JP5190066B2 - 穿刺装置 - Google Patents

穿刺装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5190066B2
JP5190066B2 JP2009541199A JP2009541199A JP5190066B2 JP 5190066 B2 JP5190066 B2 JP 5190066B2 JP 2009541199 A JP2009541199 A JP 2009541199A JP 2009541199 A JP2009541199 A JP 2009541199A JP 5190066 B2 JP5190066 B2 JP 5190066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puncture
puncture body
housing
return member
puncture device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009541199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009063999A1 (ja
Inventor
尚 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2009541199A priority Critical patent/JP5190066B2/ja
Publication of JPWO2009063999A1 publication Critical patent/JPWO2009063999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190066B2 publication Critical patent/JP5190066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150175Adjustment of penetration depth
    • A61B5/150198Depth adjustment mechanism at the proximal end of the carrier of the piercing element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150541Breakable protectors, e.g. caps, shields or sleeves, i.e. protectors separated destructively, e.g. by breaking a connecting area
    • A61B5/150549Protectors removed by rotational movement, e.g. torsion or screwing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/15058Joining techniques used for protective means
    • A61B5/150618Integrally moulded protectors, e.g. protectors simultaneously moulded together with a further component, e.g. a hub, of the piercing element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150694Procedure for removing protection means at the time of piercing
    • A61B5/150717Procedure for removing protection means at the time of piercing manually removed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/15192Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
    • A61B5/15194Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、検査用の血液その他の体液あるいは組織を採取する場合に、穿刺体の先端を皮膚に突き刺すのに用いられる穿刺装置に関する。
従来の穿刺装置の一例として、特許文献1に記載されたものがあり、これを図12に示す。同図に示された穿刺装置Bにおいては、ハウジング210内に、操作部230aを有する操作部材230、穿刺体ホルダ220、前進用バネ280、および戻しバネ270が収容されている。操作部230aを操作して操作部材230を矢印Rr方向に後退させると、穿刺体ホルダ220も後退し、前進用バネ280が圧縮される。このため、その後は、前進用バネ280の弾発力を利用して穿刺体ホルダ220を勢いよく矢印Fr方向に前進させて、穿刺対象部位(図示略)に穿刺体290の針290aを突き刺すことができる。このことにより、前記穿刺対象部位から出血を生じさせて、この血液を検査に供することができる。戻しバネ270は、前記した操作が行なわれた後に、操作部材230を元の待機位置に戻す役割を果たす。また、ハウジング210のキャップ240が外された状態において、操作部材230を前方に移動させると、この操作部材230の先端部233は、穿刺体290を前方に押圧して穿刺体ホルダ220から離脱させる。したがって、使用済みの穿刺体290を取り外す作業が容易となる。
しかしながら、前記した穿刺装置Bにおいては、使用済の穿刺体290を穿刺体ホルダ220から離脱させるように操作部材230を前進させた場合、操作部材230はその後に元の待機位置に自動復帰しない。このため、ユーザは、操作部230aを操作して、操作部材230を元の待機位置に復帰させねばならず、この操作が面倒なものとなっていた。これを解消する手段としては、穿刺体290を穿刺体ホルダ220から離脱させるように操作部材230を前進させた後に、この操作部材230を後退させるための追加の戻しバネを別途設けるといったことが考えられる。ところが、このような手段を採用したのでは、部品点数が増加し、構造の複雑化、穿刺装置の大型化、および製造コストのアップを招く。
特開2000−262498号公報
本発明の目的は、前記したような不具合を適切に防止または抑制することが可能な穿刺装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明により提供される穿刺装置は、先端に開口部を有するハウジングと、このハウジング内において穿刺体を保持し、かつこの穿刺体を前記開口部から離間した後退位置から前記開口部に向けて前進させることが可能に前記ハウジングの前後方向に移動可能な穿刺体ホルダと、所定の待機位置から第1および第2の方向に移動可能であり、かつ前記穿刺体ホルダを後退させて前記穿刺体を前記後退位置に配置させるために前記待機位置から前記第2の方向に動かされる穿刺体後退用操作、および前記穿刺体を前記穿刺体ホルダの前方に押し出すために前記待機位置から前記第1の方向に動かされる穿刺体離脱用操作が可能とされた操作部材と、前記穿刺体後退用操作が行なわれた後に前記操作部材を前記待機位置に復帰させるとともに、前記穿刺体離脱用操作が行なわれた後に前記操作部材を前記待機位置に復帰させる戻し部材と、を備えていることを特徴としている。
好ましくは、前記戻し部材は、前記穿刺体が前進して穿刺対象部位に突き刺さった後に、前記穿刺体ホルダを後退させる機能をさらに発揮するように構成されている。
好ましくは、前記戻し部材は、弾性体を含んでいる。
好ましくは、前記弾性体は、圧縮バネである。
好ましくは、本発明に係る穿刺装置は、前記ハウジングの内部に設けられ、かつ前記戻し部材の前端および後端に当接してこれらの前後方向の移動を規制するための前側および後側のストッパと、前記操作部材に設けられ、かつ前記戻し部材を前記前後方向において挟むように位置する第1および第2の係合部と、をさらに備えており、前記穿刺体後退用操作が行なわれるときには、前記第1の係合部が後退して、この第1の係合部と前記後側のストッパとの間で前記戻し部材が圧縮されることにより、前記穿刺体後退用操作が行なわれた後には、前記戻し部材が前記第1の係合部を前方に押圧するように構成されており、前記穿刺体離脱用操作が行なわれるときには、前記第2の係合部が前進して、この第2の係合部と前記前側のストッパとの間で前記戻し部材が圧縮されることにより、前記穿刺体離脱用操作が行なわれた後には、前記戻し部材が前記第2の係合部を後方に押圧するように構成されている。
好ましくは、前記前側のストッパおよび前記第1の係合部の一方には、他方との干渉を回避するように、前記前後方向とは交差する方向に幅を有する開口部が形成されており、前記後側のストッパおよび前記第2の係合部の一方には、他方との干渉を回避するように、前記前後方向とは交差する方向に幅を有する開口部が形成されている。
好ましくは、前記第1および第2の係合部は、前記操作部材から前記戻し部材に向けて突出した突起であり、前記穿刺体ホルダの一部分は、前記操作部材と前記戻し部材との間に位置しており、前記穿刺体ホルダの前記一部分には、前記第1および第2の係合部が挿通し、かつ前記操作部材および前記穿刺体ホルダどうしの前記前後方向における相対移動を許容する孔部が設けられている。
好ましくは、前記穿刺体ホルダは、前記穿刺体が前進して穿刺対象部位に突き刺さったときに、前記戻し部材の後端に当接して前記戻し部材を圧縮させる当接部を有しており、この当接部が前記戻し部材を圧縮させることにより、前記穿刺体ホルダを後退させる力が発生するように構成されている。
好ましくは、前記当接部は、前記第2の係合部および前記前側のストッパとの干渉を避けるように、前記第2の係合部および前記前側のストッパに対して前記前後方向とは交差する方向に位置ずれしている。
好ましくは、前記ハウジングは、ハウジング本体、およびこのハウジングの先端部に装着され、かつ前記開口部が形成されているキャップを含んでおり、前記穿刺体離脱用操作が行なわれたときには、前記穿刺体が前記穿刺体ホルダから押し出される前に、前記キャップが前記操作部材によって押圧されて前記ハウジング本体から外れるように構成されている。
前記キャップは、前記ハウジング本体から外された際の落下が防止されるように、前記ハウジング本体に連結部材を介して連結されている。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
本発明が適用された穿刺装置の一例を示す外観図である。 図1に示す穿刺装置の分解斜視図である。 図3Aは、図1に示す穿刺装置の未使用時の状態を示す断面図であり、図3Bは、図3Aの要部を模式的に示す平面図である。 図4Aおよび図4Bは、図3Aに示す穿刺装置のハウジングを省略した状態の斜視図である。 図1に示す穿刺装置に穿刺体を装着する状態を示す断面図である。 図6Aは、図1に示す穿刺装置において穿刺体を押し込むことにより穿刺体を所定の後退位置に配置させた状態を示す要部断面図であり、図6Bは、図6Aの要部を模式的に示す平面図である。 図7Aおよび図7Bは、図6Aに示す穿刺装置のハウジングを省略した状態の斜視図である。 図8Aは、図6Aに示した状態から穿刺体を穿刺対象部位に向けて前進させた状態を示す断面図であり、図8Bは、図8Aの要部を模式的に示す平面図である。 図9Aは、図1に示す穿刺装置において操作部材を操作して穿刺体後退用操作を行なう場合を示す断面図であり、図9Bは、図9Aの要部を模式的に示す平面図である。 図10Aは、図1に示す穿刺装置において使用済の穿刺体を取り出す場合を示す断面図であり、図10Bは、図10Aの要部を模式的に示す平面図である。 図1に示す穿刺装置の穿刺深さ調整機構を模式的に示す要部説明図である。 従来技術の一例を示す断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図11は、本発明が適用された穿刺装置およびこれに関連する構成の一例を示している。図1によく表われているように、本実施形態の穿刺装置Aは、ハウジング1の外部に、操作部35、前進用ボタン44、穿刺深さ調整ダイアル5が設けられた構成を有している。穿刺体9は、樹脂製のボディ部90の先端部に金属製の針91が設けられたものであり、後述するように、ハウジング1内に配されて使用される。穿刺装置Aは、指先や腕などの皮膚Sから血液を採取し、この血液中のグルコース濃度を測定することを目的として、皮膚Sに穿刺体9の針91を突き刺すのに用いられる(図8Aも参照)。
図2によく表われているように、穿刺装置Aは、ハウジング1に加え、補助部材4、穿刺体ホルダ2、操作部材3、前進用バネ8、および戻し部材7を備えている。この穿刺装置Aにおいては、後述するように、穿刺体9を穿刺体ホルダ2に保持させた状態において、穿刺体ホルダ2を矢印N2で示す方向に後退させた後に、前進用ボタン44を押圧すると、前進用バネ8の弾発力によって穿刺体ホルダ2が勢いよく矢印N1で示す方向に前進し、ユーザの皮膚Sに穿刺体9の針91を突き刺すことが可能である。操作部材3は、穿刺体ホルダ2を後退させる操作、および穿刺動作を終えた後に穿刺体9を穿刺体ホルダ2から離脱させる操作を行なうのに利用される。戻し部材7は、操作部材3や穿刺体ホルダ2が移動した後に、これらを元の待機位置に復帰させる役割を果たす。以下、穿刺装置Aのより詳細な構成について説明する。
ハウジング1は、略筒状のハウジング本体10と、このハウジング本体10の先端部に装着されるキャップ11とを具備している。キャップ11には、開口部11aが形成されている。ハウジング本体10の先端の開口部102の内周には、凸部104が形成されている。これに対し、キャップ11の基端側の筒部11bの外周には、凹部11dが形成されている。キャップ11の筒部11bを開口部102に嵌入させたときには、凸部104と凹部11dとが係合することにより、ハウジング本体10からキャップ11が容易に離脱しないようになっている。ハウジング本体10およびキャップ11は、連結部材110の保持部103,11cを備えており、連結部材110を介して互いに連結されている。したがって、図5および図10Aに示すように、キャップ11がハウジング本体10から取り外された際に、キャップ11が下方に落下することは防止される。
図2に示すように、補助部材4は、前進用ボタン44、ノッチ43aを有する一対の係合部43、一対の前側のストッパ41A,41B、および一対の後側のストッパ41C,41Dを具備している。この補助部材4は、ハウジング1の前後方向に相対移動不能な状態とされてハウジング1内に設けられている。ただし、この補助部材4のうち、前進用ボタン44が設けられている先端寄り部分は、図2の上下方向に変位可能である。前進用ボタン44は、ハウジング1の上壁部または側壁部に設けられた開口部101を介してハウジング1の外部に露出しており、この前進用ボタン44が押圧されたときには、一対の係合部43aが図2の下方に変位する。一対の係合部43aは、後述するように、穿刺体ホルダ2が後退したときに、この後退した状態を保持するための部分である。
戻し部材7は、圧縮バネ、好ましくは圧縮コイルバネである。この戻し部材7は、圧縮コイルバネに代えて、ゴムまたはウレタンフォームなどの弾性体を用いて構成することもできる。補助部材4の前側および後側のストッパ41A〜41Dは、下向きの突起状であり、前側のストッパ41A,41Bと後側のストッパ41C,41Dとの間の領域41は、戻し部材7を保持するための領域となっている。前側のストッパ41A,41Bは、戻し部材7の前端71に当接し、前端71が前方に移動することを規制する。後側のストッパ41C,41Dは、戻し部材7の後端72に当接し、後端72が後方に移動することを規制する。本発明においては、前側のストッパ41A,41Bの側面部と後側のストッパ41C,41Dの側面部とが繋がり、かつこれらがボックス状とされた構成とすることもできる。
穿刺体ホルダ2は、補助部材4と操作部材3との間に配されてハウジング1の前後方向に移動可能である。この穿刺体ホルダ2には、穿刺体9の保持用の孔部26a、および一対の凸部23が設けられている。孔部26aは、穿刺体ホルダ2の先端部に設けられており、この孔部26a内にはその前方から穿刺体9を嵌入させることが可能である。一対の凸部23は、穿刺体ホルダ2が後退した際に、一対の係合部43と係合することにより、穿刺体ホルダ2の後退した状態を維持させるための部分である(図5および図9Aを参照)。これらの凸部23と係合部43との係合は、前進用ボタン44を押圧することにより解除される。
前進用バネ8は、穿刺体ホルダ2が後退した状態において、前進用ボタン44が押圧されたときに、この穿刺体ホルダ2をハウジング1の前方に向けて勢いよく前進させるためのものであり、引っ張りバネである。この前進用バネ8の両端部81,82は、補助部材4および穿刺体ホルダ2に設けられた係合部45,24に係合されている(図4A,図4Bも参照)。したがって、穿刺体ホルダ2が補助部材4およびハウジング1に相対して矢印N2で示す方向に後退すると、前進用バネ8は伸び、弾発力を発揮可能な状態となる(図6A,図7A,図7Bも参照)。
穿刺体ホルダ2の後部には、穿刺深さ調整ダイアル5に連設されたフレーム51に当接可能な突起21が設けられている。より詳細には、図11に示すように、フレーム51には、階段状に並んだ複数の後面部51aが形成されており、穿刺体ホルダ2が前進したときには、突起21が複数の後面部51aのいずれかに当接することによって穿刺体ホルダ2の前進が阻止されるようになっている。穿刺深さ調整ダイアル5を回転させて、複数の後面部51aのいずれに突起21を当接させるかにより、穿刺体ホルダ2の前進ストロークを調整し、皮膚Sに対する穿刺体9の穿刺深さを調整することが可能である。
操作部材3は、凸状の操作部35を有しており、この操作部35を操作することによりハウジング1の前後方向に移動させることが可能である。この操作部材3を利用した操作として、穿刺体後退用操作、および穿刺体離脱用操作が可能である。前記穿刺体後退用操作は、操作部材3が図3Aに示す待機位置に存在する状態から、図9Aに示すように、矢印N2の方向に後退させられる操作である。この操作がなされると、穿刺体ホルダ2も後退し、穿刺体9をキャップ11の開口部11aから適当な距離だけ離間した後退位置に配置させることが可能である。前記穿刺体離脱用操作は、操作部材3が図3Aに示す待機位置に存在する状態から、図10Aに示すように、矢印N1の方向に前進させられる操作である。この操作がなされると、キャップ11がハウジング本体10から外れるとともに、穿刺体9が穿刺体ホルダ2から押し出される。これらの操作の詳細については、後述する。また、穿刺体9を前記後退位置に配置させる動作は、操作部材3を利用するのではなく、穿刺体9を利用して穿刺体ホルダ2を押し込むことによっても行なわせることが可能であり、この点についても後述する。
図2によく表われているように、操作部材3には、上向き突起としての第1および第2の係合部31,32が設けられている。これら第1および第2の係合部31,32は、穿刺体ホルダ2に形成された開口部28を挿通し、戻し部材7をハウジング1の前後方向において挟んでいる。より具体的には、図3Bに示すように、第1および第2の係合部31,32は、戻し部材7の前方および後方に位置し、戻し部材7の前端71および後端72にそれぞれ当接可能である。第1の係合部31と前側のストッパ41A,41Bとの干渉を回避するための手段として、前側のストッパ41A,41Bどうしの間には、開口部46が形成されている。同様に、第2の係合部31と後側のストッパ41C,41Dとの干渉を回避するための手段として、後側のストッパ41C,41Dどうしの間には、開口部47が形成されている。操作部材3が前後方向に移動する際には、第1および第2の係合部31,32は、開口部46,47を通過することとなる。
穿刺体ホルダ2には、開口部28の内壁の後面28aから前方に突出した凸状部22が設けられている。この凸状部22は、後側のストッパ41C,41Dおよび第2の係合部32と干渉しないように、それらとはハウジング1の幅方向に位置ずれしている。この凸状部28の前端は、戻し部材7の後端72に当接可能な当接部22aとなっている。図8Aおよび図8Bに示すように、穿刺体ホルダ2および穿刺体9を前進させた際には、当接部22aが戻し部材7の後端72に当接して、戻し部材7を圧縮する。
穿刺体ホルダ2の先端寄りの内部には、穿刺体押し出し用の可動部材6が設けられている。図10Aおよび図10Bに示すように、操作部材3が矢印N1方向に前進操作されて、第1および第2の係合部31,32が前進したときには、第1の係合部31に設けられている凸部33によって可動部材6が前方に押されるようになっている。その結果、この可動部材6は、穿刺体9を孔部26aからその前方に押し出す。好ましくは、可動部材6が前進する際には、この可動部材6と穿刺体ホルダ2との間に適度な摩擦抵抗があり、または摩擦抵抗が徐々に増大するように設けられている。このような構成によれば、穿刺体9が孔部26aから勢いよく飛び出すことが防止される。
操作部材3の先端部は、キャップ押し出し部34とされている。このキャップ押し出し部34は、操作部材3が前進操作された場合において、穿刺体9が孔部26aから押し出される時期よりも前に、キャップ11の後端面に当接し、かつこの後端面を押圧することにより、キャップ11をハウジング本体10から離脱させるように設けられている。
穿刺装置Aの各部の材質の具体例を挙げると、穿刺深さ調整用ダイアル5、キャップ11、および穿刺体ホルダ2は、ポリカーボネート製である。補助部材4、操作部材3、および可動部材6は、ポリアセタール製である。ハウジング本体10は、ABS樹脂製である。もちろん、前記した各部材は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの他の樹脂製にすることができる。連結部材110は、たとえば熱可塑性エラストマ製であるが、これに代えて、天然ゴム、合成ゴム、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール、あるいはポリスチレンなどの材質とすることもできる。穿刺体9の針91は、たとえばステンレス製である。ボディ部90の材質は、たとえばポリエチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリアセタール、あるいはポリスチレンである。
次に、前記した穿刺装置Aの使用例ならびに作用について説明する。
まず、図3Aおよび図3Bに示した未使用状態においては、操作部材3は所定の待機位置に存在している。この状態では、前進用バネ8は伸びていない。戻し部材7は、非圧縮状態にある。次いで、穿刺装置Aを使用するには、穿刺体ホルダ2に穿刺体9を保持させる。この操作は、図5に示すように、キャップ11をハウジング本体10から外した状態において、穿刺体ホルダ2の孔部26aに穿刺体9を嵌入させることにより行なう。穿刺体9には、好ましくは、針91を覆う保護用のキャップ92が設けられている。穿刺体9を孔部26aに嵌入させる場合において、穿刺体9を矢印N2で示す後方に押圧すると、前進用バネ8の弾発力に抗して穿刺体ホルダ2を同方向に後退させることができる。したがって、穿刺体9の装着時においては、操作部材3を操作することなく、穿刺体9を所定の後退位置に配置させることが可能である。その際、操作部材3は所定の待機位置に停止したままである。
前記した操作を行なった後には、穿刺体9からキャップ92を取り外した後に、キャップ11をハウジング本体10に装着する。このことにより、図6Aに示すように、穿刺体9および穿刺体ホルダ2を前進させるための準備が完了する。この状態では、前進用バネ8は伸びている。また、図5に示された凸部23と係合部43との係合により、穿刺体ホルダ2の前進が阻止されている。図6Bに示すように、穿刺体ホルダ2は、戻し部材7や第1および第2の係合部31,32に対して相対的に後退しているが、戻し部材7は、非圧縮状態のままである。
図6Aに示した状態において、前進用ボタン44を操作すると、先に述べた凸部23と係合部43との係合状態が解除されるために、穿刺体ホルダ2は前進用バネ8の弾発力によって勢いよく前進する。したがって、図8Aに示すように、穿刺体9の針91をキャップ11の開口部11aから突出させて、ユーザの皮膚Sに突き刺すことができる。このことにより、皮膚Sから出血を生じさせて、血液を採取することができる。前記したように、穿刺体ホルダ2が前進した際には、図8Bに示すように、当接部22aが戻し部材7の後端72に当接し、戻し部材7を圧縮させる。したがって、その後は穿刺体ホルダ2が戻し部材7の弾発力により後退することとなる。その結果、針91が開口部11aから突出したままになることが適切に回避される。
穿刺体ホルダ2を前進させた場合に、ユーザの不手際などに原因して、皮膚Sから出血を適切に行なわせることができず、穿刺動作を再度行なわねばならい場合がある。このように2回目の穿刺動作を行なう場合には、操作部材3の操作部35を操作し、図9Aに示すように、操作部材3を矢印N2の方向に後退させる。このような操作を行なった際には、図9Bによく表われているように、第2の係合部32が、後面28aに当接し、かつこの部分を後方に押圧することとなり、穿刺体ホルダ2が適切に後退する。したがって、前進用バネ8が伸び、かつ凸部23と係合部43とが互いに係合するようにして、穿刺体9を所定の後退位置に適切に配置させることができる。ただし、この場合には、第1の係合部31が後退し、戻し部材7の前端71を後方に向けて押圧するため、戻し部材7は圧縮する。したがって、このような状態において、前進用ボタン44を押圧して穿刺体ホルダ2を再度前進させて穿刺動作を行なわせると、その後は戻し部材7が第1の係合部31を前方に押圧し、操作部材3を前進させる弾発力を発揮する。その結果、操作部材3を元の待機位置に自動復帰させることができる。
前記した穿刺動作に基づき、採血を適切に行なうことができた後には、穿刺体9をハウジング1の外部に取り出す。この操作は、図10Aに示すように、操作部材3を矢印N1の方向に前進させることにより行なう。このように操作部材3を前進させると、まず操作部材3の先端のキャップ押し出し部34がキャップ11の後端面に当接し、このキャップ11をハウジング本体10の前方に押し出す。キャップ11は、ハウジング本体10に連結部材110を介して連結されているために、キャップ11が下方に落下して紛失する不具合が適切に解消される。次いで、さらに操作部材3を前進させると、図10Bに締めささているように、第1の係合部31が可動部材6を介して穿刺体9の後端を前方に押圧する。その結果、穿刺体9が穿刺体ホルダ2の孔部26aから押し出される。穿刺体9を廃棄する際には、針91を保護用のキャップ92の側部に突き刺した状態としておく。これにより、誤刺防止及び感染防止を図ることができる。
前記した穿刺体9の押し出し動作時には、図10Bに示すように、第2の係合部32が戻し部材7の後端72を前方に押圧することとなり、戻し部材7は圧縮する。このため、前記した穿刺体9の押し出し動作の後には、戻し部材7が第2の係合部32を後方に押圧し、操作部材3を後退させる弾発力を発揮する。したがって、操作部材3を元の待機位置に自動復帰させることが可能となる。
このように、この穿刺装置Aにおいては、操作部材3を後退させて穿刺体9を所定の後退位置に配置させる操作、および操作部材3を前進させて穿刺体9を取り外す操作のいずれを行なった場合にも、戻し部材7の弾発力を利用して操作部材3を元の待機位置に自動復帰させることができる。したがって、穿刺装置Aの使い勝手がよい。一方、この穿刺装置Aにおいては、操作部材3を元の待機位置に自動復帰させるための戻し部材として、1つの戻し部材7が用いられているだけであり、たとえばこの戻し部材7とは別の追加の戻しバネを設ける場合と比較すると、装置全体の部品点数を少なし、構造の簡素化、小型化、および製造コストの低減を好適に図ることができる。とくに、この穿刺装置Aにおいては、穿刺体ホルダ2の一部が、戻し部材7と操作部材3との間に介装され、かつ操作部材3に設けられた第1および第2の係合部31,32が穿刺体ホルダ2の開口部8に挿通した状態で戻し部材7の前端71および後端72に当接するように構成されているために、それらの部材をスペース効率の良い配置とすることができる。したがって、穿刺装置Aの小型化を促進するのにより好ましいものとなる。また、穿刺装置Aにおいては、操作部材3を前進させた際に、穿刺体9の取り外し動作に加えて、キャップ11の取り外し動作をも行なわせることができるために、使い勝手がさらによいものとなる。
本発明は、前記した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る穿刺装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本発明でいう操作部材は、単一部材として構成されていなくてもよく、たとえば穿刺体ホルダ2を後退させるための部分と、穿刺体9を押し出すための部分との2つの部分に分割された構成であってもかまわない。本発明でいう戻し部材が、圧縮バネ以外の弾性体を利用したものであってもよいことは、既に述べたとおりである。

Claims (11)

  1. 先端に開口部を有するハウジングと、
    このハウジング内において穿刺体を保持し、かつこの穿刺体を前記開口部から離間した後退位置から前記開口部に向けて前進させることが可能に前記ハウジングの前後方向に移動可能な穿刺体ホルダと、
    所定の待機位置から第1および第2の方向に移動可能であり、かつ前記穿刺体ホルダを後退させて前記穿刺体を前記後退位置に配置させるために前記待機位置から前記第2の方向に動かされる穿刺体後退用操作、および前記穿刺体を前記穿刺体ホルダの前方に押し出すために前記待機位置から前記第1の方向に動かされる穿刺体離脱用操作が可能とされた操作部材と、
    前記穿刺体後退用操作が行なわれた後に前記操作部材を前記待機位置に復帰させるとともに、前記穿刺体離脱用操作が行なわれた後に前記操作部材を前記待機位置に復帰させる戻し部材と、
    を備えていることを特徴とする、穿刺装置。
  2. 請求項1に記載の穿刺装置であって、
    前記戻し部材は、前記穿刺体が前進して穿刺対象部位に突き刺さった後に、前記穿刺体ホルダを後退させる機能をさらに発揮するように構成されている、穿刺装置。
  3. 請求項1または2に記載の穿刺装置であって、
    前記戻し部材は、弾性体を含んでいる、穿刺装置。
  4. 請求項3に記載の穿刺装置であって、
    前記弾性体は、圧縮バネである、穿刺装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の穿刺装置であって、
    前記ハウジングの内部に設けられ、かつ前記戻し部材の前端および後端に当接してこれらの前後方向の移動を規制するための前側および後側のストッパと、
    前記操作部材に設けられ、かつ前記戻し部材を前記前後方向において挟むように位置する第1および第2の係合部と、
    をさらに備えており、
    前記穿刺体後退用操作が行なわれるときには、前記第1の係合部が後退して、この第1の係合部と前記後側のストッパとの間で前記戻し部材が圧縮されることにより、前記穿刺体後退用操作が行なわれた後には、前記戻し部材が前記第1の係合部を前方に押圧するように構成されており、
    前記穿刺体離脱用操作が行なわれるときには、前記第2の係合部が前進して、この第2の係合部と前記前側のストッパとの間で前記戻し部材が圧縮されることにより、前記穿刺体離脱用操作が行なわれた後には、前記戻し部材が前記第2の係合部を後方に押圧するように構成されている、穿刺装置。
  6. 請求項5に記載の穿刺装置であって、
    前記前側のストッパおよび前記第1の係合部の一方には、他方との干渉を回避するように、前記前後方向とは交差する方向に幅を有する開口部が形成されており、
    前記後側のストッパおよび前記第2の係合部の一方には、他方との干渉を回避するように、前記前後方向とは交差する方向に幅を有する開口部が形成されている、穿刺装置。
  7. 請求項5または6に記載の穿刺装置であって、
    前記第1および第2の係合部は、前記操作部材から前記戻し部材に向けて突出した突起であり、
    前記穿刺体ホルダの一部分は、前記操作部材と前記戻し部材との間に位置しており、
    前記穿刺体ホルダの前記一部分には、前記第1および第2の係合部が挿通し、かつ前記操作部材および前記穿刺体ホルダどうしの前記前後方向における相対移動を許容する孔部が設けられている、穿刺装置。
  8. 請求項5ないし7のいずれかに記載の穿刺装置であって、
    前記穿刺体ホルダは、前記穿刺体が前進して穿刺対象部位に突き刺さったときに、前記戻し部材の後端に当接して前記戻し部材を圧縮させる当接部を有しており、
    この当接部が前記戻し部材を圧縮させることにより、前記穿刺体ホルダを後退させる力が発生するように構成されている、穿刺装置。
  9. 請求項8に記載の穿刺装置であって、
    前記当接部は、前記第2の係合部および前記前側のストッパとの干渉を避けるように、前記第2の係合部および前記前側のストッパに対して前記前後方向とは交差する方向に位置ずれしている、穿刺装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の穿刺装置であって、
    前記ハウジングは、ハウジング本体、およびこのハウジングの先端部に装着され、かつ前記開口部が形成されているキャップを含んでおり、
    前記穿刺体離脱用操作が行なわれたときには、前記穿刺体が前記穿刺体ホルダから押し出される前に、前記キャップが前記操作部材によって押圧されて前記ハウジング本体から外れるように構成されている、穿刺装置。
  11. 請求項10に記載の穿刺装置であって、
    前記キャップは、前記ハウジング本体から外れた際の落下が防止されるように、前記ハウジング本体に連結部材を介して連結されている、穿刺装置。
JP2009541199A 2007-11-16 2008-11-15 穿刺装置 Active JP5190066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009541199A JP5190066B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-15 穿刺装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297939 2007-11-16
JP2007297939 2007-11-16
PCT/JP2008/070823 WO2009063999A1 (ja) 2007-11-16 2008-11-15 穿刺装置
JP2009541199A JP5190066B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-15 穿刺装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009063999A1 JPWO2009063999A1 (ja) 2011-03-31
JP5190066B2 true JP5190066B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40638845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541199A Active JP5190066B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-15 穿刺装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8323303B2 (ja)
EP (1) EP2220999B1 (ja)
JP (1) JP5190066B2 (ja)
KR (1) KR101147980B1 (ja)
CN (1) CN101861124B (ja)
WO (1) WO2009063999A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469397B2 (ja) * 2009-07-28 2014-04-16 泉株式会社 穿刺デバイスならびにそれを構成するランセットアッセンブリおよびインジェクターアッセンブリ
PL234203B1 (pl) * 2017-09-02 2020-01-31 Htl Strefa Spolka Akcyjna Urządzenie do nakłuwania skóry pacjenta
CN107854129B (zh) * 2017-10-23 2019-08-23 苏州施莱医疗器械有限公司 一种穿刺深度后置调节的采血笔

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262498A (ja) * 1999-02-23 2000-09-26 Lifescan Inc 解除可能なコネクタを有する切開装置
WO2004091401A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Arkray Inc. 穿刺装置
JP2005342324A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 穿刺具
JP2006314718A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 穿刺具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100473340C (zh) * 2003-04-16 2009-04-01 爱科来株式会社 穿刺装置
ES2621230T3 (es) 2005-04-28 2017-07-03 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Cartucho de aguja de punción
US20060247671A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Levaughn Richard W Compact, multi-use micro-sampling device
US20060247670A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Levaughn Richard W Lancing device with automatic lancet release
JPWO2007088875A1 (ja) * 2006-02-01 2009-06-25 アークレイ株式会社 ランセット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262498A (ja) * 1999-02-23 2000-09-26 Lifescan Inc 解除可能なコネクタを有する切開装置
WO2004091401A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Arkray Inc. 穿刺装置
JP2005342324A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 穿刺具
JP2006314718A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 穿刺具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2220999A4 (en) 2012-01-11
EP2220999B1 (en) 2013-04-03
WO2009063999A1 (ja) 2009-05-22
CN101861124A (zh) 2010-10-13
JPWO2009063999A1 (ja) 2011-03-31
US20100241149A1 (en) 2010-09-23
KR20100072074A (ko) 2010-06-29
EP2220999A1 (en) 2010-08-25
KR101147980B1 (ko) 2012-05-24
US8323303B2 (en) 2012-12-04
CN101861124B (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100904106B1 (ko) 천자구 및 천자침 카트리지
JP4635002B2 (ja) ランセットアッセンブリ
CN101489483B (zh) 皮肤穿刺设备
JP4584765B2 (ja) 穿刺針カートリッジ
US20060241669A1 (en) Narrow-profile lancing device
CA2618683A1 (en) Needle insertion device, and lancet assembly and injector assembly that form the same
JP2013517056A (ja) 改良された誘導機構を備える穿刺装置
KR20090101367A (ko) 환자용 피부천자기
JP5190066B2 (ja) 穿刺装置
KR101281890B1 (ko) 환자용 피부천자기
EP1986550A1 (en) Single-use skin pricking device
KR101491812B1 (ko) 채혈기
KR101379083B1 (ko) 채혈기
JP5587721B2 (ja) 穿刺装置
US20140214065A1 (en) Blood lancet device
JP6371181B2 (ja) 穿刺装置
JPWO2004043258A1 (ja) 穿刺具
JP2005124998A (ja) 穿刺具
JP6014022B2 (ja) 穿刺装置
JP2012075620A (ja) 穿刺装置
KR101602633B1 (ko) 채혈기
JP4500109B2 (ja) 穿刺具
KR101244155B1 (ko) 채혈기
CN211270779U (zh) 一种采血装置
KR101809198B1 (ko) 채혈기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111103

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250