2の右側前半部に、原動部を備えた運転部4が配備され、かつ、走行機体2の左側に脱穀装置5が搭載されるとともに、走行機体2の右側後半部に、収穫した穀粒を貯留する穀粒タンク6が配備された構造となっている。
この例の前記刈取り部3は2条刈り仕様に構成されており、植立穀稈を所定の立姿勢にまで引起こす左右一対の引起し装置7、引起した穀稈の株元部を切断するバリカン型の刈取り装置8、2条分の刈取り穀稈を刈幅の中間部位に合流する回転パッカ9、合流された刈取り穀稈の株元側を挟持して後方上方に搬送して、前記脱穀装置5の左外側面に備えられたフィードチェーン10に横倒れ姿勢にして供給する刈取り穀稈搬送装置11、等を、前記支点Pを中心として上下揺動可能に走行機体2の前部に連結された刈取り部主フレーム12に装着して構成されている。
図8および図9に示すように、前記刈取り部主フレーム12はパイプ材からなり、その基端部が走行機体2の前部に立設された支持台13に前記支点Pを中心に上下揺動自在、かつ、支点Pに沿って左右移動可能に支持されている。前記支持台13には油圧シリンダ14によって横向き支点a回りに揺動操作されるアーチ形の支持アーム15が装着されており、この支持アーム15の遊端部に前記刈取り部主フレーム12が受け止め支持されている。
また、前記支持アーム15には、減速機付きの電動モータ16によって正逆転駆動されるネジ軸17が横架支承されるとともに、このネジ軸17によって左右にネジ送り駆動される可動部材18に刈取り部主フレーム12が係合され、ネジ軸17の正逆転によって刈取り部主フレーム12が左右に位置変更されるようになっている。つまり、このコンバインでは、走行機体2に対して刈取り部3を横スライドして位置変更できるように構成されており、機体左側を未刈り側として回り刈りする通常の収穫作業時には、刈取り部3を横移動範囲の左側限界まで移動させて、刈取り部3をクローラ走行装置1に対して未刈り側(左側)に突出させ、左側のクローラ走行装置1の通過によって未刈り側に排出された泥が未刈り作物の株元に盛り上がって作物を倒したり、次の刈取り行程で刈取り装置8が盛り上がった泥に突入することを未然に回避する。また、圃場の中間を突っ切る中割り作業時には、刈取り部3を横移動範囲の右側限界まで移動させて、刈取り部3を左右のクローラ走行装置1の横幅内に位置させることで、クローラ走行装置1で作物を踏み倒すことなく刈取り走行する。
なお、前記刈取り部主フレーム12は、刈取り部3が横スライドしない簡易仕様の機種にも利用されるものであり、この仕様の機種に利用する場合には、図14(ロ)に示すように、刈取り部主フレーム12に固設してあるブラケット51に支点金具52をボルト連結し、この支点金具52にネジ送り式の伸縮駆動機構53を連結することで、刈取り部3を昇降駆動する構造が構成される。また、上記のように刈取り部3を横スライドさせる仕様の機種においては、支点金具が横移動すると他の装置に干渉するので、図14(イ)に示すように、ブラケットに支点金具を取付けない状態にして使用する。
刈取り部3を昇降する前記油圧シリンダ14には圧縮コイルバネ19が装着されており、図10(イ)に示すように、刈取り部3が刈取り作業高さ範囲に下降されていると、ピストンロッド14aに外嵌装着した接当部材20を介して刈取り部3の重量が圧縮コイルバネ19に作用し、油圧シリンダ14に働く荷重が軽減され、また、図10(ロ)に示すように、刈取り部3が刈取り作業高さ範囲より上昇されると、前記接当部材20は圧縮コイルバネ19から離間し、圧縮コイルバネ19は初期圧縮状態で待機するようになっている。
図2に示すように、前記刈取り部主フレーム12の先端部には、丸パイプ材からなる3本のフレーム杆21がフォーク状に連結されており、左右両端のフレーム杆21の前部に左右の引起し装置7の下部がステー22を介して連結支持されるとともに、これらフレーム杆21に、前記刈取り装置8や回転パッカ9、等が支持されている。また、各フレーム杆21の前端にデバイダ支持杆23が脱着可能に差込み連結されている。
図3に示すように、デバイダ支持杆23は、フレーム杆21に内嵌する径の丸パイプ材からなり、つぶし加工した前端扁平部23aにデバイダ24が高さ調節および角度調節可能に装着されている。また、デバイダ支持杆23の下部には鋼板製の接地体25の前端が溶接固定されるとともに、デバイダ支持杆23と接地体25の前後中間部位同士をつなぐ連結金具26が起立され、この連結金具26をフレーム杆21の前端に備えた連結金具27に接合してボルト締め連結することで、デバイダ支持杆23をフレーム杆21に所定姿勢で固定するよう構成されている。
図6に示すように、前記接地体25は、U形に屈曲された縦断面形状を備えるとともに、前端部および後端部の下面を先上がりにした舟形にプレス加工されたものであり、接地体25におけるU形断面の後端部がフレーム杆21に下方より係合されている。このようにすることで、デバイダ支持杆23から後向き片持ち状態に延出された前後に長い接地体25に働く接地荷重をデバイダ支持杆23とフレーム杆21とで確実に支持するとともに、接地状態のままで機体操向を行った場合などに接地体25に働く横方向荷重にも十分耐えられるように構成されている。また、未刈り側のデバイダ支持杆23に備えられた左の接地体25は未刈り作物と引起し刈取られる作物の間を通過し、また、中央の接地体25は引起し刈取られる2条の作物の間を通過することになるので、図5に示すように、横幅の狭い同一の仕様のものが利用され、これに対して右側の接地体25の右側は既刈り地となるので、図7に示すように、作物の無い右側に張り出した幅広の仕様のものが利用され、接地体全体としての接地面積を極力大きく確保するようにしている。
図13に、刈取り部昇降用の前記油圧シリンダ14における操作用油圧回路が示されている。油圧シリンダ14は単動型が使用されており、運転部4に配備された操作レバー30によって切換え操作される3位置切換え型の制御弁31にスローリターンバルブ32を介して接続されている。制御弁31は、油圧シリンダ14からの排油を阻止して刈取り部3を任意の高さ位置に固定できる「中立」位置、油圧シリンダ14に圧油を供給して刈取り部3を上昇駆動する「上昇」位置、および、油圧シリンダ14からの排油を許容して刈取り部3を自重下降させる「下降」位置に切換え可能となっている。
図11に示すように、操作レバー30は支点b周りに前後揺動可能に支点ブラケット33に支持されており、制御弁31の前記切換え位置に対応して、「中立」、「上昇」、および、「下降」の各操作位置に切換え操作可能に構成されるとともに、レバー支点bに装備したねじりバネ34によって「中立」に復帰付勢されている。このねじりバネ34は、その前後の遊端34a,34bで、支点ブラケット33に設けた固定ピン35と、操作レバー30に設けた作動ピン36を前後から挟持して操作レバー30を「中立」に保持しており、操作レバー30を「中立」から「上昇」あるいは「下降」に操作することで、ねじりバネ34の前後の遊端34a,34bの一方が固定ピン35で支持された固定端として機能するとともに、他方が作動ピン36で押圧移動される可動端として機能し、単一のバネで前後いずれの方向へも中立復帰付勢力をもたらすものである。
また、操作レバー30の前記「下降」位置のさらに前方には前記制御弁31を引き続き「下降」状態に切換え維持する「接地刈取り」位置が設定されており、この操作位置で操作レバー30を係止保持するレバーロック機構37が配備されている。
図12に示すように、前記レバーロック機構37は、操作レバー30の基部に固着された扇形のロック板38と、支点c周りに前後揺動可能に配備されるとともにバネ39によってロック板外周に向けて揺動付勢されたロックアーム40とで構成されており、ロックアーム40に設けたロックピン41をロック板38の外周に設けた突起42と係合させることでロック機能がもたらされるようになっている。つまり、操作レバー30が「上昇」位置から「下降」位置までの昇降操作範囲ではロックピン41はロック板38の円弧状外周に作用しており、ねじりバネ34による上記中立復帰機で操作レバー30は中立復帰する。そして、操作レバー30を、「下降」位置を越えて「接地刈取り」位置にまで操作すると、図12(イ)に示すように、ロック板外周の突起42がロックピン41を上方に乗り越え、ねじりバネ34による復帰付勢力ではロック板38がロックピン41を越えて中立側に揺動できなくなり、操作レバー30が「接地刈取り」位置に保持されるのである。
操作レバー30が「接地刈取り」位置に保持された状態は昇降自由状態にあるので、刈取り部3は機械的な下限まで自重下降可能であるが、上記したように、刈取り部3には接地体25が備えられているとともに、油圧シリンダ14には荷重軽減用の圧縮コイルバネ19が装備されているので、刈取り部3は自重およびバネ付勢力とバランスした接地圧で接地体25が接地するまで下降し、以後、圃場面の起伏に接地追従して刈取り部3は昇降する。これによって特別な昇降制御を行うことなく刈取り部3の対地高さが略一定に維持され、安定した刈り高さでの刈取り収穫を行うことができる。また、圃場の隆起部へのデバイダ24の突っ込み防止機能も発揮される。
3 刈取り部
4 運転部
5 脱穀装置
6 穀粒タンク
7 引起し装置
8 刈取り装置
11 刈取り穀稈搬送装置
21 フレーム杆
23 デバイダ支持杆
23a 前端扁平部
24 デバイダ
25 接地体
26 連結金具

Claims (4)

  1. 刈取り部を自動昇降制御して圃場面に追従させる刈高さ自動制御装置を備えないで、引起し装置、刈取り装置及び刈取り穀稈搬送装置を備えた刈取り部を、運転部、脱穀装置及び穀粒タンクを備えた走行機体の前部に、圃場面の起伏に接地追従して昇降するように連結し、
    前記刈取り部の既刈り側端部に配備した杆状の支持部材と、刈取り部の未刈り側端部に配備した杆状の支持部材と、刈取り部の中間に配備した杆状の支持部材との夫々に、前記刈取り部を圃場面に受け止め支持させて前記刈取り部を圃場面の起伏に接地追従させるための接地体を固定装備し、
    前記各支持部材に装備される接地体の夫々は、U形に屈曲された縦断面形状を備えると共に、その前部に前側ほど徐々に幅狭となる前部幅狭部が形成され、その後部に後側ほど徐々に幅狭となる後部幅狭部が形成され、さらに、前記前部幅狭部の下面が前側ほど高くなる先上がり形状に形成され、前記後部幅狭部の下面が後側ほど高くなる先上がり形状に形成されて、圃場面に接地させた状態で走行機体を前進あるいは後進させても引っ掛かりなく円滑に圃場面を滑走するように構成され、
    前記支持部材と、前記接地体とを、前記接地体における前部幅狭部と後部幅狭部との間の前後中間水平部位に起立された連結金具で連結し、前記連結金具を、前記前後中間水平部位に下面側が連結されるもので且つ前記支持部材よりも幅広で前記前後中間水平部位よりも幅狭に形成された水平部分と、前記水平部分から上方に延出されて前記支持部材に連結される上下向き部分とによって縦断面形状をL形に形成してあることを特徴とするコンバインの刈取り部昇降構造。
  2. 前記接地体のU形断面の前端を前記支持部材の下部に固定してある請求項1記載のコンバインの刈取り部昇降構造。
  3. 記接地体を、前記支持部材から後向き片持ち状に延出する状態で、前記支持部材に固定してある請求項2に記載のコンバインの刈取り部昇降構造。
  4. 前記支持部材の前端に形成された左右に扁平な前端扁平部に、デバイダを、このデバイダに形成された前後一対の縦長の長穴を介して、前記支持部材及び前記接地体に対して高さ調節及び角度調節可能にボルト連結してある請求項1〜のいずれか一項に記載のコンバインの刈取り部昇降構造。
JP2009289481A 2009-12-21 2009-12-21 コンバインの刈取り部昇降構造 Expired - Fee Related JP4956605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289481A JP4956605B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 コンバインの刈取り部昇降構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289481A JP4956605B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 コンバインの刈取り部昇降構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252437A Division JP4832395B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 コンバインの刈取り部昇降構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010063466A JP2010063466A (ja) 2010-03-25
JP2010063466A5 JP2010063466A5 (ja) 2010-05-27
JP4956605B2 true JP4956605B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=42189622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289481A Expired - Fee Related JP4956605B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 コンバインの刈取り部昇降構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956605B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427307Y2 (ja) * 1975-04-15 1979-09-06
JPS602745Y2 (ja) * 1979-01-13 1985-01-25 株式会社クボタ 刈取機
JPS6142338Y2 (ja) * 1979-07-25 1986-12-02
JPH0132851Y2 (ja) * 1984-10-31 1989-10-05
JPS6287014A (ja) * 1985-10-12 1987-04-21 株式会社クボタ 水田作業機
JPH0444039Y2 (ja) * 1985-12-10 1992-10-16
JPH0444032Y2 (ja) * 1986-02-18 1992-10-16
JPS639841U (ja) * 1986-06-30 1988-01-22
JPH03112412A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Kubota Corp コンバイン
JP2822564B2 (ja) * 1990-03-27 1998-11-11 井関農機株式会社 刈取機における刈刃取付装置
JP2000092943A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Seirei Ind Co Ltd 可動橇付き根菜作物収穫機
JP2000262132A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Kubota Corp 刈取収穫機の分草構造
JP3770821B2 (ja) * 2001-10-09 2006-04-26 株式会社クボタ 豆類収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010063466A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA028084B1 (ru) Машина для уборки урожая с калибровкой плавающих пружин жатки
JP2011177075A (ja) コンバイン
JP3935867B2 (ja) コンバインの刈取り部昇降構造
JP4956605B2 (ja) コンバインの刈取り部昇降構造
JP4824988B2 (ja) コンバインの分草装置
JP4063855B2 (ja) コンバインの刈取り部昇降構造
JP4832395B2 (ja) コンバインの刈取り部昇降構造
JP3935918B2 (ja) コンバインの刈取り部昇降構造
JP2010063466A5 (ja)
JP2007117016A (ja) コンバインの刈取り部昇降構造
JP3850396B2 (ja) コンバインの刈取り部昇降構造
CN204539955U (zh) 联合收割机
JP4107591B2 (ja) 刈取収穫機
JP3213256B2 (ja) コンバインの刈取部支持装置
JP2955403B2 (ja) コンバインの昇降制御装置
JP3280262B2 (ja) コンバインの刈取部支持構造
JP3359861B2 (ja) コンバインの刈取部支持装置
JP2005034052A5 (ja)
JP2012152194A (ja) 刈取装置
WO2019198707A1 (ja) 収穫機
JP5463122B2 (ja) 作業機
JP2530083Y2 (ja) コンバインの刈取部における上下操作レバー装置
KR20230133219A (ko) 콤바인
JP4417270B2 (ja) コンバインの刈取り部昇降構造
JP4092567B2 (ja) ミッドマウント型茎葉刈取機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees