JP4952948B2 - エンジンのブローバイガス還流装置 - Google Patents

エンジンのブローバイガス還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4952948B2
JP4952948B2 JP2008054644A JP2008054644A JP4952948B2 JP 4952948 B2 JP4952948 B2 JP 4952948B2 JP 2008054644 A JP2008054644 A JP 2008054644A JP 2008054644 A JP2008054644 A JP 2008054644A JP 4952948 B2 JP4952948 B2 JP 4952948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil separation
gas
oil
intake unit
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008054644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209812A (ja
Inventor
房利 田中
克典 呉宮
健一 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008054644A priority Critical patent/JP4952948B2/ja
Priority to US12/395,899 priority patent/US8171922B2/en
Priority to CN2009101269955A priority patent/CN101526049B/zh
Publication of JP2009209812A publication Critical patent/JP2009209812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952948B2 publication Critical patent/JP4952948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/0011Breather valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M13/022Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0461Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a labyrinth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明はエンジンのブローバイガス還流装置に関し、特に、エンジン本体の一側面側に、スロットルバルブと吸気通路とを有する吸気ユニットが配置されると共に、前記一側面と協働してブローバイガスの為のオイル分離空間を形成するオイル分離カバーと、このオイル分離カバーに付設されたPCVバルブとを有し、エンジン内部から前記オイル分離空間に導入されたブローバイガスからオイルを分離して前記吸気ユニットのスロットルバルブ下流の吸気通路に供給する装置に関するものである。
エンジンの内部燃焼に伴いシリンダブロックとオイルパンの内部のクランク室に燃焼室から漏れた未燃焼成分を含むガス所謂、ブローバイガスが発生する。このブローバイガスを収集して吸気系に還流し再度燃焼することが行われているが、収集されたブローバイガスには潤滑油等からのオイルミストが混在しているため、オイル成分の分離が不十分である場合、排気系の触媒に悪影響が生じる恐れがある。
以上のことから、ブローバイガスからオイルを分離するオイルセパレータ室をエンジン本体に設け、このオイルセパレータ室にPositive Crankcase Ventilationバルブ(以下、PCVバルブ)を接続すると共に、PCVバルブと吸気系とをPCVホースで接続し、オイルが分離されたブローバイガスを吸気系に導く装置が一般的に知られている。このような装置では、極低温時に走行風により前記PCVバルブやPCVホース等が冷却されブローバイガスに含まれる水分が凍結し、還流性能に悪影響を与える可能性がある。
また、近年、低コスト化等のため、吸気マニホールドやオイルセパレータ室を合成樹脂で形成することで軽量でコンパクトなレイアウトにする傾向にあるが、この場合、エンジンからの熱伝導が金属に比べ小さいことから凍結傾向が一層顕著になってくる。
このような問題の対策として、例えば特開2002-106429号公報に示される構造が知られている。すなわち、この公報記載のものは、車両前後方向に対して樹脂製吸気マニホールドが車両前方側に向くようエンジンを横置き配置し、エンジン一側側面の凹部を合成樹脂製のカバーで覆いオイルセパレータ室を形成すると共にPCVバルブやPCVホースが車両前方側から見て吸気マニホールドの投影面内に収まる構造となっている。
特開2002−106429号公報
特許文献1の装置では、PCVバルブやPCVホースが車両前方側に位置する吸気マニホールドの投影面内に収められることで、合成樹脂製の吸気マニホールドとオイルセパレータ室とを採用しながら、走行風によるブローバイガスの還流性能悪化を防いでいる。
しかしながら、このような装置ではブローバイガスを吸気マニホールドに還流させるPCVホースを別途用意する必要があると共に、PCVホースの還流性能を保証するには、製造時のPCVホースの組付不良低減を確実なものにしなければならない。
また、吸気マニホールドの合成樹脂化傾向がある一方で、エンジンの操作制御性向上の観点から、近年電子制御スロットルが採用されている。この電子制御スロットルにはスロットルバルブを駆動するモーター等が装着されており、金属製の筐体を含めると大重量となる。これを支持固定するには吸気マニホールドへの接続の他に、別途吸気マニホールド自体のエンジン本体への支持強度向上のためのステー等が必要となる。従って、エンジン、特に吸気系周りはスペース的にも厳しくなることから、PCVホースの配置及び組付作業性確保は一層厳しいものとなっている。
本発明の目的は、吸気系の取付強度向上、PCVホースの廃止及びPCVホースの組付不良に起因するブローバイガスの還流性能悪化防止である。
請求項1のエンジンのブローバイガス還流装置は、エンジン本体の一側面側に、スロットルバルブと吸気通路とを有する吸気ユニットが配置されると共に、前記一側面と協働してブローバイガスの為のオイル分離空間を形成するオイル分離カバーと、このオイル分離カバーに付設されたPCVバルブとを有し、エンジン内部から前記オイル分離空間に導入されたブローバイガスからオイルを分離して前記吸気ユニットのスロットルバルブ下流の吸気通路に供給するエンジンのブローバイガス還流装置において、前記オイル分離空間から吸気ユニットのスロットルバルブ下流側の吸気通路に連通するガス通路を設けると共に、前記ガス通路は前記オイル分離カバーと前記吸気ユニットとから形成され、前記オイル分離カバーは外周縁部に取付フランジ部を有し、この取付フランジ部の一部に柱状の吸気ユニット取付部が設けられ、前記吸気ユニット取付部には、前記吸気ユニットの為の取付座面が形成され、前記吸気ユニットのうちのガス通路の近傍部が前記取付座面に当接した状態でオイル分離カバーを挟んでエンジン本体に締結固定されると共に、ガス通路の近傍部と取付座面の当接面部を貫通するように前記ガス通路が形成されたことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、オイル分離空間から吸気ユニットのスロットルバルブ下流側の吸気通路に連通するガス通路をオイル分離カバーと吸気ユニットとによって形成することができ、PCVホースを廃止できる。
また、請求項1の発明によれば、オイル分離カバーに吸気ユニットの為の取付座面が形成され、吸気ユニットのうちのガス通路の近傍部がオイル分離カバーの取付座面に当接した状態でオイル分離カバーを挟んでエンジン本体に締結固定されることで、吸気ユニットの取付強度向上と同時に、当接面部を貫通するようにガス通路を形成できる。
請求項2のエンジンのブローバイガス還流装置は、エンジン本体の一側面側に、スロットルバルブと吸気通路とを有する吸気ユニットが配置されると共に、前記一側面と協働してブローバイガスの為のオイル分離空間を形成するオイル分離カバーと、このオイル分離カバーに付設されたPCVバルブとを有し、エンジン内部から前記オイル分離空間に導入されたブローバイガスからオイルを分離して前記吸気ユニットのスロットルバルブ下流の吸気通路に供給するエンジンのブローバイガス還流装置において、前記オイル分離空間のブローバイガスを導入するPCVバルブから吸気ユニットのスロットルバルブ下流側の吸気通路に連通するガス通路を設け、前記オイル分離カバーの壁部に前記ガス通路の上流側部分が形成されて、のガス通路の上流側部分の下流側部分が前記壁部のうちの吸気ユニット側表面に第1開口部で開口しており、前記吸気ユニットに前記ガス通路の下流側部分が形成されて、のガス通路の下流側部分の上流側部分の第2開口部がオイル分離カバーの第1開口部に対面しており、前記オイル分離カバーは外周縁部に取付フランジ部を有し、この取付フランジ部がエンジ本体に複数箇所で締結されると共に、前記第1開口部を前記取付けフランジ部の近傍部に配置し、前記吸気ユニットの上記第2開口部の近傍部がオイル分離カバーに当接した状態でオイル分離カバーを挟んでエンジン本体に締結固定されることを特徴としている。
請求項2の発明によれば、吸気ユニットとオイル分離カバーとの当接部分にガス通路を形成する開口部が各々形成され、PCVホースを廃止できる。また、この当接部分を利用して吸気ユニットのエンジンへの支持がオイル分離カバーへの取付けと兼用することができる。
また、請求項の発明によれば、オイル分離カバーがエンジン本体へ締結される取付フランジ部の近傍部に吸気ユニットのオイル分離カバーへの取付部分を配置できる。
更に、請求項の発明によれば、吸気ユニットをオイル分離カバーとエンジン本体と共締めすることができる。
請求項1の発明によれば、従来、必要とされていたPCVホースを廃止でき、結果的に組付不良に起因するブローバイガスの還流性能悪化防止が図れる。
また、オイル分離カバーに吸気ユニットの為の取付座面が形成され、吸気ユニットのうちのガス通路の近傍部が取付座面に当接した状態でオイル分離カバーを挟んでエンジン本体に締結固定されつつ当接面部を貫通するようにガス通路が形成できる。つまり、吸気ユニットの取付強度を向上しつつ、ガス通路配置のためのスペース確保が可能となる。
請求項2の発明によれば、従来、必要とされていたPCVホースを廃止でき、結果的に組付不良に起因するブローバイガスの還流性能悪化防止が図れる。
また、この当接部分を利用して吸気ユニットのエンジンへの支持がオイル分離カバーへの取付けと兼用することができ、吸気ユニットの取付強度を向上しつつ、ガス通路配置のスペース確保が可能となる。
また、請求項の発明によれば、吸気ユニットの重量をオイル分離カバーの取付フランジ部とエンジン本体との締結部分に効果的に分散でき、吸気ユニットの取付強度の向上が更に図れる。
更に、請求項の発明によれば、吸気ユニットとオイル分離カバーとエンジン本体とが共締めされ、締結工程の簡略化と更なる取付強度向上が図れる。
以下、本発明を実施する為の最良の形態について実施例に基づいて説明する。
まず、本発明に係るエンジンの概略について図1に基づいて説明する。
エンジン本体ENGは、シリンダヘッド1とシリンダブロックを構成するアッパブロック2とロアブロック3とオイルパン4とにより構成され、複数の気筒、具体的には4つの気筒が車幅方向に配列するようにエンジンルーム内にレイアウトされる所謂、4気筒横置きエンジンとなっている。
アッパブロック2とロアブロック3とは不図示のクランクシャフトが回転自在に軸受けされた状態で締結固定され、オイルパン4上に載置されている。エンジンENGの振動防止対策として、アッパブロック2側には各気筒間を遮断する縦壁としてバルクヘッド5、ロアブロック3側にはクランクシャフトの軸受けを形成しつつ、ロアブロック3前後面を連結して格子構造とする構成が取られている。
エンジンの燃焼室(不図示)に空気を供給する吸気ユニットIUは、スロットルボディ6と吸気通路を構成するサージタンク7及び、分岐吸気通路8等から形成されている。
エアクリーナから吸入された空気はスロットルボディ6上流の吸気ダクト(不図示)に誘導され、容積室を形成するサージタンク7に供給される。スロットルボデイ6は、外周を金属筐体で形成され、アクセルペダルの操作量に基づきエンジンのコントロールユニットが制御量を演算し、内装されるモータによりスロットルバルブを制御する所謂、電子制御スロットルである。
サージタンク7に供給された空気は分岐吸気通路8によりシリンダヘッド1に接続されて各気筒の燃焼室に供給される。分岐吸気通路8はポリアミド等の合成樹脂等により形成されており、車両前方方向のエンジン本体の一側面側下方から上方に向かって湾曲した形状となっている。尚、吸気ユニットIUのエンジンENGへの支持は、前述したシリンダヘッド1への接続と、ステー9とを介してアッパブロック2への締結及び後述するアッパブロック2の一側面と協働してオイル分離空間OSを形成するオイル分離カバー10への取付とにより行われている。
次に、ブローバイガス還流装置について図2〜図6に基づいて説明する。
ここで、図2はアッパブロック2を吸気ユニットIU側より見た側面図、
図3は、同アッパブロック2の底面図、
図4は、図2のIV−IV線断面を示す図、
図5は、図2のV−V線断面を示す図、
図6は、図2のVI−VI線断面を示す図である。
図2に示すように、エンジン本体の一側面側であるアッパブロック2の吸気ユニットIU側表面には多数の補強リブとともにオイル分離カバー10と協働してオイル分離空間OSを形成するオイル分離部200が形成される。オイル分離部200は吸気ユニットIU側アッパブロック2のシリンダボア相当位置である凹部に位置している。尚、気筒配列は紙面左から順に第1気筒、第2気筒、第3気筒、第4気筒となっている。
オイル分離部200は、オイル分離カバー10の取付フランジ部101が締結されるカバー取付部201を有し、オイル分離カバー10の取付フランジ部101がボルト等で締結固定される6つの取付ボルト穴202a,202b,202c,202d,202e,202fが左右に3箇所づつ設けられている。カバー取付部201の内方に位置する部分には、ブローバイガスに含まれるオイルを付着させて分離する第1,第2,第3の3つのバッフルプレート203,204,205がアッパブロック2の吸気ユニットIU側表面から前方に向けて一体形成されている。
最下方に位置する第1バッフルプレート203はアッパブロック2の上下方向の略中間部分に、左側のカバー取付部201から連続して右側カバー取付部201近傍まで形成される。また、その吸気ユニットIU方向への先端部分はオイル分離空間OSの中間部分を越える位置まで延設されている。
中間部に位置する第2バッフルプレート204は第1バッフルプレート203とアッパブロック2の上端部との略中間部分に、右側のカバー取付部201から連続してオイル分離空間OSの略中間部分まで形成されている。第2バッフルプレート204の吸気ユニットIU方向への長さは第1バッフルプレート203の略1/4程度とされている。尚、アッパブロック2下方部分はクランク室CR上部を形成し、シリンダボア相当位置は凹部となることから、第2バッフルプレート204の先端部分は第1バッフルプレート203の付根部分相当の位置となっている。
最上方位置する第3バッフルプレート205は第2バッフルプレート204とアッパブロック2上端部の略中間部分に、右側のカバー取付部201からエンジンの長手方向に向かって第2バッフルプレート204の略中間部分まで形成されており、その吸気ユニットIU方向への長さは第2バッフルプレート204の半分以下に形成されている。
アッパブロック2内部において、第3気筒と第4気筒との間のバルクヘッド5部位に、クランクシャフト軸受部及びバルクヘッド5を挟んだ状態で第1ガス通路11と第2ガス通路12とがクランク室CRとオイル分離空間OSとを連通するように形成されている。尚、本発明におけるエンジンの点火時期の順序は第1気筒→第3気筒→第4気筒→第2気筒の順となっており、第3気筒と第4気筒との燃焼行程の位相差は180°である。
図3に示すように、第1ガス通路11と第2ガス通路12との下端部分には第1,第2切欠部11a,12aが設けられており、この第1,第2切欠部11a,12aを介してクランク室CRのブローバイガスをガス通路11,12へ導入する構成となっている。
第1,第2ガス通路11,12の上端開口部11b,12bは第1バッフルプレート203の付根部分に開口しており、第1バッフルプレート203の下面に対向するよう上向きに設けられている。
オイル分離空間OSの底面部分はエンジン長手方向に沿って次第に鉛直方向下方に位置するよう形成されており、第1,第2ガス通路11,12の上端開口部11b,12bより下方に開口部13bを有するオイルリターン通路13が第1,第2ガス通路11,12よりエンジン長手方向側に設けられている。
図4〜図6に仮想線で示すように、オイル分離カバー10は前述したアッパブロック2の吸気ユニットIU側表面に設けられたオイル分離部200を覆うことでオイル分離空間OSを形成する。このオイル分離カバー10には第1バッフルプレート203の先端部に向かって延設される第1リブ102と第1バッフルプレート203の付根部近傍まで延設される第2リブ103とが設置されている。
オイル分離カバー10にはPCVバルブ14が、その上流側をオイル分離空間OSに突出させた状態で且つ、ブローバイガス導入開口部14aと第1,第2ガス通路11,12の上端開口部11b,12bとの間には第1バッフルプレート203と第2リブ103とが介在する形で装着されている。PCVバルブ14は円筒状の筐体にスプリングを設置し、その先端にスプリングの付勢力に抗して開弁する弁体を装着した一般的構造である。
また、PCVバルブ14下流側の鉛直方向上方及びその周囲にオイル分離カバー10と一体的にチャンバ300を形成している。チャンバ300とサージタンク7とは第3ガス通路15で連通されており、第3ガス通路15の開口部15aはPCVバルブ14下流側端部より鉛直方向下方で且つ、チャンバ300の鉛直方向下方中間位置に設置されている。第3ガス通路15はオイル分離カバー10に形成される上流側部分15bとサージタンク7に形成される下流側部分15cとから構成されている。
図7及び図8に基づき、オイル分離カバー10とサージタンク7との接続形態について説明する。
図7は、アッパブロック2の吸気ユニットIU側にオイル分離カバー10を装着した斜視図、
図8は、オイル分離カバー10とサージタンク7とが連通接続された要部断面を示す図である。
オイル分離カバー10は、その外周縁部に取付フランジ部101を有し、取付フランジ部101に設けられた5箇所の開口部104a,104b,104c,104d,104fとアッパブロック側の取付ボルト穴202a,202b,202c,202d,202fとが夫々ボルト等で締結される。
右側の取付フランジ部101上に、オイル分離空間OSと略同高さの断面カム状の柱体のサージタンク取付部400がオイル分離カバー10と一体的に形成されている。このサージタンク取付部400の上面は平坦形状の取付座面401とされ、サージタンク7の取付座面7aと面接触状態で当接する構成となっている。
サージタンク取付部400の取付座面401にはサージタンク7をオイル分離カバー10にボルト等により締結支持させるための支持開口部402が設けられている。更に、支持開口部402は、アッパブロックのカバー取付部201の右側に設けられた3つの取付ボルト穴のうち中央の取付ボルト穴202eと同軸上に位置されており、サージタンク7とアッパブロック側取付ボルト穴202eとはオイル分離カバー10を介してボルト等により共締めされる構成となっている。
また、取付座面401の支持開口部402の近傍にはチャンバ300からのガス通路を形成する第1開口部403が形成されている。サージタンクの取付座面7aに形成される第3ガス通路15の下流側部分15cの上流端である第2開口部7bと第1開口部403とが当接結合することで、ブローバイガスをサージタンク7に供給する第3ガス通路15を貫通形成している。
次に、本発明に係るオイル分離カバー10の構造を図9〜図13に基づいて説明する。
ここで、図9は、オイル分離カバー10の正面図、
図10は、オイル分離カバー10の側面図、
図11は、図9のXI-XI線断面を示す図、
図12は、図9のXII-XII線断面を示す図、
図13は、図10のXIII-XIII線断面を示す図である。
図9に示すように、オイル分離カバー10は膨出部500と取付フランジ部101とサージタンク取付部400とチャンバ300とが合成樹脂製で一体成形されている。
膨出部500はオイル分離カバー10上方部分とチャンバ300が設置される右側部分に渡る範囲で吸気ユニットIU側に向かって膨出形成され、オイル分離部200と協働してオイル分離空間OSを構成する。膨出部500下方で且つ、オイル分離カバー10の中間部分には第2リブ103が延設され、第2リブ103下方には第1リブ102が設置されている。
取付フランジ部101はオイル分離カバー10外周縁部に設けられ、アッパブロックに設けられた取付ボルト穴201a,201b,202c,202d,202fに対応した位置に締結する為に用いられる5つの開口部104a,104b,104c,104d,104fが上下左右の四隅及び左側取付フランジ部101の略中間位置に設けられている。
サージタンク取付部400は断面カム状の柱体であり、右側の取付フランジ部101から膨出部500と並んで吸気ユニットIU方向に延設形成されている。サージタンク取付部400の上面には吸気ユニットIU方向に向かって平坦部を形成する取付座面401が形成されている。この取付座面401にはアッパブロック2に設けられた取付ボルト穴202eと同軸配置となる支持開口部402が開口している。
支持開口部402と右側上部の開口部104fとの略中間部分には第1開口部403が、サージタンクの第2開口部7と対面する位置で且つ第2開口部7と当接するように形成されている。この第1開口部403はチャンバ300からのブローバイガスを供給する第3ガス通路15の上流側部分15bを形成している。
右側上部の開口部104f近傍の膨出部500の壁内部にはPCVバルブ14が装着されると共にその下流側周囲にチャンバ300を形成している。図10,図11に示すように、PCVバルブ14はその導入開口部14aを第2リブ103に対向するように配置され、クランク室CRから供給されるブローバイガスが直接PCVバルブ14に導入されないように配置されている。
図13に示すように、バルブ支持部材16はPCVバルブ14の下流部分をチャンバ300内部に収容するようにオイル分離カバー10の裏面から締結固定されている。
図12に示すように、オイル分離カバー10側の第3ガス通路15の上流側部分15bはチャンバ300から取付座面401に設けられる第1開口部403までオイル分離カバー10の内側面を利用して連通している。また、第3ガス通路15の上流側部分15bのチャンバ300への上流側開口15aは、PCVバルブ14下流側端部より車載状態で鉛直方向下方で且つ、チャンバ300の鉛直方向下方中間位置に設置されている。
次に、上記のブローバイガス還流装置の作用及び効果について説明する。
アイドリング状態あるいは低負荷状態の際、スロットルバルブ下流には負圧が発生し、PCVバルブ14がそのスプリングの付勢力に抗して開弁動作することでクランク室CRとスロットルバルブ下流、具体的にはサージタンク7との間のガス通路が連通され、吸気負圧によりクランク室CRのブローバイガスが吸引される。
ブローバイガスはアッパブロック2とロアブロック3との合せ面部分のクランク室側壁面に形成された第3気筒のクランク室CRの第1切欠部11aと第4気筒のクランク室の第2切欠部12aから第1,第2のガス通路11,12を経て、オイル分離空間OSに移動する。
本実施例のように、振動低減を目的としてアッパブロック2側にバルクヘッド5、ロアブロック3側にはクランクシャフト軸受けを利用した格子構造を採用している場合は、各気筒のクランク室CRの連通面積が小さく、各気筒のクランク室CRの圧力変動が特に顕著となるため、間隔が最短距離となるよう同じバルクヘッドを挟んで且つ、位相が180°異なる第3気筒のクランク室CRと第4気筒のクランク室CRとを連通している。これにより、オイル分離空間OSに伝達される圧力変動抑制を一層図ることが可能となる。
第1,第2のガス通路の上端開口部11b,12bからオイル分離空間OSに導入されたブローバイガスは上端開口部11b,12bに対向配置される第1バッフルプレート203の付根部分に衝突し、ガス中に含有するオイルミストをバッフルプレート203,204,205に付着させながらPCVバルブ14に向かって進行していく。上端開口部11b,12bからPCVバルブ14のブローバイガス導入開口部14aまでの間には第1,第2,第3バッフルプレート203,204,205と第1,第2リブ102,103とが交互配置されており迷路構造になっている。
上記構成により、開口部11b,12bからPCVバルブ14のブローバイガス導入開口部14aまでの経路を十分に確保することができ、前記開口部14aに影響する圧力変動を最小限にすると共にブローバイガスからのオイル分離性能を向上させている。
一方、バッフルプレート203,204,205及びリブ102,103に付着したオイルはアッパブロック2の壁面及びオイル分離カバー10の内壁面を伝ってオイル分離部底面200まで流れ落ち、最も低い部分に形成されたオイルリターン通路開口部13bからクランク室CR内部へ還流される。
PCVバルブ14を通過したブローバイガスはオイル分離カバー10内に形成されたチャンバ300内に放出され、チャンバ300内に設けられた開口15aを通過して第3ガス通路15を進行する。
チャンバ内の開口15aの設置位置は、PCVバルブ14の下流側端部より車載状態で鉛直方向下方とされているため、ブローバイガス中に含まれる水分が凝結して第3ガス通路15から逆流した場合でもPCVバルブ14下流側端部に付着することが防止できる。
また、開口15aの設置位置が車載状態でチャンバ300の鉛直方向下方中間位置とされているため、PCVバルブ14の筐体を堰として利用でき、凝結した水分をチャンバ300内に留めることが可能となり、極低温時であっても、PCVバルブ14の下流側端部あるいはチャンバ300内の開口15aが水分の凍結によって閉塞されることを防止できる。
第3ガス通路15の上流側部分15bはオイル分離カバー10の壁部を利用してサージタンク取付部400の取付座面401まで延びており、オイル分離カバー10とサージタンク7との取付部近傍でオイル分離カバー10の第1開口部403とサージタンク7の第3ガス通路15の下流側部分15cの上流端である第2開口部7bとが当接連通している。つまり、第3ガス通路15はオイル分離カバー10とサージタンク7との取付部分を利用して形成され、この通路15を経由してブローバイガスはサージタンク7に還流されることから、PCVホース等別途外装接続する部材が不要となり、製造時の組付不良に起因する還流不良が防止できる。
本実施例によれば、オイル分離空間OSとPCVバルブ14と第3ガス通路15とを吸気ユニットIUの背面に位置させることが可能となり、アイシングの防止が可能となる。
また、本実施例によれば、合成樹脂製の分岐吸気通路8であっても電子制御スロットル6等重量物の強固な取付性を維持できる。
以上、横置き4気筒エンジンに適用した実施例を説明したが、本発明の主旨からすれば、本発明のエンジンのブローバイガス還流装置は、前記実施の形態に限定されるものではない。
本発明の実施例に係るエンジンの側面図である。 アッパブロックを吸気ユニット側より見た側面図である。 上記アッパブロックの底面図である。 図2におけるIV−IV線断面を示す図である。 図2におけるV−V線断面を示す図である。 図2におけるVI−VI線断面を示す図である。 アッパブロックの吸気ユニット側にオイル分離カバーを装着した斜視図である。 オイル分離カバーとサージタンクとが連通接続された要部断面を示す図である。 オイル分離カバーの正面図である。 同オイル分離カバーの側面図である。 図9のXI-XI線断面を示す図である。 図9のXII-XII線断面を示す図である。 図10のXIII-XIII線断面を示す図である。
ENG エンジン
IU 吸気ユニット
OS オイル分離空間
6 スロットルボディ
7 サージタンク
7a 取付座面
7b 第2開口部
8 分岐吸気通路
10 オイル分離カバー
14 PCVバルブ
15 第3ガス通路
15b 上流側部分
15c 下流側部分
101 取付フランジ部
400 サージタンク取付部
401 取付座面
402 支持開口部
403 第1開口部

Claims (2)

  1. エンジン本体の一側面側に、スロットルバルブと吸気通路とを有する吸気ユニットが配置されると共に、前記一側面と協働してブローバイガスの為のオイル分離空間を形成するオイル分離カバーと、このオイル分離カバーに付設されたPCVバルブとを有し、エンジン内部から前記オイル分離空間に導入されたブローバイガスからオイルを分離して前記吸気ユニットのスロットルバルブ下流の吸気通路に供給するエンジンのブローバイガス還流装置において、
    前記オイル分離空間から吸気ユニットのスロットルバルブ下流側の吸気通路に連通するガス通路を設けると共に、前記ガス通路は前記オイル分離カバーと前記吸気ユニットとから形成され、
    前記オイル分離カバーは外周縁部に取付フランジ部を有し、この取付フランジ部の一部に柱状の吸気ユニット取付部が設けられ、
    前記吸気ユニット取付部には、前記吸気ユニットの為の取付座面が形成され、
    前記吸気ユニットのうちのガス通路の近傍部が前記取付座面に当接した状態でオイル分離カバーを挟んでエンジン本体に締結固定されると共に、ガス通路の近傍部と取付座面の当接面部を貫通するように前記ガス通路が形成されたことを特徴とするエンジンのブローバイガス還流装置。
  2. エンジン本体の一側面側に、スロットルバルブと吸気通路とを有する吸気ユニットが配置されると共に、前記一側面と協働してブローバイガスの為のオイル分離空間を形成するオイル分離カバーと、このオイル分離カバーに付設されたPCVバルブとを有し、エンジン内部から前記オイル分離空間に導入されたブローバイガスからオイルを分離して前記吸気ユニットのスロットルバルブ下流の吸気通路に供給するエンジンのブローバイガス還流装置において、
    前記オイル分離空間のブローバイガスを導入するPCVバルブから吸気ユニットのスロットルバルブ下流側の吸気通路に連通するガス通路を設け、
    前記オイル分離カバーの壁部に前記ガス通路の上流側部分が形成されて、のガス通路の上流側部分の下流側部分が前記壁部のうちの吸気ユニット側表面に第1開口部で開口しており、
    前記吸気ユニットに前記ガス通路の下流側部分が形成されて、のガス通路の下流側部分の上流側部分の第2開口部がオイル分離カバーの第1開口部に対面しており、
    前記オイル分離カバーは外周縁部に取付フランジ部を有し、この取付フランジ部がエンジ本体に複数箇所で締結されると共に、前記第1開口部を前記取付けフランジ部の近傍部に配置し、
    前記吸気ユニットの上記第2開口部の近傍部がオイル分離カバーに当接した状態でオイル分離カバーを挟んでエンジン本体に締結固定されることを特徴とするエンジンのブローバイガス還流装置。
JP2008054644A 2008-03-05 2008-03-05 エンジンのブローバイガス還流装置 Active JP4952948B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054644A JP4952948B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 エンジンのブローバイガス還流装置
US12/395,899 US8171922B2 (en) 2008-03-05 2009-03-02 Blow-by gas recirculation system for internal combustion engine
CN2009101269955A CN101526049B (zh) 2008-03-05 2009-03-03 发动机的窜漏气回流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054644A JP4952948B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 エンジンのブローバイガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209812A JP2009209812A (ja) 2009-09-17
JP4952948B2 true JP4952948B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=41052322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054644A Active JP4952948B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 エンジンのブローバイガス還流装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8171922B2 (ja)
JP (1) JP4952948B2 (ja)
CN (1) CN101526049B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027073A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Denso Corp 内燃機関の異常診断装置
JP5632706B2 (ja) * 2010-10-26 2014-11-26 マツダ株式会社 オイルセパレータユニット及びオイルセパレータ構造
KR101189243B1 (ko) * 2010-12-03 2012-10-09 기아자동차주식회사 Pcv 결빙 방지 장치
JP5983350B2 (ja) * 2012-11-22 2016-08-31 アイシン精機株式会社 Pcvバルブの取付け構造
JP2016125467A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置
JP6053835B2 (ja) * 2015-01-21 2016-12-27 本田技研工業株式会社 ブローバイガス処理装置
JP6250893B2 (ja) * 2015-02-13 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 ブローバイガス処理装置およびインテークマニホールド
JP2017115742A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 スズキ株式会社 エンジンのブリーザ装置
CN114320527B (zh) * 2021-12-13 2024-03-22 重庆长安汽车股份有限公司 一种曲轴箱通风结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192821A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のクランクケ−スベンチレ−シヨン装置
US5474035A (en) * 1994-07-08 1995-12-12 Outboard Marine Corporation Engine breather construction
JP2000008827A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Suzuki Motor Corp エンジンのpcv通路構造
JP4255552B2 (ja) * 1999-02-02 2009-04-15 本田技研工業株式会社 V型エンジンのクランクケース換気通路
JP4505971B2 (ja) * 2000-09-29 2010-07-21 マツダ株式会社 エンジンの吸気系構造
EP1193380B1 (en) 2000-09-28 2006-06-28 Mazda Motor Corporation Intake manifold of engine
JP4041343B2 (ja) * 2002-05-14 2008-01-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブローバイガス処理装置
JP4213968B2 (ja) * 2003-02-14 2009-01-28 愛知機械工業株式会社 内燃機関のブローバイガス還流装置
JP4249504B2 (ja) * 2003-02-17 2009-04-02 マツダ株式会社 オイルセパレータ構造及びオイルセパレータユニット
JP2005273562A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mazda Motor Corp エンジンのブローバイガス還元装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209812A (ja) 2009-09-17
CN101526049A (zh) 2009-09-09
CN101526049B (zh) 2013-06-05
US8171922B2 (en) 2012-05-08
US20090223497A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952948B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
EP2149697B1 (en) Air intake manifold for internal combustion engine
US9556835B2 (en) Intake module for an internal combustion engine
US20080236950A1 (en) Internal-Combustion Engine Having a Pressure Lubrication System According to the Dry-Sump Principle
US7204224B2 (en) Engine block structure
US20140326215A1 (en) Arrangement of an Air Supply Device on a Cylinder Head for an Internal Combustion Engine
JP5374889B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
US6920869B2 (en) V-type engine
US8887704B2 (en) Engine assembly with engine block-mounted air-oil separator and method of ventilating an engine crankcase
JP2009209813A (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP2010174734A (ja) 内燃機関のブローバイガス還元装置
JP2011256731A (ja) エンジンのオイル分離装置
US8522742B2 (en) Multi-cylinder internal combustion engine
JP6380035B2 (ja) 内燃機関
JP3899802B2 (ja) 往復動ピストンエンジンの本体構造
US6502666B2 (en) Engine lubrication system
JP6291973B2 (ja) 燃料ポンプの取付構造
JP4036185B2 (ja) エンジンのオイル分離装置
JP6319389B2 (ja) エンジンの上部構造及びそれを有するエンジン
US8522743B2 (en) Multi-cylinder internal combustion engine
JP7371534B2 (ja) エンジンにおけるブローバイガス還流構造
JP7400328B2 (ja) エンジンの補機取付構造
WO2020250566A1 (ja) ブローバイガス還流装置
JP2006022777A (ja) 内燃機関
JP3892948B2 (ja) 船外機用dohc型エンジンの潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3