JP4954294B2 - 光記録方法及び光記録装置 - Google Patents

光記録方法及び光記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4954294B2
JP4954294B2 JP2009543721A JP2009543721A JP4954294B2 JP 4954294 B2 JP4954294 B2 JP 4954294B2 JP 2009543721 A JP2009543721 A JP 2009543721A JP 2009543721 A JP2009543721 A JP 2009543721A JP 4954294 B2 JP4954294 B2 JP 4954294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write strategy
recording
correction
reproduction
recording power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009543721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009069408A1 (ja
Inventor
智 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009543721A priority Critical patent/JP4954294B2/ja
Publication of JPWO2009069408A1 publication Critical patent/JPWO2009069408A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954294B2 publication Critical patent/JP4954294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • G11B7/0062Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00458Verification, i.e. checking data during or after recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光ディスクに対して情報の記録を行うための光記録方法及び光記録装置に関わるもので、特に記録時に用いるライトストラテジの補正方法に関するものである。
光ディスクに対して情報の記録を行うためには、記録時に用いるライトストラテジを光ディスクの特性に合わせて最適に調整する必要があり、一般的に光記録装置は、光ディスクのID(識別情報)毎に最適なライトストラテジを保持し、記録に用いている。
しかし、この様に光ディスクに対して固有の最適なライトストラテジを用いる場合、光ディスクや、光記録装置の個体差により必ずしも良好な記録品質で記録ができない。また、光ディスクの反りが大きい場合や、記録特性が不均一な場合、さらには記録中の温度変化による影響で、記録品質が悪化する場合があるという問題があった。
この対応策として、温度変化が起きた場合や、記録速度が変わる場合、あるいは一定時間間隔毎に記録を一時中断し、ライトストラテジを補正あるいは最適化するものがある(例えば特許文献1〜4参照)。また、光ディスクに情報を所定量書き込む毎に周辺温度に対応する第1の記録パルスパターン及び周辺温度の近傍に変化させた場合の第2の記録パルスパターンを読み出して光ディスクに情報を書き込み、第1及び第2の記録パルスパターンで書き込んだ情報のエラーレートが低い記録パルスパターンを書き込み用の記録パルスパターンとすることも知られている(特許文献5)。さらに、温度パラメータ毎に複数の調整量を格納しておき、光ヘッド近傍の温度に応じて調整量を選択することも知られている。
特開2006−302332号公報(第1−18頁、第1−16図) 特開2007−200389号公報(第1−20頁、第1−16図) 特開2007−200435号公報(第1−9頁、第1−9図) 特開2007−213674号公報(第1−9頁、第1−5図) 特開2007−234188号公報(第1−13頁、第1−7図) 特開2007−273021号公報(第1−11頁、第1−13図)
上記の従来の光記録装置では、記録途中に記録を一時中断し試し書きを繰り返し、ライトストラテジを補正しあるいは最適化するが、この試し書きの繰り返しにより、記録に必要な時間が多く必要となってしまう。その為、放送番組を録画する場合、試し書きに時間が多く必要となった場合に、光記録装置で一時的にメモリバッファに蓄積する放送番組データがメモリバッファ容量以上となり、データが破綻してしまうという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、ライトストラテジの補正および最適化を効率良く行うことができるようにした光記録方法及び光記録装置を得ることを目的としている。
本発明の光記録方法は、
記録データ長に応じた複数のパラメータから構成されるライトストラテジに従って、光記録媒体上にレーザー光を照射することにより光記録媒体に情報を記録する光記録方法であって、
外部から供給される前記情報を、バッファメモリに書き込んだ後、該バッファメモリから読み出して前記光記録媒体に情報の記録を行なう記録期間と、記録を中断させる中断期間とを交互に繰り返すことで、前記情報を前記光記録媒体に記録し、
前記記録期間の開始及び前記中断期間の開始を、前記バッファメモリ内のデータ量に基づいて制御する工程と、
前記中断期間に、直前の記録期間に記録した情報を再生し、再生信号の品質に基づいて、ライトストラテジのパラメータを補正するライトストラテジ補正工程と、
前記中断期間に、前記ライトストラテジの補正タイミングであることを検出する補正タイミング検出工程と、
前記ライトストラテジ補正工程で補正されたライトストラテジのパラメータを用いて、次の記録期間における上記記録を行う工程とを有し、
前記ライトストラテジ補正工程が、
直前に記録した信号の品質を測定する品質測定工程と、
前記品質測定工程で測定された再生信号の品質に基づいてライトスラテジを変更するライトストラテジ変更工程とを含み、
前記中断期間中における前記ライトストラテジ補正工程の処理は、前記補正タイミング検出工程で前記補正タイミングであることが検出されたことを条件として行なわれ
前記補正タイミング検出工程は、前記光記録媒体への記録の開始から所定の設定補正間隔が経過したとき、又は最も最近の前記ライトストラテジ補正工程の処理の実施から所定の設定補正間隔が経過したときに前記補正タイミングであることを検出することを特徴とする。
本発明によれば、1回の記録中断期間中にライトストラテジのパラメータを1回だけ変更するようにしている為、中断期間を短くすることができる。一方で、設定補正間隔毎にライトストラテジのパラメータの補正を行なうので、光記録媒体、例えば光ディスクの反りが大きい場合や、記録特性が不均一な場合、さらには記録中の温度変化による影響で、記録品質が悪化することを防ぐことができ、安定した品質の記録を行うことができる。
この発明の実施の形態における光記録再生装置を示すブロック図である。 (a)乃至(c)は、この発明の実施の形態における再生特性測定部において、測定される再生信号のアシンメトリの例を示した図である。 この発明の実施の形態における再生特性測定部において、測定される再生信号の変調度の例を示した図である。 (a)〜(e)は、この発明の実施の形態における光記録再生装置において、光ディスクへの記録がEFM+(8−16)変調の場合(DVDの場合)に生成するライトストラテジの一例を示した図である。 この発明の実施の形態における光記録再生装置が保持するライトストラテジのリストの一例を示した図である。 この発明の実施の形態1における光記録再生装置における、記録の手順の一例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1における光記録再生装置における、記録の手順の他の例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1における光記録再生装置における、ライトストラテジ補正の手順の一例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1における光記録再生装置における、ライトストラテジ補正の手順の他の例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1における光記録再生装置における、ライトストラテジ補正の手順の他の例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1における光記録再生装置における、ライトストラテジ補正の手順のさらに他の例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1における光記録再生装置における、ライトストラテジ補正の手順のさらに他の例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1における光記録再生装置における、ライトストラテジ補正の手順の他の例を示すフローチャートである。 図13のステップS38のチルト補正の手順の一例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3における光記録再生装置における、ライトストラテジ補正の手順を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4における光記録再生装置における、ライトストラテジ補正の手順を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態5における光記録再生装置における、記録の手順を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態5における光記録再生装置における、ライトストラテジ補正の手順を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態6における光記録再生装置における、記録の手順を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態7における光記録再生装置における、ライトストラテジ補正の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 光記録再生装置、 110 プリアンプ、 120 再生信号処理部、 130 記録品質測定部、 140 データデコーダー、 150 再生特性測定部、 160 データエンコーダー、 170 ライトストラテジ制御部、 180 サーボ制御部、 181 スピンドルモーター、 182 スレッドモーター、 190 バッファメモリ、 200 中央制御部、 210 CPU、 220 ROM、 230 RAM、 300 光ヘッド、 310 半導体レーザー、 320 レーザー駆動回路、 330 コリメートレンズ、 340 ビームスプリッタ、 350 対物レンズ、 360 検出レンズ、 370 受光素子、 400 上位コントローラー、 500 光ディスク。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
以下に説明する実施の形態における光記録方法は、マークエッジ記録(PWM記録)を行うものである。そして、光ディスク上に記録すべきデータに応じて、半導体レーザーをライトストラテジ(記録に用いられるレーザー発光波形規則)に従い発光させて、記録マークを形成することにより情報の記録をおこなっている。
図1は本発明の実施の形態1に係る光記録再生装置100の基本的な構成例を示す図である。ここで、図1の光記録再生装置100は、EFM+(8−16)変調した記録データを光ディスク500へ記録する場合(例えば光ディスク500がDVDの場合)を示している。
サーボ制御部180は、光ディスク500を回転させる為のスピンドルモーター181、光ヘッド300の位置を移動させる為のスレッドモーター182、光ヘッド300のアクチュエーター(図示しない)を制御する。
光ヘッド300からの再生信号がプリアンプ回路110にて増幅され、中央制御部200に入力される。入力された信号は中央制御部200にてアドレス情報の復号が行われ、光ヘッド300の現在位置が得られる。
現在位置にて得られたアドレス情報から、アクセスすべき位置(アクセス対象位置)のアドレス情報の差分をサーボ制御部180に与えることにより、サーボ制御部180がスレッドモーター182を制御し、光ヘッド300をアクセス対象位置へ移動させる。さらに、サーボ制御部180は、プリアンプ110からのサーボエラー信号に基づき、フォーカス制御、トラッキング制御を行う。また、サーボ制御部180は、光ヘッド300のアクチュエーター(図示しない)を制御し、光ディスク500に対する光ヘッド300の角度(光ディスク500の表面に対する垂線に対する光ヘッド300の、ディスク500に入射する光の光軸の角度、すなわちチルト角度)を制御する。
データ再生時は、半導体レーザー310から出射された、データ再生に必要な出力値(再生パワー)を有するレーザー光がコリメートレンズ330とビームスプリッタ340と対物レンズ350とを介して光ディスク500に集光照射される。光ディスク500からの反射光は、対物レンズ350を通った後にビームスプリッタ340により入射光と分離され、検出レンズ360を介して受光素子370で受光される。
上記のうち、半導体レーザー310と、コリメートレンズ330と、ビームスプリッタ340と、対物レンズ350、検出レンズ360とで光学系が構成され、この光学系と受光素子370と、レーザー駆動部320と、アクチュエーター(図示しない)とで光ヘッド300が構成されている。
受光素子370は光信号を電気信号に変換する。受光素子370において変換された電気信号は、プリアンプ110を介して中央制御部200、再生信号処理部120にそれぞれ入力される。
再生信号処理部120は、プリアンプ110からの電気信号をイコライズ処理(波形整形)し、記録品質測定部130と、データデコーダー140とに入力する。また、再生信号処理部120は、イコライズ処理する前の信号を再生特性測定部150に入力する。
再生特性測定部150は、記録時に必要な記録パワーの調整用にアシンメトリ値あるいは、変調度値、再生信号振幅等の再生特性を求める。また、記録品質測定部130は、再生信号のジッター値やエラーレート等の信号品質を測定する。
データデコーダー140は、入力された再生信号を2値化し、復調やエラー訂正などの処理を行うことにより、光ディスク500に記録されたデータを生成(再生)する。光記録再生装置100は上位コントローラー400と接続されており、中央制御部200は、生成されたデータを、バッファメモリ190に格納した後、上位コントローラー400へ送る。
再生特性測定部150がアシンメトリ値を求める場合、再生特性測定部150は、入力された電気信号(プリアンプ110から出力される信号)をAC(交流)カップリングし、ACカップリングされた電気信号に基づいてアシンメトリ値βを算出する。(図2(a)〜(c)上記のACカップリングされた電気信号の例が示されている。再生特性測定部150は、図2(a)〜(c)に例示される信号のピークレベルA1とボトムレベルA2を検出する。検出したピークレベルA1とボトムレベルA2から、以下の式(1)を用いて、アシンメトリ値βを算出する。
β=(A1+A2)/(A1−A2)・・・(1)
ここで、ピークレベルA1、ボトムレベルA2は、最長スペースと最長マークが交互に現れる部分で発生するものであり、それらの値は、最短スペースと最短マークが交互に現れる部分のピークレベルとボトムレベルの平均値をゼロレベルとして表したものである。
上記のように、図2(a)乃至(c)は、再生特性測定部150において、検出される再生信号(プリアンプ110から出力される信号)のアシンメトリの検出例を示すが、そのうち、図2(a)はβ<0の場合を示し、図2(b)はβ=0の場合を示し、図2(c)はβ>0の場合を示す。
また、再生特性測定部150が変調度値を求める場合、再生特性測定部150は、入力された電気信号のピークレベルPKとボトムレベルBTを検出する。この場合、アシンメトリを求める場合とは異なり、ACカップリングをせずにそのまま(DCカップリングで)得られた信号のピークレベルPKと、ボトムレベルBTとを検出し、これらから、以下の式(2)を用いて変調度を算出する。
変調度=(PK−BT)/PK・・・(2)
図3にそのようなDCカップリングで得られた信号の一例を示す。図示のように、ピークPK、ボトムBTは、ゼロレベル(受光素子370への入力がない(光ディスクからの反射光入力がない)ときの出力オフセット値)が基準となる。ピークPK、ボトムBTはそれぞれ最長スペース、最長マークのレベルに対応する。
データ記録時には、中央制御部200は、前記上位コントローラー400からのデータをバッファメモリ190に格納した後、データエンコーダー160で誤り訂正符号を付加し、変調規則に従って変調し、記録データを光ディスク500のフォーマットに従って生成する。ここで、記録するデータが放送番組の場合は、録画レートに従って、上位コントローラー400から一定間隔で順次データが送付されバッファメモリ190に格納される。中央制御部200は、格納されたデータサイズがバッファメモリ190のサイズよりも大きくならないように、適時データをバッファメモリ190から吸い出し記録を行う。またバッファメモリ190へ格納されたデータサイズが少ない場合は、記録動作を一時停止し、バッファメモリ190へ所定量以上のデータが格納されるまで待機し、間欠的な記録を行う。
ライトストラテジ制御部170は、記録データに基づきライトストラテジ信号を生成する。即ち、中央制御部200からライトストラテジが設定された後、データエンコーダー160から、マークの長さを表す周期数nを指定する記録データが与えられると、ライトストラテジ制御部170は、そのような記録データに対応するライトストラテジ信号(ライトストラテジに従って生成された、発光パルス列の波形と略同一の波形を有する信号)を出力する。
レーザー駆動部320は、生成されたライトストラテジ信号に応じた駆動電流により半導体レーザー310を駆動する。半導体レーザー310から出射されたデータ記録に必要な出力値(記録パワー)を有するレーザー光がコリメートレンズ330とビームスプリッタ340と対物レンズ350とを介して光ディスク500に集光照射される。これにより、マークが形成され、マークとマーク相互間に位置するスペースとから成る記録部が形成される。
図4(a)乃至(e)は、図1に示される光記録再生装置100において、ライトストラテジ制御部170で生成されるライトストラテジ信号の例を示したものである。図4(a)に、マーク部MAとスペース部SAとからなる記録データの例を示す。図4(b)に、図4(a)の記録データを光ディスク500へ記録した場合に形成された光ディスク上のマークMKと、マークMK相互間に位置するスペースSPとを示す。EFM+(8−16)変調された記録データは、最短マークを記録する為の周期数n=3、即ち3Tに対応する長さから、周期数n=11、即ち11Tに対応する長さと、最長マークを記録する為の周期数n=14、即ち14Tに対応する長さを有する。
図4(a)乃至(e)は、最短マーク、即ち3Tのマークを記録し、次に2番目に短いマーク、即ち4Tのマークを記録し、次に4番目に短いマーク、即ち6Tのマークを記録する場合を想定している。
図4(c)は、光ディスク500が書換可能な記録媒体(例えばDVD−RW)へデータを記録する場合に、ライトストラテジ制御部170で生成されるライトストラテジ信号の例を示したものである。また、図4(d)及び図4(e)は、光ディスク500が追記可能な記録媒体(例えばDVD−R)へデータを記録する場合に、ライトストラテジ制御部170で生成されるライトストラテジ信号の例を示したもので、図4(d)のライトストラテジ信号は、低倍速(例えば1倍速〜4倍速)の記録に用いられ、図4(e)のライトストラテジ信号は、高倍速(例えば4倍速以上)の記録に用いられる。
図4(c)〜(e)の様なライトストラテジ信号をライトストラテジ制御部170で生成する為に、中央制御部200は、複数のライトストラテジパラメータを設定する必要があり、ライトストラテジ信号の形が複雑になる程、その種類は増加する。
中央制御部200は、光記録再生装置100の再生、書き込みの際に、装置の全体を制御するもので、記録品質測定部130からのジッター等の記録品質、再生特性測定部150からのアシンメトリ値や変調度値、データデコーダー140からの再生データを受ける一方、データエンコーダー160、ライトストラテジ制御部170、レーザー駆動部320、サーボ制御部180に制御信号を与える。
中央制御部200はまた、後に図6乃至図20を参照して説明するライトストラテジの補正、特にそのライトストラテジ補正の実施、ライトストラテジの設定補正間隔の設定、アシンメトリ値等の再生特性の計算、信号品質の測定、試し書き、データ記録の停止や再開処理などを行う。
中央制御部200は例えばCPU210と該CPU210の動作のためのプログラムを格納したROM220とデータを記憶するRAM230とを備えている。ROM220に格納されたプログラムは、後に図8、図9又は図15及び図16を参照して説明されるライトストラテジの補正、及びライトストラテジの設定補正間隔を定義する部分を含む。
なお、ROM220としては、後述の理由で書き換え可能なもの、たとえばEEPROMを用いるのが好ましい。
また、一般的に光記録再生装置100は、中央制御部200内(例えばROM220内)に光ディスク500のIDにそれぞれ対応したライトストラテジのリストを保持している。ここで、ライトストラテジのリストには、パワー調整を行う場合の目標値となるアシンメトリ値や変調度等も一緒に保持している。図5にライトストラテジのリストの一例を示している。ここで、光ディスク500のIDは、光ディスク500を作成するメーカーが予め設定したもので、光ディスク500に(例えばリードインエリア等に)固有情報として記録されている。
光記録再生装置100は、挿入された光ディスク500からIDを読み取り、図5のライトストラテジのリストのIDと一致するライトストラテジ値を読み出し、光ディスク500への記録に用いる。
尚、光記録再生装置100によっては、図5に示したライトストラテジのリストを必ず保持しているとは限らず、光ディスク500の固有情報に含まれるライトストラテジの推奨値(光ディスクメーカが予め設定し、光ディスク500に記録している値)を用いたり、ライトストラテジの推奨値から予め設定した計算式により計算した値を用いるようにしている場合もある。
一般に、情報を記録する前に試し書きを行うことで記録パワーの最適化が行われる。以下にこの手順について説明する。
最初に、例えばランダムな記録データパターンを用いて、記録パワーを変化させて光ディスク500への試し書きを行ない、次にこのテストパターンを記録した光ディスク500上の領域を再生し、再生特性測定部150によりアシンメトリ値を検出し、検出されたアシンメトリ値を、中央制御部200において、目標とするアシンメトリ値と比較して最適の記録パワーを求める。
一般に、記録パワーを大きくすればアシンメトリ値は大きくなり、記録パワーを小さくすればアシンメトリ値は小さくなる。ここで、アシンメトリ値は、追記型の光記録媒体において記録パワーを最適化する場合に用いられる場合が多く、これに対して書換型ディスクにおいては、変調度が用いられる事が多い。変調度も一般に、記録パワーを大きくすれば値は大きくなり、記録パワーを小さくすれば値は小さくなる。
中央制御部200では、互いに異なる複数の記録パワーに対応するアシンメトリ値の検出値を目標値と比較して、目標値に最も近い検出値を生じさせた記録パワーを最適の記録パワーとして設定する。
なお、このようにする代わりに、一つの記録パワーで光ディスク500への試し書きを行なった後再生し、再生結果からアシンメトリ値を検出し、検出されたアシンメトリ値を、目標とするアシンメトリ値と比較して比較結果に応じて記録パワーを増減して最適値を求めるようにしても良い。ここで、追記型ディスク(DVD−R等)では一般的にアシンメトリ値が利用される。また、書換型ディスク(DVD−RW等)では、アシンメトリ値の代わりに変調度を利用する場合が多い。
以下、図6を参照して本実施の形態の光記録方法の手順を説明する。
最初に記録に用いられる光ディスク500が光記録再生装置100に挿入されると、図示しないセンサによりそのことが検出されて(ステップS10)、中央制御部200に伝えられ、中央制御部200は、サーボ制御部180を介して光ヘッド300を駆動して、光ディスク500とのチルト角度や、サーボ条件を調整する(ステップS11)。
次にステップS12において、光ディスク500から、予めディスクメーカにより記録されたID情報(識別情報)や、ライトストラテジの推奨値等のディスクの固有情報を読み出す。
次にステップS13において、中央制御部200内に(例えばROM220内に)格納されているライトストラテジのリストから、読み取られたID情報に対応するライトストラテジの設定値を検索し、記録を行う際のライトストラテジとして、中央制御部200内に(例えばRAM230内に)設定する。なお、読み取られたID情報に対応するライトストラテジが無い(中央制御部200内に格納されていない)場合は、光ディスク500から読み取ったライトストラテジの推奨値を設定するようにしても良い。
また、光ディスク500から読み取った値と、光記録再生装置100に予め設定された関係式により決まるライトストラテジを設定するようにしても良い。ここで、ライトストラテジとして設定するパラメータは、記録パワーの最適化の為の目標値として使用するアシンメトリβ値あるいは変調度の値も含んでいる。
然る後、図示しない手段により記録の指示が与えられると(ステップS14)、ステップS15において、上記のようにして設定されたライトストラテジ及び記録パワーの最適化の為の目標値(アシンメトリβ値あるいは変調度)を用いて前記光ディスク500への試し書きを行う。即ち、ステップS13において中央制御部200内に設定されたライトストラテジをライトストラテジ制御部170に設定することにより、ライトストラテジ制御部170でテストパターンに基づいたライトストラテジを生成し、光ヘッド300を用いて光ディスク500への試し書きを行う。そして、テストパターンを記録した光ディスク500上の領域を光ヘッド300で再生し、再生特性測定部150により検出された再生特性(アシンメトリ値あるいは変調度)とステップS13において設定された記録パワーの最適化の為の目標値とを中央制御部200で比較して両者が一致するように制御を行うことで、最適な記録パワーを決定する。
最後にステップS16において、ステップS13で設定されたライトストラテジと、ステップS15で決定された記録パワーにより、光ディスク500への本来のデータの書き込み(本書き込み)を開始する。
上記のうち、ステップS10の処理は、図示しない光ディスクの挿入を検出するセンサと、中央制御部200とにより行われ、ステップS11の処理は、光ヘッド300、プリアンプ110、サーボ制御部180、及び中央制御部200により行われ、ステップS12の処理は、光ヘッド300、サーボ制御部180、プリアンプ110、再生信号処理部120、データデコーダー140、及び中央制御部200により行われ、ステップS13の処理は、中央制御部200により行われ、ステップS14の処理は、図示しない記録の指示を受ける手段(インターフェース)と、中央制御部200とにより行われ、ステップS15の処理は、サーボ制御部180、プリアンプ110、再生信号処理部120、再生特性測定部150、中央制御部200、ライトストラテジ制御部170、及び光ヘッド300により行われ、ステップS16以降のデータ記録処理は、中央制御部200、データエンコーダー160、ライトストラテジ制御部170、サーボ制御部180、及び光ヘッド300により行われる。
図6では、ステップS13で設定したライトストラテジをステップS16以降の記録で使用するようになっていたが、図7に示す様に、ステップS17において、試し書きを繰り返し実行し、ライトストラテジの最適化を行うようにしても良い。また、この時の最適化では、要求されている記録の時間的制約の範囲(記録再生が破綻しない範囲)内で可能な粗い調整にとどめても良い。また、最適化を実施しなくても、予め用意したいくつかのライトストラテジの候補を試し書きし、その中で最良のライトストラテジを採用する様にしても良い。
図8は図6あるいは図7のステップS16以降の処理を詳細に示す。ここで、記録するデータが放送番組の様に、所定の伝送レートで供給される場合を想定している。この場合、メモリバッファ190でオーバーフロー、アンダーフローが起きないように、メモリバッファ190に蓄えられている記録データの量を管理する必要がある。そのため、所定量のデータをメモリバッファ190から読み出して光ディスク500に書き込み記録期間と、光ディスク500への記録を中断して、メモリバッファ190に所定量以上のデータが蓄積されるのを待つ(メモリバッファ190内のデータ量が所定量以上になるのを待つ)待機期間とが交互に繰り返される。このように記録(光ディスク500への記録)と待機(即ち光ディスクへ500の記録の中断)とが繰り返されるので、(光ディスク500への)間欠記録と言うこともできる。そして、以下に詳しく述べるように、このような間欠記録における記録の中断期間のうち、補正タイミングに一致する中断期間(設定期間経過後の最初の中断期間)に、ライトストラテジの補正が行なわれる。
ステップS20は、図示しない手段により記録停止の指示が与えられているか否かの判断を行い、記録停止の指示が与えられている場合(YESの場合)はデータの記録を終了する(ステップS21)。また、記録停止の指示が与えられていない場合(NOの場合)は、ステップS22において、中央制御部200からの記録指示を待つ。中央制御部200は、バッファメモリ190に蓄積されるデータサイズが空になったり(下限設定量)未満になったり)、バッファメモリ190のサイズ以上にならないように(上限設定量よりも多くになったりしないように)、記録するデータ量および、記録を開始するタイミングを制御する。中央制御部200から記録指示が与えられると、ステップS23において、中央制御部200で指定されたサイズのデータを光ディスク500へ記録する。
記録完了後、ステップS24において、ライトストラテジ(WS)の補正のタイミングかどうかの判定を行なう。ここで、ライトストラテジ補正のタイミングかどうかの判定は、記録開始又は前回のライトストラテジの補正から設定補正間隔が経過した否かによりなされる。
ここで「記録開始又は前回のライトストラテジ補正から」とは、「記録開始後一度でもライトストラテジ(後述のステップS25)の処理を行なったことがある場合には、前回(最も最近)ライトストラテジの補正(ステップS25の処理)を行なってから、一方記録開始後未だ一度もライトストラテジの補正(ステップS25の処理)を行なっていない場合には、記録開始から」と言う意味である。
また、設定補正間隔は、例えば、光ディスクに書き込まれるデータの量で定められる。この場合、記録開始又は前回のライトストラテジ補正から、今までに記録したデータのサイズと、補正間隔決定のために設定したデータサイズを比較することで補正タイミングかどうかの判定を行なう。
この判断において、ライトストラテジ補正のタイミングではない場合(NOの場合)は、ステップS20に戻る。また、ライトストラテジ補正のタイミングである場合(YESの場合)は、ステップS25のライトストラテジ補正の処理を行なう。
ライトストラテジ補正の処理(S25)においては、まずステップS25Aの処理を行なう。
ステップS25Aにおいては、ステップS23において直前に記録した信号を再生し、再生した信号の品質(ジッター値やエラーレート等)を測定する。ここで、信号を再生する領域は、少なくとも信号品質の測定に必要なサイズ以上とする必要がある。
次に、ステップS25Bにおいて、ステップS25Aで測定された信号の品質に基づきライトストラテジの変更が必要かどうかの判定を行なう。変更が不要であれば、ステップS28に進む。変更が必要であれば、ステップS25Cに進む。
次にステップS25Cにおいて、中央制御部200内に(例えばRAM230内に)設定されたライトストラテジ設定値から1ステップ(設定値がディジタル信号で表される場合、最小桁の数値を1だけ変える幅)のみ変更する。この変更は、ステップS25Aで測定した信号品質および、過去に変更したライトストラテジのパラメータ及び変更方向等に基づいて行う。
次にステップS28において、ステップS25Aで測定した信号品質が悪い場合(例えば、信号品質を表す指標が所定値(第1の所定値)よりも悪い場合)は、設定補正間隔を短くし、ステップS25Aで測定した信号品質が良い場合(例えば、信号品質を表す指標が所定値(第2の所定値)よりも悪い場合)は、設定補正間隔を長くする。
ここで、本例では、設定補正間隔は、光ディスクに書き込まれるデータの量で定義乃至指定されることとしているが、代わりに、光ディスク500上のデータが記録される部分の半径方向の変位量(前回補正を行った部分の位置からの半径方向の変位量)で定義乃至指定するようにしても良い。
なお、光ディスク500は、外周部分での反りが大きい場合が多く、また外周部分までは光ディスク500の記録特性が均一でない場合もありうる為、上記の信号品質による設定補正間隔の設定に加え、ライトストラテジの設定補正間隔を、内周側では長くし、外周側では短くするようにしても良い。この場合、例えば、光ディスクへ情報を記録する部分の半径方向位置を検出する半径位置検出手段乃至工程を付加し、半径位置検出手段乃至工程で検出した半径方向位置が内周側の場合(現在記録を行なっている位置が光ディスク上の所定位置よりも内周側である場合)は品質測定工程(S25A)で測定した再生信号の品質を基に決定した設定補正間隔をさらに長くし、外周側の場合(現在記録を行なっている位置が光ディスク上の所定位置よりも外周側である場合)は品質測定工程で測定した再生信号の品質を基に決定した設定補正間隔をさらに短くする。
さらに、記録性能は温度変化によっても影響される可能性があるため、光記録再生装置100の内部温度を測定し、温度に応じてライトストラテジの設定補正間隔を制御するようにしても良い。この場合、例えば、光ディスクへの記録を開始した時からの温度差を検出する温度検出手段乃至工程を付加し、温度検出手段乃至工程で検出した温度差がある所定値以上となった場合に、品質測定工程(S25A)で測定した再生信号の品質を基に決定した前記設定補正間隔をさらに短くする。
また、データの記録開始時には、1回目の記録品質測定を早く実行する為に、記録開始から最初の補正までの設定補正間隔が短くなるように、中央制御部200内(例えばRAM230内)に初期値(初期設定補正間隔)として格納しておくか、あるいはデータ開始時は強制的に短い設定補正間隔に(例えば、最短の設定補正間隔に)になるように、中央制御部200で制御するようにしても良い。
ステップS28において、設定補正間隔を更新した後は、再びステップS20に戻り同様の動作を行う。
この様に、ステップS28において設定する補正間隔で、ライトストラテジの補正を繰り返し行う。ライトストラテジの最適化の手法としては、信号品質を表す指標を引数(変数)とする最急降下法を用いても良く、学習により変更するライトストラテジのパラメータと変更方向を決めるようにしても良い。また、予めライトストラテジパラメータを変更する優先度を設定しておき、順々に変更するようにしても良い。ただし、1回の待機期間中にライトストラテジ補正(S25の処理)を1回のみ行ない、1回のステップS25Cの処理でライトストラテジの変更を複数回行うのではなく、ステップS25Cが実行される毎に1回のみ変更を行なう(変更を行なわないか、行なうとしても1回のみ行なう)。
ここで、ステップS25Cの処理でライトストラテジの変更を複数回行う場合は、ライトストラテジの変更を行う回数分のテスト記録が必要になる為、随時記録データが蓄積されていくバッファメモリ190の管理が複雑になり、さらには記録期間の長さに対する待機期間の長さの割合が少ない場合には、バッファメモリ190の管理が破綻してしまう(バッファメモリ190のオーバーフロー、アンダーフローが起こる)可能性がある。
これに対し、ステップS25Cの処理でライトストラテジの変更を1回に制限することで、テスト記録が不要であり(次の記録が実質のテスト記録に相当することになる)、従来のライトストラテジの補正を行なわない場合と、バッファメモリ190を同様に管理することができる。
また、ライトストラテジの変更に当たっては、1ステップのみを変更する(変更しないか、1ステップのみの変更する、即ち1ステップを超える変更を行なわない)ことにより、仮に信号品質が悪化する方向の変更を行なったとしても、記録再生動作が破綻する程に急激に劣化することは無い。
なお、ライトストラテジの変更は1ステップのみとしているが、信号品質への影響が小さいライトストラテジのパラメータについては、変更の最大ステップ幅を中央制御部200内(例えばRAM230内)に予め設定しておき、この最大ステップ幅の範囲内で、ライトストラテジを変更するようにしても良い。
また、予めライトストラテジの1ステップの変更で信号品質への影響が大きいライトストラテジのパラメータについては、急激に信号品質が悪化するのを防ぐ為に、ステップS25Cでは変更しないようにしても良い。例えば、予めライトストラテジの変更と、該変更が再生信号の例えばジッター値に与える影響の関係を調べておき、1ステップの変更で再生信号のジッター値が2%以上変わる様な影響の大きいライトストラテジのパラメータは、ステップS25Cでの変更を行わない様にする。その代り、ステップS17において、試し書きによるライトストラテジの最適化を行う場合には、前記影響の大きいライトストラテジのパラメータを優先的に調整するのが望ましい。
上記の様に、ライトストラテジ設定補正間隔毎にライトストラテジを補正するようにしているが、光記録再生装置100では、一般に記録パワーの補正としてROPC(Running Optimum Power Control)が行われている場合がある。ROPCには、記録中の光ディスク500からの反射光を利用する方法や、記録後の再生信号の例えばアシンメトリ値を利用して制御する方法等がある。記録中の反射光を利用する方法は、記録動作や再生動作と並行して行うことができるが、記録後の再生信号を利用する方法では、ライトストラテジの補正動作と重ならないようタイミングを調整する必要がある。
記録後の再生信号を利用するROPCを行なう例を図9に示す。ステップS24でライトストラテジ設定補正間隔が経過しておらす、従って補正タイミングでない場合(NOの場合)に、ステップS29で記録パワー補正処理としてROPCを動作させる。
また、ステップS24でライトストラテジ補正タイミングの場合(YESの場合)に、ステップS28の設定補正間隔更新時に、次のステップS24におけるストラテジ補正タイミング判定の結果(次にステップS24のストラテジ補正タイミング判定が行われるときの判定結果)が強制的にNOとなるように、ステップS24の処理を行う中央制御部200を設定することとしても良い。例えば、ステップS24における、ライトストラテジ(WS)の補正タイミングかどうかの判定を、前回ライトストラテジの補正を行ってからこれまでに記録したデータのサイズと、予め設定した設定補正間隔を指定するデータサイズを比較することで行っている場合、設定補正間隔を指定するデータサイズを十分大きい値(例えば、データサイズを表す値の範囲の最大値)と設定して、次のステップS24の判定を行うこととする。この場合、ステップS29の処理を行なった後に、次の設定補正間隔を通常の値に戻すための補正間隔更新(S30)を行なう必要がある。このようにすることより、設定補正間隔が短い場合でも、記録パワー補正処理がライトストラテジ補正と交互に実行される(一つの中断期間では、ライトストラテジの補正(S25)及び記録パワーの補正(S29)の一方を行ない、次の中断期間では、ライトストラテジの補正(S25)及び記録パワーの補正(S29)の他方が行なわれる)ことになる。
なお、上記の例では、1回の待機期間(中断期間)中に、ライトストラテジの補正(S25)と記録パワー補正(S29)の一方のみが行なわれるが、ライトストラテジの補正(S25)および、記録パワー補正(S29)を両方とも行う時間的余裕があれば、両方を行うようにしても良い。
図9に示す例においては、ライトストラテジの補正と記録パワーの補正(ROPC)を交互に実行する様にしているが、ROPCによる記録パワーの補正が、一回のみでは十分補正できない場合も考えられる。ライトストラテジの補正は、直前に記録した信号の信号品質を元に行う為、記録パワーが最適に制御された状態で実行する必要がある。
ROPCにおける記録パワーの補正により、記録パワーが最適に制御された状態で、ライトストラテジの補正を行う様な例を図10に示す。ステップS23とステップS24の間で、ステップS35の処理を行う以外の処理は、図9と同様であるのでそれらの説明を省略する。
ステップS35でROPCによる記録パワー補正が十分かどうかの判定を行う。ROPCによる記録パワー補正が十分かどうかは、直前に記録した信号の再生特性(アシンメトリ値や変調度)と目標値との誤差が予め設定してある許容値に収まっているかどうかで判断し、許容値に収まっている場合は、記録パワーの補正を不要と判断し、許容値に収まっていない場合は、記録パワーの補正を必要と判断する。
ステップS35で記録パワー補正が不十分で、記録パワーの補正が必要と判断された場合(NOの場合)に、ステップS29で記録パワー補正処理としてROPCを動作させる。
また、ステップS35でROPCによる記録パワー補正が不要と判断された場合(YESの場合)に、ステップS24でライトストラテジ補正タイミングかどうかを判断する。
ステップS24でライトストラテジ補正タイミングでない場合(NOの場合)は、ステップS29で記録パワー補正処理としてROPCを動作させ、ステップS24でライトストラテジ補正タイミングの場合(YESの場合)は、ステップS25でライトストラテジ補正を行う。
ここで、ステップS24において、ライトストラテジ補正タイミングでない場合は、ステップS35で記録パワーの補正不要と判断されている為、ステップS29とステップS30の処理を行わなくても良い。
ステップS20で記録停止と判断された場合(YESの場合)、データの記録が終了する(ステップS21)。この時に(終了S21に先立って行われる)、ステップS25Cのライトストラテジ変更で変更されたライトストラテジの処理について図11を参照して説明する。図11は、概して図9と同じであるが以下の点で異なる。
ステップS25Aで信号を再生し、信号品質を測定したとき、良好な結果が得られた場合、その直前のステップS25Cにおけるライトストラテジ変更による変更後のライトストラテジの値(従って、良好な信号品質を生じさせたライトストラテジの値)を光ディスクの記録管理領域の一部に記録する(S36)。ここで、例えばDVDディスクでは、光ディスク500の内周のリードイン(Lead−in)エリアに記録条件等を記録する管理領域があり、この一部に変更後のライトストラテジの値をライトストラテジ補正値として記録する。後に、この光ディスク500にデータを追記する場合は、ステップS12で、ライトストラテジ推奨値の代わりに記録された変更後のライトストラテジの値(ライトストラテジ補正値)を光ディスク500から読み出して、ステップS13で、前記読み出したライトストラテジの値を設定する。
この処理(ステップS36の処理)を行う為に、ステップS25Cで変更したライトストラテジ値を中央制御部200内(例えばRAM230内に保持し、次にステップS25Aが実行された場合に測定された信号品質を中央制御部200内(例えばRAM230内に保持しておく。以降のステップS25Aで測定された信号品質が、中央制御部200内に保持された信号品質よりも良いかどうかの判定を行い(S25H)、「良い」と判定された場合には(S25HでYES)、中央制御部200のRAM230内に保持された信号品質と、ライトストラテジ値を更新する。即ち、当該ステップS25Aで測定された信号品質を新たな値として書き込み、当該ステップS25Aが実行されるより前に実行されたステップS25Cで変更されたライトストラテジ値を新たな値として書き込む(S25J)。ステップS25Aで測定された信号品質が、中央制御部200内に保持された信号品質よりも悪い場合(S25HでNO)は、信号品質およびライトストラテジ値は更新しない。(従って、それ以前の値が保持される。)上記のように、RAM230は変更されたライトストラテジの保持手段として機能する。
そして、ステップS20で記録停止と判断された場合に、中央制御部内に保持されたライトストラテジ値を、光ディスクの記録管理領域の一部に記録する(S36)。
ここで、光ディスク500へのライトストラテジ値の記録は、光ディスク500の規格に対応して、ライトストラテジの値が記録できる領域に記録すれば良いし、必ずしも記録管理領域に記録する必要はない。また、自動でファイナライズ処理が行われて、これ以上光ディスク500には追記されないことが予め分かる場合には、光ディスク500へ変更後のライトストラテジの値を記録しないようにしても良い。
また、記録開始時のライトストラテジが、中央制御部200内(例えばEEPROM220内)に保持された、ライトストラテジのリスト(光ディスク500のIDにそれぞれ対応したリスト)から読み出されてステップS13でRAM230内に設定された場合の処理は、図12に示す如くであり、記録開始時のライトストラテジによる記録品質(ステップS25Aで記録開始後初めて測定された記録品質)よりも、ステップS25Cのライトストラテジ変更で変更されたライトストラテジでの記録品質が良い場合、前記リストのライトストラテジ値を更新する。
この場合にも、ステップS25Jで、RAM230内のライトストラテジを書きかえ、記録停止(S20でYES)となったときに、EEPROM220内のリストを書き換える(S37)。
ただし、記録開始時のライトストラテジによる記録品質(記録開始後ステップS25Aで初めて測定された記録品質)が良好な場合は(例えばジッター値が8%以下の場合)、前記リストの更新は行わなくても良い。言い換えると、リストに記録されたライトストラテジのパラメータを用いて記録された信号の品質が、予め設定した値よりも悪い場合に限って、リストを更新するようにしても良い。
ここで、ステップS17でライトストラテジの最適化が行われた場合は、ステップS17で最適化されたライトストラテジによる記録性能と、ステップS25Cで変更されたライトストラテジによる記録性能を比較し、同様に前記リストを更新する。ただし、記録開始時のライトストラテジ(ステップS17で最適化されたライトストラテジ)による記録品質が良好な場合は、前記リストのライトストラテジ値をステップS17で最適化されたライトストラテジ値に更新する。
また、光ディスク500のIDがリストに登録されていない場合で、記録開始時のライトストラテジによる記録品質よりも、ステップS25Cのライトストラテジ変更で変更されたライトストラテジの記録品質が良い場合は、前記リストに光ディスク500のIDと共に、変更されたライトストラテジ値を追加する。
尚、以上の様な変更後のライトストラテジ値の光ディスクへの記録又は更新、或いはEEPROM220内のリストの更新は、光ディスクへの記録が停止と判断された後(ステップS20でYESと判断された後)にのみ行う事に限定する必要はなく、例えば、記録データ量が所定のデータ量を記録する毎あるいは、光ディスク500への記録半径位置が所定の位置となった場合等に、変更後のライトストラテジ値の記録或いは更新を行っても良い。
以上の様に本実施の形態1においては、ライトストラテジを指定した設定補正間隔毎に随時(必要に応じて)変更する様にしている為、放送番組を録画する場合の間欠記録において、光ディスクへの記録を中断している待機期間を有効に利用してライトストラテジを変更する事ができる。また、1回の待機期間中にライトストラテジ補正(S25の処理)を1回のみ行ない、1回のライトストラテジ変更の処理(S25C)でライトストラテジの変更を1回のみ行なうようにしている為、間欠記録における待機期間が短い場合でも、メモリバッファ190でのデータ破綻が起きないように(メモリバッファ190のオーバーフロー、アンダーフローが起きないように)ライトストラテジ補正を行なうことができる。さらに、ライトストラテジ補正のタイミングを、信号品質のレベルに応じて変更する様にしている為、必要以上の補正を実施することがなく、光記録装置100の中央制御部200の負荷を少なくする事ができる。
実施の形態2.
次に実施の形態2の光記録方法の手順を説明する。実施の形態2では、実施の形態1におけるライトストラテジ補正と記録パワー補正(ROPC)に加えて、チルトの補正を行う様にしている。
光ディスク500の盤面は、一般的に外周に反りがあり、椀型の形状となっている事が多い。その為、データの記録再生時には、光ディスク500の半径位置に応じて、光ヘッド300のチルト角度を調整し、対物レンズ350からのレーザー光を光ディスク500に対して垂直に照射する必要がある。特にデータの再生性能は、チルト角度が最適値からずれる事により、大きく劣化する。
本発明においては、直前に記録した信号の再生性能に応じてライトストラテジの補正を行う為、チルト角度が最適値からずれる事で再生性能が劣化した場合、ライトストラテジの補正が正しく行えない。
ここで、光ヘッド300に、光ディスク500との角度を検知する為のチルトセンサーが搭載されている場合は、前記チルトセンサーからの出力に応じて、チルト角度を最適に制御する事ができるが、前記チルトセンサーが搭載されていない場合は、チルト角度を常に最適に調整する事が必要となる。
光ヘッド300に、前記チルトセンサーが搭載されていない場合は、予めディスクの内周から外周の間の2点以上の半径値でチルトを最適化し、補間する方法が使われていることが多く、光ディスク500が未記録の場合は、サーボ制御部180で生成されるサーボエラー信号振幅が最大となるようにチルト角度を調整する方法が用いられる事が多い。しかし、光ディスク500によっては、サーボエラー信号振幅が最大となる場合のチルト角度と、再生性能が最良となるチルト角度は、必ずしも等しくない場合や、大きくずれる場合があり、ライトストラテジの補正に悪影響を及ぼしてしまう。
実施の形態2は、この様なチルト角度が最適に調整されていない場合に対応する。
図13は、実施の形態2におけるライトストラテジの補正方法を示した図である。図13のステップS16のデータ記録開始までの処理は、図6又は図7と同様であるので省略する。図13は概して図10と同様であるが、ステップS24でNOとなった場合の処理が異なる。以下、その場合の処理について説明する。
ステップS24でライトストラテジ補正タイミングでない場合(NOの場合)に、ステップS38において、チルト補正を行い、ステップS39で設定補正間隔の更新を行う。このステップS39の処理は、ステップS28およびステップS30と同様であるので、説明を省略する。
尚、設定補正間隔を必ずしも制御する必要はなく、固定のタイミング設定としておいても良い。
図14は、実施の形態2におけるチルト補正方法の一例を示した図である。まず、ステップS101において、チルトを変更する方向(プラスするかマイナスするか)を設定する。ここで、記録開始後にステップS101が初めて実施される場合は、どちらの方向に設定しても良い。
ステップS102では、現在のチルト設定値Tを取得し、基準チルト値T0として設定する。次に、ステップS103において、直前に記録した信号の再生特性(基準チルト値T0における信号振幅R0)を測定する。ここで、再生信号の信号振幅が最大となるチルト角度と、再生性能が最良となるチルト角度はほぼ等しくなることから、再生信号の信号振幅を利用してチルト角度が最適値に近づく様に補正されたかどうかを判断する。
次に、ステップS104において、チルト設定値を1ステップ(設定値がディジタル信号で表される場合、最小桁の数値を1だけ変える幅)変更する。ここで、変更方向は、ステップS101で設定された方向に変更する。また、変更量1ステップは、最適なチルトから3〜5ステップ変化させることで、信号振幅が1ステップ(信号振幅がディジタル信号で表される場合、最小桁の数値を1だけ変える幅)変化する様な量を、予め中央制御部200内(例えばRAM230内)に格納しておく。
次に、ステップS105で、直前に記録した信号(ステップS103で再生した信号と同じ信号)の再生特性(信号振幅R1)を測定する。
次に、ステップS106で、チルトを変更したことで信号振幅が増加したかどうかを判断する(R1−R0が正ならば、YES、R1−R0が負ならば、NO)。
ステップS106の判断がNOの場合、ステップS107で、チルト設定を元に戻し、ステップS108でチルト変更方向を現在設定されている方向と逆の方向に設定する(記録開始後にステップS108が初めて実施される場合は、ステップS101で設定された方向と逆方向に変更することになる)。ステップS108の後は、ステップS111が実施される。
一方、ステップS106の判断がYESの場合、ステップS109でR0の値にR1の値を設定する。さらに、ステップS110で、現在のチルト設定値をT0として設定する。次に、ステップS111で補正処理を継続するかどうかを判断する。
補正処理判断がNOの場合(補正処理を終了する場合)は、ステップS38の処理を終了し、ステップS39を実施する。
補正処理判断がYESの場合(補正処理を継続する場合)は、ステップS104の処理に戻り、ステップS109、ステップS111で更新されたチルト基準値T0、チルト基準値T0における信号振幅値R0を基準として、同様の処理を繰り返し行う。
ここで、ステップS110のチルト補正処理は、一回の中断期間内に行う必要があるため、ステップS111の補正処理を継続するかどうかの判断は、残りの中断期間に応じて決められる(残りの中断期間で、一回のチルト変更と信号品質測定が不可能と判断した場合に、補正処理を終了する)。
なお、ステップS111での補正処理の継続判断は、残りの中断期間に応じて決めるだけでなく、ステップS106で計算した信号振幅の増加量が小さければ、チルト角度が最適値に近いものとして、終了する様にしても良い。
また、図14においては、ステップS102、ステップS105において測定する信号品質として、信号振幅を用いたが、再生性能(ジッター値やエラーレート)を測定する様にしても良い。この場合、ステップS106の判断においては、チルト変更で再生性能が良くなった場合をYES、悪くなった場合をNOとする。
また、ステップS38のチルト補正処理は、予め決められたステップ数のチルト角度を変化させてそれぞれの信号品質を測定し、測定する信号品質が信号振幅の場合は、最大値となるチルト角度を、測定する信号品質が再生性能の場合は最良値となるチルト角度を補正後のチルト角度として設定することとしても良い。
また、ステップS104ではチルト設定を固定の1ステップ(ここでの1ステップは、予め設予め中央制御部200内(例えばRAM230内)に格納された値)にする必要はなく、ステップS106の比較時に、差が大きければ、チルト変更ステップを大きくし、差が小さければ、チルト変更ステップを小さくする等、変更されるようにしても良い。
以上の様に、実施の形態2においては、光ディスクと光ヘッドとのチルト角度をも補正する様にしている為、チルト角度が最適値からずれることによって生じる再生性能劣化の影響がライトストラテジの補正に悪影響を及ぼす事を防ぐ事ができる。
実施の形態3.
次に実施の形態3の光記録方法の手順を説明する。実施の形態3では、ここで、データを他の記録媒体から光ディスク500にコピーする場合等、光ディスク500へ全データを一気に、即ち連続的に記録する場合を想定している。このような場合には、放送を録画するときとは異なり、外部の情報供給源とは独立して記録を行なうことができ、外部の情報供給源のデータ伝送のビットレートによる制約を受けない。
図15は、本実施の形態3におけるライトストラテジの補正方法を示した図である。図15のステップS16のデータ記録開始までの処理は、図6、図7と同様であるので省略する。図15において、図8、図9と同一の符号は同様のステップを示す。
データを他の記録媒体から光ディスク500にコピーする場合等、上位コントローラー400ですでにデータが用意されている場合、従って、放送番組の記録のように、外部の情報供給源から供給されるデータ伝送のビットレートによる制約がない場合は、中央制御部200は本来は、記録タイミングを細かく制御する必要はなく、光ディスク500へ一気に即ち連続的に記録を行うことができるが、本発明では、連続的記録の間に所定の設定補正間隔で、記録を中断し、再生信号の品質を測定し、必要に応じて記録条件の変更を行う。
ステップS16でデータ記録が開始された後、ステップS24において、ライトストラテジの補正タイミングかどうか、即ち記録開始又は前回のライトストラテジの補正から、設定補正間隔が経過したかどうかを判断する。
ここで、設定補正間隔は、例えば、光ディスクに書き込まれるデータの量で定められ、記録開始又は前回のライトストラテジ補正から、今までに記録したデータのサイズと、補正間隔決定のために設定したデータサイズを比較することで補正タイミングかどうかの判定を行なう。
ステップS24で、ライトストラテジの補正タイミングでない場合(NOの場合)は、ステップS31で全ての記録が完了したか(コピー対象となっているデータがすべて記録されたか)どうかを判断する。ステップS31における判断で、全てのデータを記録完了している場合(YESの場合)は、ステップS21において記録動作を終了する。また、ステップS31における判断で全てのデータを記録完了していない場合(NOの場合)は、ステップS24の処理に戻る。尚、この間は、全てのデータを記録完了していない限り、記録動作は継続して実行される。
一方、ステップS24で、ライトストラテジの補正タイミングの場合(YESの場合)、ステップS32において、実行している記録を一時停止する。
次に、ステップS25のライトストラテジ補正の処理を行なう。
ライトストラテジ補正の処理(S25)においては、まずステップS25Aの処理を行なう。
ステップS25Aにおいては、直前に(ステップS32の記録一時停止の直前に)記録したデータを再生し、再生した信号の品質(ジッター値やエラーレート等)を測定する。ここで、信号を再生する領域は、少なくとも信号品質の測定に必要なサイズ以上とする必要がある。
次に、ステップS25Bにおいて、ステップS25Aで測定された信号の品質に基づきライトストラテジの変更が必要かどうかの判定を行なう。変更が不要であれば、ステップS28に進む。変更が必要であれば、ステップS25Cに進む。
次にステップS25Cにおいて、中央制御部200内に(例えばRAM230内に)設定されたライトストラテジ設定値から1ステップのみ変更する。この変更は、ステップS25Aで測定した信号品質および、過去に変更したライトストラテジのパラメータ及び変更方向等に基づいて行う。
次にステップS28において、ステップS25Aで測定した信号品質が悪い場合(例えば、信号品質を表す指標が所定値(第1の所定値)よりも悪い場合)は、設定補正間隔を短くし、ステップS25Aで測定した信号品質が良い場合(例えば、信号品質を表す指標が所定値(第2の所定値)よりも悪い場合)は、設定補正間隔を長くする。
ここで、本例では、設定補正間隔は、光ディスクに書き込まれるデータの量で定義乃至指定されることとしているが、代わりに、光ディスク500上のデータが記録される部分の半径方向の変位量(前回補正を行った部分の位置からの半径方向の変位量)で定義乃至指定するようにしても良い。
なお、光ディスク500は、外周部分での反りが大きい場合が多く、また外周部分までは光ディスク500の記録特性が均一でない場合もありうる為、上記の信号品質による設定補正間隔の設定に加え、ライトストラテジの設定補正間隔を、内周側では長く、外周側では短くするようにしても良い。
さらに、記録性能は温度変化によっても影響される可能性があるため、光記録再生装置100の内部温度を測定し、温度に応じてライトストラテジの設定補正間隔を制御するようにしても良い。
また、データの記録開始時には、1回目の記録品質測定を早く実行する為に、記録開始から最初の補正までの設定補正間隔が短くなるように、中央制御部200内(例えばRAM230内)に初期値(初期設定補正間隔)として格納しておくか、あるいはデータ開始時は強制的に短い設定補正間隔に(例えば、最短の設定補正間隔に)になるように、中央制御部200で制御するようにしても良い。
ステップS28において、設定補正間隔を更新した後は、ステップS33において、記録を再開し、再びステップS24に戻り同様の動作を行う。
この様に、ステップ36において設定する補正間隔で、ライトストラテジの補正を繰り返し行う。ライトストラテジの最適化手法としては、信号品質を表す指標を引数(変数)とする最急降下法を用いても良く、学習により変更するライトストラテジのパラメータと変更方向を決めるようにしても良い。また、予めライトストラテジパラメータを変更する優先度を設定しておき、順々に変更するようにしても良い。ただし、1回の中断期間中にライトストラテジ補正(S25の処理)を1回のみ行ない、1回のステップS25Cの処理でライトストラテジの変更を複数回行うのではなく、ステップS25Cが実行される毎に1回のみの変更を行なう(変更を行なわないか、行なうとしても1回のみ行なう)。
実施の形態3においては、ライトストラテジの補正のみを行っているが、実施の形態1や実施の形態2と同様に、記録パワーの補正処理や、チルトの補正処理を行っても良い。
また、実施の形態1と同様に、補正されたライトストラテジ値を、光ディスク500への記録したり、ライトストラテジのリストを更新する様にしても良い。
以上の様に本実施の形態3においては、本来連続的に行ない得るコピーなどの記録の際に、設定補正間隔毎に記録品質を測定し、必要に応じてライトストラテジのパラメータを変更することとしているので、ディスクの半径方向に対して効率よくライトストラテジを補正することができ、光ディスクの反りが大きい場合や、記録特性が不均一な場合、さらには記録中の温度変化による影響で、記録品質が悪化することを防ぎ、安定した品質の記録を行うことができる。
また、1回の一時停止中(中断期間中)にライトストラテジの補正(S25の処理)を1回のみ行ない、1回のライトストラテジの変更処理(S25C)中に、ライトストラテジの変更を1回のみ行なうようにしているため、記録の中断による影響を少なくすることができる。さらに、ライトストラテジ補正のタイミングを、信号品質のレベルに応じて変更可能として為、必要以上の補正を実施することがなく、光記録装置100の中央制御部200の負荷を少なくする事ができる。
実施の形態4.
次に実施の形態4の光記録方法の手順を説明する。実施の形態4では、実施の形態3と同様に、データを他の記録媒体から光ディスク500にコピーする場合等、光ディスク500へ全データを一気に、即ち連続的に記録する場合を想定している。
図16は、本実施の形態4におけるライトストラテジの補正方法を示した図である。図16のステップS16のデータ記録開始までの処理は、図6、図7と同様であるので省略する。図16において、図8、図9、図15と同一の符号は同様のステップを示す。
ステップS16でデータ記録が開始された後、ステップS24において、ライトストラテジの補正タイミングかどうか、即ち記録開始又は前回のライトストラテジの補正から、設定補正間隔が経過したかどうかを判断する。
ここで、設定補正間隔は、例えば、光ディスクに書き込まれるデータの量で定められ、記録開始又は前回のライトストラテジ補正から、今までに記録したデータのサイズと、補正間隔決定のために設定したデータサイズを比較することで補正タイミングかどうかの判定を行なう。
ステップS24で、ライトストラテジの補正タイミングでない場合(NOの場合)は、ステップS31で全ての記録が完了したか(コピー対象となっているデータがすべて記録されたか)どうかを判断する。ステップS31における判断で、全てのデータを記録完了している場合(YESの場合)は、ステップS21において記録動作を終了する。また、ステップS31における判断で全てのデータを記録完了していない場合(NOの場合)は、ステップS24の処理に戻る。尚、この間は、全てのデータを記録完了していない限り、記録動作は継続して実行される。
一方、ステップS24で、ライトストラテジの補正タイミングの場合(YESの場合)、ステップS32において、実行している記録を一時停止する。
次に、ステップS25のライトストラテジ補正の処理を行なう。
ライトストラテジ補正の処理(S25)においては、まずステップS25Aの処理を行なう。
ステップS25Aにおいては、直前にステップS32の記録一時停止の直前に)記録したデータを再生し、再生した信号の品質(ジッター値やエラーレート等)を測定する。ここで、信号を再生する領域は、少なくとも信号品質の測定に必要なサイズ以上とする必要がある。
次に、ステップS25Bにおいて、ステップS25Aで測定された信号の品質に基づきライトストラテジの変更が必要かどうかの判定を行なう。変更が不要であれば、ステップS28に進む。変更が必要であれば、ステップS25Cに進む。
次にステップS25Cにおいて、中央制御部200内に(例えばRAM230内に)設定されたライトストラテジ設定値から1ステップのみ変更する。この変更は、ステップS25で測定した信号品質および、過去に変更したライトストラテジのパラメータ及び変更方向等に基づいて行う。
次に、ステップS41において、ステップS25Cで変更したライトストラテジを用いて所定のデータサイズのテスト記録を行う。このテスト記録は、次にデータの記録を行う領域で行い、記録する信号も次に記録を行うデータを用いる(例えば、ステップS32で記録を一時停止した領域の直後のデータ領域に、ステップS32で記録を一時停止したデータからの続きのデータを記録する)。また、この時のテスト記録する記録データサイズは、少なくとも信号品質の測定に必要なサイズ以上で、また少なくともデータデコーダー140でデコードする事が可能なデータサイズ以上とする。また、このテスト記録する記録データサイズは、予め中央制御部200内に(例えばRAM230内に)設定しておいても良い。
次に、ステップS42において、ステップS41でテスト記録した信号を再生し、再生した信号の品質(ジッター値やエラーレート等)を測定する。
次に、ステップS43において、ステップS42で測定した記録品質が、ステップS25Aで測定した記録品質よりも悪化していないかどうかを判断する。
ステップS43の判断において、ステップS42で測定した記録品質が悪い場合(YESの場合)は、ステップS44において、ステップS25Cで変更したライトストラテジを変更前のライトストラテジに戻す。
ここで、ステップS44の処理においては、変更前のライトストラテジ(元の値)に戻すとしているが、この限りではない。例えば、過去に変更したライトストラテジとそのライトストラテジで記録した場合の記録品質の履歴を、中央制御部200内に(例えばRAM230内に)記録しておき、過去の状況から、ライトストラテジを選択するようにしても良い。
次に、ステップS45において、次に変更すべきライトストラテジのパラメータ及び方向を設定する。ここで設定したライトストラテジパラメータの設定は、次にステップS25Cでライトストラテジ変更が行われる際に変更の対象とされる。次いで、ステップS28の処理を行う。
一方ステップS43の判断において、ステップS42で測定した記録品質が良い場合、即ち悪化していない場合(NOの場合)は、ステップS28の処理を行う。
次にステップS28において、設定補正間隔を更新する。
ここで、ステップS43において、信号品質が悪化していると判断された場合(YESの場合)は、ステップS25で測定した信号品質により設定補正間隔を変更する。即ち、ステップS25で測定した信号品質が悪い場合(例えば、信号品質を表す指標が所定値(第1の所定値)よりも悪い場合)は、設定補正間隔を短くし、信号品質が良い場合(例えば、信号品質を表す指標が所定値(第2の所定値)よりも悪い場合)は、設定補正間隔を長くする。
一方、ステップS43において、信号品質が悪化していないと判断された場合(NOの場合)は、ステップS42で測定した信号品質により設定補正間隔を変更する。
ここで、本例では、設定補正間隔は、光ディスクに書き込まれるデータの量で定義乃至指定されることとしているが、代わりに、光ディスク500上のデータが記録される部分の半径方向の変位量(前回補正を行った部分の位置からの半径方向の変位量)で定義乃至指定するようにしても良い。
次に、ステップS33において、設定されたライトストラテジを用いて、記録を再開する。その後、再びステップS24に戻り同様の動作を行う。
この様に、ステップS28において設定する補正間隔で、ライトストラテジの補正を繰り返し行う。ライトストラテジの最適化手法としては、信号品質を表す指標を引数(変数)とする最急降下法を用いても良く、学習により変更するライトストラテジのパラメータと変更方向を決めるようにしても良い。また、予めライトストラテジパラメータを変更する優先度を設定しておき、順々に変更するようにしても良い。ただし、1回の中断期間中にライトストラテジ補正(S25の処理)を1回のみ行ない、1回のステップS25Cの処理でライトストラテジの変更を複数回行うのではなく、ステップS25Cが実行される毎に1回のみの変更を行なう(変更を行なわないか、行なうとしても1回のみ行なう)。
実施の形態4でも実施の形態3と同様の効果が得られる。それに加えて、ライトストラテジを変更した後に、テスト記録を1回のみ実施し、変更の効果を確認する為、信号品質が悪化した状態の記録領域を少なくすることができる。
なお、実施の形態4では、全データを一気に記録する場合、言い換えると、外部の情報供給源のデータレートとは独立に記録を行う場合について、ライトストラテジ補正後に、データ領域で一度テスト記録を行う様にしているが、実施の形態1の様な、所定の情報量の記録と、記録を中断した待機とが繰り返される場合においても、バッファメモリ190の状況に応じて、バッファメモリ190が空になったり、データがバッファメモリ190のサイズ以上となったりしなければ、実施の形態4と同様にテスト記録を行っても良い。
なお、情報の記録が停止される場合に、ライトストラテジ補正手段乃至工程(S25)で補正されたライトストラテジとして、品質が良好となった最後のライトストラテジのパラメータを記憶手段(例えば図1のRAM230或いは図示しない不揮発性のメモリ)に記憶しておき、次に同じ光記録媒体に情報の記録が行われる場合に、記憶したライトストラテジのパラメータを用いることとしても良い。
実施の形態4においては、ライトストラテジの補正のみを行っているが、実施の形態1や実施の形態2と同様に、記録パワーの補正処理や、チルトの補正処理を行っても良い。
また、実施の形態1と同様に、補正されたライトストラテジ値を、光ディスク500への記録したり、ライトストラテジのリストを更新する様にしても良い。
実施の形態5.
次に実施の形態5の光記録方法の手順を説明する。実施の形態5では、実施の形態1から実施の形態4におけるライトストラテジの補正に加え、補正するライトストラテジのパラメータとその変化量に応じて、記録パワーの変更を行なう様にしている。
図17は、本実施の形態5における光記録方法の手順を示した図である。図17の光記録方法の手順のうち、ステップS15までの手順は、図6、図7と同様であるのでその説明を省略する。図17において、図6、図7と同一の符号は同様のステップを示す。
ステップS15により最適パワーが決定された後、ステップS51において、ライトストラテジと記録パワーの関係 (例えば、ライトストラテジ(の各パラメータ)の変化量に対する記録パワーの変化量で決まる係数、例えば前者に対する後者の比)を算出する。
中央制御部200は、ライトストラテジのパラメータ毎に、ライトストラテジと再生特性(アシンメトリ値や変調度)の関係(例えば、ライトストラテジの当該パラメータの変化量に対する再生特性値の変化量で決まる係数、例えば前者に対する後者の比)KW0i(KW0i=再生特性の変化量/ライトストラテジの変化量、iはライトストラテジのパラメータの種類を特定する為の添え字)と、このライトストラテジと再生特性の関係KW0iを決定した時の記録パワーと再生特性(アシンメトリ値や変調度)の関係(記録パワーの変化量に対すると再生特性(値)の変化量で決まる係数、例えば前者に対する後者の比)KR0(KR0=記録パワーの変化量/再生特性の変化量)を保持しており(この関係KR0を「基準となるライトストラテジと再生特性の関係」と言う)、ステップS15における試し書きの結果から求めた、記録パワーと再生特性の関係(記録パワーの変化量に対する再生特性の変化量の関係で決まる係数、例えば前者に対する後者の比)KR1を用いて、ライトストラテジと記録パワーの関係(ライトストラテジの変化量に対する記録パワーの変化量の関係で決まる係数、例えば前者に対する後者の比)KPi(KPi=記録パワーの変化量/ライトストラテジの変化量、iはライトストラテジのパラメータの種類を特定する為の添え字)を以下の計算式(3)により算出する。
KPi=KR1×KR1/KR0×KW0i …(3)
前記計算式を用いる理由を以下に説明する。
ライトストラテジと再生特性の関係KW0iと、記録パワーと再生特性の関係KR0を求めた条件においては、ライトストラテジと記録パワーの関係(ライトストラテジの変化量に対する記録パワーの変化量で決まる係数、例えば前者に対する後者の比)KP0iは、下記の式(4)で与えられる。
KP0i=KW0i×KR0 …(4)
しかしながら、光記録再生装置100に挿入される光ディスク500は、メディアメーカーや対応記録速度によって、記録感度が異なる為、中央制御部200内に保持している係数から算出したライトストラテジと記録パワーの関係KP0iを用いても適切に記録パワーを変更できない可能性がある。そこで、光記録再生装置100に挿入された光ディスク500の記録感度に応じた補正を行う為に、ステップS15の試し書きによる結果から求まる記録パワーと再生特性の関係KR1と、中央制御部200内に保持している記録パワーと再生特性の関係(基準となる関係)KR0の比を用いてライトストラテジと再生特性の関係を補正する。光記録再生装置100に挿入された光ディスク500に対するライトストラテジと再生特性の関係KW1i(ライトストラテジの変化量に対する再生特性の変化量で決まる係数、例えば前者に対する後者の比)を以下の式(5)により計算し、中央制御部200内に記憶する。
KW1i=KR1/KR0×KW0i …(5)
さらに、光記録再生装置100に挿入された光ディスク500に対するライトストラテジと記録パワーの関係KPiを以下の式(6)により計算し、中央制御部200内に記憶することとしている。
KPi=KR1×KW1i
=KR1×KR1/KR0×KW0i …(6)
式(6)は、式(3)と同じ内容のものである。
ここで、前記補正の為に、ステップS15の試し書きによる結果から求まる記録パワーと再生特性の関係KR1と、中央制御部200内に保持している記録パワーと再生特性の関係KR0の比を中央制御部200内に保持しているライトストラテジと再生特性の関係KW0iに掛けることにより、ライトストラテジと再生特性の関係を補正しているが、記録パワーと再生特性の関係(記録パワーの変化量に対する再生特性の変化量の比率)と、ライトストラテジと再生特性の関係(ライトストラテジの変化量に対する再生特性の変化量の比率)が異なる事が予め明らかとなっている場合は、各々の比率を校正するための係数を更に掛ける事としても良い。この場合、例えば、下記の式(7)で表される関係が用いられる。
KW1i=CR×KR1/KR0×KW0i …(7)
式(7)で、CRが比率校正用の係数となる。
また、KW1iおよび、KPiを中央制御部200内に記憶するとしているが、どちらか一方のみを記憶する様にしても良く、KW1iを記憶する場合には、後述の記録パワー変更時に、KPiを計算する様にしても良い。
また、KPi、KW1i、KW0iは、ライトストラテジのパラメータによって異なるため、ライトストラテジのパラメータ毎に中央制御部200内に(例えばRAM230内に)記憶しておく。
最後にステップS16において、ステップS13で設定されたライトストラテジと、ステップS15で決定された記録パワーにより、光ディスク500への本来のデータの書き込み(本書き込み)を開始する。
ここで、図17の光記録方法の手順においては、ステップS51のライトストラテジの変化量と記録パワーの変化量の関係算出処理を、ステップS15の試し書きの後、ステップS16でデータの記録が開始されるまでの間で処理しているが、ステップS16のデータの記録を開始した後にステップS51の処理を実行する様にしても良い。
また、図17においては、ステップS13で設定したライトストラテジをステップS16以降の記録で使用するようになっていたが、図7のステップS17と同様に、ステップS16の前に、試し書きを繰り返し実行し、ライトストラテジの最適化を行うようにしても良い。また、この時の最適化では、要求されている記録の時間的制約の範囲(記録再生が破綻しない範囲)内で可能な粗い調整にとどめても良い。また、最適化を実施しなくても、予め用意したいくつかのライトストラテジの候補を試し書きし、その中で最良のライトストラテジを採用するようにしても良い。
実施の形態5におけるステップS16以降の処理は、概して図8、図9、図10、図15、図16、図13と同様である。実施の形態5では、ライトストラテジ補正の処理が、図8と異なる。図18は、実施の形態5のライトストラテジ補正(ステップS25)の手順を示す。図18において、図8、図9、図10、図15、図16、図13と同一の符号は同様のステップを示す。
実施の形態5では、ライトストラテジ補正の処理(S25)においては、まずステップS25Aの処理を行なう。
ステップS25Aにおいては、ステップS23において直前に記録した信号を再生し、再生した信号の品質(ジッター値やエラーレート等)を測定する。ここで、信号を再生する領域は、少なくとも信号品質の測定に必要なサイズ以上とする必要がある。
次に、ステップS25Bにおいて、ステップS25Aで測定された信号の品質に基づきライトストラテジの変更が必要かどうかの判定を行なう。変更が不要であれば、ステップS25の処理を終了する。変更が必要であれば、ステップS25Cに進む。
次にステップS25Cにおいて、中央制御部200内に(例えばRAM230内に)設定されたライトストラテジ設定値から1ステップ(設定値がディジタル信号で表される場合、最小桁の数値を1だけ変える幅)のみ変更する。この変更は、ステップS25Aで測定した信号品質および、過去に変更したライトストラテジのパラメータ及び変更方向等に基づいて行う。
次にステップS25Dにおいて、変更したライトストラテジのパラメータ及び変更量と、ステップS51のライトストラテジと記録パワーの関係算出処理で算出したライトストラテジの変更量と記録パワーの変更量の関係KPiを用いて、記録パワーを変更し、次にステップS23でデータを記録する時に使用する。記録パワーは、下記の式(8)により計算する。
PWn=PWb−KPi×(dWSi) …(8)
ここで、PWnは、次の記録に用いるべき記録パワー、PWbは、前回の記録に用いられた記録パワー、dWSiはステップS25Cで変更したライトストラテジの変更量で(変更後のライトストラテジから、変更前のライトストラテジを引いた値である)。また、iは、ライトストラテジのパラメータを特定する添え字である。
次に、ライトストラテジの補正に応じて、記録パワーを変更する理由について説明する。ライトストラテジを変更した場合、光ディスク500に与えられる熱量が変化するために同一の記録パワーで記録したとしても、再生特性(アシンメトリ値や変調度)が変化してしまう。ライトストラテジの変更に対して再生特性の変化が著しい場合は、ライトストラテジが変更された位置、つまり記録のつなぎ目部分において、信号が不連続となり、再生信号を復号化する際の波形等化特性や2値化性能に影響し、再生性能の劣化を引き起こす場合がある。その為、ライトストラテジの補正による、再生特性の急激な変化を防ぐ為に、ライトストラテジの補正量に応じて記録パワーを変更する様にしている。
実施の形態6.
次に実施の形態6の光記録方法の手順を説明する。実施の形態6では、実施の形態5と同様に、ライトストラテジの補正に応じて、記録パワーを変更する。
図19は、本実施の形態6における光記録方法の手順を示した図である。図19の光記録方法の手順のうち、ステップS15までの手順は図6、図7、図17と同様であるので省略する。図19において、図6、図7、図17と同一の符号は同様のステップを示す。
ステップS15により最適パワーが決定された後、ステップS52において、ステップS15で決定された最適パワーと、ステップS13で設定されたライトストラテジの各々のパラメータを予め指定したステップ数分変更したライトストラテジで、ライトストラテジと再生特性(アシンメトリ値や変調度)との関係を調査する試し書きを行う。即ち、ステップS13において中央制御部200内に設定されたライトストラテジに中央制御部200内に設定された指定ステップ数を加算あるいは減算したライトストラテジをライトストラテジ制御部170に設定することにより、ライトストラテジ制御部170でテストパターンに基づいたライトストラテジを生成し、光ヘッド300を用いて光ディスク500への試し書きを行う。そして、テストパターンを記録した光ディスク500上の領域を光ヘッド300で再生し、再生特性測定部150により検出された再生特性(アシンメトリ値や変調度)を測定し、ライトストラテジの変化量と、再生特性の変化量の関係を求める。
次に、ステップS51においては、ステップS15の試し書きの結果から、
記録パワーの変化量と再生特性の変化量の関係KR(KR=記録パワーの変化量/再生特性の変化量)を求め、さらにステップS52で求めたライトストラテジの変化量と再生特性の変化量の関係KW2i(KW2i=再生特性の変化量/ライトストラテジの変化量、iはライトストラテジのパラメータの種類を特定する為の添え字)から、ライトストラテジの変化量と記録パワーの変化量の関係
KP2i=KR×KW2i …(9)
を求め、中央制御部200内に記憶する。
最後にステップS16において、ステップS13で設定されたライトストラテジと、ステップS15で決定された記録パワーにより、光ディスク500への本来のデータの書き込み(本書き込み)を開始する。
ここで、図19の光記録方法の手順においては、記録の指示が与えられた後(ステップS14)にステップS15の最適パワー決定の為の試し書きが実施され、ステップS52において、試し書きによりライトストラテジと再生特性の関係調査をする様にしているが、ステップS13でライトストラテジが設定された後、記録の指示が与えられる前(ステップS14よりも前)の待機時にステップS15の試し書きおよび、ステップS35の試し書きを行うこととしても良い。
また、ステップS52においては、ライトストラテジのパラメータ全てについて試し書きを行うのではなく、予め再生特性に大きな変化を与えるパラメータに限定して試し書きを行う事としてよい。この場合、試し書きを行わないライトストラテジのパラメータについては、中央制御部200に記憶されたデフォルトのライトストラテジのパラメータの変化量と再生特性の変化量の関係を用いたり、ステップS25Dにおける記録パワーの変更を行わないようにしても良い。
図20は、本実施の形態7におけるライトストラテジ補正(ステップS25)の手順を示した図である。ライトストラテジ補正(ステップS25)以外の処理は、図8、図9、図10、図13、図15、図16と同様であるので省略する。図20において、図18と同一の符号は同様のステップを示す。
ライトストラテジ補正の処理(S25)においては、まずステップS25Aの処理を行なう。
ステップS25Aにおいては、ステップS23において直前に記録した信号を再生し、再生した信号の品質(ジッター値やエラーレート等)を測定する。ここで、信号を再生する領域は、少なくとも信号品質の測定に必要なサイズ以上とする必要がある。
その後、ステップS25Eにおいては、直前に記録した信号を再生し、再生した信号の再生特性(アシンメトリ値や変調度)を測定する。ここで、ステップS25Aで測定する信号品質とステップS25Eで測定する再生特性は、別々に測定する必要はなく、可能であれば同時に測定を行うのが望ましい。
次にステップS25Gにおいては、ステップS25の処理が、初めて実施されたかどうかの判定を行なう。初めて実施された場合は(ステップS25GでYES)、ライトストラテジの変化量と再生特性の変化量の関係補正を行わず、実施の形態5で用いたKW1iまたは、実施の形態6で用いたKW2iをライトストラテジの変化量と再生特性の変化量の関係KW3iとして、設定する。
ステップS25の処理がすでに1回以上実施されている場合は(ステップS25GでNO)、ステップS25Fにおいて、ステップS25Eで測定した再生特性(R2)と、前回ステップS25Cにおいてライトストラテジを補正する前に測定した再生特性(R1)と、前回ステップS25Cにおいて変更されたライトストラテジの変更量(dWSi)から、ライトストラテジと再生特性の関係を
KW4i=(R2−R1)/dWSi …(10)
として算出する。
ここで、KW4iは、前回ステップS25が実施された際に、ステップS25Dで実施された記録パワー変更の影響が含まれた結果で、前回ステップS25Dで実施された記録パワー変更の不足分に相当する。その為、ステップS25Fでは、前回使用したライトストラテジと再生特性の関係KW3iに、前回の不足分として現れたライトストラテジと再生特性の関係KW4iを加算し、
KW3i=KW3i+KW4i …(11)
として、ライトストラテジと再生特性の関係を補正する。
ここで、ステップS25のライトストラテジ補正処理が実施される条件としては、前回のステップS25のライトストラテジ補正処理による記録パワー変更不足分が、ROPCにより最適に調整されていることが望ましい。
次に、ステップS25Bにおいて、ステップS25Aで測定された信号の品質に基づきライトストラテジの変更が必要かどうかの判定を行なう。変更が不要であれば、ステップS25の処理を終了する。変更が必要であれば、ステップS25Cに進む。
次にステップS25Cにおいて、中央制御部200内に(例えばRAM230内に)設定されたライトストラテジ設定値から1ステップ(設定値がディジタル信号で表される場合、最小桁の数値を1だけ変える幅)のみ変更する。この変更は、ステップS25Aで測定した信号品質および、過去に変更したライトストラテジのパラメータ及び変更方向等に基づいて行う。
次にステップS25Dにおいて、変更したライトストラテジのパラメータ及び変更量と、ステップS25Fで補正したライトストラテジと再生特性の関係KW3iと、ステップS15で求めた記録パワーと再生特性の関係KR1から、記録パワーを下記の式(12)により、変更する。
PW2n=PW2b−KR1×KW3i×(dWS2i) …(12)
ここで、PW2nは、次の記録に用いるべき記録パワー、PW2bは、前回の記録に用いられた記録パワー、dWS2iはステップS25Cで変更したライトストラテジの変更量で(変更後のライトストラテジから、変更前のライトストラテジを引いた値である)。また、iは、ライトストラテジのパラメータを特定する添え字である。
上記の実施の形態1から実施の形態7においては、光ディスク500がEFM+変調されたデータを記録する場合(例えばDVDの場合)について示しているが、これに特化している訳ではなく、光ディスク500の種類に応じたライトストラテジパラメータが中央制御部200により設定でき、所望のライトストラテジ信号が出力される光記録再生装置100であれば良い。すなわち、例えば光ディスク500が1−7変調したデータを記録する場合(例えばBlu−rayディスク(BD)の場合)には、BDに対応したライトストラテジパラメータが中央制御部200で設定でき、BDに対応したライトストラテジ信号がライトストラテジ制御部170で生成され、実施の形態1から実施の形態7を同様に適用できる。ただし、光ディスク500がBDの場合には、光記録再生装置100の光ヘッド300の構成が部分的に異なる場合があるが、この構成には特に影響されない。つまりどの様な光ディスク500、あるいはどの様な変調方式においても、ライトストラテジを用いて光ディスク500へ記録する場合には実施の形態1から実施の形態7を同様に適用できる。
また、実施の形態1から実施の形態7においては、上記のチルト角度の制御は、光ヘッドのアクチュエーターで制御しているが、チルト角度を制御できる装置および手段であれば、何でも良い。例えば、チルト角度を液晶素子により制御する場合は、前記液晶素子を制御してチルト角度を補正するようにすれば良い。
以上の様に本発明においては、所定量の情報の光ディスクへの記録と、光ディスクへの記録を中断し、バッファにデータが貯まるのを待つ待機とを繰り返しながら光ディスクへの情報の記録を行う場合には、待機中に直前に記録した信号の再生品質を測定し、ライトストラテジパラメータを随時(必要に応じて)変更するようにし、光ディスクの反りが大きい場合や、記録特性が不均一な場合、さらには記録中の温度変化による影響で、記録品質が悪化することを防ぎ、安定した品質の記録を実現できる。また、ライトストラテジパラメータの変更は1ステップのみとしている為、過度の変更を防ぎ、信号品質の急激な劣化を引き起こさないようにライトストラテジの補正を行なうことができる。
また、全ての情報を、外部の情報供給源とは独立に光記録媒体に記録する場合(従って、本来連続的に記録を行える場合)には、記録を所定の間隔(補正間隔)で一時停止し、停止している間に直前に記録した信号の再生品質を測定し、ライトストラテジパラメータを随時(必要に応じて)変更するようにし、記録品質が悪化することを防ぎ、安定した品質の記録を実現できる。また、記録品質に基づいて、ライトストラテジを補正する間隔を制御することで、ライトストラテジの余分な補正を排除できる。
また、初期に設定されて記録に用いるライトストラテジが、最適でない場合には、ライトストラテジを随時(必要に応じて)変更する為、記録品質を改善する事ができる。
また、ライトストラテジの補正量に応じて、記録パワーを変更するようにしたので、ライトストラテジを変更した事による、再生特性(アシンメトリ値や変調度)の変動を小さく抑えることができ、安定した品質の記録を実現できる。

Claims (42)

  1. 記録データ長に応じた複数のパラメータから構成されるライトストラテジに従って、光記録媒体上にレーザー光を照射することにより光記録媒体に情報を記録する光記録方法であって、
    外部から供給される前記情報を、バッファメモリに書き込んだ後、該バッファメモリから読み出して前記光記録媒体に記録を行なう記録期間と、記録を中断させる中断期間とを交互に繰り返すことで、前記情報を前記光記録媒体に記録し、
    前記記録期間の開始及び前記中断期間の開始を、前記バッファメモリ内のデータ量に基づいて制御する工程と、
    前記中断期間に、直前の記録期間に記録した情報を再生し、再生信号の品質に基づいて、ライトストラテジのパラメータを補正するライトストラテジ補正工程と、
    前記中断期間に、前記ライトストラテジの補正タイミングであることを検出する補正タイミング検出工程と、
    前記ライトストラテジ補正工程で補正されたライトストラテジのパラメータを用いて、次の記録期間における上記記録を行う工程とを有し、
    前記ライトストラテジ補正工程が、
    直前に記録した信号の品質を測定する品質測定工程と、
    前記品質測定工程で測定された再生信号の品質に基づいてライトスラテジを変更するライトストラテジ変更工程とを含み、
    前記中断期間中における前記ライトストラテジ補正工程の処理は、前記補正タイミング検出工程で前記補正タイミングであることが検出されたことを条件として行なわれ
    前記補正タイミング検出工程は、前記光記録媒体への記録の開始から所定の設定補正間隔が経過したとき、又は最も最近の前記ライトストラテジ補正工程の処理の実施から所定の設定補正間隔が経過したときに前記補正タイミングであることを検出する
    ことを特徴とする光記録方法。
  2. 前記設定補正間隔が、前記記録媒体に記録される情報の量により指定されることを特徴とする請求項に記載の光記録方法。
  3. 前記設定補正間隔が、前記記録媒体上の記録される部分の半径方向の変位量により定められることを特徴とする請求項に記載の光記録方法。
  4. 前記ライトストラテジ補正工程は、前記1回の中断期間に、ライトストラテジのパラメータを1ステップ分だけ変更することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の光記録方法。
  5. 前記ライトストラテジ変更工程でライトストラテジパラメータを変更した場合、変更されたライトストラテジパラメータを用いて、データをテスト記録するテスト記録工程と、
    前記テスト記録工程において、テスト記録した信号の品質を測定するテスト記録品質測定工程と、
    前記テスト記録品質測定工程で測定された信号の品質が、前記品質測定工程で測定された再生信号の品質よりも、悪化している場合に、前記ライトストラテジ変更工程で変更されたライトストラテジのパラメータを元に戻す工程とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光記録方法。
  6. 前記ライトストラテジ補正工程が、
    前記設定補正間隔を、前記品質測定工程で測定された再生信号の品質に基づき変更する設定補正間隔更新工程をさらに有することを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の光記録方法。
  7. 前記設定補正間隔更新工程は、前記品質測定工程で測定された再生信号の品質が所定値よりも良い場合は前記設定補正間隔を長くし、前記品質測定工程で測定された再生信号の品質が所定値よりも悪い場合は前記設定補正間隔を短くすることを特徴とする請求項に記載の光記録方法。
  8. 光記録媒体へ情報を記録する部分の半径方向位置を検出する半径位置検出工程をさらに有し、
    前記設定補正間隔更新工程は、前記半径位置検出工程で検出した半径方向位置が光記録媒体の内周側の場合は前記品質測定工程で測定した再生信号の品質を基に決定した前記設定補正間隔を長くし、光記録媒体の外周側の場合は前記品質測定工程で測定した再生信号の品質を基に決定した前記設定補正間隔を短くすることを特徴とする請求項又はに記載の光記録方法。
  9. 記録を開始した時からの温度差を検出する温度検出工程をさらに有し、
    前記設定補正間隔更新工程は、前記温度検出工程で検出した温度差が所定値以上となった場合に、前記品質測定工程で測定した再生信号の品質を基に決定した前記設定補正間隔を短くすることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の光記録方法。
  10. 前記中断期間において、直前に記録した信号の再生特性を測定し、測定した再生信号の特性を基に、記録パワーの補正を行う、記録パワー補正工程をさらに有し、
    前記ライトストラテジ補正工程と、前記記録パワー補正工程のどちらか一方のみが、1回の前記中断期間に実行されることを特徴とする請求項1及至のいずれかに記載の光記録方法。
  11. 前記記録パワー補正工程と、前記ライトストラテジ補正工程は、交互に行われることを特徴とする請求項1に記載の光記録方法。
  12. 録パワーの補正が必要かどうかを判断する記録パワーチェック工程をさらに有し、
    前記ライトストラテジ補正工程は、前記記録パワーチェック工程において、記録パワーの補正が不要と判断された場合に、当該記録パワーチェック工程が行われたのと同じ中断期間内に実行される
    ことを特徴とする請求項1に記載の光記録方法。
  13. 前記中断期間において、直前に記録した信号の再生特性を測定し、測定した再生信号の特性を基に、チルトの補正を行う、チルト補正工程とをさらに有し、
    前記ライトストラテジ補正工程と、前記記録パワー補正工程と、前記チルト補正工程のいずれか一つのみが、1回の前記中断期間に実行されることを特徴とする請求項1乃至1のいずれかに記載の光記録方法。
  14. 前記中断期間において、直前に記録した信号の再生特性を測定し、測定した再生信号の特性を基に、記録パワーの補正を行う、記録パワー補正工程をさらに有し、
    前記記録パワー補正工程において補正された記録パワーに対し、さらに記録パワーの補正が必要かどうかを判断する記録パワーチェック工程をさらに有し、
    前記ライトストラテジ補正工程および、前記チルト補正工程は、前記記録パワーチェック工程において、記録パワーの補正が不要と判断された場合に、当該記録パワーチェック工程が行われたのと同じ中断期間内に実行される
    ことを特徴とする請求項1に記載の光記録方法。
  15. 前記ライトストラテジ補正工程は、補正したライトストラテジの変化量に応じて、記録パワーを変更する、記録パワー変更工程を有し、
    前記記録パワー変更工程は、前記ライトストラテジ補正工程において補正されたライトストラテジの変更量と、予め定められたライトストラテジと変更前の記録パワーの関係から、次の記録期間において使用する記録パワーを決定することを特徴とする請求項1乃至1のいずれかに記載の光記録方法。
  16. 記録パワーと再生特性の関係を求める、記録パワーと再生特性の関係測定工程と、
    基準のライトストラテジと再生特性の関係と、基準の記録パワーと再生特性の関係と、前記記録パワーと再生特性の関係測定工程で求めた記録パワーと再生特性の関係を用いて、ライトストラテジと再生特性の関係を算出する、ライトストラテジと再生特性の関係算出工程とを更に有し、
    前記ライトストラテジと再生特性の関係算出工程は、前記記録パワーと再生特性の関係測定工程で求めた記録パワーと再生特性の関係と、前記基準のライトストラテジと再生特性の関係との比と、前記基準のライトストラテジと再生特性の関係から、前記記録パワー変更工程で用いられるライトストラテジと再生特性の関係を算出し、
    前記記録パワー変更工程は、前記ライトストラテジ補正工程において補正されたライトストラテジの変更量と、前記記録パワーと再生特性の関係測定工程で求めた記録パワーと再生特性の関係と、前記ライトストラテジと再生特性の関係算出工程で算出した補正後のライトストラテジと再生特性の関係から、次の記録期間において使用する記録パワーを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光記録方法。
  17. 記録パワーと再生特性の関係を求める、記録パワーと再生特性の関係測定工程と、
    ライトストラテジと再生特性の関係を測定する為の試し書き工程を更に有し、
    前記試し書き工程は、ライトストラテジを変更して情報の試し書きを行い、前記試し書きした情報を再生し、測定した再生信号から、ライトストラテジと再生特性の関係を測定し、
    前記記録パワー変更工程は、前記記録パワーと再生特性の関係測定工程で求めた記録パワーと再生特性の関係と、前記試し書き工程で測定した補正後のライトストラテジと再生特性の関係から、次の記録期間において使用する記録パワーを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光記録方法。
  18. 前記ライトストラテジ補正工程は、
    前記中断期間に、直前の記録期間に記録した情報を再生し、再生信号の再生特性に基づいてライトストラテジと再生特性の関係を補正するライトストラテジと再生特性の関係補正工程を更に有し、
    前記ライトストラテジと再生特性の関係補正工程は、直前の記録期間に記録した信号の再生特性と、前回ライトストラテジが補正される前の再生特性と、前回ライトストラテジが補正された時のライトストラテジの変化量から、ライトストラテジと再生特性の関係の補正分を求め、前回使用したライトストラテジと再生特性の関係に、前記補正分を加算したライトストラテジと再生特性の関係を、次の記録パワー変更工程における記録パワーの変更に用いることを特徴とする請求項1乃至1のいずれかに記載の光記録方法。
  19. 前記ライトストラテジと再生特性の関係は、ライトストラテジの変更量に対する再生特性の変化量で決まる係数であり、
    前記記録パワーと再生特性の関係は、再生特性の変化量に対する記録パワーの変更量で決まる係数であり、
    前記記録パワー変更工程は、
    前記ライトストラテジと再生特性の関係係数と前記記録パワーと再生特性の関係係数を掛けることで得られるライトストラテジと記録パワーの関係係数を用いて、記録パワーを変更する
    ことを特徴とする請求項1乃至1のいずれかに記載の光記録方法。
  20. 記録データ長に応じた複数のパラメータから構成されるライトストラテジに従って、光記録媒体上にレーザー光を照射することにより光記録媒体に情報を記録する光記録装置であって、
    外部から供給される前記情報を、バッファメモリに書き込んだ後、該バッファメモリから読み出して前記光記録媒体に記録を行なう記録期間と、記録を中断させる中断期間とを交互に繰り返すことで、前記情報を前記光記録媒体に記録し、
    前記記録期間の開始及び前記中断期間の開始を、前記バッファメモリ内のデータ量に基づいて制御する手段と、
    前記中断期間に、直前の記録期間に記録した情報を再生し、再生信号の品質に基づいて、ライトストラテジのパラメータを補正するライトストラテジ補正手段と、
    前記中断期間に、前記ライトストラテジの補正タイミングであることを検出する補正タイミング検出手段と、
    前記ライトストラテジ補正手段で補正されたライトストラテジのパラメータを用いて、次の記録期間における上記記録を行う手段とを有し、
    前記ライトストラテジ補正手段が、
    直前に記録した信号の品質を測定する品質測定手段と、
    前記品質測定手段で測定された再生信号の品質に基づいてライトスラテジを変更するライトストラテジ変更手段とを含み、
    前記中断期間中における前記ライトストラテジ補正手段の処理は、前記補正タイミング検出手段で前記補正タイミングであることが検出されたことを条件として行なわれ
    前記補正タイミング検出手段は、前記光記録媒体への記録の開始から所定の設定補正間隔が経過したとき、又は最も最近の前記ライトストラテジ補正手段の処理の実施から所定の設定補正間隔が経過したときに前記補正タイミングであることを検出する
    ことを特徴とする光記録装置。
  21. 前記設定補正間隔が、前記記録媒体に記録される情報の量により指定されることを特徴とする請求項2に記載の光記録装置。
  22. 前記設定補正間隔が、前記記録媒体上の記録される部分の半径方向の変位量により定められることを特徴とする請求項2に記載の光記録装置。
  23. 前記ライトストラテジ補正手段は、前記1回の中断期間に、ライトストラテジのパラメータを1ステップ分だけ変更することを特徴とする請求項2乃至2のいずれかに記載の光記録装置。
  24. 前記ライトストラテジ変更手段でライトストラテジパラメータを変更した場合、変更されたライトストラテジパラメータを用いて、データをテスト記録するテスト記録手段と、
    前記テスト記録手段において、テスト記録した信号の品質を測定するテスト記録品質測定手段と、
    前記テスト記録品質測定手段で測定された信号の品質が、前記品質測定手段で測定された再生信号の品質よりも、悪化している場合に、前記ライトストラテジ変更手段で変更されたライトストラテジのパラメータを元に戻す手段とを有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光記録装置。
  25. 前記ライトストラテジ補正手段が、
    前記設定補正間隔を、前記品質測定手段で測定された再生信号の品質に基づき変更する設定補正間隔更新手段をさらに有することを特徴とする請求項2乃至24のいずれかに記載の光記録装置。
  26. 前記設定補正間隔更新手段は、前記品質測定手段で測定された再生信号の品質が所定値よりも良い場合は前記設定補正間隔を長くし、前記品質測定手段で測定された再生信号の品質が所定値よりも悪い場合は前記設定補正間隔を短くすることを特徴とする請求項2に記載の光記録装置。
  27. 光記録媒体へ情報を記録する部分の半径方向位置を検出する半径位置検出手段をさらに有し、
    前記設定補正間隔更新手段は、前記半径位置検出手段で検出した半径方向位置が光記録媒体の内周側の場合は前記品質測定手段で測定した再生信号の品質を基に決定した前記設定補正間隔を長くし、光記録媒体の外周側の場合は前記品質測定手段で測定した再生信号の品質を基に決定した前記設定補正間隔を短くすることを特徴とする請求項2又は2に記載の光記録装置。
  28. 記録を開始した時からの温度差を検出する温度検出手段をさらに有し、
    前記設定補正間隔更新手段は、前記温度検出手段で検出した温度差が所定値以上となった場合に、前記品質測定手段で測定した再生信号の品質を基に決定した前記設定補正間隔を短くすることを特徴とする請求項2乃至2のいずれかに記載の光記録装置。
  29. 前記中断期間において、直前に記録した信号の再生特性を測定し、測定した再生信号の特性を基に、記録パワーの補正を行う、記録パワー補正手段をさらに有し、
    前記ライトストラテジ補正手段による処理と、前記記録パワー補正手段による処理のどちらか一方のみが、1回の前記中断期間に実行されることを特徴とする請求項2乃至28のいずれかに記載の光記録装置。
  30. 前記記録パワー補正手段による処理と、前記ライトストラテジ補正手段による処理は、交互に行われることを特徴とする請求項29に記載の光記録装置。
  31. 録パワーの補正が必要かどうかを判断する記録パワーチェック手段をさらに有し、
    前記ライトストラテジ補正手段による処理は、前記記録パワーチェック手段において、記録パワーの補正が不要と判断された場合に、当該記録パワーチェック手段による記録パワーの補正が不要との判断が行われたのと同じ中断期間内に実行されることを特徴とする請求項29に記載の光記録装置。
  32. 前記中断期間において、直前に記録した信号の再生特性を測定し、測定した再生信号の特性を基に、チルトの補正を行う、チルト補正手段とをさらに有し、
    前記ライトストラテジ補正手段による処理と、前記記録パワー補正手段による処理と、前記チルト補正手段による処理のいずれか一つのみが、1回の前記中断期間に実行されることを特徴とする請求項29乃至3のいずれかに記載の光記録装置。
  33. 前記中断期間において、直前に記録した信号の再生特性を測定し、測定した再生信号の特性を基に、記録パワーの補正を行う、記録パワー補正手段をさらに有し、
    前記記録パワー補正手段において補正された記録パワーに対し、さらに記録パワーの補正が必要かどうかを判断する記録パワーチェック手段をさらに有し、
    前記ライトストラテジ補正手段による処理および、前記チルト補正手段による処理は、前記記録パワーチェック手段において、記録パワーの補正が不要と判断された場合に、当該記録パワーチェック手段による記録パワーの補正が不要との判断が行われたのと同じ中断期間内に実行されることを特徴とする請求項3に記載の光記録装置。
  34. 情報の記録が停止される場合に、前記ライトストラテジ補正手段で補正されたライトストラテジとして、品質が良好となった最後のライトストラテジのパラメータを記憶する手段を有し、
    次に同じ光記録媒体に情報の記録が行われる場合に、前記記憶したライトストラテジのパラメータを用いることを特徴とする請求項2乃至3のいずれかに記載の光記録装置。
  35. 前記ライトストラテジ補正手段は、補正したライトストラテジの変化量に応じて、記録パワーを変更する、記録パワー変更手段を有し、
    前記記録パワー変更手段は、前記ライトストラテジ補正手段において補正されたライトストラテジの変更量と、予め定められたライトストラテジと変更前の記録パワーの関係から、次の記録期間において使用する記録パワーを決定することを特徴とする請求項2乃至3のいずれかに記載の光記録装置。
  36. 記録パワーと再生特性の関係を求める、記録パワーと再生特性の関係測定手段と、
    基準のライトストラテジと再生特性の関係と、基準の記録パワーと再生特性の関係と、前記記録パワーと再生特性の関係測定手段で求めた記録パワーと再生特性の関係を用いて、ライトストラテジと再生特性の関係を算出する、ライトストラテジと再生特性の関係算出手段とを更に有し、
    前記ライトストラテジと再生特性の関係算出手段は、前記記録パワーと再生特性の関係測定手段で求めた記録パワーと再生特性の関係と、前記基準のライトストラテジと再生特性の関係との比と、前記基準のライトストラテジと再生特性の関係から、前記記録パワー変更手段で用いられるライトストラテジと再生特性の関係を算出し、
    前記記録パワー変更手段は、前記ライトストラテジ補正手段において補正されたライトストラテジの変更量と、前記記録パワーと再生特性の関係測定手段で求めた記録パワーと再生特性の関係と、前記ライトストラテジと再生特性の関係算出手段で算出した補正後のライトストラテジと再生特性の関係から、次の記録期間において使用する記録パワーを決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の光記録装置。
  37. 記録パワーと再生特性の関係を求める、記録パワーと再生特性の関係測定手段と、
    ライトストラテジと再生特性の関係を測定する為の試し書き手段を更に有し、
    前記試し書き手段は、ライトストラテジを変更して情報の試し書きを行い、前記試し書きした情報を再生し、測定した再生信号から、ライトストラテジと再生特性の関係を測定し、
    前記記録パワー変更手段は、前記記録パワーと再生特性の関係測定手段で求めた記録パワーと再生特性の関係と、前記試し書き手段で測定した補正後のライトストラテジと再生特性の関係から、次の記録期間において使用する記録パワーを決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の光記録装置。
  38. 前記ライトストラテジ補正手段は、前記中断期間に、直前の記録期間に記録した情報を再生し、再生信号の再生特性に基づいてライトストラテジと再生特性の関係を補正するライトストラテジと再生特性の関係補正手段を更に有し、
    前記ライトストラテジと再生特性の関係補正手段は、直前の記録期間に記録した信号の再生特性と、前回ライトストラテジが補正される前の再生特性と、前回ライトストラテジが補正された時のライトストラテジの変化量から、ライトストラテジと再生特性の関係の補正分を求め、前回使用したライトストラテジと再生特性の関係に、前記補正分を加算したライトストラテジと再生特性の関係を、次の記録パワー変更手段における記録パワーの変更に用いる
    ことを特徴とする請求項3乃至3のいずれかに記載の光記録装置。
  39. 前記ライトストラテジと再生特性の関係は、ライトストラテジの変更量に対する再生特性の変化量で決まる係数であり、
    前記記録パワーと再生特性の関係は、再生特性の変化量に対する記録パワーの変更量で決まる係数であり、
    前記記録パワー変更手段は、
    前記ライトストラテジと再生特性の関係係数と前記記録パワーと再生特性の関係係数を掛けるライトストラテジと記録パワーの関係係数を用いて、記録パワーを変更する
    ことを特徴とする請求項3乃至38のいずれかに記載の光記録装置。
  40. ライトストラテジのパラメータと、前記ライトストラテジのパラメータで記録された信号の品質を保持する、パラメータ保持手段をさらに有し、
    前記ライトストラテジ変更手段で変更されたライトストラテジのパラメーターを用いて記録された信号の品質が、前記パラメータ保持手段で保持された信号の品質よりも良い場合に、
    前記パラメータ保持手段で保持された値を、前記変更されたライトストラテジのパラメーターと、前記変更されたライトストラテジのパラメーターを用いて記録された信号の品質の値に更新する、品質パラメータ更新手段と、
    前記パラメータ保持手段で、保持されているライトストラテジのパラメータ値を前記光記録媒体へ記録する記録手段と
    をさらに有することを特徴とする請求項2乃至39のいずれかに記載の光記録装置。
  41. 前記光記録媒体に対応したライトストラテジのリストを備えた前記光記録装置において、
    前記ライトストラテジ変更手段で変更されたライトストラテジのパラメータを用いて記録された信号の品質が、前記リストに記録されたライトストラテジのパラメータを用いて記録された信号の品質よりも良い場合に、
    前記リストのライトストラテジのパラメータを更新するリスト更新手段を備えることを特徴とする請求項2乃至39のいずれかに記載の光記録装置。
  42. 前記リスト更新手段が、
    前記リストに記録されたライトストラテジのパラメータを用いて記録された信号の品質が、予め設定した値よりも悪い場合にリストを更新する事を特徴とする請求項4に記載の光記録装置。
JP2009543721A 2007-11-26 2008-10-22 光記録方法及び光記録装置 Active JP4954294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009543721A JP4954294B2 (ja) 2007-11-26 2008-10-22 光記録方法及び光記録装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303930 2007-11-26
JP2007303930 2007-11-26
JP2008104725 2008-04-14
JP2008104725 2008-04-14
JP2009543721A JP4954294B2 (ja) 2007-11-26 2008-10-22 光記録方法及び光記録装置
PCT/JP2008/069120 WO2009069408A1 (ja) 2007-11-26 2008-10-22 光記録方法及び光記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069408A1 JPWO2009069408A1 (ja) 2011-04-07
JP4954294B2 true JP4954294B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40678310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543721A Active JP4954294B2 (ja) 2007-11-26 2008-10-22 光記録方法及び光記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8139456B2 (ja)
EP (1) EP2219179A4 (ja)
JP (1) JP4954294B2 (ja)
CN (1) CN101874267B (ja)
WO (1) WO2009069408A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014777A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sony Corp 制御装置、制御方法および制御プログラム
KR102417696B1 (ko) * 2018-03-20 2022-07-07 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297439A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209940A (ja) 1999-11-16 2001-08-03 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法および光ディスク
US6636468B2 (en) * 2001-03-26 2003-10-21 Oak Technology, Inc. Method and apparatus for laser power control during recording
JP3778806B2 (ja) * 2001-03-30 2006-05-24 三洋電機株式会社 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
US7068579B2 (en) * 2001-04-27 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recordable optical disc, optical disc recording apparatus, optical disc reproduction apparatus, and method for recording data onto recordable optical disc
JP2002358640A (ja) * 2001-05-28 2002-12-13 Sony Corp 光記録装置、レーザパワー制御方法
JP3987308B2 (ja) 2001-07-24 2007-10-10 株式会社東芝 光ディスク装置及びデータ記録照射パワー制御方法
JP2005310351A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2006252676A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置
JP2006302332A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
JP2007109284A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP4287861B2 (ja) 2006-01-24 2009-07-01 東芝サムスン ストレージ・テクノロジー株式会社 光ディスク装置、および記録方法
JP2007200435A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスク装置およびその記録方法
JP2007213674A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Ltd 光ディスク装置及び記録条件設定方法
JP2007234188A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生装置及び光ディスク記録再生装置の記録方法
KR100884783B1 (ko) 2006-03-08 2009-02-23 티아크 가부시키가이샤 광디스크 장치
JP4501876B2 (ja) * 2006-03-08 2010-07-14 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP2007273021A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録再生装置
JP2007273031A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク・ドライブ装置及びそれに使用されるヘッド・アセンブリ
JP5019951B2 (ja) 2007-05-29 2012-09-05 三菱電機株式会社 光記録方法及び光記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297439A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2219179A4 (en) 2011-03-09
US8139456B2 (en) 2012-03-20
EP2219179A1 (en) 2010-08-18
JPWO2009069408A1 (ja) 2011-04-07
CN101874267A (zh) 2010-10-27
WO2009069408A1 (ja) 2009-06-04
US20100315921A1 (en) 2010-12-16
CN101874267B (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863497B2 (ja) 光学的情報記録装置及び光学的情報処理装置
JP4954294B2 (ja) 光記録方法及び光記録装置
US8125869B2 (en) Optical recording method and optical recording device
KR100723536B1 (ko) 광디스크 장치 및 그 기록방법
JPWO2006001423A1 (ja) 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録プログラム
JP4460569B2 (ja) 光ディスク装置及びその記録パワー設定方法
JP2007172797A (ja) 光ディスク装置におけるレーザ光の記録パワー補正方法およびこれを用いた光ディスク装置
JP2007287229A (ja) 記録ストラテジ調整システム及び光ディスク装置
JP4339075B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスクの記録補正方法
KR100672112B1 (ko) 광디스크장치의 오피씨 수행방법
KR100680710B1 (ko) 최적 기록 광파워의 편차 개선 방법 및 장치
US8358568B2 (en) Optical disc reproduction power setting method, optical disc reproduction method, and optical disc device
JP2008016164A (ja) 光ディスク装置および記録ストラテジ決定方法
JP4560798B2 (ja) 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、及び光記録媒体
JP3756867B2 (ja) 情報記録装置と情報記録方法とプログラム
JP3970257B2 (ja) 光ディスク装置
JPH08339541A (ja) 試書き方法及び記録再生装置
JPWO2004077418A1 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2006127593A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
KR100782184B1 (ko) 광디스크 레코더에서의 데이터 기록방법
JP2009087419A (ja) 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
KR100640317B1 (ko) 광디스크장치의 오피씨 수행방법
KR100684403B1 (ko) 광디스크장치의 기록파워 보상방법
KR20060003671A (ko) 광디스크장치의 최적 기록파워 검출방법
JP2008117431A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4954294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250