JP4955102B2 - ロールブラインド - Google Patents

ロールブラインド Download PDF

Info

Publication number
JP4955102B2
JP4955102B2 JP2010511133A JP2010511133A JP4955102B2 JP 4955102 B2 JP4955102 B2 JP 4955102B2 JP 2010511133 A JP2010511133 A JP 2010511133A JP 2010511133 A JP2010511133 A JP 2010511133A JP 4955102 B2 JP4955102 B2 JP 4955102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
clutch
rotating body
driven gear
winding rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010511133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010527420A (ja
Inventor
サン チュル キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2010527420A publication Critical patent/JP2010527420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955102B2 publication Critical patent/JP4955102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/264Combinations of lamellar blinds with roller shutters, screen windows, windows, or double panes; Lamellar blinds with special devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • E06B9/42Parts or details of roller blinds, e.g. suspension devices, blind boxes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2405Areas of differing opacity for light transmission control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2423Combinations of at least two screens
    • E06B2009/2447Parallel screens
    • E06B2009/2458Parallel screens moving simultaneously
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • E06B2009/405Two rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明はロールブラインドに関し、更に詳しくは、簡便な作動を保障できるロールブラインドに関する。
ロールブラインドはロール状に巻き取られたスクリーンが下部に展開されたり、巻き取られる作動を通じて光線の遮断、外部からの視線の遮断、防音、防暑、防寒などの機能を行う。そして、このような実用性以外にも壁やガラスの硬さを柔らかくし、色彩の配合によって室内の美観を向上させる室内装飾の重要な要素として浮上している。
一方、従来のロールブラインドはスクリーンが下部に展開されたり、巻き取られる作動を行うことで、外部から流入する光の量を適切に調節できないので、その明るさを調節し難いという短所があった。
そのため、近年は明るさを容易に調節できるロールブラインドが提案されている。このような明るさ調節機能を有するロールブラインドは、下記の特許文献1及び2などに開示されている。
このような明るさ調節機能を有するロールブラインドは、スクリーンの表面に透明部及び不透明部を交互に配置させ、この透明部及び不透明部はストライプ(Stripe、縞)状に形成され、前方及び後方それぞれの透明部及び不透明部を互いに交差させることによって、外部から流入する光の量を調節することで、その明るさを調節するように構成された。
しかしながら、このような従来の明るさ調節機能を有するロールブラインドは、スクリーンを展開したり、巻き取る時間が長くかかるだけでなく、その操作が非常に煩雑であり、それにより、使い勝手が低下してしまうという短所があった。
また、従来の明るさ調節機能を有するロールブラインドは、透明部及び不透明部のストライプラインの直進性を確保できず、これにより、互いに重畳する透明部及び不透明部の各ストライプラインが一方に偏ったり、左右両側に屈曲するようになり、その外観美が低下するという短所があった。
韓国実用新案登録第20−0365028号 韓国実用新案登録第20−0279166号
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、スクリーンを展開乃至巻き取る作動を非常に迅速かつ簡便に行うことによって、その使い勝手を大幅に向上させたロールブラインドを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、スクリーンの透明部及び不透明部のストライプラインに対する直進性を向上させることで、その外観美をより向上させたロールブラインドを提供することにある。
前記のような目的を達成するための本発明のロールブラインドは、窓枠に設置され、左右両端に一対のエンドプレートが設置された支持枠と、前記支持枠のエンドプレートに回転自在に設置された第1及び第2巻取棒と、前記第1及び第2巻取棒のうちいずれかを回転駆動させる巻取駆動器と、前記第1及び第2巻取棒に個別に結合された第1及び第2スクリーンと、前記第1及び第2スクリーンの各下端が固定されたウェイトバーと、前記第1及び第2巻取棒を互いに拘束及び解除させるクラッチユニットとを含む。
前記クラッチユニットは前記巻取駆動器に固定的に結合された駆動ギア及び前記第2巻取棒に拘束及び解除自在に設置された従動ギアを含む。
前記駆動ギア及び従動ギアの間には中間ギアが介在されることを特徴とする。
前記従動ギアはその一面に円弧状のクラッチ溝を有し、前記クラッチ溝は両端部を有し、前記第2巻取棒にはクラッチ突起が備えられ、前記クラッチ突起が前記クラッチ溝内で案内されながら前記クラッチ溝の両端部に選択的に係止されて接触することによって、前記従動ギアは前記第2巻取棒に選択的に拘束乃至解除されることを特徴とする。
前記第1巻取棒の一端に前記巻取駆動器が設置され、前記巻取駆動器は第1巻取棒と共に回転し、前記巻取駆動器は小直径部及び大直径部を有し、前記小直径部は第1巻取棒の一端内径に嵌合され、前記大直径部の外周面には駆動紐が巻き取られることを特徴とする。
前記第2巻取棒の一端内径には回転体が設置され、前記回転体は前記第2巻取棒と共に回転し、前記回転体の内部には固定体が設置され、前記固定体は前記回転体を回転支持することを特徴とする。
前記回転体と固定体との間には前記回転体に円周方向の弾性力を提供する弾性部材が設置されることを特徴とする。
前記回転体は第1及び第2回転体を含み、前記第1回転体の内部に前記第2回転体が嵌め込まれ、前記弾性部材は固定体の外周面に巻き取られたトーション部及び前記トーション部の両端部に備えられて前記第2回転体に係止されて接触可能な弾性脚を含むことを特徴とする。
前記クラッチユニットは前記巻取駆動器に固定的に結合された駆動ギア及び前記第2巻取棒に拘束及び解除自在に設置された従動ギアを含み、前記駆動ギアは前記巻取駆動器に固定的に結合され、前記従動ギアはその一面に円周方向のクラッチ溝を有し、前記クラッチ溝は両端部を有し、前記第2回転体にはクラッチ突起が備えられ、前記クラッチ突起が前記クラッチ溝内で案内されながら前記クラッチ溝の両端部に選択的に係止されて接触することによって、前記従動ギアは前記第2巻取棒に選択的に拘束乃至解除されることを特徴とする。
上述したように、本発明によれば、第1及び第2スクリーンが第1及び第2巻取棒に個別に巻き取り乃至巻き戻し作動するように設置された構造により、スクリーンの巻き取り乃至巻き戻し作動を迅速かつ簡便に行えるという効果を奏する。
また、本発明は、従来とは異なり、スクリーンを第1及び第2スクリーンに分割して構成することによって、各スクリーンの透明部及び不透明部のストライプラインの直進性を更に精密にすることができ、これにより、その外観美をより向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るロールブラインドを示す正面図である。 図1の矢印A部分を部分的に切り欠いて示す部分断面図である。 図2の構成要素を示す分解斜視図である。 図1の矢印Bに沿って示す図である。 本発明に係るロールブラインドの第1及び第2スクリーンが展開された状態を示す図である。 本発明の第1及び第2スクリーンの透明部及び不透明部が互いに一致している状態を示す部分断面図である。 本発明に係るロールブラインドの第1及び第2スクリーンが巻き取られた状態を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態を添付する図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図7は、本発明の一実施形態に係るロールブラインドを示す図である。
図示のように、本発明のロールブラインドは、窓枠などに設置される支持枠11、支持枠11に回転自在に設置された第1及び第2巻取棒21、22、前記第1及び第2巻取棒に個別に結合された第1及び第2スクリーン31、32、前記第1及び第2スクリーン31、32の各下端が固定されたウェイトバー40、前記第1及び第2巻取棒21、22を互いに拘束及び解除させるクラッチユニット50を含む。
支持枠11は窓の幅に対応する長さを有し、その両端には左右一対のエンドプレート12、13が設けられる。
第1及び第2巻取棒21、22は左右一対のエンドプレート12、13に回転自在に設置され、第1及び第2巻取棒21、22は各外周面に第1及び第2スクリーン31、32の上端が個別に結合される装着溝21a、22aを有する。
第1巻取棒21の一端は巻取駆動器24を媒介として一側のエンドプレート12に設置され、この巻取駆動器24は第1巻取棒21と共に回転するように設置される。そして、巻取駆動器24は一側のエンドプレート12側に回転支持され、第1巻取棒21の他端は他側のエンドプレート13に回転自在に支持される。
巻取駆動器24は、小直径部24a及び大直径部24bを有し、小直径部24aは大直径部24bから一側に突出する。巻取駆動器24の小直径部24aは第1巻取棒21の一端内径に嵌合されることによって、巻取駆動器24と第1巻取棒21は共に回転する。この小直径部24aの外周面には複数の嵌め込みリブ24d及び嵌め込み溝24eが形成され、嵌め込み溝24eには第1巻取棒21の嵌め込み溝21aが嵌め込まれ、複数の嵌め込みリブ24dは第1巻取棒21の内周面に摩擦接触する。
巻取駆動器24の大直径部24bの外周面には駆動紐28が巻き取られており、この駆動紐28の引き作動により巻取駆動器24は時計及び反時計回りに回転する。そして、大直径部24bはカバー24cによりその外周面が隠蔽される。
第2巻取棒22の一端内径には回転体23が設置され、回転体23は第2巻取棒22と共に回転する。回転体23の内部には固定体25が回転体23を回転支持し、固定体25の一端は一側のエンドプレート12側に固定され、固定体25の他端には突出部25aが形成される。この突出部25aの端部には弾性的に拡縮可能な2以上の弾性結合突起25bを有し、この弾性結合突起25bが回転体23の組立孔23fに弾力的に結合されることによって、回転体23は固定体25に回転支持されるように組み立てられる。そして、第2巻取棒22の他端は他側のエンドプレート13に回転支持される。
一方、回転体23は第1及び第2回転体23a、23bを含み、第1回転体23aの内部には第2回転体23bが嵌め込まれる。
第1回転体23aの外周面は第2巻取棒22の内径に嵌合される。第1回転体23aの外周面には複数の嵌め込みリブ23d及び嵌め込み溝23eが形成され、嵌め込み溝23eには第2巻取棒22の嵌め込み溝22aが嵌め込まれ、複数の嵌め込みリブ23dは第2巻取棒22の内周面に摩擦接触する。
第2回転体23bの外周面の一側には後述するクラッチ突起54が設置されることができ、第2回転体23bはその一側に突出した支持壁23cを有し、この支持壁23cは第1回転体23a内に嵌め込まれる。支持壁23cは円弧状の断面を有する。
回転体23と固定体25との間には第1回転体23aに円周方向の弾性力を提供する弾性部材26が設けられる。この弾性部材26により第1回転体23aはその回転方向に円周方向の弾性力を付与されることで、第2巻取棒22と第1回転体23aはその回転方向への結合力が更に強固となる。本実施形態において、弾性部材26はトーションバネ26を例示している。トーションバネ26は、固定体25の突出部25aの外周面に巻き取られたトーション部26a及びトーション部26aの両端部に弾性脚26b、26cを有する。トーションバネ26の弾性脚26b、26cは第2回転体23bの支持壁23cの各端部に係止され、各弾性脚26b、26cは円周方向から相互対向的な弾性力を印加する。
第1及び第2スクリーン31、32には複数の透明部及び不透明部33、35が交互に連続して配置され、各透明部及び不透明部33、35は同一の幅及び高さを有する。この透明部及び不透明部33、35はストライプ(縞)状に形成される。
ウェイトバー40には第1及び第2スクリーン31、32の各下端が個別に結合され、このウェイトバー40により第1及び第2スクリーン31、32はその重力方向に展開状態を一定に維持できる。
第1スクリーン31はその上端に結合体31aが固定され、第1スクリーン31の第1結合体31aは第1巻取棒21の嵌め込み溝21aに嵌合され、第1スクリーン31の下端はウェイトバー40に結合される。
第2スクリーン32はその上端に結合体32aが固定され、第2スクリーン32の第1結合体32aは第2巻取棒22の嵌め込み溝22aに嵌合され、第2スクリーン32の下端はウェイトバー40に嵌合される。
クラッチユニット50は第1及び第2巻取棒21、22を互いに拘束及び解体させることによって、第1及び第2巻取棒21、22を同時に回転させるか、第1及び第2巻取棒21、22のうちいずれか1つのみを選択的に回転させるように構成される。
一実施形態に係るクラッチユニット50は、第1巻取棒21に固定的に結合された駆動ギア51、第2巻取棒22に拘束及び解除自在に設置された従動ギア52を含む。
駆動ギア51はその内周一側に結合突起51aを有し、この結合突起51aが巻取駆動器24の嵌め込み溝24eに嵌合されることによって、巻取駆動器24に固設され、これにより、第1巻取棒21と共に駆動ギア51が回転する。
従動ギア52は第2巻取棒22及び回転体23の間に回転自在に設置され、従動ギア52は第2巻取棒22に拘束及び解除自在に設置されることによって、第2巻取棒22と共に回転するか、第2巻取棒22に対して自由に回転できる。
従動ギア52はその一面に円弧状のクラッチ溝53を有し、このクラッチ溝53は両端部53a、53bを有する。そして、第2巻取棒22の一側にはクラッチ突起54がクラッチ溝53に向かって突出し、このクラッチ突起54はクラッチ溝53内で案内される。このようなクラッチ溝53及びクラッチ突起54により従動ギア52と第2巻取棒22は互いに拘束及び解除自在に連結される。一方、本実施形態においてクラッチ突起54は第2巻取棒22と共に回転する第2回転体23bの外周面にクラッチ突起54が締結具又は接着剤などを通じて固設され得る。
これにより、従動ギア52の回転によりクラッチ溝53へクラッチ突起54が案内され、クラッチ突起54がクラッチ溝53の端部53a、53bに係止されて接触する場合、従動ギア52と第2巻取棒22は互いに拘束された状態を維持しながら同一方向に共に回転できる。
そして、クラッチ溝53の円周区間aは従動ギア52が第2巻取棒22から分離されて自由に回転する区間(即ち、従動ギア52が第2巻取棒22に拘束されていない(解除)状態である)であって、このクラッチ溝53の円周区間aでは第1巻取棒21のみが時計又は反時計回りに回転するので、第1及び第2スクリーン31、32の透明部及び不透明部33、35が互いに交差することによって、外部から流入する光の量を調節して明るさを調節できる。即ち、クラッチ溝53の円周区間aは明るさを調節できる区間に設定される。
一方、一実施形態に係るクラッチユニット50は、駆動ギア51及び従動ギア52の間に中間ギア55を係合させることで、駆動ギア51と従動ギア52の回転方向を同一にすることもできる。中間ギア55はいずれか一方のエンドプレート12側に設置され、エンドプレート12は中間ギア55の設置位置が変更されることに対応して一側に中間ギア55の設置が可能な余分の設置孔12aを更に有することもできる。
これとは異なり、他の実施形態によるクラッチユニット50は駆動ギア50及び従動ギア52の間に中間ギア55を介在させることなく、駆動ギア51と従動ギア52を直接係合させることで、駆動ギア51と従動ギア52はその回転方向が互いに反対になることもあり得る。
このような構成によるクラッチユニット50の作動は、以下の通りである。
駆動紐28の引き作動により巻取駆動器24が時計回り又は反時計回りに回転すれば、駆動ギア51が巻取駆動器24と同一方向に回転し、これにより、従動ギア52は中間ギア55を通じて駆動ギア51と同一方向に回転できる。一方、中間ギア55がない場合には従動ギア52は駆動ギア51に対して反対方向に回転し得る。
そして、従動ギア52が回転する時、クラッチ溝53の円周区間a内でクラッチ突起54が案内される間には従動ギア52は第2巻取棒22に結合されていない状態(即ち、従動ギア52は第2巻取棒22に拘束されていない状態)であるため、第2巻取棒22は回転しない。
その後、クラッチ溝53のいずれか一側の端部53a、53bにクラッチ突起54が係止されて接触する場合には第2巻取棒22が従動ギア52に拘束された状態になり、これにより、第2巻取棒22及び従動ギア52は同一方向に共に回転する。
これにより、第1及び第2巻取棒21、22は、クラッチユニット50のクラッチ溝53及びクラッチ突起54が互いに係止されて接触することによって共に回転でき、これにより、第1及び第2スクリーン31、32は共に上昇乃至下降して第1及び第2巻取棒21、22に巻き取られるか、第1及び第2巻取棒21、22から展開される。
即ち、本発明は、第1及び第2スクリーン31、32が第1及び第2巻取棒21、22に同時に巻き取られるか、解除されることによって、スクリーン31、32の巻き取り乃至巻き戻し作動が非常に迅速かつ簡便に行われるという長所がある。
一方、本発明の全体の作動関係を説明すれば、以下の通りである。
まず、図4において駆動紐28の前方28a側を下方向に引き下げると、巻取駆動器24及び第1巻取棒21は反時計回り(図4の矢印CC)に回転し、第1巻取棒21と共に駆動ギア51が回転する(図4の矢印CC)。このような駆動ギア51の回転力は中間ギア55を通じて従動ギア52に伝達される場合、駆動ギア51及び従動ギア52は同一方向に回転する(図4の矢印CC)。これとは異なり、中間ギア55がない場合には駆動ギア51と反対方向に従動ギア52が回転する。
このように、従動ギア52が回転する時、クラッチ溝53の円周区間a内でクラッチ突起54が案内される間には従動ギア52は第2巻取棒22に拘束されていない状態であるため、第2巻取棒22は回転せず、これにより、第1スクリーン31のみが第1巻取棒21から巻き戻されて下方に移動することで、図6に示すように、第1スクリーン31の各透明部33及び不透明部35を第2スクリーン32の各透明部33及び不透明部35に一致させることができる。即ち、第1巻取棒21の駆動だけで第1スクリーン31を上下移動させることで、第1及び第2スクリーン31、32の明るさ調節機能を実現する。
そして、従動ギア52の回転と共に、クラッチ溝53の一端53bにクラッチ突起54が係止されて接触すれば、このクラッチ突起54が固定された第2巻取棒22は従動ギア52に拘束されて従動ギア52の回転方向に共に回転する。
このように、第2巻取棒22が第1巻取棒21と共に回転することによって、第2スクリーン32及び第1スクリーン31のそれぞれは第2巻取棒22及び第1巻取棒21から個別に巻き戻されて、図5に示すように、下方に移動する。
次に、図4において駆動紐28の後方28b側を下方向に引き下げると、巻取駆動器24及び第1巻取棒21は時計回り(図4の矢印C)に回転し、第1巻取棒21と共に駆動ギア51が回転する(図4の矢印C)。このような駆動ギア51の回転力は中間ギア55を通じて従動ギア52に伝達される場合、駆動ギア51及び従動ギア52は同一方向に回転する(図4の矢印C)。これとは異なり、中間ギア55がない場合には駆動ギア51と反対方向に従動ギア52が回転する。
このように、従動ギア52が回転する時、クラッチ溝53の円周区間a内でクラッチ突起54が案内される間には従動ギア52は第2巻取棒22に拘束されていない状態(即ち、従動ギア52と第2巻取棒22が互いに解除された状態)であるため、第2巻取棒22は回転せず、これにより、第1スクリーン31のみが第1巻取棒21に巻き取られて上方に移動することで、図6に示すように、第1スクリーン31の各透明部33及び不透明部35を第2スクリーン32の各透明部33及び不透明部35に一致させることができる。即ち、第1巻取棒21の駆動だけで第1スクリーン31を上下移動させることによって、第1及び第2スクリーン31、32の明るさ調節機能を実現する。
そして、従動ギア52の回転と共に、クラッチ溝53の一端53aにクラッチ突起54が係止されて接触すれば、このクラッチ突起54が固定された第2巻取棒22は従動ギア52に拘束されて従動ギア52と共に回転する(図4の矢印C)。
このように、第2巻取棒22が第1巻取棒21と共に回転することによって、第2スクリーン32及び第1スクリーン31のそれぞれは第2巻取棒22及び第1巻取棒21に個別に巻き取られて、図7に示すように、上方に移動する。
以上のような本発明によれば、第1及び第2スクリーン31、32が第1及び第2巻取棒21、22に個別に巻き取り乃至巻き戻し作動するように設置された構造により、スクリーン31、32の巻き取り乃至巻き戻し作動を迅速かつ簡便に行えるという長所がある。
また、本発明は、従来とは異なり、スクリーンを第1及び第2スクリーン31、32に分割して構成することによって、各スクリーン31、32の透明部及び不透明部33、35のストライプラインの直進性を更に精密にでき、これにより、その外観美をより向上させることができる。
11 支持枠
10、22 第1及び第2巻取棒
31、32 第1及び第2スクリーン
40 ウェイトバー
50 クラッチユニット

Claims (6)

  1. 窓枠に設置され、左右両端に一対のエンドプレートが設置された支持枠と、
    前記支持枠のエンドプレートに回転自在に設置された第1及び第2巻取棒と、
    前記第1及び第2巻取棒のうちいずれかを回転駆動させる巻取駆動器と、
    前記第1及び第2巻取棒に個別に結合された第1及び第2スクリーンと、
    前記第1及び第2スクリーンの各下端が固定されたウェイトバーと、
    前記第1及び第2巻取棒を互いに拘束及び解除させるクラッチユニットと
    を含み、
    前記クラッチユニットは前記巻取駆動器に固定的に結合された駆動ギア及び前記第2巻取棒に拘束及び解除自在に設置された従動ギアを含み、
    前記駆動ギア及び従動ギアの間には中間ギアが介在され、
    前記従動ギアはその一面に円弧状のクラッチ溝を有し、前記クラッチ溝は両端部を有し、前記第2巻取棒にはクラッチ突起が備えられ、前記クラッチ突起が前記クラッチ溝内で案内されながら前記クラッチ溝の両端部に選択的に係止されて接触することによって、前記従動ギアは前記第2巻取棒に選択的に拘束乃至解除されることを特徴とするロールブラインド。
  2. 前記第1巻取棒の一端に前記巻取駆動器が設置され、前記巻取駆動器は第1巻取棒と共に回転し、前記巻取駆動器は小直径部及び大直径部を有し、前記小直径部は第1巻取棒の一端内径に嵌合され、前記大直径部の外周面には駆動紐が巻き取られることを特徴とする請求項1に記載のロールブラインド。
  3. 前記第2巻取棒の一端内径には回転体が設置され、前記回転体は前記第2巻取棒と共に回転し、前記回転体の内部には固定体が設置され、前記固定体は前記回転体を回転支持することを特徴とする請求項1に記載のロールブラインド。
  4. 前記回転体と固定体との間には前記回転体に円周方向の弾性力を提供する弾性部材が設置されることを特徴とする請求項3に記載のロールブラインド。
  5. 前記回転体は第1及び第2回転体を含み、前記第1回転体の内部に前記第2回転体が嵌め込まれ、前記弾性部材は固定体の外周面に巻き取られたトーション部及び前記トーション部の両端部に備えられて前記第2回転体に係止されて接触可能な弾性脚を含むことを特徴とする請求項4に記載のロールブラインド。
  6. 前記クラッチユニットは前記巻取駆動器に固定的に結合された駆動ギア及び前記第2巻取棒に拘束及び解除自在に設置された従動ギアを含み、
    前記駆動ギアは前記巻取駆動器に固定的に結合され、前記従動ギアはその一面に円周方向のクラッチ溝を有し、前記クラッチ溝は両端部を有し、前記第2回転体にはクラッチ突起が備えられ、前記クラッチ突起が前記クラッチ溝内で案内されながら前記クラッチ溝の両端部に選択的に係止されて接触することによって、前記従動ギアは前記第2巻取棒に選択的に拘束乃至解除されることを特徴とする請求項5に記載のロールブラインド。
JP2010511133A 2008-05-07 2008-11-17 ロールブラインド Active JP4955102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0042415 2008-05-07
KR1020080042415A KR100866344B1 (ko) 2008-05-07 2008-05-07 롤 블라인드
PCT/KR2008/006759 WO2009136683A1 (en) 2008-05-07 2008-11-17 Roll blind

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010527420A JP2010527420A (ja) 2010-08-12
JP4955102B2 true JP4955102B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40177909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511133A Active JP4955102B2 (ja) 2008-05-07 2008-11-17 ロールブラインド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9249620B2 (ja)
EP (1) EP2145071B1 (ja)
JP (1) JP4955102B2 (ja)
KR (1) KR100866344B1 (ja)
CN (1) CN101790618B (ja)
AU (1) AU2008355071B2 (ja)
WO (1) WO2009136683A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100088520A (ko) * 2009-01-30 2010-08-09 (주)한국윈텍 이중 블라인드시트 및 이중 롤 유닛을 갖는 블라인드 장치
KR101109136B1 (ko) * 2009-07-01 2012-02-24 좋은금속(주) 롤 블라인드
JP5680923B2 (ja) * 2010-01-25 2015-03-04 トーソー株式会社 日射遮蔽装置
JP5548013B2 (ja) * 2010-04-14 2014-07-16 株式会社ニチベイ ブラインド
KR100998173B1 (ko) 2010-06-28 2010-12-07 (주)한국윈텍 듀얼 롤 블라인드
KR101023033B1 (ko) * 2010-07-20 2011-03-24 (주)한국윈텍 듀얼 롤 블라인드
JP5539836B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-02 立川ブラインド工業株式会社 調光型ロールブラインド
KR101037049B1 (ko) * 2010-10-20 2011-05-26 (주)한국윈텍 듀얼 롤 블라인드
KR101131850B1 (ko) * 2011-03-02 2012-04-13 주식회사 윈플러스 롤 블라인드
US9062493B2 (en) 2011-05-16 2015-06-23 Maxxmar Inc. Blind assembly with two blind head rail
KR101153854B1 (ko) 2011-06-15 2012-06-18 주식회사 윈플러스 로만쉐이드 타입 블라인드지 및 이를 이용한 블라인드
KR101176323B1 (ko) 2011-08-29 2012-08-22 김정민 단일 조작코드를 갖는 롤 블라인드
KR101097938B1 (ko) 2011-09-16 2011-12-26 (주)한국윈텍 권취 모듈 및 이를 포함하는 롤 블라인드
WO2014034971A1 (ko) * 2012-08-28 2014-03-06 Kim Jung Min 단일 조작코드를 갖는 롤 블라인드
US9567802B2 (en) 2013-03-15 2017-02-14 Hunter Douglas Inc. Covering for an architectural opening having nested rollers
US9945177B2 (en) * 2013-03-15 2018-04-17 Hunter Douglas Inc. Covering for an architectural opening having nested rollers
JP6235236B2 (ja) * 2013-05-10 2017-11-22 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽装置の操作装置
DE102013114817A1 (de) * 2013-12-23 2015-06-25 Okalux Gmbh Lamellenhalterung
US9797182B2 (en) * 2014-08-12 2017-10-24 Amesbury Group, Inc. Powered window system
CN105545193B (zh) * 2015-01-30 2017-08-15 福建固美金属有限公司 一种卷帘式窗户的开关方法
FR3035423B1 (fr) * 2015-04-24 2021-06-18 Castel Jean Louis Dispositif d'occultation multifonctions a modules, notamment pour pergola
MX2018011842A (es) * 2016-03-28 2019-07-04 Hh Tech Inc Sistema de cierre de doble cortina enrollable.
US10017984B2 (en) * 2016-06-15 2018-07-10 Tribute Window Coverings Inc. Apparatus for supporting blind rollers
KR101950588B1 (ko) * 2016-06-17 2019-02-20 데 요 컴퍼니 리미티드 창문 차양
JP6782126B2 (ja) * 2016-08-31 2020-11-11 立川ブラインド工業株式会社 ロールスクリーン
JP6720024B2 (ja) * 2016-08-31 2020-07-08 立川ブラインド工業株式会社 ロールスクリーン
KR101876057B1 (ko) * 2016-09-12 2018-07-06 현대자동차주식회사 차광량 조절 도어커튼 어셈블리
KR101808278B1 (ko) * 2017-01-10 2017-12-12 (주)한국윈텍 블라인드장치
AU2018203526B2 (en) * 2017-05-23 2024-03-21 Hunter Douglas Inc. Bottom rail assembly for a covering with adjustable roller position and related methods
KR101796935B1 (ko) * 2017-09-04 2017-11-13 안종현 채광조절이 가능한 롤 블라인드용 구동 메커니즘
JP7018740B2 (ja) * 2017-10-31 2022-02-14 立川ブラインド工業株式会社 ロールスクリーン
KR102002382B1 (ko) 2017-11-21 2019-10-01 주식회사 윈플러스 듀얼 스크린 롤블라인드
JP7112940B2 (ja) 2018-11-05 2022-08-04 立川ブラインド工業株式会社 ロールスクリーン
US20230349228A1 (en) * 2019-03-30 2023-11-02 Choon Koo CHEN Dual blind curtain provided with divided tape belt
AU2020391113A1 (en) * 2019-11-25 2022-05-26 Hunter Douglas Inc. Covering with multiple shade configurations
US11988037B2 (en) * 2021-06-09 2024-05-21 Tser Wen Chou Window blind lifting and tilting system
KR102546192B1 (ko) 2022-08-12 2023-06-21 (주)한국윈텍 직렬형 다중 롤 블라인드

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2581433A (en) * 1945-09-29 1952-01-08 North John Window shade
US3135369A (en) * 1960-03-15 1964-06-02 Nisenson Jules Brake for window shades or blinds
US3128688A (en) * 1962-06-12 1964-04-14 Coda Alfred Photographic background roller assembly
US3853170A (en) * 1971-10-13 1974-12-10 B Barettella Shade roller apparatus
JPS5140913Y2 (ja) * 1972-04-24 1976-10-06
JPS532734Y2 (ja) * 1974-05-13 1978-01-24
US4020889A (en) * 1976-08-02 1977-05-03 Paul Karoll Apparatus for manipulating a multiple panel screen
US4418739A (en) * 1982-01-15 1983-12-06 Appropriate Technology Corporation Insulating window covering
US4583517A (en) * 1983-09-27 1986-04-22 James Hilton Fireplace screen
JP2637268B2 (ja) * 1990-07-19 1997-08-06 立川ブラインド工業株式会社 連装型ロールブラインドのスクリーン昇降装置
US5139075A (en) * 1991-05-31 1992-08-18 Eddy Desrochers Operator for a rolling door assembly
DK0625240T3 (da) * 1992-11-27 1997-09-01 Geraud Otto A Lysafskærmning, fremgangsmåde til dens fremstilling og indretning til betjening af lysafskærmningen.
ES1029501Y (es) * 1994-11-08 1995-11-01 Forjas Del Vinalopo Sl Dispositivo de frenado para cardan de elevacion.
JP3282981B2 (ja) * 1996-12-18 2002-05-20 立川ブラインド工業株式会社 連装型ロールブラインドのスクリーン昇降装置
AUPP099697A0 (en) * 1997-12-18 1998-01-15 Nicholson, Scott Clutch mechanism for manual roller door operation
US6189592B1 (en) * 1998-03-19 2001-02-20 Harmonic Design, Inc. Roll up shade doubled fabric having patterns thereon
DE19927384C1 (de) * 1999-06-16 2000-12-07 Bos Gmbh Trenneinrichtung mit variabler Rückzugskraft
WO2001079647A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-25 Wayne-Dalton Corporation A method and apparatus for driving and storing a covering
US7025298B2 (en) * 2001-06-19 2006-04-11 Delphi Technologies, Inc. Cable drive assembly
US6749000B2 (en) * 2001-12-17 2004-06-15 Hunter Douglas Industries Bv Safety device for cord-operated control system
JP4119692B2 (ja) * 2002-06-14 2008-07-16 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽材昇降装置
KR200365028Y1 (ko) * 2004-07-14 2004-10-19 변태웅 높이 및 밝기조절타입 블라인드
PL1564362T3 (pl) * 2004-02-12 2008-08-29 Tae Woong Byeon Zasłony
KR200378499Y1 (ko) * 2004-12-09 2005-03-10 백승필 이중 롤 스크린
EP1904710A4 (en) * 2005-07-05 2011-05-18 Wintec Korea Inc MULTI-OPTION STORE SYSTEM
KR100754441B1 (ko) * 2005-07-05 2007-09-03 (주)한국윈텍 멀티 쉐이드장치
TWM289051U (en) * 2005-10-14 2006-04-01 Hsiao-Wei Nien Improved structure of window curtains
KR100768403B1 (ko) * 2006-07-05 2007-10-18 김정민 듀얼 롤 블라인드 시스템
CN200989155Y (zh) * 2006-12-29 2007-12-12 浙江工业大学 一种卷帘式保安窗
US20090173454A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Li-Ming Cheng Double-layer window covering and transverse moving apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN101790618A (zh) 2010-07-28
EP2145071A1 (en) 2010-01-20
EP2145071A4 (en) 2013-01-02
EP2145071B1 (en) 2014-02-26
US20110061821A1 (en) 2011-03-17
KR100866344B1 (ko) 2008-10-31
CN101790618B (zh) 2012-05-02
WO2009136683A1 (en) 2009-11-12
AU2008355071A1 (en) 2009-11-12
JP2010527420A (ja) 2010-08-12
AU2008355071B2 (en) 2011-11-10
US9249620B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955102B2 (ja) ロールブラインド
US7849907B2 (en) Multiple choice shade system
AU2017200468B2 (en) Window Blind
TWI651462B (zh) 窗簾
US11448012B2 (en) Window shade and spring drive system thereof
GB2445289A (en) Multi layered roller blind
KR20100010743U (ko) 롤 블라인드
ITBO20090451A1 (it) Gruppo di bloccaggio, particolarmente per tende da esterni.
KR101131850B1 (ko) 롤 블라인드
US8069597B2 (en) Multipurpose advertisement board
US20170130526A1 (en) Double roll-type closure
KR200441945Y1 (ko) 결속부재에 의한 결속구조를 갖는 셔터형 롤 스크린
JP2008266934A (ja) 折り畳み式雨戸
JP5214123B2 (ja) 縦型ブラインド
TW201903274A (zh) 具有底部軌條調平機構的用於建築特徵之遮蓋物
KR200412622Y1 (ko) 개선된 밝기조절 구조를 가진 쉐이드
KR102020040B1 (ko) 블라인드 연결장치
KR20130140292A (ko) 유리창이 구비된 문
KR200419344Y1 (ko) 롤스크린용 카운터 웨이트 바
JP5556127B2 (ja) オーニング装置
KR200424973Y1 (ko) 롤 블라인드
KR200375899Y1 (ko) 개선된 밝기 조절구조를 가진 롤 블라인드
JP5383829B2 (ja) 遮光装置
US9464477B2 (en) Safety window grid assembly
KR102310686B1 (ko) 블라인드용 권취봉 위치 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250