JP4952207B2 - 文書処理装置、文書処理システムおよびプログラム - Google Patents
文書処理装置、文書処理システムおよびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4952207B2 JP4952207B2 JP2006310549A JP2006310549A JP4952207B2 JP 4952207 B2 JP4952207 B2 JP 4952207B2 JP 2006310549 A JP2006310549 A JP 2006310549A JP 2006310549 A JP2006310549 A JP 2006310549A JP 4952207 B2 JP4952207 B2 JP 4952207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- page
- reduced image
- document information
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
このようにして得られた大量の画像の中から必要なものだけを抽出して保存したいという場合がある。その場合、従来は、読取装置からコンピュータに画像データを転送し、コンピュータの画面に画像を表示させ、必要な画像を抽出するという方法が採られていた。この場合、サムネイルと呼ばれる縮小画像を複数ページ分並べて表示させると作業がしやすくなる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の文書処理装置において、前記記憶手段は、前記第1の指定手段で複数ページの縮小画像が指定された場合に、前記文書情報受信手段で受信された文書情報を、前記順番割当手段で割り当てられた順番に従ったページ順で1つの文書として記憶することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の文書処理装置において、前記記憶手段は、前記第1の指定手段で複数ページの縮小画像が指定された場合に、前記文書情報受信手段で受信された文書情報を、1ページ毎に1つの文書として記憶することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の文書処理装置において、前記第2の指定手段で前記指定がされた場合に、複数の前記組の結合を指定する第3の指定手段を有し、前記記憶手段は、前記第3の指定手段による指定に従って、複数の前記組に対応する文書情報を1つの文書として記憶することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の文書処理装置において、前記第1の指定手段で指定された縮小画像のうち、該指定の取り消しの対象である文書のいずれかのページを指定する第5の指定手段を有し、前記要求手段は、前記第5の指定手段で指定された縮小画像に対応する文書情報の送信を前記記憶装置に要求しないことを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項10または11に記載の文書処理システムにおいて、外部の装置から送信された画像情報を受信する画像情報受信手段を有し、前記記憶装置は、前記画像情報受信手段で受信された画像情報を前記文書情報として記憶することを特徴とする。
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の全体構成を表す図である。画像形成装置1とコンピュータ100とはLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNWで接続されている。
まず、文書処理装置としてのコンピュータ100について説明する。図2は、コンピュータ100の構成を表す図である。コンピュータ100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、記憶部104を備えている。記憶部104は例えばハードディスク装置であり、OS(Operating System)が記憶されている。また、記憶部104は、外部から入力されたデータを記憶するためにも使用される。ROM102にはIPL(Initial Program Loader)が記憶されており、コンピュータ100に電源が投入されるとCPU101がIPLを実行し、これによってOSがRAM103上に読み出される。そして、CPU101がOSを実行することによってコンピュータ100各部の制御が行われる。
コンピュータ100は、キーボード106、マウス107を備えており、ユーザがこれらを操作することによって、コンピュータ100に対して指示を入力することできる。マウス107の上面には2つのボタン(図示省略)が並べて設けられている。以下の説明では、ユーザから見て左に位置する左ボタンを押し下げることを左クリック、右に位置する右ボタンを押し下げることを右クリックという。
また、コンピュータ100には例えば液晶表示画面を備えた表示装置110が接続されている。
なお、本実施形態では、文書情報の一例として、原稿を光学的に読み取ることによって生成されたビットマップ形式の画像データ(画像情報)の例を用いて説明するが、本発明では、他の形式のデータも文書情報として処理の対象とすることができる。他の形式のデータについては変形例として後述する。
制御部4は、CPU(Central Processing Unit)44、ROM(Read Only Memory)45、RAM(Random Access Memory)46を有する。記憶部5は、ハードディスク装置等の不揮発性メモリであり、OS(Operating System)等のプログラムが記憶されている。ROM45にはIPL(Initial Program Loader)が記憶されており、画像形成装置1に電源が投入されるとCPU44がIPLを実行し、これによってOSが記憶部5から読み出される。そして、CPU44がOSを実行することによって画像形成装置1各部の制御が行われる。RAM46は、CPU44が各種プログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。
通信I/F(Interface)48は通信ネットワーク(図示省略)を介して他の装置との通信を仲介する。
以上が画像形成装置1の全体構成である。
画像形成装置1をスキャナとして機能させる場合、CPU44は、原稿の各ページを表す画像データに基づいて、各ページの縮小画像を表す縮小画像データを生成する。ここで、画像データは、原稿の記録面を縦方向および横方向に所定の解像度をなすように画素に分割し、画素毎にR、G、Bの各色の階調を表す画素値を求めることによって生成されている。CPU44は、例えば、縦方向および横方向に一定の周期で画像データから画素を間引くことによって縮小画像データを生成する。CPU44は、縮小画像データをページ毎に生成し、元の画像データと対応付けて記憶部5に記憶させる。
なお、本実施形態における縮小画像は、特許請求の範囲に記載の識別情報の一例である。
ここで、画像形成装置1の記憶部5には、画像入力部12で原稿を読み取ることによって生成された画像データである3個のデータファイルとして文書1.tif、文書2.tif、文書3.tifが記憶されている。また、縮小画像データのデータファイルである縮小画像11.tif、縮小画像21.tif、縮小画像31.tifがそれぞれ前記各データファイルに対応付けられて記憶されている。また、画像形成装置1とコンピュータ100には電源が投入され、それぞれOSを実行中である。
まず、フローの概略について説明する。
ステップA01では、CPU101は、画像形成装置1に対して縮小画像データの転送を要求する。ステップA02では、CPU101は、転送されてきた縮小画像データに基づいて縮小画像を表示装置110に表示させる。ステップA03では、CPU101は、ユーザからの指示が受け付けられるまで待機する。ここで、ユーザからの指示とは、取り込みの対象となる文書またはページの指定・設定を表す指示である。指示が受け付けられたならば、この指示に従って、後述する取り込みリストの内容を更新する。ステップA04では、CPU101は、指定された内容に従って画像形成装置1に対して画像データの転送を要求する。ステップA05では、CPU101は、転送されてきた画像データを受信し、記憶部104に記憶させ、表示装置110の表示内容を更新して、処理を終了する。
ステップA01では、CPU101は、画像形成装置1に対して、縮小画像データの転送を要求する。すると、画像形成装置1のCPU44は、縮小画像データである縮小画像11.tif、縮小画像21.tif、縮小画像31.tifをコンピュータ100に転送する。
以下、ステップA03以降の処理について、図6のポップアップメニューの項目別に説明する。
図6に示す画面上でユーザが「取り込み開始」をクリックすると、CPU101は、文書2の1ページ目を取り込みの対象として認識し、カウンタのカウント値を1だけ加算し、このページにカウント値を割り当てる。例えば、プログラムPの実行開始後、最初の割り当ての場合、カウント値は1となる。そして、CPU101は、当該データファイルのファイル名、取り込み対象のページ番号、およびカウント値を対応付けてリスト(以下、取り込みリスト)を作成し、作成した取り込みリストを記憶部104に記憶させる。図7は、取り込みリストの内容を表す図である。
ステップA03において、図6に示す画面上でユーザが「全ページ取り込み開始」をクリックすると、CPU101は、文書2の全ページを取り込みの対象として認識し、ページ順にカウント値を1ずつ加算して割り当てる。例えば、プログラムPの実行開始後、最初の割り当ての場合、文書2の1、2、3、4ページ目にそれぞれカウント値1、2、3、4を割り当てる。そして、CPU101は、ページ毎にファイル名、ページ番号およびカウント値を対応付けて取り込みリストに書き込む。そして、(1)の場合と同様にステップA04以降の処理を行う。
また、「取り込み開始」によって文書2の2ページ目の画像データがカウント値1を割り当てられて受信されたのに続いて、文書2に対して「全ページ取り込み開始」が指示された場合には、文書2の1、3、4ページ目にそれぞれカウント値2、3、4が割り当てられる。
図6のポップアップメニューにおける「取り込み開始(予約あり)」は、以下の項目に示す取り込み予約が行われた場合にのみ指定可能となる。「取り込み開始(予約あり)」が指定されると、取り込み予約の内容に従ってステップA04以降の処理が行われる。なお、「取り込み開始(予約あり)」が指定された場合の処理については、後述する。
ステップA03において、図6に示す画面上でユーザが「取り込み予約(このページのみ)」をクリックすると、CPU101は、文書2の1ページ目を取り込みの対象として認識し、カウンタのカウント値を1だけ加算し、このページにカウント値を割り当てる。例えば、プログラムPの実行開始後、最初の割り当ての場合、カウント値は1となる。そして、CPU101は、当該データファイルのファイル名、取り込み対象のページ番号、およびカウント値を対応付けて取り込みリストを作成し、記憶部104に書き込む。取り込みリストの内容は図7で示したものと同じになる。そして、CPU101は、図9に示すように、カウント値を円で囲んだものを当該ページの下縁部に表示する。
ステップA03において、図6に示す画面上でユーザが「取り込み予約(この文書すべて)」をクリックすると、CPU101は、文書2の全ページを取り込みの対象として認識し、ページ順にカウント値を1ずつ加算して割り当てる。例えば、プログラムPの実行開始後、最初の割り当ての場合、文書2の1、2、3、4ページ目にそれぞれカウント値1、2、3、4を割り当てる。そして、CPU101は、ページ毎にファイル名、ページ番号およびカウント値を対応付けて取り込みリストに書き込み、図9と同様に各ページのカウント値を表示する。
ステップA03において、図9に示す画面上で文書2の1ページ目にユーザがポインタ1071を移動させて右クリックし、「取り込み予約解除(このページのみ)」をクリックすると、CPU101は、文書2の1ページ目を取り込みの対象ではないと認識し、取り込みリストの内容のうち当該ページに関するデータを削除する。ここで、当該ページ以外に取り込みリストに書き込まれているページがある場合には、当該ページよりも大きなカウント値を割り当てられたページのカウント値を1ずつ減算する。例えば、文書2の1、2、3、4ページ目にそれぞれカウント値1、2、3、4が割り当てられており、1ページ目に対して「取り込み予約解除(このページのみ)」が指示された場合には、2、3、4ページ目のカウント値をそれぞれ1、2、3に変更する。
ステップA03において、図9に示す画面上で文書2のいずれかのページにユーザがポインタ1071を移動させて右クリックし、「取り込み予約解除(この文書のみ)」をクリックすると、CPU101は、文書2の全ページを取り込みの対象ではないと認識し、取り込みリストの内容のうち当該ページに関するデータを削除する。ここで、文書2以外にリストに書き込まれているページがある場合には、当該ページよりも大きなカウント値を割り当てられたページのカウント値を、削除されたデータの数だけ減算する。
(8)取り込み予約(前ページと文書分割)
ステップA03において、図10に示した画面上でユーザが文書3の2ページ目にポインタ1071を移動させて右クリックすると、図6に示したのと同じポップアップメニューが表示される。ユーザが「取り込み予約(前ページと文書分割)」をクリックすると、CPU101は、当該ページよりも小さいカウント値を割り当てられたページを1つ目の文書として認識し、当該ページおよびそれよりも大きいカウント値を割り当てられたページを2つ目の文書として認識する。この例では、CPU101は、文書2の1ページ目および文書1の3ページ目を1つ目の文書、文書3の2ページ目を2つ目の文書として認識する。そして、CPU101は、各ページにそれぞれカウント値として1-1、1-2、2-1を割り当て、取り込みリストおよび表示内容を更新する。図13は、上記の処理が行われた場合に表示される画像の例である。各ページの下縁部には各ページに割り当てられたカウント値が表示されている。
ステップA03において、図10に示した画面上でユーザが文書2の1ページ目にポインタ1071を移動させて右クリックすると、図6に示したのと同じポップアップメニューが表示される。ユーザが「取り込み予約(後ページと文書分割)」をクリックすると、CPU101は、当該ページおよびそれよりも小さいカウント値を割り当てられたページを1つ目の文書として認識し、当該ページよりも大きいカウント値を割り当てられたページを2つ目の文書として認識する。この例では、CPU101は、文書2の1ページ目を1つ目の文書、文書1の3ページ目および文書3の2ページ目を2つ目の文書として認識する。そして、CPU101は、各ページにそれぞれカウント値として1-1、2-1、2-2を割り当て、取り込みリストおよび表示内容を更新する。
ステップA03において、図13に示した画面上でユーザが文書3の2ページ目にポインタ1071を移動させて右クリックすると、図6に示したのと同じポップアップメニューが表示される。ユーザが「取り込み予約(前ページと文書結合)」をクリックすると、CPU101は、当該ページよりも1つ小さいカウント値を割り当てられたページを含む文書と、当該ページを含む文書とを1つの文書として認識する。この例では、CPU101は、文書2の1ページ目および文書1の3ページ目からなる文書と、文書3の2ページ目からなる文書とを1つの文書として認識し、各ページにそれぞれカウント値1-1、1-2、1-3を割り当て、取り込みリストおよび表示内容を更新する。
ステップA03において、図13に示した画面上でユーザが文書1の3ページ目にポインタ1071を移動させて右クリックすると、図6に示したのと同じポップアップメニューが表示される。ユーザが「取り込み予約(後ページと文書結合)」をクリックすると、CPU101は、当該ページよりも1つ大きいカウント値を割り当てられたページを含む文書と、当該ページを含む文書とを1つの文書として認識する。この例では、CPU101は、文書2の1ページ目および文書1の3ページ目からなる文書と、文書3の2ページ目からなる文書とを1つの文書として認識し、各ページにそれぞれカウント値1-1、1-2、1-3を割り当て、取り込みリストおよび表示内容を更新する。
ステップA03において、図10に示した画面上で、カウント値を囲む円内にポインタ1071を移動させて右クリックすると、図14に示すポップアップメニューが表示される。ユーザが文書1の3ページ目の円内で「Next(次のページ予約にジャンプ)」をクリックすると、CPU101は、当該ページよりも1つ大きいカウント値を割り当てられたページである文書2の2ページ目を最も手前に表示する。ユーザが文書3の2ページ目の円内で「Before(前のページ予約にジャンプ)」をクリックすると、CPU101は、当該ページよりも1つ小さいカウント値を割り当てられたページである文書1の3ページ目を最も手前に表示する。ユーザが「Jump(指定のページ予約にジャンプ)」をクリックするとページ番号を入力するためのダイアログボックスが表示され、ユーザが所望のページ番号を入力すると、入力されたページ番号に対応するページが最も手前に表示される。
ステップA03において、図10に示した画面上で、カウント値が割り当てられたページにポインタ1071を移動させて右クリックすると、図6に示したのと同じポップアップメニューが表示され、ユーザが「取り込み予約変更」をクリックすると、図15に示すサブメニューが表示される。ユーザが文書3の2ページ目で「先頭ページに移動」をクリックすると、このページのカウント値が1に、文書2の1ページ目のカウント値が2に、文書1の3ページ目のカウント値が3に変更される。
一方、ユーザが文書2の1ページ目で「最終ページに移動」をクリックすると、このページのカウント値が3に、文書1の3ページ目のカウント値が1に、文書3の2ページ目のカウント値が2に変更される。
また、ユーザが文書1の3ページ目で「前ページと順序交代」をクリックすると、このページのカウント値が1に、文書2の1ページ目のカウント値が2に変更される。
また、ユーザが文書2の1ページ目で「指定ページに移動」をクリックすると、ページ番号を入力するためのダイアログボックスすが表示され、例えば3を入力すると、文書2の1ページ目のカウント値が3に、文書1の3ページ目のカウント値が1に、文書3の2ページ目のカウント値が2に変更される。
また、ユーザが文書2の1ページ目で「別文書に移動」をクリックすると、文書番号とページ番号を入力するためのダイアログボックスうが表示され、例えば文書番号として2、ページ番号として1を入力すると、文書2の1ページ目のカウント値が2-1に、文書3の2ページ目のカウント値が2-2に、文書1の3ページ目のカウント値が1-1に変更される。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図16は、CPU101がプログラムPを実行中に表示装置110の画面に表示させるウィンドウの画像を表す図である。ウィンドウは、図中左側の領域(第1の領域)と右側の領域(第2の領域)に区切られている。第1の領域には、画像形成装置1から転送されてきた縮小画像データに基づいて縮小画像が表示される。この例は、コンピュータ100が文書1から6の6つの文書に対応する縮小画像データを受信した場合を表しており、各文書の縮小画像が並べて表示されている。各文書は3ページからなり、それぞれ3つのページが重ねられ、1ページ毎に左斜め上方向に一定距離だけずらされて表示されている。各文書の上側に表示されている2つの矢印は、文書のページを繰るためのボタンであり、ユーザがマウス107を用いて右向きの矢印を右クリックすると、最も手前に表示されているページがもっとも奥に移動させられ、次のページが最も手前に表示される。左向きの矢印を右クリックすると、最も奥側のページが最も手前に表示される。
図18は、複数ページを一括して取り込み対象に指定した例を表す図である。
「画像追加順」は、既に他の文書が取り込み対象に指定されている場合、すなわち、既に第2の領域に他の文書の縮小画像が表示されている場合に、次に取り込み対象として指定する文書の縮小画像を他の文書の手前にページにするか、後のページにするかを指定する項目である。図20は、画像追加順を「後」に設定した場合の例である。この例では、第1の領域に表示されている丸で囲んだ番号順に取り込み対象の指定が行われており、その結果、第2の領域に表示されているとおり、指定された順にページが後ろに追加されていく。
なお、第1の領域において、既に取り込み対象に指定されているページの縁部を帯状に塗りつぶす、あるいは、「予約済」等の文字列を当該ページに重ねて表示することによって、当該ページが取り込み対象に指定済であることを表している。
なお、本実施形態においては、ポップアップメニューの「文書取り込み」をクリックすることによって、CPU101が画像形成装置1に対して取り込み対象の文書情報の要求を行う。
以上説明した形態に限らず、本発明は種々の形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形した形態でも実施可能である。
<変形例1>
第1実施形態では指定された順番に基づいて転送ファイル名を定める例を示した。つまり、この例では、順番を表す情報として転送ファイル名が文書情報と対応付けられて記憶部104に記憶されるが、順番を表す情報として他の情報を用いてもよい。例えば、指定された順番に従って文書情報を受信するようにすれば、受信した時刻によって順番を表すことが可能となる。ただし、この場合であっても、ファイル名がユーザにとって最も認識が容易な情報であるから、転送ファイル名は指定された順番に基づいて定めることが望ましい。
文書情報が文字列を表すテキスト情報を含む場合には、各ページの先頭から所定文字数の文字列を縮小画像の代わりに識別情報として表示するようにしてもよい。この場合、1行を1文書に対応させた表を作成して表示してもよい。また、文字列に加えて、ファイル名、作成日時等を表示してもよい。
上述の実施形態では文書情報として、画像形成装置1のスキャナ機能により原稿を光学的に読み取ることによって生成されたビットマップ形式の画像データの例を示したが、文書情報はこの例に限定されない。例えば、画像形成装置1のファクシミリ機能によって受信された画像データであってもよい。また、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)に従って通信を行う通信ネットワーク経由で画像形成装置1が画像データを受信する、いわゆるインターネットファクシミリの機能を有している場合には、この機能によって受信された画像データでもよい。また、画像データはベクタ形式の画像データであってもよい。また、ワードプロセッサによって作成された文書ファイルであってもよい。
文書の種類に応じて特定のページのみ表示するようにしてもよい。例えば、複数ページからなる定型の文書の場合、1ページ目が宛名や文書名が記載された表紙、2ページ目以降に詳細な内容が記載されているということがある。この場合、文書の内容を識別するために表紙だけで十分である場合がある。反対に表紙は必要なく、2ページ目以降の特定のページが必要であるという場合もある。このような場合には、不要なページの縮小画像は表示しないようにしてもよい。
上記の実施形態では画像形成装置から文書情報を取り込む例を示したが、画像形成装置以外の装置から文書情報を取り込むようにしてもよい。例えば、原稿を読み取って画像データを生成するスキャナ、回線交換網経由で画像データを受信するファクシミリ、あるいは、他の装置から受信した文書情報を記憶する記憶装置等、文書情報を記憶する機能を有していればいかなる装置にも本発明を適用することができる。
第1実施形態では文書情報に対応する縮小画像データを予め生成して記憶している例を示したが、文書情報の転送要求をコンピュータから受信する度に縮小画像データを生成するようにしてもよい。
上記の例では、プログラムPが予め記憶部104に記憶されている例を示したが、プログラムPを磁気ディスク等の記録媒体に記録し、この記録媒体からプログラムPをコンピュータ100に読み込ませるようにしてもよい。また、プログラムPを通信ネットワーク経由でコンピュータ100に送信するようにしてもよい。また、プログラムPと同様の機能をハードウェアに実装してもよい。
上記の例では、文書処理装置からの要求を受信した画像形成装置は、指定を受けた画像データを、要求元である文書処理装置に送信するという処理についての例を示したが、文書処理装置から要求する処理は、このような自装置への画像データの送信処理に限らず、それ以外の処理を要求するように構成してもよい。送信処理以外の処理としては、例えば画像形成装置での指定された画像データを用いた印刷出力であったり、指定された画像データの他の装置への送信処理であったり、といった自装置への送信処理以外の処理を対象にしてもよい。
Claims (14)
- 一または複数のページからなる文書を表す文書情報を記憶する記憶装置から、前記文書の各ページの画像を縮小して表示するための縮小画像を受信する縮小画像受信手段と、
前記縮小画像受信手段で受信された縮小画像を表示する表示手段と、
前記表示手段で表示されている縮小画像をページ単位または文書単位で指定する第1の指定手段と、
前記第1の指定手段で指定された縮小画像に対応する文書情報の送信を前記記憶装置に要求する要求手段と、
前記要求手段による要求に応じて前記記憶装置が送信した文書情報を受信する文書情報受信手段と、
前記文書情報受信手段で受信された文書情報を記憶する記憶手段と、
前記表示手段で表示されている縮小画像のうち前記文書情報受信手段によって受信された文書情報に対応する縮小画像を白紙として表示する白紙表示手段と
を有することを特徴とする文書処理装置。 - 前記第1の指定手段で複数ページの縮小画像が指定された場合に、該縮小画像に対してページ毎に順番を割り当てる順番割当手段を有し、
前記記憶手段は、前記文書情報と前記順番割当手段で割り当てられた順番を表す情報とを対応付けて記憶する
ことを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。 - 前記記憶手段は、前記第1の指定手段で複数ページの縮小画像が指定された場合に、前記文書情報受信手段で受信された文書情報を、前記順番割当手段で割り当てられた順番に従ったページ順で1つの文書として記憶することを特徴とする請求項2に記載の文書処理装置。
- 前記記憶手段は、前記第1の指定手段で複数ページの縮小画像が指定された場合に、前記文書情報受信手段で受信された文書情報を、1ページ毎に1つの文書として記憶することを特徴とする請求項2に記載の文書処理装置。
- 前記第1の指定手段で複数ページの縮小画像が指定された場合に、該複数ページの複数の組への組分けを指定する第2の指定手段を有し、
前記記憶手段は、前記文書情報受信手段で受信された文書情報を、前記第2の指定手段による指定に従って組分けし、組毎に前記順番割当手段で割り当てられた順番に従ったページ順で文書として記憶する
ことを特徴とする請求項2に記載の文書処理装置。 - 前記第2の指定手段で前記指定がされた場合に、複数の前記組の結合を指定する第3の指定手段を有し、
前記記憶手段は、前記第3の指定手段による指定に従って、複数の前記組に対応する文書情報を1つの文書として記憶する
ことを特徴とする請求項5に記載の文書処理装置。 - 前記順番割当手段で割り当てられた順番の変更を指定する第4の指定手段を有し、
前記記憶手段は、前記第4の指定手段による指定に従って、前記文書情報と前記順番を表す情報とを対応付けて記憶する
ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の文書処理装置。 - 前記第1の指定手段で指定された縮小画像のうち、該指定の取り消しの対象である文書のいずれかのページを指定する第5の指定手段を有し、
前記要求手段は、前記第5の指定手段で指定された縮小画像に対応する文書情報の送信を前記記憶装置に要求しない
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の文書処理装置。 - 前記表示手段は、前記縮小画像を画面上の第1の領域に表示するとともに、前記第1の受付手段で指定された縮小画像を画面上の第2の領域に表示することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の文書処理装置。
- 一または複数のページからなる文書を表す文書情報を記憶し、文書処理装置から要求された処理を実行する記憶装置と、
前記文書の各ページの画像を縮小して表示するための縮小画像を前記記憶装置から受信する縮小画像受信手段と、
前記縮小画像受信手段で受信された縮小画像を表示する表示手段と、
前記表示手段で表示されている縮小画像をページ単位または文書単位で指定する第1の指定手段と、
前記第1の指定手段で指定された縮小画像に対応する文書情報に対する処理を前記記憶装置に要求する要求手段と、
前記表示手段で表示されている縮小画像のうち前記要求手段によって前記記憶装置に処理が要求された文書情報に対応する縮小画像を白紙として表示する白紙表示手段と
を有する文書処理装置と
を有することを特徴とする文書処理システム。 - 一または複数のページからなる文書を表す文書情報を記憶する記憶装置と、
前記文書の各ページの画像を縮小して表示するための縮小画像を前記記憶装置から受信する縮小画像受信手段と、
前記縮小画像受信手段で受信された縮小画像を表示する表示手段と、
前記表示手段で表示されている縮小画像をページ単位または文書単位で指定する第1の指定手段と、
前記第1の指定手段で指定された縮小画像に対応する文書情報の送信を前記記憶装置に要求する要求手段と、
前記要求手段による要求に応じて前記記憶装置が送信した文書情報を受信する文書情報受信手段と、
前記文書情報受信手段で受信された文書情報を記憶する記憶手段と、
前記表示手段で表示されている縮小画像のうち前記文書情報受信手段によって受信された文書情報に対応する縮小画像を白紙として表示する白紙表示手段と
を有する文書処理装置と
を有することを特徴とする文書処理システム。 - 原稿を読み取り、該原稿を表す画像情報を生成する読取装置を有し、
前記記憶装置は、前記読取手段で生成された画像情報を前記文書情報として記憶する
ことを特徴とする請求項10または11に記載の文書処理システム。 - 外部の装置から送信された画像情報を受信する画像情報受信手段を有し、
前記記憶装置は、前記画像情報受信手段で受信された画像情報を前記文書情報として記憶する
ことを特徴とする請求項10または11に記載の文書処理システム。 - コンピュータを、
一または複数のページからなる文書を表す文書情報を記憶する記憶装置から、前記文書の各ページの画像を縮小して表示するための縮小画像を受信する縮小画像受信手段と、
前記縮小画像受信手段で受信された縮小画像を表示する表示手段と、
前記表示手段で表示されている縮小画像をページ単位または文書単位で指定する第1の指定手段と、
前記第1の指定手段で指定された縮小画像に対応する文書情報の送信を前記記憶装置に要求する要求手段と、
前記要求手段による要求に応じて前記記憶装置が送信した文書情報を受信する文書情報受信手段と、
前記文書情報受信手段で受信された文書情報を記憶する記憶手段と、
前記表示手段で表示されている縮小画像のうち前記文書情報受信手段によって受信された文書情報に対応する縮小画像を白紙として表示する白紙表示手段
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006310549A JP4952207B2 (ja) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | 文書処理装置、文書処理システムおよびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006310549A JP4952207B2 (ja) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | 文書処理装置、文書処理システムおよびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008131095A JP2008131095A (ja) | 2008-06-05 |
JP4952207B2 true JP4952207B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=39556556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006310549A Expired - Fee Related JP4952207B2 (ja) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | 文書処理装置、文書処理システムおよびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4952207B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5249297B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2013-07-31 | シャープ株式会社 | 画像編集装置 |
JP6871700B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2021-05-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理システムの制御方法とプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10108122A (ja) * | 1996-09-26 | 1998-04-24 | Nikon Corp | 画像再生装置 |
JP2001339556A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-07 | Canon Inc | 画像読取システム、サーバ装置、クライアント装置、画像読取方法および記憶媒体 |
JP3824137B2 (ja) * | 2001-03-16 | 2006-09-20 | 日本電信電話株式会社 | データ再生方法、データ再生装置、プログラムおよびその記録媒体 |
JP2004336343A (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Canon Inc | 画像処理システム |
JP2005303883A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置および方法並びにプログラム |
US7464110B2 (en) * | 2004-06-30 | 2008-12-09 | Nokia Corporation | Automated grouping of image and other user data |
JP4546277B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2010-09-15 | 株式会社リコー | 図面管理方法及び図面管理プログラム |
-
2006
- 2006-11-16 JP JP2006310549A patent/JP4952207B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008131095A (ja) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8115940B2 (en) | Displaying uncompleted jobs in response to print request | |
JP4801177B2 (ja) | 画像処理装置、及び画像処理方法 | |
JP4861883B2 (ja) | 画像形成装置及びアプリケーション実行方法 | |
US20120242604A1 (en) | Image processing apparatus, method for displaying operation manner, and method for displaying screen | |
US9154655B2 (en) | Image forming apparatus and method for displaying preview image, and server and method for providing preview image | |
JP6172178B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、および画像形成装置 | |
JP6723938B2 (ja) | 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム | |
JP4952207B2 (ja) | 文書処理装置、文書処理システムおよびプログラム | |
JP6092074B2 (ja) | 情報処理装置、画像形成システム、及び情報処理方法 | |
JP5299414B2 (ja) | 印刷装置、印刷システム、制御方法、および制御プログラム | |
JP6780400B2 (ja) | 画像処理装置および画像形成装置 | |
US8154750B2 (en) | Image forming apparatus and job information management method | |
JP2014116737A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2002361982A (ja) | 画像形成方法、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置、及び情報記録媒体 | |
JP6135360B2 (ja) | 情報機器およびコンピュータープログラム | |
US20090284789A1 (en) | Information displaying and printing system | |
JP5864365B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP6711316B2 (ja) | 画像処理装置通信及びシステム | |
JP5416176B2 (ja) | 端末装置及びプリンタ装置 | |
JP7110628B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4736606B2 (ja) | 並び順管理装置及びプログラム | |
JP2011176606A (ja) | ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システム | |
JP5188467B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5879286B2 (ja) | 検索システム利用装置 | |
JP5693319B2 (ja) | 表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |