JP2018169800A - 制御プログラム、および情報処理装置 - Google Patents

制御プログラム、および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018169800A
JP2018169800A JP2017066700A JP2017066700A JP2018169800A JP 2018169800 A JP2018169800 A JP 2018169800A JP 2017066700 A JP2017066700 A JP 2017066700A JP 2017066700 A JP2017066700 A JP 2017066700A JP 2018169800 A JP2018169800 A JP 2018169800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image
scan data
images
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017066700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897229B2 (ja
Inventor
智征 赤島
Tomomasa Akashima
智征 赤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017066700A priority Critical patent/JP6897229B2/ja
Publication of JP2018169800A publication Critical patent/JP2018169800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897229B2 publication Critical patent/JP6897229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】容易にスキャンデータの編集を行うことを課題とする。【解決手段】1以上のスキャン装置と通信可能な通信部を備える情報処理装置において、スキャン装置で実行されるスキャンジョブを示すポップアップ画像50がディスプレイ16に表示される。そして、ポップアップ画像50に対する操作を受け付けた場合、具体的には、例えば、ポップアップ画像50cのドラッグ操作により、ポップアップ画像50cがポップアップ画像50bの上に重ねられることで、ポップアップ画像50bに対応するスキャンデータと、ポップアップ画像50cに対応するスキャンデータとが編集される。これにより、容易にスキャンデータの編集を行うことが可能となる。【選択図】図5

Description

本発明は、スキャン装置から受信したスキャンデータを編集可能な情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラム等に関する。
情報処理装置では、スキャン装置から受信したスキャンデータを編集することが可能である。下記特許文献には、スキャンジョブ等のジョブの結合を行う技術が記載されている。
特開2003−177879号公報
情報処理装置において、従来では、編集用のアプリケーションを起動させて、そのアプリケーションの操作手順に従って、スキャンデータの編集が実行される。このため、従来の情報処理装置では、編集用のアプリケーションを入手する必要があり、アプリケーションの入手,インストール等に無駄な労力が必要であった。また、アプリケーションの操作手順として、煩雑な手順も多く、容易にスキャンデータの編集を行うことができない。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、容易にスキャンデータの編集を行うことを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の制御プログラムは、1以上のスキャン装置と通信可能な通信部と、表示部とを備える情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、前記コンピュータに、前記1以上のスキャン装置からスキャンデータを受信する受信処理と、前記受信処理において受信されるスキャンデータが前記1以上のスキャン装置により作成される際のスキャンジョブを示すジョブ画像を、前記表示部に表示させるジョブ画像表示処理と、前記ジョブ画像表示処理において表示されたジョブ画像に対する操作を受け付けた場合に、操作を受け付けたジョブ画像のスキャンジョブにより作成されたスキャンデータを編集する編集処理と、を実行させることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、1以上のスキャン装置と通信可能な通信部と、表示部と、制御部と、を備える情報処理装置であって、前記制御部は、前記1以上のスキャン装置からスキャンデータを受信する受信処理と、前記受信処理において受信されるスキャンデータが前記1以上のスキャン装置により作成される際のスキャンジョブに関するジョブ画像を前記表示部に表示させるジョブ画像表示処理と、前記ジョブ画像表示処理において表示されたジョブ画像に対する操作を受け付けた場合に、操作を受け付けたジョブ画像のスキャンジョブにより作成されたスキャンデータを編集する編集処理と、を実行することを特徴とする。
本発明に記載の制御プログラムおよび情報処理装置では、スキャン装置で実行されるスキャンジョブを示すジョブ画像が表示部に表示される。そして、そのジョブ画像に対する操作を受け付けた場合に、操作を受け付けたジョブ画像のスキャンジョブにより作成されたスキャンデータが編集される。これにより、容易にスキャンデータの編集を行うことが可能となる。
通信システム1のブロック図である。 ポップアップ画像50が表示されたディスプレイ16を示す図である。 ポップアップ画像50と変換メニュー70とが表示されたディスプレイ16を示す図である。 ポップアップ画像50が表示されたディスプレイ16を示す図である。 ポップアップ画像50と結合メニュー78とが表示されたディスプレイ16を示す図である。 ポップアップ画像50と結合メニュー78と挿入位置指定画面80とが表示されたディスプレイ16を示す図である。 ポップアップ画像50と結合メニュー78と挿入位置指定画面80とが表示されたディスプレイ16を示す図である。 ポップアップ画像50が表示されたディスプレイ16を示す図である。 PC10の動作フローチャートを示す図である。 PC10の動作フローチャートを示す図である。 ジョブ画像100が表示されたディスプレイ16を示す図である。
<通信システムの構成>
図1に、本願に係る第1実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、PC(Personal computerの略)(本発明の情報処理装置の一例)10、スキャナ(本発明のスキャン装置の一例)30、スキャナ(本発明のスキャン装置の一例)32、アクセスポイント34を備える。
PC10は、CPU(Central Processing Unitの略)(本発明の制御部、コンピュータの一例)12、記憶部14、ディスプレイ(本発明の表示部の一例)16、マウス18、ネットワークI/F(本発明の通信部の一例)20を主に備えている。これらの構成要素は、バス22を介して互いに通信可能とされている。
CPU12は、記憶部14内の制御プログラム(本発明の制御プログラムの一例)26に従って処理を実行する。制御プログラム26は、スキャナ30,32から取得したスキャンデータを編集するためのプログラムである。以降、制御プログラム26を実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「制御プログラム26が」という記載は、「制御プログラム26を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。
なお、記憶部14は、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、フラッシュメモリー、HDD(Hard Disk・Driveの略)、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。また、記憶部14は、データ記憶領域28を備える。データ記憶領域28は、スキャナ30,32から取得したスキャンデータ、制御プログラム26の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。
ディスプレイ16は、表示面を有しており、表示面に画像データに基づく画像等を表示する。ディスプレイ16の一例としては、例えば、LCD、有機EL、プラズマディスプレイ等が挙げられる。マウス18は、ディスプレイ16の表示面に表示されるポインタを移動させるためのものであり、ユーザによるクリック操作等を受け付け、受け付けた操作に応じた信号を出力する。
ネットワークI/F20は、アクセスポイント34を介して外部装置と通信するものであり、アクセスポイント34を介して、スキャナ30,32に接続される。これにより、PC10は、スキャナ30,32と各種データの送受信を行うことが可能である。
<スキャンデータの編集>
通信システム1では、PC10が、スキャナ30,32からスキャンデータを取得し、そのスキャンデータを、PC10のディスプレイ16に表示されたポップアップ画像に対して操作することで編集することが可能とされている。
詳しくは、スキャナ30,32では、スキャン処理が実行されると、原稿毎にスキャンデータが作成され、1枚以上の原稿のスキャンデータが、1回のスキャンジョブによるスキャンデータ群として作成される。つまり、1回のスキャンジョブとして、1枚以上の原稿が読み取られ、その読取により作成された1枚以上の原稿のスキャンデータが、1のスキャンデータ群として作成される。このため、1のスキャンデータ群は、1枚以上の原稿のスキャンデータによって構成されている。
そして、スキャナ30,32において、1回のスキャンジョブにより1のスキャンデータ群が作成されると、その1のスキャンデータ群が、PC10に送信される。つまり、スキャナ30,32は、スキャンジョブを実行する毎に、1のスキャンデータ群をPC10に送信する。そして、PC10は、受信したスキャンデータ群をデータ記憶領域28に記憶する。
また、スキャナ30,32は、スキャン待機中,スキャンジョブ実行時等のスキャンジョブ受付時に、スキャンジョブに関する情報(以下、「ジョブ情報」と記載する)をPC10に送信する。ジョブ情報は、スキャンジョブの実行状況に関する情報(以下、「状況情報」と記載する。)を含み、その実行状況に関する情報として、スキャンジョブ実行中に、スキャンジョブが実行中であることを示す情報が送信され、スキャンジョブ完了後に、スキャンジョブが完了したことを示す情報が送信される。また、ジョブ情報は、スキャンジョブを実行するスキャナを特定可能な情報(以下、「スキャナ特定情報」と記載する)も含む。
そして、PC10は、ジョブ情報を受信すると、ジョブ情報に含まれる状況情報とスキャナ特定情報とに基づいて、図2に示すように、ポップアップ画像(本発明のジョブ画像の一例)50をディスプレイ16に表示する。なお、ポップアップ画像50は、受信したジョブ情報毎に表示されるため、図2に示す例では、PC10が3つのジョブ情報を受信し、3つのポップアップ画像50a,b,cを表示している。
各ポップアップ画像50a,b,cには、状況情報に基づいて、スキャンジョブの実行状況が表示されるとともに、スキャナ特定情報に基づいて、スキャンジョブを実行するスキャナ名が表示される。ちなみに、3つのポップアップ画像50a,b,cの各々は、スキャンジョブが完了していることを示している。また、2つのポップアップ画像50a,bの各々は、スキャナ30においてスキャンジョブが実行されていることを示し、ポップアップ画像50cは、スキャナ32においてスキャンジョブが実行されていることを示している。
また、PC10では、受信したスキャンデータ群が、ポップアップ画像50と関連付けて、データ記憶領域28に記憶されている。つまり、ポップアップ画像50と、そのポップアップ画像50の基となるジョブ情報のスキャンジョブにより作成されたスキャンデータ群とが、関連づけてデータ記憶領域28に記憶されている。
そして、ポップアップ画像50がディスプレイ16に表示されている際に、ユーザがマウス18を操作して、ポップアップ画像50の上にポインタ60を移動させることで、ポップアップ画像50と関連付けて記憶されているスキャンデータ群が編集される。具体的には、例えば、ユーザが、マウス18を操作して、ポップアップ画像50bの上にポインタ60を移動させることで、図3に示すように、ポップアップ画像50bからの吹き出し画像として、変換メニュー(本発明の変換受付画像の一例)70がディスプレイ16に表示される。
変換メニュー70には、第1変換ボタン72と第2変換ボタン74とが表示される。第1変換ボタン72は、2in1変換処理を行うためのボタンであり、第2変換ボタン74は、色変換処理を行うためのボタンである。なお、第1変換ボタン72等は、その第1変換ボタン72等の上にポインタ60を移動させ、左クリック操作を行うことで、操作される。このため、第1変換ボタン72等の上に、ポインタ60を移動させ、左クリック操作を行うことを、単に、第1変換ボタン72等の操作と記載する。
2in1変換処理は、スキャンデータの出力画像を変換する処理であり、2枚の原稿を用紙の1ページに印刷できるように、スキャンデータを変換する処理である。詳しくは、第1変換ボタン72が操作されることで、変換メニュー70の表示の起因となったポップアップ画像50、つまり、変換メニュー70が表示される直前にポインタ60が重ねられていたポップアップ画像50bと関連付けて記憶されているスキャンデータ群が抽出される。次に、そのスキャンデータ群を構成するスキャンデータに基づいて、1枚の原稿毎のスキャンデータに基づくサムネイル画像(図示省略)がディスプレイ16に表示される。
そして、表示されたサムネイル画像から2つのサムネイル画像が、ユーザ操作により選択されると、選択された2つのサムネイル画像の基となるスキャンデータが、そのスキャンデータに基づく画像が用紙の1ページに印刷できるように、変換される。なお、2つのサムネイル画像を用紙の1ページに印刷するためのスキャンデータの変換処理の手法は、既存の技術であるため、詳しい説明は省略する。そして、スキャンデータの変換処理が終了すると、その変換されたスキャンデータを含むスキャンデータ群が、ポップアップ画像50bと関連付けてデータ記憶領域28に記憶される。
また、変換前のスキャンデータを含むスキャンデータ群は、消去されず、旧スキャンデータ群として、データ記憶領域28への記憶が維持される。つまり、データ記憶領域28には、ポップアップ画像50bと関連付けて、新たなスキャンデータ群としての変換後のスキャンデータ群と、旧スキャンデータ群としての変換前のスキャンデータ群とが記憶されている。
上記手法により、2in1変換処理が完了すると、図4に示すように、ポップアップ画像50bに、キャンセルボタン76が表示される。キャンセルボタン76は、完了した2in1変換処理をキャンセルするためのボタンであり、キャンセルボタン76への操作により、データ記憶領域28に記憶されている変換後のスキャンデータ群が消去される。そして、変換前のスキャンデータ群、つまり、旧スキャンデータ群が、新たなスキャンデータ群として、データ記憶領域28に記憶される。
また、色変換処理は、スキャンデータの出力画像を変換する処理であり、出力画像がカラー画像である場合に、白黒画像となるように、スキャンデータを変換する処理である。詳しくは、第2変換ボタン74が操作されることで、変換メニュー70の表示の起因となったポップアップ画像50、つまり、変換メニュー70が表示される直前にポインタ60が重ねられていたポップアップ画像50bと関連付けて記憶されているスキャンデータ群が抽出される。
そして、そのスキャンデータ群を構成するスキャンデータが、そのスキャンデータに基づく出力画像がカラー画像から白黒画像となるように、変換される。なお、出力画像をカラー画像から白黒画像に変更するスキャンデータの変換処理の手法は、既存の技術であるため、詳しい説明は省略する。そして、スキャンデータの変換処理が終了すると、変換されたスキャンデータを含むスキャンデータ群が、ポップアップ画像50bと関連付けてデータ記憶領域28に記憶される。なお、色変換処理においても、変換前のスキャンデータ群が、旧スキャンデータ群として、データ記憶領域28に記憶されている。このため、色変換処理完了後に、キャンセルボタン76が操作されることで、色変換処理をキャンセルすることができる。
また、PC10では、ポップアップ画像50がディスプレイ16に表示されている際に、マウス操作により、ポップアップ画像50の上に、別のポップアップ画像50を重ねることで、それら2つのポップアップ画像50と関連付けて記憶されているスキャンデータ群が結合される。具体的には、例えば、図2に示すように、ディスプレイ16にポップアップ画像50a,b,cが表示されている状態で、ユーザが、マウス18を操作して、ポップアップ画像50cの上にポインタ60を移動させ、左クリック操作を行うことで、ポップアップ画像50cが移動可能な状態となる。そして、その状態、つまり、左クリックを維持した状態でポインタ60を移動させることで、ポップアップ画像50cが移動する。なお、ポップアップ画像50c等の上で左クリック操作を維持した状態でポインタ60を移動させて、ポップアップ画像50c等を移動させる操作を、ドラッグ操作と記載する。
そして、図5に示すように、ドラッグ操作によりポップアップ画像50cをポップアップ画像50bの上に移動させ、ポップアップ画像50cをポップアップ画像50bの上に重ねることで、ポップアップ画像50bからの吹き出し画像として、結合メニュー(本発明の結合受付画像の一例)78がディスプレイ16に表示される。結合メニュー78には、後に詳しく説明するが、原稿の挿入位置を指定するための画面のイラストが記載されている。なお、ドラッグ操作により重ねられた2つのポップアップ画像50のうちの上のポップアップ画像50、つまり、ドラッグ操作により移動するポップアップ画像50を、上側ポップアップ画像と記載し、下のポップアップ画像50、つまり、ドラッグ操作により移動するポップアップ画像50の移動先のポップアップ画像50を、下側ポップアップ画像と記載する。
続いて、ポップアップ画像50cのドラッグ操作を維持した状態、つまり、ポップアップ画像50cの上での左クリック操作を維持した状態で、図6に示すように、ポインタ60を結合メニュー78の上に移動させることで、結合メニュー78からの吹き出し画像として、挿入位置指定画面80がディスプレイ16に表示される。挿入位置指定画面80には、ドラッグ操作により移動するポップアップ画像50cの移動先のポップアップ画像50b、つまり、下側ポップアップ画像に応じたスキャンデータに基づくサムネイル画像(本発明のサムネイル画像の一例)が表示される。
詳しくは、ポインタ60が結合メニュー78の上に移動すると、下側ポップアップ画像と関連付けて記憶されているスキャンデータ群が抽出される。次に、そのスキャンデータ群を構成するスキャンデータに基づくサムネイル画像82が、挿入位置指定画面80に表示される。なお、図6では、3枚のサムネイル画像82a,b,cが挿入位置指定画面80に表示されている。
そして、ポップアップ画像50cのドラッグ操作を維持した状態、つまり、ポップアップ画像50cの上での左クリック操作を維持した状態で、挿入位置指定画面80においてサムネイル画像82の隣にポインタ60を移動させることで、その位置が、スキャンデータに基づく画像の挿入位置として指定される。詳しくは、ポップアップ画像50cの上での左クリック操作を維持した状態で、例えば、図7に示すように、サムネイル画像82aの右隣、つまり、サムネイル画像82aとサムネイル画像82bとの間に、ポインタ60を移動させる。これにより、サムネイル画像82aとサムネイル画像82bとの間が広くなり、サムネイル画像82aとサムネイル画像82bとの間に位置指定マーク86が表示される。
この位置指定マーク86が表示されている状態で、ポップアップ画像50cのドラッグ操作が解除されると、つまり、ポップアップ画像50cの上での左クリック操作が解除されると、位置指定マーク86が表示されている位置が、スキャンデータに基づく画像の挿入位置として指定される。なお、ドラッグ操作を解除する操作を、ドロップ操作と記載する。そして、スキャンデータに基づく画像の挿入位置が指定されると、ドラッグ操作により移動したポップアップ画像50c、つまり、上側ポップアップ画像に応じたスキャンデータに基づく画像が、指定された挿入位置に挿入されるように、上側ポップアップ画像に応じたスキャンデータと、下側ポップアップ画像に応じたスキャンデータとが結合される。
詳しくは、下側ポップアップ画像と関連付けて記憶されているスキャンデータ群(以下、「下側スキャンデータ群」と記載する)と、上側ポップアップ画像と関連付けて記憶されているスキャンデータ群(以下、「上側スキャンデータ群」と記載する)とが抽出される。次に、下側スキャンデータ群を構成するスキャンデータにおいて、指定された挿入位置の前後のスキャンデータに基づく画像が特定される。そして、指定された挿入位置の前後のスキャンデータに基づく画像の間に、上側スキャンデータ群を構成するスキャンデータに基づく画像が挿入されるように、下側スキャンデータ群を構成するスキャンデータと、下側スキャンデータ群を構成するスキャンデータとが結合される。なお、2つのスキャンデータ群を結合する処理の手法は、既存の技術であるため、詳しい説明は省略する。
そして、上記結合処理が終了すると、結合されたスキャンデータが、下側スキャンデータ群として、下側ポップアップ画像、つまり、ポップアップ画像50bと関連付けてデータ記憶領域28に記憶される。また、上記結合処理が終了すると、上側ポップアップ画像、つまり、ポップアップ画像50cは、図8に示すように、消去され、下側ポップアップ画像、つまり、ポップアップ画像50bに、上記2in1変換処理終了後と同様に、キャンセルボタン76が表示される。
このため、結合されたスキャンデータ群が、下側スキャンデータ群として下側ポップアップ画像と関連付けてデータ記憶領域28に記憶される際に、下側ポップアップ画像の結合前のスキャンデータ群、つまり、上側スキャンデータ群が結合される前の下側スキャンデータ群は、消去されず、旧スキャンデータ群として、データ記憶領域28への記憶が維持される。つまり、データ記憶領域28には、下側ポップアップ画像と関連付けて、新たなスキャンデータ群としての結合後のスキャンデータ群と、旧スキャンデータ群としての結合前のスキャンデータ群とが記憶されている。
また、上側ポップアップ画像は消去されるが、下側ポップアップ画像に結合される前の上側スキャンデータ群は、消去されず、データ記憶領域28への記憶が維持される。つまり、上側ポップアップ画像は消去されるが、データ記憶領域28には、上側ポップアップ画像と関連付けて、下側ポップアップ画像に結合される前の上側スキャンデータ群が記憶されている。このため、キャンセルボタン76が操作されることで、データ記憶領域28に下側ポップアップ画像と関連付けて記憶されている結合後のスキャンデータ群が消去される。そして、結合前のスキャンデータ群、つまり、旧スキャンデータ群が、新たなスキャンデータ群として、下側ポップアップ画像と関連付けて、データ記憶領域28に記憶される。また、キャンセルボタン76が操作されることで、消去された上側ポップアップ画像が、再度、ディスプレイ16に表示される。なお、上述したように、下側ポップアップ画像に結合される前の上側スキャンデータ群は、上側ポップアップ画像と関連付けて、データ記憶領域28に記憶されている。これにより、キャンセルボタン76が操作されることで、上記結合処理がキャンセルされる。
また、上記結合処理では、上側スキャンデータ群の挿入位置が指定され、スキャンデータ群が結合されているが、上側スキャンデータ群の挿入位置を指定することなく、スキャンデータ群を結合することも可能である。以下に、上側スキャンデータ群の挿入位置を指定することなく、スキャンデータ群を結合する結合処理について説明する。なお、2つの結合処理を区別するべく、上側スキャンデータ群の挿入位置を指定し、スキャンデータ群を結合する処理を、第1結合処理と記載し、上側スキャンデータ群の挿入位置を指定せずに、スキャンデータ群を結合する処理を、第2結合処理と記載する。
第1結合処理では、図7に示すように、挿入位置指定画面80がディスプレイ16に表示され、マウス操作により、その挿入位置指定画面80のサムネイル画像82の隣にポインタ60が移動するまで、上側ポップアップ画像のドラッグ操作は継続して実行されている。そして、挿入位置指定画面80のサムネイル画像82の隣にポインタ60が移動した後に、ドロップ操作されることで、第1結合処理が実行される。一方、第2結合処理では、図5に示すように、上側ポップアップ画像(ポップアップ画像50c)がドラッグ操作により、下側ポップアップ画像(ポップアップ画像50b)の上に移動するまで、上側ポップアップ画像のドラッグ操作は継続して実行される。そして、上側ポップアップ画像がドラッグ操作により下側ポップアップ画像の上に移動した後に、ドロップ操作されることで、第2結合処理が実行される。
第2結合処理では、上側ポップアップ画像に応じたスキャンデータに基づく画像が、下側ポップアップ画像に応じたスキャンデータに基づく全ての画像の後に挿入されるように、上側ポップアップ画像に応じたスキャンデータと、下側ポップアップ画像に応じたスキャンデータとが結合される。なお、第2結合処理は、画像の挿入位置を除いて、第1結合処理と同じであるため、第2結合処理の詳しい説明は省略する。また、第2結合処理においても、第2結合処理が終了すると、上側ポップアップ画像が消去され、下側ポップアップ画像にキャンセルボタン76が表示される。このため、第2結合処理においても、キャンセルボタン76への操作により、第2結合処理がキャンセルされる。
このように、PC10では、ポップアップ画像に対する操作を行うことで、スキャナ30,32から受信したスキャンデータ群の変換,結合などの編集を行うことが可能である。一方、従来のPCでは、スキャナ30,32から受信したスキャンデータ群の編集を実行するために、編集用のアプリケーションを起動させて、そのアプリケーションの操作手順に従って、スキャンデータ群の編集が実行されていた。このため、従来のPCでは、編集用のアプリケーションを入手する必要があり、アプリケーションの入手,インストール等に無駄な労力が必要であった。このようなことに鑑みて、PC10では、ポップアップ画像に対する操作を行うだけで、スキャナ30,32から受信したスキャンデータ群の変換,結合等の編集を行うことが可能となり、無駄な労力を省くことが可能となる。
特に、スキャンデータ群の結合は、ドラッグ操作により実行されるため、操作性が高く、容易にスキャンデータの結合を行うことが可能となる。また、結合対象のスキャンデータの挿入位置を指定できるため、ユーザにとって便利である。さらに言えば、結合対象のスキャンデータの挿入位置を、挿入位置指定画面80のサムネイル画像82に対して指定するため、スキャンデータに基づく画像を確認しながら、スキャンデータの挿入位置を指定することが可能となり、操作性も高い。
<制御プログラム>
上述したPC10におけるスキャンデータの編集は、CPU12によって制御プログラム26が実行されることによって行われる。以下に、図9及び図10を用いて、この制御プログラム26のフローが実行される際の処理を説明する。
まず、スキャナ30,32においてスキャンジョブが受け付けられると、スキャナ30,32は、ジョブ情報をPC10に送信し、PC10は、ジョブ情報を受信する(図9参照:S100)。そして、PC10は、受信したジョブ情報に基づいて、ポップアップ画像50をディスプレイ16に表示する(S102)。次に、スキャナ30,32では、スキャンジョブが完了すると、スキャンジョブにより作成されたスキャンデータ群をPC10に送信し、PC10は、スキャンデータ群を受信する(S104)。
続いて、PC10は、ポップアップ画像50の上にポインタ60が有るか否かを判断する(S106)。この際、ポップアップ画像50の上にポインタ60が無い場合(S106:NO)には、S106の処理が繰り返される。一方、ポップアップ画像50の上にポインタ60が有る場合(S106:YES)に、PC10は、変換メニュー70をディスプレイ16に表示する(S108)。
次に、PC10は、変換メニュー70の第1変換ボタン72若しくは第2変換ボタン74が操作されたか否かを判断する(S110)。この際、第1変換ボタン72若しくは第2変換ボタン74が操作されている場合(S110:YES)に、操作された変換ボタンに応じた変換処理、つまり、2in1変換処理、若しくは色変換処理が実行される(S112)。そして、本フローが終了する。
一方、第1変換ボタン72若しくは第2変換ボタン74が操作されていない場合(S110:NO)に、PC10は、ポップアップ画像50に対してドラッグ操作が行われているか否かを判断する(S114)。そして、ポップアップ画像50に対してドラッグ操作が行われていない場合(S114:NO)に、S106に戻る。一方、ポップアップ画像50に対してドラッグ操作が行われている場合(S114:YES)に、ドラッグ操作に応じたポップアップ画像50の移動処理、つまり、ドラッグ処理が実行される(図10参照:S116)。
続いて、PC10は、ドラッグ操作されているポップアップ画像50が、別のポップアップ画像50と重なっているか否かを判断する(S118)。つまり、PC10は、ドラッグ操作されている上側ポップアップ画像が、下側ポップアップ画像の上に移動しているか否かを判断する。この際、ドラッグ操作されているポップアップ画像50が、別のポップアップ画像50と重なっていない場合(S118:NO)には、ドロップ操作されたか否かが判断される(S120)。そして、ドロップ操作されていない場合(S120:NO)に、S116に戻る。一方、ドロップ操作されている場合(S120:YES)に、S106に戻る。
また、ドラッグ操作されているポップアップ画像50が、別のポップアップ画像50と重なっている場合(S118:YES)に、PC10は、結合メニュー78をディスプレイ16に表示する(S122)。続いて、PC10は、結合メニュー78の上にポインタ60が有るか否かを判断する(S124)。この際、結合メニュー78の上にポインタ60が無い場合(S124:NO)には、ドロップ操作されたか否かが判断される(S126)。そして、ドロップ操作されていない場合(S126:NO)に、S116に戻る。一方、ドロップ操作されている場合(S126:YES)に、第2結合処理が実行される。そして、本フローが終了する。
また、S124で結合メニュー78の上にポインタ60が有る場合(S124:YES)に、PC10は、挿入位置指定画面80をディスプレイ16に表示する(S130)。ちなみに、PC10は、挿入位置指定画面80を表示する際に、挿入位置指定画面80の内部にサムネイル画像82を表示する。次に、PC10は、挿入位置指定画面80の上にポインタ60が有るか否かを判断する(S132)。この際、挿入位置指定画面80の上にポインタ60が無い場合(S132:NO)に、S116に戻る。
一方、挿入位置指定画面80の上にポインタ60が有る場合(S132:YES)に、PC10は、ポインタ60により指定される箇所に、位置指定マーク86を表示する(S134)。続いて、ドロップ操作されたか否かが判断される(S136)。この際、ドロップ操作されていない場合(S136:NO)に、S116に戻る。一方、ドロップ操作されている場合(S136:YES)に、第1結合処理が実行される。そして、本フローが終了する。
上記フローにおいて、S102を実行するCPU12は、ジョブ画像表示処理の一例である。S104を実行するCPU12は、受信処理の一例である。S108を実行するCPU12は、変換受付画像表示処理の一例である。S112、S128,S138を実行するCPU12は、編集処理の一例である。S122を実行するCPU12は、結合受付画像表示処理の一例である。S130を実行するCPU12は、サムネイル画像表示処理の一例である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施形態では、上記実施形態では、特定の操作として、ドラッグ操作が実行されることで、スキャンデータの結合処理が実行されているが、ドラッグ操作以外の種々の操作で、スキャンデータの結合処理が実行されてもよい。具体的に、例えば、PC10は、ジョブ情報に基づいて、ポップアップ画像50の代わりに、図11に示すように、リスト形式のジョブ画像100をディスプレイ16に表示する。ジョブ画像100には、スキャナ30,32から受信したジョブ情報毎のリストが表示される。そして、ジョブ画像100において、複数のリストが選択されることで、ジョブ画像100の横に、結合メニュー102が表示される。そして、結合メニュー102に対する操作により、選択されたリストに応じたスキャンジョブのスキャンデータの結合処理を行ってもよい。
また、上記実施形態では、スキャンデータの変換処理として、2in1変換処理および色変換処理が実行されているが、他の変換処理を実行することが可能である。具体的には、例えば、1枚の原稿に記されている画像が複数毎の原稿に分割して印刷されるように、スキャンデータを変換してもよい。
また、上記実施形態では、スキャンデータが結合される際に、結合対象のスキャンデータの挿入位置が1カ所指定されているが、複数個所指定し、それら複数個所の任意の位置の各々に、スキャンデータに基づく画像が挿入されるように、スキャンデータを結合してもよい。
また、上記実施形態では、スキャンデータの編集を行うための装置として、PC10が採用されているが、スマートフォン等の携帯端末を採用することが可能である。
また、上記実施形態では、CPU12によって図9及び図10等に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:PC、12:CPU、16:ディスプレイ、20:ネットワークI/F、26:制御プログラム、30:スキャナ、32:スキャナ、

Claims (10)

  1. 1以上のスキャン装置と通信可能な通信部と、表示部とを備える情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記1以上のスキャン装置からスキャンデータを受信する受信処理と、
    前記受信処理において受信されるスキャンデータが前記1以上のスキャン装置により作成される際のスキャンジョブを示すジョブ画像を、前記表示部に表示させるジョブ画像表示処理と、
    前記ジョブ画像表示処理において表示されたジョブ画像に対する操作を受け付けた場合に、操作を受け付けたジョブ画像のスキャンジョブにより作成されたスキャンデータを編集する編集処理と、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  2. 前記編集処理は、
    前記ジョブ画像表示処理において複数の前記ジョブ画像が表示されている際に、前記複数のジョブ画像に対する特定の操作を受け付けた場合に、前記複数のジョブ画像のうちの2以上のジョブ画像の2以上のスキャンジョブにより作成されたスキャンデータを結合することを特徴とする請求項1に記載の制御プログラム。
  3. 前記編集処理は、
    前記複数のジョブ画像の中から前記2以上のジョブ画像を選択する操作を、前記特定の操作として、受け付けた場合に、操作を受け付けた前記2以上のジョブ画像の2以上のスキャンジョブにより作成されたスキャンデータを結合することを特徴とする請求項2に記載の制御プログラム。
  4. 前記複数のジョブ画像の中から前記2以上のジョブ画像を選択する操作が、
    前記複数のジョブ画像のうちのドラッグ操作により移動させた1以上のジョブ画像を、当該1以上のジョブ画像の他のジョブ画像の上でドロップ操作することで、前記1以上の画像と前記他のジョブ画像とを選択する操作であることを特徴とする請求項3に記載の制御プログラム。
  5. 前記コンピュータを、
    前記特定の操作を受け付けた場合に、前記2以上のスキャンジョブのうちの少なくとも1のスキャンジョブにより作成されたスキャンデータのサムネイル画像を前記表示部に表示させるサムネイル画像表示処理として機能させることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の制御プログラム。
  6. 前記サムネイル画像表示処理は、
    複数の前記サムネイル画像を表示させ、
    前記編集処理は、
    前記特定の操作を受け付けた場合、かつ、前記複数のサムネイル画像に対して、結合対象のスキャンデータに基づく画像の挿入位置を指定する操作を受け付けた場合に、指定された挿入位置に、前記結合対象のスキャンデータに基づく画像が挿入されるように、スキャンデータを結合することを特徴とする請求項5に記載の制御プログラム。
  7. 前記編集処理は、
    前記ジョブ画像表示処理において表示されたジョブ画像の中から1のジョブ画像を選択する操作を受け付けた場合に、前記1のジョブ画像の1のスキャンジョブにより作成されたスキャンデータの出力画像を変換することを特徴とする請求項1に記載の制御プログラム。
  8. 前記編集処理は、
    前記ジョブ画像表示処理において複数の前記ジョブ画像が表示されている際に、前記複数のジョブ画像の中から2以上のジョブ画像を選択する操作を受け付けた場合に、操作を受け付けた前記2以上のジョブ画像の2以上のスキャンジョブにより作成されたスキャンデータを結合し、
    前記コンピュータを、
    前記ジョブ画像表示処理において表示されたジョブ画像の中から1のジョブ画像を選択する操作を受け付けた場合に、前記編集処理によるスキャンデータの出力画像の変換を受け付けるための変換受付画像を前記表示部に表示させる変換受付画像表示処理と、
    前記ジョブ画像表示処理において前記複数のジョブ画像が表示されている際に、前記複数のジョブ画像の中から前記2以上のジョブ画像を選択する操作を受け付けた場合に、前記編集処理によるスキャンデータの結合を受け付けるための結合受付画像を前記表示部に表示させる結合受付画像表示処理と、
    して機能させることを特徴とする請求項7に記載の制御プログラム。
  9. 前記ジョブ画像表示処理は、
    前記ジョブ画像として、ポップアップ画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の制御プログラム。
  10. 1以上のスキャン装置と通信可能な通信部と、
    表示部と、
    制御部と、
    を備える情報処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記1以上のスキャン装置からスキャンデータを受信する受信処理と、
    前記受信処理において受信されるスキャンデータが前記1以上のスキャン装置により作成される際のスキャンジョブに関するジョブ画像を前記表示部に表示させるジョブ画像表示処理と、
    前記ジョブ画像表示処理において表示されたジョブ画像に対する操作を受け付けた場合に、操作を受け付けたジョブ画像のスキャンジョブにより作成されたスキャンデータを編集する編集処理と、
    を実行することを特徴とする情報処理装置。
JP2017066700A 2017-03-30 2017-03-30 制御プログラム、および情報処理装置 Active JP6897229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066700A JP6897229B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 制御プログラム、および情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066700A JP6897229B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 制御プログラム、および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169800A true JP2018169800A (ja) 2018-11-01
JP6897229B2 JP6897229B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64018816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066700A Active JP6897229B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 制御プログラム、および情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6897229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140431A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125103A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Canon Inc 文書管理装置及びシステム及び方法
JP2003337728A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Hitachi Ltd データファイル履歴管理方法およびその装置
JP2008204053A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP2015198289A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および、情報処理装置
JP2015198288A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および、情報処理装置
JP2016035754A (ja) * 2015-09-08 2016-03-17 株式会社リコー 文書管理プログラム、文書管理方法、文書管理装置及び文書管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125103A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Canon Inc 文書管理装置及びシステム及び方法
JP2003337728A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Hitachi Ltd データファイル履歴管理方法およびその装置
JP2008204053A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP2015198289A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および、情報処理装置
JP2015198288A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および、情報処理装置
JP2016035754A (ja) * 2015-09-08 2016-03-17 株式会社リコー 文書管理プログラム、文書管理方法、文書管理装置及び文書管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140431A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6897229B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861883B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
US9578193B2 (en) Quick operation user interface for a multifunction printing device
US8908217B2 (en) Information processing terminal, information processing device, information processing system, and recording medium
JP5708017B2 (ja) 情報処理システム、情報処理機器、プログラム
US11496634B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal
JP2005309933A (ja) 拡張制御装置および画像処理システムおよびアプリケーションアイコン表示方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP6273977B2 (ja) 制御プログラム、および、情報処理装置
JP6561826B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP6176174B2 (ja) 制御プログラム、および、情報処理装置
US20170277393A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US10645246B2 (en) Non-transitory computer-readable medium and portable device
US20150088986A1 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
US20140368857A1 (en) Driver generating apparatus, driver generating method, non-transitory computer-readable recording medium encoded with driver generating program
US9674388B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method that accept a configuration of a cooperative operation
JP6897229B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP6780400B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP5454441B2 (ja) ユニバーサルデバイスドライバ、及び、デバイス制御方法
JP6816750B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
US9936083B2 (en) Image output system
JP2015225535A (ja) 情報処理装置、及びこれを用いる認証プリントシステム
JP6825657B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
US20210377421A1 (en) Computer-readable medium, information processing device, and method for rearranging image data
JP2010056670A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6421861B2 (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法
JP6613794B2 (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150