JP6472315B2 - 厚鋼板 - Google Patents

厚鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6472315B2
JP6472315B2 JP2015086047A JP2015086047A JP6472315B2 JP 6472315 B2 JP6472315 B2 JP 6472315B2 JP 2015086047 A JP2015086047 A JP 2015086047A JP 2015086047 A JP2015086047 A JP 2015086047A JP 6472315 B2 JP6472315 B2 JP 6472315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
steel plate
thick steel
fatigue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015086047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016000855A (ja
Inventor
悠介 三大寺
悠介 三大寺
杵渕 雅男
雅男 杵渕
晴弥 川野
晴弥 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015086047A priority Critical patent/JP6472315B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to CN201580025803.5A priority patent/CN106460114B/zh
Priority to PCT/JP2015/064099 priority patent/WO2015178320A1/ja
Priority to EP15795946.1A priority patent/EP3147379B1/en
Priority to KR1020187029512A priority patent/KR102218806B1/ko
Priority to KR1020167031274A priority patent/KR20160144439A/ko
Priority to EP19220022.8A priority patent/EP3656886A1/en
Publication of JP2016000855A publication Critical patent/JP2016000855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472315B2 publication Critical patent/JP6472315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、厚鋼板に関する。詳細には、主として船舶、建築物、橋梁、建設機械等の構造用材料として用いられ、引張強度が490MPa以上、650MPa未満で疲労特性に優れた厚鋼板に関する。
船舶、建築物、橋梁および建築機械等の大型構造物では、構造物の大型化が進む一方で、破損が生じた場合の損害の大きさから、その構造部材にはより一層の信頼性が求められている。大型構造物における破損原因は、その多くが疲労破壊であることが従来から知られており、様々な耐疲労破壊技術が開発されてきたが、現在でも疲労破壊が原因で破損に至った事例は少なくない。
一般に、大型構造物の疲労損傷が生じやすい部位では、応力集中が生じにくい形状に変更したり、高強度鋼板を使用するなどの工夫を施すことによって疲労破壊を防止してきた。しかしながら、このような構造では、工数の追加やより高価な鋼板の使用により製造コストの上昇を招く。そのため、鋼板自体の疲労特性自体を向上させる技術が必要とされている。通常鋼板の疲労強度、特に疲労限度は、引張強度に比例することが知られていることから、疲労限度を引張強度で除した疲労限度比が高い鋼板は疲労特性が優れる鋼板であるといえる。
これまで疲労特性の向上には数多くの研究が行なわれ、例えば非特許文献1では、疲労強度に与える種々の影響因子の効果が示されており、固溶強化、析出強化、結晶粒微細化および第2相強化により疲労特性は向上するが、転位強化では可動転位の増加を伴うため疲労特性の向上は得られにくいとされている。疲労破壊の過程は、(1)繰返し負荷が加わり亀裂が発生するまでの過程と、(2)発生した亀裂が進展して破断に至るまでの過程に分けることができる。先に示した疲労特性の向上因子のうち、上記(1)の過程では転位の蓄積を抑制することが効果的であり、固溶強化や析出強化、結晶粒微細化等が有効であると考えられる。その一方で、上記(2)の過程では、亀裂の進展を妨げることが効果的であるため、結晶粒微細化や第2相強化が効果的であると考えられる。
特許文献1には、微細なフェライトと硬質マルテンサイトの2相組織とし、その硬度差をビッカース硬さで150以上に規定することで亀裂進展速度を抑制し、亀裂発生後の疲労寿命を向上させることが提案されている。
特許文献2には、鋼組織を微細なフェライトとベイナイトの混合組織とすることで、亀裂進展速度を低下させる技術が提案されている。この技術を用いることで、疲労破壊においても亀裂発生後の疲労寿命を向上させることが期待できるが、亀裂発生までの疲労特性については何ら考慮されていない。
特許文献3には、フェライト組織中に炭化物を析出させることで疲労強度を向上させることが提案されている。しかしながら、亀裂発生後の疲労特性については記載がない。また特許文献3は薄鋼板を対象にしたものであるため、靱性など大型構造物に必要な他の特性を満たすことについては何ら考慮されていない。
阿部ら、「鉄と鋼」 第70年(1984)第10号 1459−1466頁
特開平10−60575号公報 特開2011−195944号公報 特開2009−84643号公報
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、疲労特性に優れた厚鋼板を提供することにある。
本発明の他の目的は、以下の詳細な説明の記述により明らかになるであろう。
上記課題を解決し得た本発明の厚鋼板は、C:0.02〜0.10質量%、Mn:1.0〜2.0質量%、Nb:0質量%超、0.05質量%以下、Ti:0質量%超、0.05質量%以下、Al:0.01〜0.06質量%を夫々含有すると共に、Si:0.1〜0.6質量%およびCu:0.1〜0.6質量%から選択される1種以上を含有し、SiとCuを合計で0.3質量%以上含み、残部が鉄および不可避的不純物の厚鋼板であって、
表層での金属組織がフェライトおよび上部ベイナイトの少なくとも一方を、分率で80面積%以上含み、
前記フェライトおよび上部ベイナイトの少なくとも一方の結晶粒の有効結晶粒径が10.0μm以下であり、
前記表層での金属組織のうちフェライトおよび上部ベイナイトを除いた残部組織の結晶粒の平均円相当径が3.0μm以下であり、
X線回折で測定したときの転位密度ρの値が2.5×1015−1以下である、
ことを特徴とする。
尚、上記「平均円相当径」とは、組織を同一面積の円に換算したときの直径(円相当径)の平均値を意味する。
前記残部組織中の島状マルテンサイトの割合は、分率で5面積%以下であることが好ましい。
本発明の厚鋼板においては、更に、Ni:0質量%超、0.6質量%以下を含有し、Ni量[Ni]と前記Cu量[Cu]との比である[Ni]/[Cu]が1.2未満であることも好ましい。
本発明の厚鋼板には、必要によって、更に(a)V:0質量%超、0.5質量%以下、Cr:0質量%超、1.0質量%以下およびMo:0質量%超、0.5質量%以下よりなる群から選択される1種以上、(b)B:0質量%超、0.005質量%以下、等を含有させることも有用であり、含有される元素の種類に応じて厚鋼板の特性が更に改善される。
本発明の厚鋼板では、化学成分組成から下記式(1)に基づいて計算されるベイナイト変態開始温度Bsが640℃以上であることも好ましい。
Bs(℃)=830−270×[C]−90×[Mn]−37×[Ni]−70×[Cr]−83×[Mo] …(1)
但し、[C]、[Mn]、[Ni]、[Cr]および[Mo]は、夫々C、Mn、Ni、CrおよびMoの含有量(質量%)を示す。
本発明の厚鋼板は、上記Bを含有する場合に、
板厚をtとしたとき、表面から板厚方向に沿って板厚tのt/4位置における、圧延方向な平行な縦断面での金属組織が、上部ベイナイトを分率で80面積%以上含み、
前記上部ベイナイトの結晶粒の有効結晶粒径が10.0μm以下であり、
上部ベイナイトを除いた残部組織の結晶粒の平均円相当径が3.0μm以下であることが好ましい。
表面から板厚方向に沿って板厚tのt/4位置における、圧延方向な平行な縦断面での金属組織が上記要件を満足する場合には、前記金属組織において、EBSP法(EBSP:Electron Backscatter Pattern:電子後方散乱解析像法)により観察した1の結晶粒内におけるGAM(Grain Average Misorientation)が1°以上の結晶粒を、分率で20面積%以上80面積%以下含むことが好ましい。
前記金属組織において、EBSP法により観察した1の結晶粒内におけるGAMが1°以上の結晶粒を、分率で20面積%以上80面積%以下含む場合には、下記式(2)および式(3)の関係を満足することが好ましい。
35×[Si]+18×[Mn]+17×[Ni]+16×[Cu]≧40…(2)
21×{[Ti]−3.4[N]}+19×[Cr]+11×{[Nb]−7.7[C]}+10×[Mo]≦2 …(3)
但し、[Si]、[Mn]、[Ni]、[Cu]、[Ti]、[N]、[Cr]、[Nb]、[C]および[Mo]は、夫々Si、Mn、Ni、Cu、Ti、N、Cr、Nb、CおよびMoの含有量(質量%)を示し、{[Ti]−3.4[N]}、{[Nb]−7.7[C]}が負となるときは、「0」として計算する。
本明細書において開示される発明によって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。即ち本発明によれば、疲労特性に優れた厚鋼板を実現することができる。
図1は、本発明に係る鋼板を示す概略説明図である。 図2は、疲労特性の測定に用いた試験片を示す概略説明図である。 図3は、亀裂進展速度の測定に用いたコンパクト試験片を示す概略説明図である。 図4は、結晶粒界、KAMおよびGAMの概念図である。
本発明者らは、疲労破壊に至るまでの全寿命について、亀裂発生までの前段寿命と、亀裂発生後から破断に至るまでの後段寿命の比率について調査した。その結果、疲労破壊に至るまでの全寿命のうち亀裂発生までの前段寿命が約5割を占めており、応力水準を下げて全寿命が長くなるにつれ、亀裂発生までの前段寿命が占める割合が増加することが判明した。こうしたことから、疲労破壊に至るまでの全寿命を長くするには、亀裂発生後の疲労特性は勿論のこと、亀裂発生までの疲労特性を向上させる必要がある。特に、疲労限度付近では、亀裂発生までの前段寿命の割合が多くなる傾向があるので、前段寿命を長くすることが有効であると考えられる。
本発明者らは、前段寿命を長くするための要件について、様々な角度から検討した。その結果、化学成分組成を適切に制御すると共に、主体となる組織の分率、組織の結晶粒の有効結晶粒径、主体となる組織を除いた残部組織の平均円相当径、X線回折で測定したときの転位密度ρの値、等を適切に制御した厚鋼板では、前段寿命を長くすることができ、その結果として疲労破壊に至るまでの全寿命を長くすることができることを見出し、本発明を完成した。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について説明する。本発明者らは、まず種々の厚鋼板について、添加元素と疲労強度の関係を調査した。その結果、SiおよびCuの添加により疲労強度が顕著に向上することが明らかになった。一般的に疲労亀裂は繰り返し応力により運動する可動転位が交差すべり等により非可逆的運動となることに起因して発生する。この際、転位はセル構造を形成することが知られているが、SiおよびCuを合計で0.3質量%以上となるように添加することで、このセル構造の形成が抑制されることが明らかとなった。
詳細観察の結果、これらの元素は析出物を形成しておらず、また鋼板中に存在する炭化物等にも顕著に固溶していないため、マトリックス中に固溶して存在していると考えられる。即ち、これらの元素が十分にマトリックス中へ固溶状態で存在すると、転位の非可逆的運動が抑制されることで亀裂発生前の疲労寿命が改善されると考えられる。この転位セル化抑制効果は、MnやCrなど他の添加元素では顕著には生じず、むしろ変態点を低下させて転位密度の高い下部ベイナイトを生成させ、静的強度の向上に比べ疲労強度は向上させないことが分かった。
また、種々の厚鋼板について圧延条件を変えて製造し、その機械的特性と疲労強度の関係を調査した。その結果、鋼板を低温まで急冷させたり、Ar3変態点以下で圧下を加えたりする等によって、鋼板中の転位密度を増加させると、降伏応力や引張強度等の静的強度は向上するが、静的強度に比して疲労強度はあまり向上しないため、疲労限度比を低下させることが明らかになった。
これは、鋼板製造時に導入された可動転位は転位強化因子として静的強度の向上に寄与するが、繰り返し変形中、すなわち疲労試験中に繰り返し軟化が生じるため、疲労強度への寄与は小さくなるためと考えられる。特にX線回折(XRD:X−ray diffraction)により求められる転位密度ρの値が2.5×1015−1を上回ると、転位強化による静的強度の向上が顕著となり、疲労限度比が低下する傾向を示す。転位密度ρは、好ましくは2.0×1015−1以下であり、より好ましくは1.5×1015−1以下である。尚、転位密度ρの下限は、概ね5.0×1013−1以上である。
図1は、本発明に係る鋼板を示す概略説明図である。このうち図1(a)は、本発明に係る鋼板の概略斜視図であり、図1(b)は、本発明に係る鋼板の概略側面図である。図1中、Lは圧延方向、Wは幅方向、Dは板厚方向を示しており、S1は鋼板の表面を、S2は圧延方向Lに平行な板厚方向Dの断面を示している。
本発明者らは、化学成分組成および組織形態を変えた種々の鋼板について疲労特性を調査した。その結果、鋼板表面S1付近の表層、例えば鋼板表面S1から板厚方向に深さ1〜3mm程度の位置の表層における、圧延方向に平行な縦断面(即ち、図1の断面S2)での組織を次のように制御することで、優れた疲労特性の厚鋼板が得られることを見出した。尚、表層として鋼板表面から、深さ1〜3mm程度の位置としたのは、製造直後の鋼板表面には、製造条件によって、スケール層が0.1〜2mm程度存在するので、これを除いた鋼板自体の表層を評価するためである。
フェライトおよび上部ベイナイトは、他の組織と比べて、組織形成時に相対的に可動転位が導入されにくい組織であり、これによって疲労限度比の低下を抑制し、亀裂発生までの寿命を向上することができる。これらの効果を発揮するには、表層での金属組織を、フェライトおよび上部ベイナイトの少なくとも一方を、分率で80面積%以上含む必要がある。フェライトおよび上部ベイナイトの少なくとも一方の分率は、好ましくは85面積%以上、より好ましくは90面積%以上である。フェライトおよび上部ベイナイトの少なくとも一方の分率の上限は100面積%であってもよいが、概ね98面積%以下である。
表層でのフェライトおよび上部ベイナイトの結晶粒は、粗大となると結晶粒への応力集中が起こり、亀裂が発生しやすくなる。また、亀裂が発生した後において、亀裂先端が粒に衝突すると、亀裂は停留し、迂回をすることで、亀裂の進展は抑制されるのであるが、結晶粒が粗大であると、相対的に亀裂の衝突回数が減るため、表層における疲労亀裂の進展を十分に抑制することはできないことが想定される。こうしたことから、隣り合うフェライトまたは上部ベイナイトの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた領域を結晶粒としたときに、結晶粒の板厚方向の平均長さ(以下、「有効結晶粒径」と呼ぶことがある)を10.0μm以下とした。
フェライトおよび上部ベイナイトの少なくとも一方の結晶粒の有効結晶粒径は、好ましくは6μm以下であり、より好ましくは5μm以下である。フェライトおよび上部ベイナイトの少なくとも一方の結晶粒の有効結晶粒径の下限については、限定するものではないが、概ね2μm超である。
上部ベイナイトはフェライトに比べて組織サイズを微細にすることができるが、変態時にせん断変形を伴うため、可動転位が導入されやすい。特に、低温でベイナイト変態させると可動転位を多量に含む下部ベイナイト組織となりやすい。下部ベイナイト組織の発生を抑制するため、ベイナイト変態開始温度Bsを適切に調節することが好ましい。こうした観点から、上記(1)式に基づいて計算されるベイナイト変態開始温度Bsは640℃以上であることが好ましく、より好ましくは660℃以上である。
表層でのフェライトおよび上部ベイナイトを除いた残部組織は、平均円相当径で3.0μm以下とする必要がある。残部組織を平均円相当径で3.0μm以下としたのは、残部組織の平均サイズが3.0μmを上回ると、靱性等、他の特性を大きく低下させる恐れがあるためである。残部組織の平均円相当径の好ましい上限は2.5μm以下であり、より好ましくは2.0μm以下である。好ましい下限は、概ね0.5μm以上である。表層でのフェライトおよび上部ベイナイトを除いた残部組織は、基本的にマルテンサイト、島状マルテンサイト(Martensite−Austenite contituent:MA)、パーライト、擬似パーライトとなる。
このうち、圧延後の冷却過程などにおいて生成される島状マルテンサイトは、その生成過程において膨張変態を生じることで、母相中に可動転位を導入し、亀裂発生までの寿命を低下させる原因となる。そのため、表層の残部組織中の島状マルテンサイトは面積率で5%以下とすることが好ましい。島状マルテンサイトの面積率は少ないほどよいが、より好ましくは3%以下であり、更に好ましくは1%以下である。最も好ましくは0%である。
次に、本発明において、疲労特性を向上させる鋼板の化学成分組成について説明する。本発明の厚鋼板において、CやMn、Nb等の合金元素を適宜添加することで微細なフェライト組織または上部ベイナイト組織を確保し、同時にSiやCuの添加量を適宜調整することで疲労亀裂発生のもととなる転位のセル化を抑制し、優れた疲労特性を有する厚鋼板が実現できる。こうした観点から、各成分は次のように調整される。
(C:0.02〜0.10質量%)
Cは、母材(鋼板)の強度を確保するために重要な元素である。そのため、C量は0.02質量%以上と定めた。C量は、好ましくは0.03質量%以上であり、より好ましくは0.04質量%以上である。一方、C量が過剰になると、高強度となり過ぎて所望の引張強度が得られないだけでなく、加速冷却を用いる場合には焼入れ性が過剰となり、転位密度ρが大きくなるため疲労特性が低下する。そこでC量は0.10質量%以下と定めた。C量は、好ましくは0.08質量%以下であり、より好ましくは0.06質量%以下である。
(Mn:1.0〜2.0質量%)
Mnは、微細な組織を得るために焼入れ性を確保するうえで重要な元素である。こうした作用を有効に発揮させるためには、Mn量は1.0質量%以上とする必要がある。Mn量は好ましくは1.2質量%以上であり、より好ましくは1.4質量%以上である。しかしMn量が過剰になると、焼入れ性が過剰となり転位密度ρが増加し、十分な疲労特性が得られない。そのため、Mn量は2.0質量%以下とする必要がある。Mn量は好ましくは1.8質量%以下であり、より好ましくは1.6質量%以下である。
(Nb:0質量%超、0.05質量%以下)
Nbは、焼入れ性を向上させ、組織を微細化させるために有効な元素である。こうした作用を有効に発揮させるためには、Nb量は0.01質量%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.02質量%以上である。しかしながら、Nb量が過剰になると焼入れ性が過剰になり、所望の疲労特性が得られない。そのため、Nb量は0.05質量%以下とする必要がある。好ましくは0.04質量%以下、より好ましくは0.03質量%以下である。
(Ti:0質量%超、0.05質量%以下)
Tiは、焼入れ性を向上させると同時にTiNを形成することで溶接時の熱影響部の組織を微細とし、靱性の低下を抑制するなどに有用な元素である。このため、Tiは0.01質量%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.02質量%以上である。しかしながら、Ti量が過剰になると、粗大なTiNが生じることで靱性などの特性を低下させる恐れがある。そのため、Ti量は0.05質量%以下とする必要がある。好ましくは0.04質量%以下、より好ましくは0.03質量%以下である。
(Al:0.01〜0.06質量%)
Alは脱酸のために有用な元素であり、0.01質量%に満たないと脱酸効果が発揮されない。好ましくは0.02質量%以上であり、より好ましくは0.03質量%以上である。しかしながら、Al量が過剰になると焼入れ性が過剰となり、転位密度ρが増加することで所望する疲労特性が得られない。そのため、Al量は0.06質量%以下とする必要がある。好ましくは0.05質量%以下、より好ましくは0.04質量%以下である。
(Si:0.1〜0.6質量%およびCu:0.1〜0.6質量%から選択される1種以上)
Siは、固溶強化量が大きく母材の強度を確保するために必要な元素であると同時に、転位の運動を抑制させることでセル化抑制に有効な元素である。この作用を有効に発揮させるためには、Si量は0.1質量%以上とする必要がある。Si量は好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上である。しかし、Si量が過剰になると残部組織が粗大かつ過剰に生じるため、靱性等他の特性を低下させる恐れがある。そのため、Si量は0.6質量%以下とする必要がある。好ましくは0.55質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下である。
Cuは、転位の交差すべりを抑制させることでセル化抑制に有効な元素であり、この作用を有効に発揮させるためにはCu量は0.1質量%以上とする必要がある。Cu量は好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上である。しかし、Cu量が過剰となると焼入れ性が過剰となるだけでなく、熱間加工時に割れなどが生じやすくなるため、Cu量は0.6質量%以下とする必要がある。好ましくは0.55質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下である。
尚、SiとCuは、転位のセル化抑制という面で共通の作用を発揮できるものであり、こうした観点から、夫々単独または両者を併用して含有させても良い。またSiおよびCuによる転位セル化抑制効果は、それらの合計である[Si]+[Cu]が0.3質量%以上となったときに有効に発揮できる。好ましくは、0.4質量%以上である。尚、[Si]+[Cu]の好ましい上限は、夫々の好ましい上限の合計となる。
本発明の厚鋼板における基本成分は上記の通りであり、残部は実質的に鉄である。但し、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる不可避的不純物、例えば、P、S、N等が鋼中に含まれることは当然に許容される。また本発明の厚鋼板では、下記元素を積極的に含有することも有効であり、含有される元素の種類に応じて厚鋼板の特性が更に改善される。
(Ni:0質量%超、0.6質量%以下)
Niは、焼入れ性を向上させ、組織を微細にする効果があると同時に、Cu添加により生じやすくなる熱間加工時の割れを抑制する効果がある。このような効果を発揮させるためには、Niは0.1質量%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.2質量%以上である。しかし、Niを過剰に含有させると焼入れ性が過剰となり、転位密度ρが過大となることで所望とする疲労特性が得られない。そのため、Ni量は0.6質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.5質量%以下、更に好ましくは0.4質量%以下である。
尚、Ni量[Ni]がCu量[Cu]に対してあまり多くなると、Cuによる転位のセル化抑制効果が得られ難くなるため、Ni量[Ni]とCu量[Cu]の比([Ni]/[Cu])は1.2未満とすることが好ましく、より好ましくは1.1以下である。この比([Ni]/[Cu])の下限は概ね0.5以上である。
(V:0質量%超、0.5質量%以下、Cr:0質量%超、1.0質量%以下およびMo:0質量%超、0.5質量%以下よりなる群から選択される1種以上)
V、CrおよびMoは、鋼板の焼入れ性を向上させる効果のある元素であり、組織を微細化させることに有効である。このような作用を発揮させるためには、V:0.01質量%以上、Cr:0.1質量%以上、Mo:0.01質量%以上のいずれか単独、または2種以上を含有させことが好ましい。しかしながら、これらの元素を過剰に含有させると焼入れ性が過剰となり、転位密度ρが過大となって所望の疲労特性が得られない。そこで、夫々の量をV:0.5質量%以下、Cr:1.0質量%以下、Mo:0.5質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、V:0.4質量%以下、Cr:0.8質量%以下、Mo:0.4質量%以下である。
(B:0質量%超、0.005質量%以下)
Bは、焼入れ性を向上させる元素であり、特に粗大なフェライト組織の生成を抑制して、微細な上部ベイナイト組織を生じさせやすくする元素である。こうした効果を発揮させるためには、B量を0.0005質量%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.001質量%以上である。しかし、B量が過剰になると焼入れ性が過剰となり、転位密度ρが過大となって所望の疲労特性が得られないため、0.005質量%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.004質量%以下である。
本発明に係る厚鋼板の板厚は特に限定されないが、板厚が小さい場合は亀裂進展寿命の向上への寄与が少なくなる。こうした観点から、板厚は6mm以上であることが好ましく、より好ましくは10mm以上である。
本発明の厚鋼板は、上記各要件を満たすものであり、その製法は特に限定されないが、鋼を溶製して鋳造した後、熱間圧延を施すという厚鋼板一連の製造工程において、疲労特性を向上させる上記組織形態を得るためには、上記の化学成分組成を有する鋼片、例えばスラブを用い、熱間圧延前の加熱温度、全熱間圧延工程での累積圧下率、仕上げ圧延終了温度、仕上げ圧延終了温度または800℃のいずれかの温度のうち、より低温の温度から600℃での平均冷却速度、冷却停止温度を以下のように制御することが好ましい。
熱間圧延前の加熱温度:1000〜1200℃
全熱間圧延工程での累積圧下率:70%以上
仕上げ圧延終了温度:Ar3変態点〜Ar3変態点+150℃
仕上げ圧延終了温度または800℃のいずれかの温度のうち、より低温の温度から600℃での平均冷却速度:15℃/秒以下
冷却停止温度:500℃以上
熱間圧延前には、鋼片を1000〜1200℃の温度範囲に加熱することが好ましい。より好ましくは1050℃以上である。結晶粒の粗大化を防止しつつ、熱間圧延時の累積圧下率を後述する70%以上が確保できるように、1000℃以上の温度範囲に加熱することが好ましい。しかしながら、加熱温度が高くなり過ぎて1200℃を超えると、十分な圧下を加えても組織サイズを小さくできないので、1200℃以下とすることが好ましい。より好ましくは1150℃以下である。
全熱間圧延工程での累積圧下率は70%以上とすることが好ましい。より好ましくは75%以上である。組織サイズ、特に有効結晶粒径を小さくするためには、未再結晶温度域で十分な圧下を加える必要がある。
また、所望とする微細な組織を確保しつつ、圧延による組織中への過剰な転位の導入を抑制するために、仕上げ圧延終了温度はAr3変態点〜Ar3変態点+150℃の範囲で行なうことが好ましい。仕上げ圧延終了温度は、より好ましくはAr3変態点+20℃以上、Ar3変態点+100℃以下の範囲である。
尚、「累積圧下率」は、式(4)から計算される値である。
累積圧下率=(t0−t1)/t2×100 …(4)
(4)式中、t0は表面から3mmの位置の温度が圧延温度範囲にあるときの鋼片の圧延開始厚み(単位:mm)、t1は表面から3mmの位置の温度が圧延温度範囲にあるときの鋼片の圧延終了厚み(単位:mm)、t2は圧延前の鋼片、例えばスラブの厚みを、夫々示す。
上記Ar3変態点は、式(5)によって求められる値を採用したものである。
Ar3変態点=910−230×[C]+25×[Si]−74×[Mn]−56×[
Cu]−16×[Ni]−9×[Cr]−5×[Mo]−1620×[Nb]…(5)
但し、[C],[Si],[Mn],[Cu],[Ni],[Cr],[Mo]および[Nb]は、夫々C,Si,Mn,Cu,Ni,Cr,MoおよびNbの質量%での含有量を示す。
熱間圧延終了後は、仕上げ圧延終了温度または800℃のいずれかの温度のうち、より低温の温度から少なくとも600℃までを15℃/秒以下の平均冷却速度で冷却を行なうことが好ましい。このときの平均冷却速度が15℃/秒を超えると、等温保持などを施さない限りは実質的に低温で組織変態が完了するため、過剰に転位が導入され、所望とする疲労特性が得られない。平均冷却速度は、より好ましくは10℃/秒以下である。
上記平均冷却速度での停止温度、即ち冷却停止温度を500℃以上とすることで、粗大なフェライト組織の発生を抑制し、微細なフェライトあるいは上部ベイナイト組織を確保することができる。冷却停止温度が500℃を下回ると、低温で変態が完了するため過剰に転位が導入され、所望とする疲労特性が得られない恐れがある。
上記平均冷却速度で冷却する温度範囲は、仕上げ圧延終了温度が800℃よりも高いときには、800℃から600℃までとなり、仕上げ圧延終了温度が800℃よりも低いときには、その仕上げ圧延終了温度から600℃までとなる。また上記平均冷却速度の下限は、後述する鋼板内部の組織制御という観点からして3.0℃/秒以上であることが好ましい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。大型構造物に用いられる鋼板においては、亀裂進展速度の低下、即ち亀裂進展特性の向上もまた求められている。それは、万が一疲労亀裂が発生した場合でも、亀裂進展速度が遅ければ、破壊に至るまでに損傷部位を発見し、補修することが可能であるからである。
本発明者らは、種々の厚鋼板について亀裂進展試験と組織観察を行なった結果、実施の形態1での組織制御に加えて、図1(b)に示すように、板厚をtとしたとき、表面から板厚方向に沿って板厚tのt/4の位置を選び、圧延方向に平行な縦断面での組織形態を次のように制御することで、疲労特性と共に、亀裂進展特性にも優れた鋼板が得られることを見出した。ここで、板厚t/4の位置を選択したのは、板厚内部の平均的な位置での評価をするためである。また、板厚のt/4の位置における、圧延方向に平行な縦断面は、基本的に線上の領域となるが、実際の組織観察をするときには、その位置を中心として一定の広がりの領域を観察することになる(後記実施例参照)。
即ち、鋼板のt/4の位置における金属組織が、上部ベイナイトを分率で80面積%以上含み、前記上部ベイナイトの結晶粒の有効結晶粒径を10.0μm以下とし、上部ベイナイトを除いた残部組織の平均円相当径を3.0μm以下とすることが好ましい。尚、鋼板内部の金属組織を上部ベイナイト主体とするためには、Bを含有することが必要である。
上部ベイナイト組織は、微細な結晶粒界を組織内に均一に分散させるできる組織であり、これにより亀裂の進展を抑制することができる。この効果を発揮するには、鋼板のt/4の位置における金属組織が、上部ベイナイトを、分率で80面積%以上含むものことが好ましい。鋼板内部の上部ベイナイト分率は、より好ましくは85面積%以上、更に好ましくは90面積%以上である。鋼板内部の上部ベイナイト分率の上限は100面積%であってもよいが、概ね98面積%以下である。
鋼板のt/4の位置における上部ベイナイトの結晶粒の大きさは、疲労亀裂の進展特性に影響を及ぼし、粗大化すると亀裂の進展を十分に抑制することができない。よって、隣り合う上部ベイナイトの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた領域を結晶粒としたときの、結晶粒の板厚方向の平均長さ、すなわち有効結晶粒径は10.0μm以下であることが好ましい。尚、粒径は小さいほど亀裂進展特性は向上するため、粒径の下限は特に規定しない。有効結晶粒径は、より好ましくは8μm以下であり、更に好ましくは7μm以下である。
上部ベイナイト以外の残部組織を平均円相当径で3.0μm以下とすることが好ましい。残部組織の平均円相当径を3.0μm以下としたのは、3.0μmを上回ると、靱性等、他の特性を大きく低下させる恐れがあるからである。残部組織は、表層と同様に基本的にマルテンサイト、MAを含むものであり、これらの硬質の残部組織は亀裂進展速度を低下させることが可能となる。好ましい下限は、概ね0.5μm以上である。
更に、本発明者らは、鋼板のt/4の位置での結晶粒において、各測定点と隣接点との方位差であるKAM(Karnel Average Misorientation)と、その結晶粒内の平均値GAM(Grain Average Misorientation)に着目した。
図4に、結晶粒界、KAMおよびGAMの概念図を示す。図4中の六角形はEBSPの測定点を示しており、図4(a)において太線で示された領域の外周は15°以上の大角粒界であり、当該外周に囲まれる領域を結晶粒とする。
この一つの結晶粒内における方位差の平均値がKAMであり、図4(b)は、KAMの求め方を模式的に示している。例えば、1の測定点は3つの測定点と同一粒内で接しているためn=3であり、測定点間の方位差a(四角内の数字)の平均値KAMは0.5となる。尚、KAMは下記の式で計算できる。
またGAMは一つの結晶粒内におけるKAMの平均値であり、図4(c)はGAMの求め方を模式的に示している。図4(c)では、測定点が9つあるためm=9であり、同一粒内におけるKAMの平均値GAMは0.64となる。尚、GAMは下記の式で計算できる。
結晶粒内の方位差の大きい結晶粒と、結晶粒内の方位差の小さい結晶粒が、組織内に適度に分散して存在すると、亀裂進展は抑制される。亀裂進展抑制の効果を発揮するには、GAMの値で1°を上回る結晶粒が、面積率で組織全体の20%以上存在していることが好ましい。より好ましくは30%以上であり、更に好ましくは40%以上である。一方で、結晶方位差の大きい結晶粒が過剰に増加すると、方位差の異なる結晶粒を混在させて亀裂進展を抑制させる効果が弱くなるため、上記面積率の上限は80%以下とすることが好ましい。より好ましくは70%以下であり、更に好ましくは60%以下である。
鋼板内部におけるGAMの値で1°を上回る結晶粒の割合を本発明で規定する範囲内とするには、例えば、上部ベイナイトを、方位差の大きいベイニティックフェライトと、方位差の小さいグラニュラーベイニティックフェライトの混合組織とすることが好ましいが、これに限定されるものではない。
尚、ベイニティックフェライトと、グラニュラーベイニティックフェライトの混合組織を得るためには、本発明で規定する化学成分組成とすること、および製法を後述のように制御することに加えて、以下の式(2)および式(3)の値を制御することが好ましい。
35×[Si]+18×[Mn]+17×[Ni]+16×[Cu]≧40…(2)
21×{[Ti]−3.4[N]}+19×[Cr]+11×{[Nb]−7.7[C]}+10×[Mo]≦2 …(3)
但し、[Si]、[Mn]、[Ni]、[Cu]、[Ti]、[N]、[Cr]、[Nb]、[C]および[Mo]は、夫々Si、Mn、Ni、Cu、Ti、N、Cr、Nb、CおよびMoの含有量(質量%)を示し、{[Ti]−3.4[N]}、{[Nb]−7.7[C]}が負となるときは、「0」として計算する。
式(2)中の元素は、炭化物生成能の弱い元素であり、式(2)の値が大きくなると、フェライト、ベイニティックフェライト、グラニュラーベイニティックフェライトのいずれの変態曲線も長時間側へシフトする。即ち、冷却速度が同じで、式(2)の値が大きければ、ベイニティックフェライトおよびグラニュラーベイニティックフェライトが生成しやすくなる。
一方で、式(3)中の元素は、炭化物生成能の強い元素であり、式(3)の値が大きくなると、フェライト、およびグラニュラーベイニティックフェライトの変態曲線のみが長時間側へシフトし、ベイニティックフェライトの変態曲線はほとんど変化しない。即ち、式(3)の値が大きくなれば、方位差の大きいベイニティックフェライトがグラニュラーベイニティックフェライトと比較して相対的に生成しやすくなる。
式(2)と式(3)の値を制御することによって、ベイニティックフェライトと、グラニュラーベイニティックフェライトの混合組織としたうえで、その割合を制御することができる。
式(2)および式(3)の値については、GAMの値で1°を上回る結晶粒の割合を考慮して適宜調整すればよく、特に限定されないが、上記のように式(2)で計算される値を40以上、式(3)で計算される値を2以下とすることが好ましい。式(2)の値は、より好ましくは45以上であり、更に好ましくは50以上である。式(3)の値は、より好ましくは1.5以下であり、更に好ましくは1.0以下である。式(2)の値の上限または式(3)の値の下限については、各元素の含有量範囲によって、必然的に決定される。
このような組織形態を確保するためには、表層での組織形態を制御するための条件を満足させると共に、熱間圧延時の累積圧下率、および未再結晶温度域での圧下率を下記のように制御することが好ましい。
全熱間圧延工程の累積圧下率:80%以上
未再結晶温度域での圧下率:85%未満
仕上げ圧延終了温度または800℃のいずれかの温度のうち、より低温の温度から少なくとも600℃までの平均冷却速度:3.0℃/秒以上
鋼板内部における上部ベイナイトの有効結晶粒径を10.0μm以下とするためには、熱間圧延工程中の累積圧下率を高くする必要があり、その圧下率は80%以上であることが好ましい。この累積圧下率が不足すると、表層の組織は微細になっても鋼板内部の組織が十分微細にならず、亀裂進展速度が十分に低下しない。より好ましくは85%以上である。
またt/4の位置において、上部ベイナイト分率を80面積%以上確保するためには、熱間圧延後の平均冷却速度、即ち仕上げ圧延終了温度または800℃のいずれかの温度のうち、より低温の温度から少なくとも600℃までの平均冷却速度を3.0℃/秒以上とすることが好ましい。より好ましくは5℃/秒以上である。
また未再結晶温度域での圧下率が大きくなり過ぎると、フェライト核生成サイトが増加しフェライト変態が生じやすくなり、上部ベイナイト分率が低下するため十分な亀裂進展速度抑制効果が得られない。そのため、鋼板内部において上部ベイナイト分率を80面積%以上確保するためには、未再結晶温度域での圧下を過度に加えないことが必要である。こうしたことから未再結晶温度域での累積圧下率を85%未満することが好ましい。より好ましくは80%以下である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前記、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
実施例1
表1に示す鋼種A〜Wの化学成分組成の鋼を、通常の溶製法に従って溶製し鋳造した後、表2に示す圧延条件No.a〜lの各種条件にて熱間圧延を行ない、厚さ20mmの鋼板を得た。尚、表1において、「−」で示した欄は無添加であることを示し、[Si]+[Cu]はSiとCuの合計含有量を示す。また表1に示したAr3変態点は、前記式(5)によって求められた値である。表2において、「全熱間圧延工程累積圧下率」とは、全熱間圧延工程での累積圧下率である。
各鋼板について、以下の要領にしたがって鋼板の組織、有効結晶粒径、第2相となる残部組織のサイズ、引張強度、疲労特性、転位密度ρを測定した。尚、いずれの測定においても、試験片は鋼板表面から深さ3mmの位置が評価位置となるように採取した。
(鋼板の表層での金属組織)
鋼板表面から深さ3mm位置の鋼板の圧延方向に平行で且つ鋼板の表面に対して垂直な面が露出するようにサンプルを切り出し、これを#150〜#1000までの湿式エメリー紙を用いて研磨し、その後に研磨剤としてダイヤモンド研磨剤を用いて鏡面研磨仕上げした。この鏡面試験片を、2%硝酸−エタノール溶液、即ちナイタール溶液でエッチングした後、観察倍率400倍(観察面積:3.71×10-2mm2)で3視野観察し、その画像をMedia Cybernetics社製の画像解析ソフト“Image Pro Plus ver.4.0”を使用した画像解析処理により、金属組織の分別を行った。この3視野の値を平均してそれぞれの金属組織の面積率とした。尚、観察領域は、鋼板表面から深さ3mm位置を中心とし、板厚方向に166μm、圧延方向に222.74μmの視野で撮影した。
(表層でのフェライトおよび上部ベイナイトの有効結晶粒径)
鋼板表面から深さ3mm位置の鋼板の圧延方向に平行な縦断面において、SEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)−EBSP(Electron Backscatter Pattern:電子後方散乱解析像法)によってフェライトおよび上部ベイナイトの有効結晶粒径を測定した。具体的には、TEX SEM Laboratries社のEBSP装置(商品名:「OIM」)をSEMと組み合わせて用い、隣り合う結晶粒の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた領域を結晶粒として結晶粒径を測定した。このときの測定条件は、測定領域:200μm×200μm、測定ステップ:0.5μm間隔とし、測定方位の信頼性を示すコンフィデンス・インデックス(Confidence Index)が0.1よりも小さい測定点は解析対象から除外した。このようにして求められる結晶粒界について、板厚方向に100箇所の切断長さを測定し、その平均値を有効結晶粒径とした。但し、有効結晶粒径が2.0μm以下は測定ノイズとして判断し、除外した。観察領域は、鋼板表面から深さ3mm位置を中心とし、板厚方向両側に100μmの広がりのある領域とした。
(残部組織のサイズ)
フェライトおよび上部ベイナイト以外の残部組織のサイズは、鋼板表面から深さ3mm位置の鋼板の圧延方向に平行で且つ鋼板の表面に対して垂直な面が露出するようにサンプルを切り出し、これを#150〜#1000までの湿式エメリー紙を用いて研磨し、その後に研磨剤としてダイヤモンド研磨剤を用いて鏡面研磨仕上げした。この鏡面試験片を、2%硝酸−エタノール溶液、即ちナイタール溶液でエッチングした後、観察面積:3.71×10-2mm2、観察倍率400倍で観察した。このときの観察領域は、鋼板表面から深さ3mm位置を中心とし、板厚方向両側に100μmの広がりのある領域とした。その画像を、上記画像解析ソフトを用いて画像解析処理し、残部組織の結晶粒1個あたりの面積を算出し、算出した面積から、残部組織の結晶粒の円相当直径を求めた。尚、本実施例では、3視野の平均値を平均して、円相当直径とした。
残部組織中のMAは、上記の鏡面研磨仕上げを行った鏡面試験片に対して、A液(ピクリン酸3g+エタノール100ml溶液)とB液(二亜硫酸ナトリウム1g+蒸留水100ml溶液)とエタノールを(A液:B液:エタノール)=(5:6:1)の比率で混合したレペラー腐食液を用いてエッチングした後、観察面積:3.71×10-2mm2、観察倍率400倍で観察し、白色に腐食された相をMAとして上記の画像解析ソフトを用いて画像解析処理し、金属組織の分別を行ったうえで、この5視野の値を平均してMAの面積率を求めた。
(平均方位差)
鋼板のt/4位置において、SEM−EBSPによって高ひずみ粒と低ひずみ粒の測定を行った。具体的には、TEX SEM Laboratries社のEBSP装置(商品名:「OIM」)をSEMと組み合わせて用い、隣り合う結晶粒の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた領域を結晶粒として結晶粒径を測定した。このときの測定条件は、測定領域:200μm×200μm(鋼板表面から深さ3mm位置を中心とし、板厚方向両側に100μmの広がりのある領域)、測定ステップ:0.5μm間隔とし、測定方位の信頼性を示すコンフィデンス・インデックスCI(Confidence Index)が0.1よりも小さい測定点は解析対象から除外した。各測定点と隣接点との方位差であるKAMの結晶粒内の平均値GAMを測定した。この測定を各鋼種3視野の測定を行い、GAMが1°以上となる面積分率の平均値を計算した。
(引張強度)
各鋼板の表面からの深さが2〜6mmとなる位置から、板厚4mm、標点距離35mmの引張試験片を採取し、JIS Z2241:2011にしたがって引張試験を行なうことによって、引張強度TS(Tensile Strength)を測定した。
(疲労特性)
疲労特性は、各鋼板の表面からの深さが2〜6mmとなる位置から、4mm厚の鋼板を切り出し、図2に示すような試験片を作製して行なった。尚、試験片表面はエメリー紙にて#1200まで研磨を行なって、表面状態の影響を除去した。得られた試験片について、インストロン社製電気油圧サーボ式疲労試験機を用いて、以下の条件で疲労試験を行なった。
試験環境:室温、大気中
制御方法:荷重制御
制御波形:正弦波
応力比:R=−1
試験速度:20Hz
試験終了サイクル数:5000000回
疲労特性は引張強度TSの影響を受けるものであり、その影響を除くために500万回疲労限度比を求め、500万回疲労限度比が0.51を上回ったものを合格とした。500万回疲労限度比は500万回疲労限度を引張強度TSで除した値であり、500万回疲労限度は次のように決定した。各試験片において応力振幅σaを引張強度TSで除した値(σa/TS)が0.51となる応力振幅で疲労試験を行ない、500万回到達時における破断の有無を調べた。
(転位密度ρ)
転位密度ρはX回折測定を行ない、得られたα−Feの半価幅より算出した。以下に、測定条件および測定原理を説明する。分析装置はX線回折装置「RAD−RU300」(商品名:理学電機株式会社製)を用い、ターゲットにはCo乾球を用いた。得られたX線回折測定結果より、ピークフィッティングによりピーク半価幅を算出し、転位密度ρを計算した。転位密度ρは式(6)より求めた。
ρ(m-1)=−14.4ε2/b2 …(6)
但し、εは歪みを、bはバーガースべクトル(=0.25×10-9m)を夫々示す。
上記歪みεは、Hall法を適用し、式(7)式および式(8)に基づいて計算された値である。
βcosθ/λ=0.9/D+2εsinθ/λ …(7)
β2=β 2−β 2 …(8)
尚、βは真の半価幅(単位:rad)、θはブラッグ角(単位:°)、λは入射X線波長(単位:nm)、Dは結晶の大きさ(単位:nm)、βは実測した半価幅、βsは無歪試料における半価幅(装置定数)である。また、上記式(8)により、βとβsからβを計算し、この値を上記式(7)に代入してβcosθ/λ−sinθ/λをプロットし、(110)、(211)および(220)の3点を最小自乗法でフィッティングした。そして、フィッティング直線の傾き(2ε)から歪みεを算出し、式(6)に代入して転位密度ρを計算した。
鋼板の組織、有効結晶粒径、残部組織のサイズ、引張強度TS、疲労特性、転位密度ρを、表3に示す。
これらの結果から、次のように考察できる。即ち、試験No.1〜17は、鋼の化学成分組成および製造条件が適切に制御されているため、本発明で規定する表層での要件を満足しており、優れた疲労特性を発揮している。
一方、試験No.18〜34は、本発明で規定する要件のいずれかが外れる例であり、いずれも疲労特性が劣る結果となった。このうち試験No.18は、C量が少ない鋼種Kの鋼板を用いた例であり、所定の引張強度TSが達成されなったものである。従って、組織以外の特性は評価していない。試験No.19は、C量が過剰な鋼種Lの鋼板を用いた例であり、引張強度TSが高くなり過ぎたものである。従って、組織以外の特性は評価していない。
試験No.20は、「SiとCuの合計含有量が0.3%以上」という要件を外れる鋼種Mの鋼板を用いた例であり、転位のセル化抑制が発揮されず、疲労特性が劣化した。試験No.21は、Si量が過剰な鋼種Nの鋼板を用いた例であり、残部組織のサイズが大きくなり、疲労特性が劣化した。
試験No.22は、Mn量が過剰な鋼種Oの鋼板を用いた例であり、引張強度TSが高くなると共に、転位密度ρが大きくなり、疲労特性が劣化した。試験No.23は、Mn含有量が少ない鋼種Pの鋼板を用いた例であり、所定の引張強度TSが達成されず、また有効結晶粒径が大きくなり過ぎ、疲労特性が劣化した。
試験No.24は、Cu量が過剰な鋼種Qの鋼板を用いた例であり、転位密度ρが過大となり、疲労特性が劣化した。試験No.25は、Ni量が過剰な鋼種Rの鋼板を用いた例であり、また[Ni]/[Cu]<1.2の要件も外れるものであり、転位密度ρが過大となり、疲労特性が劣化した。
試験No.26は、Cr量が過剰な鋼種Sの鋼板を用いた例であり、転位密度ρが過大となり、疲労特性が劣化した。試験No.27は、Mo量が過剰な鋼種Tの鋼板を用いた例であり、転位密度ρが過大となり、疲労特性が劣化した。
試験No.28は、V量が過剰な鋼種Uの鋼板を用いた例であり、転位密度ρが過大となり、疲労特性が劣化した。試験No.29は、ベイナイト変態開始温度Bsが640℃よりも低い鋼種Vの鋼板を用いた例であり、転位密度ρが過大となり、疲労特性が劣化した。
試験No.30は、熱間圧延の加熱温度が高い圧延条件No.gで得られた例であり、有効結晶粒径が大きくなり過ぎ、疲労特性が劣化した。試験No.31は、熱間圧延時の累積圧下率が低い圧延条件No.hで得られた例であり、有効結晶粒径が大きくなり過ぎ、疲労特性が劣化した。
試験No.32は、仕上げ圧延終了温度が低い圧延条件No.iで得られた例であり、転位密度ρが過大となり、疲労特性が劣化した。試験No.33は、600℃までの平均冷却速度が速い圧延条件No.jで得られた例であり、転位密度ρが過大となり、疲労特性が劣化した。試験No.34は、冷却停止温度が低い圧延条件No.kで得られた例であり、転位密度ρが過大となり、疲労特性が劣化した。
(実施例2)
表3に示した試験No.1〜17の各鋼板について、鋼板内部、即ち板厚をtとしたときのt/4の位置での上部ベイナイトの分率、有効結晶粒径、第2相となる残部組織のサイズについて、実施例1に示した方法と同様にして評価した。試験片の採取方法については、板厚tのt/4に相当する位置とする以外は、上記と同様である。また、これらの鋼板につき、下記の方法によって亀裂進展速度を測定した。
(平均方位差の測定)
鋼板のt/4位置において、SEM−EBSPによって高ひずみ粒と低ひずみ粒の測定を行った。具体的には、TEX SEM Laboratries社のEBSP装置(商品名:「OIM」)をSEMと組み合わせて用い、隣り合う結晶粒の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた領域を結晶粒として結晶粒径を測定した。このときの測定条件は、測定領域:200μm×200μm(鋼板のt/4位置を中心とし、板厚方向両側に100μmの広がりのある領域)、測定ステップ:0.5μm間隔とし、測定方位の信頼性を示すコンフィデンス・インデックスCI(Confidence Index)が0.1よりも小さい測定点は解析対象から除外した。各測定点と隣接点との方位差であるKAM(Karnel Average Misorientation)の結晶粒内の平均値GAM(Grain Average Misorientation)を測定し、GAMが1°以上となる結晶粒を高ひずみ結晶粒として定義した。この測定を各鋼種3視野の測定を行い、GAMが1°以上となる面積分率の平均値を計算した。
(亀裂進展速度の測定)
ASTM(American Society for Testing Materials) E647に従って、コンパクト試験片を用い、電気油圧サーボ式疲労試験機にて下記の条件で疲労亀裂進展試験を行い、亀裂進展速度を測定した。尚、コンパクト試験片は、鋼板のt/4の位置から採取し、図3に示す形状のものを用いた。また、亀裂長さはコンプライアンス法を用いた。
試験環境:室温、大気中
制御方法:荷重制御
制御波形:正弦波
応力比:R=−1
試験速度:5〜20Hz
この際、式(9)によって規定されるパリス則が成り立つ安定成長領域ΔK=20(MPa・m1/2)での値を代表値として評価した。ΔK=20(MPa・m1/2)のときの亀裂進展速度が5.0×10-5mm/cycle以下となるものを亀裂進展特性に優れるとした。
da/dn=C(ΔK)p …(9)
但し、式(9)中、a:亀裂長さ(単位:mm)、n:繰り返し数(単位:cycle)、C,p:材料、荷重等の条件で決まる定数を夫々示す。
これらの結果を、表4に示す。尚、表4の「判定」の欄には、亀裂進展速度が5.0×10-5mm/cycle以下となるもの疲労亀裂進展特性が優れると判断し、「A」で示した。また、亀裂進展速度が4.0×10-5mm/cycle以下となるものを疲労亀裂進展特性が更に優れていると判断し、「AA」で示した。
これらの結果から、次のように考察できる。即ち、試験No.1〜6、10、11、13、15は、鋼の化学成分組成および製造条件が適切に制御されているため、鋼板内部における好ましい要件を満足しており、亀裂進展速度が4.0×10-5mm/cycle以下となり、更に優れた疲労亀裂進展特性を有することを確認した。

Claims (9)

  1. C:0.02〜0.10質量%、Mn:1.0〜2.0質量%、Nb:0.01〜0.05質量%、Ti:0.01〜0.05質量%、Al:0.01〜0.06質量%を夫々含有すると共に、Si:0.1〜0.6質量%およびCu:0.1〜0.6質量%から選択される1種以上を含有し、SiとCuを合計で0.4質量%以上含み、残部が鉄および不可避的不純物の厚鋼板であって、
    表層での金属組織がフェライトおよび上部ベイナイトの少なくとも一方を、分率で80面積%以上含み、
    前記フェライトおよび上部ベイナイトの少なくとも一方の結晶粒の有効結晶粒径が10.0μm以下であり、
    前記表層での金属組織のうちフェライトおよび上部ベイナイトを除いた残部組織の結晶粒の平均円相当径が3.0μm以下であり、
    X線回折で測定したときの転位密度ρの値が2.5×1015−1以下である、
    ことを特徴とする厚鋼板。
  2. 前記残部組織中の島状マルテンサイトの割合が、分率で5面積%以下である請求項1に記載の厚鋼板。
  3. 更に、Ni:0質量%超、0.6質量%以下を含有し、Ni量[Ni]と前記Cu量[Cu]との比である[Ni]/[Cu]が1.2未満である請求項1または2に記載の厚鋼板。
  4. 更に、V:0質量%超、0.5質量%以下、Cr:0質量%超、1.0質量%以下およびMo:0質量%超、0.5質量%以下よりなる群から選択される1種以上を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の厚鋼板。
  5. 化学成分組成から下記式(1)に基づいて計算されるベイナイト変態開始温度Bsが640℃以上である請求項1〜4のいずれかに記載の厚鋼板。
    Bs(℃)=830−270×[C]−90×[Mn]−37×[Ni]−70×[Cr]−83×[Mo] …(1)
    但し、[C]、[Mn]、[Ni]、[Cr]および[Mo]は、夫々C、Mn、Ni、CrおよびMoの含有量(質量%)を示す。
  6. 更に、B:0質量%超、0.005質量%以下を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の厚鋼板。
  7. 板厚をtとしたとき、表面から板厚方向に沿って板厚tのt/4位置における、圧延方向に平行な縦断面での金属組織が、上部ベイナイトを分率で80面積%以上含み、
    前記上部ベイナイトの結晶粒の有効結晶粒径が10.0μm以下であり、
    上部ベイナイトを除いた残部組織の結晶粒の平均円相当径が3.0μm以下である請求項6に記載の厚鋼板。
  8. 前記金属組織において、EBSP法により観察した一つの結晶粒内におけるGAMが1°以上の結晶粒を、分率で20面積%以上80面積%以下含む請求項7に記載の厚鋼板。
  9. 更に、下記式(2)および式(3)の関係を満足する請求項8に記載の厚鋼板。
    35×[Si]+18×[Mn]+17×[Ni]+16×[Cu]≧40 …(2)
    21×{[Ti]−3.4[N]}+19×[Cr]+11×{[Nb]−7.7[C]}+10×[Mo]≦2 …(3)
    但し、[Si]、[Mn]、[Ni]、[Cu]、[Ti]、[N]、[Cr]、[Nb]、[C]および[Mo]は、夫々Si、Mn、Ni、Cu、Ti、N、Cr、Nb、CおよびMoの含有量(質量%)を示し、{[Ti]−3.4[N]}、{[Nb]−7.7[C]}が負となるときは、「0」として計算する。
JP2015086047A 2014-05-22 2015-04-20 厚鋼板 Expired - Fee Related JP6472315B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086047A JP6472315B2 (ja) 2014-05-22 2015-04-20 厚鋼板
PCT/JP2015/064099 WO2015178320A1 (ja) 2014-05-22 2015-05-15 厚鋼板
EP15795946.1A EP3147379B1 (en) 2014-05-22 2015-05-15 Thick steel plate
KR1020187029512A KR102218806B1 (ko) 2014-05-22 2015-05-15 후강판
CN201580025803.5A CN106460114B (zh) 2014-05-22 2015-05-15 一种厚钢板
KR1020167031274A KR20160144439A (ko) 2014-05-22 2015-05-15 후강판
EP19220022.8A EP3656886A1 (en) 2014-05-22 2015-05-15 Steel plate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106307 2014-05-22
JP2014106307 2014-05-22
JP2015086047A JP6472315B2 (ja) 2014-05-22 2015-04-20 厚鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016000855A JP2016000855A (ja) 2016-01-07
JP6472315B2 true JP6472315B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=54553991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086047A Expired - Fee Related JP6472315B2 (ja) 2014-05-22 2015-04-20 厚鋼板

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP3147379B1 (ja)
JP (1) JP6472315B2 (ja)
KR (2) KR20160144439A (ja)
CN (1) CN106460114B (ja)
WO (1) WO2015178320A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105839003B (zh) * 2016-05-31 2017-09-26 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种正火态交货的180~200mm厚EH36钢板及其制备方法
JP2018031069A (ja) * 2016-08-19 2018-03-01 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板およびその製造方法
WO2018034071A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板およびその製造方法
CN109023048B (zh) * 2018-08-06 2020-08-25 首钢集团有限公司 一种460MPa级高强抗震耐火耐候钢热轧卷板及其生产方法
KR102131538B1 (ko) * 2018-11-30 2020-07-08 주식회사 포스코 냉간가공성 및 ssc 저항성이 우수한 초고강도 강재 및 그 제조방법
WO2022004112A1 (ja) 2020-06-30 2022-01-06 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415319A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Kawasaki Steel Co Production of high tensile steel plate having excellent brittle fracture generation resistance characteristic
JPH1060575A (ja) 1996-08-22 1998-03-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労亀裂進展抑制特性に優れた厚鋼板
JP2007197823A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Jfe Steel Kk 低降伏比550MPa級高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4058097B2 (ja) * 2006-04-13 2008-03-05 新日本製鐵株式会社 アレスト性に優れた高強度厚鋼板
JP4934505B2 (ja) * 2007-05-29 2012-05-16 株式会社神戸製鋼所 疲労亀裂進展抑制特性および脆性破壊抑制特性に優れた鋼板
JP4955497B2 (ja) 2007-09-28 2012-06-20 株式会社神戸製鋼所 疲労特性及び伸びフランジ性バランスに優れた熱延鋼板
US8128762B2 (en) * 2008-08-12 2012-03-06 Kobe Steel, Ltd. High-strength steel sheet superior in formability
JP2011195944A (ja) 2010-03-24 2011-10-06 Jfe Steel Corp 耐疲労き裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP5679114B2 (ja) * 2011-02-24 2015-03-04 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6211946B2 (ja) * 2013-09-20 2017-10-11 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180115352A (ko) 2018-10-22
KR20160144439A (ko) 2016-12-16
WO2015178320A1 (ja) 2015-11-26
KR102218806B1 (ko) 2021-02-22
EP3147379A1 (en) 2017-03-29
JP2016000855A (ja) 2016-01-07
CN106460114A (zh) 2017-02-22
EP3147379A4 (en) 2017-10-04
CN106460114B (zh) 2018-04-06
EP3147379B1 (en) 2020-08-05
EP3656886A1 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472315B2 (ja) 厚鋼板
JP5553081B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
RU2493287C2 (ru) Стальной материал с высокой стойкостью к инициированию вязких трещин от зоны, подвергнутой действию сварочного тепла, и базовый материал, а также способ их производства
JP5096088B2 (ja) 靭性および疲労亀裂発生抑制特性に優れた溶接継手
JP6064896B2 (ja) 耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた鋼材およびその製造方法並びに耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた鋼材の判定方法
JP2018031069A (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP6036616B2 (ja) 耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた溶接構造物用鋼板およびその製造方法
JP4934505B2 (ja) 疲労亀裂進展抑制特性および脆性破壊抑制特性に優れた鋼板
JP6400516B2 (ja) 耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
KR101273783B1 (ko) 취성 균열 전파 정지 특성이 우수한 강재 및 그의 제조방법
JP3741078B2 (ja) 疲労亀裂進展抵抗性に優れた高強度鋼材およびその製造法
KR101838462B1 (ko) 피로 특성이 우수한 후강판 및 그 제조 방법
JP6228491B2 (ja) 疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP6036615B2 (ja) 溶接性および耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた溶接構造物用鋼板およびその製造方法
JP4645461B2 (ja) 耐延性亀裂発生特性と耐疲労亀裂伝播特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
JP6400517B2 (ja) 耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
EP2860276B1 (en) Steel plate
JP2017088938A (ja) 鋼部材および鋼板ならびにこれらの製造方法
JP5833966B2 (ja) 疲労特性に優れた溶接継手
JPWO2014208082A1 (ja) 疲労特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
WO2018034071A1 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
KR101120351B1 (ko) 후강판

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees