JP4953343B2 - 耐高温腐食Ni基合金 - Google Patents

耐高温腐食Ni基合金 Download PDF

Info

Publication number
JP4953343B2
JP4953343B2 JP2006094127A JP2006094127A JP4953343B2 JP 4953343 B2 JP4953343 B2 JP 4953343B2 JP 2006094127 A JP2006094127 A JP 2006094127A JP 2006094127 A JP2006094127 A JP 2006094127A JP 4953343 B2 JP4953343 B2 JP 4953343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high temperature
temperature corrosion
less
based alloy
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006094127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007270175A (ja
Inventor
昇造 小野
謹也 鎌田
松野  進
秀一 吉村
敦 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2006094127A priority Critical patent/JP4953343B2/ja
Publication of JP2007270175A publication Critical patent/JP2007270175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953343B2 publication Critical patent/JP4953343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、耐高温腐食Ni基合金に関するものである。
高温腐食環境下で使用される耐高温腐食Ni基合金は、例えば、質量%で、Niが45〜60、Crが20〜32、Moが0を超えて5以下、Siが0を超えて5以下、Cが0.3以下、残りFe及び不可避的不純物と言った組成で構成されている。ここで、Siはその添加により耐高温腐食性を飛躍的に高めるため、必須の成分とされているが、一方でその添加により靱性を低下させ、当該Ni基合金を用いた構造材を脆くする問題が発生する。そのため、Si添加量は7質量%まで可能であるが、6質量%程度を上限としているのが実状である。このような耐高温腐食Ni基合金に関する従来技術文献として特開2004−52107号公報が挙げられる。
特開2004−52107号公報
従来の耐高温腐食Ni基合金は、Siの添加に基づく靱性の低下が問題となって、その添加量を増やすことができず、耐高温腐食性の更なる向上を図ることができなかった。
本発明の目的は、従来の耐高温腐食Ni基合金よりも耐高温腐食性を更に向上させることができる耐高温腐食Ni基合金を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様に係る耐高温腐食Ni基合金は、Wを含み、該Wの添加量は、0を超えて2質量%以下であることを特徴とするものである。
本発明によれば、新たにW(タングステン)を添加したことにより、該Wの存在に基づく耐高温腐食性向上効果が得られ、従来の耐高温腐食Ni基合金よりも耐高温腐食性を更に向上させることが可能になった。高温腐食環境下における、Wを添加した当該Ni基合金では、炭化物(M23:Mは金属)中にWが優先的に固溶して、該炭化物中に固溶するCrの濃度を下げ、塩化物溶融塩に対する溶解抵抗を大きくするからである。
Wの添加量も多すぎると靱性の低下をきたすので、2質量%を上限とする。好ましくはWの添加量は1質量%以下である。
本発明の第2の態様に係る耐高温腐食Ni基合金は、Tiを含み、該Tiの添加量は、0を超えて2質量%以下であることを特徴とするものである。
本発明によれば、新たにTi(チタン)を添加したことにより、該Tiの存在に基づく耐高温腐食性向上効果が得られ、従来の耐高温腐食Ni基合金よりも耐高温腐食性を更に向上させることが可能になった。高温腐食環境下における、Tiを添加した当該Ni基合金では、炭化物(M23:Mは金属)中にTiが優先的に固溶して、該炭化物中に固溶するCrの濃度を下げ、塩化物溶融塩に対する溶解抵抗を大きくするからである。
Tiの添加量も多すぎると靱性の低下をきたすので、2質量%を上限とする。好ましくはTiの添加量は1質量%以下である。
本発明の第3の態様は、Wを含む耐高温腐食Ni基合金であって、該Ni基合金の組成は、質量%で、Niが45〜60、Crが20〜32、Moが0を超えて5以下、Siが0を超えて5以下、Cが0.3以下、Wが0を超えて2以下、残りFe及び不可避的不純物から成ることを特徴とするものである。
本発明の第4の態様に係る耐高温腐食Ni基合金は、Tiを含む耐高温腐食Ni基合金であって、該Ni基合金の組成は、質量%で、Niが45〜60、Crが20〜32、Moが0を超えて5以下、Siが0を超えて5以下、Cが0.3以下、Tiが0を超えて2以下、残りFe及び不可避的不純物から成ることを特徴とするものである。
本発明によれば、新たにW或いはTiを添加したことにより、耐高温腐食性向上効果が得られ、従来の耐高温腐食Ni基合金よりも耐高温腐食性を更に向上させることができる。また、W或いはTiの場合は、その添加によりSiのような大幅な靱性低下はないので、耐高温腐食Ni基合金の靱性を低下せず、且つ耐高温腐食性を向上させることができる。
本発明に係る耐高温腐食Ni基合金は、W或いはTiを含み、該W或いは該Tiの添加量は、0を超えて2質量%以下であることを特徴とする。W或いはTiは、その添加によりSiのような大幅な靱性低下はないが、添加量が増えると靱性の低下が現れ始める。この靱性低下を来さない範囲で添加される。具体的には2質量%以下である。
本発明でW或いはTiを添加する耐高温腐食Ni基合金の種類としては、公知の耐高温腐食Ni基合金のいずれでもよい。W或いはTiを添加した耐高温腐食Ni基合金の組成例を以下に2種類示す。本発明がこれらに限定されないのは勿論である。
〈組成例1〉
質量%で、Niが45〜60、Crが20〜32、Moが0を超えて5以下、Siが0を超えて5以下、Cが0.3以下、Wが0を超えて2以下、残りFe及び不可避的不純物から成る耐高温腐食Ni基合金。
〈組成例2〉
質量%で、Niが45〜60、Crが20〜32、Moが0を超えて5以下、Siが0を超えて5以下、Cが0.3以下、Tiが0を超えて2以下、残りFe及び不可避的不純物から成る耐高温腐食Ni基合金。
[実施例]
実施例に係る試験片の化学組成は、表1に示した通りである。アルミナるつぼを用い、アルゴン雰囲気の高周波炉において溶解した。用いた原料の純度を表2に示す。Si、Cを除くこれらの原料を含有量の多い順に投入し、これらが溶けた後にSi、Cを投入し、溶解完了後、炉の電源を切り、アルゴン雰囲気で冷却した。るつぼを常温まで冷却後、アルミナるつぼを壊し、Φ65mm、高さ70mmの鋳造材を得た。
Figure 0004953343
Figure 0004953343
図1は、質量%で、(45〜50)Ni−(20〜32)Cr−(0超〜5)Mo−(0超〜5)Si−W或いはTi−(0.3以下)C−残Fe合金、すなわち前記各成分で構成されたNi基合金について、その耐高温腐食性に及ぼす、当該Ni基合金中へのW或いはTiの添加の影響を測定した結果を示す図である。すなわち、前記表1に示された各実施例1、実施例2及び比較例の化学組成で構成されたNi基合金について高温腐食試験を行った結果を示す図である。
この図1から、W或いはTiは、耐高温腐食性を向上させることが解る。
〈腐食試験方法〉
上記腐食減量を計測するための腐食試験方法を以下に記す。
腐食試験は燃焼飛灰に見たてた合成灰中に試験片を埋設され、高温で一定時間暴露するラボ腐食試験法であり、JISZ2293「金属材料の塩浸せき及び塩埋没高温腐食試験方法」に準じたものである。
試験片の寸法は、10mm×10mm×2mmとし、機械加工後、#500エメリー研磨で調整した。
NaCl-KCl-Na2SO-K2SO混合試薬と、Al2試薬を、質量比で4:6に混合した合成灰13gを入れたるつぼ中に、前記試験片を3mm深さに埋設した。
試験片および合成灰を入れたるつぼは電気炉に静置し、750℃に加熱して200時間保持した後、取り出して表面の脱スケールを行った。前記電気炉内のガス組成(雰囲気)は、N(bal.)−20mol%HO−14mol%CO−4mol%O−0.1mol%HClとした。
また、脱スケールは、質量%で、18%NaOH+3%KMnO水溶液中での煮沸および10%クエン酸アンモニウム水溶液中での煮沸によった。脱スケール後、試験前後の質量減少を測定し、この腐食減量(mg/cm)をもって耐食性の指標とした。
〈腐食界面分析〉
腐食試験後の試験片表面に対し、腐食界面の断面観察及び元素分析を行った。その結果、実施例1及び実施例2におけるM23の選択的腐食の深さは、比較例のそれに比べ小さいことが確認された。
この分析結果は、水溶液環境下のオーステナイトステンレス鋼などにおいて、結晶粒界にM23としてCr23が生成され、該結晶粒界近傍にCr欠乏相が形成され、耐食性を失った該Cr欠乏相が腐食を受けるという従来の腐食機構では説明することができない。すなわち、高温腐食環境下におけるNi基合金の腐食機構は、前記結晶粒界近傍にCr欠乏相が形成されることによる腐食機構とは異なると考えられる。
従って、分析結果に基いて、高温腐食環境下における当該Ni基合金の腐食機構およびWまたはTi添加による耐食機構の解析を行った。
Crを含む該Ni基合金中にはCr23等のM23が生成する。塩化物溶融塩が付着する高温腐食環境下では、Ni基合金におけるCrの不動態化が起こりにくいため、腐食電位の高いNi、W、Ti、Moなどの元素は耐食性を向上させるが、腐食電位の低いCrは耐食性を低下させてしまう。そのため、前記高温腐食環境下において、Cr濃度が高いM23が生成すると、塩化物溶融塩腐食を受ける。すなわち、Cr濃縮相(Ni欠乏相)となったM23が塩化物溶融塩腐食の起点となり、該M23の選択的腐食が進行する。
Ni基合金中にW或いはTiを添加した実施例1及び実施例2では、高温腐食環境下において、W或いはTiが優先的にM23に固溶し、W或いはTiの濃度が高いM23が生成する。M23にW或いはTiが濃縮されることによってCr濃度が抑制されるため、当該M23の溶融塩に対する溶解抵抗を高められる。
本発明は、耐高温腐食Ni基合金に利用可能である。
本発明に係る耐高温腐食Ni基合金について、その耐高温腐食性に及ぼす、当該Ni基合金中へのW或いはTiの添加の影響を測定した結果を示す図である。

Claims (2)

  1. Wを含む耐高温腐食Ni基合金であって、
    該Ni基合金の組成は、質量%で、Niが45〜60、Crが20〜32、Moが0を超えて5以下、Siが0を超えて5以下、Cが0.2以上0.3以下、Wが0を超えて2以下、残りFe及び不可避的不純物から成ることを特徴とする耐高温腐食Ni基合金。
  2. Tiを含む耐高温腐食Ni基合金であって、
    該Ni基合金の組成は、質量%で、Niが45〜60、Crが20〜32、Moが0を超えて5以下、Siが0を超えて5以下、Cが0.2以上0.3以下、Tiが0を超えて2以下、残りFe及び不可避的不純物から成ることを特徴とする耐高温腐食Ni基合金。
JP2006094127A 2006-03-30 2006-03-30 耐高温腐食Ni基合金 Expired - Fee Related JP4953343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094127A JP4953343B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 耐高温腐食Ni基合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094127A JP4953343B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 耐高温腐食Ni基合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007270175A JP2007270175A (ja) 2007-10-18
JP4953343B2 true JP4953343B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38673281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094127A Expired - Fee Related JP4953343B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 耐高温腐食Ni基合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4953343B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960625B2 (ja) * 2013-03-01 2016-08-02 三井造船株式会社 耐高温腐食部材及び熱交換器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203092A (ja) * 1989-01-31 1990-08-13 Nippon Steel Corp V,Na,S,Clを含有する燃料を燃焼する環境において耐食性を有する複層鋼管
JPH03100134A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 耐高温腐食性に優れるFe―Ni系合金およびその製造方法
JP2532728B2 (ja) * 1990-07-26 1996-09-11 日本冶金工業株式会社 耐高温腐食性に優れるFe―Ni系合金およびその製造方法
JPH09256090A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Mitsubishi Materials Corp 耐粒界腐食性に優れたごみ焼却排ガス利用廃熱ボイラの伝熱用複合管
JPH09256091A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Mitsubishi Materials Corp 高温耐食性に優れたごみ焼却排ガス利用廃熱ボイラの伝熱管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007270175A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393993B2 (ja) 高温強度に優れた熱間鍛造可能なNi基超合金
JP5661938B2 (ja) Ni−Fe−Cr−Mo−合金
JPH0841600A (ja) 耐食性デュプレックスステンレス鋼
JP2008030076A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手及びオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
Vojtěch et al. Effects of short-time heat treatment and subsequent chemical surface treatment on the mechanical properties, low-cycle fatigue behavior and corrosion resistance of a Ni–Ti (50.9 at.% Ni) biomedical alloy wire used for the manufacture of stents
TWI688661B (zh) 雙相Ni-Cr-Mo合金之製造方法
WO2019107456A1 (ja) Ni基合金の製造方法及びNi基合金
JP2003113434A (ja) 耐高温硫化腐食特性に優れる超耐熱合金およびその製造方法
CA2960670C (en) A steel for a lead cooled reactor
JP2009102696A (ja) Ti−Al系合金の表面処理方法およびそれによって得られたTi−Al系合金
JP4953343B2 (ja) 耐高温腐食Ni基合金
Viitala et al. Initial oxidation behaviour of niobium stabilized TP347H austenitic stainless steel–Effect of grain size and temperature
Barker et al. Effect of Alloying Additions on the Microstructure, Corrosion Resistance and Mechanical Properties of Nickel–Silicon Alloys
JP2015190054A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP5162492B2 (ja) 高い硬度を有するNi基金属間化合物合金
JP4341757B2 (ja) 高Cr−耐高温腐食Ni基合金および耐高温腐食部材
JP4067975B2 (ja) 高温耐食性にすぐれる耐熱合金
US4278465A (en) Corrosion-resistant alloys
JP2006265634A (ja) 耐高温腐食Ni基合金
JP2013199672A (ja) アルミナバリア層を有する鋳造製品及びその製造方法
JP6299349B2 (ja) 靭性および孔食性に優れた油井管用鋳片の連続鋳造方法
JP5960625B2 (ja) 耐高温腐食部材及び熱交換器
JP6303737B2 (ja) 鋼管用鋳片の連続鋳造方法
Wang et al. Effects of composition and cooling rate on the microstructure of Sn–3.7 Ag–0.9 Zn–Bi solders
JPH07316699A (ja) 高硬度および高強度を有する耐食性窒化物分散型Ni基合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees