JP4956202B2 - 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4956202B2
JP4956202B2 JP2007007340A JP2007007340A JP4956202B2 JP 4956202 B2 JP4956202 B2 JP 4956202B2 JP 2007007340 A JP2007007340 A JP 2007007340A JP 2007007340 A JP2007007340 A JP 2007007340A JP 4956202 B2 JP4956202 B2 JP 4956202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial area
partial
region
content data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007007340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177689A (ja
Inventor
浩司 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007007340A priority Critical patent/JP4956202B2/ja
Priority to US12/015,304 priority patent/US8443282B2/en
Publication of JP2008177689A publication Critical patent/JP2008177689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956202B2 publication Critical patent/JP4956202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/186Templates

Description

本発明は情報処理装置及び情報処理方法に関し、特に、異なる量のコンテンツを顧客毎に最適にレイアウトするために用いて好適な技術に関する。
近年、商品の多品種化で商品ライフが短くなっている。これはにより、インターネット利用の普及による消費者のカスタマイズサービス指向などの要因からCRM(Customer Relationship Management)、One-to-Oneマーケティングの必要性が注目されている。これらの手法は、顧客満足度を高めることを目標とし、顧客の開拓や囲い込みを目指すものである。
One-to-Oneマーケティングは、データベース・マーケティングの一種であり、顧客の年齢、性別、趣味、嗜好、購買履歴等の個人属性情報をデータベース化する。そして、その内容を分析することにより、顧客のニーズに合った提案を行うようにするものであり、代表的な手法としてバリアブルプリントが挙げられる。
また、ここ最近ではDTP(デスクトップパブリッシング)技術の進展とデジタル印刷装置の普及に伴って、文書を顧客毎にカスタマイズして出力するバリアブルプリントシステムが開発された。そして、異なる量のコンテンツを顧客毎に最適にレイアウトすることが求められるようになった。
従来、バリアブルプリントシステムは、ドキュメントテンプレート上にコンテナ等によりレイアウトを作成し、データベースとレイアウトとを関連付けることにより達成していた。しかし、テキスト及びイメージのコンテナのサイズが固定であったため、データベース内のデータがコンテナに挿入されたときに、データ量がコンテナサイズより多いとテキストのオーバーラップ及びイメージのクリッピングが発生する問題点があった。また、データ量がコンテナサイズより小さいと隙間が空いてしまうという問題点があった。
前述の問題点を解決するために、自動レイアウトシステムが提案されている。前記自動レイアウトシステムは、テキスト及びイメージのコンテナサイズを可変に設定することが可能である。この自動レイアウトシステムは、コンテナのサイズを可変とし、差し込まれるデータ量に応じてコンテナのサイズを変更する。
また、テキストの場合において、固定のコンテナサイズ内に入りきらないデータが挿入された場合、テキストのフォントサイズを縮小し、コンテナ内に全てのテキストを表示する技術なども存在する。
しかし、コンテナのサイズが大きくなった場合、同じドキュメント上の他のコンテナに重なってしまう問題が発生する。また、フォントサイズを調節する場合はテキストの量が大きい場合、フォントサイズが小さくなりすぎる問題が発生する。
それらの問題点を解決するための更なる自動レイアウトの技術としては、あるコンテナのサイズが大きくなった場合、隣接したコンテナのサイズを小さくする技術が特許文献1の「レイアウトデザイン装置」に開示されている。
また、特許文献2に記載されているテンプレート切り替えの技術では、自動レイアウトの表現方法をさらに拡張するべく、複数のテンプレートを用意しておく。そして、特許文献2には、入力対象となるデータ等の条件に応じて、当該データを入力するテンプレートを複数のテンプレートから選択する方法が開示されている。
特開平7−129658号公報 特開2006−48533号公報
しかしながら、前述した従来の特許文献2に記載された発明では、複数のテンプレートを用意しなければならず、テンプレートの作成処理がユーザの負担となっていた。
たとえば、縦長のイメージデータが入力されることを想定すると、縦長用のテンプレートを作成しなければならず、横長のイメージデータが入力されることを想定すると、横長用のテンプレートを作成しなければならない。特に前述したバリアブルプリントでは、数千から数万という膨大な種類のデータが入力対象となるため、入力対象となる全種類のデータに対応すべく複数種類のテンプレートを予め用意することは、ユーザに大きな負担となる可能性があった。
本発明は前述の課題に鑑みてなされたものであり、入力されるデータに従ってテンプレートの配置を変更することで、レイアウトを行う際にテンプレートを作成する処理の負担を軽減できるようにすることを目的とする。
本発明の情報処理装置は、コンテンツデータを入力可能な第1の部分領域と、コンテンツデータを入力可能な第2の部分領域と、を含めてテンプレートを生成する情報処理装置であって、コンテンツデータが定まる前に前記第1の部分領域と前記第2の部分領域を関連付ける設定手段と、前記設定手段が関連付ける、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域のうち少なくとも一つの部分領域に入力されるコンテンツデータに基づいて、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上に配置するか、または前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左に配置する配置手段と、を有し、前記配置手段が配置する、前記第1の部分領域に対応するコンテンツデータが前記第1の部分領域に、前記第2の部分領域に対応するコンテンツデータが前記第2の部分領域に入力されて、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域が出力されることを特徴とする。
本発明の情報処理方法は、コンテンツデータを入力可能な第1の部分領域と、コンテンツデータを入力可能な第2の部分領域と、を含めてテンプレートを生成する情報処理方法であって、コンテンツデータが定まる前に前記第1の部分領域と前記第2の部分領域を関連付ける設定工程と、前記設定工程において関連付ける、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域のうち少なくとも一つの部分領域に入力されるコンテンツデータに基づいて、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上に配置するか、または前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左に配置する配置工程とを有し、前記配置工程において配置する、前記第1の部分領域に対応するコンテンツデータが前記第1の部分領域に、前記第2の部分領域に対応するコンテンツデータが前記第2の部分領域に入力されて、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域が出力されるようにすることを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンテンツデータを入力可能な第1の部分領域と、コンテンツデータを入力可能な第2の部分領域と、を含めてテンプレートを生成する情報処理方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、コンテンツデータが定まる前に前記第1の部分領域と前記第2の部分領域を関連付ける設定工程と、前記設定工程において関連付ける、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域のうち少なくとも一つの部分領域に入力されるコンテンツデータに基づいて、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上に配置するか、または前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左に配置する配置工程とを有し、前記配置工程において配置する、前記第1の部分領域に対応するコンテンツデータが前記第1の部分領域に、前記第2の部分領域に対応するコンテンツデータが前記第2の部分領域に入力されて、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域が出力されるようにコンピュータを制御することを特徴とする。
本発明によれば、コンテンツデータを入力可能な第1の部分領域と、コンテンツデータを入力可能な第2の部分領域と、を含めてテンプレートを生成することが可能となり、複数のテンプレートを用意せずに第1の部分領域と第2の部分領域を配置することができる
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の自動レイアウトシステムが適用された自動レイアウトシステムサーバーに対して、ドキュメントテンプレート作成及び出力機能を有するクライアントから指示/操作を実現したネットワーク構成を示すブロック図である。
図1において、101はローカルエリアネットワーク(以下、LANとする)を示す。このLAN101にはクライアント用パーソナルコンピュータ(以下「クライアントPC」)が接続されている。
本実施形態においては、第1のクライアントPC111、第2のクライアントPC112、第3のクライアントPC113が接続されている例を示している。また、本実施形態の自動レイアウトシステムを有するサーバー用パーソナルコンピュータ(以下「サーバーPC」)121が、このLANに接続されている。
また、サーバーPC121は自動レイアウトシステムサーバー機能を有している。そして、サーバーPC121は第1のクライアントPC111〜第3のクライアントPC113のドキュメントテンプレート作成及び出力ソフトから指示を受け、当該指示を発行したクライアントPCに対して処理結果を返す。但し、本実施形態においては、サーバー及びクライアント間の通信手法については特に限定するものではない。また、サーバーPC121において、本実施形態の帳票管理サーバーに対する指示処理を直接行う形態であっても構わないものとする。
第1のクライアントPC111、第2のクライアントPC112及び第3のクライアントPC113内の構成は、LAN101に接続できること。また、ドキュメントテンプレート帳票作成/出力機能が動作する機能を有する一般的なPC(パーソナルコンピュータ)であれば、特に限定するものではないため、説明を省略する。
次に、図2について説明する。図2は、本実施形態の図1に示したサーバーPC121及び各クライアントPC111〜113を構成可能なコンピュータシステムの概略構成を示すブロックである。
図2において、201はビデオRAM(VRAM)で、CRT表示装置202の画面に表示される文字、イメージを展開記憶する。203はビットムーブユニット(BMU)で、メモリ間あるいはメモリと各デバイス間のデータ転送をコントロールする。
204は入力に関する各種キーを備えたキーボードであり、205は画面上でアイコンなどを指し示すためなどに用いられるポインティングデバイス(PD)である。206はCPUで、208のROMに記憶された制御プログラム(本実施形態に係るプログラムやエラー処理プログラムをはじめ、後述する本実施形態を実現するためのプログラムも記憶されている)に基づいて本装置の各部を制御する。
209は前述した各プログラムをCPU206が実行するときにワークエリア、エラー処理時の一時退避エリアとして用いられるRAM、210はハードディスクドライブ(HDD)、211はフロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FDD)、をそれぞれ示している。なお、各ディスクには後述するアプリケーションプログラムやデータ、データベース、ライブラリなどの保存用に用いられる。
212はネットワークインターフェイス(NET−I/F)を示し、クライアントPC111,112,113との間でネットワークを経由してデータ転送を行うためにネットワーク上でデータ制御、診断を行う。207は前述した各ユニット間を接続するI/Oバス(アドレスバス、データバス及び制御バスからなる)である。
前述した構成において、装置に電源を投入すると、CPU206はROM208のブートプログラムに従って装置を初期化し、HDD210からOSのロードを行い、その後で各種アプリケーション等を動作させることになる。
なお、本実施形態の装置は、凡用の情報処理装置(パーソナルコンピュータ等)をその基礎にしているので、プログラムはハードディスク等に記憶されているものとしたが、もちろんROMに記憶させるようにしてもよい。記憶媒体によって本実施形態が限定されるものでもない。
図11に、前述した情報処理装置111等に記憶され、後述するレイアウト処理を実行するレイアウト編集アプリケーション1101について説明する。レイアウト編集アプリケーション1101は、コンテナ位置決定部1102、コンテナサイズ決定部1104、テンプレート設定部1103によって構成されている。
コンテナ位置決定部1102は、テンプレートに設定されたコンテナの位置を、各コンテナに流し込まれるコンテンツデータのサイズ、テンプレートの設定内容に従って決定する。なお、コンテナとはコンテンツデータが入力される領域であり、本願では部分領域と記載する場合もある。
テンプレート設定部1103は、ユーザの指示に従ってテンプレートを作成する。
コンテナサイズ決定部1104は、テンプレートに設定されたコンテナのサイズを、各コンテナに流し込まれるコンテンツデータのサイズ、テンプレートの設定内容に従って決定する。
続いて、図15を用いて本実施形態によるバリアブルプリントの概要を説明する。
図15は本実施形態によるバリアブルデータプリントの概略を説明する図である。レイアウト編集アプリケーション1101は、ユーザからの操作指示に従いページ上に複数のコンテナ1501〜1503を配置し、各コンテナに位置やサイズに関する制約条件を設定してドキュメントテンプレート1500を生成する。
また、レイアウト編集アプリケーション1101はドキュメントテンプレート1500とデータベース1506との関連付け、更に各コンテナとデータベース1506内の各データフィールドとの関連付けを行う(1504から1507)。各コンテナとデータベース1506内の各データフィールドとの関連付けを示す関連付け情報は、ドキュメントテンプレート内に記述され、該ドキュメントテンプレートは、HDD210に格納される。
データベース1506は、レコード単位で項目データが記載されているファイルであり、例えばHDD210に格納されている。レイアウト編集アプリケーション1101は、ユーザからの指示に応じて、ドキュメントテンプレートの各コンテナ1501〜1502に、関連付け情報で関連付けられたデータをレコード単位で流し込む。
例えば、データレコード1のデータフィールドA〜Cをコンテナ1501〜1503へ流し込む。そして、レイアウト編集アプリケーション1101は、流し込まれたデータに応じて各コンテナのサイズ等を調整(レイアウト調整)する。
プレビュー指示の場合は、レイアウト調整されたドキュメントイメージを生成し、CRT202の画面上にプレビューとして表示すべく出力される。また印刷指示の場合は、生成されドキュメントイメージをプリンタドライバによって印刷データに変換してプリンタへ出力する。データレコード1、2、3…を順次処理することにより、バリアブルデータプリントが実現される。つまり、レコード単位に異なる印刷結果を得ることが可能となる。
<本願発明の背景技術、問題点>
次に図3、図4を用いて、コンテナとリンクの説明、及び動作例を示し問題点を説明する。
まず、図3において、301はイメージデータ(以下、単にイメージとする)が挿入されるコンテナを示し、302はテキストデータ(以下、単にテキストとする)が挿入されるコンテナを示している。本実施形態において、コンテナとは、データが挿入される領域を指す。そして、これらのコンテナに挿入されるイメージデータ及びテキストデータは、コンテンツデータと称される。303は、コンテナ301、302を相互に関連付けて接続して配置可能なリンクを示す。つまり、リンクとは、複数のコンテナを関連づけるために設定される。このリンク303により、コンテナ301、302が連動した流し込み領域となる。なお、リンク303はコンテナ301と302を縦並びに接続するリンクである。
304は、ページ領域であり、そのサイズは不変である。
次に、図4(a)、(b)は、前記図3で示したリンクによって関連付けられたコンテナにコンテンツデータを実際に流し込んだ際に構成されるレイアウトの一例を示した図である。
図4(a)において、401は縦長のイメージである。402は「説明1」とあるがテキストデータを示している。また、404は横長のイメージであり、405は402と同様にテキストデータ「説明2」を示している。一方、403は図3で示したコンテナ及びリンクを1つの組として扱うテンプレートを示している。
406は、テンプレート403にイメージ401、テキスト402を流し込んだ出力結果例を示す図である。この出力結果において、イメージ401は図3のコンテナ301に適用されるため、上半分に配置される。一方、テキスト402は図3のコンテナ302に適用されるため、下半分に配置される。なお、リンク303による最終的なコンテナのサイズ調整については、図12、13を用いて後述する。
次に、407は、テンプレート403にイメージ404、テキスト405を流し込んだ出力結果例を示す図である。この出力結果において、イメージ404は図3のコンテナ301に適用されるため、上半分に配置される。一方、テキスト405は図3のコンテナ302に適用されるため、下半分に配置される。このようにして、配置位置が決定される。
前記2つの出力結果406と407とを比較すると、出力結果407は横置きイメージであるため、403内のコンテナを効率良く利用している。一方、出力結果406は縦置きイメージをテンプレート403に流し込んでいるため、上半分に位置するコンテナ301に対して縦長がさらに縮小されたようになる。
このため、図4(b)の408で示したイメージ用コンテナが縦長であるテンプレートを用いる方が409で示したように、空白となる領域が少ない見栄えの良い出力が可能となる。このように出力内容によってテンプレートを使い分けることで所望の出力は可能となる。しかし、例えばバリアブルプリントのようにどのようなデータが流し込まれるか不明である状態で、パターンごとに複数のテンプレートを作成することはユーザに与える負荷が増大する可能性があった。
<本発明の実施形態>
次に、前述のような問題点を解決可能な本発明の実施形態を示す。
図5は、相互に関連付けられた複数のコンテナに入力されるコンテンツデータに従って当該複数の部分領域の配置方向が変化する転置属性を設定した場合のテンプレート例を示している。なお、転置属性はリンクに設定することも、後述するサブテンプレートに設定することも可能である。図5から図10では転置属性がリンクに対して設定された実施例について説明する。また、図21、22では、転置属性がサブテンプレートに設定された実施例について説明する。
図5(a)において、501は、テンプレート504及び505の両方の機能を満たすため、イメージの向きに応じて動的にコンテナの配置・サイズを変更するテンプレートである。なお、504は上半分にイメージコンテナ、下半分にテキストコンテナを有するテンプレートであり、505は左半分にイメージコンテナ、右半分にテキストコンテナを有するテンプレートである。
イメージコンテナ502に横長のイメージデータが配置された場合、イメージコンテナはテンプレート504のように上半分に配置される。一方、イメージコンテナ502に縦長のイメージデータが配置された場合、イメージコンテナはテンプレート505のように左半分に配置される。
なお、テンプレート501内の構成は、イメージコンテナ502及びテキストコンテナ503で示されているが、実際には縦横軸の転置リンクが設定されている。図5の例では、転置属性のリンク(以下、転置リンクと記述する)が設定されていることを示すため、イメージコンテナ502及びテキストコンテナ503がそれぞれ三角形として表示されている。
また、図5(b)にリンクの設定方法の例を示す。ユーザのリンク設定指示に従って、リンクタイプ設定領域507とリンク距離設定領域508を含むリンク設定画面506が表示される。リンクタイプに表示される固定リンクとは、サイズが不変のリンクであり、可変リンクとは、各コンテナに配置されるコンテンツデータによってサイズが可変のリンクである。また、最小値510、最大値512は、可変リンクが選択された場合に設定される値であり、リンクの可変範囲を決定する値である。また、基準値511は、リンク設定時のサイズ(または、固定リンクのサイズ)である。このリンク設定画面506を介して転置リンク509をチェックすることにより、前述したコンテナに配置されるコンテンツデータに従ってテンプレートを回転させる転置リンクを設定することが可能となる。リンク設定画面506を介して設定された値は、OKボタン513が選択されることで確定する。
次に、図6を用いて図5のテンプレート501の動作例を示す。
テンプレート601は、前述した転置リンクが設定されたテンプレートである。当該テンプレート601に対して、図4で示した各データ401、402をテンプレート501に流し込んだ結果を出力結果602、603に示す。コンテンツデータとしてイメージデータ401とテキストデータ402がテンプレート601に流し込まれた場合、イメージデータ401が縦長のイメージである。そのため、レイアウト編集アプリケーション1101は、テンプレート601のコンテナを横方向に配置した後、各コンテンツデータを各コンテナに流し込み、レイアウト処理を実行する。この結果、従来技術では、図4のように空白領域のある見栄えの悪いレイアウト結果となっていた406が、空白領域の少ないレイアウト結果602となる。
同様に、出力結果603は、図4で示した各データ404、405を流し込んだ例である。イメージデータ404が横長のイメージであるため、イメージコンテナを上半分に配置した出力となる。
以上より、従来どおり用意するテンプレートが1つであっても、レイアウト編集アプリケーション1101が、レイアウト対象となるコンテンツデータに基づいてコンテナを横並び(504)にするのか、縦並び(505)にするのかを決定する。そのため、ユーザの負荷を増大させることなく、見栄えの良いレイアウト結果を生成することが可能となる。
次に、縦横軸の転置リンクで接続されるそれぞれのコンテナがイメージの場合の例を図7に示す。
図7において703は、2つのイメージコンテナが転置リンクによって関連付けられたテンプレートである。イメージデータ401及び701はそれぞれ縦長のデータであるため、出力結果704のようにイメージコンテナはそれぞれ左右半分に配置された上で出力される。一方、イメージデータ404及び702はそれぞれ横長のデータであるため、出力結果705のようにイメージコンテナはそれぞれ上下半分に配置された上で出力される。
ここで、前述したテンプレート703に対して一方は縦長のイメージデータであり、もう一方は横長のイメージデータが配置される場合の処理を説明する。この場合、レイアウト編集アプリケーション1101は、コンテナ間の優先順位を判断することで優先順位の高いコンテナに流し込まれるデータに従って、コンテナを横並びにするのか、縦並びにするのかを決定する。
優先順位の判断方法については、例えば、コンテナの属性に「優先順位」を持たせている方法が考えられる。また、優先順位が同じ場合は、定義した順番が早いものを優先する方法がある。なお、優先順位の判断は他にも方法があるため、本実施形態では特に限定するものではない。
例えばテンプレート703において、イメージコンテナ1の優先順位がイメージコンテナ2よりも高く設定されているとする。この状態で、イメージデータ401がイメージコンテナ1に配置され、イメージデータ404がイメージコンテナ2に配置された場合、イメージコンテナ1の優先順位が高いため、コンテナは横並びが使用される。その結果、レイアウト結果は、符号706で示すようになる。
次に、図5〜図7で示した第1の実施形態の縦横軸の転置リンクが適用されたテンプレートに関する手順を図8、図14を用いて説明するフローチャートを示す。なお、本願に示すフローチャートの各ステップは、CPU206によって実行される。
まず、図14を用いて全体的な処理を説明し、図8を用いて転置リンクが設定された場合の詳細な処理を説明する。
ステップ1401において、レイアウト編集アプリケーション1101は、複数のコンテナを関連付けるべくリンクが設定されたか否かを判定する。ステップ1401においてリンクが設定されたと判定された場合、レイアウト編集アプリケーション1101は、当該リンクに対して前述した図5(b)の操作画面を介して転置属性が設定されたか否かを判定する(ステップ1402)。つまり、レイアウト編集アプリケーション1101は、ユーザの指示に従って複数のコンテナを関連付けることができる。
ステップ1402において転置リンクが設定された場合、レイアウト編集アプリケーション1101は、転置リンクが設定されたことを示すように表示する(ステップ1403)。なお、表示の具体例は、図5の501が挙げられる。また、転置リンクが設定された後、転置リンクによって関連付けられたコンテナに対して優先順位を設定する。
レイアウト編集アプリケーション1101は、ステップ1403において転置リンクが設定されたことを表示した後、後述する図8の処理へと進む。
一方、ステップ1402において転置リンクが設定されていないと判定された場合、S803へ進み通常の処理を実行する。
図8に示したように、まずステップS801では、レイアウト編集アプリケーション1101が、テンプレートに流し込まれる2つのコンテンツデータの種類を確認する。データの種類については、データの内容を解析することでイメージデータであるのかテキストデータであるのかを確認することが可能となる。
次に、ステップS802では、レイアウト編集アプリケーション1101が、テンプレートに流し込まれる2つのコンテンツデータが共にテキストであるか否かを判断する。この判断の結果、2つ共にテキストデータである場合は、ステップS803に進み、通常のレイアウト処理を行い終了する。なお、通常のレイアウト処理とは予め設定されたテンプレートに含まれるコンテナにコンテンツデータを入力して、コンテナの配置方向を変えることなく後述する図12のレイアウト処理を実行する処理である。
一方、ステップS802の判断の結果、1つでもイメージデータがある場合はステップS804に進む。ステップS804においては、レイアウト編集アプリケーション1101は、少なくとも一方がイメージデータであるため、2つのコンテナの優先順位を判断する。各コンテナには優先順位が設定されており、当該優先順位を解析することでS804の処理が実行される。次に、ステップS805では、レイアウト編集アプリケーション1101は、前記ステップS804で優先順位が高いと判断されたコンテナに流し込むデータの種類を取得する。
ステップS806では、レイアウト編集アプリケーション1101が、前記ステップS805で取得したデータの種類がイメージデータ(画像)かテキストかを判断する。この判断の結果、イメージデータの場合は、ステップS807に進む。一方、テキストデータの場合はステップS812に進む。
ステップS807において、レイアウト編集アプリケーション1101は、ステップS806で取得したイメージデータの高さと横幅を比較する。この比較の結果、同じ場合はステップS808に進む。一方、高さが横幅より大きい場合はステップS809に進む。また、高さが横幅より小さい場合はステップS810に進む。
ステップS808において、レイアウト編集アプリケーション1101は、イメージデータの高さと横幅が同じである正方形のイメージであるため、図5で示した縦横軸の転置リンクを設定する前のコンテナ配置を行い、ステップS811に進む。なお、縦横軸の転置リンクは通常のリンクとして動作を兼ねるものとする。
ステップS809において、レイアウト編集アプリケーション1101は、イメージデータの高さが横幅より大きいため、イメージデータは縦長であると判断する。このため、レイアウト編集アプリケーション1101は、テンプレート内の2つのコンテナを左右(横並び)に配置する。その後、ステップS811に進む。
ステップS810において、レイアウト編集アプリケーション1101は、イメージデータの高さより横幅が大きいため、イメージデータは横長であると判断する。このため、レイアウト編集アプリケーション1101は、テンプレート内の2つのコンテナを上下に配置する。その後、ステップS811に進む。ステップS811は、配置確定後に自動レイアウト出力を行う処理であり、詳細は図12、13にて後述する。
つまり、レイアウト編集アプリケーション1101は、相互に関連付けられた複数のコンテナに入力されるコンテンツデータに基づいて、配置方向として複数の部分領域を縦方向に並べて配置するか、横方向に並べて配置するかを決定する。なお、縦方向とは、用紙向きを基準とした縦方向であり、横方向とは、用紙向きを基準とした横方向である。
一方、ステップS806において優先順位が高いコンテナがテキストと判断された場合、レイアウト編集アプリケーション1101は、ステップS812において、優先順位が低いコンテナに配置されるイメージデータをデータ解析の対象として特定する。
次に、ステップS813において、レイアウト編集アプリケーション1101は、優先順位が低いコンテナに流し込まれるイメージデータの縦横比を判断する。この判断の結果、高さ=横幅の場合はステップS814に進む。また、高さ>横幅の場合はステップS815に進む。さらに、高さ<横幅の場合はステップS816に進む。なお、S814の処理はS808と同様であり、S815の処理はS809と同様であり、S816の処理はS810と同様であるので、詳細な説明は省略する。
前記ステップS814、ステップS815及びステップS816は、それぞれ配置を確定後、ステップS811に進み、出力処理を行うものとする。以上で、本実施形態の処理のフローチャートが終了となる。
なお、図5で示した縦横軸の転置リンクの設定に関しては容易に理解できることから、詳細な処理手順を説明するフローチャートを省略する。
次にステップS811にて行われるデータの流し込み処理について図12を用いて説明する。
まず、レイアウト編集アプリケーション1101は、レイアウトを計算するコンテナの集合を認識する(ステップS1201)。レイアウト計算は、リンクによって関連付けられたコンテナを一つの集合として計算を行う。例えば、ページ上に4つのコンテナがレイアウトされており、コンテナAとコンテナB、そしてコンテナCとコンテナDがリンクによって関連付けられているとする。この場合、コンテナA、Bが集合1、コンテナC、Dが集合2となる。
次に、レイアウト編集アプリケーション1101は、ステップS1201で求めたコンテナの集合から、レイアウト計算対象となる集合を選択する(ステップS1202)。そして、選択したコンテナの集合について、レイアウトの計算を行う。
まず、選択したコンテナの集合に含まれる可変要素である2つのコンテナについて、流し込まれるデータの画像サイズもしくはテキスト量から各コンテナがなにも制約を受けない場合の大きさを計算する。具体的には、レイアウト編集アプリケーション1101は、コンテナAが画像データ用コンテナであるか、テキスト用コンテナであるかを判断する。この判断は、前述したように、コンテナに対して設定されている属性により判断できる。コンテナAに流し込まれるデータを読み込み、コンテナAが画像データ用コンテナである場合は、その画像データのサイズ(幅、高さのピクセル数、および解像度)が制約を受けない場合の大きさになる。
また、コンテナAがテキスト用コンテナである場合、テキストデータも文字数と、コンテナAの属性で指定されているフォントタイプ、フォントサイズ、文字ピッチ、行ピッチなどの文字属性に基づいて、コンテナAに流し込まれるべきデータ量が計算できる。ここで、テキスト用コンテナの場合は、コンテナAの縦横比が制約を考えないと決定できないため、制約を当てはめる。
レイアウト編集アプリケーション1101は、コンテナAの基本パターンとして設定されている幅(横方向)に、計算したデータ量(テキスト量)の文字を流し込めるか否かを判断する。すべて流し込めると判断された場合は、コンテナAは、基本パターンで設定されているサイズ(幅、高さ)に変更はない。また、すべて流し込めないと判断された場合、コンテナAは、ページ領域をはみ出さないように拡大される。ここで、レイアウト編集アプリケーション1101は、コンテナAをどれだけ拡大すれば全ての文字データを配置できるか計算し、コンテナAのサイズを算出する。
次に、レイアウト編集アプリケーション1101は、レイアウトされるコンテナのサイズが、実際のコンテンツのサイズとできる限り差が少なくなるように、レイアウトの最適化を行う(ステップS1203)。レイアウトの最適化は、動的にサイズを変化することが可能なように関連付けられた各コンテナにおいて、それぞれに挿入されるコンテンツデータのサイズとレイアウトされるサイズとの差が、できる限り同じになるように計算される。なお、ステップS1203の具体例を図13を用いて後述する。
レイアウト編集アプリケーション1101は、レイアウトの最適化を行い、ルールに違反していた場合は、再度ルールを違反しないように計算をする(ステップS1204)。ここで記述したルールとは、レイアウト作成時にユーザによって設定される制限であり、コンテナのサイズの可変範囲や位置の制限、可変リンクの場合はリンクの長さの変化の制限などである。ルールを違反しないようにレイアウトが計算されたら、その集合のレイアウトは完成される。そして、ステップS1202〜S1204の処理をページ上のすべての集合について施し、レイアウト編集アプリケーション1101は、ページ全体のレイアウトを計算する(ステップS1205)。この計算が終了したら全ての処理を終了する。
図13を用いてS1203のレイアウトの最適化処理の具体例を説明する。
1301〜1303で示すコンテナA、B、Cは固定リンク1304にて関連付けられている。各コンテナおよびリンクの水平方向のサイズは図示した通りであり、水平方向に合計57というサイズを持っている。
このレイアウトではこの水平方向の合計サイズは固定であるとする。このレイアウトに1305〜1307で示した、コンテンツデータA'、B'、C'が新たにコンテナへ挿入されると、ストレス(レイアウトの負荷)が発生する。
それぞれのコンテンツは実サイズ(理想サイズ)を持っている。各コンテンツの実サイズは図示した通りであり、A'は17、B'は13、C'は27である。なお、コンテンツがテキストの場合、理想サイズは、現在コンテンツが持っているコンテンツ量(文字量)とデータの流し込み先であるコンテナに設定されたフォントサイズや縦横サイズの可変/固定、最大値/最小値等に基づいて決定される。
また、コンテンツデータがイメージの場合、当該イメージデータのサイズ(縦横画素数)が理想サイズである。このコンテンツをコンテナに挿入した後にすべてを理想サイズでレイアウトするためには、17+5+13+7+27=69の水平サイズが必要になるが、前述した通りこのレイアウトは水平サイズが57で固定されている。したがって69−57=12がこのレイアウトにかかるストレスということになる。
次に、前記ストレスを各コンテナに分配する。本自動レイアウトシステムでは、このストレスのかかり具合が最小になるように計算するようになっており、そのときに用いる手法が最小二乗法である。
各コンテナの計算後のサイズをa、b、cとすると、各コンテナにかかるストレスの二乗の合計であるコストkは、
k=(a−17)2+(b−13) 2+(c−27) 2 …(1)式
と表すことができる。
このレイアウトでは、優先度の設定はされていないため、コストkが最小になるのは、
a−17=b−13=c−27 …(2)式
と表すことができる。
さらに、計算後のレイアウトのサイズより、
a+5+b+7+c=57 …(3)式
と表すことができる。
(2)式、(3)式の等より、各コンテナの計算後のサイズが求められる。ここでは、各コンテナにかかるストレスは4であり、計算後の各コンテナ(1308〜1310)A"、B"、C"の各サイズは図示した通りになる。
前述した計算処理を垂直方向にも同様に実行することでステップS811にて行われる処理を実行することが可能となる。
なお、実施形態1では、複数のコンテナが設定されたテンプレートに対して実行される処理について記載したが、サブテンプレートに対して実施形態1の処理を適用しても構わない。
まず、サブテンプレートとフローエリアについて説明する。
図17ではフローエリア1706がページ領域1701に描画されている。このテンプレート上にはテキストコンテナ1704やイメージコンテナ1705も含まれる。ユーザインターフェース上は、フローエリア1706の表現とコンテナの表現とを異ならせることにより、ユーザに視覚的に認識しやすいようにする。
テキストコンテナ1704及びイメージコンテナ1705は、データベースからバリアブルデータが読み込まれ、配置される。一方、フローエリア1706は、データベースから抽出されたデータが入力されたサブテンプレートが配置される領域である。1703を選択することでフローエリアを設定できる。
図18は、フローエリアに対する抽出条件、サブテンプレートを設定するための設定画面1801である。ユーザは、項目1802において、フローエリアで使用するサブテンプレートを設定する。またはファイルオープンアイコン1803を使って、サブテンプレート名を指定してもよい。なお、1816はマウスポインタを示している。
次にユーザは、領域1804において条件式1805を入力する。リストボックス1806には接続しているデータファイルのフィールド名が入力される。リストボックス1807には条件判定を計算する演算子が入力される。リストボックス1808には条件が入力される。リストボックス1809は条件式間を結ぶ演算子が入力される。
リストボックス1806〜1809には、直接入力だけではなく、リストから選択することも可能である。図18の例では、ProductNameフィールドの値が「Camera」であり、かつCostフィールドの値が50000未満という抽出条件が設定されている。レイアウト編集アプリケーション1101は、図18を介して設定された抽出条件に基づいて、データベースからデータを抽出する。また、ヒット数表示欄1810には、抽出された数が表示される。
次にユーザは、例示欄1811から所望のレイアウトフローパターンを選択する。矩形1812は、現在指定されているレイアウトパターンを示す。図18ではZ型が指定されている。さらに、フロータイプは図18で示すZ型、N型、V型、W型のほかにも設定可能である。レイアウト編集アプリケーション1101は、指定されたフロータイプに従ってサブテンプレートを配置する。ボタン1813を押下することで、その他のフロータイプを設定可能とする。
このフロータイプは、ここで説明したものだけに限らず、他のタイプがあってもよい。また、フロータイプについては、デフォルトでどれか一つは選択された状態になっているので、設定する必要がなければ設定しなくてもよい。また、フロータイプは、フローエリアにレイアウトされるサブテンプレートの数(レイアウト条件により該当するデータ数に相当する)により、異なるフロータイプが選択されることが望ましい。よって、図18のレイアウトフロータイプを選択する例示欄1811は、サブテンプレート数に応じて選択可能としてもよい。
前述したサブテンプレートについて説明する。図19はサブテンプレートに従ったレコードのレイアウト例とレイアウトフローを示している。
サブテンプレートは、サブテンプレート内にイメージコンテナやテキストコンテナ等を配置して、それらのコンテナにどのデータを割り当てるかを設定した状態で保存されたテンプレートである。データ自体は通常のテンプレートと特に相違する点はない。
サブテンプレートは、同じレイアウトを一つのドキュメントで数多く使う場合や、他ドキュメントで流用する場合に便利である。サブテンプレート内に配置されるイメージコンテナ、テキストコンテナ間にはリンクを設定することが可能である。したがって、レイアウトするデータによって、レイアウトサイズ(位置も)を最適に変化させることが可能である。
図19は、サブテンプレートを用いたレコードのレイアウト例を示している。1901と1904はサブテンプレートの外枠、1902と1905はイメージコンテナ、1903と1906はテキストコンテナ、1907はリンクを示している。図19のレイアウト結果1901、1904は、互いに同じサブテンプレートを用いたレイアウト例であるが、入力されるコンテンツデータが異なるため、レイアウト結果は異なる。
図20は、図19に示したサブテンプレートを用いたレイアウト結果である。図20の場合、図18の条件により抽出されたレコードが4つであったため、抽出された4つのレコードはそれぞれサブテンプレート2001に入力されフローエリア2002内に配置されている。なお、各サブテンプレート2001内の矩形はレイアウト計算後のコンテナを表している。
続いて、図21を用いて前述した転置リンク属性を設定したサブテンプレートによる配置例を示す。なお、使用しているサブテンプレートは図19と同じであるが、当該サブテンプレートには、転置リンク属性が設定されている。
その結果、図20と同じフローエリア、同じサブテンプレートを使用しているが、サブテンプレート2102および2103は、図20と比較してコンテナの配置方向が垂直方向から水平方向に変化している。このように本願を用いてサブテンプレートに転置リンク属性を設定することで、入力されるコンテンツデータに従いコンテナの配置方向を変えることが可能となる。なお、サブテンプレート2101と2104にも転置リンク属性が設定されているが、サブテンプレート2101と2104に入力されるコンテンツデータの解析結果が横長であったため、コンテナは垂直方向に配置されている。
図22にサブテンプレートに対して転置リンク属性を設定するための設定画面を記載する。基本的に図18の設定画面と同じであるが、異なる点は転置リンク属性を設定するためのチェックボックス2201が追加されている点である。当該チェックボックス2201がチェックされることにより、コンテンツデータに従ってコンテナの配置方向を変更することが可能となる。
以上、図示で説明したように、第1の実施形態を用いることで、テンプレート内に配置された2つのコンテナを縦横軸の転置リンクで接続することにより、1つのテンプレートで、コンテンツデータに基づいて、適切な方向にコンテナを配置することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を用いて説明する。
第2の実施形態は、サブテンプレートに関する階層管理についての実施形態である。
図9は、階層管理における指定の例を示した図である。
図9において、まず901は、イメージコンテナを示しており、また902はテキストコンテナを示している。2つのコンテナ901、902は縦横軸の転置リンク903により接続されている。なお、本実施形態では階層化をわかりやすくするために、縦横軸の転置リンクの表現を変えているが第1の実施形態と同様の動作をするものとする。また、表現方法は視覚的にわかる表現の一例であり、表現方法を特に限定するものではない。また904は、リンク903で接続された2つのコンテナで構成されるサブテンプレートである。
一方、905もイメージコンテナであるが、縦横軸の転置リンク906により、前記サブテンプレート904に接続している。また、縦横軸の転置リンク906で接続されたサブテンプレート904とコンテナ905は、さらにサブテンプレート907となる。このように、本実施形態においては、コンテナとサブテンプレートをリンクで接続することにより階層化を実現する。
908は、前記サブテンプレート907内の構成を階層図で示したものである。
サブテンプレート907は、リンク906によりサブテンプレート904とコンテナ905を接続した形で構成されている。また、サブテンプレート904は、リンク903によりコンテナ901とコンテナ902を接続した形で構成されている。
次に、図10は、前記図9のサブテンプレート907に含まれるイメージコンテナ901及び905対して、各イメージデータの向きに応じてコンテナの配置が変更される例を示したものである。
図10の左上は、イメージコンテナ901=横長、イメージコンテナ905=横長のケースである。まず、内部にあるサブテンプレート904から処理され、イメージコンテナ901が横長であるため、コンテナ901と902は上下関係に配置される。次に、イメージコンテナ905も横長であることから、サブテンプレート904とイメージコンテナ905の関係も上下配置(垂直方向配置)となり、最終配置が確定する。
同様に、図10の右上は、イメージコンテナ901=横長、イメージコンテナ905=縦長のケースである。サブテンプレート904内はイメージが横長であるため上下配置となり、サブテンプレート907内はイメージコンテナ905が縦長であるために左右配置(水平方向配置)となる。
また、図10の左下は、イメージコンテナ901=縦長、イメージコンテナ905=横長のケースである。サブテンプレート904内はイメージコンテナ901が縦長であるため左右配置、サブテンプレート907内はイメージコンテナ905が横長であるために上下配置となる。
最後に、図10の右下は、イメージコンテナ901=縦長、イメージコンテナ905=縦長のケースである。サブテンプレート904、及びサブテンプレート907ともにイメージが縦長であるため左右配置となる。
なお、本実施形態のフローチャートは、前記説明より容易にわかることから説明を省略する。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、縦長のイメージと横長のイメージがコンテンツデータである場合、レイアウト編集アプリケーション1101は、コンテナに設定されている優先順位に従ってコンテナの配置方向を決定していた。第3の実施形態では、縦長のイメージと横長のイメージがコンテンツデータである場合、レイアウト編集アプリケーションが実行するコンテナの配置方向の決定処理の別実施例について説明する。
第3の実施形態において、レイアウト編集アプリケーション1101は、縦長のイメージと横長のイメージを、コンテナを垂直方向に配置したテンプレートに入力することによって必要となる変化量を算出する。さらに、レイアウト編集アプリケーション1101は、縦長と横長のイメージを、コンテナを水平方向に配置したテンプレートに入力することによって必要となる変化量を算出する。そして、レイアウト編集アプリケーション1101は、変化量が小さくなる方向にコンテナを配置することを決定する。
第3の実施形態の詳細な処理について図16を用いて説明する。
レイアウト編集アプリケーション1101は、入力対象となるコンテンツデータを解析して縦長のイメージデータと横長のイメージデータが入力対象となっているかを判定する(ステップ1601)。
ステップ1601において縦長と横長のイメージが入力対象であると判定された場合、レイアウト編集アプリケーション1101は、水平方向にコンテナを配置したテンプレートに縦長と横長イメージを入力することで必要となるサイズ変化量を算出する(ステップ1602)。
さらに、レイアウト編集アプリケーション1101は、垂直方向にコンテナを配置したテンプレートに縦長と横長イメージを入力することで必要となるサイズ変化量を算出する(ステップ1603)。なお、ステップ1602およびステップ1603のサイズ変化量の具体的な計算方法は、コンテンツデータの初期サイズと図12、13にて説明したレイアウト計算結果との差である。
レイアウト編集アプリケーション1101は、ステップ1602にて算出された変化量とステップ1603において算出された変化量とを比較し(ステップ1604)、変化量の少ない方向にコンテナを配置することを決定する(ステップ1605)。第3の実施形態により、可能な限りコンテンツデータが要求する初期サイズにて配置することが可能なテンプレートを生成することが可能となる。
以上、図示で説明したように、第2の実施形態を用いることで、縦横軸の転置リンクで接続したサブテンプレートの階層化を実現することにより、複数のサブテンプレートを組み合わせた上下左右配置を切り換え可能な自動レイアウト出力を提供可能とする。
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における情報処理装置を構成する第1設定手段、決定手段、配置手段、入力手段、出力手段、第2設定手段、情報処理方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図8等に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態におけるネットワーク構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるサーバーPCの構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における通常のコンテナ・リンクの一例を説明する図である。 本発明の第1の実施形態における通常のコンテナ・リンクの動作例を説明する図である。 本発明の第1の実施形態における縦横軸の転置リンクの説明及び設定方法の一例を説明する図である。 本発明の第1の実施形態における縦横軸の転置リンクの動作例の一例を説明する図である。 本発明の第1の実施形態における縦横軸の転置リンクの動作例の他の例を説明する図である。 本発明の第1の実施形態における判定手順の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における縦横軸の転置リンクの階層管理イメージの一例を説明する図である。 本発明の第2の実施形態における縦横軸の転置リンクの階層における動作例の一例を説明する図である。 本発明のレイアウト変種アプリケーションのブロック図の一例を説明する図である。 本発明の第1の実施形態のレイアウト編集処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態のレイアウト計算処理の一例を説明する図である。 本発明の第1の実施形態の処理を説明するフローチャートである。 本発明のテンプレートとデータベースの関係の一例を説明する図である。 本発明の第3の実施形態の縦長イメージと横長イメージのコンテンツデータを処理する際の一例を説明するフローチャートである。 本発明のフローエリアの一例を説明する図である。 本発明のフローエリアに対する設定画面の一例を説明する図である。 本発明のサブテンプレートの一例を説明する図である。 本発明のサブテンプレートをフローエリアに配置した一例を説明する図である。 本発明の転置属性が設定されたサブテンプレートをフローエリアに配置した一例を説明する図である。 本発明の転置属性をサブテンプレートに設定する設定画面の一例を説明する図である。
符号の説明
401 縦長のイメージ
402 テキストデータ
403 テンプレート
404 横長のイメージ

Claims (13)

  1. コンテンツデータを入力可能な第1の部分領域と、コンテンツデータを入力可能な第2の部分領域と、を含めてテンプレートを生成する情報処理装置であって、
    コンテンツデータが定まる前に前記第1の部分領域と前記第2の部分領域を関連付ける設定手段と、
    前記設定手段が関連付ける、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域のうち少なくとも一つの部分領域に入力されるコンテンツデータに基づいて、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上に配置するか、または前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左に配置する配置手段と、を有し、
    前記配置手段が配置する、前記第1の部分領域に対応するコンテンツデータが前記第1の部分領域に、前記第2の部分領域に対応するコンテンツデータが前記第2の部分領域に入力されて、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域が出力されることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記設定手段は前記第1の部分領域と前記第2の部分領域に優先順位をそれぞれ設定し、
    前記第1の部分領域に入力されるコンテンツデータと前記第2の部分領域に入力されるコンテンツデータのうち前記優先順位に従って前記第1の部分領域と前記第2の部分領域のうち前記優先順位の高い部分領域に入力されるコンテンツデータに基づいて前記配置手段は、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上に配置するか、または前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左に配置することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記設定手段は部分領域に入力されるコンテンツデータに従って前記第1の部分領域と前記第2の部分領域の配置方向が変化する属性を設定し、
    前記属性が設定されていた場合に、前記配置手段は、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上に配置するか、または前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左に配置することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記設定手段は前記第1の部分領域と前記第2の部分領域を関連付けるリンクに前記属性を設定し、
    前記属性が前記リンクに対して設定されていた場合に前記配置手段は、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上に配置するか、または前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左に配置することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記配置手段は、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域のうち少なくとも一つの部分領域に横長のイメージが入力される場合に前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上に配置すると決定し、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域のうち少なくとも一つの部分領域に縦長のイメージが入力される場合に前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左に配置することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. コンテンツデータとして縦長のイメージを前記第1の部分領域に入力して、かつコンテンツデータとして横長のイメージを前記第2の部分領域に入力した場合に、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上又は下に配置することによって生じる前記第1の部分領域および前記第2の部分領域のサイズの変化量である第1の変化量と、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左又は右に配置することによって生じる前記第1の部分領域および前記第2の部分領域のサイズの変化量である第2の変化量を比較する比較手段と
    前記第1の変化量が前記第2の変化量よりも小さい場合は前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上又は下に配置し、前記第1の変化量が前記第2の変化量よりも大きい場合は前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左又は右に配置する比較配置手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. コンテンツデータを入力可能な第1の部分領域と、コンテンツデータを入力可能な第2の部分領域と、を含めてテンプレートを生成する情報処理方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    コンテンツデータが定まる前に前記第1の部分領域と前記第2の部分領域を関連付ける設定工程と、
    前記設定工程において関連付ける、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域のうち少なくとも一つの部分領域に入力されるコンテンツデータに基づいて、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上に配置するか、または前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左に配置する配置工程とを有し、
    前記配置工程において配置する、前記第1の部分領域に対応するコンテンツデータが前記第1の部分領域に、前記第2の部分領域に対応するコンテンツデータが前記第2の部分領域に入力されて、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域が出力されるようにコンピュータを制御することを特徴とするプログラム
  8. 前記設定工程は前記第1の部分領域と前記第2の部分領域に優先順位をそれぞれ設定し、
    前記第1の部分領域に入力されるコンテンツデータと前記第2の部分領域に入力されるコンテンツデータのうち前記優先順位に従って前記第1の部分領域と前記第2の部分領域のうち前記優先順位の高い部分領域に入力されるコンテンツデータに基づいて前記配置工程は、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上に配置するか、または前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左に配置することを特徴とする請求項7に記載のプログラム
  9. 前記設定工程は部分領域に入力されるコンテンツデータに従って前記第1の部分領域と前記第2の部分領域の配置方向が変化する属性を設定し、
    前記属性が設定されていた場合に、前記配置工程は、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上に配置するか、または前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左に配置することを特徴とする請求項7または8に記載のプログラム
  10. 前記設定工程は前記第1の部分領域と前記第2の部分領域を関連付けるリンクに前記属性を設定し、
    前記属性が前記リンクに対して設定されていた場合に前記配置工程は、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上に配置するか、または前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左に配置することを特徴とする請求項9に記載のプログラム
  11. 前記配置工程は、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域のうち少なくとも一つの部分領域に横長のイメージが入力される場合に前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上に配置すると決定し、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域のうち少なくとも一つの部分領域に縦長のイメージが入力される場合に前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左に配置することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載のプログラム
  12. コンテンツデータとして縦長のイメージを前記第1の部分領域に入力して、かつコンテンツデータとして横長のイメージを前記第2の部分領域に入力した場合に、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上又は下に配置することによって生じる前記第1の部分領域および前記第2の部分領域のサイズの変化量である第1の変化量と、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左又は右に配置することによって生じる前記第1の部分領域および前記第2の部分領域のサイズの変化量である第2の変化量を比較する比較工程と
    前記第1の変化量が前記第2の変化量よりも小さい場合は前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上又は下に配置し、前記第1の変化量が前記第2の変化量よりも大きい場合は前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左又は右に配置する比較配置工程と、を有することを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載のプログラム
  13. コンテンツデータを入力可能な第1の部分領域と、コンテンツデータを入力可能な第2の部分領域と、を含めてテンプレートを生成する情報処理方法であって、
    コンテンツデータが定まる前に前記第1の部分領域と前記第2の部分領域を関連付ける設定工程と、
    前記設定工程において関連付ける、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域のうち少なくとも一つの部分領域に入力されるコンテンツデータに基づいて、前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の上に配置するか、または前記第1の部分領域を前記第2の部分領域の左に配置する配置工程とを有し、
    前記配置工程において配置する、前記第1の部分領域に対応するコンテンツデータが前記第1の部分領域に、前記第2の部分領域に対応するコンテンツデータが前記第2の部分領域に入力されて、前記第1の部分領域と前記第2の部分領域が出力されるようにすることを特徴とする情報処理方法
JP2007007340A 2007-01-16 2007-01-16 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4956202B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007340A JP4956202B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
US12/015,304 US8443282B2 (en) 2007-01-16 2008-01-16 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program for generating an adaptive layout template which may have a transposition link

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007340A JP4956202B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177689A JP2008177689A (ja) 2008-07-31
JP4956202B2 true JP4956202B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39677220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007340A Expired - Fee Related JP4956202B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8443282B2 (ja)
JP (1) JP4956202B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349879B2 (ja) * 2008-09-18 2013-11-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP5219928B2 (ja) * 2009-06-03 2013-06-26 キヤノン株式会社 編集装置及び編集方法、プログラム
CN102591853B (zh) * 2011-12-29 2015-04-01 优视科技有限公司 网页重排方法、网页重排装置以及移动终端
US9628865B2 (en) * 2012-09-10 2017-04-18 Apple Inc. Enhanced closed caption feature
JP6155702B2 (ja) * 2013-03-01 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、制御装置
US10698591B2 (en) * 2014-03-31 2020-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Immersive document interaction with device-aware scaling
US11086418B2 (en) * 2016-02-04 2021-08-10 Douzen, Inc. Method and system for providing input to a device
JP6714803B1 (ja) 2017-04-24 2020-07-01 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 画像共有方法および電子デバイス
JP6900546B2 (ja) * 2017-04-24 2021-07-07 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 画像共有方法および電子デバイス
US20190057074A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-21 Michael Carey Patent automation system
US10409895B2 (en) * 2017-10-17 2019-09-10 Qualtrics, Llc Optimizing a document based on dynamically updating content
US11775748B1 (en) * 2022-05-09 2023-10-03 Prezent Inc. Systems and methods for content creation based on audience preference and contextual factors

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249137A (en) * 1990-03-23 1993-09-28 Xerox Corporation Computer-aided chemical illustration system
JPH07129658A (ja) 1993-11-02 1995-05-19 Toppan Printing Co Ltd レイアウトデザイン装置
US5845303A (en) * 1994-12-06 1998-12-01 Netpodium, Inc. Document processing using frame-based templates with hierarchical tagging
US5873106A (en) * 1995-09-18 1999-02-16 Oracle Corporation Geometry management for displaying objects on a computer
US5956737A (en) * 1996-09-09 1999-09-21 Design Intelligence, Inc. Design engine for fitting content to a medium
US5895476A (en) * 1996-09-09 1999-04-20 Design Intelligence, Inc. Design engine for automatic reformatting for design and media
FR2764411B1 (fr) * 1997-06-09 1999-07-16 Eastman Kodak Co Procede d'optimisation du remplissage d'un support d'edition avec des images numeriques de tailles variables, et avec conservation des rapports de tailles
JP2000163044A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sharp Corp 画像表示装置
AU2002233991A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-18 American Express Travel Related Services Company, Inc. Layout generator system and method
US20030014442A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Shiigi Clyde K. Web site application development method using object model for managing web-based content
JP3714474B2 (ja) * 2002-11-12 2005-11-09 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理装置
GB2392595A (en) * 2002-08-30 2004-03-03 Hewlett Packard Co Page composition
JP4241325B2 (ja) * 2002-12-25 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 レイアウトシステム
JP4127194B2 (ja) * 2003-01-15 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 レイアウトシステム及びレイアウトプログラム、並びにレイアウト方法
JP4079087B2 (ja) * 2003-03-12 2008-04-23 セイコーエプソン株式会社 レイアウトシステム
JP4145805B2 (ja) * 2003-03-17 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 テンプレート生成システム、レイアウトシステム、テンプレート生成プログラム、レイアウトプログラムおよびテンプレート生成方法並びにレイアウト方法
DE602004023165D1 (de) * 2003-10-15 2009-10-29 Canon Kk Selektive Voranzeige und Probedruck von Dokumente oder Layouts, die variablen Daten enthalten
JP4059504B2 (ja) * 2004-01-30 2008-03-12 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法及び文書処理プログラム
JP4165888B2 (ja) * 2004-01-30 2008-10-15 キヤノン株式会社 レイアウト制御方法、レイアウト制御装置及びレイアウト制御プログラム
JP4095558B2 (ja) * 2004-01-30 2008-06-04 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法及びコンピュータプログラム
JP4110105B2 (ja) * 2004-01-30 2008-07-02 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法及び文書処理プログラム
EP1569087A3 (en) * 2004-02-17 2007-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, data processing method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2005305867A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Seiko Epson Corp 画像処理システム、画像表示装置、プリンタおよび印刷方法
GB2416614A (en) * 2004-07-27 2006-02-01 Hewlett Packard Development Co Document creation
US7747947B2 (en) * 2004-07-27 2010-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document creation system and related methods
JP4144883B2 (ja) * 2004-08-06 2008-09-03 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4332480B2 (ja) * 2004-08-31 2009-09-16 キヤノン株式会社 レイアウト調整方法及び装置並びにプログラム
JP2006140591A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Canon Inc 画像編集装置
US20060107205A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Nokia Corporation Determining a main content area of a page
JP4298642B2 (ja) * 2004-12-14 2009-07-22 キヤノン株式会社 レイアウト処理方法およびレイアウト処理装置およびレイアウト処理プログラム
US7383499B2 (en) * 2004-12-30 2008-06-03 Microsoft Corporation System and method for dynamically creating a destination template
US7412647B2 (en) * 2005-03-04 2008-08-12 Microsoft Corporation Method and system for laying out paginated content for viewing
JP2006304265A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力装置、画像出力方法、および画像出力プログラム
JP4208858B2 (ja) * 2005-05-11 2009-01-14 キヤノン株式会社 レイアウト処理方法およびレイアウト処理装置およびレイアウト処理プログラム
US8042040B2 (en) * 2006-11-17 2011-10-18 Cabin Creek, Llc Systems and methods for mounting memorabilia
JP4993086B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-08 日本電気株式会社 情報通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
US8443282B2 (en) 2013-05-14
US20080189603A1 (en) 2008-08-07
JP2008177689A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956202B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
US7707494B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP4144883B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4332480B2 (ja) レイアウト調整方法及び装置並びにプログラム
US8464151B2 (en) Layout of field area where merchandise and advertising information are inserted or determining position and size of area where merchandise and advertising information flow
US7831909B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program with display based on change amount of field areas
KR100716084B1 (ko) 레이아웃 조정 방법 및 장치
US8370738B2 (en) Information processing apparatus, control method, and computer-readable medium
US7805672B2 (en) Layout processing method, layout processing apparatus, and layout processing program that changes the priority of an area for automatic layout
CN100362464C (zh) 文件处理装置和文件处理方法
US7930632B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable medium displaying a layout result on the basis of adjustment record information stored with respect to a predetermined record
JP4912139B2 (ja) 情報処理装置
US20120036427A1 (en) Document processing apparatus, document processing method and computer program
US20060174194A1 (en) Layout decision method, apparatus, and program
US7853872B2 (en) Laying out field regions in a page for insertion of data
JP2010113479A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4194501B2 (ja) 文書処理方法、文書処理装置及び文書処理プログラム
JP2007066304A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2008003901A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム
US20070127072A1 (en) Layout method, apparatus and computer program
JP2007249431A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5991365B2 (ja) 帳票システム、情報処理装置と、その処理方法及びプログラム
JP7381900B2 (ja) 情報処理システムと、その制御方法及びプログラム
JP2007122486A (ja) Web文書処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2022101746A (ja) 情報処理装置と、その処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees