JP4954074B2 - 軟弱土の固化処理方法 - Google Patents

軟弱土の固化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4954074B2
JP4954074B2 JP2007529475A JP2007529475A JP4954074B2 JP 4954074 B2 JP4954074 B2 JP 4954074B2 JP 2007529475 A JP2007529475 A JP 2007529475A JP 2007529475 A JP2007529475 A JP 2007529475A JP 4954074 B2 JP4954074 B2 JP 4954074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft soil
inorganic
soft
solidification
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007529475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007018033A1 (ja
Inventor
直 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007529475A priority Critical patent/JP4954074B2/ja
Publication of JPWO2007018033A1 publication Critical patent/JPWO2007018033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954074B2 publication Critical patent/JP4954074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4316Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor the baffles being flat pieces of material, e.g. intermeshing, fixed to the wall or fixed on a central rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • C09K17/10Cements, e.g. Portland cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/003Coaxial constructions, e.g. a cartridge located coaxially within another

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、主として、海域、河川、湖沼等の浚渫土などの軟弱土の固化処理の際に添加剤を混合するための添加剤の混合装置に関する。
また、本発明は、主として、海域、河川、湖沼等の浚渫土などの軟弱土の固化処理方法に関する。
なお、本発明において軟弱土とは、含水比が液性限界付近のものから液性限界を超えたものであり、例えば、含水比が80%〜400%のものをいう。
従来、軟弱地盤の改良工法として、帯状をしたドレーン材を軟弱地盤表面から地盤内に挿入し、そのドレーン材を通して軟弱地盤内の土壌間隙水を排出させる地盤改良工法が開発されている。この種の工法を浚渫土による超軟弱な地盤に対して施工する場合には、一般に、フローター式の固化処理船を浮かべ、これによってドレーン材の打込み等の地盤改良処理を行っているが、近年においては、浚渫土等の軟弱な埋立土砂に、セメントミルクなどの固化材を添加混合しておき、この固化材添加埋立土砂を使用して埋立地盤表層を形成し、これによって陸上走行式の地盤改良重機が走行できる表面固化層を形成する工法が研究されている。
この表面固化層を造成する工法は、重機のトラフィカビリティ確保を目的に行われるため、材令20日の一軸圧縮強度qu28=50〜200kN/mといった固化処理としては比較的低強度で行われることが多い。これは、後の地盤改良作業におけるドレーン材の打設に際し、これ以上の強度になるとマンドレルの貫入が困難になるためである。
また、埋立土砂に固化材などの添加材を混合する方法として、スラリー状の、又はスラリー状にした埋立土砂を、埋立投入位置まで搬送管内を空気圧送し、その途中で添加材を注入する方法が開発されている。
この従来の添加材管中混合方法は、スラリー状の埋立土砂を搬送管内で、空気部分に挟み、多数の塊状をしたプラグに分断して移動させ、搬送管内に設置した2つの圧力計を用いて移動するプラグ毎に、その体積、移動速度を計測し、各プラグの添加材注入器位置の通過に対応させて、添加材の注入量を制御するようにしている(特許文献1参照)。
この従来工法では、使用する土砂スラリーの性状に対応させて、事前に土砂スラリーに対する単位体積当りの添加材混合量(添加材混合比)を決定しておき、その添加材混合比に近づけた状態で各プラグに対して注入されるようにコンピュータで制御している。
上述した表面固化層の形成を、固化材を混合した埋立土砂層を軟弱地盤表層に造成する工法において、マンドレルの貫入が容易に行え、且つトラフィカビリティが確保できるqu28=50kN/m程度の低強度の地盤改良層を造成しようとする場合、室内配合試験では、殆どの軟弱地盤において固化材の添加量が30〜40kg/mと少なく、現場での施工工程においては、混合精度の低下を考慮し、室内配合試験の結果に安全率を乗じてこれより1.5〜2倍の量の固化材を添加することとなるが、これを前述した従来の添加材管中混合方法によって行うと、従来の実績によれば、30〜40kg/m程度の固化材貧配合時の現場/室内強度比は0.1〜0.3であり、所望の品質確保には過大な安全率が必要になる。
しかし、過大な安全率を採用すると、最低強度として目標強度のqu28=50kN/mを確保できるが、部分的には非常に強度の大きい個所ができてしまい、そこではドレーン材の打込みが困難になってしまう事態が生じる。
一方、室内配合試験結果をそのまま現場に適用した場合には、全体の平均強度が目標強度を達成することができるが、部分的には目標強度に達しない個所ができることとなり、地盤改良重機走行の安全性が保てなくなるという問題が生じる。
そこで、添加剤として、セメント等の固化材に無機質粉状材からなる固化助剤を混合することにより、全域においてばらつきの少ない一定強度内の表層固化地盤を容易に造成できるという技術が開発された(特許文献2参照)。
しかしながら、所定の安全率を考慮すると、セメント量を大幅に低減することはできない点では従来技術と同様であった。
一方、上述した従来の添加材管中混合方法は、搬送管内に送り込まれる土砂スラリーの性状を、例えば搬送されてくる土運船毎に調査して添加材混合比を決定しているものであり、従って搬送管内を移動するプラグは常に一定の含水比であることが前提となっている。
このため、搬送管に送り込む土砂スラリーの含水比がプラグ毎に一定となるよう、常に土運船内の土砂を荷降ろし用のバックホー等を用いて攪拌しており、その作業に多くの労力と経費を要するという問題がある。
また、バックホー等によって常に攪拌したとしても、荷降ろし開始時から完了まで含水比を一定に保つことができず、投入される埋立土砂の硬化後の強度にばらつきが生じ、全域に渡って必要な強度の埋立地が得難いという問題があった。
以上のように、軟弱埋立土砂に対する固化材配合量が少ない場合には、低強度で均一な固化処理地盤を形成することは困難であり、特に従来の添加材管中混合方法を採用した場合には、部分的な強度差が大きくなるという問題があった。
特開平11−229428号公報 特開2000−3460号公報
本発明は、このような従来の問題に鑑み、主として浚渫土などの軟弱土を固化するに際し、含水比の変動があっても、砂質材料等の無機良質材料である添加剤を容易に混合することができる混合装置を提供することを課題とする。
また、本発明は、このような従来の問題に鑑み、主として浚渫土などの軟弱土を固化するに際し、含水比の変動があっても、添加混合する固化材の添加量を少なくすることができ、所望範囲の目的強度を容易に得ることができる軟弱土の固化処理方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決する本発明の第の態様は、軟弱土をクリンカアッシュ及び水砕スラグから選択される少なくとも一種の無機良質材料と混合するに際し、所望のフロー値を維持する割合となる添加量で前記無機良質材料を軟弱土に添加して圧送経路に圧送し、さらに、圧送経路内に固化材を添加し、圧送経路内に、軟弱土および無機良質材料が十分に混合されていない状態に乱流を生じさせる乱流形成手段と、軟弱土および無機良質材料が十分に混合されていない状態に乱流を生じさせる噴流形成手段とを設け、前記乱流形成手段は流路の下側の一部を仕切る仕切板であり、軟弱土および無機良質材料が添加されて仕切板をオーバーフローする時に生じる乱流により、軟弱土および無機良質材料が混合されるものとし、前記噴流形成手段は流路に配されるラダー状の複数の板材であり、軟弱土および無機良質材料が添加されて板材の隙間を流通する時に生じる噴流により、軟弱土および無機良質材料が混合されるものとし、圧送経路内で添加混合することを特徴とする軟弱土の固化処理方法にある。
の態様では、クリンカアッシュや水砕スラグなどの無機良質材料を所望のフロー値が得られる程度に圧送経路内で添加混合すると、クリンカアッシュや水砕スラグが軟弱土中の水分を保持し且つ圧送・搬送性を低減することなく、土質性状を安定させることができると共に固化材の添加量を低減することができ、また、クリンカアッシュや水砕スラグの添加量は軟弱土の含水比が変化しても変化する必要はない。
本発明の第の態様は、第の態様に記載の軟弱土の固化処理方法において、前記無機良質材料の添加量は、所望のフロー値を維持する割合を決定した後は、軟弱土の含水比に関係なく一定とすることを特徴とする軟弱土の固化処理方法にある。
の態様では、無機良質材料の添加量は、予め、所望のフロー値を維持する割合を決定した後は、一定としても、所望の配合強度を得ることができる。
本発明の第の態様は、第1または2の態様に記載の軟弱土の固化処理方法において、前記無機良質材料の添加量は、重量比で10%〜70%となる量であることを特徴とする軟弱土の固化処理方法にある。
の態様では、無機良質材料を所定の重量比で添加することにより、固化材を添加する場合に添加量を低減することができる。
本発明の第の態様は、第1〜3のいずれか1つの態様に記載の軟弱土の固化処理方法において、前記固化材の添加量は、軟弱土及び前記無機良質材料の総量m に対して30〜100kgであることを特徴とする軟弱土の固化処理方法にある。
の態様では、軟弱土及び無機良質材料総量m に対して30〜100kgの割合で固化材を添加することにより、所望の固化強度を得ることができる。
本発明の第の態様は、第の態様に記載の軟弱土の固化処理方法において、前記固化材の添加量は、配合強度が250〜100kN/mとなるように設定することを特徴とする軟弱土の固化処理方法にある。
の態様では、無機良質材料及び固化材の添加混合により、所望の固化強度を得ることができる。
本発明の第の態様は、第4または5の態様に記載の軟弱土の固化処理方法において、固化助材として、フライアッシュを、軟弱土及び添加材の総量m に対して30〜90kg添加することを特徴とする軟弱土の固化処理方法にある。
の態様では、フライアッシュを所定の添加量でさらに添加することにより、所望の固化強度をさらに容易に維持できると共に長期的な強度増進を防止することができる
本発明の添加剤の混合装置は、主として浚渫土などの軟弱土を固化するに際し、含水比の変動があっても、軽量の砂質土および砂質材料等の無機良質材料を容易に混合することができる混合装置となる。
本発明の軟弱土の固化処理方法によると、浚渫土などの軟弱土に、多孔質で粒子内に浚渫土などの軟弱土中の水分を保持できるクリンカアッシュや水砕スラグを経路内で添加混合することにより、軽量で圧送・搬送性能を確保したまま、土質性状を安定させることができ、添加するセメント等の固化処理材を低減して所定の強度を安定して得ることができる。また、クリンカアッシュや水砕スラグの混合量をコントロールすることにより浚渫土の流動性を自在にコントロールすることができる。更に、セメントなどの固化材に加えて、フライアッシュを補助的に添加して活用する際には、長期的に強度増進を抑える最適な添加割合を選定することにより、埋立地の表層固化土として将来の地盤改良工事を行うことのできる低強度の均質な改良土を造成することができる。
本発明の固化処理方法を実施するための装置の一例の概略を示す図である。 図1の一部を拡大して説明する図である。 本発明の固化処理方法における添加剤の添加量とフロー値との関係を示す図である。 本発明の固化処理方法における固化材添加量と固化後の強度との関係を示す図である。 図4における目標強度を得るための固化材添加量を示す図である。 含水比変化に対応した固化材の適正混合割合を示す図である。 圧力計の検出圧力の時間的変化を示す図である。 試験例1のセメント添加量と一軸圧縮強度との関係を示す図である。 試験例1の経過日数と一軸圧縮強度との関係を示す図である。 試験例2のフライアッシュ添加量と一軸圧縮強度との関係を示す図である。 試験例2のフライアッシュ添加量と材令28日強度/材令7日強度との関係を示す図である。 本発明の一実施形態例に係る混合装置の概略図である。 乱流形成手段の概略構成図である。 噴流形成手段の概略構成図である。
符号の説明
1 軟弱土
10 土運船
11 サンドポンプ
12 一時貯留槽
13 揚土管
14 添加材注入器
15 γ線密時計
16 搬送管
17 空気圧送管
18a、18b 圧力計
19 固化材注入器
20 注入制御手段
20a コンピュータ
51 乱流形成手段
52 噴流形成手段
53 仕切板
54 板材
55 隙間
56 フランジ
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を実施するための装置の一例の概略、図2は搬送管の内部構造の概略を示している。図面に示すように、高濃度の浚渫土等の軟弱土1を輸送してくる土運船10には、揚土用のサンドポンプ11が設けられており、サンドポンプ11には揚土管12が連結されており、揚土管12の途中には、軽量の砂質土および砂質材料等の無機良質材料であるクリンカアッシュや水砕スラグを添加する添加剤注入器13が設けられ、揚土管12は一時貯留槽14まで延設されている。一時貯留槽14は、サンドポンプ11により揚土され、クリンカアッシュや水砕スラグが添加された土砂スラリーを一時的に貯留するものである。一時貯留槽14には土砂スラリーの密度を計測するγ線密度計15が設置されているとともにその内部の低部に搬送管16の始端が連通されている。搬送管16には空気圧送管17が連通され、その下流側に流れ方向に小間隔を隔てて一対の圧力計18a,18bが設置され、その下流側に固化材注入器19が備えられている。
この装置を使用し、図1に示すように、軟弱土1に対し、揚土途中でクリンカアッシュや水砕スラグを添加し、また、搬送管16内の移動中に固化材を注入し、混合させて所望の軟弱埋立地盤21上に投入し、該軟弱地盤21の表面に層状に堆積させて表層固化地盤22を造成する。
図2に示すように、空気圧送管17は、間欠的に高圧空気を搬送管16内に送り込むようにしており、これによって一時貯留槽14から搬送管16内に送り込まれた土砂スラリーを空気部分Aを挟んだ多数の塊状のプラグSとして移動させるようにしている。
両圧力計18a,18bは空気部分A及びプラグSが搬送管16内を移動することによる管内圧力の変動及びその大きさをリアルタイムで計測するようにしている。
固化材注入器19は、固化材としてのセメントと、場合によっては、固化助材としてのフライアッシュを混合し、水を加えてスラリー状とした添加材を注入する注入ノズル19aが搬送管16内に挿入されており、この注入ノズル19aからの注入タイミング及び注入量を、コンピュータ20aを使用した注入制御手段20をもってコントロールしている。
このような装置を用いた軟弱土の固化処理方法では、まず、添加注入器13から添加するクリンカアッシュや水砕スラグの添加量を予め決定する。このクリンカアッシュや水砕スラグの添加量は、添加後のフロー値が所望の値になるように決定すればよい。すなわち、図3に示すように、クリンカアッシュや水砕スラグの添加量とフロー値との関係を予め調査して決定する。図3の場合には、所望のフロー値が1:40の場合には、混合後の総重量の10〜30重量%となる程度、所望のフロー値が1:15の場合には、総重量の50重量%程度とする。
本発明では、このように予めクリンカアッシュや水砕スラグを添加してフロー値を所定の範囲に調整することにより、その後、以下に示すように添加する固化材の添加量を大幅に低減することができる。また、クリンカアッシュや水砕スラグの添加量は、軟弱土1の含水比が大幅に変動しても調整する必要がない、すなわち、添加量を一度決定した後には、含水比を測定しながら添加量を調整する必要がないという利点がある。そして、これにより、固化材の添加量を低減し且つ所望強度の地盤を安定して得ることができるという効果を奏する。
試算では、含水比が80%〜400%の軟弱土1に対して、配合強度が250〜100kN/mとなるように固化材を添加する場合、クリンカアッシュや水砕スラグを添加しないで固化材を添加した場合の固化材の添加量が立米あたり80〜200kgであるのに対し、クリンカアッシュや水砕スラグを添加した場合には、固化材の添加量は30〜100kg、好ましくは30〜90kg、さらに好ましくは30〜60kg程度まで低減することができる。
また、本発明では、軟弱土にクリンカアッシュや水砕スラグを添加することにより、フロー値を自由にコントロールすることができるので、その後の固化処理操作を容易にすることができる。
一方、固化材注入器19にて注入する固化材は、予め定めた配合に基づき、粉体混合器を使用してセメントに、場合によってはフライアッシュを均一に混合しておき、これに水を加えて混練し、スラリー状としたものを使用する。
注入制御手段20では、γ線密度計15、両圧力計18a,18bによる計測値を元にして各プラグS毎の添加材注入タイミング及び注入量をコントロールしている。
注入制御手段20では、γ線密度計15による計測値から、次の土質公式(1)(2)により土砂スラリーの含水比を算出する。
Figure 0004954074
式(1)(2)において、飽和度Srは100%であり、土粒子密度Gsは事前に室内土質試験によって求めておく。土粒子密度はその地域の土砂について特徴ある土質定数であり、同一地域の浚渫土であれば大きく変化することはない。そしてγ線密度計15によって得られる密度値(湿潤単位体積重量γt)毎に含水比wを算出する。
一方、コンピュータ20aには、含水比wの変化に対応して所望の目標強度を得るための固化材混合割合を数式化して入力しておき、その添加材混合割合データに基づき、前述の計算式で得られた含水比に対応して必要な添加材混合割合を選択し、固化材注入器19による固化材注入量をコントロールさせるようにしている。
この固化材混合割合データの作成は、図4に示すように土砂スラリーの含水比を数段階に分けて違えたサンプルS1,S2,S3毎に添加材混合量を違えて混合し、各混合量毎に固化後の強度を計測してグラフを作成し、このグラフから図5に示すように、含水比の変化に対する目標強度を得るための固化材混合量のグラフを作成する。
更に、検出される含水比値が極端に少ない場合の添加材不足が生じないよう、及び含水比値が極端に大きい場合に単位時間当りの添加材注入量の過大によって装置の損傷を防止するため、予想される含水比外の部分について、図6に示すように一定の最低注入割合及び最高注入割合を設定したグラフを作成し、これを数式化してコンピュータに入力する。
また、両圧力計18a,18bによって得られる搬送管16内の圧力変化値から、コンピュータ20aによって、プラグSの添加材注入管位置通過時及び重量(又は長さ)を算出し、プラグS毎の土砂スラリー量の変化に対応させて固化材注入量及び各プラグSに対する固化材注入時のタイミングをコントロールしている。
即ち、コンピュータ20aは、図7に示すように圧力計18a,18bにより検出される圧力曲線のピーク値pに基づいて搬送管16内の各プラグSの重量(又は長さ)を算出し、2つの圧力計18a,18bのピーク値pの検出時間差tに基づいて各プラグS(土砂スラリー)の流速を算出し、各プラグSの重量及び流速に対応して固化材注入器19による固化材の注入量(又は注入時間)及び注入時期を制御する。
搬送管16内では各プラグSが通過する際に圧力が上昇することが実験により確認されており、図7中に実線で示すように、プラグSの先端が圧力計18aの設置箇所を通過する時刻t0に、圧力計18aの計測値が上昇しはじめて、時刻t0から稍遅れた時刻t1に、圧力計18aでピーク値pが検出される。そして、図7中に破線で示すように、同一のプラグSが下流側の圧力計18bの設置箇所を通過する際に、上流側の検出時刻t1より遅い時刻t2に、圧力計18bでピーク値pが検出される。
そして、圧力計18a,18bの設置間隔dと圧力計18a,18bのピーク値pの検出時間差t(t=t2−t1)とから、プラグSの流速v(v=d/t)を算出することができ、プラグSの流速vと圧力計18bと注入ノズル19aとの距離lとから、このプラグSの先端が注入ノズル19aの設置箇所を通過する時刻t3(t3=l/v+t0)を算出する。
従って、多数のプラグS、S…の夫々の先端が注入ノズル19aを通過する際に、注入ノズル19aによる搬送管16内への固化材の注入を開始することができ、これによって、多数のプラグS、S…の間隔が一定でなくても、空気部分A、A…固化材を供給することなく、プラグS、S…の夫々に固化材を確実に添加することができる。
なお、圧力計18a,18bの設置間隔eが比較的狭く、圧力計18a,18bの間に1つのプラグSしか存在しない場合には、同一のプラグSに関して上流側の圧力計18aにより検出された直後に下流側の圧力計18bにより検出されるので、2つの圧力計18a,18bの検出結果を容易に対応させることができる。また、圧力計18a,18bにより検出されるピーク値p又は波形はプラグS、S…毎に特徴を有するため、ピーク値p又は波形に基づいて、同一のプラグSに関する2つの圧力計18a,18bの検出結果を対応させてもよい。
そして、圧力計18bにより検出されるピーク値pは、各プラグSの重量Wに略比例する(W=ap+b(a、bは定数)となる)ことが、実験により確認されている。なお、各プラグSの長さ(体積)は、その重量Wに比例し、従って圧力計18bのピーク値pに比例する。
このようにして算出される各プラグS毎の重量Wに対し、前述したγ線密度計15の計測値から算出した含水比に対応させた固化材混合割合となるように予めコンピュータ20aにプログラミングした計算式によって固化材注入量を算出し、固化材注入器19からの各プラグSに対する固化材注入量を制御する。
なお、注入ノズル19aによる固化材の注入速度を一定にし、注入時間を圧力計18bのピーク値pに比例させるように制御することによって、プラグSの後端が注入ノズル19aの設置位置を通過する際に添加材の注入時間が丁度終了するように固化材の注入速度を調整しておくことができ、これによって、プラグSが長い場合でも、プラグSの前端から後端まで添加材を偏らずに均等に添加することができる。
(試験例1)
次に、高含水比の浚渫土からなる軟弱土に対して、クリンカアッシュを添加すると共にセメントからなる固化材と、必要に応じてフライアッシュからなる固化助剤を添加混合させて固化処理した試験例を示す。
図8には、軟弱土に対して、クリンカアッシュを50%となるように(軟弱土:クリンカアッシュ=1:1)で添加し、その総量に対して、セメントを30、40、50、60kg/m添加し、20℃の恒温恒湿室にて養生した場合の、材令14、28日の一軸圧縮強度を示す。また、比較のため、クリンカアッシュを添加しないでセメントを50、60kg/m添加した場合の材令28日の一軸圧縮強度を示す。
また、クリンカアッシュを50%となるように(軟弱土:クリンカアッシュ=1:1)で添加し、その総量に対して、セメントを30kg/m添加し、所定日数操業したときの、材令14、28日の一軸圧縮強度を図9に示す。
図8に示すように、クリンカアッシュを添加することにより、所望の強度を得るためのセメント添加量が大幅に低減できることが確認された。
また、図9に示すように、クリンカアッシュを添加することにより、セメント量を低減しても、管理幅である250〜100kN/mという強度が安定して得られることが確認された。
(試験例2)
図10及び図11には、軟弱土に対して、クリンカアッシュを50%となるように(軟弱土:クリンカアッシュ=1:1)で添加し、その総量に対して、セメントを50kg/mと、フライアッシュ40〜230kg/mとを添加した場合の材令7日の一軸圧縮強度及び材令7日と材令28日の一軸圧縮強度の強度比(材令28日強度/材令7日強度)をそれぞれ示す。
図10及び図11に示すように、セメントと共にフライアッシュを添加すると、若材令から強度を得ることができることは知られていたが、フライアッシュを30〜80kg/mという所定の範囲内で添加した場合には、若材令から高強度を得られると共に、長期的な強度増進を抑えることができるという知見が得られた。
このようにクリンカアッシュを添加する本発明の固化処理方法において、セメントと共にフライアッシュを所定量添加することにより、さらに安定して強度を確保することができ、且つ長期的な強度増進も抑えることができるので、さらに安全性を確保しつセメント量を低減できると共にドレーン材の打込みが困難になってしまう高強度化を防止することができる。
次に、図12、図13に基づいて混合装置を説明する。図12には本発明の一実施形態例に係る混合装置の概略、図13(a)には乱流形成手段の縦断面、図13(b)には乱流形成手段の横断面、図14(a)には噴流形成手段の縦断面、図14(b)には噴流形成手段の横断面を示してある。
図示の混合装置は、図1に示した装置の経路内(搬送管16内)で浚渫土等の軟弱土に、クリンカアッシュ(軽量の砂質土および砂質材料等の無機良質材料)及びセメント、フライアッシュを混合するための混合装置である。
図12に示すように、例えば、図1で示した添加剤注入器13や固化材注入器19(添加手段)の後流側の搬送管16には乱流形成手段51が設けられ、乱流形成手段51の後流側の搬送管16には噴流形成手段52が設けられている。
図13に示すように、乱流形成手段51は、搬送管16のフランジ56に固定された仕切板53により構成され、仕切板53は流路の下側の一部(例えば、3分の1の部分)を仕切るようになっている。クリンカアッシュ及びセメント、フライアッシュが添加されて圧送される軟弱土は、仕切板53をオーバーフローする時に生じる乱流により混合されるようになっている。
従って、軟弱土が仕切板53をオーバーフローする時に生じる乱流により搬送管16内(経路内)で軽量の砂質土および砂質材料等の無機良質材料を混合することができる。
図14に示すように、噴流形成手段52は、搬送管16に配されるラダー状の4枚の板材54であり、板材54の隙間55を通過する軟弱土に噴流が生じる構成となっている。クリンカアッシュ及びセメント、フライアッシュが添加されて圧送される軟弱土は、板材54の隙間55を通過する時に生じる噴流により混合されるようになっている。
従って、軟弱土が板材54の隙間55を流通する時に生じる噴流により搬送管16内(経路内)で軽量の砂質土および砂質材料等の無機良質材料を混合することができる。
尚、混合装置は、乱流形成手段51もしくは噴流形成手段52の一方を設けることも可能である。また、クリンカアッシュ及びセメントやフライアッシュが混合された軟弱土を混合するために乱流形成手段51及び噴流形成手段52を設けた例を挙げて説明したが、軽量の砂質土および砂質材料等の無機良質材料であるクリンカアッシュを添加した軟弱土をこれらが十分に混合されていない状態に乱流させるために乱流形成手段51を設けたり、クリンカアッシュを添加した軟弱土をこれらが十分に混合されていない状態に噴流させるために噴流形成手段52を設ける事も可能である。即ち、軽量の砂質土および砂質材料等の無機良質材料であるクリンカアッシュや水砕スラグを添加する添加剤注入器13と一時貯留槽14の間における揚土管12に、乱流形成手段51及び(または)噴流形成手段52を、設けることも可能である。
本発明は、主として、海域、河川、湖沼等の浚渫土などの軟弱土の添加剤の混合装置及び固化処理方法に関するが、含水比が液性限界付近のものから液性限界を超えたものである軟弱土、例えば、含水比が80%〜400%のものに関しては広く適用可能である。



Claims (6)

  1. 軟弱土をクリンカアッシュ及び水砕スラグから選択される少なくとも一種の無機良質材料と混合するに際し、所望のフロー値を維持する割合となる添加量で前記無機良質材料を軟弱土に添加して圧送経路に圧送し、さらに、圧送経路内に固化材を添加し、圧送経路内に、軟弱土および無機良質材料が十分に混合されていない状態に乱流を生じさせる乱流形成手段と、軟弱土および無機良質材料が十分に混合されていない状態に乱流を生じさせる噴流形成手段とを設け、前記乱流形成手段は流路の下側の一部を仕切る仕切板であり、軟弱土および無機良質材料が添加されて仕切板をオーバーフローする時に生じる乱流により、軟弱土および無機良質材料が混合されるものとし、前記噴流形成手段は流路に配されるラダー状の複数の板材であり、軟弱土および無機良質材料が添加されて板材の隙間を流通する時に生じる噴流により、軟弱土および無機良質材料が混合されるものとし、圧送経路内で添加混合することを特徴とする軟弱土の固化処理方法。
  2. 請求項に記載の軟弱土の固化処理方法おいて、前記無機良質材料の添加量は、所望のフロー値を維持する割合を決定した後は、軟弱土の含水比に関係なく一定とすることを特徴とする軟弱土の固化処理方法。
  3. 請求項1または2に記載の軟弱土の固化処理方法おいて、前記無機良質材料の添加量は、重量比で10%〜70%となる量であることを特徴とする軟弱土の固化処理方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の軟弱土の固化処理方法において、前記固化材の添加量は、軟弱土及び前記無機良質材料の総量m に対して30〜100kgであることを特徴とする軟弱土の固化処理方法。
  5. 請求項に記載の軟弱土の固化処理方法において、前記固化材の添加量は、配合強度が250〜100kN/mとなるように設定することを特徴とする軟弱土の固化処理方法。
  6. 請求項4または5に記載の軟弱土の固化処理方法において、固化助材として、フライアッシュを、軟弱土及び添加材の総量m に対して30〜90kg添加することを特徴とする軟弱土の固化処理方法。
JP2007529475A 2005-08-10 2006-07-25 軟弱土の固化処理方法 Expired - Fee Related JP4954074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007529475A JP4954074B2 (ja) 2005-08-10 2006-07-25 軟弱土の固化処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232355 2005-08-10
JP2005232355 2005-08-10
PCT/JP2006/314688 WO2007018033A1 (ja) 2005-08-10 2006-07-25 混合装置及び軟弱土の固化処理方法
JP2007529475A JP4954074B2 (ja) 2005-08-10 2006-07-25 軟弱土の固化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007018033A1 JPWO2007018033A1 (ja) 2009-02-19
JP4954074B2 true JP4954074B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37727222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529475A Expired - Fee Related JP4954074B2 (ja) 2005-08-10 2006-07-25 軟弱土の固化処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4954074B2 (ja)
KR (1) KR101008745B1 (ja)
WO (1) WO2007018033A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315736B2 (ja) * 2008-03-19 2013-10-16 宇部興産株式会社 含水汚泥の処理方法
CN108929010B (zh) * 2018-08-27 2021-08-13 武汉理工大学 疏浚泥固化系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105559A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 混練方法、混練装置及び混練物
JPH11158912A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Saeki Kensetsu Kogyo Co Ltd 軟弱浚渫土の固化処理搬送システム
JPH11188392A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Kurita Water Ind Ltd 高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法
JP2000153142A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Hikoroku Sugiura 複数流体混合装置
JP2000345577A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Fifth District Port Constr Bureau Ministry Of Transport 土砂改良・輸送プラント及びこのプラントを使用した浚渫土砂の改良輸送船
JP2001049694A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Honmagumi:Kk 浚渫土砂移送装置
JP2001059235A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Honmagumi:Kk 浚渫土砂移送装置
JP2002070066A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 空気圧送式土砂輸送装置における固化剤混合装置
JP2003003460A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 軟弱地盤の表層埋立固化方法
JP2003260344A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Osaka Gas Co Ltd スタティックミキサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087838A (ja) * 1983-10-17 1985-05-17 Marusei Jukogyo Kk 固液混合設備
JP2800063B2 (ja) * 1990-06-05 1998-09-21 株式会社フジタ ヘドロ固化材
JP2636726B2 (ja) * 1994-03-10 1997-07-30 三菱マテリアル株式会社 浚渫スラリーの団粒化処理方法
JP3723625B2 (ja) * 1995-10-17 2005-12-07 株式会社テルナイト 高含水浚渫汚泥の処理方法
JP4009035B2 (ja) * 1999-03-05 2007-11-14 株式会社フジキン 静止型混合攪拌装置
JP5122058B2 (ja) * 2002-07-16 2013-01-16 中国電力株式会社 土質改良材、および土質改良方法
JP2004130227A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Consec Corp 切削ヘドロの処理方法及び装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105559A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 混練方法、混練装置及び混練物
JPH11158912A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Saeki Kensetsu Kogyo Co Ltd 軟弱浚渫土の固化処理搬送システム
JPH11188392A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Kurita Water Ind Ltd 高含水率泥土、泥水又は汚泥の改質固化方法
JP2000153142A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Hikoroku Sugiura 複数流体混合装置
JP2000345577A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Fifth District Port Constr Bureau Ministry Of Transport 土砂改良・輸送プラント及びこのプラントを使用した浚渫土砂の改良輸送船
JP2001049694A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Honmagumi:Kk 浚渫土砂移送装置
JP2001059235A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Honmagumi:Kk 浚渫土砂移送装置
JP2002070066A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 空気圧送式土砂輸送装置における固化剤混合装置
JP2003003460A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 軟弱地盤の表層埋立固化方法
JP2003260344A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Osaka Gas Co Ltd スタティックミキサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080036085A (ko) 2008-04-24
JPWO2007018033A1 (ja) 2009-02-19
KR101008745B1 (ko) 2011-01-14
WO2007018033A1 (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869233B2 (ja) 軟弱土の固化処理方法
JP4954074B2 (ja) 軟弱土の固化処理方法
KR20190131262A (ko) 연약지반의 그라우팅을 위한 고속침투주입공법 및 시스템
JP4294080B1 (ja) 硬化材の配合決定方法
KR100552363B1 (ko) 가소형 그라우트 주입 공법
Kitazume et al. Strength properties and variance of cement-treated ground using the pneumatic flow mixing method
JP4950825B2 (ja) 流動化処理土の製造方法
JP2008222537A (ja) 遮水壁材の継手充填用注入材及び該注入材を使用した遮水壁の施工方法
JP4026169B2 (ja) 軟弱地盤の表層埋立固化方法
JP2003003514A (ja) 土砂スラリーに対する添加材管中混合方法
Kim et al. Groutability enhancement effect of oscillatory injection in cement-based permeation grouting
JP3697680B2 (ja) 添加材注入方法および添加材注入設備
US11774438B2 (en) Measurement set-up for a return cement suspension, construction site arrangement having a measurement set-up as well as method and use
JP6529786B2 (ja) 地盤改良工法
Pourmand et al. Laboratory studies on soil conditioning of sand in the mechanized tunneling
JP2008019554A (ja) ソイルセメントの構築方法、ソイルセメント
US8360690B2 (en) Method of regulating air-foam stabilizer and method of air-foam drilling work
JP2015113659A (ja) 連続繊維補強土工法
Tsukada Studies on the quality of Roller Compacted Concrete with low cement content on Ueno dam
JP3318685B2 (ja) 発生土処理方法及び該方法に使用される発生土処理装置
JP2008019553A (ja) 注入液混入量の算出方法、注入液混入量の算出装置、注入液混入率の管理方法、ソイルセメントの構築方法、ソイルセメント
JPH06305795A (ja) 原位置コンクリートおよびその製造方法
JPH06322738A (ja) 原位置コンクリート施工方法
Dou et al. Strength of deep mixed soft clay with cement
Satoh et al. Sea reclamation with dredged soft soil for Central Japan International Airport

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees