JP4536590B2 - 穿刺具 - Google Patents

穿刺具 Download PDF

Info

Publication number
JP4536590B2
JP4536590B2 JP2005143272A JP2005143272A JP4536590B2 JP 4536590 B2 JP4536590 B2 JP 4536590B2 JP 2005143272 A JP2005143272 A JP 2005143272A JP 2005143272 A JP2005143272 A JP 2005143272A JP 4536590 B2 JP4536590 B2 JP 4536590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
puncture
tension spring
housing
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005143272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006314718A (ja
Inventor
敏晴 坪内
伸江 梅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005143272A priority Critical patent/JP4536590B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to CA2746792A priority patent/CA2746792C/en
Priority to CN2010102865169A priority patent/CN101912268B/zh
Priority to ES10196740.4T priority patent/ES2621266T3/es
Priority to EP10196737.0A priority patent/EP2314209B1/en
Priority to PL06745794T priority patent/PL1878381T3/pl
Priority to PL10196740T priority patent/PL2319395T3/pl
Priority to KR1020077024720A priority patent/KR100904106B1/ko
Priority to EP10196740.4A priority patent/EP2319395B8/en
Priority to ES10196737.0T priority patent/ES2621230T3/es
Priority to EP06745794A priority patent/EP1878381B1/en
Priority to DE602006020033T priority patent/DE602006020033D1/de
Priority to CN2006800141450A priority patent/CN101166466B/zh
Priority to PL10196747T priority patent/PL2319396T3/pl
Priority to EP10196747.9A priority patent/EP2319396B1/en
Priority to US11/912,932 priority patent/US20090198265A1/en
Priority to PL10196737T priority patent/PL2314209T3/pl
Priority to ES10196747.9T priority patent/ES2629136T3/es
Priority to CA2607498A priority patent/CA2607498C/en
Priority to EP10196743.8A priority patent/EP2298161B1/en
Priority to PCT/JP2006/308911 priority patent/WO2006118224A1/ja
Publication of JP2006314718A publication Critical patent/JP2006314718A/ja
Priority to US12/662,278 priority patent/US8062320B2/en
Priority to US12/662,279 priority patent/US8740923B2/en
Publication of JP4536590B2 publication Critical patent/JP4536590B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は血液の分析に先立ち、指先などから血液を採取するために使用する穿刺具に関する。
従来、血液の分析のために、人間や動物の皮膚から血液を採取するための穿刺具が種々発明されており、近年では穿刺針を穿刺具に装着すると同時に穿刺のための付勢力が蓄えられる穿刺具も発明されている(例えば特許文献1参照)。このような穿刺具は、穿刺と抜去の動作を、2個の圧縮バネ、すなわち穿刺のための第1圧縮バネと抜去のための第2圧縮バネを用いて行なっている。
また、血液付着による感染防止のため肌に触れた部分ごと廃棄する穿刺針も開発されているが、肌に触れた部分に触ることなく穿刺針を廃棄することは困難である。
図4は、従来の穿刺具の側面図である。図4において、プランジャ32の自然位置は、前記第1圧縮バネ30の全長によって規制されており、穿刺の際には、プランジャ32は、第1圧縮バネ30の復元力により先端方向へ付勢され、抜去の際には、第2圧縮バネ31の復元力により後端方向へ付勢される。図4において、チャージレバー33は、後方にスライドして穿刺針34を穿刺具に装着すると同時に穿刺のための付勢力を、第1圧縮バネ30、第2圧縮バネ31により蓄える。
また、穿刺針の取り外しは穿刺針のカバー35を手で掴み外す。
特開2000−245717号公報
しかしながら、上記従来の穿刺具のように2個の圧縮バネを使用する場合には、プランジャ32の自然位置を決定する第1圧縮バネ30の全長精度を確保する必要があり、周知のとおり一般に圧縮バネの全長はその形態上精度を確保することが非常に困難であるため、製品精度を確保するためには、前記第1圧縮バネ30の両端を精密に研磨するなどして必要な寸法を確保しなければならないといった課題が生じていた。また、穿刺可能な力と穿刺針が確実に戻る力の配分を考慮しなければならず、前記第1圧縮バネ30と第2圧縮バネ31のバネ圧の比を最適なものとするための高度な技術が必要とされていた。さらに、プランジャ32の付勢手段として2つの圧縮バネを使用する場合、圧縮バネによる往復運動、すなわちハウリングが生じてしまい、ハウリングにより穿刺針が複数回皮膚に刺さることから、痛みの増幅となって患者への苦痛を与えるものとなっている。また、患者への最近の調査によると、穿刺の際の痛みのみならず、穿刺具の衝撃音が患者の恐怖を更に増幅することが明らかになっている。
また、穿刺針の取り外しは、穿刺針のカバーを手で掴み外すため穿刺時に肌に触れた部分、さらには血液が付着した恐れのある部分に触れる可能性が大きく、感染防止の観点からは望ましくない。
この発明は、上記のような従来の問題点に鑑みてなされたもので、穿刺具の製作工程の簡易化を図るとともに、穿刺針の複数回刺通を防止することができ、かつ、穿刺速度の調整もでき、さらには、穿刺針の廃棄も安全に行うことのできる穿刺具を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る穿刺具は、前端に開口部を備えるハウジング内に、穿刺針を離脱可能に保持し、前記ハウジングの前後方向に摺動可能に保持されるプランジャと、前記プランジャをその前後方向に付勢する引きバネとを備える穿刺具であって、前記プランジャには、その後方に該プランジャに設けられた回転軸を中心に一定範囲内で回動可能なレバーが取り付けられ、前記引きバネの前端は、前記ハウジング内に固定される第1の引きバネ固定片に固定され、前記引きバネの後端は、前記回動可能なレバーに設けられた第2の引きバネ固定部に掛止され、前記第2の引きバネ固定部は、前記プランジャの後端側への移動に連動して後端側へ移動して、前記引きバネを該穿刺具の軸方向に伸張させ、前記引きバネは、その軸方向への伸張により生じる復元力により、前記プランジャを、前記第2の引きバネ固定部、および前記レバーを介して前記ハウジングの前端方向へ付勢し、前記プランジャが、該前端方向への付勢力により前端方向に移動する際に、前記回動可能なレバーの、前記回転軸と前記第2の引きバネ固定部との間の側縁部に、前記ハウジングに設けられた支点軸が接触するが、該接触したのちも、前記プランジャは慣性力によりさらに前方に移動しながら、前記支点軸が前記回動可能なレバーを後方に押し下げることにより、前記引きバネは前記回動可能なレバーを通じて再び伸張され、該引きバネは、その再びの伸長による復元力により前記プランジャを後端方向に付勢する、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る穿刺具は、請求項1に記載の穿刺具において、前記プランジャには、第1の突起が設けられ、前記第1の突起と係合するロック板が設けられ、前記引きバネの、その軸方向への伸張により生じる復元力による、前記プランジャの前記ハウジングの前端方向への付勢は、前記第1の突起と前記ロック板とが係合することにより、規制され、外部よりの操作により、前記ロック板を移動させて前記第1の突起とロック板の係合を解除すると、前記引きバネは、その前端方向への付勢力により前記プランジャを前記ハウジングの前端方向へ移動せしめる、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る穿刺具は、請求項2に記載の穿刺具において、前記ロック板の軸方向の位置を変えることにより、前記引きバネの復元力を調整し穿刺速度を調整できる穿刺速度調整機構を備えた、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項4にかかる穿刺具は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の穿刺具において、穿刺動作の終了後、前記ハウジングの内部にて該穿刺針カートリッジの内側端面に当接しこれを外方に押し出すイジェクトロッドを有し、前記穿刺針カートリッジをイジェクトする穿刺針カートリッジイジェクト機構を備えた、ことを特徴とする。
本発明の穿刺具によれば、引きバネの一端を固定し、他端をプランジャに規定範囲回動可能に取り付けられたレバーの先端に掛け、前記プランジャの後端側への移動に連動して後端側へ移動させて前記引きバネを軸方向に伸張させ、かかる伸張により生じる復元力により、前記プランジャを前端方向へ付勢することができ、また、前記レバーが支点に接触するところまで移動すると、前記回動可能なレバーは前記プランジャに設けられた回転軸を中心に回転し前記プランジャはさらに前端方向に移動するとともに、前記回動可能なレバーを通じて前記引きバネは伸張され、この復元力により前記プランジャを後端方向に付勢することができ、このようにして、プランジャを前端方向、及び後端方向へ付勢する付勢手段を1つの引きバネで構成することができ、穿刺具の製作工程の簡易化を図ると共に穿刺針の複数回刺通を防止することが可能となる。
また、ロック板の位置を変えて付勢力を調整することにより、穿刺速度を調整し、穿刺速度の最適化により痛みの感じ方を小さくすることが可能となる。
また、ケース付の穿刺針の採用と、イジェクト機構の組み合わせにより、穿刺後、穿刺針および肌にあたった部分(ケース)に触ることなく、穿刺針を廃棄することができ、感染防止および穿刺針による怪我防止等の安全性を高めることができる。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1による穿刺具を、図1を用いて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1による穿刺具を示す構成図である。図1(a)はイジェクトロッド9、イジェクトロッドバネ10、イジェクトノブ12、イジェクトロック爪13、及びロック爪バネ14を含むイジェクト機構部分を取外した状態の断面図であり、図1(b)はイジェクト機構部分を取り付けた状態の断面図である。
図1において、本実施の形態1の穿刺具は、主に、ハウジング15の内部に設けたべース板1と、ベース板1に摺動可能に保持されるプランジャ2とから成る。ここで、前記ハウジング15と、ベース板1とは、一体に構成されていてもよい。
ハウジング15には、先端に穿刺針カートリッジ16を挿入する開口部15bを備え、該開口部15bには、プランジャ2が軸方向に移動した時にその移動量を規制する受け部6aを有する針深度調整ノブ6が、回動可能に嵌合されている。
上記針深度調整ノブ6の受け部6aは螺旋形状を持ち、調整ノブ6をハウジング15に対して回転させることによりプランジャ2の軸方向の移動量を変化させることができる。ここで、図1では、受け部6aと針深度調整ノブ6は、一体になっているものとして示したが、これらは別々の部品で構成してもよい。
前記プランジャ2は、先端部分より、穿刺針保持部2a、第1の突起2b、摺動規制部2c、から成る。
穿刺針保持部2aには、穿刺針カートリッジ16が着脱可能に嵌合される。
穿刺針カートリッジ16には、穿刺針カバー16dの中に穿刺針16aを保持する穿刺針本体部16bが摺動可能に保持され、穿刺針16aの先端には、穿刺針16aを保護する保護キャップ16cが備えられる。当該穿刺具の使用時には、保護キャップ16cを抜き去るが、穿刺針16aは穿刺針カバー16dの内部に位置するので、当該穿刺具の使用者は、針を見ることなく恐怖を感じずに穿刺を行うことができる。
第1の突起2bは、プランジャ2に設けられており、ロック板5と係合する。
前記プランジャ2の摺動規制部2cは、受け部6aと当接することにより、プランジャ2の先端方向への摺動を規制する。
プランジャ2の後方には、レバー3が一定範囲回動可能に回転軸2dへ係合され、前端が第1の引きバネ固定片1bに固定された引きバネ4の後端が、第2の引きバネ固定部3aに係合されている。
以上のように構成される本実施の形態1の穿刺具を用いて穿刺を行なう動作について、以下、図2を用いて説明する。
図2は、プランジャ2が自然位置、穿刺準備位置、及び穿刺位置にある場合の引きバネ4、及びレバー3の状態を表す図である。
ここで、図2において、自然位置とは、引きバネ4がレバー3を通じてプランジャ2をハウジング15の前方方向へ移動した位置を表し、穿刺準備位置とは、プランジャ2がハウジング15の後端側へ押圧されると、引きバネ4を軸方向に伸張させながら、該プランジャ2は穿刺具後端側に移動せられるが、その移動によって第1の突起2bとロック板5とが係合する位置に至ったときの、プランジャ2の先端方向への付勢が係止されている状態のプランジャの位置を表し、穿刺位置とは、プランジャ2とロック板5との係合が解除されて、プランジャ2が引きバネ4による先端方向への付勢力により先端方向に移動し、更にプランジャ2の慣性力によりプランジャ2が自然位置を越えて前端方向へ移動した状態のプランジャ2の位置を表す。
プランジャ2が自然位置にある状態において、操作者は、穿刺針カートリッジ16をプランジャ2の穿刺針保持部2aに装着し、そののち、プランジャ2を後端方向に押圧する。プランジャ2が後端方向に移動すると、左方向への回転を規制されているレバー3も連動して後端方向に移動し、これにより、引きバネ4は軸方向へ伸張される。
プランジャ2をさらにハウジング15に押し込むと、プランジャ2の第1の突起2bとロック板5が係合し、プランジャ2の先端方向への付勢が係止され、これにより、プランジャ2は穿刺準備位置となる。
この穿刺準備位置において、ハウジング15に設けられる操作ボタン7を押圧すると、ロック板5が第1の突起2bとの係合が解除される方向に移動してその係合が解除され、プランジャ2は、引きバネ4の復元力により、先端方向に勢いよく付勢される。
引きバネ4による前端方向への付勢により、プランジャ2およびレバー3が先端方向へ移動する際に、前記回動可能なレバー3の、前記回動軸2dと、前記第2の引きバネ固定部3aとの間の側縁部3bに、前記ハウジング15に設けられた支点軸1aが接触するが、該接触したのちも、前記プランジャ2は慣性力によりさらに前方に移動し、このようにプランジャ2がさらに前方に移動しながら、前記支点軸1aが前記回動可能なレバー3を右方に回動させながら後方に押し下げることにより、前記引きバネ4は前記回動可能なレバー3を通じて再び伸張され、該再び伸張された引きバネ4の復元力により、前記プランジャ2は後端方向に付勢されるものである。プランジャ2は自然位置に戻ったのち、その慣性力により自然位置を越えて更に前端方向の穿刺位置まで移動し、この穿刺位置において穿刺を行うとともに、その穿刺位置からプランジャ2は、後端方向に付勢されて、自然位置に復帰し、穿刺動作を終了する。
上記の動作中において、プランジャ2の前端方向への付勢力は、前記引きバネ4を軸方向に伸張させて、プランジャ2を前端方向へ移動させ、プランジャ2の第1の突起2bとロック板5とが係合したとき、この係合がプランジャ2の前端方向への付勢を係止することにより得ている。このときのプランジャ2の前端方向への付勢力は、引きバネ4の伸張量によって決まるため、ロック板5の位置を変えることにより調整可能であり、これにより、穿刺速度を調整することが可能である。
前記ロック板5の位置を変えることによる穿刺速度調整機構の構成は、種々考えられるが、図3にその一例を示す。
図3において、ロック位置調整突起5aはロック板5とつながっており、該ロック位置調整突起5aをスピード調整ツマミ8のらせん状の溝8aに係合させる機構を構成することにより、スピード調整ツマミ8を回すことによって、上記ロック位置調整突起5aの軸方向上の位置を変えて、ロック板5の位置を、ハウジング15の前後方向に移動させることができるものである。
穿刺時の痛みは、穿刺速度、穿刺針の直進性、針先の形状に依存すると言われているが、本実施の形態1では、上記の穿刺速度調整機構にて穿刺速度を制御することにより、痛みの少ない穿刺器具を提供することが可能となる。
また、穿刺動作の終了後は、図1(b)において、イジェクトノブ12を介して、イジェクトロッドバネ10により付勢されるイジェクトロッド9にて、穿刺針カートリッジ16の内側端面を、ハウジング15前方に押し出すことにより、穿刺針カートリッジ16を、これに手を触れることなく、本穿刺具から取り外すことができる。
ここで、イジェクトロック爪13と、ロック爪バネ14は、本穿刺針カートリッジイジェクト機構を、上記イジェクトロッドバネ10の付勢力に抗してロックするためのものであり、イジェクト時には、このイジェクトロックの状態を上記イジェクトノブ12により解除することにより、イジェクトを行うものである。
さらに、穿刺針カートリッジ16をハウジング前方に押し出す際、上記イジェクトロッド9の先端部が、穿刺針カバー16dの後端部に当たって該カバーをハウジング前方に押し出すようにすることにより、穿刺針16aを穿刺針カバー16dの奥に収納したまま、穿刺針カートリッジ16を押し出すことができ、取り外し後の穿刺カートリッジ16の安全性を確保することが可能となる。
以上のように、本実施の形態1に係る穿刺具によれば、引きバネ4の前端を、第1の引きバネ固定片1bを介してハウジング15に固定し、引きバネ4の後端を、プランジャ2に一定範囲回動可能に係合されたレバー3の第2の引きバネ固定部3aに係合させ、前記プランジャ2の穿刺具後端側への移動に連動して、該引きバネ4の後端を穿刺具後端側へ移動させて該バネ4を軸方向に伸張させ、かかる伸張により生じる復元力により、前記プランジャ2を、前記第2の引きバネ固定部3aを介して前記ハウジング15の前端方向へ付勢移動させることができる。また、前記プランジャ2が、その自然位置を越えて前端側に移動されると、支点軸1aと接触する前記回動可能なレバー3のこのような作用により、前記レバー3により再び引きバネ4が伸張されその復元力により、該プランジャ2を後端方向に付勢することができる。このようにして、プランジャを前端方向、及び後端方向へ付勢する付勢手段を1つの引きバネで構成することができる。さらには、前記レバーの揺動中心となる支点の位置を変え、梃の腕長の比を変えることにより、同一の引きバネで後端方向への最適な付勢力を得ることができ、穿刺具の製作工程の簡易化を図ることができるとともに、穿刺針の複数回刺通を防止することが可能となる効果が得られる。
本発明に係る穿刺具は、穿刺具の製作工程の簡易化を図ることが可能となると共に、複数回の穿刺を確実に防止して患者の痛みを低減することができ、さらに穿刺針カートリッジに手を触れることなく、本穿刺具から取り外し可能であり、感染防止の点において有用である。
本発明の実施の形態1による穿刺具の構成を表す図である。 本発明の実施の形態1における、プランジャの動きと引きバネの状態とを表す図である。 本発明の実施の形態1における、ロック板位置調整機構(穿刺速度調整機構)の例を示す図である。 従来の穿刺具の側面図である。
符号の説明
1:ベース板
1a:支点軸
1b:第1の引きバネ固定片
2:プランジャ
2a:穿刺針保持部
2b:第1の突起
2c:摺動規制部
2d:回転軸
3:レバー
3a:第2の引きバネ固定部
3b:側縁部
4:引きバネ
5:ロック板
5a:ロック位置調整突起
6:針深度調整ノブ
6a:受け部
7:操作ボタン
8:スピード調整ツマミ
8a:溝
9:イジェクトロッド
10:イジェクトロッドバネ
12:イジェクトノブ
13:イジェクトロック爪
14:ロック爪バネ
15:ハウジング
15b:開口部
16:穿刺針カートリッジ
16a:穿刺針
16b:穿刺針本体部
16c:保護キャップ
16d:穿刺針カバー
30:第1圧縮バネ
31:第2圧縮バネ
32:プランジャ
33:チャージレバー
34:穿刺針
35:カバー

Claims (4)

  1. 前端に開口部を備えるハウジング内に、穿刺針を離脱可能に保持し、前記ハウジングの前後方向に摺動可能に保持されるプランジャと、
    前記プランジャをその前後方向に付勢する引きバネとを備える穿刺具であって、
    前記プランジャには、その後方に該プランジャに設けられた回転軸を中心に一定範囲内で回動可能なレバーが取り付けられ、
    前記引きバネの前端は、前記ハウジング内に固定される第1の引きバネ固定片に固定され、
    前記引きバネの後端は、前記回動可能なレバーに設けられた第2の引きバネ固定部に掛止され、
    前記第2の引きバネ固定部は、前記プランジャの後端側への移動に連動して後端側へ移動して、前記引きバネを該穿刺具の軸方向に伸張させ、
    前記引きバネは、その軸方向への伸張により生じる復元力により、前記プランジャを、前記第2の引きバネ固定部、および前記レバーを介して前記ハウジングの前端方向へ付勢し、
    前記プランジャが、該前端方向への付勢力により前端方向に移動する際に、前記回動可能なレバーの、前記回転軸と前記第2の引きバネ固定部との間の側縁部に、前記ハウジングに設けられた支点軸が接触するが、該接触したのちも、前記プランジャは慣性力によりさらに前方に移動しながら、前記支点軸が前記回動可能なレバーを後方に押し下げることにより、前記引きバネは前記回動可能なレバーを通じて再び伸張され、該引きバネは、その再びの伸長による復元力により前記プランジャを後端方向に付勢する、
    ことを特徴とする穿刺具。
  2. 請求項1に記載の穿刺具において、
    前記プランジャには、第1の突起が設けられ、
    前記ハウジングには、前記第1の突起と係合するロック板が設けられ、
    前記引きバネの、その軸方向への伸張により生じる復元力による、前記プランジャの前記ハウジングの前端方向への付勢は、前記第1の突起と前記ロック板とが係合することにより、規制され、
    外部よりの操作により、前記ロック板を移動させて前記第1の突起とロック板の係合を解除すると、前記引きバネは、その前端方向への付勢力により前記プランジャを前記ハウジングの前端方向へ移動せしめる、
    ことを特徴とする穿刺具。
  3. 請求項2に記載の穿刺具において、
    前記ロック板の軸方向の位置を変えることにより、前記引きバネの復元力を調整し穿刺速度を調整できる穿刺速度調整機構を備えた、
    ことを特徴とする穿刺具。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の穿刺具において、
    穿刺動作の終了後、前記ハウジングの内部にて穿刺針カートリッジの内側端面に当接しこれを外方に押し出すイジェクトロッドを有し、穿刺針カートリッジをイジェクトする穿刺針カートリッジイジェクト機構を備えた、
    ことを特徴とする穿刺具。
JP2005143272A 2005-04-28 2005-05-16 穿刺具 Active JP4536590B2 (ja)

Priority Applications (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143272A JP4536590B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 穿刺具
PCT/JP2006/308911 WO2006118224A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-27 穿刺具、及び穿刺針カートリッジ
PL10196747T PL2319396T3 (pl) 2005-04-28 2006-04-27 Wkład z igłą do nakłuwania oraz sposób wytwarzania wkładu z igłą do nakłuwania
EP10196737.0A EP2314209B1 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Puncture needle cartridge
PL06745794T PL1878381T3 (pl) 2005-04-28 2006-04-27 Przyrząd do wkładania igły
PL10196740T PL2319395T3 (pl) 2005-04-28 2006-04-27 Urządzenie nakłuwające i wkładka z igłą nakłuwającą
KR1020077024720A KR100904106B1 (ko) 2005-04-28 2006-04-27 천자구 및 천자침 카트리지
EP10196740.4A EP2319395B8 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Puncture device and puncture needle cartridge
ES10196737.0T ES2621230T3 (es) 2005-04-28 2006-04-27 Cartucho de aguja de punción
EP06745794A EP1878381B1 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Needle insertion instrument
DE602006020033T DE602006020033D1 (de) 2005-04-28 2006-04-27 Nadeleinführinstrument
CN2006800141450A CN101166466B (zh) 2005-04-28 2006-04-27 穿刺器具以及穿刺针筒
CA2746792A CA2746792C (en) 2005-04-28 2006-04-27 Puncture device and puncture needle cartridge
ES10196740.4T ES2621266T3 (es) 2005-04-28 2006-04-27 Dispositivo de punción y cartucho de aguja de punción
EP10196747.9A EP2319396B1 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Puncture needle cartridge and method of manufacturing a puncture needle cartridge
PL10196737T PL2314209T3 (pl) 2005-04-28 2006-04-27 Wkładka z igłą nakłuwającą
ES10196747.9T ES2629136T3 (es) 2005-04-28 2006-04-27 Cartucho de aguja de punción y método de fabricación de un cartucho de aguja de punción
CA2607498A CA2607498C (en) 2005-04-28 2006-04-27 Puncture device and puncture needle cartridge
EP10196743.8A EP2298161B1 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Puncture needle cartridge
CN2010102865169A CN101912268B (zh) 2005-04-28 2006-04-27 穿刺针筒
US11/912,932 US20090198265A1 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Puncture device and puncture needle cartridge
US12/662,278 US8062320B2 (en) 2005-04-28 2010-04-08 Puncture device and puncture needle cartridge
US12/662,279 US8740923B2 (en) 2005-04-28 2010-04-08 Puncture device and puncture needle cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143272A JP4536590B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 穿刺具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314718A JP2006314718A (ja) 2006-11-24
JP4536590B2 true JP4536590B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37535895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143272A Active JP4536590B2 (ja) 2005-04-28 2005-05-16 穿刺具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536590B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2621230T3 (es) * 2005-04-28 2017-07-03 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Cartucho de aguja de punción
JP4956443B2 (ja) 2006-01-05 2012-06-20 パナソニック株式会社 血液検査装置
US8052619B2 (en) 2006-01-31 2011-11-08 Panasonic Corporation Blood sensor and blood test apparatus having the same
US8323303B2 (en) 2007-11-16 2012-12-04 Arkray, Inc. Lancing device
JP5386673B2 (ja) 2008-06-05 2014-01-15 株式会社ライトニックス 穿刺針カートリッジ及び穿刺装置
KR20100120403A (ko) * 2009-05-06 2010-11-16 신병섭 채혈장치
JP5538026B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-02 パナソニックヘルスケア株式会社 穿刺装置
WO2014083783A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 パナソニックヘルスケア株式会社 穿刺器具、穿刺器具に装着する穿刺針カートリッジ、及び穿刺器具及び穿刺針カートリッジの使用方法
CN112168303A (zh) * 2020-10-19 2021-01-05 冯忠华 一种血液科骨髓穿刺针
CN112674805B (zh) * 2020-12-24 2022-07-26 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 一种乳腺肿瘤取样器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344292A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Arkray Inc 穿刺装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004344292A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Arkray Inc 穿刺装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006314718A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536590B2 (ja) 穿刺具
KR100904106B1 (ko) 천자구 및 천자침 카트리지
EP2661224B1 (en) Contact activated incision device
US20220265182A1 (en) Latch mechanism for preventing lancet oscillation in a lancing device
JP2010501211A (ja) 注入セットなどの穿刺ヘッドを穿刺するための穿刺デバイス
JP2006305143A (ja) 穿刺針カートリッジ
JP2004113580A (ja) ランセット
EP2050393B1 (en) Lancing device
JP5363456B2 (ja) 穿刺装置
JP6278336B2 (ja) 穿刺器具
JP5190066B2 (ja) 穿刺装置
JP5587721B2 (ja) 穿刺装置
JP4500109B2 (ja) 穿刺具
JPH0884721A (ja) 採血器
JP6369127B2 (ja) 穿刺器具
KR101521235B1 (ko) 채혈기
JP2017042439A (ja) 穿刺器具
JP2010094403A (ja) 穿刺装置
JP4585040B2 (ja) 穿刺針カートリッジ
JP2014200473A (ja) 穿刺装置及び穿刺システム
JP2018051408A (ja) ランセット
JP2010115528A5 (ja)
JP2010115528A (ja) 穿刺針カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250