JP4955918B2 - 非対称直鎖有機オリゴマー及びその製造方法と用途 - Google Patents

非対称直鎖有機オリゴマー及びその製造方法と用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4955918B2
JP4955918B2 JP2004327606A JP2004327606A JP4955918B2 JP 4955918 B2 JP4955918 B2 JP 4955918B2 JP 2004327606 A JP2004327606 A JP 2004327606A JP 2004327606 A JP2004327606 A JP 2004327606A JP 4955918 B2 JP4955918 B2 JP 4955918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
layer
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004327606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005145968A (ja
JP2005145968A5 (ja
Inventor
シュテファン・キルヒマイヤー
セルゲイ・ポノマレンコ
マルクス・ハリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HC Starck GmbH
Original Assignee
HC Starck GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34428721&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4955918(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by HC Starck GmbH filed Critical HC Starck GmbH
Publication of JP2005145968A publication Critical patent/JP2005145968A/ja
Publication of JP2005145968A5 publication Critical patent/JP2005145968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955918B2 publication Critical patent/JP4955918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/40Esters thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions

Description

本発明は、非対称直鎖有機オリゴマー、その製造方法及び電子素子における半導体としてのその使用に関する。
分子エレクトロニクスの分野は、有機導電性及び半導性化合物の発見により、過去15年の間に急速に発展した。その期間、半導性及び電気光学特性を示す多くの化合物が見出された。半導性有機化合物は、有機電界効果トランジスター(OFET)、有機発光ダイオード(OLED)、センサー及び光電池(光起電力素子)のような用途の為に、現在も開発されつつある。
電界効果トランジスターは、2つの電極(ソース及びドレイン)の間の薄導電チャンネルの導電性を第3電極(ゲート)により制御する3電極素子であり、第3電極は絶縁薄層により導電チャンネルから分離されている。電界効果トランジスターの最も重要な特性は、電荷担体の易動性であり、これは、トランジスターのスイッチ速度、及びスイッチ入状態とスイッチ切状態との間の電流比(オン/オフ比)をはっきりと決定する。電界効果トランジスターの他の重要な特性は、ソースとドレインとの間に測定し得る電流が流れ始める開始電圧である。この電圧は、しきい値電圧としても知られている。通常、低いしきい値電圧が好ましい。このしきい値電圧を低下させるため、開発者は、ゲートと導電チャンネルとの間の絶縁層をできるだけ薄くしようと試みている。
最も薄い絶縁層は、いわゆる「自己組織化単層(単分子層)膜」(SAM)から製造することができる。SAM層を製造するのに適している分子の例は、10個以上の炭素原子を有する長い直鎖アルカンであり、これは、分子中の適当な官能基によりトランジスターの担体材料に固定することができる。米国特許第6433359号は、オン/オフ比、しきい値電圧(即ち、ソースとドレインとの間に測定し得る電流が流れ始めるゲートでの電圧)、及び電荷担体の易動性を改良するために、絶縁層と半導性層との間にSAM層を含む電界効果トランジスターの製造に、極性基(例えば、クロロシリル、カルボキシル、ヒドロキシル、アミノ、アミド及びチオール基)を有する直鎖、分岐又は環式脂肪族炭化水素を使用することを記載している。同じ目的でチオール基を含むSAM層を使用することが、米国特許第6335539号に記載されている。
しかしながら、最も良好な特性は、唯一の絶縁層としてSAM分子から形成された層を使用した電界効果トランジスターにおいて見いだされた。例えば、1〜2Vのしきい値電圧でソースとドレインとの間で電流を示す電界効果トランジスターが、アルキルトリクロロシランからなる約2nm厚のSAM絶縁層を用いて製造されている(J. Collet ら, Appl. Phys. Lett. 1998, Vol. 73, No. 18, 2681-2683 及びAppl. Phys. Lett. 2000, Vol. 76, No. 14, 1941-1943)。
アルキル含有SAM層の欠点は、製造が困難であり、また約20〜30mN/mの低い表面電圧の故に、例えばウエット法によりその層の上に付加的な層を形成する場合、障害を生じる。例えば、カルボキシル基によりSAM分子の1末端を官能化することにより、表面電圧は約50mN/mに増加することができた(Appl. Phys. Lett. 2000, Vol. 76, No. 14, 1941-1943)。
半導性共役オリゴマー、例えばオリゴチオフェンにSAM分子中のアルキル(アルキレン)鎖を結合することによっても、一方では、絶縁層と半導層との間の表面電圧の増加を、他方では、1段階で2つの層、絶縁層と半導層との秩序ある形成を、行うことができる。しかしながら、アルキレン基の一方の末端にオリゴチオフェンを有し、他方の末端にチオール基を有するそのようなSAM分子は、例えば12−(2,2':5',5'',2'''−クオーターチエン−5−イル)ドデカンチオールがColloid Surf. A, 198-200 (2002) 577-591 に、又は11−(2,2':5',2''−ターチエン−5−イル)ウンデカ−1−イルチオールがBaeuerle ら, J. Phys. Chem. B 1997, Vol. 101, No. 31, 5951-5962 に、既に記載されているが、チオール基を含む化合物は、SAM層の製造時に、金の表面にしか固定できないという欠点を有することが知られている。
Berlin 及びZotti ら(J. Am. Chem. Soc. 1998, B.120, 13453-13460)は、インジウム−錫酸化物(ITO)上に単層膜を形成するのに適したカルボキシアルキル置換ジチオフェン及びターチオフェンを記載する。これら化合物の欠点は、ジチオフェン及びターチオフェンが半導性を示さず、他の反応のための中間体としてのみ適していることである。従って、ジチオフェン及びターチオフェンは、例えば層として適用された後に酸化により重合されてきたが、半導体効果を示さないドープした導電性ポリマーはこのようにして得られた。この論文に記載された分子は、それ故に、重合の前及び後のいずれでも、半導体としては適していない。
分子末端がチオフェン、ピロール又は他の芳香環により官能化された他のSAM化合物、例えば11−(3−チエニル)ウンデシルトリクロロシラン(Mat. Res. Soc. Symp. Porc. 2002, B.708, 305-309)又は類似化合物(米国特許出願公開第2003/0099845号)も記載されている。しかしながら、これら化合物は、同様に半導性を示さない。酸化重合の後、これら化合物は、基板に固定された導電性ポリマー層、例えばポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン及びポリジアセチレン層を形成するが、このような層は、酸化された導電性形であり、中性の半導形ではない。
米国特許第6433359号 米国特許第6335539号 米国特許出願公開第2003/0099845号 Appl. Phys. Lett. 1998, Vol. 73, No. 18, 2681-2683 Appl. Phys. Lett. 2000, Vol. 76, No. 14, 1941-1943 Colloid Surf. A, 198-200 (2002) 577-591 J. Phys. Chem. B 1997, Vol. 101, No. 31, 5951-5962 J. Am. Chem. Soc. 1998, B.120, 13453-13460 Mat. Res. Soc. Symp. Porc. 2002, B.708, 305-309
従って、適当な基材上に薄い絶縁層を形成するのに適し、かつ半導層を形成するのにも適しているSAM分子に対する要求がなお存在する。
驚くべきことに、適当な極性基により置換された直鎖アルキレン鎖を有する半導性オリゴマーは上記目的に特に適していることが見いだされた。
本発明において、オリゴマーとは、2〜15個、好ましくは3〜13個、特に好ましくは4〜10個の、同一又は異なったモノマー単位(以下、「Ar単位」という。)を有する化合物であると理解される。
本発明は、式(I):
Figure 0004955918

(式中、nは4〜10、好ましくは4〜8、特に好ましくは4〜6の整数である、
Arは、各nについて独立に、任意に置換されていてよい、1,4−フェニレン、2,7−フルオレニレン、2,5−チエニレン又は1,2−エチニレン基、好ましくは任意に置換されていてよい2,5−チエニレンを表す、
Rは、任意に1つ又はそれ以上の酸素原子又は硫黄原子、シリレン、ホスホノイル又はホスホリル基により中断されていてよいC−C30アルキレン基、好ましくはC10−C20アルキレン基を表す、
Rは、水素原子、若しくは直鎖又は分岐C−C20アルキル基、好ましくはC−C12アルキル基、又は任意に1つ又はそれ以上の酸素原子又は硫黄原子、シリレン、ホスホノイル又はホスホリル基により中断されていてよいC−C20アルキル基、好ましくはC−C12アルキル基を表す、
Xは、任意に置換されていてよいビニル基、塩素原子、ヨウ素原子、ヒドロキシル、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ、アルコキシシリル、シリル、クロロシリル、シロキサン、ヒドロキシ、カルボキシ、メチル又はエチルカーボネート、アルデヒド、メチルカルボニル、アミノ、アミド、スルホン、スルホン酸、ハロスルホニル、スルホネート、ホスホン酸、ホスホネート、トリクロロメチル、トリブロモメチル、シアネート、イソシアネート、チオシアネート、イソチオシアネート、シアノ又はニトロ基から選択される基を表す。)
で示される化合物を提供する。
本発明において、式(I)中のn個のAr単位は、同一であっても異なっていてもよく、どのような順序で結合されていてもよい。n個のAr単位は、共役オリゴマー鎖を形成する。好ましい態様において、1,4−フェニレン、2,7−フルオレニレン及び/又は2,5−チエニレンに加え、Arは1,2−エチニレン基であってよく、この基によって共役長さは短縮されない。Arに関し、本発明の化合物(I)は、好ましくは、任意に置換されていてよい2,5−チエニレン基、又は任意に置換されていてよい2,5−チエニレン基及び任意に置換されていてよい1,4−フェニレン基を含み、任意に存在する置換基は同一であても異なっていてもよい。任意に置換されていてよい2,5−チエニレン基及び任意に置換されていてよい1,4−フェニレン基が含まれる場合、隣接する任意に置換されていてよい1,4−フェニレン基を含まない新規化合物が特に好ましい。最も好ましいのは、Arとして2,5−チエニレン基のみを含む式(I)の化合物である。
Arについての置換基の好ましい例には、直鎖又は分岐C−C20アルキル基、好ましくはC−C12アルキル基、若しくは1つ又はそれ以上の酸素原子により中断されている直鎖又は分岐C−C20アルキル基が包含される。2,7−フルオレニレン基において、任意に存在する置換基(1個又はそれ以上、好ましくは2個の置換基)は、好ましくは9位に位置する。2,5−チエニレン基又は1,4−フェニレン基にとって特に好ましい置換基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル又はヘキシル基である。1,4−フェニレン基にとって特に好ましい他の置換基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ又はヘプチルオキシ基である。最も好ましい置換基は水素原子である(置換基が存在しない)。
Rの好ましい例には、デシレン、ウンデシレン、ドデシレン、ターデシレン、ヘキサデシレン又はオクタデシレンが包含される。Rの好ましい例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル基が包含される。エチル又はヘキシル基がとりわけ好ましい。
式(I)中のX基の適当な例に、好ましくは、任意に置換されていてよいビニル基、塩素原子、ヨウ素原子、ヒドロキシル、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ、アルコキシシリル、シリル、クロロシリル、シロキサン、ヒドロキシ、カルボキシ、メチルカーボネート、エチルカーボネート、アルデヒド、メチルカルボニル、アミノ、アミド、スルホン、スルホン酸、ハロスルホニル、スルホネート、ホスホン酸、ホスホネート、トリクロロメチル、トリブロモメチル、シアネート、イソシアネート、チオシアネート、イソチオシアネート、シアノ又はニトロ基が包含される。これらの基は極性であり、基材と化学的又は物理的に相互作用でき、又は容易に極性形に変換され得る。好ましい例には、ビニル、アルコキシシリル、クロロシリル、シロキサン、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ又はアミド基が含まれる。ビニル及びアルコキシシリル、シロキサン又はクロロシリル基が特に好ましい。本発明において、アルコキシシリル基は、モノ−、ジ−又はトリ−C−C20アルコキシシリル基であってよく、シロキサン基は、モノ−、ジ−又はトリ官能性単位から合成されたジ−、オリゴ−又はポリシロキサンであってよい。ビニル、トリメトキシシリル、トリエトキシシリル基、又はアルキルジシロキサン基、例えばテトラアルキルジシロキサン基が最も好ましい。
新規化合物(I)の好ましい例は、下記式(I−a)で示される化合物である:
Figure 0004955918

(式中、RA及びRBは、相互に独立に、水素原子、又は任意に置換されていてよく、任意に1〜5個の酸素原子により中断されていてよいC−C20アルキル基、好ましくはC−C12アルキル基、特に好ましくはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル又はヘキシル基、任意に置換されていてよいC−C20アルコキシ基、好ましくはC−Cアルコキシ基、特に好ましくはメトキシ基を表すか、若しくは、両者が一緒になって、任意に置換されていてよいC−Cジオキシアルキレン基、好ましくは3,4−エチレンジオキシ基を表す。n、X、R及びRは、式(I)の場合と同じ意味を有する。)
本発明の好ましい態様では、RA及びRBは水素原子を表す。
別の好ましい化合物(I)は、Xがビニル基である化合物である。
本発明の好ましい態様において、上記化合物(I−a)は下記式(I−a−1)で示される化合物である:
Figure 0004955918

(式中、n、X、R及びRは、式(I)の場合と同じ意味を有し、RA及びRBは、式(I−a)の場合と同じ意味を有する。)
他の好ましい化合物(I)は、Xがアルコキシシリル基、特にモノ−、ジ−又はトリ−C−C20アルコキシシリル基、例えばトリメトキシシリル基又はトリエトキシシリル基、若しくはシロキサン基、特にテトラアルキルジシロキサン基を表す化合物である。
本発明のさらに好ましい態様では、Xがアルコキシシリル基である式(I)の化合物は、下記式(I−a−2)で示される化合物である:
Figure 0004955918

(式中、R、R及びRは、相互に独立に、水素原子、又は直鎖又は分岐C−C20アルキル基、好ましくはC−Cアルキル基、特に好ましくはメチル又はエチル基を表す。n、R及びRは、式(I)の場合と同じ意味を有し、RA及びRBは、式(I−a)の場合と同じ意味を有する。)
本発明の好ましい態様において、Xがシロキサン基を表す化合物(I)は、下記式(I−a−3)で示される化合物である:
Figure 0004955918

(式中、R〜R10は、相互に独立に、水素原子、又は直鎖又は分岐C−C20アルキル基、好ましくはC−Cアルキル基、特に好ましくはメチル又はエチル基を表す。pは、1〜5の整数、好ましくは2又は3、特に好ましくは2である。n、R及びRは、式(I)の場合と同じ意味を有し、RA及びRBは、式(I−a)の場合と同じ意味を有する。)
原則的に、本発明の化合物は、基本的に当業者に既知の種々の方法、例えば、ニッケル触媒(Synthesis 1993, 1099-1103頁)又はパラジウム触媒(Chem. Mater. 1993, B.5, 430-436頁)の存在下にグリニヤール試薬をモノハロアリール化合物とカップリングさせることにより、調製することができる。このような合成方法では、精製が非常に困難で、費用を要する化合物が得られるが、このことは、得られる最終生成物が半導体として使用するのにはほとんど適していないことを意味する。
本発明の化合物は、好ましくはスズキカップリング(多くの場合、スズキ縮合としても知られている)の変法を用いて製造することができる。スズキ縮合又はスズキカップリング、即ち、塩基の存在下、触媒としてのPd化合物を用いてアリールハロゲン化物とアリールホウ酸化合物とを反応させることは、例えば、Suzuki ら, Chem. Rev. 1995, 95, 2457-2483 に記載されている。好ましい態様では、方法は、所望により塩基少なくとも1種及び/又は周期表VIII亜族の金属(以下、VIII亜族金属という。)を含む触媒少なくとも1種の存在下に、アリールハロゲン化物又はヘテロアリールハロゲン化物とチオフェンピナコロンホウ酸エステルを反応させる、スズキカップリングの変法に従って実施される。
従って、本発明は、有機ホウ素化合物を、スズキカップリングにより、アリール又はヘテロアリールハロゲン化物と反応させる、本発明の化合物の製造方法をも提供する。
この方法において、好ましくは、有機ホウ素化合物として、下記式(II):
Figure 0004955918

(式中、n、Ar、R及びXは、式(I)の場合と同じ意味を有し、mは1〜5、好ましくは1〜4の整数、特に好ましくは2、3又は4である。)
で示される化合物、及びアリール又はヘテロアリールハロゲン化物として、下記式(III):
Figure 0004955918

(式中、m及びArは式(II)の場合と同じ意味を有し、Rは式(I)の場合と同じ意味を有し、Yは、塩素、臭素、ヨウ素又は-O-SO-R(ここで、Rはメチル、トリフルオロメチル、フェニル又はトリル基を表す。)を表す。)
で示される化合物を使用し、相互に反応させる。
この変法は、新規化合物(I−a−1)の製造に特に好ましく使用され、この化合物(I−a−1)は、2重結合においてさらに変性されて、化合物(I−a)、好ましくは化合物(I−a−2)又は(I−a−3)に転換される。
新規化合物を製造するための好ましい変法(スズキカップリング)は、+20℃〜+200℃の温度、好ましくは+40℃〜+150℃の温度、特に好ましくは+80℃〜+130℃の温度において、有機溶媒又は溶媒混合物中で行われる。
VIII亜族金属を含む適当な触媒としては、基本的に、VIII亜族金属、好ましくはパラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)又は白金(Pt)、特に好ましくはパラジウムを含有する化合物全てが適している。触媒は、カップリングする化合物の合計質量に対し、好ましくは0.05〜10質量%、特に好ましくは0.5〜5質量%の量で使用される。
特に適している触媒は、VIII亜族金属の錯体化合物、特に、大気中で安定なパラジウム(0)錯体、有機金属試薬(例えば、アルキルリチウム又は有機マグネシウム化合物)により容易に還元できる白金錯体、又はホスフィン−パラジウム(0)錯体又はホスフィン−パラジウム(2)錯体(所望によりPPh又は他のホスフィンを含む)である。例えば、PdCl(PPh)、PdBr(PPh)又はPd(OAc)、若しくはPPhを添加したこれら化合物の混合物を使用することができる。ホスフィンを添加した又は添加しないPd(PPh)、好ましくはホスフィンを添加しないPd(PPh)を好ましく使用でき、これは安価に入手できる。ホスフィンとしては、PPh、PEtPh、PMePh、PEtPh、PEtなど、特にPPhが好ましく使用される。
ホスフィンを添加しないパラジウム化合物、例えばPd(OAc)は、触媒としても使用できる。
使用される塩基の例は、水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウムなど)、アルコキシド(例えば、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムメトキシドなど)、カルボン酸のアルカリ金属塩、炭酸のアルカリ金属塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウムなど)、他の炭酸塩(例えば、炭酸セシウム又は炭酸タリウム)、酢酸塩、クエン酸塩、アセチルアセトナート、グリシネート、リン酸塩(例えば、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム又はリン酸リチウム)、若しくはこれらの混合物である。炭酸ナトリウムが好ましく使用される。塩基は、水溶液として、又は有機溶媒(例えば、トルエン、ジオキサン又はDMF)中の懸濁液として、使用することができる。水溶液が好ましい。なぜなら、得られる生成物の低い水溶性の故に、生成物を反応混合物から容易に分離できるからである。
他の塩、例えば塩化リチウム又は臭化リチウムも代替物質として使用できる。
有機溶媒としては、基本的に、ホウ酸エステルと反応しない全ての溶媒又は溶媒混合物を使用できる。これら溶媒は、一般に、チオフェンピナコロンホウ酸エステルと反応するハロゲン原子も水素原子も有していない化合物である。適当な溶媒の例は、アルカン(例えば、ペンタン、ヘキサン及びヘプタン)、芳香族化合物(例えば、ベンゼン、トルエン及びキシレン)、エーテル基を有する化合物(例えば、ジオキサン、ジメトキシエタン及びテトラヒドロフラン)、及び極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド)である。本発明の方法では、溶媒として芳香族化合物が好ましく使用される。トルエンが最も好ましい。2種又はそれ以上の溶媒の混合物を使用することもできる。
反応生成物は、既知の方法、例えば、希釈、沈殿、濾過、抽出、洗浄、適当な溶媒からの再結晶化、クロマトグラフィ及び/又は昇華により、回収することができる。例えば、反応終了後に、反応混合物を酸/(氷)水混合物(例えば1モル濃度の塩酸とトルエンから調製された混合物)に注ぎ、有機層を分離し、水洗し、得られた生成物を固体として濾取し、トルエンで洗浄し、真空中で乾燥することにより、回収することができる。一般式(I)の化合物は、後の精製処理を行わずに、高品質及び高純度で得ることができ、半導性である。しかしながら、これら生成化合物は、既知の方法、例えば再結晶化、クロマトグラフィ又は昇華により、さらに精製することができる。
この方法により、複雑な精製工程を経ることなく、ごく少量の不純物しか含まない本発明の化合物を製造することができる。特に、この方法によれば、本発明の化合物は、分離が困難であるより高い又はより低い分子量を有する同族オリゴマーを殆ど含まずに、製造することができ、分離が困難な混合物の複雑な精製を行う必要がなくなる。
この方法で使用される有機ホウ素化合物及びアリール又はヘテロアリール化合物、特に化合物(III)は、既知の方法で調製できるか、又は市販されている。一般式(II)のピナコロンホウ酸エステルの製造は、Feast ら, J. Mater. Chem. 2003, 13, 1269-1273 に記載されている。
化合物(I)、特に化合物(I−a)及び(I−a−1)〜(I−a−3)は、とりわけその高純度の故に、電子素子、例えば電界効果トランジスター、有機発光ダイオード、光電池、レーザー又はセンサーにおける半導性層の製造に非常に適している。特に、Xがアルコキシシリル基又はシロキサン基である新規化合物(I)、好ましくは化合物(I−a−2)及び(I−a−3)は、電界効果トランジスター用の単層膜、特に自己組織化単層膜(SAM)の製造に適している。従って、Xがアルコキシシリル基又はシロキサン基である新規化合物(I)、好ましくは化合物(I−a−2)及び(I−a−3)は、半導性単層膜の製造、特に好ましくは、絶縁薄層(分離層)及び半導性薄層の両方を含むそのような単層膜の製造に非常に適している。他の半導性層を、半導性薄層に適用してよい。また、Xがアルコキシシリル基又はシロキサン基である化合物(I)を用いて、好ましくは化合物(I−a−2)及び(I−a−3)を用いて、絶縁層及び他の半導性層の間にあるそのような層を形成することができる。これは、そのような中間層が、例えば半導性層と絶縁層との間のより良好な接触により、その上にある半導性層の特性を改良するので、有利である。これにより、電界効果トランジスターの特性、例えば向上した電荷担体の易動性、より高いオン/オフ比及びより低い開始電圧が得られる。
従って、本発明は、電子素子の為の半導性膜の製造のための本発明の化合物の使用、好ましくは、誘電薄層(絶縁層)及び半導性薄層の両方を含む単層膜の製造のための、Xがアルコキシシリル基又はシロキサン基である新規化合物(I)、特に好ましくは化合物(I−a−2)及び(I−a−3)の使用を提供する。化合物(I−a−2)及び(I−a−3)は、自己組織化単層膜(SAM)を形成するために、即ちいわゆるSAM分子として、最も好ましく使用される。
Xがアルコキシシリル基又はシロキサン基である化合物(I)、特に好ましくは化合物(I−a−2)及び(I−a−3)は、実質的に珪素又は酸化物(例えば、SiO、AlO、ZrO、HfO、TaOなど)からなる基材又は表面に固定(anchor)することができる。このような基材又は表面への固定は、これら新規化合物のシリル又はシロキサン基を有する末端により生じる。既知のチオール含有SAM分子と比べ、本発明の化合物は、高価な金表面以外の表面に固定することができるという利点を有する。従って、既知のチオール含有SAM分子を用いることができなかったような用途に、本発明の化合物を利用することができる。
Xがビニル基である新規化合物(I)、特に好ましくは化合物(I−a−1)は、当業者に既知の簡単な化学反応を用いて、二重結合の部分においてさらに変性(修飾)することができる。
これら化合物を変性するための化学反応の例は、とりわけ、CH=CH-の二重結合をもっぱら選択的に変性するが、化合物の他の部分は変性しない反応である。そのような化学反応の例は、重合、酸化、付加又は置換反応である。付加及び重合反応が好ましく、ヒドロシリル化反応が特に好ましい。
最初の工程でXがビニル基である化合物(I)を製造し、次の工程でXがビニル基以外の基である化合物(I)に変換することは、Xがスズキカップリングの反応条件下で不安定なビニル基以外の基である場合に、特に有利である。これは、例えば、クロロシラン基、アルコキシシラン基、シロキサン基などの場合である。エテニル基はスズキカップリングの反応条件下で安定であり、上記のような当業者に既知の簡単な反応により変性できるので、このような反応ルートは、Xがアルコキシシリル基又はシロキサン基である化合物(I)、特に好ましくは化合物(I−a−2)及び(I−a−3)の製造に特に好ましい。
ヒドロシリル化及びその実施方法は、当業者に既知である。Xがビニル基である化合物(I)、特に化合物(I−a−1)の変性のために、ヒドロシリル化は、+20〜+200℃、好ましくは+30〜+120℃、特に好ましくは+60〜+90℃の温度において、有機溶媒又は溶媒混合物中で、金属含有触媒を用いて実施される。
種々の金属錯体、特に周期表第VIII亜族の金属(例えばRh、Ir、Ni、Co、Pd、Pt及びRu)の錯体を、金属含有触媒として使用することができる。ヒドロシリル化に好ましい触媒は、Pt錯体、例えば、イソプロパノール中のHPtCl(Spier触媒)、及びPt{[(CH=CH)MeSi]O}又は異なる金属−配位子比を有する類似化合物(Karstedt触媒)である。キシレン中の環式メチルビニルシロキサンを含む白金シクロビニルメチルシロキサン錯体又は白金ジビニルテトラメチルシロキサン錯体も好ましく、これらは市販されている。白金触媒の適当な量は、反応混合物の総質量に対して、白金として1〜1000ppm、好ましくは5〜100ppm、特に好ましくは10〜50ppmである。
基本的に、Xがビニル基である化合物(I)、特に化合物(I−a−1)を反応温度において容易に溶解する溶媒又は溶媒混合物は全て、ヒドロシリル化の有機溶媒として適している。適当な溶媒は、例えば、アルカン(ヘキサン、ヘプタンなど)、芳香族化合物(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル基含有化合物(ジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなど)である。本発明の新規方法では、芳香族溶媒が好ましく使用できる。トルエンが最も好ましい。2種又はそれ以上の溶媒の混合物(ブレンド)も溶媒として使用できる。
Xがビニル基である新規化合物(I)、特に化合物(I−a−1)は、自己組織化単層膜(SAM)の形成に適した化合物の製造、及び電子素子のための半導性層、特にSAM素子層の製造の両方に適している。
従って、本発明は、電子素子の為の半導性層、特にSAM層の製造のための、Xがビニル基である新規化合物(I)、特に化合物(I−a−1)の使用、及び自己組織化単層膜(SAM)の形成に適した化合物の製造のためのXがビニル基である新規化合物(I)、特に化合物(I−a−1)の使用を提供する。
半導性層の製造に使用する場合、好ましくは、化合物(I)、(I−a)又は(I−a−1)〜(I−a−3)は、適当な基材、例えば電気的又は電子的構造を与えられたシリコンウエハー、ポリマーフィルム又はガラス板に、層形状で適用される。当業者に既知の全ての適用(塗布)方法が使用できる。例えば、本発明の化合物は、気相から又は溶液から適用することができ、後者の場合、溶媒は後に蒸発される。溶液からの適用は、既知の方法、例えば噴霧、浸漬、印刷及びナイフ塗布、スピンコーティング並びにインクジェット印刷により、行うことができる。好ましくは、本発明の化合物は、液層から、例えば適当な溶媒(例えばトルエン)からのスピンコーティングにより、適用される。
従って、本発明はまた、好ましくは実質的に化合物(I)、特に化合物(I−a)、とりわけ好ましくは化合物(I−a−1)〜(I−a−3)からなる層を提供する。
このような層は、好ましくは単層膜であり、特に好ましくはSAM(自己組織化単層膜)、即ち、本発明の自己組織化化合物から形成された単層膜である。
好ましい態様において、このような層は、Xがアルコキシシリル基又はシロキサン基である化合物(I)、特に好ましくは化合物(I−a−2)及び(I−a−3)からなる層であり、これら化合物は、特に好ましい態様において、誘電層(絶縁層)及び半導性層の両者を包含する単層膜を形成する。
本発明の層は、適用後に、例えば熱処理(例えば、液晶相を通して)、又は構造化(structuring)(例えば、レーザー研磨により)によって、更に修飾することができる。
本発明の化合物から製造された本発明の層は、高純度、従って少ない欠陥を特徴とする。特に、SAM、即ち本発明の自己組織化化合物、好ましくは(I−a−2)及び(I−a−3)化合物から形成された層は、非常に薄い、例えば最大で数ナノメートルの分子寸法を有する誘電層及び半導性層の両方を容易に形成できるという利点を有する。電界効果トランジスターのしきい値電圧は、そのようなSAM層の使用によって低くすることができる。
本発明の層は、活性な発光電子素子、例えば電界効果トランジスター、有機発光ダイオード、光電池、レーザー及びセンサーに使用することができる。
従って、本発明は、本発明の層の少なくとも1つを含むそのような電子素子も提供する。
実施例
5−(10−ウンデセニル)−2,2'−ビチオフェン、5−ブロモ−5'−エチル−2,2'−ビチオフェン及び5−ブロモ−5''−エチル−2,2';5',2''−ターチオフェンは、既知の方法により製造した(Synthesis, 1993, 1099頁;Chem. Mater., 1993, Vol. 5, 430頁;J. Mater. Chem. 2003, Vol. 13, 197頁参照)。
使用前に、全ての容器は、常套の保護ガス法により加熱し、窒素を流した。
4,4,5,5−テトラメチル−2−[5'−(10−ウンデセニル)−2,2'−ビチエン−5−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(II−a)の製造
Figure 0004955918

無水テトラヒドロフラン(THF)(70ml)をドライアイス/アセトン浴により−74℃に冷却した。ヘキサン中の2.5Mブチルリチウム溶液(5.6ml)を、注射器で滴下した。次いで、無水THF(120ml)中の5−(10−ウンデセニル)−2,2'−ビチオフェン(4.46g、14mmol)の均一混合物を滴下し、混合物を−74℃で30分間攪拌した。冷却浴を外し、温度を上昇させた。約0℃に反応バッチを再度冷却し、−74℃で、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.3ml、16mmol)を注射器で加えた。混合物を−74℃で30分間攪拌し、冷却浴を再度外し、温度を20℃に上昇させた。反応混合物を氷冷水(200ml)に注ぎ、1M塩酸(15ml)と混合し、ジエチルエーテル(500ml)で抽出した。エーテル相を分離し、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、回転蒸発器により溶媒を完全に除去した。収量:6.03g(理論値の97%)の濃青結晶性(II−a)。
GC-MS分析:M・+99%、m/e=444。
1H NMR (CDCl3, TMS/ppm): 1.22-1.45 (1.283に極大を有する重なりピーク, 14H), 1.345 (s, 12 H), 1.672 (m, J=7.5 Hz, M = 5, 2H), 2.037 (q, J=7.2 Hz, 2H), 2.781 (t, J=7.3 Hz, 2H), 4.928 (d, J=10.3 Hz, 1H), 4.991 (d, J=17.1 Hz, 1H), 5.811 (m, 1H), 6.676 (d, J=3.4 Hz, 1H), 7.037 (d, J=3.9 Hz, 1H), 7.152 (d, J=3.9 Hz, 1H), 7.496 (d, J=3.4 Hz, 1H)。
5−エチニル−5'''−(10−ウンデセニル)−2,2';5',2'';5'',2'''−クォータチオフェン(I−a−1.1)の製造
Figure 0004955918

5−ブロモ−5'−エチル−2,2'−ビチオフェン(3.28g、12mmol)を秤量し、テトラキス(チオフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh))(675mg、0.6mmol)を、保護ガス下に加えた。無水トルエン(120ml)中の4,4,5,5−テトラメチル−2−[5'−(10−ウンデセニル)−2,2'−ビチエン−5−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(I−a)溶液(6.01g、12mmol)及び2M炭酸ナトリウム水溶液(18ml)を調製し、窒素で脱酸素した。2つの溶液を、反応バッチに一度に注入し、次いで、反応混合物を20時間還流した。冷却後、反応混合物を、水(200ml)、1M塩酸(80ml)及びトルエン(300ml)の混合物に注いだ。有機相を分離し、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、回転蒸発器により溶媒を完全に除去した。ヘキサンから再結晶化して、オリーブグリーンの固体生成物を得た。収量:4.18g(理論値の68%)の黄色粉末(I−a−1.1)。
FD MS分析:M・+100%。m/e=510.0
1H NMR (CDCl3, TMS/ppm): 1.23-1.44 (1.288に極大を有する重なりピーク, 15 H, 1.326 ppmに t を含む, J=7.6, 3H), 1.680 (m, J=7.5, M=5, 2H), 2.040 (q, J=7.5, 2H), 2.789 (t, J=7.6, 2H), 2.840 (q, J=7.2, 2H), 4.928 (d, J=10.3, 1H), 4.989 (d, J=17.1, 1H), 5.813 (m, 1H), 6.679 (d, J=3.4, 1H), 6.699 (d, J=3.4, 1H), 6.98 (重なりピーク, 4H), 7.030 (d, J=3.4, 2H)。
5−エチル−5''''−(10−ウンデセニル)−2,2';5',2'';5'',2''';5''',2''''−クインクァチオフェン(I−a−1.2)の製造
Figure 0004955918

5−エチル−5''''−(10−ウンデセニル)−2,2';5',2'';5'',2''';5''',2''''−クインクァチオフェン(I−a−1.2)は、無水トルエン(40ml)中の5−ブロモ−5''−エチル−2,2'; 5',2''−ターチオフェン(2.13g、6mmol)、Pd(PPh)(350mg、0.3mmol)及び実施例2に記載の4,4,5,5−テトラメチル−2−[5'−(10−ウンデセニル)−2,2'−ビチエン−5−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(I−a)(3.11g、7mmol)と、2M炭酸ナトリウム水溶液(10ml)から調製した。実施例2と同様に回収した後、有機相を、G4ガラスフィルタにより濾過し、有機沈殿物をトルエンから再結晶化した。収量:2.96g(理論値の83%)の濃オレンジ色粉末(I−a−1.2)。
FD MS分析:M・+100%。m/e=592.1
1H NMR (CDCl3, TMS/ppm): 1.23-1.44 (1.290に極大を有する重なりピーク, 15 H, 1.329 ppmに t を含む, J=7.3, 3H), 1.682 (m, J=7.5, M=5, 2H), 2.041 (q, J=7.0, 2H), 2.791 (t, J=7.6, 2H), 2.841 (q, J=7.6, 2H), 4.930 (d, J=10.3, 1H), 4.989 (d, J=17.1, 1H), 5.813 (m, 1H), 6.684 (d, J=3.9, 1H), 6.704 (d, J=3.4, 1H), 6.99 (重なりピーク, 4H), 7.048 (d, J=3.4, 2H), 7.053 (s, 2H)。
溶融挙動(℃):K 240 N 242 I (K=結晶、N=ネマチック液晶、I=等方液体)。
5−エチル−5'''−(11−トリエトキシシリルウンデシル)−2,2';5',2'';5''',2'''−クォータチオフェン(I−a−2.1)の製造
Figure 0004955918

実施例2で得た5−エチル−5'''−(10−ウンデセニル)−2,2';5',2'';5'',2'''−クォータチオフェン(I−a−1.1)(410mg、0.8mmol)を、凝縮器、排気口、温度計及び隔壁アダプタを備えた100ml多口フラスコに加え、窒素を導入した。次いで、無水トルエン(15ml)を加え、化合物(I−a−1.1)が全て溶解するまで80℃で加熱した。トリエトキシシラン(324mg、2mmol)、及び白金シクロビニルメチルシロキサン錯体の環式メチルビニルシロキサン溶液(3〜3.5wt.%白金、5ml、例えばABCRから入手可能)を、80℃で一度に注入した。混合物を80℃で20時間攪拌し、冷却後、溶媒を回転蒸発器により除去した。得られた黄色固体生成物を、トルエン中、シリカゲルにより濾過した。収量:151g(理論値の27%)の黄色粉末(I−a−2.1)。
FD MS分析:M・+100%。m/e=674.2
1H NMR (CDCl3, TMS/ppm): 0.628 (t, J=8.1 Hz, 2H), 1.225 (t, J=7.1 Hz, 9H), 1.23-1.44 (1.267に極大を有する重なりピーク, 21 H, 1.327 ppmに t を含む, J=7.6 Hz, 3H), 1.678 (m, J=7.3, M=5, 2H), 2.788 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.839 (q, J=8.3 Hz, 2H), 3.814 (q, J=6.9 Hz, 6H), 6.680 (d, J=3.4 Hz, 1H), 6.700 (d, J=3.4 Hz, 1H), 6.98 (重なりピーク, 4H), 7.030 (d, J=3.9 Hz, 2H)
溶融挙動(℃):K 160 I (K=結晶、I=等方液体)。
1−[11−(5'''−エチル−2,2';5',2'';5'',2'''−クォータチエン−5−イル)ウンデシル]−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(I−a−3.1)の製造
Figure 0004955918

1−[11−(5'''−エチル−2,2';5',2'';5'',2'''−クォータチエン−5−イル)ウンデシル]−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(I−a−3.1)は、5−エチル−5'''−(10−ウンデセニル)−2,2';5',2'';5'',2'''−クォータチオフェン(I−a−1.1)(1.79g、3.5mmol)、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(25ml、18.8g、140mmol)及び環式メチルビニルシロキサンの白金シクロビニルメチルシロキサン錯体(実施例4に記載)(3〜3.5wt.%Pt、10ml)の無水トルエン(70ml)中溶液から、70℃で調製し、精製した。収量:2.26g(理論値の94%)の黄色粉末(I−a−3.1)。
FD MS分析:M・+99+%。m/e=644.0
1H NMR (CDCl3, TMS/ppm): 0.056 (s, 6H), 0.160 (d, J=2.5 Hz, 6H), 0.527 (t, J=7.6 Hz, 2H), 1.23-1.43 (1.267に極大を有する重なりピーク, 21 H, 1.326 ppmに t を含む, J=7.8 Hz, 3H), 1.680 (m, J=7.5, M=5, 2H), 2.789 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.840 (q, J=7.2 Hz, 2H), 4.676 (m, J=2.8 Hz, M=7, 1H), 6.679 (d, J=3.4 Hz, 1H), 6.699 (d, J=3.4 Hz, 1H), 6.98 (重なりピーク, 4H), 7.029 (d, J=3.9 Hz, 2H)

Claims (11)

  1. 式(I):
    Figure 0004955918
    (式中、nは4〜10の整数である、
    Arは、各nについて独立に、2,5−チエニレン基又は直鎖又は分岐C −C 20 アルキル基及び1つ又はそれ以上の酸素原子により中断されている直鎖C −C 20 アルキル基からなる群から選択される置換基を有する2,5−チエニレン基を表す、
    Rは、任意に1つ又はそれ以上の酸素原子又は硫黄原子、シリレン、ホスホノイル又はホスホリル基により中断されていてよいC−C30アルキレン基を表す、
    Rは、水素原子、若しくはC−C20アルキル基又は任意に1つ又はそれ以上の酸素原子又は硫黄原子、シリレン、ホスホノイル又はホスホリル基により中断されていてよいC−C20アルキル基を表す、
    Xは、塩素原子、ヨウ素原子、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ、アルコキシシリル、シリル、クロロシリル、シロキサン、カルボキシ、メチル又はエチルカーボネート、アルデヒド、メチルカルボニル、アミノ、アミド、スルホン、スルホン酸、ハロスルホニル、スルホネート、ホスホン酸、ホスホネート、トリクロロメチル、トリブロモメチル、シアネート、イソシアネート、チオシアネート、イソチオシアネート、シアノ又はニトロ基から選択される基を表す。)
    で示される化合物。
  2. Rは、C−C12アルキル基及び1つ又はそれ以上の酸素原子又は硫黄原子、シリレン、ホスホノイル又はホスホリル基により中断されているC−C12アルキル基からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  3. Xは、アルコキシシリル基又はシロキサン基である請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 有機ホウ素化合物を、スズキカップリングにより、ヘテロアリールハロゲン化物と反応させることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の化合物の製造方法。
  5. 有機ホウ素化合物として、式(II):
    Figure 0004955918
    (式中、n、Ar、R及びXは、請求項1の場合と同じ意味を有し、mは1〜5の整数である。)で示される化合物、及びヘテロアリールハロゲン化物として、式(III):
    Figure 0004955918
    (式中、m及びArは式(II)の場合と同じ意味を有し、Rは請求項1の場合と同じ意味を有し、Yは、塩素、臭素又はヨウ素を表す。)を表す。)
    で示される化合物を使用し、相互に反応させる請求項に記載の製造方法。
  6. Xがビニル基である式(I)の化合物をヒドロシリル化する請求項に記載の化合物の製造方法。
  7. 電子素子用の半導性層の製造における請求項1〜のいずれかに記載の化合物の使用。
  8. 誘電層(絶縁層)の機能及び半導性層の機能を有する単層膜の製造における請求項1〜のいずれかに記載の化合物の使用。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の化合物を含むことを特徴とする半導性層。
  10. 単層膜であり、誘電層(絶縁層)の機能及び半導性層の機能を有する請求項に記載の半導性層。
  11. 請求項又は10に記載の半導性層を含む電子素子。
JP2004327606A 2003-11-12 2004-11-11 非対称直鎖有機オリゴマー及びその製造方法と用途 Expired - Fee Related JP4955918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10353093-2 2003-11-12
DE10353093A DE10353093A1 (de) 2003-11-12 2003-11-12 Unsymmetrische lineare organische Oligomere

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005145968A JP2005145968A (ja) 2005-06-09
JP2005145968A5 JP2005145968A5 (ja) 2007-12-27
JP4955918B2 true JP4955918B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=34428721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327606A Expired - Fee Related JP4955918B2 (ja) 2003-11-12 2004-11-11 非対称直鎖有機オリゴマー及びその製造方法と用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7196206B2 (ja)
EP (1) EP1531155B1 (ja)
JP (1) JP4955918B2 (ja)
KR (1) KR101178701B1 (ja)
AT (1) ATE368675T1 (ja)
CA (1) CA2487210A1 (ja)
DE (2) DE10353093A1 (ja)
IL (1) IL165133A0 (ja)
TW (1) TWI379416B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4446697B2 (ja) * 2003-07-29 2010-04-07 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR100701751B1 (ko) * 2005-09-27 2007-03-29 삼성전자주식회사 저분자 공액 인 화합물 및 이를 이용한 소자
DE102006043039A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-27 H.C. Starck Gmbh Halbleiterschichten bildende Mischungen von organischen Verbindungen
DE102008014158A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 H.C. Starck Gmbh Neue makromolekulare Verbindungen aufweisend eine Kern-Schale-Struktur zur Verwendung als Halbleiter
DE102010031897A1 (de) 2010-07-21 2012-01-26 Heraeus Clevios Gmbh Halbleiter auf Basis substituierter [1] Benzothieno[3,2-b][1]-benzothiophene
CN111057087B (zh) * 2019-11-01 2021-06-04 河南大学 一种非对称噻吩[7]螺烯同分异构体及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885244B2 (ja) * 1994-12-05 2007-02-21 松下電器産業株式会社 オリゴチオフェン重合体、及びオリゴチオフェン化合物の製造方法
US6414164B1 (en) * 2000-07-12 2002-07-02 International Business Machines Corporation Synthesis of soluble derivatives of sexithiophene and their use as the semiconducting channels in thin-film filed-effect transistors
JP4025920B2 (ja) * 2001-03-05 2007-12-26 入江  正浩 フォトクロミック材料
KR100544378B1 (ko) 2001-04-17 2006-01-23 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 도전성 유기 박막과 그 제조 방법, 그것을 이용한 전극 및전기 케이블
US6433359B1 (en) 2001-09-06 2002-08-13 3M Innovative Properties Company Surface modifying layers for organic thin film transistors
JP3963693B2 (ja) * 2001-10-15 2007-08-22 富士通株式会社 導電性有機化合物及び電子素子
DE602004021211D1 (de) * 2003-03-07 2009-07-09 Merck Patent Gmbh Fluorene und Arylgruppen enthaltende Mono-, Oligo- und Polymere
US7166327B2 (en) * 2003-03-21 2007-01-23 International Business Machines Corporation Method of preparing a conjugated molecular assembly
US7102017B2 (en) * 2004-06-10 2006-09-05 Xerox Corporation Processes to prepare small molecular thiophene compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005145968A (ja) 2005-06-09
KR20050045898A (ko) 2005-05-17
KR101178701B1 (ko) 2012-08-30
DE10353093A1 (de) 2005-06-16
CA2487210A1 (en) 2005-05-12
EP1531155B1 (de) 2007-08-01
ATE368675T1 (de) 2007-08-15
TW200534480A (en) 2005-10-16
DE502004004498D1 (de) 2007-09-13
TWI379416B (en) 2012-12-11
IL165133A0 (en) 2005-12-18
EP1531155A1 (de) 2005-05-18
US7196206B2 (en) 2007-03-27
US20050139822A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011004869A1 (ja) 置換ベンゾカルコゲノアセン化合物、該化合物を含有する薄膜及び該薄膜を含有する有機半導体デバイス
KR101071323B1 (ko) 벤조비스티아졸 화합물, 벤조비스티아졸 중합체 및 그것을 구비하는 유기막 및 트랜지스터
EP2307427A1 (en) Silylethynyl pentacene compounds and compositions and methods of making and using the same
KR101890723B1 (ko) 반도체 조성물
KR20120118424A (ko) 반도체 조성물
JP4955918B2 (ja) 非対称直鎖有機オリゴマー及びその製造方法と用途
US7078724B2 (en) Organic compounds having a core-shell structure
WO2017170245A1 (ja) 新規有機高分子及びその製造方法
US8097694B2 (en) Organic semiconductor thin films using aromatic enediyne derivatives and manufacturing methods thereof, and electronic devices incorporating such films
JP2004137502A (ja) 有機オリゴマーの製法、それを含む層、この層の使用ならびに製法
JP3955872B2 (ja) 両末端に脱離反応性の異なる異種官能基を有する有機化合物を用いた有機デバイスおよびその製造方法
KR102564943B1 (ko) 유기 화합물, 유기 박막 및 전자 소자
JP4528000B2 (ja) π電子共役系分子含有ケイ素化合物及びその製造方法
KR20070055074A (ko) 신규한 방향족 엔다이인 유도체, 이를 이용한 유기 반도체및 전자소자
KR20110068665A (ko) 안트라세닐계 교호 공중합체, 그 제조 방법 및 이를 이용한 유기 박막 트랜지스터
JP2007311569A (ja) ケイ素架橋チオフェンオリゴマーおよびこれを用いた電子デバイス
JP4177286B2 (ja) 新規なアントラセン誘導体
JP2004307847A (ja) 機能性有機薄膜及びその製造方法
KR101121204B1 (ko) 방향족 엔다이인 유도체를 이용한 유기 반도체 박막의제조방법, 그에 의한 유기 반도체 박막 및 이를 채용한전자소자
CN100354339C (zh) 功能有机薄膜,有机薄膜晶体管,含π电子共轭分子的硅化合物,它们的形成方法
JP2006036723A (ja) π電子共役系分子含有ケイ素化合物及びその製造方法
JP2006028137A (ja) π電子共役系有機シラン化合物およびその合成方法
TW201038619A (en) Oligomeric and polymeric semiconductors based on thienothiazoles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees