JP4952318B2 - エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4952318B2
JP4952318B2 JP2007070901A JP2007070901A JP4952318B2 JP 4952318 B2 JP4952318 B2 JP 4952318B2 JP 2007070901 A JP2007070901 A JP 2007070901A JP 2007070901 A JP2007070901 A JP 2007070901A JP 4952318 B2 JP4952318 B2 JP 4952318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desiccant
layer
substrate
light emitting
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007070901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008234921A (ja
JP2008234921A5 (ja
Inventor
徹 二村
耕造 下神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007070901A priority Critical patent/JP4952318B2/ja
Priority to US12/036,472 priority patent/US8044579B2/en
Publication of JP2008234921A publication Critical patent/JP2008234921A/ja
Publication of JP2008234921A5 publication Critical patent/JP2008234921A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952318B2 publication Critical patent/JP4952318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/26Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、エレクトロルミネッセンス装置の封止技術に関するものである。
近年、携帯電話、PDA等の携帯機器やパーソナルコンピュータ等の表示部に、エレクトロルミネッセンス装置(以下、「エレクトロルミネッセンス」を「EL」と略記する場合がある)を用いたものが開発されている。EL装置は、発光部が水分や酸素により劣化することが知られており、水分や酸素の侵入を防ぐための高気密性の封止構造が必須となっている。例えば、特許文献1には、封止基板に乾燥剤を設けて発光素子の劣化を防止する技術が開示されている。図7に示すように、封止基板20には、ブラスト加工によって凹部Dが形成されており、該凹部Dに乾燥剤17が塗布されている、
特開2003−297558号公報
しかしながら、図7の構成では、封止基板20を加工する分高コストとなる他、乾燥剤1の吐出精度が低いと、乾燥剤17が凹部Dからはみ出し、シール材30を侵食して封止性能を低下させる等の問題が発生する。また、封止基板20側から光を取り出すトップエミッション型のEL装置の場合、ブラスト加工によって生じた微小な凹凸によって光が散乱され、表示品質が低下する虞がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、乾燥剤を所定の領域に精度良く配置することのできるエレクトロルミネッセンス装置の製造方法を提供することを目的とする。また、このようなエレクトロルミネッセンス装置を備えることにより、信頼性が高く、発光特性に優れた電子機器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法は、複数の発光素子が形成された第1基板と、前記第1基板の前記複数の発光素子が形成された側に設けられた第2基板と、前記第2基板の前記第1基板側に形成された複数の光学部材と、前記複数の光学部材間に形成された遮光膜と、前記遮光膜上に形成された乾燥剤と、を有するエレクトロルミネッセンス装置の製造方法であって、前記第2基板上に、前記乾燥剤の溶液に対して撥液性を有する複数の前記光学部材と、前記乾燥剤の溶液に対して前記複数の光学部材よりも親液性を有する前記遮光膜とを形成する工程と、前記乾燥剤の溶液を前記複数の光学部材間に形成された前記遮光膜上に塗布し、前記乾燥剤の少なくとも一部を前記複数の光学部材の間隙に沿って形成する工程と、を含むことを特徴とする。
ここで、前記複数の光学部材は、前記複数の発光素子の各々と平面的に重なるように配置されていてもよい。前記複数の光学部材は、特定の色光を選択的に透過するものであってもよく、特定の偏光光を選択的に透過するものであってもよい。
本発明のエレクトロルミネッセンス装置は、複数の発光素子が形成された第1基板と、前記第1基板の前記複数の発光素子が形成された側に設けられた第2基板と、前記第1基板の前記第2基板側の面又は前記第2基板の前記第1基板側の面に塗布された乾燥剤と、前記乾燥剤の周囲を囲むように設けられ、前記乾燥剤の塗布液に対して撥液性を有する撥液部とを備えたことを特徴とする。この構成によれば、乾燥剤の塗布液の濡れ広がりが撥液部によって防止されるため、乾燥剤が撥液部を超えてシール領域まで侵食することはない。したがって、封止性能が高く、信頼性に優れたエレクトロルミネッセンス装置が提供できる。
本発明においては、前記撥液部は、前記複数の発光素子の外周を囲む樹脂膜によって形成され、前記樹脂膜は、前記複数の発光素子の間に設けられた隔壁層と同一材料によって形成されていることが望ましい。この構成によれば、撥液部と隔壁層とを同一工程で形成できるため、プロセスコストが低減できる。また、乾燥剤が複数の発光素子を含む発光領域全体に形成されるため、封止性能の高いエレクトロルミネッセンス装置が提供できる。
本発明においては、前記複数の発光素子は、複数の画素電極と、前記複数の画素電極上に設けられた発光層と、前記発光層上に設けられた共通電極とを備え、前記撥液部は、前記共通電極の周囲を囲むように設けられていることが望ましい。この構成によれば、共通電極の全面に乾燥剤が配置されるため、共通電極下にある機能層の酸化を抑制し十分な信頼性を確保することができる。
本発明においては、前記共通電極は、前記複数の発光素子の外周部に設けられた共通電極用配線上に積層され、該積層部において前記共通電極用配線と電気的に接続されていることが望ましい。この構成によれば、共通電極と共通電極用配線との電気的接続を確実に行いつつ、共通電極の封止性能を向上することができる。
本発明においては、前記撥液部は、前記複数の発光素子の間に設けられた樹脂膜によって形成され、前記樹脂膜は、前記複数の発光素子の間を仕切る隔壁層を兼ねることが望ましい。この構成によれば、撥液部と隔壁層とを同一工程で形成できるため、プロセスコストが低減できる。また、乾燥剤が複数の発光素子の各々に対して設けられるため、封止性能の高いエレクトロルミネッセンス装置が提供できる。
本発明においては、前記撥液部は、前記複数の発光素子の各々と平面的に重なる複数の透光性の撥液膜を備えていることが望ましい。この構成によれば、乾燥剤による光の吸収を防止することができる。このため、特に第2基板側から光を取り出すトップエミッション型のエレクトロルミネッセンス装置において、高い発光輝度を実現することができる。
本発明においては、前記撥液膜は、特定の色光を選択的に透過することが望ましい。或いは、前記撥液膜は、特定の偏光光を選択的に透過することが望ましい。この構成によれば、撥液部をカラーフィルタ又は偏光層と兼ねることができる。この場合、前記撥液部は、前記第2基板の前記第1基板側の面に設けられていることが望ましい。この構成によれば、発光素子への影響を考慮することなく、高品質な撥液部(カラーフィルタ又は偏光層)を形成することができる。
本発明においては、前記第1基板には、前記発光素子と該発光素子を駆動するスイッチング素子とを絶縁する樹脂膜が設けられ、前記撥液部は、前記樹脂膜の一部を前記第1基板の表面に露出させることにより形成されていることが望ましい。この構成によれば、撥液部を形成するためのプロセスを削減できる。
本発明においては、前記撥液部は、前記複数の発光素子の外周を囲むように設けられていることが望ましい。この構成によれば、乾燥剤が複数の発光素子を含む発光領域全体に形成されるため、封止性能の高いエレクトロルミネッセンス装置が提供できる。
本発明においては、前記複数の発光素子は、複数の画素電極と、前記複数の画素電極上に設けられた発光層と、前記発光層上に設けられた共通電極とを備え、前記撥液部は、前記共通電極の周囲を囲むように設けられていることが望ましい。この構成によれば、共通電極の全面に乾燥剤が配置されるため、共通電極下にある機能層の酸化を抑制し、十分な信頼性を確保することができる。
本発明においては、前記共通電極は、前記複数の発光素子の外周部に設けられた共通電極用配線上に積層され、該積層部において前記共通電極用配線と電気的に接続されていることが望ましい。この構成によれば、共通電極と共通電極用配線との電気的接続を確実に行いつつ、共通電極の封止性能を向上することができる。
本発明の電子機器は、前述した本発明のエレクトロルミネッセンス装置を備えたことを特徴とする。この構成によれば、信頼性が高く、発光特性に優れた電子機器が提供できる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。かかる実施の形態は本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではない。下記の実施形態において、各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明のEL装置の第1実施形態である有機EL装置1の概略構成図である。有機EL装置1は、互いに対向する第1基板10と第2基板20とを備えている。第1基板10と第2基板20とが対向する対向領域の周縁部にはシール材30が設けられており、該シール材30によって第1基板10と第2基板20とが接着されている。また、シール材30に囲まれた領域には、複数の発光素子Aが形成されており、該複数の発光素子Aによって発光部Adが形成されている。
第1基板10の第2基板20側には、画素電極(第1電極)11、隔壁層12、機能層13及び対向電極(第2電極)14が設けられている。機能層13は発光層を含む1層以上の層からなり、画素電極11、機能層13及び対向電極14によって、発光素子である有機EL素子Aが形成されている。有機EL素子Aは第1基板10上に複数設けられており、該複数の有機EL素子Aによって発光部Adが形成されている。なお、図1では、有機EL素子Aの数を2つとしているが、実際には、多数の有機EL素子Aが第1基板10上に1次元的又は2次元的に配列されている。
機能層13は、隔壁層12によって区画された領域に形成されている。隔壁層12は、アクリル樹脂等の樹脂膜からなり、画素電極11を区画するように平面視格子状に設けられている。隔壁層12は画素電極11上に開口部を備えており、該開口部の底面に露出した画素電極11上に機能層13が積層されている。機能層13には、発光層の他に、必要に応じて、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層等の層が設けられる。
対向電極14は、隔壁層12及び機能層13を覆って形成されている。対向電極14は、発光部Adの全面を覆っており、各画素電極11に共通の共通電極として機能する。対向電極14は、最外周部の隔壁層12の外面を覆って第1基板10上に達している。発光部Adの外周部には、対向電極用配線(共通電極用配線)15が設けられている。対向電極14は対向電極用配線15上に積層されており、該積層部で対向電極14と対向電極用配線15とが電気的に接続されている。
第2基板20の第1基板10側には、隔壁層(撥液部)21が形成されている。隔壁層21はアクリル等の樹脂膜からなり、その表面にはフッ素プラズマ処理等の撥液処理が施されている。本実施形態では、隔壁層21に撥液処理を行うことにより撥液性を付与しているが、隔壁層21を撥液性の材料(フッ素含有樹脂等)で形成する場合には、撥液処理は不要である。
隔壁層21は、発光部Adの外周を囲むように閉じた枠状に形成されており、その内側には乾燥剤22が設けられている。乾燥剤22は、隔壁層21に囲まれた領域に乾燥剤の溶液を塗布し、該溶液を高温で焼成することにより形成されている。乾燥剤としては、塗布型の乾燥剤であれば特に限定されず、特許文献1に開示される公知の乾燥剤が利用可能である。塗布方法としては、ディスペンサ法やインクジェット法等が用いられるが、特に限定されない。隔壁層21の表面は乾燥剤22の塗布液に対して撥液性を有するため、乾燥剤22の塗布液が隔壁層21を超えてシール材30の領域まで濡れ広がることはない。したがって、乾燥剤22は、隔壁層21に囲まれた領域に確実に配置される。
本実施形態の有機EL装置1によれば、乾燥剤22の塗布液の濡れ広がりを隔壁層21によって制御できるため、乾燥剤22が隔壁層21を超えてシール材30を侵食することはない。したがって、封止性能が高く、信頼性に優れた有機EL装置が提供できる。
[第2の実施の形態]
図2は、本発明のEL装置の第2実施形態である有機EL装置2の概略構成図である。有機EL装置2の基本構成は第1実施形態の有機EL装置1と同じである。異なるのは、発光部Adの外周部に隔壁層16を形成し、該隔壁層16に囲まれた領域に乾燥剤17を形成した点である。したがって、第1実施形態と共通の構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図2に示すように、発光部Adの外周部には隔壁層(撥液部)16が形成されている。隔壁層16は、対向電極用配線15の外側(発光部Adとは反対側)に設けられている。隔壁層16は、アクリル等の樹脂膜からなり、その表面には、フッ素プラズマ処理等の撥液処理が施されている。隔壁層16は、隔壁層12と同一材料からなり、隔壁層12と共通の工程で形成される。例えば、隔壁層12は、機能層13の溶液を塗布する前にフッ素プラズマ処理等の撥液処理を施されるが、その際、同時に隔壁層16に対しても撥液処理が施される。本実施形態では、隔壁層16に撥液処理を行うことにより撥液性を付与しているが、隔壁層16を撥液性の材料(フッ素含有樹脂等)で形成する場合には、撥液処理は不要である。
隔壁層16は、発光部Adの外周を囲むように閉じた枠状に形成されており、その内側には乾燥剤17が設けられている。乾燥剤17は、隔壁層16に囲まれた領域に乾燥剤の溶液を塗布し、該溶液を高温で焼成することにより形成されている。乾燥剤17は、対向電極14の全面を覆って形成されており、対向電極14に対する水分や酸素の浸入を確実に防止できるようになっている。
乾燥剤17の材料は、第1実施形態の乾燥剤22と同様のものを用いることができる。隔壁層16の表面には撥液処理が施されているため、乾燥剤17の溶液は隔壁層16を超えてシール材30の領域まで濡れ広がることはない。そのため、乾燥剤17は、隔壁層16に囲まれた領域に確実に形成される。
本実施形態の有機EL装置2によれば、隔壁層16と隔壁層12とを同一工程で形成できるため、プロセスコストが低減できる。また、乾燥剤17が発光部Ad全面に形成されるため、封止性能の高い有機EL装置が提供できる。特に、乾燥剤17が対向電極14の全面を覆っているため、対向電極14下にある機能層の酸化を抑制し、十分な信頼性を確保することができる。
[第3の実施の形態]
図3は、本発明のEL装置の第3実施形態である有機EL装置3の概略構成図である。有機EL装置3の基本構成は第2実施形態の有機EL装置2と同じである。異なるのは、発光部Adの外周部に下地の樹脂膜を露出させることにより撥液部を形成している点である。したがって、第2実施形態と共通の構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図3に示すように、第1基板10上には、有機EL素子Aと、該有機EL素子Aを駆動する画素スイッチング素子とを絶縁するための樹脂膜18が設けられている。樹脂膜18上には、画素電極(第1電極)11、隔壁層12、機能層13及び対向電極(第2電極)14を含む発光部Adが設けられている。
隔壁層12は、無機絶縁膜からなる第1隔壁層12Aと、有機絶縁膜からなる第2隔壁層12Bとを備えている。第1隔壁層12Aは、画素電極11上に開口部を有しており、画素電極11の外周部に一部乗り上げるようにして形成されている。第2隔壁層12Bは、第1隔壁層12A上に積層されている。第1隔壁層12Aと第2隔壁層12Bとは、画素電極11上に互いに連通する開口部を備えており、該開口部の底部に露出した画素電極11上に機能層13が積層されている。
第1隔壁層12Aは、対向電極用配線15上に開口部を備えている。そして、該開口部を介して対向電極14が対向電極用配線15上に積層されている。また、第1隔壁層12Aは、発光部Adの外周部に開口部Hを備えている。開口部Hは、対向電極用配線15よりも外側(発光部Adと反対側)に設けられており、該開口部Hの底部に樹脂膜18が露出している。
樹脂膜(撥液部)18は、アクリル等の樹脂膜からなり、その表面には、フッ素プラズマ処理等の撥液処理が施されている。樹脂膜18に対する撥液処理は、隔壁層12を撥液処理する際に同時に行われる。例えば、隔壁層12は、機能層13の溶液を塗布する前にフッ素プラズマ処理等の撥液処理を施されるが、その際、同時に樹脂膜18に対しても撥液処理が施される。本実施形態では、樹脂膜18に撥液処理を行うことにより撥液性を付与しているが、勇気絶縁膜18を撥液性の材料(フッ素含有樹脂等)で形成する場合には、撥液処理は不要である。
開口部Hは、発光部Adの外周を囲むように閉じた枠状に形成されており、その内側には乾燥剤17が設けられている。乾燥剤17は、枠状の開口部Hに囲まれた領域に乾燥剤の溶液を塗布し、該溶液を高温で焼成することにより形成されている。乾燥剤17は、対向電極14の全面を覆って形成されており、対向電極14に対する水分や酸素の浸入を確実に防止できるようになっている。
乾燥剤17の材料は、第1実施形態の乾燥剤22と同様のものを用いることができる。開口部Hの表面(樹脂膜18の表面)には撥液処理が施されているため、乾燥剤17の溶液は開口部Hを超えてシール材30の領域まで濡れ広がることはない。そのため、乾燥剤17は、枠状の開口部Hに囲まれた領域に確実に形成される。
本実施形態の有機EL装置3によれば、撥液部となる開口部Hと隔壁層12(第1隔壁層12A)とを同一工程で形成できるため、プロセスコストが低減できる。また、乾燥剤17が発光部Ad全面に形成されるため、封止性能の高い有機EL装置が提供できる。特に、乾燥剤17が対向電極14の全面を覆っているため、対向電極14下にある機能層の酸化を抑制し、十分な信頼性を確保することができる。
[第4の実施の形態]
図4は、本発明のEL装置の第4実施形態である有機EL装置4の概略構成図である。有機EL装置4において第1実施形態の有機EL装置1と共通の構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
第1基板10上には、画素電極(第1電極)11、隔壁層40、機能層41及び対向電極(第2電極)42が設けられている。機能層41は発光層を含む1層以上の層からなり、画素電極11、機能層41及び対向電極42によって、発光素子である有機EL素子Aが形成されている。有機EL素子Aは第1基板10上に複数設けられており、該複数の有機EL素子Aによって発光部Adが形成されている。なお、図4では、有機EL素子Aの数を2つとしているが、実際には、多数の有機EL素子Aが第1基板10上に1次元的又は2次元的に配列されている。
機能層41は、隔壁層40によって区画された領域に形成されている。隔壁層402は、画素電極11に間隙に沿って平面視ストライプ状に設けられている。隔壁層40は画素電極11上にストライプ状の開口部40Aを備えており、該開口部40Aの底面に露出した画素電極11上に機能層41が蒸着されている。隔壁層40は、開口面積が第1基板10から離れるに従って小さくなる逆テーパ状の断面形状を有しており、隔壁層40の上面にも機能層41は蒸着されるが、隔壁層上面に積層した機能層と画素電極11上に積層した機能層とは、隔壁層上面のエッジ部で切断されている。なお、機能層41には、発光層の他に、必要に応じて、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層等の層が設けられる。
対向電極42は、機能層41上に蒸着されている。対向電極42は、隔壁層40の上面にも積層されるが、隔壁層上面に積層した対向電極と機能層41上に積層した対向電極42とは、隔壁層上面のエッジ部で切断されている。したがって、対向電極42は、隔壁層40の開口部40Aにストライプ状に形成されており、該ストライプに沿って配列した複数の画素電極11に対して共通の共通電極となっている。
隔壁層(撥液部)40は、アクリル等の樹脂膜からなり、その表面には、フッ素プラズマ処理等の撥液処理が施されている。隔壁層40の開口部40Aには、乾燥剤43が設けられている。乾燥剤43は、隔壁層40の開口部40A(隔壁層40によって囲まれた領域)に乾燥剤の溶液を塗布し、該溶液を高温で焼成することにより形成されている。乾燥剤43は、開口部40Aに設けられた対向電極42の全面を覆って形成されており、対向電極42に対する水分や酸素の浸入を確実に防止できるようになっている。なお、本実施形態では、隔壁層40に撥液処理を行うことにより撥液性を付与しているが、隔壁層40を撥液性の材料(フッ素含有樹脂等)で形成する場合には、撥液処理は不要である。
乾燥剤43の材料は、第1実施形態の乾燥剤22と同様のものを用いることができる。隔壁層40の表面には撥液処理が施されているため、乾燥剤43の溶液は隔壁層40を超えてシール材30の領域まで濡れ広がることはない。そのため、乾燥剤43は、隔壁層40に囲まれた領域に確実に形成される。
本実施形態の有機EL装置4によれば、隔壁層40が乾燥剤43の濡れ広がりを制御するための撥液部を兼ねているため、撥液部の形成プロセスを省略できる。また、乾燥剤43が有機EL素子Aの各々に対して設けられるため、封止性能の高い有機EL装置が提供できる。
[第5の実施の形態]
図5は、本発明のEL装置の第5実施形態である有機EL装置5の概略構成図である。有機EL装置5の基本構成は第1実施形態の有機EL装置1と同じである。異なるのは、乾燥剤の濡れ広がりを制御するための撥液部を他の光学部材と兼用している点である。したがって、第1実施形態と共通の構成要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図5に示すように、第2基板20の有機EL素子Aと対向する領域には、有機EL素子Aで発光した光を透過する透光性の光学部材23が形成されている。光学部材(撥液膜)23は、アクリル等の樹脂膜からなり、その表面にはフッ素プラズマ処理等の撥液処理が施されている。本実施形態では、隔壁層21に撥液処理を行うことにより撥液性を付与しているが、隔壁層21を撥液性の材料(フッ素含有樹脂等)で形成する場合には、撥液処理は不要である。
光学部材23の機能としては、特定波長に対する光透過性や偏光性等が挙げられる。本実施形態の場合、光学部材23は、例えば、特定の色光を選択的に透過するカラーフィルタであるが、特定の偏光光を選択的に透過する偏光層としても良い。隣接する光学部材23の間には遮光層24が設けられている。遮光層24は、クロム(Cr)等の無機膜からなり、乾燥剤24に対して親液性を有する膜となっている。
光学部材23は、複数の有機EL素子Aの各々に対応して設けられている。本実施形態の場合、有機EL素子A(画素電極11)は、第1基板10上にマトリクス状に形成されているため、光学部材23は第2基板20上にマトリクス状に形成され、遮光層24は光学部材23の間隙に沿って格子状に形成されている。
乾燥剤25は、光学部材23の間隙(光学部材23に囲まれた領域)に乾燥剤の溶液を塗布し、該溶液を高温で焼成することにより形成されている。乾燥剤25の材料は、第1実施形態の乾燥剤22と同様のものを用いることができる。光学部材23の表面には撥液処理が施されているため、乾燥剤25の溶液は光学部材23を超えてシール材30の領域まで濡れ広がることはない。そのため、乾燥剤25は、光学部材23に囲まれた領域に確実に形成される。
本実施形態の有機EL装置5によれば、光学部材23が乾燥剤25の濡れ広がりを制御するための撥液部を兼ねているため、撥液部の形成プロセスを省略できる。また、乾燥剤25が有機EL素子Aと平面的に重ならないように設けられているため、乾燥剤25による光の吸収を防止することができる。このため、特に第2基板側から光を取り出すトップエミッション型の有機EL装置において、高い発光輝度を実現することができる。さらに、光学部材23は、第2基板20上に設けられているため、有機EL素子Aへの影響を考慮することなく、高品質な光学部材23を形成することができる。
[電子機器]
次に、図6を用いて、本発明のEL装置を備えた電子機器の実施形態について説明する。図6は、電子機器の一実施形態である携帯電話1300の概略構成図である。携帯電話1300は、上記実施形態の有機EL装置1を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。上記有機EL装置1は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、プロジェクタ、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、テレビジョン受像機、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、かかる構成とすることで、信頼性が高く、発光特性に優れた電子機器を提供できる。
第1実施形態のEL装置の概略構成図である。 第2実施形態のEL装置の概略構成図である。 第3実施形態のEL装置の概略構成図である。 第4実施形態のEL装置の概略構成図である。 第5実施形態のEL装置の概略構成図である。 電子機器の一例である携帯電話の概略構成図である。 従来のEL装置の概略構成図である。
符号の説明
1〜5…有機EL装置(エレクトロルミネッセンス装置)、10…第1基板、11…画素電極、12…隔壁層、13…機能層、14…対向電極(共通電極)、15…対向電極用配線(共通電極用配線)、16…隔壁層(撥液部)、17…乾燥剤、18…樹脂膜(撥液部)、20…第2基板、21…隔壁層(撥液部)、22…乾燥剤、23…光学部材(撥液膜)、25…乾燥剤、40…隔壁層(撥液部)、43…乾燥剤、1300…携帯電話(電子機器)、A…有機EL素子(発光素子)、Ad…発光部、H…開口部

Claims (4)

  1. 複数の発光素子が形成された第1基板と、前記第1基板の前記複数の発光素子が形成された側に設けられた第2基板と、前記第2基板の前記第1基板側に形成された複数の光学部材と、前記複数の光学部材間に形成された遮光膜と、前記遮光膜上に形成された乾燥剤と、を有するエレクトロルミネッセンス装置の製造方法であって
    前記第2基板上に、前記乾燥剤の溶液に対して撥液性を有する複数の前記光学部材と、前記乾燥剤の溶液に対して前記複数の光学部材よりも親液性を有する前記遮光膜とを形成する工程と
    前記乾燥剤の溶液を前記複数の光学部材間に形成された前記遮光膜上に塗布し、前記乾燥剤の少なくとも一部前記複数の光学部材の間隙に沿って形成する工程と、を含むことを特徴とするエレクトロルミネッセンス装置の製造方法
  2. 前記複数の光学部材は、前記複数の発光素子の各々と平面的に重なるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロルミネッセンス装置の製造方法
  3. 前記複数の光学部材は、特定の色光を選択的に透過することを特徴とする請求項1又は2に記載のエレクトロルミネッセンス装置の製造方法
  4. 前記複数の光学部材は、特定の偏光光を選択的に透過することを特徴とする請求項1又は2に記載のエレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2007070901A 2007-03-19 2007-03-19 エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 Active JP4952318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070901A JP4952318B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US12/036,472 US8044579B2 (en) 2007-03-19 2008-02-25 Electroluminescent device with liquid-repellent portion and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070901A JP4952318B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008234921A JP2008234921A (ja) 2008-10-02
JP2008234921A5 JP2008234921A5 (ja) 2010-01-07
JP4952318B2 true JP4952318B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39773991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070901A Active JP4952318B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 エレクトロルミネッセンス装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8044579B2 (ja)
JP (1) JP4952318B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101107160B1 (ko) * 2009-07-10 2012-01-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JPWO2015097877A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 パイオニアOledライティングデバイス株式会社 光装置及び光装置の製造方法
CN105609532B (zh) * 2015-12-21 2019-11-22 上海天马有机发光显示技术有限公司 阵列基板及其制作方法、显示面板
CN105489786B (zh) * 2016-02-29 2018-01-02 上海天马有机发光显示技术有限公司 阵列基板的封装结构及封装方法、显示面板
CN108470854A (zh) * 2018-04-25 2018-08-31 深圳市华星光电技术有限公司 Woled显示面板及其制作方法
CN110854291A (zh) * 2019-10-30 2020-02-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制备方法
CN110752318B (zh) * 2019-11-28 2022-12-06 昆山国显光电有限公司 显示面板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924594B2 (en) * 2000-10-03 2005-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2003100449A (ja) 2001-09-26 2003-04-04 Canon Inc 有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP3975739B2 (ja) 2001-12-14 2007-09-12 旭硝子株式会社 有機elディスプレイ用対向基板の製造方法および有機elディスプレイの製造方法
TWI258317B (en) * 2002-01-25 2006-07-11 Semiconductor Energy Lab A display device and method for manufacturing thereof
JP2003223986A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Toyota Industries Corp 有機elディスプレイの防湿構造
JP2003228302A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 表示装置及びその製造方法
JP2003297558A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法、電子機器
US7541734B2 (en) * 2003-10-03 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having a layer with a metal oxide and a benzoxazole derivative
JP2005268202A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器
JP2006164708A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器および発光装置
JP2006222071A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
JP4870933B2 (ja) * 2005-03-04 2012-02-08 東北パイオニア株式会社 自発光パネルおよび自発光パネルの製造方法
JP2006332019A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US20060290276A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Eastman Kodak Company OLED device having spacers
JP4600254B2 (ja) * 2005-11-22 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP2008218004A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008234921A (ja) 2008-10-02
US20080231182A1 (en) 2008-09-25
US8044579B2 (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102668295B1 (ko) 표시 장치
US11094912B2 (en) Flexible display apparatus
JP6807178B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法
JP4701858B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、および電子機器
JP4952318B2 (ja) エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US9024524B2 (en) Display, method for producing display, and electronic apparatus
US8274219B2 (en) Electro-luminescent display panel including a plurality of island patterns serving as an encapsulation film
US20210193960A1 (en) Display Panel and Preparation Method Thereof, and Display Apparatus
KR20180005779A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
KR20240011219A (ko) 유기발광 표시장치
JP4978138B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2002175877A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器
JP4448148B2 (ja) 有機発光装置
US10103203B2 (en) Display unit and electronic apparatus
JP6557601B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法
JP2009259416A (ja) 表示素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2010243930A (ja) 電気光学装置、その製造方法、および電子機器
US20160233284A1 (en) Organic el device and electronic apparatus
US20140138716A1 (en) Display device
JP2014041776A (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
JP2010140786A (ja) 有機el装置
JP5708624B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、および電子機器
JP2019133821A (ja) 発光装置、および表示装置
JP2013201050A (ja) 有機el装置および電子機器
JP2012174356A (ja) 表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250