JP2005336526A - 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents

加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005336526A
JP2005336526A JP2004155252A JP2004155252A JP2005336526A JP 2005336526 A JP2005336526 A JP 2005336526A JP 2004155252 A JP2004155252 A JP 2004155252A JP 2004155252 A JP2004155252 A JP 2004155252A JP 2005336526 A JP2005336526 A JP 2005336526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
residual
excluding
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004155252A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akamizu
宏 赤水
Chikayuki Ikeda
周之 池田
Koichi Makii
浩一 槙井
Yoichi Mukai
陽一 向井
Mamoru Nagao
護 長尾
Koichi Sugimoto
公一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINSHU TLO KK
Kobe Steel Ltd
Shinshu TLO Co Ltd
Original Assignee
SHINSHU TLO KK
Kobe Steel Ltd
Shinshu TLO Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINSHU TLO KK, Kobe Steel Ltd, Shinshu TLO Co Ltd filed Critical SHINSHU TLO KK
Priority to JP2004155252A priority Critical patent/JP2005336526A/ja
Publication of JP2005336526A publication Critical patent/JP2005336526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/22Martempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Abstract

【課題】 強度、伸び、及び伸びフランジ性(穴拡げ率)のバランスに優れており、特に強度と伸びのバランスに一層優れた高強度鋼板を提供する。
【解決手段】
C :0.06〜0.6%(質量%の意味、以下、同じ)、
Si+Al:0.5〜3%、
Mn:0.5〜3%、
P :0.15%以下(0%を含まない)、
S :0.02%以下(0%を含まない)
を含有し、
焼戻マルテンサイトを含有する残留オーステナイト鋼板において、
該焼戻マルテンサイトの占積率は、全組織に対して50%以上であり、
該残留オーステナイトの占積率は、全組織に対して3〜20%であり、且つ、該残留オーステナイトの平均結晶粒径は4.5μm以下である
ことを特徴とする加工性に優れた高強度鋼板。

Description

本発明は、加工性に優れた残留オーステナイト含有高強度鋼板に関し、詳細には、伸び(全伸び)及び伸びフランジ性の高められた高強度鋼板に関するものである。
自動車等の軽量化・安全性能の向上を狙って、約590MPa級以上、更には約780MPa級以上の高強度鋼板であって、伸び(全伸び)及び伸びフランジ性[穴拡げ性(局部的な延性)]のバランスに優れた高強度鋼板の提供が切望されている。
この様なニーズを受けて開発された高強度薄鋼板として、残留オーステナイトを含有する残留オーステナイト鋼板[通称、TRIP鋼板(TRansformation Induced Plasticity;変態誘起塑性)]が注目されている。TRIP鋼板は、組織中に残留オーステナイト(残留γ、γRとも記載する)を生成させ、この残留γが加工変形中に誘起変態(歪み誘起変態:TRIP)して優れた延性を発揮するものであり、例えば、ポリゴナルフェライト+ベイナイト+残留γの組織からなるTRIP型複合組織鋼(PF鋼)や、ベイネティックフェライト+残留γ+マルテンサイトの組織からなるTRIP型ベイナイト鋼(BF鋼)が知られている。しかし、PF鋼は伸びフランジ性に劣り、BF鋼は伸びに劣るという欠点を有している。
そこで、残留γによる優れた強度・伸びのバランスを維持しつつ、しかも伸びフランジ性等の成形性にも優れた鋼板を提供すべく、種々の検討がなされている。本願出願人も、この様な要求特性を兼ね備えた高強度鋼板として、焼戻マルテンサイト、焼戻ベイナイト等を母相組織とし、残留γを第2相組織とするTRIP鋼板を既に開示している(特許文献1〜4)。これらの鋼板は、熱間圧延後の冷却速度を調整する等してマルテンサイト、ベイナイト(更にはフェライト)を導入し、フェライト−オーステナイト(γ)2相域温度から特定のパターンで冷却して残留オーステナイトを生成させることによって製造されている。
一方、微細な第2相組織の形成により、機械的特性の改善を図った技術も提案されている。
例えば非特許文献1には、ナノレベル(破壊の起点とならない大きさ)サイズの炭化物(セメンタイト)で析出強化した高強度熱延鋼板における、スラブ加熱時の炭化物挙動について報告されている。この方法によれば、スラブ加熱時に全ての炭化物が溶解する熱処理を施しているので、ナノレベルの炭化物が結晶粒内に微細分散された熱延鋼板が得られることになり、その結果、伸びフランジ性も改善されると予想される。しかしながら、上記文献には、結晶粒内にナノレベルの炭化物を微細分散させる技術が開示されているに過ぎず、炭化物は硬質な為、所望の延性を得ることはできない。
また、非特許文献2のFig.10には、セメンタイトを粒内で球状化させる所謂球状化処理の活用により、第2相の残留オーステナイトを微細分散させたTRIP鋼板の写真が示されている。ところが当該残留オーステナイトは、Fig.9の模式図にも示す通り、マトリックス中に分散しておらず、しかも、この残留γの周囲には硬質の炭化物が取巻いている為、強度は約590MPaと低いにも拘わらず、伸びは約25%と小さく、残留γによる優れた延性効果が得られてないことが分かる(Table2)。
本願出願人も、焼戻マルテンサイト、焼戻ベイナイト等を母相組織とし、残留γを第2相組織とするTRIP鋼板において、粗大な第2相組織の生成を抑制すれば伸びフランジ性が向上し、更に疲労特性も改善されることを見出し、出願を済ませている(特許文献5)。しかしながら、この方法は、主に「伸びフランジ性の向上」という観点から第2相組織(残留γ)の粗大化を抑制したものであり、本発明の様に「伸び特性の向上」については全く意図していない為、上記方法における残留γの形態は必ずしも、伸び特性の向上に有用なものとはなっておらず、伸び特性に、やや劣るという問題がある。
特開2002−309334号公報 特開2002−302734号公報 特開2003−171735号公報 特開2003−171736号公報 特開2003−73773号公報 材料とプロセス、2003年、16巻、1419頁 クラウス エバール、ピエール キャンチニーズ及びフィリップ ハーレット(Klaus Eberle, Pierre Cantineauz and Philippe Harlet)著、鋼研究(Steel Research)、「変態誘起塑性(TRIP)を示す高強度低合金多相鋼を製造する為の新しいサーモメカニカル戦略(New thermomechanical strategies for the production of high strength low alloyed multiphase steel showing a transformation induced plasticity (TRIP) effect)」、1999年、70巻、6号、p.233〜238頁
本発明は上記事情に着目してなされたものであって、その目的は、強度、伸び、及び伸びフランジ性(穴拡げ率)のバランスに優れており、特に強度と伸びのバランスに一層優れた高強度鋼板、及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を達成し得た本発明に係る加工性に優れた高強度鋼板とは、
C :0.06〜0.6%(質量%の意味、以下、同じ)、
Si+Al:0.5〜3%、
Mn:0.5〜3%、
P :0.15%以下(0%を含まない)、
S :0.02%以下(0%を含まない)
を含有し、
焼戻マルテンサイトを含有する残留オーステナイト鋼板において、
該焼戻マルテンサイトの占積率は、全組織に対して50%以上であり、
該残留オーステナイトの占積率は、全組織に対して3〜20%であり、且つ、該残留オーステナイトの平均結晶粒径は4.5μm以下である
ところに要旨を有するものである。
ここで、上記残留オーステナイト中のC濃度(CγR)は0.8%以上であることが好ましい。また、鋼中成分として更に、Mo:1%以下(0%を含まない),Ni:0.5%以下(0%を含まない),Cu:0.5%以下(0%を含まない),Cr:1%以下(0%を含まない)の少なくとも一種を含有するもの、Ti:0.1%以下(0%を含まない),Nb:0.1%以下(0%を含まない),V:0.1%以下(0%を含まない)の少なくとも一種を含有するもの;Ca:0.003%以下(0%を含まない)、及び/又はREM:0.003%以下(0%を含まない)を含有するものはいずれも、本発明の好ましい態様である。
また、上記課題を解決し得た本発明に係る高強度鋼板の製造方法とは、前述した成分を満足し、マルテンサイト組織が導入された鋼板に、焼鈍工程またはめっき工程を施して高強度鋼板を製造する方法であって、
該焼鈍工程またはめっき工程は、30℃/sec以上の加熱速度で、A1点以上A3点以下の温度に加熱する工程;該A1点以上A3点以下の温度で10〜600秒加熱保持する工程;3℃/s以上の平均冷却速度で、300℃以上480℃以下の温度まで冷却する工程;及び該温度域で1秒以上保持する工程
を包含するところに要旨を有するものである。
更に上記高強度鋼板を加工することによって得られる鋼部品も本発明の範囲内に包含される。
本発明によれば、強度と、伸び(全伸び)・伸びフランジ性のバランス向上に有用な焼戻マルテンサイトを母相組織とし、伸び向上に有用な残留γを第2相組織とするTRIP鋼板において、特に残留γの平均結晶粒径が4.5μm以下と微細に制御されているので、強度と伸びのバランスが更に改善された高強度鋼板を提供することができた。
本発明者らは、TRIP鋼板のなかでも特に、前述した特許文献2に記載のTRIP鋼板(焼戻マルテンサイトを母相組織とする鋼板)における強度と伸びのバランスを一層高めるべく、鋭意検討してきた。その結果、残留γの平均粒径を4.5μm以下と、非常に微細な組織とすれば所期の目的が達成できること;この様な微細化された残留γを得る為には、所望の焼戻マルテンサイト及び残留γを生成させる為に実施される焼鈍またはめっき工程において、加熱時の加熱速度を30℃/sec以上と急速加熱すれば良いことを見出し、本発明を完成した。
以下、本発明を特徴付ける組織(母相組織及び第2相組織)について説明する。
前述した通り、本発明の鋼板は、上記特許文献2の組織(焼戻マルテンサイトを母相組織とする残留オーステナイト鋼板)をベースとするものであるが、特に第2相組織の主体である残留γの平均粒径が4.5μm以下と、微細に制御されている点で、特許文献2のTRIP鋼板とは相違している。
焼戻マルテンサイト:50%以上
焼戻マルテンサイトは、所望の特性(伸びと伸びフランジ性)を確保するのに極めて有用であり、以下の特徴を有している。
第一に、上記「焼戻マルテンサイト」は、転位密度が少なく軟質であり、しかもラス状組織を有する点で、転位密度の多い硬質組織である通常のマルテンサイトとは相違する。両者は、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)観察などによって区別することができる。
第二に、上記「焼戻マルテンサイト」は、同一成分系(基本成分であるC,Si,Mnを同じにした系)におけるポリゴナルフェライトに比べ、ビッカース硬さ(Hv)が概して高いという傾向を有する。図1は、同一成分の鋼種(C:0.1〜0.3%、Mn:1.0〜2.0%、Si:1.0〜2.0%の範囲)における焼戻マルテンサイトの硬度(縦軸)と、ポリゴナルフェライトの硬度(横軸)とを対比したグラフである。尚、ビッカース硬さは、レペラー腐食による光学顕微鏡観察を行い、母相組織たる焼戻マルテンサイト(光学顕微鏡写真では灰色となる)のビッカース硬さ(Hv)を測定したものである(荷重1g)。参考までに、同図に、y=xの直線を点線で示したが、これにより、焼戻マルテンサイトの硬度は、ポリゴナルフェライトに比べて高いこと;この様な傾向は硬度が高くなるにつれ、顕著に見られることが分かる。
また、図2は、図1のデータを、C量:0.1%、0.2%、0.3%の各場合に分けて整理したものであり、焼戻マルテンサイト及びポリゴナルフェライトの硬度に及ぼすC量の影響を表したものである。図2より、C量が同一のとき、焼戻マルテンサイトの硬度はポリゴナルフェライトに比べて高くなる傾向があること:この様な傾向は、C量が高くなるにつれ、顕著に見られることが分かる。
これらの結果に基づき、焼戻マルテンサイト及びポリゴナルフェライトにおける硬度を、C,Mn,Siの基本成分との関係で表すと、概ね、下記の関係式が得られる。
焼戻マルテンサイトの硬度(Hv)≧500[C]+30[Si]+3[Mn]+50
ポリゴナルフェライの硬度(Hv)≒200[C]+30[Si]+3[Mn]+50
式中、[ ]は各元素の含有量(質量%)を意味する。
ちなみに、上記関係式により得られる硬度(計算値)は、実測値をほぼ反映したものとなっていることを確認している。
この様な特徴を有する焼戻マルテンサイトは、後記する通り、A3点以上(γ域)より焼入れされたマルテンサイトを、A1点以上(約700℃以上)、A3点以下の温度で焼鈍する等して得られるものである。
上記焼戻マルテンサイトによる伸びフランジ性向上効果を有効に発揮させる為には、全組織に対する占積率で焼戻マルテンサイトを50%以上(好ましくは60%以上、より好ましくは80%以上)とする。尚、焼戻マルテンサイトの占積率は、残留γとのバランスによって定められるものであり、所望の特性を発揮し得る様、適切に制御することが推奨される。
残留オーステナイト(γ R ):3〜20%
残留γは、TRIP(変態誘起塑性)効果を発揮するための本質的な組織であり、全伸びの向上に有用である。この様な作用を有効に発揮させる為には、全組織に対する占積率で3%(好ましくは5%以上)とする。一方、多量に存在すると伸びフランジ性が劣化するので、上限を20%に定めた。より好ましくは15%である。
更に本発明における「残留γ」は、同一パケット内のブロック境界などに沿って同一方位を有する残留γが存在し易いという特徴を有している点で、旧γ粒界内にランダムな方位で存在している従来の残留γとは相違している。
また、本発明における「残留γ」の形態は、ラス状であることが好ましい。ここで、「形態がラス状である」とは、平均軸比(長軸/短軸)が2以上(好ましくは4以上であり、好ましい上限は30以下である)のものを意味する。ラス状の残留γとすることにより、従来と同程度のTRIP効果が得られるのみならず、更に顕著な伸びフランジ性効果も発揮される。この様なラス状残留γの割合は、残留γ(光学顕微鏡写真では白色となる)において長軸/短軸比が2以上となっている白色部分の面積率から見積もることができ、全残留γ(全白色部分)に対して、例えば60面積%以上、好ましくは65面積%以上、さらに好ましくは70面積%以上となっていることが推奨される。
更に上記残留γ中のC濃度(CγR)は0.8%以上であることが推奨される。CγRはTRIPの特性に大きく影響し、0.8%以上に制御されたものは、特に伸び等の向上に有効である。好ましくは1%以上、より好ましくは1.2%以上である。尚、CγRの含有量は多い程好ましいが、実操業上、調整可能な上限は、概ね1.6%と考えられる。
残留γの平均結晶粒径≦4.5μm
更に本発明における残留γは、平均結晶粒径が4.5μm以下と非常に小さい。本発明では残留γの結晶粒が微細化されている為、結晶粒微細化による応力集中緩和効果により、残留γによるTRIP作用(即ち、加工変形中に残留γが応力によりマルテンサイトに誘起変態し伸びが向上するという歪誘起変態加工作用)が格段に向上すると考えられる。上記残留γの平均結晶粒径は小さければ小さい程よく、好ましくは4.0μm以下、より好ましくは3.5μm以下とすることが推奨される。
その他の組織
本発明の鋼板は、上記組織のみ(即ち、焼戻マルテンサイトと残留γの混合組織)から構成されていても良いが、本発明の作用を損なわない範囲で、製造工程で不可避的に残存する他の組織(ベイナイト、マルテンサイト等)を有していても良く、この様な鋼板も本発明の範囲内に包含される。但し、上記「他の組織」の占積率は、その上限を25%(好ましくは15%、更に好ましくは10%)に制御することが推奨される。
次に、本発明鋼板を構成する基本成分について説明する。以下、化学成分の単位はすべて質量%である。
C:0.06〜0.6%
Cは、高強度を確保し、且つ、残留γを確保するために必須の元素である。詳細には、オーステナイト相中に充分なC量を固溶させ、室温でも所望のオーステナイト相を残留させる為に重要な元素であり、強度−伸びフランジ性のバランスを高めるのに有用である。C量は0.10%以上、好ましくは0.13%以上、更に好ましくは0.15%以上とする。一方、Cが過剰になると、その効果が飽和するのみならず、鋳造した段階で中心偏析による欠陥が生じやすくなる。従ってC量は0.6%以下、好ましくは0.5%以下、さらに好ましくは0.4%以下とする。なおC量が0.25%を超えると溶接性が低下するようになる。従って溶接性も考慮すれば、C:0.06〜0.25%(より好ましくは0.2%以下、更に好ましくは0.15%以下)とすることが推奨される。一方、点溶接を必要とせず高い伸び等が要求される場合には、C:0.25〜0.6%(より好ましくは0.3%以上)に制御することが推奨される。
Si+Al:0.5〜3%
Si及びAlは、残留γが分解して炭化物が生成するのを抑えるのに有効な元素である。特にSiは、固溶強化元素としても有用である。この様な作用を有効に発揮させる為には、Si及びAlを合計で0.5%以上添加する。好ましくは0.7%以上、より好ましくは1%以上である。但し、これらの元素を合計で、3%を超えて添加しても上記効果は飽和して経済的に無駄である他、熱間脆性を引き起こす恐れがある為、その上限を3%とする。好ましくは2.5%以下、より好ましくは2%以下である。
Mn:0.5〜3%
Mnは、オーステナイトを安定化し、所定の残留γ量を確保する為に必要な元素である。この様な作用を有効に発揮させる為に、Mnを0.5%以上添加する。好ましくは0.7%以上、より好ましくは1%以上である。但し、3%を超えて添加すると、鋳片割れが生じる等の悪影響が見られる。好ましくは2.5%以下、より好ましくは2%以下である。
P:0.15%以下(0%を含まない)
Pは、所望の残留γを確保するのに有効な元素である。この様な作用を有効に発揮させる為には、0.03%以上(より好ましくは0.05%以上)添加することが推奨される。但し、0.15%を超えて添加すると二次加工性が劣化する。より好ましくは0.1%以下である。
S:0.02%以下(0%を含まない)
Sは、MnS等の硫化物系介在物を形成し、割れの起点となって加工性を劣化させる元素であり、極力、低減するのが好ましい。好ましくは0.02%以下、より好ましくは0.015%以下である。尚、Sを0%とすることは現実問題として非常に困難であり、かかる観点から、本発明では0%超(通常は、約0.001%以上程度)としている。
本発明の鋼は上記成分を基本的に含有し、残部:実質的に鉄及び不純物であるが、その他、本発明の作用を損なわない範囲で、以下の許容成分を添加することができる。
Mo:1%以下(0%を含まない),Ni:0.5%以下(0%を含まない),Cu:0.5%以下(0%を含まない),Cr:1%以下(0%を含まない)の少なくとも一種
これらの元素は、鋼の強化元素として有用であると共に、残留γを安定化して所定の量を確保するのに有効な元素である。この様な作用を有効に発揮させる為には、Mo:0.05%以上(より好ましくは0.1%以上)、Ni:0.05%以上(より好ましくは0.1%以上)、Cu:0.05%以上(より好ましくは0.1%以上)、Cr:0.05%以上(より好ましくは0.1%以上)を、夫々添加することが推奨される。但し、Mo及びCrは1%、Ni及びCuは0.5%を超えて添加しても上記効果が飽和してしまい、経済的に無駄である。より好ましくはMo:0.8%以下、Ni:0.4%以下、Cu:0.4%以下、Cr:0.8%以下である。
Ti:0.1%以下(0%を含まない),Nb:0.1%以下(0%を含まない),V:0.1%以下(0%を含まない)の少なくとも一種
これらの元素は、析出強化及び組織微細化効果があり、高強度化に有用な元素である。この様な作用を有効に発揮させる為には、Ti:0.01%以上(より好ましくは0.02%以上)、Nb:0.01%以上(より好ましくは0.02%以上)、V:0.01%以上(より好ましくは0.02%以上)を、夫々添加することが推奨される。但し、いずれの元素も0.1%を超えて添加すると上記効果が飽和してしまい、経済的に無駄である。より好ましくはTi:0.08%以下、Nb:0.08%以下、V:0.08%以下である。
Ca:0.003%以下(0%を含まない)、及び/又はREM:0.003%以下(0%を含まない)
Ca及びREM(希土類元素)は、鋼中硫化物の形態を制御し、加工性向上に有効な元素である。上記希土類元素としては、Sc、Y、ランタノイド等が挙げられる。この様な作用を有効に発揮させる為には、夫々、0.0003%以上(より好ましくは0.0005%以上)添加することが推奨される。但し、0.003%を超えて添加しても上記効果が飽和してしまい、経済的に無駄である。より好ましくは0.0025%以下である。
次に、本発明鋼板を製造する方法について説明する。
本発明の製造方法は、前述した成分を満足し、マルテンサイト組織(焼戻されていないマルテンサイト組織;焼入れマルテンサイト)が導入された鋼板に、焼鈍工程またはめっき工程を施して高強度鋼板を製造する方法であって、当該焼鈍工程またはめっき工程は、30℃/sec以上の加熱速度で、フェライト−オーステナイト2相域温度(A1点以上A3点以下の温度)に加熱する工程;該A1点以上A3点以下の温度で10〜600秒加熱保持する工程;3℃/s以上の平均冷却速度で、300℃以上480℃以下の温度まで冷却する工程;及び該温度域で1秒以上保持する工程を包含するところに特徴がある。
特に前述した特許文献2と異なる点は、上記焼鈍工程またはめっき工程において、加熱時の加熱速度を30℃/sec以上と高めた点にあり、これにより、所望とする微細な残留オーステナイトを確保することができた。
まず、マルテンサイト組織が導入された鋼板を製造するが、これは、常法(例えば熱延等)に従って製造すれば良く、オーステナイト領域に加熱した鋼板をMs点以下の温度まで急冷し、巻取ればよい(詳細には、下記(1)または(2)で説明する)。
次に、「焼鈍工程またはめっき工程」を施して、所望の母相組織(焼戻マルテンサイト)を含む残留オーステナイト鋼板を得る。
上記「焼鈍工程またはめっき工程」について詳述すると、まず初めに、30℃/sec以上の加熱速度で、フェライト−オーステナイト2相域温度(A1点以上A3点以下の温度)まで加熱する。これにより、マルテンサイト組織を残しながら、オーステナイト組織が生成されることになる。
このうち本発明では、上記2相域温度まで加熱するに当たり、30℃/sec以上の加熱速度で急冷した点に特徴があり、これにより、最終的に微細な残留γが得られる。ここで、所望の残留γが得られるメカニズムについて考察すると、まず、2相域温度(A1点以上A3点以下)に到達するまでの加熱過程(A1点以下)で炭化物が生じ、次いで2相域温度では、この炭化物を中心として逆変態γが生成される様になり、所定の焼鈍/めっきを経て最終的に残留γが得られる。加熱速度が遅いと、炭化物の生成過程で、マルテンサイト組織中の旧γ粒界やパケット界面、ブロック界面等にて炭化物が結合・合体して粗大な炭化物を形成し、その結果、残留γの粗大化を招いてしまう。これに対し、本発明の如く急速加熱を行なえば、この様な炭化物の結合・合体は抑制され、その結果、逆変態γも微細分散して生成する様になる為、残留γの粗大化が抑制されて所望とする微細な残留γが生成すると推定される。
ここで、フェライト−オーステナイト2相域温度までの加熱速度が、炭化物/残留γの形態に及ぼす影響については、図3及び図4のSEM(走査型電子顕微鏡)写真によって明瞭に確認することができる。
このうち図3は、後記する実施例の表1のNo.Dを用い、A1点以下の700℃まで加熱するに当たり、加熱速度を1℃/s(比較例)若しくは30℃/s(本発明例)と変化させて加熱したときの、加熱過程における炭化物の様子を示すSEM写真であるが、加熱速度を30℃/sと急速加熱した場合は細かな炭化物が生成しているのに対し[図3(a)、上段は4,000倍、下段は10,000倍]、加熱速度が1℃/sと遅い場合は比較的粗大な炭化物が生成している[図3(b)、上段は4,000倍、下段は10,000倍]ことが分かる。
一方、図4は、上述した各加熱速度により最終的に800℃まで加熱し、800℃で120秒保持した後、10℃/sの平均冷却速度で400℃まで冷却し、400℃で240秒保持し、空冷したときの残留γの様子を示すSEM写真(レペラー腐食後の写真;倍率1000倍)であるが、加熱速度が30℃/sの場合(本発明例)は微細な残留γが多く生成しているのに対し[図4(a)]、加熱速度が1℃/sの場合(比較例)は比較的粗大な残留γが多く生成している[図4(b)]ことが分かる。
尚、上記の如く急速加熱する為には、焼鈍工程またはめっき工程において、IH(Induction Heating:誘導加熱)等の急速加熱装置を、別途設置することが推奨される。従来の連続焼鈍炉では、ラジアントチューブ等のヒーターで加熱しているが、これでは加熱速度が遅く、所望の加熱速度が得られないからである。加熱設備は一般に、予熱帯→加熱帯→均熱帯の順に構成されているが、上述した急速加熱装置は、予熱帯または加熱帯に設置すれば良い。
次いで、フェライト−オーステナイト2相域温度(A1点以上A3点以下)で10〜600秒加熱保持(均熱)することにより、所望の焼戻マルテンサイト及び残留γを生成させる(2相域焼鈍)。上記温度を超えると、すべてγとなってしまい、一方、上記温度を下回ると、所望のγが得られない。また、加熱保持時間は、目的とするTRIP鋼板における焼戻マルテンサイト、及び残留γそれぞれの設定量に応じて適宜選択でき、加熱温度や後の冷却速度などによっても異なってくるため一律に規定することは困難であるが、例えば10秒以上(好ましくは20秒以上、さらに好ましくは30秒以上)、600秒以下(好ましくは500秒以下、さらに好ましくは400秒以下)の範囲から選択できる。加熱時間が短すぎると残留γ組織が不足し、加熱時間が長すぎると、焼戻しマルテンサイト組織が不足する(又は焼戻しマルテンサイトの特徴であるラス状組織が損なわれる)と共に、残留γ組織の粗大化、又は残留γ組織の分解による炭化物の生成が生じやすくなる。
その後、3℃/s以上の平均冷却速度で、当該2相域温度から、300℃以上480℃以下の温度まで冷却する。ここで、3℃/s以上の速度で急冷するのは、フェライト変態、パーライト変態、及びベイナイト変態を避けるためであり、具体的にはCCT曲線におけるFs線、Ps線、Bs線などを避けることができる程度の速さ(例えば3℃/秒以上、好ましくは5℃/秒以上程度の速さ)で冷却する。
尚、冷却中に所望のCγR量を効率よく生成させる為には、上記冷却工程を二段階に分けて冷却する方法;即ち、(A1点〜600℃)の温度まで、15℃/s以下(好ましくは10℃/s以下)の平均冷却速度で冷却した後、300℃以上480℃以下の温度まで、20℃/s以上(好ましくは30℃/s以上、より好ましくは40℃/s以上)の平均冷却速度で冷却することが推奨される。
このうち、(A1点〜600℃)の温度域まで上記速度で冷却することにより、Cがγに、より多く濃縮される。更に、300℃以上480℃以下の温度まで上記の如く急冷することにより、γからパーライトへの変態が抑制され、γが低温でも残留する結果、所望の残留γ組織が得られる。尚、当該平均冷却速度の上限は特に限定されず、大きければ大きい程好ましいが、実操業レベルとの関係で適切に制御することが推奨される。
さらに当該温度域(300〜480℃)で1秒以上保持する(オーステンパ処理)。これにより、当該温度域でオーステナイト相のC濃度を高め、オーステナイト相のMs点を下げることによって残留γ量を確保することができる。好ましくは350℃以上、450℃以下である。尚、当該温度域での保持時間は、前記2相域温度で生成したオーステナイト量と、目的とするTRIP鋼板における残留γの設定量に応じて適宜設定でき、一律に規定することは困難であるが、例えば10秒以上(好ましくは50秒以上)とする。一方、保持時間が長すぎるとベイナイト変態が進行し、残留γ量が減少する。従って保持時間は、300秒以下、好ましくは200秒以下に制御することが推奨される。
実操業を考慮すると、冷間圧延後の上記熱処理は、連続焼鈍設備を用いて行うのが簡便である。また冷間圧延板にめっきを施す場合には、めっき条件が上記熱処理条件を満足するように設定し、該めっき工程で上記熱処理を行ってもよい。
以上、特に本発明法を特徴付ける「焼鈍工程またはめっき工程」を中心に説明したが、具体的には、下記(1)または(2)の方法によって本発明鋼板を製造すればよい。
(1)[熱延工程]→[連続焼鈍工程またはめっき工程]
この方法はまず、熱延工程にてマルテンサイト組織が導入された鋼板を製造し、次いで、連続焼鈍設備を用いて前述した「焼鈍工程またはめっき工程」を実施し、所望とするTRIP鋼板を製造するものである。
ここで上記「熱延工程」は、(Ar3−50)℃以上の温度で仕上圧延を終了する工程;及び20℃/s以上の平均冷却速度で、Ms点以下まで冷却して巻取る工程を包含する。
まず、熱延仕上温度(FDT)は(Ar3−50)℃以上、好ましくはAr3点以上の温度とすることが推奨される。これは、引続き実施される「Ms点以下の冷却」と共に、所望の焼入マルテンサイトを得る為である。
上記熱延仕上げの後、冷却するが、冷却条件(CR)は、20℃/s以上(好ましくは30℃/s以上)の平均冷却速度で、フェライト変態やパーライト変態を避けてMs点以下まで冷却することが推奨される。これにより、ポリゴナルフェライト等を生成させることなく、所望の焼入マルテンサイトを得ることができる。熱延後の平均冷却速度は、最後のγRの形態にも影響を与え、平均冷却速度が速ければ、ラス状を呈することになる。尚、平均冷却速度の上限は特に限定されず、大きければ大きい程良いが、実操業レベルとの関係で、適切に制御することが推奨される。
また、巻取温度(CT)は、Ms点以下{計算式:Ms=561−474×[C]−33×[Mn]−17×[Ni]−17×[Cr]−21×[Mo];式中、[ ]は各元素の質量%である}にすることが必要である。Ms点を超えると、所望の焼入マルテンサイトが得られず、ベイナイト等が生成するからである。
尚、熱延工程では、所望の焼入マルテンサイトを得る為に、上記の各工程を適切に制御することが推奨されるが、その他の工程、例えば加熱開始温度(SRT)は、通常実施される条件(例えば約1000〜1300℃)を適宜選択すれば良い。
上記の「熱延工程」に引続き、前述した「連続焼鈍またはめっき」を行う(その詳細は前述した通りである)。但し、熱延後の形状が悪いときには形状修正の目的で、上記「熱延工程」の後、連続焼鈍またはめっきを行う前に、冷延処理しても良い。ここで、冷延率は1〜30%とすることが推奨される。30%を超えて冷間圧延すると、圧延荷重が増大し、冷間圧延が困難となるからである。
(2)[熱延工程]→[冷延工程]→[第一の連続焼鈍工程]→[第二の連続焼鈍工程またはめっき工程]
この方法はまず、「第一の連続焼鈍工程」にてマルテンサイト組織が導入された鋼板を製造し、次いで、連続焼鈍設備を用いて前述した「焼鈍工程またはめっき工程」[当該方法(2)では、「第二の連続焼鈍工程またはめっき工程」と呼ばれる]を実施し、所望とするTRIP鋼板を製造するものである。
ここで「第一の連続焼鈍工程」の前に実施される各工程(熱延工程、および冷延工程)は特に限定されず、通常、実施される条件を適宜選択して採用すれば良い。
具体的には、上記熱延工程としては、Ar3点以上で熱延終了後、平均冷却速度約30℃/sで冷却し、約500〜600℃の温度で巻取る等の条件を採用することができる。また、冷延工程では、約30〜70%の冷延率の冷間圧延を施すことが推奨される。勿論、これに限定する趣旨では決してない。
以下実施例に基づいて本発明を詳述する。ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは全て本発明の技術範囲に包含される。
実験例1:成分組成の検討
本実施例では、鋼中成分を変化させた場合における機械的特性への影響について調べた。具体的には、表1に記載の成分組成(鋼種A〜O)からなる供試鋼(表中の単位は質量%であり、残部:Fe及び不可避不純物)を真空溶製し、実験用スラブとした後に、前述した(1)の製造方法(熱延→連続焼鈍またはめっき)に従って、板厚2.0mmの熱延鋼板を得た。
具体的には、各スラブを1150℃で30分間加熱した後、仕上温度(FDT)を900℃とし、50℃/sの平均冷却速度で室温まで冷却した(熱延工程)後、2相域にて120秒焼鈍し、次いで、平均冷却速度30℃/sで、400℃まで冷却して30秒間保持した(オーステンパ処理)。
この様にして得られた鋼板について、引張強度(TS)、伸び[全伸びのこと(El)]、降伏強度(YP)、及び伸びフランジ性(穴拡げ性:λ)を、下記要領で夫々測定した。
まず、引張試験はJIS5号試験片を用いて行い、引張強度(TS)、伸び(El)、及び降伏強度(YP)を測定した。尚、引張試験の歪速度は1mm/secとした。
また、伸びフランジ性試験は、直径100mm、板厚2.0mmの円盤状試験片を用いて行った。具体的には、φ10mmの穴をパンチ打抜き後、60°円錐パンチでバリを上にして穴拡げ加工することにより、亀裂貫通時点での穴拡げ率(λ)を測定した(鉄鋼連盟規格JFST 1001)。
更に上記鋼板中、各組織の面積率(但し、残留γの占積率は除く)は、サンプルをレペラー腐食して光学顕微鏡観察(倍率1,000倍)した後、電解研磨して透過型電子顕微鏡観察(TEM;倍率15,000倍)にて組織を同定し、当該TEM観察で同定された組織情報を基に、前記光学顕微鏡観察の測定結果から、各組織の面積率を算出した。
尚、残留γの平均粒径は、当該光学顕微鏡観察にて任意の視野(60μm×80μm)を合計3箇所選択し、当該視野中に観察される第2相組織の平均直径(最大直径と最小直径の平均値)を夫々、算出し、その平均値を「残留γの平均粒径」とする。ここで上記「第2相組織」は、光学顕微鏡では白色を呈しており、セメンタイトも包含される。これに対し、焼戻マルテンサイト等の母相組織は灰色を呈している。
また、残留γの占積率(体積率)及び残留γ中のC濃度(CγR)は、飽和磁化測定法によって測定した[特開2003−90825号公報、R&D神戸製鋼技報/Vol.52,No.3(Dec.2002)参照]。具体的には、各サンプルの飽和磁化を測定した後、400℃にて15時間のオーステンパ処理を施したものを標準試料として用いた。これらの結果を表2に示す。
Figure 2005336526
Figure 2005336526
表2より、以下の様に考察することができる。
まず、No.2〜5、7〜15はいずれも、本発明で特定する成分を満足しているので、良好な特性の鋼板が得られた。
これに対し、本発明で特定する成分のいずれかを満足しない下記例は夫々、以下の不具合を有している。
まず、No.1は、C量が少ない鋼種Aを用いた例であり、所望の焼戻マルテンサイト及び残留γが得られない為、TS及びElが低い。
No.6は、(Si+Al)の合計量、及びMn量が少ない鋼種Fを用いた例であり、所望の残留γが得られない為、Elが約22%と低い。
No.15は、C量が多い鋼種Oを用いた例であり、強度が高すぎる為に熱延割れが生じた。
実施例2:製造条件の検討(その1)
本実施例では、表1の鋼種Dからなる実験用スラブを用い、表3に示す種々の条件にて製造した各鋼板(No.1〜27)の組織及び残留γの平均粒径を実施例1と同様の方法で測定した。このうち表3のNo.1〜23は熱延→連続焼鈍を、No.24は熱延→めっきを、No.25、26は熱延→冷延(冷延率10%)→連続焼鈍を、No.27は熱延→冷延(冷延率10%または40%)→めっきを施した例である。これらの結果を表3に併記する。
Figure 2005336526
表3中、No.1、6、9〜11、13、14、16、18、19及び21〜25は、本発明で特定する条件で製造した例であり、所望の組織が得られた。
これに対し、本発明で特定する条件のいずれかを満足せずに製造した下記例は、夫々、以下の不具合を有している。
No.2は、熱延時の仕上温度(FDT)が低い例であり、所望の組織が得られず、フェライト組織が生成した。
No.3は、連続焼鈍時の加熱速度(HR)が1℃/sと遅い例であり、残留γの平均粒径が大きくなった。
No.4は、熱延時の平均冷却速度(CR)が遅い例であり、フェライト及びパーライトが生成した。
No.5は、熱延時の巻取温度(CT)が高い例であり、ベイナイトが多量に生成した。
No.7は、従来のTRIP鋼(ポリゴナル・フェライトを母相とするTRIP鋼)の例であり、所望のラス状を有する焼戻マルテンサイト組織が得られなかった。
No.8は、連続焼鈍時の2相域温度(T3)が高い例であり、所望の組織が得られず、母相がベイナイト組織となった。
No.12は、上記T3が低い例であり、残留γ組織が得られなかった。
No.15は、連続焼鈍時の2相域温度での保持時間(t3)が短い例であり、焼戻不足となって所望の焼戻マルテンサイトが得られなかった。
No.17は、連続焼鈍時における平均冷却速度(CR)が遅い例であり、パーライトが生成した。
No.20及び21は、オーステンパ処理温度(T4)が低い(即ち、オーステンパ処理を施さない)例であり、所望の組織が得られず、マルテンサイトが生成した。
No.26は、冷延率が40%と高い例であり、ポリゴナル・フェライトが生成し、所望の焼戻マルテンサイトが得られなかった。
実施例3:製造条件の検討(その2)
本実施例では、表1の鋼種Dからなる実験用スラブを用い、表4に示す種々の条件にて製造した各鋼板(No.28〜52)の組織及び残留γの平均粒径を実施例1と同様の方法で測定した。このうち表4のNo.28〜50は、熱延→冷延→第一の連続焼鈍→第二の連続焼鈍を実施した例であり;No.51、52は、熱延→冷延→第一の連続焼鈍→めっきを施した例である。これらの結果を表4に併記する。
Figure 2005336526
まず、No.28、32、34、36〜38、41、42、44、46、47及び50〜52は、本発明で特定する条件で製造した例であり、所望の組織が得られた。
これに対し、本発明で特定する条件のいずれかを満足せずに製造した下記例は、夫々、以下の不具合を有している。
No.29及び30は、第一の連続焼鈍時におけるγ域の温度(T1)が低い例であり、フェライトが生成した。
No.31は、第二の連続焼鈍時における加熱速度(HR)が1℃/sと遅い例であり、残留γの平均粒径が大きい。
No.33は、第一の連続焼鈍時における平均冷却速度(CR)が遅い例であり、ポリゴナルフェライト及びパーライトが生成した。
No.35は、第二の連続焼鈍時における2相温度域温度(T3)が高い例であり、母相がベイナイト組織となった。
No.39は、上記T3が低い例であり、所望の残留γが得られなかった。
No.40は、第二の連続焼鈍時における2相温度域での保持時間(t3)が長い例であり、母相がフェライト組織となった。
No.43は、上記t3が短い例であり、焼戻不足となり、所望の焼戻マルテンサイトが得られなかった。
No.45は、第二の連続焼鈍時における平均冷却速度(CR)が遅い例であり、パーライトが生成した。
No.48及び49は、オーステンパ処理温度(T4)が低い例であり、マルテンサイトが生成し、所望の組織が得られなかった。
同一成分系における焼戻マルテンサイトの硬度と、ポリゴナルフェライトの硬度を対比したグラフである。 焼戻マルテンサイト及びポリゴナル・フェライトの硬度に及ぼすC量の影響を示すグラフである。 実施例の表1のNo.D(本発明例)を用いて加熱速度を変化させたときの、加熱過程における炭化物の様子を示すSEM写真である(上段は4,000倍、下段は10,000倍)。 実施例の表1のNo.D(本発明例)を用いて加熱速度を変化させ、鋼板を得たときの残留γの様子を示すSEM写真である(1,000倍)。

Claims (7)

  1. C :0.06〜0.6%(質量%の意味、以下、同じ)、
    Si+Al:0.5〜3%、
    Mn:0.5〜3%、
    P :0.15%以下(0%を含まない)、
    S :0.02%以下(0%を含まない)
    を含有し、
    焼戻マルテンサイトを含有する残留オーステナイト鋼板において、
    該焼戻マルテンサイトの占積率は、全組織に対して50%以上であり、
    該残留オーステナイトの占積率は、全組織に対して3〜20%であり、且つ、該残留オーステナイトの平均結晶粒径は4.5μm以下である
    ことを特徴とする加工性に優れた高強度鋼板。
  2. 前記残留オーステナイト中のC濃度(CγR)は0.8%以上である請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 更に、
    Mo:1%以下 (0%を含まない),
    Ni:0.5%以下(0%を含まない),
    Cu:0.5%以下(0%を含まない),
    Cr:1%以下 (0%を含まない)
    の少なくとも一種を含有するものである請求項1または2に記載の高強度鋼板。
  4. 更に、
    Ti:0.1%以下(0%を含まない),
    Nb:0.1%以下(0%を含まない),
    V :0.1%以下(0%を含まない)
    の少なくとも一種を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の高強度鋼板。
  5. 更に、
    Ca :0.003%以下(0%を含まない)、及び/又は
    REM:0.003%以下(0%を含まない)
    を含有するものである請求項1〜4のいずれかに記載の高強度鋼板。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の成分を満足し、マルテンサイト組織が導入された鋼板に、焼鈍工程またはめっき工程を施して請求項1〜5のいずれかに記載の高強度鋼板を製造する方法であって、
    該焼鈍工程またはめっき工程は、30℃/sec以上の加熱速度で、A1点以上A3点以下の温度に加熱する工程;該A1点以上A3点以下の温度で10〜600秒加熱保持する工程;3℃/s以上の平均冷却速度で、300℃以上480℃以下の温度まで冷却する工程;及び該温度域で1秒以上保持する工程
    を包含することを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の高強度鋼板を加工することによって得られる鋼部品。
JP2004155252A 2004-05-25 2004-05-25 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 Pending JP2005336526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155252A JP2005336526A (ja) 2004-05-25 2004-05-25 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155252A JP2005336526A (ja) 2004-05-25 2004-05-25 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005336526A true JP2005336526A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35490414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155252A Pending JP2005336526A (ja) 2004-05-25 2004-05-25 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005336526A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297592A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kobe Steel Ltd 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2009096344A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Jfe Steel Corporation 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2009099079A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Jfe Steel Corporation 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2009145562A2 (ko) * 2008-05-29 2009-12-03 주식회사 포스코 연성이 우수하고 에지부 균열이 없는 고강도 강판, 용융아연도금강판 및 그 제조방법
WO2010029983A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP2010126770A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010285636A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Kobe Steel Ltd 伸び、伸びフランジ性および溶接性を兼備した高強度冷延鋼板
JP2011084813A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 切欠き疲労強度に優れた高強度鋼製加工品及びその製造方法
WO2011111330A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
EP2465962A1 (en) * 2006-07-14 2012-06-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High-strength steel sheets and processes for production of the same
WO2013005618A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板
EP2546368A1 (en) * 2010-03-09 2013-01-16 JFE Steel Corporation Method for producing high-strength steel sheet
JP2013014822A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷延鋼板
JP2013014825A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷延鋼板
JP2013014821A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷延鋼板
CN103764863A (zh) * 2011-07-06 2014-04-30 新日铁住金株式会社 熔融镀敷冷轧钢板及其制造方法
EP2757171A4 (en) * 2011-10-07 2015-08-05 Jfe Steel Corp HIGH-RESISTANCE HOT-DIP GALVANIZED STEEL SHEET HAVING EXCELLENT FORMING CAPABILITY AND EXCELLENT SHOCK RESISTANCE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP2015224359A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板の製造方法
JP2016089267A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 東北大学 サブミクロンオーステナイト強靱化の高強靱性薄鋼板およびその製造方法
JP2016098427A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社神戸製鋼所 高強度高延性鋼板
WO2016136627A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社神戸製鋼所 高強度高延性鋼板
JP2017524821A (ja) * 2014-07-03 2017-08-31 アルセロールミタル 高強度鋼板を製造する方法および得られた鋼板
WO2017208762A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
JP2017214647A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
EP2647730B1 (en) * 2012-04-03 2019-06-12 Rautaruukki Oyj A method for manufacturing a high strength formable continuously annealed steel strip
US10519526B2 (en) 2014-05-13 2019-12-31 Posco High-strength cold rolled steel sheet having excellent ductility, hot-dip galvanized steel sheet and method for manufacturing same

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2465962A1 (en) * 2006-07-14 2012-06-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High-strength steel sheets and processes for production of the same
JP2008297592A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Kobe Steel Ltd 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2009096344A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Jfe Steel Corporation 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101218464B1 (ko) * 2008-01-31 2013-01-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP2009203548A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Jfe Steel Corp 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US8430975B2 (en) 2008-01-31 2013-04-30 Jfe Steel Corporation High strength galvanized steel sheet with excellent formability
US9028626B2 (en) 2008-01-31 2015-05-12 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing high strength galvanized steel sheet with excellent formability
JP2009209450A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Jfe Steel Corp 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US9011614B2 (en) 2008-02-08 2015-04-21 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet with excellent formability and method for manufacturing the same
TWI464296B (zh) * 2008-02-08 2014-12-11 Jfe Steel Corp 加工性優異之高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法
WO2009099079A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Jfe Steel Corporation 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US20110198002A1 (en) * 2008-02-08 2011-08-18 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet with excellent formability and method for manufacturing the same
WO2009145562A3 (ko) * 2008-05-29 2010-01-21 주식회사 포스코 연성이 우수하고 에지부 균열이 없는 고강도 강판, 용융아연도금강판 및 그 제조방법
KR101008099B1 (ko) 2008-05-29 2011-01-13 주식회사 포스코 연성이 우수하고 에지부 균열이 없는 고강도 강판,용융아연도금강판 및 그 제조방법
WO2009145562A2 (ko) * 2008-05-29 2009-12-03 주식회사 포스코 연성이 우수하고 에지부 균열이 없는 고강도 강판, 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP2011523443A (ja) * 2008-05-29 2011-08-11 ポスコ 延性に優れ、エッジ部に亀裂のない高強度鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
WO2010029983A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP2010090475A (ja) * 2008-09-10 2010-04-22 Jfe Steel Corp 高強度鋼板およびその製造方法
CN102149840A (zh) * 2008-09-10 2011-08-10 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
EP2325346A4 (en) * 2008-09-10 2017-01-25 JFE Steel Corporation High-strength steel plate and manufacturing method thereof
CN102149840B (zh) * 2008-09-10 2013-12-25 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
US9121087B2 (en) 2008-09-10 2015-09-01 Jfe Steel Corporation High strength steel sheet and method for manufacturing the same
JP2010126770A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010285636A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Kobe Steel Ltd 伸び、伸びフランジ性および溶接性を兼備した高強度冷延鋼板
JP2011084813A (ja) * 2009-09-15 2011-04-28 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 切欠き疲労強度に優れた高強度鋼製加工品及びその製造方法
EP2546368A4 (en) * 2010-03-09 2013-11-27 Jfe Steel Corp METHOD FOR PRODUCING A HIGH STRENGTH STEEL PLATE
JP2011184756A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Jfe Steel Corp 高強度鋼板およびその製造方法
US9200343B2 (en) 2010-03-09 2015-12-01 Jfe Steel Corporation High strength steel sheet and method for manufacturing the same
EP2546368A1 (en) * 2010-03-09 2013-01-16 JFE Steel Corporation Method for producing high-strength steel sheet
WO2011111330A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
US10190186B2 (en) 2010-07-29 2019-01-29 Jfe Steel Corporation Method for manufacturing a high-strength galvanized steel sheet having excellent formability and crashworthiness
CN103764863A (zh) * 2011-07-06 2014-04-30 新日铁住金株式会社 熔融镀敷冷轧钢板及其制造方法
KR101597058B1 (ko) * 2011-07-06 2016-02-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉연 강판
EP2730672A4 (en) * 2011-07-06 2015-04-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp COLD LAMINATED STEEL SHEET
KR20140030335A (ko) * 2011-07-06 2014-03-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉연 강판
US9523139B2 (en) 2011-07-06 2016-12-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold-rolled steel sheet
JP2013014821A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷延鋼板
JP2013014825A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷延鋼板
EP2730671A4 (en) * 2011-07-06 2015-12-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp COLD LAMINATED STEEL SHEET, HOT DIP PLATED, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
CN103781932A (zh) * 2011-07-06 2014-05-07 新日铁住金株式会社 冷轧钢板
JP2013014822A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷延鋼板
EP2730671B1 (en) 2011-07-06 2017-11-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-dip plated cold-rolled steel sheet and process for producing same
US10774412B2 (en) 2011-07-06 2020-09-15 Nippon Steel Corporation Hot-dip galvanized cold-rolled steel sheet and process for producing same
WO2013005618A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板
US9290834B2 (en) 2011-10-07 2016-03-22 Jfe Steel Corporation High-strength galvanized steel sheet having excellent formability and crashworthiness
EP2757171A4 (en) * 2011-10-07 2015-08-05 Jfe Steel Corp HIGH-RESISTANCE HOT-DIP GALVANIZED STEEL SHEET HAVING EXCELLENT FORMING CAPABILITY AND EXCELLENT SHOCK RESISTANCE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
EP2647730B1 (en) * 2012-04-03 2019-06-12 Rautaruukki Oyj A method for manufacturing a high strength formable continuously annealed steel strip
US10519526B2 (en) 2014-05-13 2019-12-31 Posco High-strength cold rolled steel sheet having excellent ductility, hot-dip galvanized steel sheet and method for manufacturing same
JP2015224359A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板の製造方法
JP2017524821A (ja) * 2014-07-03 2017-08-31 アルセロールミタル 高強度鋼板を製造する方法および得られた鋼板
JP2021059787A (ja) * 2014-07-03 2021-04-15 アルセロールミタル 高強度鋼板を製造する方法および得られた鋼板
US11149325B2 (en) 2014-07-03 2021-10-19 Arcelormittal Method for manufacturing a high strength steel sheet and sheet obtained
JP7068434B2 (ja) 2014-07-03 2022-05-16 アルセロールミタル 高強度鋼板を製造する方法
US11339454B2 (en) 2014-07-03 2022-05-24 Arcelormittal Method for manufacturing a high strength steel sheet and sheet obtained
JP2016089267A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 東北大学 サブミクロンオーステナイト強靱化の高強靱性薄鋼板およびその製造方法
WO2016084847A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 株式会社神戸製鋼所 高強度高延性鋼板
JP2016098427A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社神戸製鋼所 高強度高延性鋼板
JP2016160468A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社神戸製鋼所 高強度高延性鋼板
WO2016136627A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社神戸製鋼所 高強度高延性鋼板
WO2017208762A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
JP2017214647A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005336526A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4068950B2 (ja) 温間加工による伸び及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、及び温間加工された高強度部材または高強度部品
JP4712882B2 (ja) 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP4324225B1 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
WO2009110607A1 (ja) 冷延鋼板
JP4712838B2 (ja) 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP4291860B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP4109619B2 (ja) 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板
JP5363922B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP5521444B2 (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6771047B2 (ja) 低降伏比特性及び低温靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4725973B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP2009084637A (ja) 疲労特性及び伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP2020020033A (ja) 鋼材およびその製造方法
JP2013245397A (ja) 強度および延性のばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2016509129A (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP2020059881A (ja) 鋼材およびその製造方法
JP2009127089A (ja) 等方性と伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP2011179050A (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP2009144239A (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JPWO2020080339A1 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
WO2010109702A1 (ja) 冷延鋼板
JP4102273B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP2020012172A (ja) 鋼材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02