JP4954786B2 - 電子制御手段を内蔵したスロットル装置 - Google Patents

電子制御手段を内蔵したスロットル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4954786B2
JP4954786B2 JP2007124748A JP2007124748A JP4954786B2 JP 4954786 B2 JP4954786 B2 JP 4954786B2 JP 2007124748 A JP2007124748 A JP 2007124748A JP 2007124748 A JP2007124748 A JP 2007124748A JP 4954786 B2 JP4954786 B2 JP 4954786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic control
fuel
control means
carburetor
throttle device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007124748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008280891A (ja
Inventor
努 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikki Co Ltd
Original Assignee
Nikki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikki Co Ltd filed Critical Nikki Co Ltd
Priority to JP2007124748A priority Critical patent/JP4954786B2/ja
Priority to US12/000,367 priority patent/US20080276908A1/en
Publication of JP2008280891A publication Critical patent/JP2008280891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954786B2 publication Critical patent/JP4954786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/06Small engines with electronic control, e.g. for hand held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0046Controlling fuel supply
    • F02D35/0053Controlling fuel supply by means of a carburettor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、電子制御手段を内蔵したスロットル装置に関し、殊に、気化器仕様のエンジン燃料供給システムを使用して、電子制御による燃料噴射システムを構築するために配設される電子制御手段を内蔵したスロットル装置に関する。
汎用エンジン等、簡易な構成とコストの低廉さが要求されるようなエンジンシステムにおいては、図4に示すような構成の気化器2で燃料を吸気通路15,16に吸引させてエンジンに供給するのが一般的である。このような気化器仕様のエンジン燃料供給システムを、電子制御による燃料噴射システムに改造または変更する場合、スロットルボディ、インジェクタ、燃料圧力レギュレータ、燃料ギャラリ、燃料噴射制御手段としての電子制御ユニットを既存の燃料供給システムに追加し、さらに電子制御ユニットにエンジン運転状態等のデータを入力するための圧力センサや温度センサ等のセンサ類を配設する必要がある。
そのため、システムの変更において多数の部品を取り付ける手間を要するため、燃料供給システムの電子制御化を妨げる要因の一つとなっていた。また、気化器仕様のエンジンシステムにおいては、搭載機種のエンジン配置スペースに余裕の少ないものが多く、新たな部品を加えて配置するためのスペースの確保が設計上困難な場合も多い。
この問題に対し、吸入空気量を調整するスロットル装置にインジェクタ及び電子制御手段を一体化した電子制御手段を内蔵したスロットル装置(吸気装置)が、特開2001―73828号公報や特開2001−263128号公報に提案されている。このように、スロットルボディ内にインジェクタと電子制御手段とを内蔵させて3つの主要部品を1つに纏めたことにより、電子制御による燃料噴射システムへの改造の手間を大きく軽減させている。
しかし、この3つの主要部品をコンパクトに纏めた電子制御手段を内蔵したスロットル装置を、気化器の配設位置に取付けるだけでは、電子制御手段に各種データを入力するためのセンサ類を所定の位置に配設する手間が残っている。また、このセンサ類をシステムに配設するには、その出力信号配線を電子制御手段に入力するための外部接続用コネクタをスロットルボディ外面に設けて接続することが必要となる。しかし、そのコネクタの突出方向が予め決まっていることもあって、エンジン周囲の配置スペースに余裕の少ない場合においては、システムの変更が一層困難となりやすい。
さらに、システムを変更するにあたり、エンジンに供給する燃料の圧力を調整して燃料供給管内で燃料が気化した場合でもこれを排出可能とする燃料圧力レギュレータを、新たに取り付ける手間およびそのための配設スペースも余分に必要となる。そのため、部品追加に要するスペースを最小限としながら燃料供給システムの変更を容易に実現できる手段が望まれていた。
特開2001−73828号公報 特開2001−263128号公報
本発明は、上記のような問題点を解決しようとするものであり、気化器仕様のエンジン燃料供給システムを使用して電子制御による燃料噴射システムを構築する場合に、システム変更に伴う新たな配置スペース及び作業の手間を最小限に抑えられるようにすることを課題とする。
前記課題を解決するためになされた本発明は、エンジンの燃料噴射システムに配設され、少なくとも燃料噴射制御を実行する電子制御手段を備えた電子制御手段を内蔵したスロットル装置において、燃料通路が接続され電子制御手段に駆動制御されてスロットルボディを貫通する吸気通路内で燃料を噴射するインジェクタと、燃料噴射制御に用いる所定のデータを検出して電子制御手段に出力する少なくとも1種類のセンサとが、スロットルボディの所定位置に設けられて1つの装置を構成している、ことを特徴とする。
このように、スロットルボディに電子制御手段を内蔵したことに加え、これにインジェクタと所定のセンサを設けて1つの装置に纏めたことにより、例えば気化器仕様の燃料供給システムを電子制御による燃料噴射制御システムに改造する場合に、これを気化器と入れ替えて配設するだけでシステムを構成する主要部品の殆どが配設を完了するとともに、部品増設に要する新たな配置スペースを最小限に抑えながら新たなシステムを構築することができる。
また、その電子制御手段を内蔵したスロットル装置は、気化器仕様の燃料供給システムにの気化器を配設する吸気管路の所定箇所に、そのまま取付け可能な接続部の構成及び全体形状を備えたものとすれば、電子制御による燃料噴射システムへの変更作業が極めて容易である。
さらに、上述した電子制御手段を内蔵したスロットル装置において、スロットルボディに設けるセンサに、少なくとも温度センサまたは圧力センサの少なくとも一方を含んでいる場合には、電子制御手段にエンジン運転状態に関するデータを出力するためのセンサ類をシステムに配設する手間及び出力配線を電子制御手段に接続する手間を大きく削減することができる。
さらにまた、上述した電子制御手段を内蔵したスロットル装置において、燃料噴射圧力を所定圧力に調整するための燃料圧力レギュレータが、スロットルボディの所定位置に設けられたものとすれば、燃料圧力レギュレータを別途配設する手間を要することなく、電子制御による燃料噴射システムを一層容易に構築できる。
電子制御手段を内蔵したスロットル装置にインジェクタ及び所定のセンサを備えた本発明によると、システムを構成する複数の主要部品が1つの装置に纏められて、システム変更に伴う新たな配置スペース及び作業の手間を最小限に抑えることができる。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1乃至図3は、本発明における実施の形態である電子制御手段を内蔵したスロットル装置1を示している。電子制御手段を内蔵したスロットル装置1は、気化器仕様の汎用エンジンの燃料供給システムを使用して電子制御による燃料噴射システムを構築する場合等において、システムにおける気化器の配設位置に気化器に代わってそのまま配設することを想定したものであるが、そのスロットルボディ10内に電子制御手段としての電子制御ユニット(ECU)100を備えていることに加え、インジェクタ120,120、吸気圧力を検出する圧力センサ110、燃料圧力レギュレータ130を一体的に備えて1つの装置を構成している。
図1は本実施の形態における正面図であり、電子制御手段を内蔵したスロットル装置1は図4に示す気化器2とほぼ同程度のサイズに形成され、その配設に要するスペースの形状・大きさもほぼ同様である。また、燃料供給システムにおいて吸気管側に連結させる両端面側のボルト孔や吸気通路15,16の開口端の位置及び形状が共通している。従って、気化器2を取り付ける位置に本実施の形態の電子制御手段を内蔵したスロットル装置1をそのまま容易に取り付けられるようになっている。
図2は図1のX−X線に沿う断面図であり、電子制御手段を内蔵したスロットル装置1は、その下部、即ち図4に示した気化器2のフロート室22に相当する部分に、これとほぼ同体積のECU室14を備えており、その内部に電子制御ユニット100を収装している。また、その側方には電子制御ユニット100と外部との入力・出力配線を接続するためのコネクタ140,150が配設されている。尚、この電子制御ユニット100は電子基板からなり、一般的な燃料噴射制御プログラムに加え他の車両制御用のプログラムを記憶手段に有してこれを実行する機能を有したものであっても良い。
スロットルボディ10の外面に接続部を露出するコネクタ140,150は、電子制御ユニット100やセンサ類への電力の供給、エンジン回転速度等、この位置では検出できないエンジン運転状態のデータを検出したセンサ類からの出力信号の入力、或いは、このスロットルボディ10とは異なる位置に配設したアクチュエータや表示手段等に電子制御ユニット100の出力信号を送信する出力配線を接続するものである。
本実施の形態において、このように比較的大きなスペースを要するECU室14及び外部接続用のコネクタ140,150を、気化器2のフロート室の位置に相当する部分にこれとほぼ同程度のスペースを占める状態で配置したことにより、燃料噴射制御システム構築に要する部品を増設するための新たな配置スペースを要さないものとなり、エンジン周囲の配置スペースに余裕がない場合でも、新たなスペースを確保する必要なしに容易に新たなシステムを構築することができる。
そして、電子制御手段を内蔵したスロットル装置1は、吸入空気量調整のためのスロットルバルブを備えたスロットルボディ10に、電子制御手段としての電子制御ユニット100を内蔵したことに加え、スロットルボディ10の壁体を通る燃料通路17が接続されているとともに吸気通路15,16に噴射口側を露出してインジェクタ120,120が設けられ、且つ、エンジン運転状態を示す所定のデータを検出して電子制御ユニット100に出力する、圧力センサ110等のセンサ類をスロットルボディ10に備えている。
本実施の形態においては、圧力センサ110の他に吸入空気の温度を検出する図示しない圧力センサを備えて電子制御ユニット100の燃料噴射制御に検出データを使用するようになっている。尚、このスロットル装置の位置で検出できる他のエンジン運転状態に関連するデータとしては、スロットル開度、燃料圧力、燃料温度等が挙げられ、これらを検出するセンサ類を必要に応じてスロットルボディ10に設けても良い。
また、前記スロットルボディ10の上面側には、燃料噴射圧力を所定圧力に調整するための燃料圧力レギュレータ130が、その作用部位を燃料通路17側に接続して設けられている。これにより、燃料圧力の低圧化を可能とするとともに、気化器仕様の燃料供給システムで使用するプランジャ往復タイプの燃料ポンプをそのまま使用してシステムを構築できるものとなる。尚、スロットルボディ10の内部を通る燃料通路17は、図2のY−Y線に沿う断面図である図3に示すような配置が想定されるが、そのインジェクタ120に遠くない位置に燃料圧力レギュレータ130を接続すればよい。
さらに、前述したようにスロットルボディ10の所定位置に吸気通路15,16側に検出部を接続して吸入空気の温度を検出する吸気温センサが配置されており、検出した吸気温データを電子制御ユニット100に出力してこれを燃料噴射制御に使用している(図示せず)。
電子制御手段を内蔵したスロットル装置1をこのような構成としたことにより、気化器仕様のエンジン燃料供給システムを利用して電子制御による燃料噴射制御システムを構築または改造する場合等において、気化器2の配設位置にこの電子制御手段を内蔵したスロットル装置1を取り付けるだけで、システムの主要部品となるスロットル装置、インジェクタ、電子制御装置、エンジン運転状態を検出するための各種センサ類、燃料圧力レギュレータが同時に取り付けられる。そのため、これだけでシステムがほぼ完成することからシステム変更に要する手間を最小限に抑えることが可能となる。
尚、上述の説明において、気化器仕様のエンジン燃料供給システムを使用して電子制御による燃料噴射システムを構築する場合を説明したが、システム設計の段階から燃料噴射システムとして製作してもよいことは言うまでもない。この場合においても、システムを構成する主要部品が1つの装置に纏められることにより、システム構築における作業の手間が削減されるとともに、部品増設に伴ない新たに要する配置スペースが最小限に抑えられるため、設計の自由度が高いものとなる。
以上、述べたように、気化器仕様のエンジン燃料供給システムを使用して電子制御による燃料噴射システムを構築する場合に、本発明により部品増設のための配置スペース及び作業の手間を最小限に抑えることができ、システムの変更を容易に行えるようになった。
本発明の実施の形態を示す正面図。 図1のX−X線に沿う断面図。 図2のY−Y線に沿う断面図。 気化器仕様の燃料供給システムに配置される気化器の正面図。
符号の説明
1 スロットル装置、10 スロットルボディ、14 ECU室、15,16 吸気通路、17 燃料通路、100 電子制御ユニット、110 圧力センサ、120 インジェクタ、130 燃料圧力レギュレータ、140,150 コネクタ

Claims (2)

  1. エンジンの燃料噴射システムに配設されるとともに少なくとも燃料噴射制御を実行するための気化器仕様の燃料供給システムにおいて気化器を配設する吸気管路の所定箇所に、内部に電子制御手段を収装するとともに側方には外部との入力・出力配線を接続するため外部接続用のコネクタを配設したECU室と前記電子制御手段に駆動制御される燃料通路からの燃料を噴射するインジェクタと、燃料噴射制御に用いる所定のデータを検出して前記電子制御手段に出力する少なくとも温度センサまたは圧力センサの一方のセンサと、燃料噴射圧力を所定圧力に調整するための燃料圧力レギュレータがそのまま取付け可能な接続部の構成及び全体形状を備えて1つの装置を形成している電子制御手段を内蔵したスロットル装置であって、
    ECU室が前記スロットル装置の下部に配置されているフロート室に相当する部分に前記フロートとほぼ同体積として備えているとともに、前記インジェクタが前記電子制御手段に駆動制御されてスロットルボディを貫通する吸気通路内に備えられ、且つ前記燃料圧力レギュレータが前記スロットルボディの上面側にその作用部位を前記燃料通路側に接続していることを特徴とする電子制御手段を内蔵したスロットル装置。
  2. 前記吸気管側に連結させる両端面側のボルト孔や前記吸気通路の開口端の位置及び形状が元の気化器のそれらと共通していて、気化器を取り付ける位置にそのまま取り付けられることを特徴とする請求項1に記載した電子制御手段を内蔵したスロットル装置。
JP2007124748A 2007-05-09 2007-05-09 電子制御手段を内蔵したスロットル装置 Expired - Fee Related JP4954786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124748A JP4954786B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 電子制御手段を内蔵したスロットル装置
US12/000,367 US20080276908A1 (en) 2007-05-09 2007-12-12 Throttle apparatus having electronic control means built-in

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124748A JP4954786B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 電子制御手段を内蔵したスロットル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008280891A JP2008280891A (ja) 2008-11-20
JP4954786B2 true JP4954786B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39968400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124748A Expired - Fee Related JP4954786B2 (ja) 2007-05-09 2007-05-09 電子制御手段を内蔵したスロットル装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080276908A1 (ja)
JP (1) JP4954786B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11118515B2 (en) * 2017-12-04 2021-09-14 Holley Performance Products, Inc. Electronic fuel injection throttle body assembly

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347823A (en) * 1981-02-24 1982-09-07 General Motors Corporation Throttle body injection apparatus with distribution skirt
US5174263A (en) * 1991-06-24 1992-12-29 Echlin, Inc. Motorcycle engine management system
US5608632A (en) * 1993-10-19 1997-03-04 White; Robert M. Self-contained sequential-throttle-body-injection engine control system
US5595163A (en) * 1995-06-06 1997-01-21 Hitachi America, Ltd. Apparatus and method for controlling the fuel supply of a gas-fueled engine
DE19728349A1 (de) * 1997-07-03 1999-01-07 Telefunken Microelectron Sensoranordnung und Motorsteuerungseinrichtung für einen Verbrennungsmotor
DE60011065T2 (de) * 1999-03-29 2005-01-27 Hitachi, Ltd. Elektronisch geregelte drosselklappe
JP2001289610A (ja) * 1999-11-01 2001-10-19 Denso Corp 回転角度検出装置
DE10117542A1 (de) * 2001-04-07 2002-10-10 Siemens Ag Drosselklappenstutzen und Elektronikmodul
DE10137454A1 (de) * 2001-08-02 2003-02-20 Siemens Ag Drosselklappenstutzen
JP2003148261A (ja) * 2001-11-06 2003-05-21 Mikuni Corp スロットルボディ
JP4282938B2 (ja) * 2002-03-06 2009-06-24 株式会社日立製作所 制御回路モジュール
DE60309361T2 (de) * 2002-03-06 2007-02-08 Borgwarner Inc., Auburn Hills Elektronische Drosselklappensteuerung mit berührlosem Positionsgeber
WO2004074661A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Mikuni Corporation センサモジュールユニット及びセンサモジュールユニットを備えるスロットル装置
US6866027B1 (en) * 2003-09-17 2005-03-15 Walbro Engine Management, L.L.C. Throttle body assembly for a fuel injected combustion engine
US6971371B2 (en) * 2003-09-30 2005-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Air-fuel mixing and delivery apparatus for an internal combustion engine
JP4289303B2 (ja) * 2004-06-30 2009-07-01 株式会社デンソー 内燃機関用吸気制御装置
JP2006017080A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Denso Corp 内燃機関用吸気制御装置
JP4220510B2 (ja) * 2005-10-03 2009-02-04 川崎重工業株式会社 V形2気筒エンジン
JP4490897B2 (ja) * 2005-10-14 2010-06-30 愛三工業株式会社 電子制御式スロットル弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080276908A1 (en) 2008-11-13
JP2008280891A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101868610B (zh) 燃料液体和蒸气压力传感器
CN101592086B (zh) 通用发动机的进气控制装置
CN102691579A (zh) 集成塑料节流阀体、电子控制单元以及用于小型发动机的传感器
JP5880976B2 (ja) 燃料ポンプモジュール
CN101305175B (zh) 发动机的进气装置
JP4954786B2 (ja) 電子制御手段を内蔵したスロットル装置
JP5352567B2 (ja) 燃料噴射装置
US7134425B2 (en) Structure of fuel supply pipe in throttle body comprising two fuel injection valves
US8113171B2 (en) Engine intake system
JP6734939B2 (ja) 熱式流量計
CN105705745A (zh) 排气结构
US7363908B2 (en) Electric parts attaching structure and attaching method for throttle body, and throttle body
WO2015111375A1 (ja) 燃料ポンプモジュール
CN202195051U (zh) 变速器控制单元
JP2001234761A (ja) 内燃機関用モジュール及び吸気装置
WO2015004933A1 (ja) 温湿度測定装置
JP4306529B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2005188408A (ja) スロットル装置
JP2004092615A (ja) 吸気モジュール
JPH09250374A (ja) センサ一体式スロットルボディ
JP6909679B2 (ja) 吸気制御装置
JP6109260B2 (ja) 燃料供給装置
JP6109259B2 (ja) 燃料供給装置
JP2001207867A (ja) 電子制御式燃料噴射装置
CN201050501Y (zh) 一种柴油机水泵后盖

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees