JP4956443B2 - 血液検査装置 - Google Patents

血液検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4956443B2
JP4956443B2 JP2007552989A JP2007552989A JP4956443B2 JP 4956443 B2 JP4956443 B2 JP 4956443B2 JP 2007552989 A JP2007552989 A JP 2007552989A JP 2007552989 A JP2007552989 A JP 2007552989A JP 4956443 B2 JP4956443 B2 JP 4956443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
test apparatus
blood test
blood collection
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007552989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007077930A1 (ja
Inventor
雅樹 藤原
敏博 秋山
良則 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007552989A priority Critical patent/JP4956443B2/ja
Publication of JPWO2007077930A1 publication Critical patent/JPWO2007077930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956443B2 publication Critical patent/JP4956443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14535Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring haematocrit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150274Manufacture or production processes or steps for blood sampling devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • A61B5/150519Details of construction of hub, i.e. element used to attach the single-ended needle to a piercing device or sampling device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/15058Joining techniques used for protective means
    • A61B5/150595Joining techniques used for protective means by snap-lock (i.e. based on axial displacement)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150633Protective sleeves which are axially extensible, e.g. sleeves connected to, or integrated in, the piercing or driving device; pivotable protective sleeves
    • A61B5/150641Protective sleeves which are axially extensible, e.g. sleeves connected to, or integrated in, the piercing or driving device; pivotable protective sleeves comprising means to impede repositioning of protection sleeve from covering to uncovering position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150694Procedure for removing protection means at the time of piercing
    • A61B5/150702Procedure for removing protection means at the time of piercing fully automatically removed, i.e. the removing does not require any action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150694Procedure for removing protection means at the time of piercing
    • A61B5/150717Procedure for removing protection means at the time of piercing manually removed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150755Blood sample preparation for further analysis, e.g. by separating blood components or by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150847Communication to or from blood sampling device
    • A61B5/15087Communication to or from blood sampling device short range, e.g. between console and disposable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15126Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides
    • A61B5/1513Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides comprising linear sliding guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0295Strip shaped analyte sensors for apparatus classified in A61B5/145 or A61B5/157

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、血液検査装置、特に血液中の血糖値を測定する装置に関する。
糖尿病患者は、定期的に血糖値(グルコース値)を測定し、その血糖値に基づいてインスリンを注射し、血糖値を正常に維持する必要がある。この血糖値を正常に維持するため、血糖値を常時測定する必要があり、そのために血液検査装置を用いて患者の指先等から、少量の血液を採取し、この採取した血液に基づいて血糖値を測定する。
図28には、従来の血液検査装置の例が示される(特許文献1を参照)。血液検査装置1は、円筒形状のハウジング2、ハウジング2の内部を往復するプランジャ3、プランジャ3に一方の端4aが把持されるとともに他方の端4bに採血針5が装着されたランセット4、ハウジング2の一方の端2aに装着された血液センサ(以下、センサともいう)6とを備える。
血液検査装置1のセンサ6を患者の皮膚7に当接させる。プランジャ3に連結されたハンドル9の係止凸部9aとハウジング2に形成された係止凹部2bとの係合を解除する。それにより、バネ10に付勢されたプランジャ3が、矢印8の方向に発射する。プランジャ3に把持されたランセット4と、このランセット4に装着された採血針5も、矢印8の方向に発射される。
発射された採血針5は、センサ6を貫通して皮膚7に微小な傷をつける。この傷から流出した血液は、センサ6の検出部で検出され、電気信号に変換された後、接続電極6aに導かれる。接続電極6aは、コネクタ11を介して測定回路12と接続している。測定回路12は、採取した血液の血糖値を算出し、その算出結果を表示部13に表示する。
また、装置本体と、センサと採血針とを有する装着体とを備える体液測定装置が報告されている(特許文献2を参照)。
特表2003−524496号公報 特開2000−231号公報
しかしながら、前記血液検査装置1は、使用のための準備段階として採血針5が装着されたランセット4をプランジャ3に装着し、かつセンサ6をハウジング2の一方の端2aに装着する必要であり、この作業が煩雑であった。
この準備作業についてさらに述べると、先ず血液検査装置1に装着された使用済みのセンサ6を取り外す。次に、プランジャ3をハウジング2の一方の端2aまで前進させる。そして、新しい採血針5が装着されたランセット4をプランジャ3に装着する。次に、プランジャ3を後退させて採血針5をハウジング2内に引き込ませる。採血針5をハウジング2内に引き込ませた状態で、新しいセンサ6をハウジング2の一方の端2aに装着する。このように多くの操作を経て始めて準備が完了する。
また、特許文献2に記載の装置本体と、センサと採血針とを有する装着体とを備える体液測定装置では、実用化に向けての検討が十分されていない。例えば、装着体を本体に装着するための工夫;穿刺体(採血針)を安定に皮膚に穿刺するための工夫;採取された血
液を効率よくセンサに導くためのメカニズムなどが検討されておらず、実用的でない。
本発明は、採血針と血液センサを容易に着脱することができる血液検査装置であって、患者への負担や痛みを軽減することができる装置を提供する。
本発明の血液検査装置は、ホルダ、ランセット、採血針および血液センサが、装置本体に着脱自在に挿抜される採血カートリッジとして一体化されており;
採血カートリッジが装着されると、前記装置本体に含まれるプランジャが前記ランセットを把持し:かつ前記装置本体に含まれるコネクタのそれぞれが、前記血液センサに接触するように配置していることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、ランセットと採血針と血液センサが一体化されて採血カートリッジを構成しているので、採血針と血液センサを容易に交換できる。また、血液検査装置本体のプランジャがランセットを把持することにより、採血針で皮膚を穿刺するときに、採血針がぶれずに直進性がよくなり、安定して採血針を皮膚に穿刺することができる。さらに採血後に、採血針が穿刺部からまっすぐに後退して停止することができる。そのため、採血時の患者に対する痛みが最小限に軽減される。つまり、プランジャでランセットを把持すれば、採血針による患者の皮膚への複数回刺しを防止する機構や、穿刺深さの調整機構を容易に実現できる。このような防止機構や調整機構を、採血カートリッジにもたせるのではなく、血液検査装置にもたせれば、採血カートリッジを小型化、低コスト化することができる。
また採血カートリッジ装着時において、採血針はホルダ内に収納されているので、採血針で患者が傷つくことはなく、安全に採血カートリッジを交換することができ、患者に恐怖心を与えることもない。また、採血針に直接触れることはないので、衛生的である。さらに、一度検査をする度に血液センサと採血針を一括して交換することになるので、採血針を複数回使用することはなく、感染の心配はない。
[血液検査装置全体について]
本発明の血液検査装置は、1)ハウジング、2)前記ハウジングに収納された測定回路、3)測定回路に電気接続された2以上のコネクタ、4)前記ハウジングの一方に形成された装着部、5)前記ハウジング内を往復するプランジャ、6)前記プランジャに、一端が挿抜可能に把持されるランセット、7)前記ランセットの別の一端に装着された採血針、9)前記装着部内に挿入固定され、かつ内部を前記ランセットが移動するホルダ、および10)前記ホルダの一端に装着され、2以上の接続電極を有する血液センサを有する。
図1には、本発明の血液検査装置の例の断面図が示される。図1における血液検査装置
20は、樹脂で形成されたハウジング21を有する。ハウジング21は装置の枠体であって、装置の主要部材を収納する。
ハウジング21には、測定回路32が収納される。測定回路とは、血液センサ(後述)での血液成分の検出結果を受信して当該血液成分を測定する部材である。血液センサでの検出情報は、コネクタ27や端子33などを通じて、測定回路32に送信される。
ハウジング21の一方は、円筒形状の装着部21aとされている。装着部21aの端21bから、採血カートリッジ22が挿入される。装着部21aに挿入された採血カートリッジ22は、装着部21a側に設けられた位置決め凹部21hと、採血カートリッジ22側のホルダ23に設けられた位置決め凸部23hとが噛み合うことによって、装着部21a内の所定の位置に固定される。
採血カートリッジ22は、円筒形状のホルダ23、ホルダ23の一方の端23aに装着された血液センサ24、ホルダ23の内部を自在に滑動できるランセット25、ランセット25の他方の端25bに装着された採血針26を有する。血液センサ24は検査電極と、検査電極に接続された接続電極を含む。接続電極には、コネクタ27が接触する。
採血カートリッジ22の一部材であるランセット25の一方の端25a近傍に形成された被把持部25fは、装着部21aの内部を滑動するプランジャ30の一方に設けられた把持部30aに把持される。プランジャ30がランセット25を把持することにより、採血針26で皮膚を穿刺するときに、採血針26がぶれずに直進性がよくなり、安定して採血針26を皮膚に穿刺することができる。
一方、プランジャ30の他方30bは、クランク形状をしたハンドル31の一方31aに連結されている。ハンドル31の他方31bには係止凸部31cが形成されている。ハンドル31はハウジング21に形成された孔21cを通り、係止凸部31cが係止凹部21dと嵌合することにより係止する。
プランジャ30の駆動機構に、たとえば、特開2006−314718号公報に開示された方法を採用することができる。この方法によれば、穿刺針が、穿刺後まっすぐに後退して停止することができるため、穿刺時の患者に対する痛みが最小限に軽減され、また患者の皮膚を2度、3度と突き刺すような複数回刺しを防止する機構や、穿刺深さの調整を容易に実現できる。このような防止機構や調整機構を、採血カートリッジ側にもたせるのではなく、血液検査装置側にもたせれば、採血カートリッジを小型、低コストに実現することができる。
複数回刺しを防止する機構の例は、特開2006−314718号公報に記載される。
一端が固定された引きバネのもう一方を、プランジャに設けられ、回動が一部規制されたレバーに掛ける。プランジャは、当該引きバネの収縮復元力により前方へ付勢力を与えられる。プランジャは、前方への付勢力を与えられなくなった位置よりも、さらに前方へ慣性により進む。そのとき、レバーが梃になって引きバネが再度伸張され、プランジャはその復元力により後端方向に付勢される。このように、プランジャを前端方向、及び後端方向へ付勢する付勢手段を1つの引きバネで構成して、穿刺具の製作工程の簡易化を図ると共に穿刺針の複数回刺しを防止する(公報参照)。
穿刺深さ調整機構の例としては、プランジャが軸方向に移動したときに、その移動量を規制する受け部を有する穿刺深さ調整ノブ84を、回動可能に嵌合させる(図27参照)。前記穿刺深さ調整ノブ84の受け部(図示せず)は、螺旋形状を持ち、調整ノブ84をハウジング21の装着部21aに対して回転させることによりプランジャの軸方向の移動
量を変化させることができる。
前述の通り、ハウジング21の他方21e側の内部には、測定回路32が格納されている。測定回路32は、装着部21a内部に形成された端子33に接続されている。さらに端子33は、コネクタ27と接続する。端子33は、2以上(通常は4または5)の端子33a〜33d(または33e)から構成され、それぞれ対応するコネクタ27a〜27d(または27e)に接続する。前述の通り、コネクタ27それぞれは、対応する接続電極に接触する。
ハウジングには測定回路32に電源を供給する電池34も収納されている。
以上の通り、血液検査装置20は、採血針26が装着されたランセット25と血液センサ24が内蔵されて一体化された採血カートリッジ22を有しており、採血カートリッジ22は装着部21aに着脱されうる。よって、採血カートリッジ22ごと採血針や血液センサを容易に交換することができる。また、検査毎に血液センサ24と採血針26を一括して交換するので、採血針26を複数回使用する恐れがなく、感染の心配がない。
採血カートリッジ22の採血針26は、装着時にホルダ23の内部に収納されているので、採血針26で患者を傷つけることはなく安全であり、恐怖心を与えることもない。さらに、ホルダ23に収納された採血針26は、直接触れられることがないので衛生的でもある。
[採血カートリッジについて]
図2には、採血カートリッジの例の組み立て斜視図が示される。図2Aに示される採血カートリッジ22−1は、ホルダ23、血液センサ24、ランセット25および採血針26を有する。ランセット25と採血針26は、容易に分離しないように一体的に形成されるが;一方、ホルダ23とランセット25は、それぞれ別個に製造された後に一体化されてもよく、互いに分離可能でありうる。
図2Bに示される採血カートリッジ22−2は第二のホルダ38を;図2Cに示される採血カートリッジ22−3はキャップ39を;図2Dに示される採血カートリッジ22−4は第二のホルダ38およびキャップ39を、さらに有する。
血液センサ24は、ホルダ23の一方の端23aに装着され、採血針26の穿刺によって採取された血液を検査する。
ホルダ23の、血液センサ24装着側は断面が十文字形状にされている。十文字形状の凸部23cの間に、導電性の金属で形成されたコネクタ27(血液検査装置本体にある)が導かれ、コネクタ27のそれぞれは血液センサ24の接続電極に接触する。ホルダ23のもう一方の端23b側は、凸部23cと一体的に形成された凸部23dを有する。凸部23dには孔23eが設けられている。
ランセット25は、ホルダ23の内部に挿入される。ランセット25は、一体的に設けられた再使用防止のためのガイド25c、直線性向上のためのガイド25dを有する。図2Aにおいて、ガイド25cおよびガイド25dは、それぞれ2つずつ配置され、互いに180度離れて対向している。
ランセット25のガイド25dは、ホルダ23の凸部23dに設けられた孔23e内を滑動するように設けられている。ランセット25の一方の端25a近傍には、凸部25eが設けられている。凸部25eと一方の端25aとの間には、被把持部25fが設けられている。
図2Bに示された採血カートリッジ22−2の第二のホルダ38は、患者の皮膚に当接
する円周状の突起部38aを有する。突起部38aの内部直径は、4〜15mm程度であることが好ましく(より好ましくは5〜7mm)、突起部の高さは0.5〜5mm程度であることが好ましい(より好ましくは1〜2mm)。突起部38aが皮膚に当接すると、皮膚が盛り上がり採血しやすくなる。さらに、突起部38aの内部に負圧を供給すれば、センサ24に皮膚を密着させることができ、採血針26による穿刺深さを調整しやすくなり、かつ円周状の突起形状であるため負圧が確実に行われ、穿刺後のセンサへの血液採取が安定する。
なお、図2Bでは、第二のホルダに円周状の突起部38aを設けたが、突起部は皮膚と血液センサ24の間に空間を形成する凹部であればよい。
図2Cに示された採血カートリッジ22−3のキャップ39は、血液センサ24を保護するとともに、装着前の採血カートリッジ22−3のランセット25を固定するために用いられる。つまり図4Aに示されるように、キャップ39はセンサ24を貫通してランセット25と連結することができる。さらにキャップ39は、ランセット25に装着された採血針26を覆うようにして、ランセット25と連結することができるので、滅菌された採血針26を衛生的に保持することができる。
また、キャップ39がランセット25を固定すれば、採血カートリッジ22−3を装置本体に装着しようとするときに、確実にかつ容易に、ランセット25をプランジャ30の把持部30a(図1参照)に装着させることができる。
図2Dに示される採血カートリッジ22−4には、採血カートリッジ22−2に含まれる第二のホルダ38、および採血カートリッジ22−3に含まれるキャップ39の両方を有するので、それぞれのメリットが得られる。図4Bには、採血カートリッジ22−4の断面図が示される。
図3には、採血カートリッジ22の斜視図が示される。
図3Aに示される採血カートリッジ22−1の、ホルダ23の一方の端23a側(血液センサ側)に形成された十文字形状の凸部23cの高さは、ホルダ23の他方の端23b側に形成された十文字形状の凸部23dの高さよりも高い。つまり、ホルダ23の凸部23d側は、凸部23c側より細い。このように、採血カートリッジのホルダの挿入方向前方部が、後方部より細いと、採血カートリッジ22を装着部21a内へ容易に挿入しやすい。
また、他方の端23b側の凸部23dの先端部23g(23b側)は、鋭角に突出している。これは装着部21a側に形成されたコネクタ27を血液センサ24の所望の位置に確実に接触させるために重要である。
採血カートリッジ22−1は、採血カートリッジ22−1単位で装着部21aに着脱されるので、採血針26と血液センサ24も一括して装着部21aへ着脱自在となる。従って、容易に血液センサ24と採血針26を装着するとともに交換することができる。
図3Bに示される採血カートリッジ22−2は、血液センサ24を覆う第二のホルダ38を有する(図2B参照)以外は、図3Aに示される採血カートリッジ22−1と同様である。
図5Aは穿刺時における採血カートリッジ22の断面図、図5Bは穿刺終了時における採血カートリッジ22の断面図である。
図5Aに示されたように、穿刺時において採血針26は血液センサ24から突出して停止している。このときランセット25の凸部25eは、ホルダ23の他方の端23bに設けられた係止部23fに係止している。従って、採血針26がこれ以上血液センサから突
出することはない。図5Bに示されたように、穿刺終了時において採血針26はホルダ23内に収納されて停止している。ランセット25のガイド25cの根元は、ホルダ23の他方の端23bに設けられた係止部23fに係止している。従って、ランセット25がホルダ23から抜けることはない。
図5Bに示される状態で、採血カートリッジ22は装着部21aから取り外される。図5Bに示される状態で、仮に誤ってランセット25を矢印35の方向に押し出したとしても、ガイド25cが自身の弾性で、ホルダ23の孔23eから凸部23cへ乗り上げる。そして、孔23eの端にガイド25cの根元が係合して停止するので、採血針26が血液センサ24から再び突出することはなく安全であり、患者に恐怖感を与えることもない。
図6には、採血カートリッジ22を装着部21aに挿入するためのガイド36の要部展開平面図が示される。ガイド36は、装着部21aの内壁に設けられた凸部21fと、ホルダの外面に設けられた凸部23dからなる。凸部21fと凸部23dのそれぞれの先端部21gと23gは、鋭角に形成されていることが好ましい。
凸部21fと凸部23dは、採血カートリッジ22を装着部21a内に挿入するときに互いに対向し、採血カートリッジの挿入方向を軸としたときの軸周りの角度を適切に制御する。つまり、採血カートリッジ22を装着部21aの内部に挿入するときに、挿入方向を軸とした軸周りの角度が、所望の位置からずれていたとしても、採血カートリッジ22は矢印37に示すように、前記軸周りの角度を修正しながらガイド36に沿って挿入される。これにより、採血カートリッジ22の血液センサ24の所望の位置(接続電極の接触部位)に、装着部21aに設けられたコネクタ27を確実に接触させる。
図7は、装着部21aの内部に採血カートリッジ22が装着された状態を示す断面図である。前述の通り採血カートリッジ22はガイド36にガイドされて挿入され、図7に示されたように、凸部21fと凸部23cとが噛み合って、装着部21a内に定められた角度(端子33に当接する角度)に規定されて固定される。これは、血液センサ24の信号を確実に測定回路32に伝えるために重要である。
採血カートリッジ22の外周、または装着部21aの内周は、円形である必要はなく、楕円形であっても多角形であってもよい。ただし、円形や正多角形であれば、採血カートリッジを挿入するときに、挿入方向を軸とした軸周りの角度を任意にして挿入することができるので、挿入が容易になる。
もちろん、採血カートリッジ22と装着部21aの断面を非対称にして、一定の決まった方向にのみ挿入されるようにしてもよい。例えば、採血カートリッジ22の一部に凸部を形成し、この凸部に対応する装着部21aに凹形状の溝を形成し、この溝に沿って前記凸部を嵌入させるようにしてもよい。
[血液検査装置への採血カートリッジの装着状態について]
図8Aは、図4Bに示される採血カートリッジ22−4が、血液検査装置20の装着部21aに装着された状態の断面図を示す。
採血カートリッジ22−4の第二のホルダ38と、血液検査装置20のハウジング21とが、シール材55を介して接合している。シール材55は、採血カートリッジ22−4、血液検査装置本体のいずれに設けられていてもよい。シール材55により装置内部の気密性が高まる。気密性を高めることにより、採血するときに、装置内の穿刺位置近傍を負圧する(後述)ことが容易となり、穿刺後の血液の採取が速やかに確実に行なわれ、測定検査の安定性・確実性の向上と採血量の軽減が図れ、患者に対する負担も大きく削減できる。
また図8Aにおいて、血液検査装置側のコネクタ27が接触する血液センサ24は、第2のホルダ38によって支持されているので、コネクタ27と血液センサ24の接触圧が安定する。
図8Aでは、シール材55が、採血カートリッジ22−4の第2のホルダ38と、血液検査装置20のハウジング21の端部とに挟まれている。一方、図8Bおよび図8Dには、ハウジング21に採血カートリッジ22−4をロックする機構が示される。つまり、シール材55を挟むだけではなく、採血カートリッジ22−4のホルダ38に設けたロック爪(可動側)28aとハウジング21に設けたロック爪(固定側)28bが嵌合することにより、採血カートリッジ22−4がロックされる。シール材55に双方から圧力が掛けられながら、採血カートリッジ22−4の位置が固定されるので、装置内部の気密性が高まり安定性が大幅に向上する。
ロック爪の可動側28aまたは固定側28bのそれぞれは、採血カートリッジ22−4のホルダ38または装置20のハウジング21のいずれかに設けられていればよく、同様の効果が得られる。
ロックは、ハウジング21側に設けられたプッシュボタン29a(図8C参照)、スライドボタン29b(図8E参照)などにより容易に解除され、作業性もよい。プッシュボタンに変えて電磁弁などの電気的・空圧的駆動を使用してもよい。もちろん、ロック機構周辺において隙間や可動部分のシール効果を維持するようにゴムやその他のシール材29cを付加してもよい。
[血液センサについて]
前述の通り、採血カートリッジ22は血液センサ24を有する。
血液センサ24は、基体;基体に設けられた貯留部;貯留部と一端が連通している供給路;前記供給路に設けられた検出部;前記供給路と連通する空気孔を有する。前記基体の一方の面は穿刺される皮膚に当接され、皮膚に当接される基板面に形成された孔が、前記貯留部の開口部となる。穿刺によって皮膚から流出した血液は、前記開口部から貯留部へ導かれる。
図9Aには、血液センサの一例である血液センサ24−1の断面図が示される。血液センサ24−1は、基板41、基板41の上面に貼り合わされたスペーサ47、およびスペーサ47の上面に貼り合わされたカバー48を有する。基板41に設けられた孔41cと、スペーサ47に設けられた孔47cとで血液の貯留部49が形成される。供給路47dは、貯留部49に連結される。供給路47dの先端は空気孔48cに連結している。
試薬50は、検出部40上に載置されることが好ましい。検出部40については後述するが、例えば、基板41上の検出電極42および44(後述)上にある。試薬50は、測定しようとする血液成分の種類に応じて適宜選択される。グルコース値を測定する場合には、0.01〜2.0wt%CMC水溶液に、PQQ−GDH(0.1〜5.0U/センサ)、フェリシアン化カリウム(10〜200mM)、マルチトール(1〜50mM)、タウリン(20〜200mM)を添加して溶解させて調製した試薬溶液を検出部に滴下して、乾燥させて得られる。
図9BおよびCに示された血液センサ24−2および24−3のように、基板41の皮膚接触面のうち、孔41c近傍に土手51が設けられていてもよい。土手51は、プレス加工などにより基板41と一体的に形成されていてもよく(図9B)、別部材で形成されていてもよい(図9C)。図9Cにおける土手51は、孔41cに図13に示されるリン
グ状部材54を貼り付けて形成すればよい。リング状部材54の孔54aが、貯留部49を形成する基板の孔41cに連続するように貼り合わせる。貯留部49を形成する基板の孔41cの直径と、リング状部材54の孔54aの直径とは同寸法とすることが好ましい。他の部材は、血液センサ24−1と同様にすればよい。
図9Bにおいて、基板41に設けられた盛り上がり部41dと孔41c、およびスペーサ47に設けられた孔47cによって、貯留部49が形成される。
土手の高さは、0.5〜5mm程度とすることが好ましい(より好ましくは1〜2mm)。土手51は、採取した血液が血液センサの貯留部49に導かれずに流出することを防止する。
図9Dに示される血液センサ24−4のように、カバー48に孔52が設けられていてもよい。孔52には、採血針26が貫通する。カバー48に孔52が予め設けられていれば、穿刺針26によってカバーに穿刺孔を空ける必要がないので、穿刺する際の力が少なくてすみ、かつ穿刺針26の針先の損傷が抑制される。
図9Eに示された血液センサ24−5のように、カバー48とスペーサ47によって貯留部49を形成し、かつ基板41に空気孔48cを形成してもよい。血液センサ24−5におけるカバー48を透明部材とすれば、外部から血液が供給路47dまたは検出部40に、血液が供給されているかどうかを確認することができる。
図10には、血液センサ24の分解平面図が示される。血液センサ24は、図10Aに示されるカバー48、図10Bに示されるスペーサ47、および図10Cに示される基板41を有する。
図10Cには、基板41の平面図が示される。基板41は八角形をしているが、基板の形状が特に限定されるわけではない。基板41の材質はポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂であることが好ましい。基板41の厚さは0.075〜0.25mmの範囲(好ましくは0.188mm)であることが好ましい。
基板41の一方の面(スペーサ47と貼り合わせる面)には、検出電極42〜45、および検出電極42〜45のそれぞれに接続された接続電極42a〜45aが一体的に形成されている。検出電極42〜45および接続電極42a〜45aは、金、白金、パラジウムなどを材料として、スパッタリング法または蒸着法により導電層を形成し、これをレーザ加工することにより形成される。基板41の略中央には孔41cが設けられ、その直径は2.0mm程度にすればよい。
なお、基板41の材質を透明材料として、検出電極を薄膜で形成して透明電極とすれば、供給路47d内の血液を容易に観察することができる。
図10Bには、スペーサ47の平面図が示される。スペーサ47の厚さは0.05〜0.15mmの範囲(好ましくは0.1mm)とすればよい。スペーサ47は略十文字形状などの多角形(好ましくは正多角形)をしていることが好ましい。十文字形状の窪みにコネクタ27(不図示)が配置されやすいからである。スペーサ47の略中央、かつ基板41に設けられた孔41cに対応する位置に孔47cが設けられる。孔47cの直径は、孔41cの直径と同一(2.0mm)とすればよい。孔47cから十文字形状の第1の凸部47e方向へスリット47dが形成されており、スリット47dは血液の供給路に対応する。スリット47dの溝の幅を0.6mm;流路方向の長さを2.4mmとすることによって、供給路47dのキャビテイを0.144μL程度にすればよい。このように小容量の血液で検査をすることができるので、患者への負担が少なく、恐怖心を与えることもな
い。スペーサ47の材質はポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂とすればよい。
図10Aには、カバー48の平面図が示される。カバー48は、略十文字形状をしており、十文字形状の第1の凸部48dには空気孔48cが設けられ、供給路47dの先端部に対応して設けられている。空気孔48cの直径は50μm程度とすることが好ましい。
カバー48の材質はプラスチックであり、好ましくはポリエチレンテレフタレートである。カバー48の厚さは0.05〜0.25mmの範囲(好ましくは0.075mm)とすればよい。
図11には、土手を有する血液センサ(図9Bおよび図9C参照)の分解平面図が示される。図11Aはカバー48;図11Bはスペーサ47;図11Cは、土手51が形成された基板41−1である。基板41−1以外は、図10に示される血液センサ24と同様であるので、基板41−1について説明する。
図11Cは、血液センサ24を構成する基板41−1の平面図であり、八角形をしている。基板41−1の材質はポリエチレンテレフタレート(PET)であり、その厚さは0.075〜0.25mmの範囲、好ましくは0.188mmであればよい。
基板41−1の面には、図10Cの基板41と同様に、検出電極42〜45、および検出電極42〜45のそれぞれから導出された接続電極42a〜45aが一体的に形成されている。基板41−1の略中央には孔41cが設けられ、孔41cの直径は1.5mmとすればよい。
基板41−1の孔41cの周辺には土手51が設けられている。土手51が形成された面の裏面に、スペーサ47を貼り付け、さらにスペーサ47の上面にカバー48を貼り付けて、血液センサ24を作製する。
基板41−1は、プレス加工により作製されるか(図12参照);または基板41にリング状部材54を貼り合わせて作製される(図13参照)。
図12には、土手51が一体的に形成された基板41−1を、プレス加工により作製する方法が示される。図12Aは、土手51を形成する前の状態を示す。図12Aにおいて、凹金型90は円孔90aを有する。円孔90aの直径は、1.55mm程度にすればよい。円孔90aの上方は45度の角度で上方に向かって広がって開口している。開口部の上方の直径は2mm程度にすればよい。
凹金型90の上面に基板41が載置される。さらに、基板41の上方に凸金型91が用意される。凸金型91には、下方に向かって突出した円形の凸部91aが設けられている。凸部91aの根元部91bの直径を2mm程度として、先端部91cの直径を1.5mm程度とする。根元部91bと先端部91cとは45度のテーパ91dで連結している。テーパ91dが、盛り上げ部41dと土手51とを形成する。
凸金型91の凸部91aを、基板41が載置された凹金型90の円孔90aに向かってプレス(押圧)する(図12B参照)ことにより、基板41に貯留部49の一部を形成する盛り上げ部41dと土手51とを一体的に形成することができる。
図13には、基板41の下面に貼り合わせるためのリング状部材54が示される。リング状部材54には孔54aが形成されている。基板41にリング状部材54を貼り合わせ
て土手51を形成した後に、スペーサ47とカバー48を貼り合わせもよく;基板41とスペーサ47とカバー48を貼り合わせた後に、部材54を貼り合わせて土手51を形成してもよい。部材54の材料を、基板41またはスペーサ47と同一の材料とすると生産管理上好ましい。
図14には、基体の一部が透明部材で形成されている血液センサ24−5(図9E参照)の分解平面図が示される。図14Aはカバー48;図14Bはスペーサ47;図14Cは基板41である。
図9Eで示される血液センサ24−5は、図9Aで示される血液センサ24−1などに対して、基板41、スペーサ47、カバー48が上下逆に配置されている。したがって、図14Cに示される基板41の、貯留部49の天面側に検出電極が形成されている。基板41にはスルーホール41eが設けられ、検出電極43からスルーホール41eを通って、皮膚接触面と反対側に接続電極43aが導出されている。また、基板41には空気孔48cも設けられている。
図14Bはスペーサ47であり、図10Bと同様である。
図14Aはカバー48であり、材質は透明材料であることが好ましい。カバー48が透明であれば、皮膚接触面から供給路に採取された血液を視認することができ、使用済みかどうかの判断が容易になる。カバー48の中央部には、貯留部の一部となる孔48fが形成されている。
[基板、スペーサ、カバーのそれぞれの厚さについて]
血液センサ24の基板41,スペーサ47およびカバー48の厚さ、およびそれらの比率が血液の採取にとって重要である。第一に、供給路47dにおいて毛細管現象を生じさせるためにはスペーサの厚さを0.05〜0.15mmの範囲(好ましくは0.1mm)とすることが好ましい。
さらに図9A〜Dに示される血液センサ24−1〜24−4において、貯留部49の容積と供給路47dの容積を調整するためには、スペーサ47の厚さと基板41の厚さを調整する必要がある。基板の厚さは、スペーサの厚さと同じか、もしくはそれよりも大きいことが好ましく、「基板41の厚さ:スペーサ47の厚さ」=1:1〜5:1の範囲(好ましくは2.5:1)にされていることがより好ましい。また、カバー48の厚さを、基板41の厚さより小さくして、血液センサ24の全体厚さを薄くすることが好ましい。そのため、「基板41の厚さ:スペーサ47の厚さ:カバー48の厚さ」を、目安として、2.5:1.3:1にすればよい。
ここで言う「基板41の厚さ」は、図9Eに示される血液センサ24−5のカバー48の厚さに対応し;「カバー48の厚さ」は、図9Eに示される血液センサ24−5の基板41の厚さに対応する。
[血液貯留部の容積と血液供給路の容積の関係について]
前述の通り血液センサ24は、血液貯留部49と血液供給路47dを有するが、血液貯留部49の容積は、血液供給路47dの容積の1〜20倍、好ましくは4〜15倍、より好ましくは5〜7倍である。例えば、図9Aに示される血液センサ24−1の血液貯留部49の容積を0.904μL、血液供給路47dの容積を0.144μLとすればよい。また、図9Bに示される血液センサ24−2の血液貯留部49の容積は0.766μL;血液供給路47dの容積は0.144μL程度にすればよい。このように、血液貯留部49と血液供給路47dの容積比率を適切に制御することによって、供給路を流れる血液の速さを一定に制御することができ;かつ供給路を流れる血液の流量も適切に制御すること
ができるので、血液が試薬50を押し流すこともなく、試薬50と十分に反応して、正確な検査が可能になる。
さらに、血液貯留部49と血液供給路47dの容積比率を制御することによって、それらの容積を小さくすることができる。よって、検査のために採取する血液量を抑制することができ、患者への負担も低減される。
[空気孔の面積と穿刺孔の面積の関係について]
空気孔48cの直径は、50〜500μm(例えば50μm)とすることが好ましい。空気孔48cの直径を小さくすれば、過剰に採取された血液が空気孔48cから流出しにくくなる。さらに、空気孔48cの面積を、採血針26によって形成される穿刺孔48eの面積より小さくすることが好ましい。空気孔48cの面積より穿刺孔48eの面積を大きくすれば、空気孔48cよりも穿刺孔48eの方が血液13の流出に対する抵抗が小さくなる。よって、過剰に採取された血液13のほとんどは穿刺孔48eから流出し、空気孔48cから流出する血液13の量は極めて少なくなる。よって、過剰に血液が採取されたとしても、試薬50が押し流されることがない。すなわち、試薬50は検出部40から移動することはなく、血液13の成分が正確に検査される。
また、空気孔48cの直径は、採血針26の直径よりも小さいことが好ましく、10〜80%程度であることが好ましく、略1/2であることがさらに好ましい。
また、図9Dに示される血液センサ24−4のように、カバー48に予め孔52が形成されている場合も、孔52の面積は空気孔48cの面積よりも大きいことが好ましい。また孔52の面積は、基板41に形成された孔41cの面積よりも小さいことが好ましい。
[血液センサの各部位における撥水性・親水性の関係について]
まず、「供給路47dの内面」に相当するカバー48の裏面(スペーサと貼り合わせる面)は、親水処理されていることが好ましい。血液を毛細管現象により供給路47dへ滑らかに流入させるためである。また、「貯留部49の天面」に相当するカバー48の裏面は、供給路47dの内面に相当するカバー48の裏面より弱い親水性を有することが好ましい。血液を供給路47dへより滑らかに流入させるためである。
カバー48の表面(スペーサと貼り合わせる面の裏面)は、撥水処理をされていることが好ましい。貯留部49の血液が、空気孔48cや、カバー48の孔(例えば採血針26による穿刺孔48e)から過剰に流出するのを抑制するためである。また、「貯留部49の天面」に相当するカバー48の裏面は、カバー48の表面よりは弱い撥水性を有することが好ましい。貯留部49の血液の流出をより効果的に抑制するためである。
基板41の皮膚に当接させる面のうち、少なくとも孔41cの周辺は撥水性であることが好ましく、当該面全体が撥水性であってもよい。ここで「撥水性」とは、表面自由エネルギーが43mN/m以下であることが好ましい。基板41の皮膚に当接させる面が撥水性であると、採血針26が皮膚を穿刺することにより採取された血液が、貯留部49に取り込まれやすくなる。
さらに、図9BおよびCに示される血液センサ24−2および24−3において、孔41cの壁面と盛り上がり部41dは、供給路47dより弱い親水性を有し、かつカバー48の表面(スペーサと貼り合わせる面の裏面)より弱い撥水性を有することが好ましい。
親水性または撥水性の程度は、親水処理または撥水処理を施すことによって調整される。
親水性または撥水性を高めるには、親水性材料または撥水性材料を、血液センサを構成
する部材の材料に混入するか、部材の表面に塗布すればよい。混入または塗布する親水性材料または撥水性材料の量を調整すれば、親水性または撥水性の程度も調整される。
また表面に親水性材料を塗布された疎水性材料(プラスチック、例えばポリエチレンテレフタレート)の親水性材料を分解または除去することによって、親水性を弱めることができる。また、親水性材料にUVを照射して、その性能を調整してもよい。
前記のような親水性や撥水性が制御された血液センサ24は、例えば以下の方法により製造される。あらかじめ、カバー48の上面に撥水処理を施し、カバー48の下面に親水処理を施す。また、あらかじめ、基板41の裏面(スペーサと貼り合わせる面と反対の面)の、全面または孔41cの周囲を疎水処理しておいてもよい。次に、基板41、スペーサ47およびカバー48を貼り合わせる(カバー48の親水処理面にスペーサ47を貼り合わせる)。
[血液センサの電極配置などについて]
図15には、血液センサ24の透視平面図が示される。基板41上には、検出電極42、43、44および45が形成されており、これらの検出電極42〜45は、例えば順番に作用極、検知極、対極、Hct極として機能する。「作用極」とは血液成分を測定するための電極、「検知極」とは検出部に血液が供給されたかどうかを検知するための電極、「対極」とは前記作用極の対となる電極、「Hct極」とは血液中のヘマトクリット値を測定するための電極を意味する。検出電極42〜45は、それぞれ対応する接続電極42a,43a,44aおよび45aに接続され、接続電極42a,43a,44aおよび45aは基板41の外周側に配置される。
基板41上には検出部40が含まれるが、検出部40には試薬が接触する。検出部40には、作用極として機能する検出電極42、および対極として機能する検出電極44が含まれることが好ましく、一方、Hct極として機能する検出電極45は含まれないことが好ましい。
採血針26によって穿刺された皮膚から流出した血液は、貯留部49に取り込まれる。貯留部49に取り込まれた血液は、毛細管現象で供給路47dに流入し、検出部40に導かれて検出部40で試薬50と反応する。反応結果はそれぞれの検出電極に接続された接続電極42a,43a,44aおよび45aに導かれる。
さらに前記反応結果は、接続電極42a,43a,44aおよび45aに接触するコネクタ27a、27b、27cおよび27dを介して、装着部21aに形成された端子33a、33b、33cおよび33dに導かれ;さらに、端子33a〜33dからは測定回路32に導かれる。
図15に示されたように、それぞれの接続電極42a〜45aは、コネクタと接触するための接触部位42b〜45bを有する。接触部位42b、43b、44bおよび45bのそれぞれに、コネクタ27a、27b、27cおよび27dが接触する。接触部位42b、43b、44bおよび45bは、特定の一点を取り囲むようにして、その周囲に配置され、かつ前記特定の一点を中心に等角度間隔に配置されることが好ましい。
「特定の一点」とは、基板面における貯留部49の内部(孔41cの内部)にあることが好ましく、その中心付近にあることがより好ましい。さらに「特定の一点」は、基板面における、穿刺針26が移動する軸上にあってもよい。さらに言えば、前記特定の一点は、前記採血カートリッジを装着部に装着するときの挿入方向を軸とする、前記採血カートリッジの軸回転の中心付近であることが好ましい。
さらに各接触部位42b〜45bは、前記特定の一点からほぼ同じ距離に配置されるこ
とが好ましい。
このように検査装置のコネクタ27が、血液センサ24に、前記特定の一点を中心に等角度間隔で接触するので、採血カートリッジの装着の向きに係わらず、コネクタと血液センサが適切に接続できる。よって、採血カートリッジの装着がより容易になる。
前述の図2に示されたように、コネクタ27a〜27dを、ホルダ23の外周に形成される十文字形状の凸部23cや23d同士の間に配置すれば、前記接触部位をホルダの十文字形状の重心点を中心に、等角度間隔に配置することができる。
接触部位42b、43b、44bおよび45bが、前記特定の一点を中心にして等角度間隔で配置されていれば、採血カートリッジ22を装着部21aへ装着して接触部位をコネクタと接触させるときに、採血カートリッジの挿入方向を軸とする軸周りの角度を任意にしても、全ての接触部位がいずれかのコネクタと接触することができる。一方、いずれの接触部位にいずれのコネクタが接触したのかが不明になる。よって、挿入方向を軸とする軸周りの角度に係わらずカートリッジを無造作に挿入するためには、いずれのコネクタにいずれの接続電極の接触部位が接触しているのかを特定するための「基準電極」を設けることが好ましい。
図16には、血液センサ24に基準電極を設けた例が示される。図16に示された血液センサ24aは、接続電極42a〜45aに加えて、接続電極のいずれかに、各接続電極の位置を特定するための基準となる「基準電極」を有する。血液センサ24aは、基準電極を有すること以外は図15に示された血液センサ24と同一とすればよい。図16における基準電極とは、コネクタと接触する場所である基準接触部位43cである。基準接触部位43cは、接触部位43bと共に接続電極43a内に設けられており、つまり接触部位43bと基準接触部位43cは導体で接続されている。よって、両者間の抵抗は零となる。もちろん、基準接触部位43cは、接続電極42a〜45aの何れかの一つの内部に設けられていればよく、接続電極43aに限定されるわけではない。
接触部位42b〜45b、および基準接触部位43cは、血液センサ24aの外周近傍に設けられていることが好ましく、それぞれは特定の一点の周囲に配置され、かつ前記特定の一点を中心に等角度間隔に設けられている。したがって、装着部21aのコネクタ27も、接触部位42b〜45bと基準接触部位43cのそれぞれに対応して、前記特定の一点を中心として等角度間隔に5個設けられる。この場合のホルダの形状は、図2に示されるような十文字形状ではなく、星型・五角形であることが好ましく、コネクタ27は、星型あるいは五角形ホルダの周囲に等角度に配置される。
接触部位42b〜45bに加えて基準接触部位43cを設けることにより、採血カートリッジ22を、挿入方向を軸として軸周りの角度を任意にして装着部21aに挿入しても、A)いずれかのコネクタがいずれかの接触部位または基準接触部位に接触し、かつB)測定回路32が、電気抵抗が零となる隣り合う電極を検出し、基準接触部位を含む接続電極を特定し、接続電極42a〜45aの位置を特定し、さらに各接続電極に接続された検出電極の機能を特定することができる。
図17には、血液センサ24に基準電極を設けた別の例が示される。図17に示される血液センサ24bの接続電極42a〜45aのそれぞれは、2本の対となるコネクタが接触する接触部位を有する。つまり接続電極42aは、42dと42eからなる接触部位;接続電極43aは、43dと43eからなる接触部位;接続電極44aは、44dと44eからなる接触部位;接続電極45aは、45dと45eからなる接触部位を有する。
43dおよび43eからなる接触部位の43eだけは、絶縁部材53の上に形成されている。したがって、43dと43eは電気的に絶縁されており、両者間の抵抗は無限大になるが;一方、42dと42e,44dと44e,45dと45eのそれぞれの間の抵抗は0になる。43dと43eを電気的に絶縁するには、43dを接続電極43a上に設けた絶縁部材53の上に配置してもよく;43dの周りにスリットを設けて絶縁してもよい。
このように、43dと絶縁された43eを基準電極の基準接触部位として用いることができる。各接触部位における対の間の電気抵抗を測定すると、一の対だけが無限大となるので、基準接触部位43eを特定することができる。特定された基準接触場所を基準として、例えば時計回りに、それぞれの接続電極を接続電極43a、接続電極44a、接続電極45a、接続電極42aと特定することができ、かつ各接続電極に接続する検出電極の機能を特定できる。
基準電極が設けられた血液センサ(図16や図17に例示される)が装着されたカートリッジ22は、挿入方向を軸として軸周りの角度を任意にして、血液検査装置の装着部21aに挿入されても、血液センサに含まれる各接続電極42a〜45aが特定される。したがって、カートリッジの挿入方向を目視等で調整して合わせる必要がなく、挿入が容易となる。
もちろん、採血カートリッジ22を、装着部21aに、挿入方向を軸とする軸周りの角度を特定の角度にしないと挿入できないようにして、特定のコネクタを特定の接触部位に接触させてもよい。例えば、図6に示されるガイドの凸部21fと凸部23dを、等間隔に設けるのではなく、異なった間隔に設ければよい。
また、装着部21aの内壁に前方から後方に向かう溝(または凸部)を設けて、かつ採血カートリッジ22のホルダの表面に前記溝(または凸部)に対応する凸部(または溝)を設けて、採血カートリッジ22をこの溝(または凸部)内を滑動させて挿入すればよい。
さらに、プランジャ30の把持部30aに凹部(または凸部)を設けて、かつランセット25の被把持部25fに前記凹部に対応する凸部(または凹部)を形成してもよい。
[血糖値の測定原理について]
図18には、血液の血糖値を測定する血液検査装置20の測定原理図が示される。血液中のグルコース101が、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)103と特異的に反応して生成物102を与えるとともに、フェリシアン化カリウム104が還元されてフェロシアン化カリウム105が生成する。
生成されたフェロシアン化カリウム105の量は、グルコース101の濃度に比例する。フェロシアン化カリウム105は、作用極としての検出電極42(図15参照)上において酸化し、このとき対極としての検出電極44に向かって流れる酸化応答電流106がグルコース101の濃度に比例する。よって、この酸化応答電流106に基づいて血糖値を測定することができる。
図19には、血液検査装置20の測定結果の出力例が示される。横軸はグルコース101の濃度(mg/dL)、縦軸は応答電流106(μA)である。このように、酸化応答電流106は、グルコース101の濃度に比例する。
[検査プロセスについて]
図20には、血液検査装置による採血における採血針26と血液センサ24の関係が示される。図20Aに示されたように、血液センサ24の基板41が、患者の皮膚(指の皮膚など)に当接する。採血針26を矢印方向に発射させると、採血針26は血液センサ2
4から突出して、貯留部49の天面を形成するカバー48に開口部がない場合にはカバー48を突き破り、さらに皮膚7を穿刺する。穿刺された皮膚7から血液13が流出して、流出した血液13は貯留部49に導かれる。貯留部49に導かれた血液13は、供給路47dに流入し、さらに毛細管現象により検出部40まで導かれる。
基板41の皮膚と接する面が撥水処理されていれば、皮膚から流出した血液を、効率よく貯留部49に導くことができる。
内面が親水処理されている供給路47dには、血液13が流入しやすい。貯留部49の内面が、供給路47dの内面よりも弱い親水性を有すれば、血液13が供給路47dに、より流入しやすい。また、カバー48の上面が撥水処理されていれば、穿刺孔52aからの血液13の流出が抑制されるので、血液13が供給路47dに、さらに流入しやすい。
図20Bには、採血針26と土手51が形成された血液センサ24との関係が示される。図19に示されるように、センサ24を患者の指等の皮膚7に当接させ、採血針26を矢印方向に発射させると、図20Aと同様に皮膚7が穿刺されて血液13が流出する。流出した血液13は貯留部49を満たす。
このとき貯留部49の開口近傍には土手51が形成されているので、土手51と皮膚7との間が密着する。そのため、皮膚7から流出した血液13が、貯留部49に導入されやすく漏れにくい。
図21には、採血カートリッジ22と、採血カートリッジ22を挿入する血液検査装置20の装着部21aの断面図が示される。図21に示されたように、円筒形の装着部21aの内部に、プランジャ30が前後方向(図では左右方向)に摺動自在に設けられている。プランジャ30の把持部30aは、採血カートリッジ22を構成するランセット25の被把持部25fを把持する。また、採血カートリッジ22は装着部21aの端21bの弾性で保持される。
採血カートリッジ22の装着部21aへの固定位置は、装着部21aの円筒内に設けられた位置決め凹部21hと、採血カートリッジ22を構成するホルダ23に設けられた位置決め凸部23hとの嵌合により規定される。これにより、採血カートリッジ22は装着部21aの定められた位置に固定される。血液センサ24の接触部位(基準接触部位を含む)のそれぞれには、各コネクタ27が接触する。コネクタ27のそれぞれには、各端子33が接続される。
図21Aは、プランジャ30が後方へ引き込まれた状態であり、採血針26は採血カートリッジ22の内部にある。つまり穿刺前の状態を示している。
図21Bは、プランジャ30が前方へ突出した状態である。採血針26は、血液センサ24(血液センサ24a)から突出している。この状態で、患者の皮膚を穿刺して採血する。
図21Cは、プランジャ30が後方へ引き込まれた状態である。採血針26は、採血カートリッジ22内に収納されている。プランジャ30が前方へ突出した状態を除いて、採血針26は採血カートリッジ22内に収納されているので、誤って採血針26で皮膚を刺すことはなく安全である。また、患者に恐怖心を与えることもない。更に、採血針26に直接触れることはないので安全である。
図22には、血液検査装置20を用いた検査フローの例が示される。ステップ61では、採血カートリッジ22を装着部21aに挿入して、血液検査装置20へ装着する。この挿入により、ホルダ23が装着部21aに圧入されて係止されるともに、位置決め凹部2
1hと、位置決め凸部23hとが嵌合して位置決めされる。また、ランセット25の被把持部25fは、プランジャ30の把持部30aで把持される。
ステップ62で、採血カートリッジ22の血液センサ24を、患者の皮膚に押し当てて密着させる。ステップ63で、ハンドル31に設けられた係止凸部31cとハウジング21に設けられた係止凹部21dで形成された、プランジャ30のロック機構を解除する。ステップ64において、ランセット25に装着された採血針26が、バネで付勢されたプランジャ30によって皮膚に向かって突出する。
ステップ65で、採血針26が患者の皮膚を穿刺した直後に、採血針26を後退させて採血カートリッジ22内部に収納する。ステップ66で血液を流出させて採血する。流出した血液は、血液センサ24に取り込まれ、供給路47dの内部に配置された検出部40に導かれる。そして検知極としての検出電極43が、測定に必要な量の血液が検出部に導かれたと判断したら採血を終える。このように、必要以上の余分な血液を採取することがないので、患者への負担を極めて軽くすることができる。
ステップ67で、採取した血液中のグルコースを測定する。血液中のグルコースと、グルコース酸化還元酵素とを一定時間反応させた後、検出電極42を作用極、検出電極44を対極として、前記両電極間に電圧を印加する。そして、酵素反応により検出電極42の上に生じた還元状態のメディエータを酸化し、その酸化電流を検出する。グルコースと酸化還元酵素との反応時間は10秒以下;ステップ67での印加電圧は0.2〜0.5V;印加時間は5秒以下が通常である。この印加時間はタイマ79(後述)により計測される。
ステップ68で、ヘマトクリット(Hct)値を測定する。検出電極45を作用極、検出電極42を対極として、両電極間に電圧を印加すると、Hct値に依存する電流が検出される。検出された電流に基づいてHct値を測定する。測定されたHct値は、グルコース測定結果の補正に使用される。電流とHct値との関係を検量線として予め求めておいてもよく、検出された電流をそのままあてはめてもよい。
ステップ68での印加電圧は2〜3V程度;印加時間は5秒以下程度が一般的である。作用極である検出電極45にはメディエータが配置されておらす、かつ検出電極45と検出電極42との間は一定の間隔があり、この間隔には血液のみが存在する。よってステップ68において、試薬50の影響を受けることなく、Hct値に依存した酸化電流を検出することができる。
そして、ステップ69で血液成分の測定結果を補正する。つまり、ステップ68で測定したHct値を用いて、ステップ67で得られたグルコース量を補正する。本補正は、予め作成された検量線(検量テーブルを含む)に基づいて行なう。補正されたグルコース量は血液検査装置20の表示部75に表示される。
血糖値測定ステップ67,68,69を経た後の、使用済み採血カートリッジ22は、測定一回毎に回収または廃棄される。
[血液検査装置のブロック図について]
図23には、血液検査装置20のブロック図が示される。同一部材には同一符号を付して説明を簡略化する。図23の血液検査装置20は、図16に示される血液センサ24aを有する。血液センサ24aの接続電極42a〜45aは、端子33a〜33eと接続している。端子33a〜33eは切換回路71に接続されており、切換回路71の出力は電流/電圧変換器72の入力に接続されている。電流/電圧変換器72の出力は、アナログ
/デジタル変換器(以後、A/D変換器という)73を介して、演算部74の入力に接続されている。演算部74の出力は、表示部75(例えば液晶表示装置)に接続され、かつ送信部77の入力にも接続される。
また、切換回路71には基準電圧源78が接続されている。基準電圧源78はグランド電位であってもよい。制御部76の出力は、切換回路71の制御端子と、演算部74と、送信部77と、タイマ79に接続されている。
血液センサ24aを適用した血液検査装置20を用いて検査を行う場合には、血液成分の測定前に、接続電極42a〜45aが端子33a〜33eの何れに接続されているかを特定する必要がある。そこで、制御部76の指令により、端子33a〜33eの内、隣り合う端子間に導通がある端子を特定する。導通のある端子が特定されれば、その端子に接続されている電極が接続電極43aであると決定される。接続電極43aに接続された端子を基準として、順に接続電極44a,45a、42aに接続する端子と決定する。
このようにして、接続電極42a〜45aのそれぞれに接続された端子を決定した後に、血液成分を測定する。基準電極のない血液センサ24(図15参照)を用いた場合には、接続端子42a〜45aに接続される端子は既に決定されているので、このステップは不要である。
次に切換回路71を切換えて、血液成分量を測定するための作用極となる検出電極42を、端子33を介して電流/電圧変換器72に接続する。一方、血液の流入を検知するための検知極となる検出電極43を、端子33を介して基準電圧源78に接続する。検出電極42と検出電極43の間に、一定の電圧を印加する。この状態で血液が検出部に導入されると、検出電極42と検出電極43の間に電流が流れる。この電流は、電流/電圧変換器72によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器73によってデジタル値に変換される。そして、演算部74に向かって出力される。演算部74はそのデジタル値に基づいて血液が流入したことを検知する。
次に血液成分(グルコース)量の測定が行なわれる。グルコース成分量の測定は、まず制御部76の指令により、切換回路71を切換えて、グルコース成分量の測定のための作用極となる検出電極42を、端子33を介して電流/電圧変換器72に接続する。一方、グルコース成分量の測定のための対極となる検出電極44を、端子33を介して基準電圧源78に接続する。
血液中のグルコースとその酸化還元酵素とを一定時間反応させる間は、電流/電圧変換器72、および基準電圧源78をオフにしてもよい。一定時間(10秒以下)反応させた後に、制御部76の指令により、検出電極42と44の間に一定の電圧(0.2〜0.5V)を印加すれば、検出電極42と検出電極44の間に電流が流れる。この電流は、電流/電圧変換器72によって電圧に変換され、その電圧値はA/D変換器73によってデジタル値に変換されて演算部74に向かって出力される。演算部74はそのデジタル値を基にグルコース成分量に換算する。
グルコース成分量の測定後、Hct値を測定する。先ず、制御部76からの指令により、切換回路71を切換えてHct値の測定のための作用極となる検出電極45を、端子33を介して電流/電圧変換器72に接続する。一方、Hct値の測定のための対極となる検出電極42を基準電圧源78に接続する。
そして、制御部76の指令により、電流/電圧変換器72および基準電圧源78から、検出電極45と検出電極42との間に、一定の電圧(2V〜3V)を印加する。検出電極45と検出電極42との間に流れる電流は、電流/電圧変換器72によって電圧に変換さ
れ、その電圧値はA/D変換器73によってデジタル値に変換され、演算部74に出力される。演算部74はそのデジタル値に基づいてHct値を測定する。
測定されたHct値と、グルコース成分量を用いて、予め求めておいた検量線または検量線テーブルを参照して、グルコース成分量をHct値で補正する。補正後の結果を、表示部75に表示するか、または送信部77から治療薬(例えばインスリン)を注射する注射装置に送信してもよい。送信は電波を用いてもよいが、医療器具への妨害のない光通信を用いることが好ましい。
治療薬の注射装置が、送信部77から送信された補正後の結果(測定データ)に基づいて、自動的に治療薬の投与量を設定できれば、患者が投与量を設定する必要が無くなり、設定の煩わしさもなくなる。また、人為手段を介さずにインスリンの量を注射装置に設定することができるので、設定のミスを防止することができる。
[負圧手段について]
本発明の血液検査装置は負圧手段を具備していてもよい。当該負圧手段により、採血針26による皮膚の穿刺部の近傍を負圧することが好ましい。したがって、負圧手段を有する血液検査装置20は、皮膚の穿刺部近傍を囲うための部材を有することが好ましく、当該部材により囲まれた空間を負圧すればよい。
図24には、負圧手段を有する血液検査装置20−1のブロック図が示される。血液検査装置20−1は、図23に示される血液検査装置20と、負圧手段を有する点で相違するので、相違点を中心に説明する。血液検査装置20と同一の部材には同一番号を付して説明を簡略化する。
図24において、囲い部81は、装着部21aの端21bから延在して設けられている。制御部76aは、負圧手段82(例えば真空発生器)に接続されており、負圧手段82の出力は負圧通路83を介して囲い部81の内部に連結されている。従って、負圧手段82によって、囲い部81の内部を負圧することができる。
負圧手段82は、血液センサ24a(血液センサ24であっても良い)を測定部位に密着させるステップ62の後に作動させ、採血ステップ66の後で停止すればよい。採血に際して、採血針で穿刺する皮膚と血液センサ24aとの間の空間を負圧することにより、皮膚を緊張状態にして、採血を速く確実とする。
図25Aには、血液検査装置20−1の断面図が示される。図25Aにおいて、囲い部81は、装着部21aの端21bから延在して設けられている。制御部76aに接続された負圧手段82(例えば真空発生器)の出力は、負圧通路83を介して囲い部81内に連結されている。したがって、負圧手段82で囲い部81内を負圧することができる。
図26は、血液検査装置20−1の囲い部81近傍の要部拡大断面図である。図25において、負圧手段82が動作することにより、囲い部81の内部81aが矢印83aのように吸引されて皮膚7がぴったりと囲い部81とセンサ24に密着し、皮膚7を緊張状態にする。このとき採血カートリッジ22の内部22aも吸引される。
採血針26(図20参照)による穿刺前に、貯留部49内部を、空気孔48cから矢印83bの方向に吸引して負圧して皮膚7を盛り上らせることが好ましい。それにより皮膚7を緊張状態にして穿刺を容易にする。
採血針26による穿刺後には、貯留部49内部を、空気孔48cに加えて穿刺孔36からも矢印83cに示すように吸引してさらに負圧して、皮膚7をさらに盛り上げるとともに血液13の採取を助長する。
このように、空気孔48cと血液の供給路47dを負圧供給路としても利用しているので、負圧供給路を別途に設けることなく貯留部49の内部を負圧することができる。また、穿刺後は穿刺孔52aも負圧供給路として利用することができる。
図24、図25Aまたは図26に示された負圧手段を有する血液検査装置20−1における囲い部81を、前述の図2Bに示される第二のホルダ38としてもよい。第二のホルダ38を用いた場合は、第二のホルダ38の円周状の突起部38aと皮膚とで形成される空間を、負圧手段により負圧すればよい。
図25Bには、第二のホルダ38を有する採血カートリッジ22−4(採血カートリッジ22−2の場合も同様)を、血液検査装置20−2のハウジング21に装着した状態の断面図が示される。前記採血カートリッジ22−4の、ハウジング21の装着部21aの装着状態は、図8A〜図8Eに示される。図25Bにおいて、負圧通路83はハウジング21内に形成されていて、前記採血カートリッジ22−4内に連結されている。これにより、穿刺時の皮膚の吸引や穿刺後の速やかな血液採取が可能となる。
図27には、患者が血液検査装置20を用いて血液検査をしようとしている状態が示される。患者の左手人差し指から血液を採取して、血液成分(例えば血糖値)の測定をしようとしている。血液検査装置20において、ハウジング21の一方に装着部21aがある。装着部21aには採血カートリッジ22が挿入・固定されており、採血カートリッジ22の一方の端には血液センサ24が装着されている。また、ハウジング21の他方に表示部75が設けられている。プランジャ30を駆動する機構として、たとえば、特開2006−314718号公報に開示された方法を採用することができる。これにより、二度刺し防止機構や穿刺深さ調整機構を実現できる。
また、血液検査装置20は穿刺深さ調整機構を有していてもよく、その一例として図27に穿刺深さ調整つまみ84が示される。
本発明の血液検査装置は、グルコースの測定に使用することができるが、乳酸値やコレステロールの血液成分の測定にも有用である。
本発明の血液検査装置は、採血針や血液センサを含む採血カートリッジを、容易に着脱することができるので、医療機器等に適用できる。
本出願は、2006年1月5日出願の出願番号JP2006−000354,JP2006−000355,JP2006−000356,JP2006−000357,およびJP2006−000358、ならびに2006年1月31日出願の出願番号JP2006−022040に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願に援用される。
血液検査装置の断面図である。 血液検査装置を構成する採血カートリッジの組立図である。 第二のホルダを有する採血カートリッジの組み立て図である。 キャップを有する採血カートリッジの組み立て図である。 第二のホルダおよびキャップを有する採血カートリッジの組み立て図である。 図3Aは採血カートリッジの斜視図;図3Bは第二のホルダを有する採血カートリッジの斜視図である。 図4Aはキャップを有する採血カートリッジの断面図;図4Bは第二のホルダおよびキャップを有する採血カートリッジの断面図である。 図5Aは穿刺時における採血カートリッジの断面図;図5Bは穿刺終了後の採血カートリッジの断面図である。 採血カートリッジを装着部に挿入するためのガイドの要部展開平面図である。 採血カートリッジが挿入された装着部の断面図である。 採血カートリッジが血液検査装置の装着部に装着された状態を示す断面図である。特に、採血カートリッジの血液センサと、血液検査装置本体のコネクタとが接触する状態;および採血カートリッジのホルダと、血液検査装置本体のハウジングとが、シール材を介して接続している状態が示される。 採血カートリッジのホルダと、血液検査装置本体のハウジングとの接触状態を詳細に示す。 採血カートリッジのホルダと、血液検査装置本体のハウジングとの接触状態を詳細に示す。 採血カートリッジのホルダと、血液検査装置本体のハウジングとの接触状態を詳細に示す。 採血カートリッジのホルダと、血液検査装置本体のハウジングとの接触状態を詳細に示す。 図9Aは血液センサの断面図;図9Bおよび図9Cは基板に土手が設けられた血液センサの断面図;図9Dはカバーに予め採血針が貫通するための孔が設けられた血液センサの断面図;図9Eは一部の部材を透明とした血液センサの断面図である。 図10Aは血液センサのカバーの平面図;図10Bは血液センサのスペーサの平面図;図10Cは血液センサの基板の平面図である。 図11Aは血液センサのカバーの平面図;図11Bは血液センサのスペーサの平面図;図11Cは血液センサの土手が設けられた基板の平面図である。 図12Aおよび図12Bは、土手が設けられた基板の製造プロセスを示す図である。 基板に土手を形成するためのリング状部材を示す図である。 基体の一部を透明部材で形成した血液センサの分解平面図である。図14Aは、透明部材で形成され、血液センサのカバーの平面図(貯留部となる孔が形成されている);図14Bは血液センサのスペーサの平面図;図14Cは血液センサの基板の平面図である。 血液センサの透視平面図であって、電極の配置などを示す図である。 血液センサの別の例の透視平面図であって、電極の配置などを示す図である。 血液センサのさらに別の例の透視平面図であって、電極の配置などを示す図である。 血液検査装置の血液中のグルコース測定の原理を示す図である。 グルコース測定の特性図である。 図20Aは血液センサと、採血針の動作の関係を示す図;図20Bは土手を設けられた血液センサと、採血針の動作の関係を示す図である。 図21Aは血液検査装置に採血カートリッジが装着された状態における、穿刺前のランセットの状態を示す断面図;図21Bは採血時のランセットの状態を示す断面図;図21Cは採血終了後のランセットの状態を示す断面図である。 血液検査装置によるグルコース測定のフローを示す図である。 血液検査装置のブロック図である。 負圧装置を有する血液検査装置のブロック図である。 図25Aは負圧装置を有する血液検査装置の断面図である。図25Bは負圧装置を有する別の血液検査装置の断面図である。 負圧装置を有する血液検査装置の血液センサ付近の断面図である。 血液検査装置の使用状態を示す図である。 従来の血液検査装置の断面図である。

Claims (37)

  1. ハウジング;前記ハウジングに収納された測定回路;測定回路に電気接続された2以上のコネクタ;前記ハウジングの一方に形成された装着部;前記ハウジング内を往復するプランジャ;前記プランジャに、一端が挿抜可能に把持されるランセット;前記ランセットの別の一端に装着された採血針;前記装着部に挿抜可能に把持され、かつ内部を前記ランセットが移動するホルダ;および前記ホルダの一端に装着され、2以上の接続電極を有する血液センサを有し、
    前記ランセット、前記採血針および前記血液センサは、前記ホルダと一体となって、前記装着部に着脱自在に挿抜される採血カートリッジを構成し、かつ
    前記2以上のコネクタは、前記血液センサの接続電極に接触するように配置されており、
    前記コネクタと前記接続電極との接触点は、特定の一点の周囲に配置され、かつ前記特定の一点を中心にして等角度間隔に配置されており、ここで前記特定の一点は、前記採血カートリッジを装着部に装着するときの挿入方向を軸とする、前記採血カートリッジの軸回転の中心であり、
    前記血液センサが有する2以上の接続電極のうちの一つは、前記2以上の接続電極のそれぞれが、前記2以上のコネクタのいずれに接続したかを特定するための基準電極である、血液検査装置。
  2. 前記ホルダの外面、および前記装着部の内面は、前記採血カートリッジを挿抜するためのガイドを有する、請求項1に記載の血液検査装置。
  3. 前記採血カートリッジのホルダの、挿入方向の前方部は、挿入方向の後方部より細い、請求項1に記載の血液検査装置。
  4. 前記採血カートリッジの採血針とランセットは一体化されている、請求項1に記載の血液検査装置。
  5. 前記採血カートリッジは、一体化された採血針およびランセットと、センサを装着されたホルダとに分割されうる、請求項1に記載の血液検査装置。
  6. 前記血液センサは、基体;前記基体に設けられ、前記採血針が穿刺した皮膚からの血液を収集する貯留部;前記貯留部に一端が連通し、前記貯留部の血液が毛細管現象によって流入する供給路;前記供給路内に設けられた検出部;前記供給路と連通する空気孔を有する、請求項1に記載の血液検査装置。
  7. 前記基体に設けられた貯留部は皮膚に当接される側に開口し、かつ皮膚に当接される側の反対側に閉口しており、
    前記閉口部は、前記採血針によって穿孔される、請求項に記載の血液検査装置。
  8. 前記空気孔の面積は、前記採血針による穿孔の面積より小さい、請求項に記載の血液検査装置。
  9. 前記空気孔の直径は、前記採血針の直径の10〜80%である、請求項に記載の血液検査装置。
  10. 前記基体に設けられた貯留部は皮膚に当接される側に開口し、かつ皮膚に当接される側の反対側に、前記採血針が貫通することができる開口部を有する、請求項に記載の血液検査装置。
  11. 前記空気孔の面積は、前記採血針が貫通することができる開口部の面積より小さい、請求項10に記載の血液検査装置。
  12. 前記採血針が貫通することができる開口部の面積は、前記空気孔の面積より大きく、かつ前記貯留部の皮膚に当接される側の開口部の面積より小さい、請求項10に記載の血液検査装置。
  13. 前記カートリッジは前記ランセットの採血針を覆うキャップを有し、前記キャップは前記貯留部内を貫通している、請求項10に記載の血液検査装置。
  14. 前記基体の少なくとも一部は透明部材であり、供給路の内部に供給された血液を視認することができる、請求項に記載の血液検査装置。
  15. 前記基体の皮膚と当接する側を覆う第二のホルダを有し、かつ
    前記第二のホルダは、皮膚と当接する側に、直径4〜15mmの円形の凹部を有する、請求項に記載の血液検査装置。
  16. 前記検出部は、採血された血液の成分を検出するための2以上の検出電極、および試薬を含み、前記2以上の検出電極のそれぞれは、前記2以上の接続電極のそれぞれと接続している、請求項6に記載の血液検査装置。
  17. 前記基準電極は、前記2以上の接続電極のうちの一つと導体を介して電気的に接続している、請求項に記載の血液検査装置。
  18. 前記基準電極は、前記2以上の接続電極のうちの一つと電気的に絶縁されている、請求項に記載の血液検査装置。
  19. 前記2以上の接続電極のそれぞれと、前記基準電極の間の抵抗値を測定することにより、前記基準電極を特定することができる、請求項に記載の血液検査装置。
  20. 前記貯留部には、前記空気孔を介して負圧が供給されうる、請求項に記載の血液検査装置。
  21. 前記貯留部の容積は、前記供給路の容積に対して1〜20倍である、請求項に記載の血液検査装置。
  22. 前記貯留部の容積は、前記供給路の容積に対して4〜15倍である、請求項に記載の血液検査装置。
  23. 前記基体は、前記貯留部の一部を構成する基板;前記基板上に設けられ、前記供給路と前記貯留部の一部を構成するスペーサ;および前記スペーサの上面に設けられ、前記空気孔が形成されたカバーとを有し、
    前記基板の厚さは、前記スペーサの厚さ以上である、請求項に記載の血液検査装置。
  24. 前記供給路の内面は親水処理されており、かつ前記基体の、皮膚に当接される側とは反対側の面は撥水処理されている、請求項に記載の血液検査装置。
  25. 前記貯留部の天面の親水性は、前記供給路の内面の親水性よりも弱い、請求項24に記載の血液検査装置。
  26. 前記貯留部の天面の撥水性は、前記基体の皮膚に当接される側と反対側の面の撥水性よりも弱い、請求項24に記載の血液検査装置。
  27. 前記基体の皮膚に当接される側の面のうちの前記貯留部の周囲は、撥水処理されている、請求項に記載の血液検査装置。
  28. 前記基体の皮膚に当接される側の面の全面は撥水処理されている、請求項27に記載の血液検査装置。
  29. 前記基体の皮膚に当接される側と反対側の面は撥水処理されている、請求項27に記載の血液検査装置。
  30. 前記貯留部の天面の撥水性は、前記基体の皮膚に当接される側の面のうちの前記貯留部の周囲の撥水性よりも弱い、請求項に記載の血液検査装置。
  31. 前記基体の皮膚に当接される側の面の、前記貯留部の開口部近傍には突出する土手が設けられている、請求項に記載の血液検査装置。
  32. 前記土手は、前記基体と一体的に成型されている、請求項31に記載の血液検査装置。
  33. 前記土手は、基体と別部材で設けられている、請求項31に記載の血液検査装置。
  34. 前記基体は、前記貯留部の一部を構成する基板;前記基板上に設けられ、前記供給路と前記貯留部の一部を構成するスペーサ;および前記スペーサの上面に設けられ、前記空気孔が形成されたカバーとを有し、
    前記基体は、貯留部の開口部近傍に土手が形成された基板を準備するステップ;前記基板の土手が形成されていない面に、前記スペーサを貼り合わせるステップ;前記スペーサに前記カバーを貼り合わせるステップ;を含む方法により製造される、
    請求項31に記載の血液検査装置。
  35. 前記採血針による皮膚への穿刺部の近傍を負圧する手段を有する、請求項1に記載の血液検査装置。
  36. 前記測定回路での測定結果を表示する表示部、または前記測定結果を送信する送信部を有する、請求項1に記載の血液検査装置。
  37. 請求項1に記載の血液検査装置に着脱可能な、前記採血カートリッジ。
JP2007552989A 2006-01-05 2006-12-28 血液検査装置 Expired - Fee Related JP4956443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007552989A JP4956443B2 (ja) 2006-01-05 2006-12-28 血液検査装置

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000358 2006-01-05
JP2006000355 2006-01-05
JP2006000357 2006-01-05
JP2006000354 2006-01-05
JP2006000358 2006-01-05
JP2006000354 2006-01-05
JP2006000356 2006-01-05
JP2006000357 2006-01-05
JP2006000356 2006-01-05
JP2006000355 2006-01-05
JP2006022040 2006-01-31
JP2006022040 2006-01-31
PCT/JP2006/326262 WO2007077930A1 (ja) 2006-01-05 2006-12-28 血液検査装置
JP2007552989A JP4956443B2 (ja) 2006-01-05 2006-12-28 血液検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007077930A1 JPWO2007077930A1 (ja) 2009-06-11
JP4956443B2 true JP4956443B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38228279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552989A Expired - Fee Related JP4956443B2 (ja) 2006-01-05 2006-12-28 血液検査装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7927290B2 (ja)
EP (1) EP1961382A4 (ja)
JP (1) JP4956443B2 (ja)
KR (1) KR101010797B1 (ja)
CN (2) CN101346101B (ja)
CA (1) CA2635980C (ja)
WO (1) WO2007077930A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998087B2 (en) * 2006-01-31 2011-08-16 Panasonic Corporation Blood test apparatus and blood test method
US8052619B2 (en) 2006-01-31 2011-11-08 Panasonic Corporation Blood sensor and blood test apparatus having the same
JP4979005B2 (ja) * 2007-05-28 2012-07-18 住友電気工業株式会社 バイオセンサ測定装置
WO2009011137A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Panasonic Corporation 血液検査装置
US20110230787A1 (en) * 2007-08-03 2011-09-22 Panasonic Corporation Blood test device and test method
WO2009031313A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Panasonic Corporation 血液分析素子とそれを用いた血液分析装置
WO2009031312A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Panasonic Corporation 血液検査装置
EP2201892B1 (en) * 2007-10-11 2011-12-14 Panasonic Corporation High voltage generation circuit, puncture device, and blood test device
KR100918197B1 (ko) 2008-03-07 2009-09-21 이준기 카트리지형 랜싱장치 및 이에 사용되는 란셋카트리지
WO2010041473A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 パナソニック株式会社 穿刺針カートリッジ及び穿刺装置
JP5363124B2 (ja) * 2009-01-15 2013-12-11 テルモ株式会社 収納容器および試験具包装体
JP2010271255A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nipro Corp 立体型血液成分測定用センサ
TWI527565B (zh) * 2010-07-08 2016-04-01 賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 提供血液樣本量測之設備及方法
KR101172854B1 (ko) * 2010-12-15 2012-08-09 주식회사 아이센스 란셋홀더 및 이를 구비한 란셋장치
CN104135928B (zh) * 2012-01-10 2017-03-01 赛诺菲-安万特德国有限公司 用于抽出血液样本的设备
WO2013134733A2 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Medtronic Ardian Luxembourg Sarl Biomarker sampling in the context of neuromodulation devices and associated systems and methods
US9204833B2 (en) 2012-03-27 2015-12-08 Phlebotics, Inc. Cartridge for automated blood sampling system
EP2778679B1 (en) * 2013-03-15 2017-09-27 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Rotable disk-shaped fluid sample collection device
KR101592378B1 (ko) * 2013-04-11 2016-02-05 조선대학교산학협력단 질병진단장치 및 진단모듈
CN103300868A (zh) * 2013-07-02 2013-09-18 苏州施莱医疗器械有限公司 一种带缓冲装置的采血装置
GB2517694A (en) * 2013-08-27 2015-03-04 Khaldoun F S Al Sahali Integrated lancing device with testing meter
USD746976S1 (en) * 2013-09-08 2016-01-05 Theranos, Inc. Blood collection device
USD745662S1 (en) * 2013-09-08 2015-12-15 Theranos, Inc. Blood collection device
KR101500273B1 (ko) * 2013-10-09 2015-03-06 박성식 채혈장치
AU2014360318B2 (en) 2013-12-05 2019-10-31 Rfemb Holdings, Llc Cancer immunotherapy by radiofrequency electrical membrane breakdown (RF-EMB)
JP2015212685A (ja) 2014-04-15 2015-11-26 アークレイ株式会社 センサおよび測定装置
EP3250142A4 (en) 2015-01-30 2018-11-21 Rfemb Holdings LLC Radio-frequency electrical membrane breakdown for the treatment of tissues
WO2016127162A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Rfemb Holdings, Llc Radio-frequency electrical membrane breakdown for the treatment of cardiac rhythm disorders and for renal neuromodulation
CN104783809A (zh) * 2015-03-14 2015-07-22 深圳市前海安测信息技术有限公司 用于血糖仪采血笔的采血针
CN104688245A (zh) * 2015-03-23 2015-06-10 上海大城德智能家居科技有限公司 一种血样采集设备
CN109069624A (zh) 2016-01-15 2018-12-21 瑞美控股有限责任公司 癌症的免疫治疗
CN109069080B (zh) * 2016-02-17 2022-03-15 聚合物工艺系统有限公司 利用毛细管技术的用于具有增大体积的血液收集器的系统和方法
TWI778065B (zh) 2017-07-25 2022-09-21 瑞典商艾瑟莉恩公司 吸力施加裝置以及用於取樣體液的裝置
JP6849266B2 (ja) * 2019-03-26 2021-03-24 株式会社ファーストスクリーニング 尿検査装置及び健康補助システム
CN111419180B (zh) * 2020-03-25 2023-05-23 牡丹江医学院 一种机械测痛仪
CN113086419B (zh) * 2021-03-17 2021-12-24 安牧乳业(江苏)有限公司 一种安全性高的乳饮料包装
CN113331835B (zh) * 2021-07-07 2023-06-16 中国人民解放军总医院第四医学中心 创伤性休克伤员动静脉采血系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001041643A1 (fr) * 1999-12-13 2001-06-14 Arkray, Inc. Appareil de mesure pour fluide corporel pourvu d'une lancette, et porte-lancette utilise avec ledit appareil de mesure
JP2001515377A (ja) * 1996-12-06 2001-09-18 アボツト・ラボラトリーズ 診断テスト用血液の採取方法及び装置
JP2003524496A (ja) * 2000-03-02 2003-08-19 インバネス・メディカル・テクノロジー・インコーポレイテッド 組み合わせ型ランセットおよび電気化学的分析物試験装置
JP2004033439A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Arkray Inc 穿刺装置
JP2004033440A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Arkray Inc 穿刺装置への穿刺用部材のセッティング方法、穿刺装置およびカム機構
JP2004033376A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Terumo Corp 穿刺針一体型体液採取具
JP2004033438A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Arkray Inc 穿刺用ユニットおよび穿刺装置
JP2004057489A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Arkray Inc 穿刺用ユニット、穿刺用部材の取り外し具および穿刺装置
JP2004057490A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Arkray Inc 穿刺用ユニットおよび穿刺装置
WO2004054445A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Arkray, Inc. 穿刺装置
WO2004112613A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Terumo Kabushiki Kaisha 体液採取具および体液採取方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063039A (en) * 1996-12-06 2000-05-16 Abbott Laboratories Method and apparatus for obtaining blood for diagnostic tests
US6071294A (en) * 1997-12-04 2000-06-06 Agilent Technologies, Inc. Lancet cartridge for sampling blood
JP3873093B2 (ja) 1998-06-15 2007-01-24 アークレイ株式会社 ランセット一体型体液測定装置およびこの体液測定装置に装着して使用する装着体
JP4166878B2 (ja) 1998-10-15 2008-10-15 アークレイ株式会社 ランセット一体型体液測定装置に使用するバイオセンサ
JP4457192B2 (ja) * 1999-02-15 2010-04-28 アークレイ株式会社 ランセット一体型測定装置
US20060091006A1 (en) * 1999-11-04 2006-05-04 Yi Wang Analyte sensor with insertion monitor, and methods
JP4186390B2 (ja) 2000-06-26 2008-11-26 株式会社カネカ 畜肉加工品に風味を付与する方法
EP1285629B1 (en) * 2001-01-19 2013-05-22 Panasonic Corporation Lancet-integrated sensor and measurer for lancet-integrated sensor
WO2003013356A1 (fr) 2001-08-03 2003-02-20 Arkray, Inc. Installation destinee a un appareil d'echantillonnage de liquide organique et procede de fabrication de cet appareil
AU2003244015A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-19 Terumo Kabushiki Kaisha Body fluid sampling device
AU2003246222A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-23 Arkray, Inc. Unit for piercing, and piercing device
DE10312357B3 (de) * 2003-03-20 2004-07-08 Roche Diagnostics Gmbh Stechhilfe und Lanzettensystem mit Wiederverwendungsschutz sowie eine Stechhilfe dafür
JP4334969B2 (ja) * 2003-10-02 2009-09-30 パナソニック株式会社 血液成分分析用センサ
JP4489704B2 (ja) * 2003-10-29 2010-06-23 アークレイ株式会社 ランセットおよび穿刺装置
ES2621230T3 (es) * 2005-04-28 2017-07-03 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Cartucho de aguja de punción
JP4536590B2 (ja) 2005-05-16 2010-09-01 パナソニック株式会社 穿刺具
US8211036B2 (en) * 2005-05-27 2012-07-03 Stat Medical Devices, Inc. Disposable lancet device cap with integral lancet and/or test strip and testing device utilizing the cap
EP1776925A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-25 Roche Diagnostics GmbH Analytisches Hilfsmittel mit einer Lanzette und einer Testkammer
US8052619B2 (en) * 2006-01-31 2011-11-08 Panasonic Corporation Blood sensor and blood test apparatus having the same
US7998087B2 (en) * 2006-01-31 2011-08-16 Panasonic Corporation Blood test apparatus and blood test method
WO2007091671A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 血液検査装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515377A (ja) * 1996-12-06 2001-09-18 アボツト・ラボラトリーズ 診断テスト用血液の採取方法及び装置
WO2001041643A1 (fr) * 1999-12-13 2001-06-14 Arkray, Inc. Appareil de mesure pour fluide corporel pourvu d'une lancette, et porte-lancette utilise avec ledit appareil de mesure
JP2003524496A (ja) * 2000-03-02 2003-08-19 インバネス・メディカル・テクノロジー・インコーポレイテッド 組み合わせ型ランセットおよび電気化学的分析物試験装置
JP2004033376A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Terumo Corp 穿刺針一体型体液採取具
JP2004033439A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Arkray Inc 穿刺装置
JP2004033440A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Arkray Inc 穿刺装置への穿刺用部材のセッティング方法、穿刺装置およびカム機構
JP2004033438A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Arkray Inc 穿刺用ユニットおよび穿刺装置
JP2004057489A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Arkray Inc 穿刺用ユニット、穿刺用部材の取り外し具および穿刺装置
JP2004057490A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Arkray Inc 穿刺用ユニットおよび穿刺装置
WO2004054445A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Arkray, Inc. 穿刺装置
WO2004112613A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Terumo Kabushiki Kaisha 体液採取具および体液採取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090281455A1 (en) 2009-11-12
US20110160614A1 (en) 2011-06-30
CN102415888A (zh) 2012-04-18
WO2007077930A1 (ja) 2007-07-12
EP1961382A1 (en) 2008-08-27
CN101346101A (zh) 2009-01-14
KR101010797B1 (ko) 2011-01-25
CA2635980C (en) 2011-09-27
KR20080073782A (ko) 2008-08-11
US7927290B2 (en) 2011-04-19
CN101346101B (zh) 2011-11-09
JPWO2007077930A1 (ja) 2009-06-11
EP1961382A4 (en) 2010-01-20
CA2635980A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956443B2 (ja) 血液検査装置
US8444576B2 (en) Blood test apparatus having blood sensor
JP5351419B6 (ja) 血液検査装置および血液検査方法
JP4944803B2 (ja) 血液検査装置
JP5064400B2 (ja) 血液センサ、およびそれを含む血液検査装置
WO2004026130A1 (en) Integrated lancing and analytic device
JP2006239062A (ja) 針一体型バイオセンサー
JP5661424B2 (ja) 電気化学センサ
JP5011935B2 (ja) 血液検査装置
JP5126756B2 (ja) 穿刺器具一体型バイオセンサーおよびその製造法
KR20190027240A (ko) 란셋 일체형 진단 스트립
JP2006300622A (ja) 針一体型バイオセンサー
WO2007047812A2 (en) Analyte-testing instruments having antimicrobial properties and methods of using the same
JP2007020704A (ja) 針一体型バイオセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees