JP4955497B2 - 疲労特性及び伸びフランジ性バランスに優れた熱延鋼板 - Google Patents

疲労特性及び伸びフランジ性バランスに優れた熱延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4955497B2
JP4955497B2 JP2007256154A JP2007256154A JP4955497B2 JP 4955497 B2 JP4955497 B2 JP 4955497B2 JP 2007256154 A JP2007256154 A JP 2007256154A JP 2007256154 A JP2007256154 A JP 2007256154A JP 4955497 B2 JP4955497 B2 JP 4955497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
ferrite
hot
stretch flangeability
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007256154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009084643A (ja
Inventor
俊夫 村上
正裕 野村
陽一 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007256154A priority Critical patent/JP4955497B2/ja
Publication of JP2009084643A publication Critical patent/JP2009084643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955497B2 publication Critical patent/JP4955497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、自動車の足回り、フレーム部品等の強度と加工性及び疲労特性が必要な部品に用いられる優れた強度−伸びフランジ性バランス及び高疲労特性を示す熱延鋼板に関する。
近年、自動車部品の高強度化が進み、自動車の足回り部品やフレーム部品等でも高強度化が進んでいるが、部品の軽量化のためには、静的強度とともに疲労強度の改善が必要とされている。また、複雑な形状に加工されるため、加工性(延性)との両立が求められている。
熱延鋼板の強度、伸びフランジ性及び疲労特性に関する従来知見として、特許文献1には、Ti−Mo又はTi−Nb−Moの複合析出物を微細に分散させたフェライト組織にして、強度,伸び及び伸びフランジ性を改善することが記載され、特許文献2には、同じく微細なTi−Mo複合析出物を分散させたフェライト主体組織にして、強度、疲労特性及び加工特性を改善することが記載されている。
特開2002−322540号公報 特開2003−321748号公報
特許文献1,2に記載された熱延鋼板は、フェライト組織中にTi,Mo,Nb等の炭化物を微細に分散析出させ、主相フェライトを析出強化している。この微細に分散析出した析出物は、転位の繰り返し運動に対して障害物になり、疲労特性を改善するものと考えられている。しかし、これらの熱延鋼板では、十分な疲労特性改善効果が得られたとはいえなかった。
従って、本発明は、優れた伸びフランジ性及び高疲労特性を兼備した熱延鋼板を得ることを目的とする。
本発明者らの研究により、熱延鋼板をフェライト主体組織とし、フェライトをV,Ti,Nbなどの炭化物により析出強化することで、強度を向上させつつ伸びフランジ性を高めることができ、さらにその析出物サイズを適切に制御(適度に粗大化)することにより、高い疲労特性改善効果が得られることが分かった。これは、析出物サイズを適度に粗大化することにより、転位が析出物を通過する機構がカッティング機構からオロワン機構に変わり、析出物が疲労試験中の転位の繰り返し運動に対し有効な障害物になるためと考えられる。カッティング機構からオロワン機構に遷移する析出物のサイズは、析出物の種類(析出物を構成する成分)によって変化するので、鋼組成の影響を考慮する必要がある。なお、前記特許文献1,2の熱延鋼板では、析出物が微細すぎて(鋼組成に応じた適切な析出物サイズが得られていない)、十分な疲労特性改善効果が得られなかったものと考えられる。
本発明に係る疲労特性及び伸びフランジ性に優れた熱延鋼板は、質量%で、C:0.01%以上、0.10%以下、Si:2.0%以下、Mn:0.5%以上、2.5%以下を含み、さらにV:0.01%以上、0.30%以下、Nb:0.01%以上、0.30%以下、Ti:0.01%以上、0.30%以下、Mo:0.01%以上、0.30%以下、Zr:0.01%以上、0.30%以下、W:0.01%以上、0.30%以下の1種又は2種以上を下記条件式(1)、(2)を満たすように含み、残部がFe及び不可避不純物からなり、フェライト分率が90%超、フェライト粒径が10μm以下で、析出物の平均粒径r(nm)が下記条件式(3)を満たし、平均粒径rと析出物分率fが下記条件式(4)を満たすことを特徴とする。
Pc=C−12×(V/51+Nb/93+Ti/48+Mo/96+Zr/91+W/184) ・・・・(1)
−0.03≦Pc≦0.01 ・・・・(2)
r≧207÷(27.4X(V)+23.5X(Nb)+31.4X(Ti)+17.6X(Mo)+25.5X(Zr)+23.5X(W)) ・・・・(3)
r/f≦13000 ・・・・(4)
ここで、式(3)のX(M)(M:V,Nb,Ti,Mo,Zr,W)は析出物を構成する元素の平均原子量比であり、下記一般式(5)で表される。
X(M)=(Mの質量%/Mの原子量)/(V/51+Nb/93+Ti/48+Mo/96+Zr/91+W/184) ・・・・(5)
ただし、式(1),(5)中の元素記号は当該元素の質量%を意味する。
上記高強度熱延鋼板は、必要に応じて、さらにCu:1%以下、Ni:1%以下、Cr:1%以下、B:20ppm以下のいずれか1種又は2種以上、又は/及びAl:0.1%以下、P:0.1%以下の1種又は2種を含むことができる。
本発明によれば、加工性と疲労特性が共に優れた熱延鋼板を得ることができる。本発明に係る熱延鋼板は、加工性及び疲労特性が必要とされる自動車の足回り、フレーム部品等の製造に適している。
なお、本発明において加工性は、強度−伸びフランジバランス(TS×λ)で評価し、疲労特性は疲労限度比(FL/TS)で評価する。TSは引張強さ、Elは伸び、λは穴広げ率(伸びフランジ性)、FLは疲労強度を意味する。
まず、本発明に係る高強度熱延鋼板の組成及び組織限定理由について説明する。
・C:0.01%以上、0.10%以下
Cはフェライト中に炭化物系析出物を形成し、フェライトの析出強化に寄与する。しかし、0.01%未満では析出強化量が不足し、疲労特性が不足する。0.10%を超えると析出強化による強度・疲労特性改善効果が飽和する。従って、C含有量は上記のとおりとする。好ましくは、0.02%以上、0.08%以下である。
・Si:2.0%以下(0%を含む)
Siはフェライトを固溶強化し伸びフランジ性及び疲労特性の改善に寄与する。しかし、Siはフェライト形成を促進する元素であり、2.0%を超えるとフェライト変態温度が高くなって、フェライト粒径が粗大になりすぎ、伸びフランジ性及び疲労特性が低下する。従って、Si含有量は上記のとおりとする。好ましくは0.2%以上、1.8%以下である。
・Mn:0.5%以上、2.5%以下
Mnは焼き入れ性を高め、フェライト変態温度を低下させ、フェライト粒径を微細化させる。しかし、0.5%未満であるとフェライト変態温度が高く、フェライト粒径が粗大になり、伸びフランジ性及び疲労特性が低下する。2.5%を超えると焼き入れ性が高くなり、フェライト変態を過度に抑制しすぎることでフェライト分率が低下し、伸びフランジ性が低下する。従って、Mn含有量は上記のとおりとする。好ましくは0.8%以上、2.0%以下である。
・V:0.01%以上、0.30%以下
・Nb:0.01%以上、0.30%以下
・Ti:0.01%以上、0.30%以下
・Mo:0.01%以上、0.30%以下
・Zr:0.01%以上、0.30%以下
・W:0.01%以上、0.30%以下
炭化物形成元素であるこれらの元素を添加することでフェライト中に炭化物系析出物を分散させて析出強化し、強度及び疲労特性を高めることができる。しかし、それぞれ下限値未満であると析出強化量が不足し、疲労特性が不足する。それぞれ上限値を超えるとオーステナイト域での圧延中に析出し、析出物サイズが粗大化してr/fが過大になり、疲労特性が不足する。従って、V,Nb,Ti,Mo,Zr,W含有量は上記のとおりとする。好ましくはいずれも0.03%以上、0.2%以下である。なお、これらの元素の合計含有量が多すぎると、熱延前の加熱で析出物が完全に固溶せず、未固溶の粗大析出物の量が多くなりr/fが過大になるため、好ましい合計含有量は0.55%以下である。
Pc=C−12×(V/51+Nb/93+Ti/48+Mo/96+Zr/91+W/184)((1)式)
−0.03≦Pc≦0.01((2)式)
Pc(成分パラメータ)は炭化物として固定されないフリーの炭素量又は炭化物形成元素量を意味する。Pcが正の場合はフリーなCが存在し、負の場合はフリーな炭化物形成元素が存在することを意味する。Pcが0.01超では、フェライト分率が90%以下になり、伸びフランジ性が低下する。Pcが−0.03未満では、フリーな炭化物形成元素が存在することで、析出物が粗大化してr/fが過大となり、析出強化量が不足するとともに、疲労特性が低下する。従って、Pcは上記のとおりとする。好ましくは−0.02〜0の範囲である。
・Cu:1%以下
・Ni:1%以下
・Cr:1%以下
・B:20ppm以下
これらの元素は鋼の焼き入れ性を高めてフェライト変態温度を低温化し、フェライト粒径を微細化する。その結果、疲労特性及び伸びフランジ性が改善する。しかし、これらの元素の含有量が上限値を超えるとフェライト変態を抑制し,フェライト分率を低下させる。従って、Cu,Ni,Cr,B含有量は上記のとおりとする。好ましくは、Cu,Ni,Crはいずれも0.8%以下、B:15ppm以下である。
・P:0.1%以下
・Al:0.1%以下
Pは固溶強化の効果があるが、添加しすぎると粒界に偏析し、粒界強度を低下させることで伸びフランジ性が低下する。0.1%まで添加可能である。好ましくは、0.03%以下である。
Alは脱酸元素であるとともに、Nを固定し、Nによる時効効果を抑制し脆化を抑制する作用がある。0.1%程度まで添加してよい。好ましくは、0.08%以下である。
・その他
S,N,Oは窒化物、酸化物を形成し、これが破壊の基点となり、疲労特性・伸びフランジ性を劣化させるので低い方がよく、S:0.010%以下、N:0.0060%以下、O:0.00010%以下に規制することが望ましい。
Ca,Mg,REMは介在物を微細にすることで伸びフランジ性や疲労特性の改善に寄与するので、添加してもよい。添加する場合は、いずれも0.01%以下が望ましい。
・フェライト分率(面積分率):90%超
フェライト主体の均一な組織にすることで、伸びフランジ性を向上させることができる。フェライト分率が低下し第2相(ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイト、パーライト)が混入すると、変形時に第2相とフェライト界面に応力集中が起こり、小さな歪みでも破壊が起こるようになることで、伸びフランジ性が劣化する。このため、フェライト分率は90%超とする。フェライト分率は好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上である。
・フェライトの平均粒径:10μm以下
フェライト粒径は疲労特性に対し、Hall−Petchの関係(σ∝d−1/2)をもつ(σ:降伏応力、d:結晶粒径)。また、フェライト粒径を微細化することで、変形を加えたときのフェライト粒界への応力集中が小さくなり、破壊が抑制されるため、伸びフランジ性が改善する。このため、フェライトの平均粒径は10μm以下とする。好ましくは8μm以下、さらに好ましくは6μm以下である。
・r≧207÷(27.4X(V)+23.5X(Nb)+31.4X(Ti)+17.6X(Mo)+25.5X(Zr)+23.5X(W))(式(3))
・r/f≦13000(式(4))
この2つの規定は、フェライト中の析出物の平均粒径r(nm)を転位によりカッティングされないサイズに制御し、同時に析出物の粒子間距離(r/f)を小さい値に制限することを意味する。fはフェライト中の析出物分率(面積分率)である。これにより、転位が析出物を通過する機構がカッティング機構からオロワン機構に変わり、同時に繰り返し応力付与中の転位の移動に対する抵抗力を大きくし、疲労特性を改善することができる。条件式(4)において、r/fは好ましくは10000以下、さらに好ましくは8000以下である。
条件式(3)の右辺は、転位によりカッティングされない析出物の最小粒子径(臨界粒子径)rcを表す。この臨界粒子径は、「鉄鋼の析出メタラジー最前線」P.69〜80(社団法人日本鉄鋼協会 材料の組織と特性部会 析出制御メタラジー研究会編集、社団法人日本鉄鋼協会発行(2001))によれば、析出物の硬さと略反比例の関係がある(前記文献の図10のグラフ参照)。発明者らは、前記炭化物形成元素を単独又は複合添加する場合に、析出物の硬さに対する各元素の寄与度を当該元素の平均原子量比(式(5))に比例するものと推測し、臨界粒子径と析出物の硬さの関係(前記図10)から、近似的に前記条件式(3)を導出した。なお、条件式(3)において,平均原子量比X(M)の係数は,それぞれ元素M(M:V,Nb,Ti,Mo,Zr,W)の炭化物のビッカース硬さ(前記文献の図9参照)である。
前記条件式(3)は、転位が析出物を通過する機構としてオロワン機構が発現されるためには、鋼組成に応じた適切な析出物サイズ(臨界粒子径以上のサイズ)が存在することを示す。この条件式(3)が本発明の熱延鋼板の疲労特性を改善するうえで技術的意義を有することは、後述する実施例により実証されている。
続いて、本発明に係る高強度熱延鋼板の製造方法について説明する。
典型的な製造方法は、鋼素材を加熱した後、仕上げ圧延を含む熱間圧延、熱延後の急冷、急冷停止後の巻き取り、続いて巻き取り後の保持である。以下、各工程について説明する。
・加熱
熱間圧延前の加熱は1100℃以上、1300℃以下で行う。この加熱によりオーステナイト単相とし、かつV,Nb,Ti,Mo,Zr,Wをオーステナイトに固溶させる。加熱温度が1100℃未満ではV,Nb,Ti,Mo,Zr,Wがオーステナイトに固溶できず、粗大な炭化物が形成されるため疲労特性改善効果が得られない。一方、1300℃を越える温度は操業上困難である。望ましい加熱時間は10分以上、12時間以下である。加熱時間が短いと析出物を固溶させられず、加熱時間が長すぎると生産性を阻害する。
・熱間圧延
熱間圧延は、仕上げ圧延温度が850℃以上、1050℃以下の範囲になるように行う。仕上げ圧延温度が低すぎると熱間圧延時に炭化物がオーステナイト中に析出し、粗大になりすぎるため、所望のr/fが得られない。一方、高すぎるとオーステナイトが粗大化し、フェライト分率が低下し、ベイナイト、マルテンサイト分率が増加するため、伸びフランジ性が低下する。
・熱延後の急冷及び巻き取り
熱延後は650℃以上、800℃以下の温度域まで20℃/s以上で急冷した後、580以上、650℃以下で巻き取る。これはフェライト析出ノーズに急冷してフェライトを形成させるためである。
急冷停止温度が高すぎるとフェライトが形成されず、低すぎるとベイナイトやマルテンサイトが形成され、疲労特性及び伸びフランジ性が低下する。
冷却速度は遅いと冷却中にオーステナイトが粗大化するため、冷却速度は速いことが望ましいが、速すぎると制御が困難となるため、好ましくは150℃/s未満、さらに好ましくは120℃/s未満とする。
巻き取り温度が高すぎると表面酸化が促進され、表面性状が悪くなるため好ましくない。巻き取り温度が低すぎるとベイナイトが形成され、伸びフランジ性が低下する。
・巻き取り後の保持
巻き取り後、500℃以上、700℃以下に1時間以上保持する焼鈍を行う。これにより、フェライト中の析出物の平均粒径を適度なサイズに調整する。この温度が低すぎるか保持時間が短いと適度に粗大化した析出物サイズが得られず、高すぎるか保持時間が長いと析出物サイズが粗大になり過ぎ、r/fが大きくなり、疲労特性が低下する。
表1に示す成分の50kg鋳塊を溶製し、熱間圧延により25mm厚の板材とし、これを供試材とした。なお、いずれの供試材もN含有量が40ppmであった。
Figure 0004955497
この供試材を、表2に示す条件で熱間圧延し、熱延鋼板を製造した。より詳しくは、表2に示す加熱温度に1時間保持した後、表2に示す温度で仕上げ圧延を行い、仕上げ板厚は3mmとした。仕上げ圧延後、直ちに30℃/sの冷却速度で表2に示す急冷停止温度まで冷却し、表2に示す温度で巻き取り、続いて表2に示す温度に2hr保持して焼鈍した後、炉冷した(一部(b)は焼鈍をせず、巻き取りのままとした)。
得られた熱延鋼板からサンプルを採取し、組織観察、引張試験、疲労試験、伸びフランジ特性試験を下記要領で実施した。
Figure 0004955497
・組織観察(フェライト分率、フェライト粒径)
鋼板中心部のTD面の組織を観察した。サンプルは鏡面に研磨した後、3%ナイタール腐食液で腐食し、×400で5視野観察及び撮影し、等軸状の結晶粒の白い領域をフェライト、残りの領域をその他の組織とした。フェライト分率は、画像解析ソフト(Micromedia社製Image Pro Plus)を用いて測定し、フェライト粒径はJISG0552記載のフェライト粒径の測定方法(比較法)を用いて粒度番号を測定し、下記式(7)からフェライト粒径を求めた。
フェライト粒径=1/(8×21/2(mm) ・・・(7)
G:フェライト粒度番号
・析出物観察(r、r/f)
フェライト中の析出物の平均粒径rは、抽出レプリカ法により析出物を抽出し、フェライト領域を透過形電子顕微鏡にて、倍率×150000で1μm×1μmの領域を観察及び撮影し、その中に観察された析出物(円相当直径で2nm以上)を画像解析して各粒子の面積を求め、その面積から円相当直径を求めて平均値を算出し、平均粒径rとした。
また、析出物の面積を足し合わせ、観察面積に占める析出物面積からフェライト中の析出物分率(面積率)fを求め、平均粒径rと析出物分率fからr/fを計算した。
・引張試験
引張試験は、サンプルをJISZ2201記載の5号試験片に加工し、JISZ2241に従って実施し、引張強さ(TS)を測定した。
・疲労試験
疲労試験は、サンプルの表裏面を0.5mmずつ研削し、その後、JISZ2275記載の平面曲げ試験で疲労強度(FL)を測定した。また、疲労強度(FL)と引張強さ(TS)から疲労限度比(FL/TS)を計算した。
疲労特性の評価として、疲労限度比(FL/TS)が0.60以上を良好、0.65以上を特に良好と評価した。
・伸びフランジ特性試験
伸びフランジ特性試験として穴広げ試験を行い、穴広げ率(λ)を測定した。穴広げ試験は、日本鉄鋼連盟規格JFST1001に従って行った。また、穴広げ率(γ)と引張強さ(TS)から強度−伸びフランジバランス(λ×TS)を計算した。
伸びフランジ特性の評価として、強度−伸びフランジバランス(λ×TS)が50000以上で良好、60000以上で特に良好と評価した。
Figure 0004955497
Figure 0004955497
表3,4の測定結果から、試験例No.1,2,5〜9,12〜15,17,18,20〜26,28,30は、クレームに規定された組成、フェライト分率、フェライト粒径、析出物の平均粒径r、及びr/fの各要件を満たし、FL/TS及びTS×γが優れる。
一方、その他の試験例は、クレームに規定された組成、フェライト分率、フェライト粒径、析出物の平均粒径r、及びr/fの少なくとも1つの要件を満たさず、FL/TSとTS×γの一方又は双方が劣る。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.01%以上、0.10%以下、Si:2.0%以下、Mn:0.5%以上、2.5%以下を含み、さらにV:0.01%以上、0.30%以下、Nb:0.01%以上、0.30%以下、Ti:0.01%以上、0.30%以下、Mo:0.01%以上、0.30%以下、Zr:0.01%以上、0.30%以下、W:0.01%以上、0.30%以下の1種又は2種以上を下記条件式(1)、(2)を満たすように含み、残部がFe及び不可避不純物からなり、フェライト分率が90%超、フェライト粒径が10μm以下で、析出物の平均粒径r(nm)が下記条件式(3)を満たし、平均粒径rと析出物分率fが下記条件式(4)を満たすことを特徴とする疲労特性及び強度−伸びフランジ性バランスに優れた熱延鋼板。
    Pc=C−12×(V/51+Nb/93+Ti/48+Mo/96+Zr/91+W/184) ・・・・(1)
    −0.03≦Pc≦0.01 ・・・・(2)
    r≧207÷(27.4X(V)+23.5X(Nb)+31.4X(Ti)+17.6X(Mo)+25.5X(Zr)+23.5X(W)) ・・・・(3)
    r/f≦13000 ・・・・(4)
    ここで、式(3)のX(M)(M:V,Nb,Ti,Mo,Zr,W)は析出物を構成する元素の平均原子量比であり、下記一般式(5)で表される。
    X(M)=(Mの質量%/Mの原子量)/(V/51+Nb/93+Ti/48+Mo/96+Zr/91+W/184) ・・・・(5)
    ただし、式(1),(5)中の元素記号は当該元素の質量%を意味する。
  2. さらにCu:1%以下、Ni:1%以下、Cr:1%以下、B:20ppm以下のいずれか1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載された疲労特性及び強度−伸びフランジ性バランスに優れた熱延鋼板。
  3. さらにAl:0.1%以下を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載された疲労特性及び強度−伸びフランジ性バランスに優れた熱延鋼板。
  4. さらにP:0.1%以下を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された疲労特性及び強度−伸びフランジ性バランスに優れた熱延鋼板。
JP2007256154A 2007-09-28 2007-09-28 疲労特性及び伸びフランジ性バランスに優れた熱延鋼板 Expired - Fee Related JP4955497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256154A JP4955497B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 疲労特性及び伸びフランジ性バランスに優れた熱延鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256154A JP4955497B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 疲労特性及び伸びフランジ性バランスに優れた熱延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084643A JP2009084643A (ja) 2009-04-23
JP4955497B2 true JP4955497B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40658449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256154A Expired - Fee Related JP4955497B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 疲労特性及び伸びフランジ性バランスに優れた熱延鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955497B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104745934A (zh) * 2015-03-26 2015-07-01 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 汽车大梁用热轧钢板及生产方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423191B2 (ja) 2009-07-10 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5041084B2 (ja) * 2010-03-31 2012-10-03 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5041083B2 (ja) * 2010-03-31 2012-10-03 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5609223B2 (ja) * 2010-04-09 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 温間加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5754279B2 (ja) * 2011-07-20 2015-07-29 Jfeスチール株式会社 温間成形用高強度鋼板およびその製造方法
EP2811046B1 (en) 2012-01-31 2020-01-15 JFE Steel Corporation Hot-rolled steel sheet for generator rim and method for manufacturing same
WO2013167572A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 Tata Steel Ijmuiden Bv Automotive chassis part made from high strength formable hot rolled steel sheet
JP6228491B2 (ja) 2013-08-26 2017-11-08 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP6472315B2 (ja) 2014-05-22 2019-02-20 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板
JP2018031069A (ja) 2016-08-19 2018-03-01 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3247194B2 (ja) * 1993-03-30 2002-01-15 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性及び疲労特性の優れた高強度熱延鋼板
JP3188787B2 (ja) * 1993-04-07 2001-07-16 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP3546287B2 (ja) * 1997-10-15 2004-07-21 Jfeスチール株式会社 加工性に優れる高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP3725367B2 (ja) * 1999-05-13 2005-12-07 株式会社神戸製鋼所 伸びフランジ性に優れた超微細フェライト組織高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP3781344B2 (ja) * 1999-11-12 2006-05-31 新日本製鐵株式会社 バーリング加工性と疲労特性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP4205853B2 (ja) * 2000-11-24 2009-01-07 新日本製鐵株式会社 バーリング加工性と疲労特性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2002322539A (ja) * 2001-01-31 2002-11-08 Nkk Corp プレス成形性に優れた薄鋼板およびその加工方法
JP4007050B2 (ja) * 2002-04-26 2007-11-14 Jfeスチール株式会社 加工性と疲労特性に優れた高張力溶接鋼管およびその製造方法、ならびに溶接鋼管素材用鋼帯
JP4168721B2 (ja) * 2002-10-10 2008-10-22 住友金属工業株式会社 高強度鋼材及びその製造方法
JP4304421B2 (ja) * 2002-10-23 2009-07-29 住友金属工業株式会社 熱延鋼板
JP4116901B2 (ja) * 2003-02-20 2008-07-09 新日本製鐵株式会社 バーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4966485B2 (ja) * 2004-08-25 2012-07-04 住友金属工業株式会社 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104745934A (zh) * 2015-03-26 2015-07-01 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 汽车大梁用热轧钢板及生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009084643A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955497B2 (ja) 疲労特性及び伸びフランジ性バランスに優れた熱延鋼板
JP4955499B2 (ja) 疲労強度及び伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP4955496B2 (ja) 疲労特性及び伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP4324072B2 (ja) 延性に優れた軽量高強度鋼とその製造方法
JP6779320B2 (ja) 強度及び成形性に優れたクラッド鋼板及びその製造方法
JP5858174B2 (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2013024860A1 (ja) 高強度熱延鋼板
JP4712838B2 (ja) 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP5370620B1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
JP5363922B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP2005336526A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2016169433A (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP2009084687A (ja) 製缶用高強度薄鋼板及びその製造方法
JP2018188675A (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4424185B2 (ja) 熱延鋼板とその製造方法
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP4737761B2 (ja) 強度−伸びバランスと疲労特性に優れた高強度熱延鋼板
JP5080215B2 (ja) 等方性と伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP5845837B2 (ja) 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JPWO2016060141A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP2007138189A (ja) 加工性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP6390572B2 (ja) 冷延鋼板、めっき鋼板およびこれらの製造方法
WO2010109702A1 (ja) 冷延鋼板
JP6042265B2 (ja) 降伏強度と成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6036617B2 (ja) 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees