JP6909679B2 - 吸気制御装置 - Google Patents

吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6909679B2
JP6909679B2 JP2017169686A JP2017169686A JP6909679B2 JP 6909679 B2 JP6909679 B2 JP 6909679B2 JP 2017169686 A JP2017169686 A JP 2017169686A JP 2017169686 A JP2017169686 A JP 2017169686A JP 6909679 B2 JP6909679 B2 JP 6909679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve body
control device
intake pipe
bypass passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017169686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019044709A (ja
JP2019044709A5 (ja
Inventor
正輝 山瀬
正輝 山瀬
大介 白井田
大介 白井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2017169686A priority Critical patent/JP6909679B2/ja
Publication of JP2019044709A publication Critical patent/JP2019044709A/ja
Publication of JP2019044709A5 publication Critical patent/JP2019044709A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909679B2 publication Critical patent/JP6909679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の吸気を制御する吸気制御装置に関する。
従来、内燃機関の吸気を制御する吸気制御装置として、内燃機関に導入される吸気が通る複数の吸気管と、これらの吸気管を一体化して有するボディ(スロットルボディ)とを備えた吸気制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の吸気制御装置では、隣接する一対の吸気管同士は、ブロック状の連結部により連結される。各吸気管には、吸気量を調整するための弁体が、ボディによって支持された弁軸を介して設けられる。
一対の吸気管の連結部には、エアクリーナに接続された空間と、この空間からアイドリング運転用のアイドルエアを供給するエアバイパス機構とが設けられる。エアバイパス機構は、上記空間から吸い込んだ吸気量を制御するコントロールバルブと、これを通過したエアを各吸気管の弁体よりも下流側に供給するバイパス通路とを有している。
このバイパス通路は、直線状のものであるため、連結部において一対の吸気管の上流側に設けられた連通路からドリルを挿入し、各吸気管の弁体よりも下流側まで削孔することによって、容易に設けることができる。
特開2014−47622号公報
しかしながら、上記特許文献1の吸気制御装置のように多気筒の内燃機関に適用される場合には、気筒毎に吸気のタイミングが異なる。このため、第1の気筒で吸入工程が開始されて対応する第1の吸気管に吸気が流れたとき、第2の気筒に対応する第2の吸気管では吸気の流れがほとんど発生しない。このとき、吸気の流れの発生に伴う気圧の減少は、第2の吸気管内では小さい。
このように吸気管における弁体よりも上流側と下流側とで圧力差が小さい状態で、その吸気管に同一のバイパス流路の上流側と下流側の開口が存在する場合、バイパス流路に吸気を流そうとする圧力は小さい。このため、弁体のイニシャル開度がどのような開度であっても、バイパス流路に所望量のバイパス吸気を流すためには、各吸気管のバイパス流路の容量を大きく設計する必要がある。
本発明の目的は、かかる従来技術の課題に鑑み、バイパス流路の容量が比較的小さくても所望量のバイパス吸気を供給できる吸気制御装置を提供することにある。
第1発明に係る吸気制御装置は、
内燃機関の吸気量を制御する吸気制御装置であって、
前記内燃機関に導入される吸気が通る複数の吸気管と、
各吸気管に設けられて該吸気管における吸気量を調整する弁体と、
前記吸気管の数と同数の交差バイパス通路とを備え、
各交差バイパス通路は、1つの前記吸気管の前記弁体よりも上流側の内壁面に開口した上流側開口部と、別の吸気管の前記弁体よりも下流の内壁面に開口した下流側開口部とを有し、
前記下流側開口部は、各吸気管について1つずつ存在することを特徴とする。
第1発明によれば、内燃機関の対応する気筒が吸気工程である1つの吸気管の下流側と、対応する気筒が吸気工程にはない気管の上流側との間で、比較的大きい圧力差が生じる。このため、両吸気管の間の交差バイパス通路を介して、交差バイパス通路の容量が比較的小さい場合でも、十分な量のバイパス吸気を、該1つの吸気管の下流側に供給することができる。
したがって、かかる交差バイパス通路を採用することにより、バイパス吸気を供給するためのバイパス通路の容量を抑え、バイパス通路をコンパクトに構成することができる。
また、弁体と吸気管の内面との隙間の近傍には、その周辺と比較して流速が早い吸気が発生するので、該隙間の近傍の圧力は低い。このため、該隙間の近傍にバイパス通路の上流側開口を設けるとバイパス通路に所望量の吸気を流すことができなくなる。
この点、第1発明によれば、交差バイパス通路の開口部を設ける箇所の制約が少ないので、開口部のレイアウトの自由度が増す。これにより、吸気管の長さの短縮を図ることなどが可能となる。
第2発明に係る吸気制御装置は、第1発明において、前記複数の吸気管のうちの少なくとも一対の吸気管の間には、前記交差バイパス通路として、一方の吸気管の前記弁体よりも上流の内壁面から他方の吸気管の前記弁体よりも下流の内壁面に至る第1交差バイパス通路と、該他方の吸気管の前記弁体よりも上流の内壁面から該一方の吸気管の前記弁体よりも下流の内壁面に至る第2交差バイパス通路とが設けられることを特徴とする。
第2発明によれば、偶数の吸気管を備える場合、これらを上記の吸気管の対として構成することにより、吸気管を対の単位で配置することができる。これにより、吸気管のレイアウト性を向上させることができる。
第3発明に係る吸気制御装置は、第1又は第2発明において、
前記複数の吸気管と、該複数の吸気管を接続する接続部とを一体化して有するボディを備え、
前記接続部の内部に、直線状の前記交差バイパス通路を少なくとも1つ備えることを特徴とする。
第3発明によれば、少なくとも1つの交差バイパス通路をボディの外部に設ける必要が無いので、吸気制御装置の小型化を達成することができる。また、交差バイパス通路は直線状であるため、ドリルで削孔することによって容易に形成することができる。
第4発明に係る吸気制御装置は、第3発明において、前記ボディを複数備えることを特徴とする。
第4発明によれば、4つ以上の吸気管が必要な内燃機関についても、複数のボディを用いて構成することにより、第3発明の場合と同様の効果を享受することができる。
本発明の基本概念に係る第1実施形態の吸気制御装置を示す模式図である。 図2Aは、本発明の第2実施形態に係る吸気制御装置の図2BにおけるA−A線で切断した断面図であり、図2Bは、該吸気制御装置の図2AにおけるB−B線で切断した断面図である。 本発明の第3実施形態に係る吸気制御装置を模式的に示す斜視図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の基本概念に係る第1実施形態の吸気制御装置を示す。この吸気制御装置1は、内燃機関2の吸気量を制御するものである。なお、図1では、基本概念の要点を端的に示すために必要な要素のみを模式的に示している。
図1に示すように、吸気制御装置1は、内燃機関に導入されるエアクリーナ3を経た吸気が通る複数の吸気管4と、各吸気管4に設けられて該吸気管4における吸気量を調整する弁体5と、吸気管4の数と同数の交差バイパス通路6とを備える。各交差バイパス通路6は、1つの吸気管4の弁体5よりも上流側の内壁面に開口した上流側開口部7と、別の吸気管4の弁体5よりも下流の内壁面に開口した下流側開口部8とを有する。
下流側開口部8は、各吸気管4について1つずつ存在する。各吸気管4の弁体5は、これらに共通の弁軸9を介して回転自在に支持される。各交差バイパス通路6には、そこを流れるバイパス吸気の量を調整するための絞り10が設けられる。
この構成において、内燃機関2の駆動時には、各吸気管4に対応する内燃機関2の気筒毎に吸気のタイミングが異なる。この場合、内燃機関2の第1の気筒で吸入工程が開始されると、対応する1つの吸気管4の弁体5の下流側では該第1の気筒内の容積変化に応じて圧力が減少する。
さらに、該弁体5が少しでも開いていれば、該弁体5の上流側の吸気は該弁体5と該第1の吸気管の内壁面との隙間を通り、該弁体5の下流側へと流れ出すことになり、流速の上昇による圧力の減少が該弁体5の上流側でも発生することになる。これに対して、第2の気筒に対応する別の吸気管4では吸気の流れがほとんど発生しないため、吸気の流れの発生に伴う気圧の減少は、該別の吸気管4内では小さい。
したがって、該1つの吸気管4の流側と、該別の吸気管4の流側との間では、比較的大きい圧力差が生じる。したがって、該1つの吸気管4の弁体5よりも流側から該別の吸気管4の弁体5よりも流側に交差バイパス通路6が接続されていれば、該1つの吸気管4の下流側に、弁体5の開度による影響を最小限として、適量のバイパス吸気が該交差バイパス通路6を経て供給される。
このような交差バイパス通路6の作用を利用し、各吸気管4に対応する気筒の吸気タイミングを考慮しながら、上記のように各吸気管4が交差バイパス通路6で接続される。これにより、従来の吸気管毎にその上流側から下流側にバイパスするバイパス通路に比べて、少ない容量の交差バイパス通路6によって、十分な量のバイパス吸気を各吸気管4の下流側から対応する内燃機関2の各気筒に供給することができる。
本実施形態によれば、交差バイパス通路6を採用したので、バイパス吸気を供給するためのバイパス通路の容量を抑え、バイパス通路をコンパクトに構成することができる。
また、弁体5と吸気管4の内面との隙間の近傍には、その周辺と比較して流速が早い吸気が発生するので、該隙間の近傍の圧力は低い。このため、該隙間の近傍にバイパス通路の上流側開口を設けるとバイパス通路に所望量の吸気を流すことができなくなる。
この点、本実施形態によれば、交差バイパス通路6の開口部を設ける箇所の制約が少ないので、開口部のレイアウトの自由度が増す。これにより、吸気管4の長さの短縮を図ることなどが可能となる。
図2A及び図2Bは、本発明の第2実施形態に係る吸気制御装置1bを示す。図2A及び図2Bに示すように、この吸気制御装置1bは、内燃機関に導入される吸気が通る2つの吸気管4a及び4bと、吸気管4a及び4b同士を連結する接続部11と、吸気管4a及び4b並びに接続部11を一体成形などにより一体化して有するボディ12とを備える。
吸気制御装置1bは、内燃機関を制御するコントロールユニットや、アクセルポジションセンサなどを含んでいてもよい。各吸気管4a及び4bには、吸気管4a及び4bにおける吸気量を調整する弁体5が設けられる。
吸気管4a及び4bは、上流側(図1の上側)がエアクリーナに接続され、下流側(図1の下側)が内燃機関の燃焼室に接続される。弁体5としては、ここでは、バタフライ型のものが用いられる。吸気管4a及び4bの各弁体5は、共通の弁軸9を介して、ボディ12により回転自在に支持される。
接続部11は、吸気管4aから吸気管4bに向かう方向に、かつ両吸気管4a及び4bが延在する方向に延在して両吸気管4a及び4bを接続する板状の接続基部13を備える。接続基部13には、補強のためのリブ14が設けられる。
ボディ12は、接続部11の内部を通り、一端が吸気管4aの弁体5よりも上流の内壁面15に開口し、他端が吸気管4bの弁体5よりも下流の内壁面15に開口する直線状の交差バイパス通路6aを備える。ボディ12は、また、接続部11の内部を通り、吸気管4bの弁体5よりも上流の内壁面15に開口し、他端が吸気管4aの弁体5よりも下流の内壁面15に開口する直線状の交差バイパス通路6bを備える。
接続基部13は、交差バイパス通路6a及び6bの各周壁の周方向における一部が接続基部13の厚さ方向の一方の側及び他方の側にそれぞれ張り出した部分である張出部16a及び16bを備える。接続基部13には、弁軸9が内部を通過している弁軸収納部17が設けられる。
弁軸収納部17の接続基部13の厚さ方向両側に、交差バイパス通路6a及び6bが存在する。したがって、接続部11の両側が、交差バイパス通路6a及び6bの周壁を構成する張出部16a及び16bによってバランス良く補強される。
交差バイパス通路6a及び6bは、下流側に、上流側よりも径が小さい小径部18を有する。交差バイパス通路6a及び6bの各小径部18には、それぞれアイドルスクリュー19を挿入するための挿入孔20が通じている。これらの挿入孔20は、接続基部13に対して垂直に設けられ、いずれの挿入孔20も図2Aに向かって手前側からアイドルスクリュー19を挿入し、操作できるように設けられる。
図2Aでは、交差バイパス通路6aの小径部18に突出したアイドルスクリュー19の先端部の断面、その挿入孔20が形成される孔形成部21aの断面、交差バイパス通路6bのアイドルスクリュー19の基端部の断面、及びその挿入孔20が形成される孔形成部21bが示されている。
ボディ12における吸気管4bの後側(図2Aに向かって奥の側)には、弁軸9を回転させるためのモータが収容されたモータ収容部22が設けられる。また、ボディ12における弁軸9の一端側(図2Aの左側)には、該モータの回転を弁軸9に伝達するギヤ機構や、弁体5の開度を検出するための開度センサなどを収納するための機構収納部23が設けられる。
図2Bに示すように、孔形成部21aは、対応する交差バイパス通路6aが、接続基部13を挟んでモータ収容部22と反対側に位置しており、モータ収容部22と反対側に突出して配置されている。
交差バイパス通路6aの形成は、ドリルを吸気管4aのエアクリーナ側(図1の上側)の開口から挿入して、ドリルの先端を吸気管4aの内壁に位置決めし、該ドリルにより張出部16aに沿って、吸気管4bの内壁に貫通するまで削孔することにより行われる。交差バイパス通路6bについても、同様にそのエアクリーナ側の開口からドリルを挿入し、張出部16bに沿って削孔を行うことによって形成される。
交差バイパス通路6aにおけるアイドルスクリュー19の挿入孔20は、これを形成するためのドリルにより、ボディ12の孔形成部21aの端面から削孔を行うことにより形成される。交差バイパス通路6bにおけるアイドルスクリュー19の挿入孔20は、同様に、ボディ12の孔形成部21bの端面から削孔して形成される。
この構成において、弁体5の開度は、機構収納部23内の開度センサにより弁体5の開度を参照しながら、モータ収容部22のモータを駆動することにより調整される。内燃機関のアイドリング時には、弁体5がほぼ閉塞状態とされ、吸気管4a及び4bの弁体5の上流側から交差バイパス通路6a及び6bを介して内燃機関の各燃焼室に吸気が供給される。この間、交差バイパス通路6a及び6bのアイドルスクリュー19によりあらかじめ設定された吸気量が交差バイパス通路6a及び6bを通過する。
その際に、第1実施形態の場合と同様に、従来の吸気管毎にその上流側から下流側にバイパスするバイパス通路に比べて、少ない容量の交差バイパス通路6a及び6bによって、十分な量のバイパス吸気が各吸気管4a及び4bの下流側から対応する内燃機関の各気筒に供給される。
本実施形態によれば、交差バイパス通路6a及び6bは直線状であり、かつ一対の吸気管4a及び4bのうちの一方の吸気管の上流側から他方の吸気管の下流側に通じている。このため、吸気管4a及び4bは、それぞれ、一方の吸気管の上流側の開口からドリルを挿入し、他方の吸気管の下流側まで、ボディ12の1箇所に削孔を行うだけで、交差バイパス通路を容易に形成することができる。
また、交差バイパス通路6a及び6bは、ボディ12の外部に設ける必要がないので、吸気制御装置1bの小型化を図ることができる。
また、偶数の吸気管を備える場合、これらを上記の吸気管4a及び4bの対として構成することにより、吸気管を対の単位で配置することができる。これにより、吸気管のレイアウト性を向上させることができる。
図3は、本発明の第3実施形態に係る吸気制御装置1cを示す。なお、図3では、本実施形態の要点を端的に示すために必要な要素のみを模式的に示している。また、図3において、図2A及び図2Bと同様の要素については、同一の符号が付してある。
吸気制御装置1cは、上述の第2実施形態の吸気制御装置1bの一対の吸気管4a及び4bを二対備える。各対の弁軸9は、直接的に連結されており、若しくは共通の1本のものである。
各対の吸気管4a及び4bの間には、交差バイパス通路として、一端が吸気管4aの弁体5よりも上流側に開口し、他端が吸気管4bの弁体5よりも下流側に開口する直線状の交差バイパス通路26aが設けられる。また、吸気管4bの弁体5よりも上流側に開口し、他端が吸気管4aの弁体5よりも下流側に開口する直線状の交差バイパス通路26bが設けられる。
ただし、交差バイパス通路26a及び26bは、上流側に、下流側よりも径が小さい小径部27を有する。各小径部27対し、アイドルスクリュー19が設けられる。
弁軸9は、第2実施形態の場合と同様に、開度センサにより検出される開度を参照しながら、モータにより駆動される。他の構成及び作用は、第2実施形態の場合と同様である。
本実施形態によれば、4つ以上の吸気管が必要な内燃機関に対しても、本発明を容易に適用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第3実施形態において、各対の弁軸9を直接的に連結する代わりに、各対の弁体5の開度を一致若しくは同調させるべく両弁軸9間の回転角度の差を機械的に調整するための同調機構28を介して連結してもよい。
1、1b、1c…吸気制御装置、2…内燃機関、3…エアクリーナ、4、4a、4b…吸気管、5…弁体、6、6a、6b、26a、26b…交差バイパス通路、7…上流側開口部、8…下流側開口部、9…弁軸、10…絞り、11…接続部、12…ボディ、13…接続基部、14…リブ、15…内壁面、16a、16b…張出部、17…弁軸収納部、18、27…小径部、19…アイドルスクリュー、20…挿入孔、21a、21b…孔形成部、22…モータ収容部、23…機構収納部、28…同調機構。

Claims (4)

  1. 内燃機関の吸気量を制御する吸気制御装置であって、
    前記内燃機関に導入される吸気が通る複数の吸気管と、
    各吸気管に設けられて該吸気管における吸気量を調整する弁体と、
    前記吸気管の数と同数の交差バイパス通路とを備え、
    各交差バイパス通路は、1つの前記吸気管の前記弁体よりも上流側の内壁面に開口した上流側開口部と、別の吸気管の前記弁体よりも下流の内壁面に開口した下流側開口部とを有し、
    前記下流側開口部は、各吸気管について1つずつ存在することを特徴とする吸気制御装置。
  2. 請求項1に記載の吸気制御装置であって、
    前記複数の吸気管のうちの少なくとも一対の吸気管の間には、前記交差バイパス通路として、一方の吸気管の前記弁体よりも上流の内壁面から他方の吸気管の前記弁体よりも下流の内壁面に至る第1交差バイパス通路と、該他方の吸気管の前記弁体よりも上流の内壁面から該一方の吸気管の前記弁体よりも下流の内壁面に至る第2交差バイパス通路とが設けられることを特徴とする吸気制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の吸気制御装置であって、
    前記複数の吸気管と、該複数の吸気管を接続する接続部とを一体化して有するボディを備え、
    前記接続部の内部に、直線状の前記交差バイパス通路を少なくとも1つ備えることを特徴とする吸気制御装置。
  4. 請求項3に記載の吸気制御装置であって、
    前記ボディを複数備えることを特徴とする吸気制御装置。
JP2017169686A 2017-09-04 2017-09-04 吸気制御装置 Active JP6909679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169686A JP6909679B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169686A JP6909679B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 吸気制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019044709A JP2019044709A (ja) 2019-03-22
JP2019044709A5 JP2019044709A5 (ja) 2020-10-01
JP6909679B2 true JP6909679B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=65812653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017169686A Active JP6909679B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6909679B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019044709A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006106751A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
US10731572B2 (en) Intake control apparatus
JP6909679B2 (ja) 吸気制御装置
BRPI0714568A2 (pt) aparelho de admissço para motor de combustço interna
JP4814158B2 (ja) 内燃機関用吸気マニホールド装置
JP6191036B2 (ja) ロータリー式気化器
JP2008163905A (ja) ポンプ装置
JP6968636B2 (ja) 吸気制御装置
KR100528193B1 (ko) 아이에스씨에이 작동 소음 감쇄장치
JP2007009795A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP6942570B2 (ja) 吸気制御装置
KR101251679B1 (ko) V형 엔진의 다단계 가변 흡기 매니폴드
KR101114085B1 (ko) 가변 흡기 매니폴드의 밸브 샤프트 지지구조
JP4581314B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP6481410B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4954786B2 (ja) 電子制御手段を内蔵したスロットル装置
JP4872926B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気系構造
JP6676804B1 (ja) 吸気制御装置
JP5881411B2 (ja) スロットルバルブ装置
JP4870219B2 (ja) 自動二輪車
US9897051B2 (en) Variable intake system
JP2008115771A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
KR100841467B1 (ko) 흡기 유도 플레이트 및 이를 포함하는 흡기 장치
JP5337537B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2005291023A (ja) 消音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250