JP4220510B2 - V形2気筒エンジン - Google Patents

V形2気筒エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4220510B2
JP4220510B2 JP2005290324A JP2005290324A JP4220510B2 JP 4220510 B2 JP4220510 B2 JP 4220510B2 JP 2005290324 A JP2005290324 A JP 2005290324A JP 2005290324 A JP2005290324 A JP 2005290324A JP 4220510 B2 JP4220510 B2 JP 4220510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
intake
passage
throttle body
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005290324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006022818A (ja
Inventor
道生 平野
武美 井上
哲秋 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2005290324A priority Critical patent/JP4220510B2/ja
Publication of JP2006022818A publication Critical patent/JP2006022818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220510B2 publication Critical patent/JP4220510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、主として産業用機械、農業機械等に用いられる汎用V形2気筒エンジンに関し、特に、気筒間のV形空間を有効利用して、この空間内に燃料噴射器および配管等を集約して配置し、コンパクトな配置構成としたV形2気筒エンジンに関する。
農業用機械や小型発電機などに用いられる汎用ガソリンエンジンでは、一般に、燃料供給装置として吸気系に気化器が使用されている。しかしながら、加速減速時のエンジンの応答性、昨今の排出ガス規制対策、さらに一様な混合気の分配等を考慮した場合、気化器よりも、ガソリンを吸気管内に直接噴射する燃料噴射装置(特に電子制御式燃料噴射システム)が有利であると考えられる。このような背景から、コンパクト化に有利なV形2気筒エンジンにおいても、現在では、前記燃料噴射装置が採用されつつある。
汎用V形2気筒エンジンに前記燃料噴射装置を設けたものとして、省スペース化のために、1噴射弁にして、両気筒に混合気を分配したものがある。しかしながら、2気筒エンジンでは、各気筒の吸気タイミングが不均等なために、1噴射弁にすると、各気筒に分配される混合気の量や空燃比に差が生じたり、噴射弁から吸気ポートまでに遠くなるために燃料の霧化状態が良くない。
そこで、各気筒への混合気分配を均等にするため、各気筒ごとに一つずつ燃料噴射弁を配置すると(特許文献1参照)、前記各気筒への混合気の均等分配という点では一定の効果があるものの、2つの燃料噴射弁、これら2つの燃料噴射弁に燃料を分配するための燃料分配管、さらに2つの燃料噴射弁に分配供給される燃料の圧力を調整するために必要な燃料圧調整器(燃料圧レギュレータ)等の各部品を配置するために、大きな配置スペースが必要となる。また、気化器型から燃料噴射型への仕様変更が容易でない。
特開2000−145596号
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、気化器型からの仕様変更が容易で、かつ燃料の霧化状態を良好にしたV形2気筒エンジンを提供することを目的とする。
前記した目的を達成するために、本発明に係るV形2気筒エンジンは、
気筒ごとに独立した2つの吸気通路を有するV形2気筒エンジンであって、
スロットル弁を有するスロットルボディと、前記スロットルボディと両気筒の2つの吸気口との間に介装された吸気マニホールドとを備え、
前記スロットルボディに前記2つの吸気通路の一部を形成する第1および第2の上流側吸気通路が形成され、
前記吸気マニホールドに前記2つの吸気通路の一部を形成する第1および第2の下流側吸気通路が形成され、
前記第1の上流側吸気通路の下流側に一方の前記第1の下流側吸気通路が、前記第2の上流側吸気通路の下流側に前記第2の下流側吸気通路が、それぞれ接続され、
前記第1の下流側吸気通路の下流端が一方の前記吸気口に、前記第2の下流側吸気通路の下流端が他方の前記吸気口にそれぞれ接続され、
前記吸気口に燃料を噴射するように、前記吸気マニホールドに各気筒用の2つの燃料噴射器が取り付けられ、
前記スロットルボディに、燃料通路の噴射燃料導入部が設けられ、
前記噴射燃料導入部に、この噴射燃料導入部から前記2つの燃料噴射器へ供給される燃料の圧力を調整する共通の燃料圧調整器が装着され、さらに、前記スロットルボディ(4)に前記2つの吸気通路(11a,11b)の圧力を前記燃料圧調整器(14)に導入する圧力導入通路(25)が形成されている
前記したV形2気筒エンジンによれば、前記スロットルボディと前記両気筒の吸気口との間に介装された吸気マニホールドに、各気筒ごとに設けられた燃料噴射器が取り付けられているから、一般的な気化器型のV形2気筒エンジンの気化器と気化器用のマニホールドを前記スロットルボディおよび吸気マニホールドで置き替えることにより、容易に燃料噴射型のV形2気筒エンジンとすることができる。したがって、ニーズに応じて直ちに気化器型から本発明の燃料噴射装置型へ仕様変更することができる。さらに、各気筒に1つずつ燃料噴射器を設けたから、燃料噴射器を対応する気筒を吸気口に近づけて配置できるので、前記燃料噴射器から燃料を前記吸気口に向けて噴射したとき、吸気口壁面への燃料の付着が少なくなる結果、霧化状態が良好になる。
また、本発明の好ましい実施形態では、前記スロットルボディの前記第1および第2の上流側吸気通路がエンジンの回転軸心に沿った前後方向に設定されている。
本発明の好ましい実施形態では、前記スロットルボディがエンジンの回転軸心に沿った前後方向から見て前記燃料噴射器と前記シリンダとの間に囲まれて配設されている。
本発明の好ましい実施形態では、前記燃料噴射器よりもエンジンの回転軸心側に吸気マニホールドが配設されている。
本発明に係るV形2気筒エンジンによれば、前記スロットルボディと前記両気筒の吸気口との間に介装された吸気マニホールドに、各気筒ごとに設けられた燃料噴射器が取り付けられているから、一般的な気化器型のV形2気筒エンジンの気化器と気化器用のマニホールドを前記スロットルボディおよび吸気マニホールドで置き替えることにより、容易に燃料噴射型のV形2気筒エンジンとすることができる。したがって、ニーズに応じて直ちに気化器型から本発明の燃料噴射装置型へ仕様変更することができる。さらに、各気筒に1つずつ燃料噴射器を設けたから、燃料噴射器を対応する気筒を吸気口に近づけて配置できるので、前記燃料噴射器から燃料を前記吸気口に向けて噴射したとき、吸気口壁面への燃料の付着が少なくなる結果、霧化状態が良好になる。
以下、本発明の一実施形態にかかるV形2気筒エンジンについて図1〜図5を参照しながら説明する。図1において、V形2気筒エンジン1は、産業用機械、農業機械等に用いられる汎用エンジンであって、クランク軸心CTの回りに相異なる角度(例えば90°)位置でV形に配置された気筒2,3と、これらの気筒2,3の間に形成されるV形空間(バンク空間)に配置されたスロットルボディ4(前端のフランジ部分のみ示されている)と、このスロットルボディ4と前記両気筒2,3の吸気口2a,3aとの間に介装された吸気マニホールド5とを備えている。前記スロットルボディ4は、図3に示すように、前端フランジ面4eに取り付けられた吸気ダクト部材15を介して、上方のエアクリーナDに接続されている。エアクリーナDの底部には、エアクリーナD内で浄化後の空気の温度を検出する吸気温度センサAが設けられている。
図1に示す各気筒2,3は、ピストンPが摺動自在に嵌挿されたシリンダ本体2b,3bとシリンダヘッド2c,3cとを備えており、前記シリンダヘッド2c,3cには、点火プラグ2d,3dと吸気バルブ2e,3eとが設けられ、前記ピストンPの上下運動はコンロッドRを介してクランクシャフトKに回転運動として伝えられる。
また、前記各気筒2,3の間には、それぞれ燃料噴射器6,7が,先端ノズル10a,10bを斜め外側方下向きにして、傾斜して取り付けられている。これらの燃料噴射器6,7は、前記吸気マニホールド5の左右等間隔に設けられた取付孔8a,8bに、リング状のゴムシール9a,9bを介して、その先端ノズル10a,10b側が前記各気筒2,3の吸気口2a,3aに向けられるようにして、それぞれ取り付けられている。
また、V形2気筒エンジン1には、各気筒2,3に気筒2,3ごとに独立して吸気を供給する2つの吸気通路11a,11bが形成されており、前記スロットルボディ4には、前記吸気通路11aおよび吸気通路11bの一部である第1および第2の上流側吸気通路4a,4bが形成され、図3に示すように、それぞれ、その内部にスロットル弁4cを備えている。前記吸気マニホールド5には、吸気通路11a,11bの一部である第1および第2の下流側吸気通路5aa,5bbが形成されている。吸気ダクト部材15の内部にも前記吸気通路4a,4bに連通して吸気通路11a,11bの一部を形成する2つの吸気通路15a,15bが設けられている。
スロットルボディ4の上部側には、燃料通路12の噴射燃料導入部12aが設けられている。この噴射燃料導入部12aから燃料噴射器6,7(図1)へ燃料を供給する2つの燃料導入パイプ13が、前記スロットルボディ4と吸気マニホールド5とに差し込まれて両者間に支持されている。燃料導入パイプ13の支持手段は、図4に示すように、燃料導入パイプ13の一端に設けた突起部13aを吸気マニホールド5に設けた位置決め孔5aに係合させると共に、燃料導入パイプ13の先端部分を、O−リング12cを介して燃料導入部12aに設けた燃料導入パイプ取付孔12b内に差し込む。これにより、前記燃料導入パイプ13は、前記スロットルボディ4と吸気マニホールド5との間に支持される。また、スロットルボディ4と吸気マニホールド5とは、図3に示す吸気マニホールド5のねじ孔17にねじ込まれたボルト21bにより固定される。
さらに、前記スロットルボディ4の上部には、スロットル弁4c下流の吸気通路11aの吸気圧を取り出す図6の負圧取出通路18が設けられており、この負圧取出通路18の先端が圧力センサC(図7)に接続されて、一方の吸気通路11a(吸気通路11bでもよい)内の吸気圧を前記圧力センサCで検出できるように構成されている。前記圧力センサCは、図5に示すように、吸気マニホールド5の後部にブラケット19を介して取り付けられている。この圧力センサCで検出した圧力値は、検出信号として、燃料制御手段である図1のコンピュータ20に送られ、このコンピュータ20に予めプログラムされたマップにより、圧力値とエンジン回転数rpmとの関係から、各気筒2,3の燃料噴射器6,7の燃料噴射量が決定される。この燃料噴射量の決定に際し、前記吸気温度センサAと、図3に示す冷却水通路22に挿入された水温計Bでの検出データもコンピュータ20に入力され、燃料の噴射量が補正される。
一方、図1に示す前記燃料噴射器6,7は、その先端ノズル10a,10b側が前記吸気マニホールド5の取付孔8a,8bにてゴムシール9a,9bを介して支持され、その基端側が、燃料噴射器6における場合を代表として説明すると、図4に示す燃料導入パイプ13の燃料噴射器挿入用孔13b内に吸振用のダンバ6aとO−リング6bとを介して挿入されることで、前記燃料導入パイプ13と前記吸気マニホールド5とに差し込まれて、両者間でシールされた状態で支持される。なお、前記噴射燃料導入部12aは、望ましくはスロットルボディ4と一体形成されるが、噴射燃料導入部12aを別部材で構成し、これをスロットルボディ4に対してねじ止め等の取付手段で取付けた構成であってもよい。
図2に示すように、前記燃料噴射器6,7の間で、その若干上方には、前記燃料噴射器6,7へ供給される燃料の圧力を調整する共通の燃料圧調整器14が装着されている。この燃料圧調整器14は、図3に示すように、その前部(図3の右側)から延設した側管部14aを、スロットルボディ4に設けた燃料圧調整器取付孔4dにO−リング14bを介して取り付けることにより、シールされた状態でスロットルボディ4に接続され、図示しないボルトによりスロットルボディ4に取り付けられている。
また、前記燃料圧調整器14は、図5に示すように、平面視において、エンジンの回転軸心CTに沿った前後方向における燃料噴射器6,7を挟んでその一方側(前側)に配置され、他方側(後側)には吸気通路11a,11b内の圧力を検出する圧力センサCが配置されている。なお、図示するように、燃料タンク(図示を省略)内の燃料は、スロットルボディ4内の燃料導入部12aに接続された燃料接続管16に燃料配管を取り付けることにより、噴射燃料導入部12aを経て図3の燃料導入パイプ13に導かれる。前記噴射燃料導入部12a内に導かれた燃料は、実線矢印aで示すように、燃料導入パイプ13から燃料噴射器6,7(図2)に流れ、一方、余分な燃料は、点線矢印bで示すように、燃料圧調整器14からリターン通路28を通って燃料タンク側へリターンされるようになっている。このような配置とした場合、一般的な気化器型のV形2気筒エンジンの気化器と気化器用のマニホールドを、前記スロットルボディ4および吸気マニホールド5で置き替えることにより、容易に本発明の燃料噴射型のV形2気筒エンジンとすることができる。したがって、ニーズに応じて直ちに気化器型から本発明の燃料噴射装置型へ仕様変更することができる。
上記構成のV形2気筒エンジンにおいて、吸気工程で図1に示す吸気バルブ2e,3eが開き、ピストンPが下降するにつれ、気筒6,7内の圧力が下がり、スロットルボディ4および吸気マニホールド5に形成された吸気通路11a,11bから空気が吸い込まれる。この際、吸い込まれる空気の吸気負圧は,圧力センサC(図5)によって高い精度で検出され、得られた検出値がエンジン回転数と共に、燃料制御手段であるコンピュータ20に入力され、燃料の噴射量が決定される。この際、吸気温度センサAおよび水温計B(図3)での検出データもコンピュータ20に入力され、上記で決定された噴射量を補正する。そして、前記コンピュータ20の指示に基づき、燃料噴射器6,7による噴射量が制御され、前記燃料噴射器6,7から制御された噴射量の燃料が前記吸気マニホールド5の吸気通路11a,11b内に噴射され、最適な混合気として,気筒6,7内に均等に分配されて送り込まれる。
ここで、各気筒2,3ごとにそれぞれ燃料噴射器6,7をV空間内に設けたので、混合気の分配を均等にすることが可能である。しかも前記燃料噴射器6,7のみならず、これに付随する燃料圧調整器14をも前記V形空間内に集約した構成とし、しかも吸気通路11a,11bや燃料通路12をスロットルボディ4や吸気マニホールド5内に一体的に形成することで、使用する配管類を必要最小限にとどめているので、全体としてコンパクト化が図れる。しかも燃料噴射器6,7および燃料導入パイプ13をボルト締めでなく、差し込みによってスロットボディ4および吸気マニホールド5に取付けているから、取付性・組付性も向上する。
次に、図6および図7を参照しながら、吸気通路の負圧取出部の詳細について説明する。なお、図6〜図7は、特に前記負圧取出通路18の構成を理解しやすくするために便宜上、燃料噴射器6,7および燃料圧調整器14を省略したものを示している。
図6において、前記負圧取出通路18は、スロットルボディ4における吸気マニホールド5との合わせ面であるフランジ面4fに対して直交する方向に延びて形成されており、一端に、一方の吸気通路4a(11a)に開口する負圧取出口18aを備え、他端はフランジ面4fに開口する図2の細長い溝18cとなっている。この溝18cの一端部は、図7に示すように、吸気マニホールド5に設けた連通路23および接続パイプ24を介して圧力センサCに接続されている。また、図6に示すように、前負圧取出通路18には、絞り部18bが形成され、この絞り部18bの通路面積は、前記負圧取出口18aの通路面積の約1/ 9以下の通路面積となるように設定する。前記絞り部18bの通路面積が前記負圧取出口18aの通路面積の約1/ 9を越える通路面積である場合、実験によれば、圧力センサC(図7)で検出される負圧値が動圧の影響を受けて不安定となる場合がある。
一方、図7の燃料圧調整器14を制御するための制御用負圧の検出経路として、スロットルボディ4に、前記吸気通路11a,11bの圧力を燃料圧調整器14に導入する圧力導入通路25が形成されており、この圧力導入通路25の一部分である先端部は、吸気マニホールド5におけるスロットルボディ4との合わせ面5fに位置している。この先端部は、図2に示すように、膨張室25aと、この膨張室25aと吸気通路4a,4bとを接続する導入孔25b,25cを有している。前記導入孔25b,25cの通路面積は膨張室25aの最大通路面積よりも小さくなるように設定されている。ここで、膨張室25aの通路面積とは、膨張室25a内の空気の流れに直交する断面の面積である。なお、前記導入孔25b,25cは、微小断面に形成されており、前記膨張室25aは望ましくは導入孔25b,25cの5倍以上の通路面積を有する。
図6の負圧取出通路18および図7の膨張室25aは、いずれもスロットルボディ4と吸気マニホールド5との合わせ面であるフランジ面4f,5fに対して直交する方向に形成されているので、その加工が容易となる。
上記構成の負圧検出手段によれば、図7の圧力センサCが検出するのは一つの吸気通路4a(11a)からの負圧であって、複数の吸気通路からの負圧ではないので、負圧が平均化されることがなくなり、正確な負圧の検出が可能となる。したがって、負圧に基づく吸入空気量の検出精度がよくなり、この負圧に基づく、コンピュータ20(図1)による燃料制御の精度も向上する。ここで、負圧を検出していない吸気通路11bの吸入空気量は、負圧を検出する吸気通路11aの吸入空気量との比を予め求めておき、そのデータをコンピュータ20に記憶させておくことにより、負圧を検出する吸気通路11aの負圧、つまり吸入空気量から容易に得られる。
また、図7の圧力センサCについては、検出された負圧値が負圧取出通路18に設けた絞り部18bの存在によって圧力変動の波形が安定し、図8(A)に示すように、ピーク値およびボトム値が明確になる。このため、所望の空燃比となるように、燃料噴射量を調整できる。この点、図8(B)に示すように、絞り部がない場合、動圧の影響により圧力変動が不安定で、ピーク値およびボトム値が不明確になって、所望の空燃比が得られなかった。
なお、本発明は自動二輪車のような車両用のエンジンにも適用できる。
本発明の一実施形態に係るV形2気筒エンジンを示す正面断面図である。 同実施形態に係るV形2気筒エンジンの要部を示す正面図であり、スロットルボディ、燃料圧調整器、燃料導入パイプ等の配置を示す。 同実施形態に係るV形2気筒エンジンの要部縦断面図であり、吸気通路、燃料通路等を示す。 図1のIV―IV線断面図である。 同実施形態に係るV形2気筒エンジンの要部を示す平面図である。 図2のVI―VI線に沿って切断し、吸気マニホールドを付加した断面図である。 図2のVII―VII線に沿って切断し、吸気マニホールドを付加した断面図である。 負圧取出通路における絞り部の有無による圧力変動についての負圧値と時間との関係を示す図である。
符号の説明
1 V形2気筒エンジン
2,3 気筒
4 スロットルボディ
4a,4b 上流側吸気通路
4c スロットル弁
4f フランジ面
5 吸気マニホールド
5aa,5bb 下流側吸気通路
5f フランジ面
6,7 燃料噴射器
12 燃料通路
12a 噴射燃料導入部
13 燃料導入パイプ
14 燃料圧調整器
15 吸気ダクト部材
C 圧力センサ

Claims (5)

  1. 気筒(2,3)ごとに独立した2つの吸気通路(11a,11b)を有するV形2気筒エンジン(1)であって、
    スロットル弁(4c)を有するスロットルボディ(4)と、前記スロットルボディ(4)と両気筒(2,3)の2つの吸気口(2a,3a)との間に介装された吸気マニホールド(5)とを備え、
    前記スロットルボディ(4)に前記2つの吸気通路(11a,11b)の一部を形成する第1および第2の上流側吸気通路(4a,4b)が形成され、
    前記吸気マニホールド(5)に前記2つの吸気通路(11a,11b)の一部を形成する第1および第2の下流側吸気通路(5aa,5bb)が形成され、
    前記第1の上流側吸気通路(4a)の下流側に前記第1の下流側吸気通路(5aa)が、前記第2の上流側吸気通路(4b)の下流側に前記第2の下流側吸気通路(5bb)が、それぞれ接続され、
    前記第1の下流側吸気通路(5aa)の下流端が一方の前記吸気口(2a)に、前記第2の下流側吸気通路(5bb)の下流端が他方の前記吸気口(3a)にそれぞれ接続され、
    前記吸気口(2a,3a)に燃料を噴射するように、前記吸気マニホールド(5)に各気筒(2,3)用の2つの燃料噴射器(6,7)が取り付けられ、
    前記スロットルボディ(4)に、燃料通路(12)の噴射燃料導入部(12a)が設けられ、
    前記噴射燃料導入部(12a)に、この噴射燃料導入部(12a)から前記2つの燃料噴射器(6,7)へ供給される燃料の圧力を調整する共通の燃料圧調整器(14)が装着され
    さらに、前記スロットルボディ(4)に前記2つの吸気通路(11a,11b)の圧力を前記燃料圧調整器(14)に導入する圧力導入通路(25)が形成されているV形2気筒エンジン。
  2. 請求項1において、
    前記スロットルボディ(4)の前記第1および第2の上流側吸気通路(4a,4b)の流れ方向がエンジン(1)の回転軸心(CT)に沿った前後方向に設定されているV形2気筒エンジン。
  3. 請求項1または2において、
    前記スロットルボディ(4)がエンジン(1)の回転軸心(CT)に沿った前後方向から見て前記燃料噴射器(6,7)とシリンダ(2b,3b)との間に囲まれて配設されているV形2気筒エンジン。
  4. 請求項1から3のいずれか一項において、
    前記燃料噴射器(6,7)よりもエンジン(1)の回転軸心(CT)側に吸気マニホールド(5)が配設されているV形2気筒エンジン。
  5. 請求項1から4のいずれか一項において、
    前記燃料圧調整器(14)に、余分な燃料を燃料タンク側へ戻すリターン通路(28)が接続されているV形2気筒エンジン。
JP2005290324A 2005-10-03 2005-10-03 V形2気筒エンジン Expired - Fee Related JP4220510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290324A JP4220510B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 V形2気筒エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290324A JP4220510B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 V形2気筒エンジン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151675A Division JP3762254B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 V形2気筒エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022818A JP2006022818A (ja) 2006-01-26
JP4220510B2 true JP4220510B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=35796248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290324A Expired - Fee Related JP4220510B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 V形2気筒エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220510B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767080B2 (ja) * 2005-08-31 2011-09-07 本田技研工業株式会社 V型内燃機関の吸気構造
JP4954786B2 (ja) * 2007-05-09 2012-06-20 株式会社ニッキ 電子制御手段を内蔵したスロットル装置
CN101587839B (zh) * 2008-05-23 2011-12-21 清华大学 薄膜晶体管的制备方法
JP5841789B2 (ja) * 2011-09-26 2016-01-13 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006022818A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0867608B1 (en) Air intake apparatus for a four-cycle internal combustion engine
JP3762254B2 (ja) V形2気筒エンジン
US6427667B1 (en) Fuel injector mounting arrangement
CA2600402A1 (en) Dual-injector fuel injection engine
US20070113828A1 (en) Fuel injector isolating and sealing member
JP4220510B2 (ja) V形2気筒エンジン
JPH11280540A (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
US6318329B1 (en) Vibration damping mount for engine control components
JPS6223569A (ja) 内燃機関の液体燃料分配方法および分配装置
GB2059503A (en) Fuel Supply Devices for Multi- cylinder Internal Combustion Engines
US20070144491A1 (en) Fuel injection system for engine
JP3555111B2 (ja) V形2気筒エンジン
US9574537B2 (en) Fuel rail for an internal combustion engine
US10550814B2 (en) Characteristic determining apparatus and control device using same
US11131279B1 (en) Intake manifold
JP2018155124A (ja) 内燃機関の吸気装置
US20180023492A1 (en) Fuel supply control system for v-type two-cylinder general purpose engine
JP2021095899A (ja) 内燃機関の吸気装置
CN100451326C (zh) 节流装置和燃料喷射器组件
JPH08312502A (ja) 燃料噴射弁取付構造
US11788432B2 (en) Turbocharger lubrication system for a two-stroke engine
CA3105244C (en) Turbocharger lubrication system for a two-stroke engine
JP5302070B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射−吸気装置
JP4524271B2 (ja) 多気筒エンジン
CN206539436U (zh) 发动机用进气歧管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4220510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees