JP4041343B2 - 自動二輪車のブローバイガス処理装置 - Google Patents

自動二輪車のブローバイガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4041343B2
JP4041343B2 JP2002138461A JP2002138461A JP4041343B2 JP 4041343 B2 JP4041343 B2 JP 4041343B2 JP 2002138461 A JP2002138461 A JP 2002138461A JP 2002138461 A JP2002138461 A JP 2002138461A JP 4041343 B2 JP4041343 B2 JP 4041343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
oil
gas
intake passage
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002138461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003328722A (ja
Inventor
健二 細野
正樹 藤原
格蔵 鈴木
武 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002138461A priority Critical patent/JP4041343B2/ja
Priority to TW092112218A priority patent/TWI222491B/zh
Priority to CNB031285244A priority patent/CN1213218C/zh
Priority to BRPI0301319-7A priority patent/BR0301319B1/pt
Priority to KR10-2003-0029079A priority patent/KR100533657B1/ko
Publication of JP2003328722A publication Critical patent/JP2003328722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041343B2 publication Critical patent/JP4041343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/30Methods or devices for filling or emptying bunkers, hoppers, tanks, or like containers, of interest apart from their use in particular chemical or physical processes or their application in particular machines, e.g. not covered by a single other subclass
    • B65G65/34Emptying devices
    • B65G65/40Devices for emptying otherwise than from the top
    • B65G65/46Devices for emptying otherwise than from the top using screw conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G33/00Screw or rotary spiral conveyors
    • B65G33/08Screw or rotary spiral conveyors for fluent solid materials
    • B65G33/14Screw or rotary spiral conveyors for fluent solid materials comprising a screw or screws enclosed in a tubular housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G33/00Screw or rotary spiral conveyors
    • B65G33/24Details
    • B65G33/26Screws
    • B65G33/265Screws with a continuous helical surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G33/00Screw or rotary spiral conveyors
    • B65G33/24Details
    • B65G33/34Applications of driving gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/04Bulk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2207/00Indexing codes relating to constructional details, configuration and additional features of a handling device, e.g. Conveyors
    • B65G2207/32Noise prevention features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2812/00Indexing codes relating to the kind or type of conveyors
    • B65G2812/05Screw-conveyors
    • B65G2812/0505Driving means, constitutive elements or auxiliary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2812/00Indexing codes relating to the kind or type of conveyors
    • B65G2812/05Screw-conveyors
    • B65G2812/0505Driving means, constitutive elements or auxiliary devices
    • B65G2812/0511Conveyor screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2812/00Indexing codes relating to the kind or type of conveyors
    • B65G2812/05Screw-conveyors
    • B65G2812/0577Screw-conveyors for bulk material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動二輪車のブローバイガス処理装置に関し,特に,エンジンの,ブローバイガスを排出するブリーザ口とエンジンの吸気通路との間を結ぶブローバイガス還流通路を,ブリーザ口側の上流側通路と,吸気通路側の下流側通路とに分割して,これら上流及び下流側通路間をオイルセパレートタンクを介して接続し,オイルセパレートタンクでは,導入したブローバイガスからオイルを分離してブリーザ口側に戻すと共に,オイルを分離されたブローバイガスを吸気通路側へ送るようにした,自動二輪車のブローバイガス処理装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来,自動二輪車のブローバイガス処理装置において,例えば特開平11−247643号公報に開示されているように,オイルセパレートタンクと,ブローバイガス還流通路の下流側通路を接続する出口ジョイントとを別体に構成して,出口ジョイントをオイルセパレートタンクに取り付ける際,出口ジョイントの内端をオイルセパレートタンク内に所定長さ突入させることにより,オイルセパレートタンク内でブローバイガスから分離されたオイルが出口ジョイントへ流出しないようにすることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,従来の上記ブローバイガス処理装置を,入口ジョイント及び出口ジョイントをオイルセパレータに一体に成形するものに適用することは,成形技術上,極めて困難である。
【0004】
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,入口ジョイント及び出口ジョイントをオイルセパレータに一体に成形した場合でも,オイルセパレートタンク内でブローバイガスから分離したオイルが出口ジョイントへ流出するのを効果的防ぎ得るようにした,前記自動二輪車のブローバイガス処理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために,本発明は,エンジンの,ブローバイガスを排出するブリーザ口とエンジンの吸気通路に開口するブローバイガス出口との間を結ぶブローバイガス還流通路を,ブリーザ口側の上流側通路と,吸気通路側の下流側通路とに分割して,これら上流及び下流側通路間をオイルセパレートタンクを介して接続し,オイルセパレートタンクでは,導入したブローバイガスからオイルを分離してブリーザ口側に戻すと共に,オイルを分離されたブローバイガスを吸気通路側へ送るようにした,自動二輪車のブローバイガス処理装置において,オイルセパレートタンクには,上流側通路を接続する入口ジョイント及び下流側通路を接続する出口ジョイントを一体に成形し,その出口ジョイント内に,オイルセパレートタンク内に突入して,出口ジョイント側へのオイルの流出を防ぐオイル返し管を嵌装し,吸気通路の内壁には,セパレートタンク側から吸気通路に侵入したオイルを,吸気通路の上流端に接続されるエアクリーナ側に誘導する誘導壁を設けたことを第1の特徴とする。
【0006】
尚,前記吸気通路は,後述する本発明の実施例中のコネクティングチューブ21に対応し,また前記上流側通路及び下流側通路は,ブリーザチューブ41a及び導管41bにそれぞれ対応する。
【0007】
この第1の特徴によれば,オイルセパレートタンクに入口ジョイント及び出口ジョイントを一体に成形したことにより,部品点数及び組立工数を削減し,コストの低減を図ることができる。しかも出口ジョイントに,オイルセパレートタンク内に突入するオイル返し管を嵌装するという簡単な構造により,オイルセパレートタンク内でブローバイガスから分離されたオイルがオイルセパレートタンク内壁から出口ジョイントへ流出するのを阻止すること,即ちオイル返しを行うことができる。さらに,吸気通路の内壁には,セパレートタンク側から吸気通路に侵入したオイルを,吸気通路の上流端に接続されるエアクリーナ側に誘導する誘導壁を設けたので,万一,オイルセパレートタンク内で分離されたオイルが出口ジョイントを通過して吸気通路内に侵入した場合には,このオイルを誘導壁によりエアクリーナ側へ誘導して,エアクリーナのドレーン孔から外部に流出させることができ,したがって上記オイルのエンジンへの吸入を回避することができる。
【0008】
また本発明は,第1の特徴に加えて,オイル返し管には,出口ジョイントの外端に当接する位置決めフランジを形成したことを第2の特徴とする。
【0009】
この第2の特徴によれば,位置決めフランジを出口ジョイントの外端に当接することにより,オイル返し管のオイルセパレートタンクへの突入長さを一定に規定し,常に安定したオイル返し効果を保証することができる。
【0010】
さらに本発明は,第1の特徴に加えて,エアクリーナは,軸線が略水平になるように配置された円筒状のクリーナエレメントを有し,前記誘導壁は,前記吸気通路内のブローバイガス出口近傍から前記クリーナエレメントの下部に向かって下がるように設けられたことを第3の特徴とする。
【0011】
さらに本発明は,第1の特徴に加えて,前記吸気通路の下流側には気化器が連結されており,前記誘導壁は,エアクリーナに近接して設けられたブローバイガス出口近傍の気化器側に,ブローバイガス出口から離間して設けられたことを第4の特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0013】
図1は本発明のブローバイガス処理装置を備えた自動二輪車の左側面図,図2は図1におけるブローバイガス処理装置周辺部の拡大右側面図,図3は図2の3−3線断面図,図4は図2の4−4線断面図,図5は図4の要部拡大図である。
【0014】
先ず,図1において,自動二輪車Mの車体フレーム1は,ヘッドパイプ2と,このヘッドパイプ2の上部後面から緩い下り勾配で後方へ延び,且つ中間部で下方へ屈曲するメインチューブ3と,ヘッドパイプ2の下部後面から急な下り勾配で後方へ延びるダウンチューブ4と,メインチューブ3の屈曲部手前の左右両側部から後方へ延びる左右一対のシートレール5と,それらシートレール5の中間部とメインチューブ3の下端部との間を連結する左右一対のステー6とを備える。ヘッドパイプ2には,前輪9fを支持するフロントフォーク10が操向可能に軸支され,またメインチューブ3の後部には,後輪9rを支持するリアフォーク11が上下揺動可能に軸支され,これらリアフォーク11と前記シートレール5との間にリアクッション12が取り付けられる。
【0015】
メインチューブ3及びダウンチューブ4によって,その間に配置されるエンジンEのクランクケース13が前後から支持される。このエンジンEの出力は,チェーン伝動装置15を介して後輪9rに伝達されるようになっている。
【0016】
エンジンEの上方には,メインチューブ3に搭載,支持される燃料タンク18が配置され,この燃料タンク18の後端に続く乗員用のタンデム型シート19が左右のシートレール5に取り付けられる。
【0017】
エンジンEのシリンダヘッド14の,吸気ポートが開口する後面には,その吸気ポートに吸気道を連ねる気化器20が取り付けられ,この気化器20の吸気道入口には,コネクティングチューブ21を介してエアクリーナ22が接続される。このエアクリーナ22は,メインチューブ3,シートレール5及びステー6により囲まれる三角形状のスペースに配設される。
【0018】
シリンダヘッド14の,排気ポートが開口する前面には,その排気ポートからの排ガスを排気マフラ24に誘導する排気管23が接続される。
【0019】
図2〜図4において,エアクリーナ22は,クリーナケース25と,その内部に収容される円筒状のクリーナエレメント26とから構成される。またクリーナケース25は,一側面を開放した合成樹脂製のケース本体25aと,このケース本体25aの開放端面にシール部材27を挟んで接合される,同じく合成樹脂製の蓋体25bとから構成され,ケース本体25aの周壁には,ケース本体25a内に外気を導入する空気取り入れ管28が取り付けられる。また蓋体25bの中心部に開口する中央開口30の周縁には,コネクティングチューブ21の上流端部外周面に形成された環状溝31が嵌め込まれ,またクリーナケース25内でコネクティングチューブ21の上流端部内周面に形成された環状溝32に,前記クリーナエレメント26を保持する円筒状のエレメントホルダ33の一端部に形成された取り付けフランジ33aが嵌め込まれ,エレメントホルダ33の他端部に形成された端板33bの中心凹部34にケース本体25aの端壁に形成された支持部35が係合され,こうしてエレメントホルダ33はクリーナケース25に支持される。エレメントホルダ33の周壁にはクリーナエレメント26の各部に連通する多数の通気孔36,36…が穿設されており,またコネクティングチューブ21に臨む端面には網状のフレームトラップ37が張設される。
【0020】
またクリーナケース25の下部において,ケース本体25a及び蓋体25bの接合面間には,外部に通じるドレーン孔38が設けられる。
【0021】
エンジンEのクランクケース13の後部上面には,その内部に発生するブローバイガスを排出するブリーザ口40(図1参照)が開口しており,このブリーザ口40にはブローバイガス還流通路41を介して前記コネクティングチューブ21の上流端部内面に開口するブローバイガス出口42に接続され,ブローバイガス還流通路41の途中にオイルセパレートタンク43が次のように介装される。
【0022】
ブローバイガス還流通路41は,前記ブリーザ口40に一端を接続するブリーザチューブ41aと,前記ブローバイガス出口42に連なるようにコネクティングチューブ21の上流端部に一体に形成される導管41bとから構成される。
【0023】
一方,オイルセパレートタンク43は合成樹脂製で,その内部に導入したブローバイガスを膨張させて,それに含まれているオイルを分離するに充分な容積を持っており,その底部の前端には入口ジョイント45が,また上部一側には出口ジョイント46がそれぞれ一体に成形され,その出口ジョイント46には,オイルセパレートタンク43内に所定長さ突入するオイル返し管47が圧入される。このオイル返し管47は,出口ジョイント46の外端面に当接して,オイル返し管47のオイルセパレートタンク43内への突入長さを規定する位置決めフランジ47aを備えている。
【0024】
そして,入口ジョイント45にはブリーザチューブ41aの他端が接続され,出口ジョイント46にはコネクティングチューブ21の導管41bが接続される。その際,導管41bの内壁に形成された環状の肩部48がオイル返し管47の位置決めフランジ47aに当接して,オイル返し管47を定位置に確実に固定する。
【0025】
図3及び図4に示すように,コネクティングチューブ21の内壁には,セパレートタンク43側からコネクティングチューブ21に侵入したオイルをエアクリーナ22側に誘導するリブ状の誘導壁53が,前記吸気通路21内のブローバイガス出口42近傍から前記クリーナエレメント26に向かい,車両上下方向に一体に形成される。また図4に示すように,前記誘導壁53は,ブローバイガス出口42より気化器20側に若干離間した位置に設けられている
図4及び図5に示すように,オイルセパレートタンク43の,出口ジョイント46から離れた外側面には,取り付け孔51を有する舌片50が一体に形成されており,その取り付け孔51に,コネクティングチューブ21の外側面に一体に突設された膨大頭部52a付きの係止突起52が弾性的に嵌入係止され,これによりオイルセパレートタンク43の出口ジョイント46周りの回転が阻止される。
【0026】
次に,この実施例の作用について説明する。
【0027】
エンジンEの運転中,空気取り入れ管28からクリーナケース25に取り入れられた空気は,クリーナエレメント26で濾過され後,エレメントホルダ33の通気孔36,36…及びフレームトラップ37を通過し,コネクティングチューブ21を経て気化器20の吸気道に至り,そこで噴出した燃料と混合しながらエンジンEに吸入される。若し,クリーナケース25内に雨水や洗車時の水がクリーナケース25内に侵入したり,クリーナケース25の内壁に結露が生じた場合には,それらの水滴はドレーン孔38から外部に自然に流出する。 一方,エンジンEのクランクケース13内に発生したブローバイガスは,ブリーザ口40からブリーザチューブ41aを経てオイルセパレートタンク43内に流入し,膨張することにより,このブローバイガスから,それに含まれたオイルが分離される。
【0028】
而して,分離されたオイルは,再びブリーザチューブ41aを流下してブリーザ口40からクランクケース13内に戻り,オイルを分離されたブローバイガスは,オイル返し管47及び導管41bを経て,ブローバイガス出口42からコネクティングチューブ21内に移り,該チューブ21内を通過する吸入空気と混合しながら,エンジンEに吸入され,燃焼処理されることになる。
【0029】
ところで,上記オイルセパレートタンク43には,コネクティングチューブ21及び導管41bをそれぞれ接続する入口ジョイント45及び出口ジョイント46が一体に成形されるので,部品点数及び組立工数が削減され,コストの低減を図ることができる。
【0030】
しかも出口ジョイント46には,オイルセパレートタンク43内に突入するオイル返し管47が圧入されるので,このオイル返し管47のオイルセパレートタンク43内への突入部分により,オイルセパレートタンク43内でブローバイガスから分離されたオイルがオイルセパレートタンク43内壁から出口ジョイント46へ流出するのを阻止すること,即ちオイル返しを行うことができる。
【0031】
またオイル返し管47には,出口ジョイント46の外端に当接する位置決めフランジ47aを形成したので,オイル返し管47のオイルセパレートタンク43への突入長さを一定に規定し,常に安定したオイル返し効果を保証することができる。
【0032】
万一,オイルセパレートタンク43内で分離されたオイルがオイル返し管47を通過してコネクティングチューブ21内に侵入した場合には,このオイルは,コネクティングチューブ21内壁にブローバイガス出口42近傍からクリーナエレメント26の下部に向かって下がるように設けられた誘導壁53によりエアクリーナ22側へ誘導され,クリーナエレメント26を通過した後,クリーナケース25下部のドレーン孔38から外部に自然に流出するので,上記オイルのエンジンへの吸入を防ぐことができる。
【0033】
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨の範囲を逸脱することなく種々の設計変更が可能である。
【0034】
【発明の効果】
以上のように本発明の第1の特徴によれば,エンジンの,ブローバイガスを排出するブリーザ口とエンジンの吸気通路に開口するブローバイガス出口との間を結ぶブローバイガス還流通路を,ブリーザ口側の上流側通路と,吸気通路側の下流側通路とに分割して,これら上流及び下流側通路間をオイルセパレートタンクを介して接続し,オイルセパレートタンクでは,導入したブローバイガスからオイルを分離してブリーザ口側に戻すと共に,オイルを分離されたブローバイガスを吸気通路側へ送るようにした,自動二輪車のブローバイガス処理装置において,オイルセパレートタンクには,上流側通路を接続する入口ジョイント及び下流側通路を接続する出口ジョイントを一体に成形し,その出口ジョイント内に,オイルセパレートタンク内に突入して,出口ジョイント側へのオイルの流出を防ぐオイル返し管を嵌装し,吸気通路の内壁には,セパレートタンク側から吸気通路に侵入したオイルを,吸気通路の上流端に接続されるエアクリーナ側に誘導する誘導壁を設けたので,オイルセパレートタンクに入口ジョイント及び出口ジョイントを一体に成形したことにより,部品点数及び組立工数を削減し,コストの低減を図ることができ,しかも出口ジョイントに,オイルセパレートタンク内に突入するオイル返し管を嵌装するという簡単な構造により,オイルセパレートタンク内でブローバイガスから分離されたオイルがオイルセパレートタンク内壁から出口ジョイントへ流出するのを阻止すること,即ちオイル返しを行うことができる。さらに,吸気通路の内壁には,セパレートタンク側から吸気通路に侵入したオイルを,吸気通路の上流端に接続されるエアクリーナ側に誘導する誘導壁を設けたので,万一,オイルセパレートタンク内で分離されたオイルが出口ジョイントを通過して吸気通路内に侵入した場合には,このオイルを誘導壁によりエアクリーナ側へ誘導して,エアクリーナのドレーン孔から外部に流出させることができ,したがって上記オイルのエンジンへの吸入を回避することができる。
【0035】
また本発明の第2の特徴によれば,第1の特徴に加えて,オイル返し管には,出口ジョイントの外端に当接する位置決めフランジを形成したので,オイル返し管のオイルセパレートタンクへの突入長さを一定に規定し,常に安定したオイル返し効果を保証することができる。
【0036】
さらに本発明の第3の特徴によれば,エアクリーナは,軸線が略水平になるように配置された円筒状のクリーナエレメントを有し,前記誘導壁は,前記吸気通路内のブローバイガス出口近傍から前記クリーナエレメントの下部に向かって下がるように設けられる。
【0037】
さらに本発明の第4の特徴によれば,前記吸気通路の下流側には気化器が連結されており,前記誘導壁は,エアクリーナに近接して設けられたブローバイガス出口近傍の気化器側に,ブローバイガス出口から離間して設けられている
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のブローバイガス処理装置を備えた自動二輪車の左側面図
【図2】 図1におけるブローバイガス処理装置周辺部の拡大右側面図
【図3】 図2の3−3線断面図
【図4】 図2の4−4線断面図
【図5】 図4の要部拡大図
【符号の説明】
E・・・・・エンジン
M・・・・・自動二輪車
21・・・・吸気通路(コネクティングチューブ)
22・・・・エアクリーナ
40・・・・ブリーザ口
41・・・・ブローバイガス還流通路
41a・・・上流側通路(ブリーザチューブ)
41b・・・下流側通路(導管)
43・・・・オイルセパレートタンク
45・・・・入口ジョイント
46・・・・出口ジョイント
47・・・・オイル返し管
47a・・・位置決めフランジ
53・・・・誘導壁

Claims (4)

  1. エンジン(E)の,ブローバイガスを排出するブリーザ口(40)とエンジン(E)の吸気通路(21)に開口するブローバイガス出口(42)との間を結ぶブローバイガス還流通路(41)を,ブリーザ口(40)側の上流側通路(41a)と,吸気通路(21)側の下流側通路(41b)とに分割して,これら上流及び下流側通路(41a,41b)間をオイルセパレートタンク(43)を介して接続し,オイルセパレートタンク(43)では,導入したブローバイガスからオイルを分離してブリーザ口(40)側に戻すと共に,オイルを分離されたブローバイガスを吸気通路(21)側へ送るようにした,自動二輪車のブローバイガス処理装置おいて,
    オイルセパレートタンク(43)には,上流側通路(41a)を接続する入口ジョイント(45)及び下流側通路(41b)を接続する出口ジョイント(46)を一体に成形し,その出口ジョイント(46)内に,オイルセパレートタンク(43)内に突入して,出口ジョイント(46)側へのオイルの流出を防ぐオイル返し管(47)を嵌装し
    吸気通路(21)の内壁には,セパレートタンク(43)側から吸気通路(21)に侵入したオイルを,吸気通路(21)の上流端に接続されるエアクリーナ(22)側に誘導する誘導壁(53)を設けたことを特徴とする,自動二輪車のブローバイガス処理装置。
  2. 請求項1記載の自動二輪車のブローバイガス処理装置において,
    オイル返し管(47)には,出口ジョイント(46)の外端に当接する位置決めフランジ(47a)を形成したことを特徴とする,自動二輪車のブローバイガス処理装置。
  3. 請求項1記載の自動二輪車のブローバイガス処理装置において,
    エアクリーナ(22)は,軸線が略水平になるように配置された円筒状のクリーナエレメント(26)を有し,前記誘導壁(53)は,前記吸気通路(21)内のブローバイガス出口(42)近傍から前記クリーナエレメント(26)の下部に向かって下がるように設けられたことを特徴とする,自動二輪車のブローバイガス処理装置。
  4. 請求項1記載の自動二輪車のブローバイガス処理装置において,
    前記吸気通路(21)の下流側には気化器(20)が連結されており,前記誘導壁(53)は,エアクリーナ(22)に近接して設けられたブローバイガス出口(42)近傍の気化器(20)側に,ブローバイガス出口(42)から離間して設けられたことを特徴とする,自動二輪車のブローバイガス処理装置。
JP2002138461A 2002-05-14 2002-05-14 自動二輪車のブローバイガス処理装置 Expired - Fee Related JP4041343B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138461A JP4041343B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 自動二輪車のブローバイガス処理装置
TW092112218A TWI222491B (en) 2002-05-14 2003-05-05 Blow-by gas treatment device for motorcycle
CNB031285244A CN1213218C (zh) 2002-05-14 2003-05-06 机动二轮车的漏出气体处理装置
BRPI0301319-7A BR0301319B1 (pt) 2002-05-14 2003-05-07 aparelho de tratamento de gás de fuga para motocicleta.
KR10-2003-0029079A KR100533657B1 (ko) 2002-05-14 2003-05-07 자동 이륜차의 블로바이 가스 처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138461A JP4041343B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 自動二輪車のブローバイガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328722A JP2003328722A (ja) 2003-11-19
JP4041343B2 true JP4041343B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=29699892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138461A Expired - Fee Related JP4041343B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 自動二輪車のブローバイガス処理装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4041343B2 (ja)
KR (1) KR100533657B1 (ja)
CN (1) CN1213218C (ja)
BR (1) BR0301319B1 (ja)
TW (1) TWI222491B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952948B2 (ja) * 2008-03-05 2012-06-13 マツダ株式会社 エンジンのブローバイガス還流装置
TWI568921B (zh) * 2012-11-22 2017-02-01 Kwang Yang Motor Co Engine blowout mechanism
JP6472482B2 (ja) 2017-04-28 2019-02-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
CN111120043A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 汉格斯特滤清系统(昆山)有限公司 一种油气分离器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI222491B (en) 2004-10-21
BR0301319B1 (pt) 2011-08-23
JP2003328722A (ja) 2003-11-19
CN1460777A (zh) 2003-12-10
BR0301319A (pt) 2004-08-17
KR100533657B1 (ko) 2005-12-05
TW200400315A (en) 2004-01-01
CN1213218C (zh) 2005-08-03
KR20030088868A (ko) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934287B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ装置
JP5371669B2 (ja) スクータ型車両
US8783235B2 (en) Air cleaner structure
US8875684B2 (en) Evaporated fuel treatment device for motorcycle
JP4015475B2 (ja) エンジンのブローバイガス処理装置
JP2019172097A (ja) 鞍乗型車両の吸気部構造
JP2002213311A (ja) 車両用エアクリーナ構造
JP4041343B2 (ja) 自動二輪車のブローバイガス処理装置
US8813724B2 (en) Evaporated fuel treatment device for motorcycle
JP2007113565A (ja) 自動二輪車のブリーザ装置
JP2000145555A (ja) ブローバイガス還元装置
JP3142128U (ja) 内燃機関のブリーザ構造およびそれを備えた車両
US9200601B2 (en) Evaporated fuel treatment device for motorcycle
JP6523027B2 (ja) 小型車両用内燃機関の吸気装置
JP2010167796A (ja) 鞍乗型車両
US10954833B2 (en) Air cleaner
JP4283002B2 (ja) エンジンの吸気装置
CN115335597A (zh) 进气净化装置
KR100891781B1 (ko) 차량용 무단 변속기의 냉각 구조
KR100404124B1 (ko) 내연기관의 블로우 바이 가스 환류장치
JP6218765B2 (ja) 鞍乗り型車両の給油部ドレン構造
JP3520475B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
EP3578796A1 (en) Saddle-riding vehicle
JP2021160595A (ja) 鞍乗り型車両
JP2002362459A (ja) 自動二輪車用燃料タンクのドレン構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4041343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees