JP2008204053A - 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008204053A
JP2008204053A JP2007037886A JP2007037886A JP2008204053A JP 2008204053 A JP2008204053 A JP 2008204053A JP 2007037886 A JP2007037886 A JP 2007037886A JP 2007037886 A JP2007037886 A JP 2007037886A JP 2008204053 A JP2008204053 A JP 2008204053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
virtual
bodies
bundled
virtual bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007037886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061636B2 (ja
Inventor
Shiyukuo Matsuo
淑央 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007037886A priority Critical patent/JP5061636B2/ja
Publication of JP2008204053A publication Critical patent/JP2008204053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061636B2 publication Critical patent/JP5061636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ページオブジェクトの挿入を容易に行うことが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、ポインタ50によりドラッグされる文書オブジェクト40(挿入文書オブジェクト)と、挿入の対象となる文書オブジェクト40(元文書オブジェクト)との位置関係に応じて、元文書オブジェクトに含まれる所定数のページオブジェクト42を捲る。そして、挿入文書オブジェクトが元文書オブジェクト上にドロップされた場合に、挿入文書オブジェクトを元文書オブジェクトの捲られているページ位置に挿入する。
【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、およびプログラムに関する。
従来より、ユーザインターフェースに表示される仮想的な作業空間(ワークスペース)に、文書に含まれるページを表すページ仮想体(ページオブジェクト)を配置して、取扱うことが可能な情報処理装置が知られている。このような情報処理装置では、例えば、ユーザの操作により、ある文書に属する束ねられた複数のページオブジェクトの所望のページ位置に、他の文書に属するページオブジェクトを挿入することができる。
例えば、特許文献1には、ユーザによって選択されたページを入れ替えることが可能な文書作成装置が開示されている。
特開平6−236369号公報
ところで、ページオブジェクトを挿入する場合、ユーザは、例えば、束ねられた複数のページオブジェクトを捲って、所望のページ位置を表示させる操作と、そのページ位置に挿入するページオブジェクトを移動させる操作を行う必要がある。または、ユーザは、例えば、束ねられた複数のページオブジェクトを一旦ばらす操作と、挿入するページオブジェクトを所望のページ位置に組み入れつつ、ばらした複数のページオブジェクトをページ順に束ね直す操作を行う必要がある。
本発明は、上記問題に鑑みて為されたものであり、ページオブジェクトの捲りと挿入を一連の操作で行うことが可能な情報処理装置、情報処理システム、およびプログラムを提供することをその目的の一つとする。
請求項1に記載の情報処理装置は、仮想的な作業空間を生成する作業空間生成手段と、少なくとも1または複数のページ仮想体およびページ順に束ねられた複数のページ仮想体を、前記作業空間に配置する仮想体配置手段と、前記1または複数のページ仮想体を前記作業空間内で移動させる入力を受付ける入力受付手段と、前記移動される1または複数のページ仮想体と前記束ねられた複数のページ仮想体との位置関係に応じて、当該束ねられた複数のページ仮想体のうち所定数のページ仮想体を捲るページ捲り手段と、前記束ねられた複数のページ仮想体のうち前記所定数のページ仮想体が捲られたページ位置に、前記移動される1または複数のページ仮想体を挿入するページ挿入手段と、前記作業空間の状態を表示装置に表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の情報処理システムは、仮想的な作業空間を生成する作業空間生成手段、少なくとも1または複数のページ仮想体およびページ順に束ねられた複数のページ仮想体を、前記作業空間に配置する仮想体配置手段、前記1または複数のページ仮想体を前記作業空間内で移動させる入力を受付ける入力受付手段、前記移動される1または複数のページ仮想体と前記束ねられた複数のページ仮想体との位置関係に応じて、当該束ねられた複数のページ仮想体のうち所定数のページ仮想体を捲るページ捲り手段、前記束ねられた複数のページ仮想体のうち前記所定数のページ仮想体が捲られたページ位置に、前記移動される1または複数のページ仮想体を挿入するページ挿入手段、および、前記作業空間の状態を表示させる表示制御を行う表示制御手段、を備える情報処理装置と、前記表示制御手段の表示制御により前記作業空間の状態を表示する表示装置と、を含むことを特徴とする。
請求項3に記載のプログラムは、仮想的な作業空間を生成する作業空間生成手段、少なくとも1または複数のページ仮想体およびページ順に束ねられた複数のページ仮想体を、前記作業空間に配置する仮想体配置手段、前記1または複数のページ仮想体を前記作業空間内で移動させる入力を受付ける入力受付手段、前記移動される1または複数のページ仮想体と前記束ねられた複数のページ仮想体との位置関係に応じて、当該束ねられた複数のページ仮想体のうち所定数のページ仮想体を捲るページ捲り手段、前記束ねられた複数のページ仮想体のうち前記所定数のページ仮想体が捲られたページ位置に、前記移動される1または複数のページ仮想体を挿入するページ挿入手段、および、前記作業空間の状態を表示装置に表示させる表示制御手段、としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
請求項4に記載のプログラムは、請求項3に記載のプログラムにおいて、前記ページ捲り手段が、前記移動される1または複数のページ仮想体と、前記束ねられた複数のページ仮想体との少なくとも一部同士が重なった状態での位置関係に応じて、当該束ねられた複数のページ仮想体のうち所定数のページ仮想体を捲る、ことを特徴とする。
請求項5に記載のプログラムは、請求項4に記載のプログラムにおいて、前記ページ捲り手段が、前記移動される1または複数のページ仮想体と、前記束ねられた複数のページ仮想体とが重なる範囲の大きさに応じて、前記ページ仮想体を捲る数を変更する、ことを特徴とする。
請求項6に記載のプログラムは、請求項4に記載のプログラムにおいて、前記ページ捲り手段が、前記入力受付手段が受付ける入力と連動して移動し、前記1または複数のページ仮想体を前記作業空間内で移動させる記号の、前記束ねられた複数のページ仮想体上での位置に応じて、前記ページ仮想体を捲る順を変更する、ことを特徴とする。
請求項7に記載のプログラムは、請求項4に記載のプログラムにおいて、前記ページ捲り手段が、前記入力受付手段が受付ける入力と連動して移動し、前記1または複数のページ仮想体を前記作業空間内で移動させる記号の、前記束ねられた複数のページ仮想体上での位置に応じて、前記ページ仮想体を捲る速度を変更する、ことを特徴とする。
請求項1に記載の情報処理装置によれば、挿入したいページ仮想体を移動させることによって、挿入先の束ねられた複数のページ仮想体のうち所定数のページ位置までページ仮想体が捲られるので、ユーザは、ページ仮想体の捲りと挿入を一連の操作で行うことができる。
請求項2に記載の情報処理システムによれば、挿入したいページ仮想体を移動させることによって、挿入先の束ねられた複数のページ仮想体のうち所定数のページ位置までページ仮想体が捲られることを表示装置に表示できるので、ユーザは、表示画面を見ながらページ仮想体の捲りと挿入を一連の操作で行うことができる。
請求項3に記載のプログラムによれば、挿入したいページ仮想体を移動させることによって、挿入先の束ねられた複数のページ仮想体のうち所定数のページ位置までページ仮想体が捲られるので、ユーザは、ページ仮想体の捲りと挿入を一連の操作で行うことができる。
請求項4に記載のプログラムによれば、移動されるページ仮想体と、束ねられた複数のページ仮想体との少なくとも一部同士が重なった状態でページ仮想体が捲られるので、ユーザは、挿入したいページ仮想体と挿入対象となるページ仮想体を特定することができる。
請求項5に記載のプログラムによれば、ユーザは、ページ仮想体同士が重なる範囲の大きさを視覚的に調整しながら、ページ仮想体を捲る数を変えることができる。
請求項6に記載のプログラムによれば、ユーザは、ページ仮想体を移動させている記号の位置を視覚的に調整しながら、ページ仮想体を捲る順を変えることができる。
請求項7に記載のプログラムによれば、ユーザは、ページ仮想体を移動させている記号の位置を視覚的に調整しながら、ページ仮想体を捲る速度を変えることができる。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、情報処理システム1の構成例を表すブロック図である。情報処理システム1は、システム全体の制御を司る制御部(情報処理装置)2と、ネットワーク等の通信路に接続された他の機器との通信を可能とする通信部3と、液晶ディスプレイなどの表示装置で構成される表示部4と、キーボードやマウスなどで構成される操作部5と、ハードディスクなどで構成される記憶部6と、を含む。
制御部2は、CPU(マイクロプロセッサ等の中央演算装置)やCPUの作業領域とされるRAM(ランダムアクセスメモリ)などを含んだコンピュータとして構成されている。記憶部6は、制御部2のCPUの動作に必要なプログラムやデータを記憶している。このプログラムやデータは、例えばCD−ROM等の情報記憶媒体に格納されていても良いし、例えばインターネット等の通信路を介して取得しても良い。
図2は、制御部2の機能構成例を表すブロック図である。制御部2は、機能的に、作業空間生成部21と、オブジェクト(仮想体)配置部22と、入力受付部23と、表示制御部24とを有する。また、オブジェクト配置部22は、ページ捲り部31と、ページ挿入部32とを含んでいる。これらの構成要素は、制御部2のCPUのソフトウェア的な動作によって実現する。
作業空間生成部21は、制御部2のRAMに仮想的な作業空間(ワークスペース)を構築する。
オブジェクト配置部22は、文書データに含まれる複数のページデータに対応した複数のページオブジェクト(ページ仮想体)を生成し、ワークスペースに配置する。それぞれのページオブジェクトには、対応するページデータが表す画像を縮小した縮小画像が貼付される。また、オブジェクト配置部22は、入力受付部23が受付けた操作部5からの操作入力に応じて、ページオブジェクトをワークスペース内で移動させることができる。
ここで、文書データは、図3に示すように、文書に含まれる複数のページの内容がそれぞれ記述された複数のページデータと、これらのページデータにそれぞれ対応づけられた、ページ番号などページの属性を表す複数の属性データとを有しており、ページ単位で管理されている。この文書データは、例えば、記憶部6に記憶され、オブジェクト配置部22によって読出されるようにすることができる。また、ネットワーク上の他の機器から通信部3を介して取得するようにしても良い。
入力受付部23は、ユーザによって操作される操作部5から操作入力を受付けて、これをオブジェクト配置部22へ出力する。操作入力には、例えば、ページオブジェクトをワークスペース内で移動させるための操作入力などがある。
表示制御部24は、制御部2のRAMに構築されたワークスペースの画像を表示部4に出力して、表示部4に、所与の視点から見たワークスペースの状態を表示させる。
ページ捲り部31は、ワークスペースに配置されたオブジェクトの位置を監視しており、後述するように、移動されるページオブジェクトの位置に応じて、束ねられた複数のページオブジェクトのページ捲りを行う。
ページ挿入部32は、後述するように、ページオブジェクトの移動が完了した場合に、このページオブジェクトを、束ねられた複数のページオブジェクトの捲られているページ位置に挿入する。また、ページオブジェクトの挿入に伴い、束ねられた複数のページオブジェクトに含まれる所定のページオブジェクトを抜出すことで、ページオブジェクトの差替えを行うことができる。
また、ページ挿入部32は、ページオブジェクトが挿入された場合に、文書データの内容を更新する。すなわち、ページ挿入部32は、挿入されたページオブジェクトのページデータを文書データに含めたり、抜出すページオブジェクトのページデータを文書データから削除する。また、これらに伴って、各ページデータに対応づけられている属性データを変更する。
図4に、複数のページオブジェクトを束ねた状態でワークスペースに配置した場合の表示例を示す。オブジェクト配置部22は、文書データに含まれる複数のページデータに対応して複数のページオブジェクト42を生成し、これらを束ねて配置する。このように束ねられた複数のページオブジェクト42を「文書オブジェクト40」として定義する。
オブジェクト配置部22は、記憶部6などに格納されている複数の文書データのそれぞれから、このような文書オブジェクト40を複数生成して、ワークスペースに配置する。
また、オブジェクト配置部22は、それぞれのページデータに対応づけられた属性データに基づいて、複数のページオブジェクト42をページ順序に従って重ねる。本実施形態では、ページ番号の大きいページオブジェクトが下側(視点から遠い側)、ページ番号の小さいページオブジェクトが上側(視点に近い側)となるように重ねられている。
また、文書オブジェクト40では、下側のページオブジェクトのうち少なくともページ内容を表す部分(例えば、縮小画像が貼付された部分)が上側のページオブジェクトで覆われるようにして、複数のページオブジェクト42が重ねられている。本実施形態では、下側のページオブジェクトの全体が上側のページオブジェクトに覆われるようにして、複数のページオブジェクト42が重ねられている。
また、文書オブジェクト40は、複数のページオブジェクト42が束ねられていることを表すクリップ形状のページ束ねオブジェクト46と、ページ捲りを受付けるためのページ捲りオブジェクト47と、文書オブジェクト40に含まれるページオブジェクト42の全数および最上に位置するページオブジェクト42のページ番号を表すページ数オブジェクト48と、を含んでいる。
なお、ワークスペースには、入力受付部23が受付ける操作入力と連動してワークスペース内を移動する、矢印形状のポインタ50も配置される。ユーザは、マウス等の操作部5を操作することにより、ポインタ50を文書オブジェクト40上に位置させた状態で、この文書オブジェクト40をワークスペース内で移動させて、異なる位置に移すことができる(いわゆるドラッグアンドドロップ)。
以下、制御部2の具体的な動作例について説明する。
図5は、制御部2の第1動作例を表すフローチャートである。また、図6は、この第1動作例における文書オブジェクトの表示例を表す図である。
S11のステップでは、オブジェクト配置部22は、入力受付部23が受付けた操作入力に基づいて、ポインタ50によって指定される文書オブジェクト40をワークスペース内で移動させる(ドラッグさせる)。このように、ポインタ50によって移動される文書オブジェクト40は、挿入文書として扱われる(以下、挿入文書オブジェクトという。)。
S12のステップでは、ページ捲り部31は、ドラッグされている挿入文書オブジェクトが、ワークスペース内の他の文書オブジェクト40と重なっているか否かを判断する。このように、挿入文書オブジェクトと重なる他の文書オブジェクト40は、挿入対象となる元文書として扱われる(以下、元文書オブジェクトという。)。
S13のステップでは、ドラッグされている挿入文書オブジェクトと、元文書オブジェクトとが重なった場合に(S12:YES)、ページ捲り部31は、両者の重なる範囲の大きさに応じて、元文書オブジェクトに含まれる所定数のページオブジェクト42を捲る。具体的には、図6に示すように、挿入文書オブジェクトと、元文書オブジェクトとが重なる範囲55が大きくなるのに従って、捲るページオブジェクト42の数を多くする。
この際、元文書オブジェクトでは、捲られたページオブジェクト42の下側に位置していたページオブジェクト42が現れて、最上に位置することになる。また、この現れたページオブジェクト42のページ番号を表すように、ページ数オブジェクト48が更新される。なお、捲られたページオブジェクト42は、元文書オブジェクト中の最下に移される。
ここで、「ページオブジェクト42を捲る」とは、下側のページオブジェクトが現れるように、上側に重なっているページオブジェクトを取り除けることと定義することができ、上記のような形態に限らず、例えば、図7(A)に示すように、綴じられた本等が捲られるように、上側のページオブジェクト42を裏返しつつ隣に移動させるようにしても良いし、図7(B)に示すように、上側のページオブジェクト42を平行移動させるようにしても良い。
S14のステップでは、オブジェクト配置部22は、ドラッグされている挿入文書オブジェクトが、元文書オブジェクト上で移動を完了したか否か、すなわちドロップされたか否かを判断する。
S15のステップでは、挿入文書オブジェクトが、元文書オブジェクト上にドロップされた場合に(S14:YES)、ページ挿入部32は、挿入文書オブジェクトを、元文書オブジェクトの捲られているページ位置に挿入する。ここで、捲られているページ位置とは、元文書オブジェクトの最上に現れているページオブジェクト42のページ番号の位置とすることができる。
このページ挿入部32は、元文書オブジェクトに含まれる複数のページオブジェクト42の中の上記ページ位置に、挿入文書オブジェクトに含まれている複数のページオブジェクト42を新たに含めて、これらを束ねる。
また、ページ挿入部32は、挿入文書オブジェクトの挿入に伴い、元文書オブジェクトから所定のページオブジェクト42を抜出すことで、ページオブジェクト42の差替えを行うことができる。
さらに、ページ挿入部32は、挿入文書オブジェクトの挿入に伴い、元文書オブジェクトの文書データの内容を更新する。すなわち、ページ挿入部32は、挿入文書オブジェクトに含まれている複数のページオブジェクト42に対応するページデータを、元文書オブジェクトの文書データに含める。また、元文書オブジェクトから抜出すページオブジェクト42に対応するページデータを、元文書オブジェクトの文書データから削除する。また、これらに伴い、元文書オブジェクトの文書データに含まれる各ページデータに対応づけられている属性データを更新する。
図8は、制御部2の第2動作例を表すフローチャートである。また、図9は、この第2動作例における文書オブジェクトの表示例を表す図である。なお、上記第1動作例と重複するステップについては、同番号を付すことにより詳細な説明を省略する。
S22のステップでは、ページ捲り部31は、挿入文書オブジェクトをドラッグするポインタ50が、元文書オブジェクト上に位置するか否かを判断する。ここで、ポインタ50は、挿入文書オブジェクト上に位置した状態でこの挿入文書オブジェクトをドラッグすることから、ポインタ(矢印記号)50が元文書オブジェクト上に位置する場合には、挿入文書オブジェクトと元文書オブジェクトの少なくとも一部同士が重なった状態となっている。
S23のステップでは、ポインタ50が元文書オブジェクト上に位置する場合に(S22:YES)、ページ捲り部31は、ポインタ50の元文書オブジェクト上での位置に応じて、元文書オブジェクトに含まれる所定数のページオブジェクト42を捲る。具体的には、図9に示すように、ポインタ50が元文書オブジェクトに包含される対角線などの線分に沿って一方の側から他方の側へ(例えば、画面の左上側から右下側へ)移るのに従って、捲るページオブジェクト42の数を多くする。
図10は、制御部2の第3動作例を表すフローチャートである。また、図11は、この第3動作例における文書オブジェクトの表示例を表す図である。なお、上記第1動作例および第2動作例と重複するステップについては、同番号を付すことにより詳細な説明を省略する。
S33のステップでは、ページ捲り部31は、元文書オブジェクトに包含される2つの領域、例えば画面で上側に該当する上側領域と下側に該当する下側領域のどちらにポインタ50が位置しているかを判断する。
そして、図11(A)に示すように、ポインタ50が元文書オブジェクトの上側領域に位置している場合には(S33:YES)、ページ捲り部31は、ポインタ50の上側領域での位置(例えば、画面の横方向の位置)に応じた速度で、元文書オブジェクトに含まれるページオブジェクト42を、ページ番号が減少するように捲っていく。これは、例えば、既に捲られているページオブジェクト42を元文書オブジェクトの最上位置に順に戻すように捲っていくことで、ページ番号が減少させることができる。
他方、図11(B)に示すように、ポインタ50が元文書オブジェクトの下側領域に位置している場合には(S33:NO)、ページ捲り部31は、ポインタ50の下側領域での位置(例えば、画面の横方向の位置)に応じた速度で、元文書オブジェクトに含まれるページオブジェクト42を、ページ番号が増加するように捲っていく。これは、例えば、元文書オブジェクトの最上位置のページオブジェクト42を順に捲っていくことで、ページ番号を増加させることができる。
なお、以上の第1ないし第3動作例では、複数のページオブジェクト42が束ねられた文書オブジェクト40を挿入文書オブジェクトとしたが、これに限らず、単独のページオブジェクト42を挿入文書オブジェクトとすることもできる。
次に、以上の第1ないし第3動作例において、ページオブジェクト42の差替えを行う場合の動作例について説明する。
図12は、ページオブジェクトの差替え例を表す図である。図12(A)に示すように挿入文書オブジェクトが元文書オブジェクトに挿入される場合、元文書オブジェクトに含まれるページオブジェクト42を、例えば図12(B)ないし(D)に示す例のようにして差替えることができる。
図12(B)は、挿入文書オブジェクトが挿入される際の差替え対象を、元文書オブジェクトの最上に現れているページオブジェクト42のみとする場合の例である。
図12(C)は、挿入文書オブジェクトが挿入される際の差替え対象を、元文書オブジェクトの最上に現れているページオブジェクト42のページ番号以降の全てのページオブジェクト42とする場合の例である。
図12(D)は、挿入文書オブジェクトが挿入される際の差替え対象を、元文書オブジェクトの最上に現れているページオブジェクト42のページ番号以降で、挿入文書オブジェクトに含まれるページオブジェクト42の数と同じ数のページオブジェクト42とする場合の例である。
なお、これらの場合、元文書オブジェクトのページ数オブジェクト48は、元文書オブジェクトに含まれるページオブジェクト42の全数を表す部分が、挿入されたページオブジェクト42の数および抜出されたページオブジェクト42の数に基づいて更新される。
図13は、差替えられたページオブジェクトの配置例を表す図である。挿入文書オブジェクトの挿入に伴って、元文書オブジェクトから抜出されるページオブジェクト42または文書オブジェクト40は、図13(A)に示すように、ドラッグされる前の挿入文書オブジェクトの位置付近に配置するようにしても良いし、図13(B)に示すように、元文書オブジェクトの位置を基準として、ドラッグされる前の挿入文書オブジェクトの位置に対して反対側の位置付近に配置するようにしても良い。
図14は、差替えられたページオブジェクトの表示例を表す図である。この図は、1つの元文書オブジェクトに対して複数の挿入文書オブジェクトが順に挿入された場合の、元文書オブジェクトから抜出されるページオブジェクト42または文書オブジェクト40の表示例を表す。
図14(A)は、挿入されるそれぞれの挿入文書オブジェクトに対応して、元文書オブジェクトから抜出されるそれぞれの文書オブジェクト40を、互いに異なる位置に配置する場合の例である。
図14(B)は、元文書オブジェクトから抜出される全てのページオブジェクト42を、1つの文書オブジェクト40として束ねて配置する場合の例である。
図14(C)は、挿入されるそれぞれの挿入文書オブジェクトに対応して、元文書オブジェクトから抜出されるそれぞれの文書オブジェクト40を、1つのバインダオブジェクト60として束ねて配置する場合の例である。尚、バインダとは、本のように綴じ込まれた文書をいう。
このバインダオブジェクト60は、複数の文書オブジェクト40を所定の順序に束ねて配置したものであり、複数の文書オブジェクト40が束ねられていることを表す文書束ねオブジェクト62を有している。また、バインダオブジェクト60は、文書オブジェクト40と同様に、ページ捲りを受付けるためのページ捲りオブジェクト47と、バインダオブジェクト60に含まれるページオブジェクト42の全数および最上に位置するページオブジェクト42のページ番号を表すページ数オブジェクト48と、を含んでいる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の形式に限定されない。例えば、上述したようなバインダオブジェクト60を、挿入文書オブジェクトの挿入対象としても良い。すなわち、図15に示すように、ポインタ50によって移動される挿入文書オブジェクトがバインダオブジェクト60と重なっている場合に、両者の位置関係に応じてページ捲りを行うようにする。この際、図15(A)ないし(C)に示すように、バインダオブジェクト60に含まれる文書オブジェクト40の単位でページ捲りを行うことが好適である。そして、挿入文書オブジェクトがバインダオブジェクト60上にドロップされたら、挿入文書オブジェクトを、バインダオブジェクト60の捲られているページ位置に挿入するようにする。
情報処理システムの構成例を表すブロック図である。 情報処理装置の機能構成例を表すブロック図である。 文書データの内容例を表す図である。 文書オブジェクト(束ねられた複数のページオブジェクト)の表示例を表す図である。 情報処理装置の第1動作例を表すフローチャートである。 情報処理装置の第1動作例における文書オブジェクトの表示例を表す図である。 捲られたページオブジェクトの表示の変形例を表す図である。 情報処理装置の第2動作例を表すフローチャートである。 情報処理装置の第2動作例における文書オブジェクトの表示例を表す図である。 情報処理装置の第3動作例を表すフローチャートである。 情報処理装置の第3動作例における文書オブジェクトの表示例を表す図である。 ページオブジェクトの差替え例を表す図である。 差替えられたページオブジェクトの配置例を表す図である。 差替えられたページオブジェクトの表示例を表す図である。 バインダオブジェクト(束ねられた複数の文書オブジェクト)の表示例を表す図である。
符号の説明
1 情報処理システム、2 制御部(情報処理装置)、3 通信部、4 表示部、5 操作部、6 記憶部、21 作業空間生成部、22 オブジェクト(仮想体)配置部、23 入力受付部、24 表示制御部、31 ページ捲り部、32 ページ挿入部、40 文書オブジェクト、42 ページオブジェクト(ページ仮想体)、46 ページ束ねオブジェクト、47 ページ捲りオブジェクト、48 ページ数オブジェクト、50 ポインタ、55 重なった範囲、60 バインダオブジェクト、62 文書束ねオブジェクト。

Claims (7)

  1. 仮想的な作業空間を生成する作業空間生成手段と、
    少なくとも1または複数のページ仮想体およびページ順に束ねられた複数のページ仮想体を、前記作業空間に配置する仮想体配置手段と、
    前記1または複数のページ仮想体を前記作業空間内で移動させる入力を受付ける入力受付手段と、
    前記移動される1または複数のページ仮想体と前記束ねられた複数のページ仮想体との位置関係に応じて、当該束ねられた複数のページ仮想体のうち所定数のページ仮想体を捲るページ捲り手段と、
    前記束ねられた複数のページ仮想体のうち前記所定数のページ仮想体が捲られたページ位置に、前記移動される1または複数のページ仮想体を挿入するページ挿入手段と、
    前記作業空間の状態を表示装置に表示させる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 仮想的な作業空間を生成する作業空間生成手段、
    少なくとも1または複数のページ仮想体およびページ順に束ねられた複数のページ仮想体を、前記作業空間に配置する仮想体配置手段、
    前記1または複数のページ仮想体を前記作業空間内で移動させる入力を受付ける入力受付手段、
    前記移動される1または複数のページ仮想体と前記束ねられた複数のページ仮想体との位置関係に応じて、当該束ねられた複数のページ仮想体のうち所定数のページ仮想体を捲るページ捲り手段、
    前記束ねられた複数のページ仮想体のうち前記所定数のページ仮想体が捲られたページ位置に、前記移動される1または複数のページ仮想体を挿入するページ挿入手段、および、
    前記作業空間の状態を表示させる表示制御を行う表示制御手段、
    を備える情報処理装置と、
    前記表示制御手段の表示制御により前記作業空間の状態を表示する表示装置と、
    を含むことを特徴とする情報処理システム。
  3. 仮想的な作業空間を生成する作業空間生成手段、
    少なくとも1または複数のページ仮想体およびページ順に束ねられた複数のページ仮想体を、前記作業空間に配置する仮想体配置手段、
    前記1または複数のページ仮想体を前記作業空間内で移動させる入力を受付ける入力受付手段、
    前記移動される1または複数のページ仮想体と前記束ねられた複数のページ仮想体との位置関係に応じて、当該束ねられた複数のページ仮想体のうち所定数のページ仮想体を捲るページ捲り手段、
    前記束ねられた複数のページ仮想体のうち前記所定数のページ仮想体が捲られたページ位置に、前記移動される1または複数のページ仮想体を挿入するページ挿入手段、および、
    前記作業空間の状態を表示装置に表示させる表示制御手段、
    としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  4. 請求項3に記載のプログラムであって、
    前記ページ捲り手段は、
    前記移動される1または複数のページ仮想体と、前記束ねられた複数のページ仮想体との少なくとも一部同士が重なった状態での位置関係に応じて、当該束ねられた複数のページ仮想体のうち所定数のページ仮想体を捲る、
    ことを特徴とするプログラム。
  5. 請求項4に記載のプログラムであって、
    前記ページ捲り手段は、
    前記移動される1または複数のページ仮想体と、前記束ねられた複数のページ仮想体とが重なる範囲の大きさに応じて、前記ページ仮想体を捲る数を変更する、
    ことを特徴とするプログラム。
  6. 請求項4に記載のプログラムであって、
    前記ページ捲り手段は、
    前記入力受付手段が受付ける入力と連動して移動し、前記1または複数のページ仮想体を前記作業空間内で移動させる記号の、前記束ねられた複数のページ仮想体上での位置に応じて、前記ページ仮想体を捲る順を変更する、
    ことを特徴とするプログラム。
  7. 請求項4に記載のプログラムであって、
    前記ページ捲り手段は、
    前記入力受付手段が受付ける入力と連動して移動し、前記1または複数のページ仮想体を前記作業空間内で移動させる記号の、前記束ねられた複数のページ仮想体上での位置に応じて、前記ページ仮想体を捲る速度を変更する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2007037886A 2007-02-19 2007-02-19 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム Active JP5061636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037886A JP5061636B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037886A JP5061636B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008204053A true JP2008204053A (ja) 2008-09-04
JP5061636B2 JP5061636B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39781520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037886A Active JP5061636B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061636B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026322A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 富士フイルム株式会社 オブジェクトのレイアウト編集方法及び装置
JP2016035754A (ja) * 2015-09-08 2016-03-17 株式会社リコー 文書管理プログラム、文書管理方法、文書管理装置及び文書管理システム
JP2018169800A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119946A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Fujitsu Ltd タツチ入力による表示対象移動方法
JPH07261932A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd センサ内蔵型液晶表示装置及びこれを用いた情報処理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119946A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Fujitsu Ltd タツチ入力による表示対象移動方法
JPH07261932A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd センサ内蔵型液晶表示装置及びこれを用いた情報処理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026322A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 富士フイルム株式会社 オブジェクトのレイアウト編集方法及び装置
CN103080885A (zh) * 2010-08-27 2013-05-01 富士胶片株式会社 用于编辑对象布局的方法和装置
JPWO2012026322A1 (ja) * 2010-08-27 2013-10-28 富士フイルム株式会社 オブジェクトのレイアウト編集方法及び装置
JP2016035754A (ja) * 2015-09-08 2016-03-17 株式会社リコー 文書管理プログラム、文書管理方法、文書管理装置及び文書管理システム
JP2018169800A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061636B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7890882B1 (en) Content and proximity based window layout optimization
JP2011186742A (ja) レイアウト編集装置およびその制御方法およびプログラム
JP2008040771A (ja) 表象画像再配置装置
JP4385770B2 (ja) 電子付箋管理装置
EP2876536A2 (en) Method of managing icons on a screen
JP5162886B2 (ja) 文書管理体処理装置及び文書管理体処理プログラム
US20120192047A1 (en) Systems and methods for building complex documents
JP2010049475A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5061636B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム
JP2010122987A (ja) オブジェクト処理装置、その処理方法及びプログラム
US20170192673A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
WO2019177044A1 (ja) 表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2008158898A (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP5617222B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法及び情報処理装置
JP7375308B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2011238113A (ja) 記事表示装置、記事表示方法、記事表示プログラム、および記事表示システム
JP2009181528A (ja) 操作取り消しシステム、方法、およびプログラム
AU2019342918B2 (en) Presentation material creation device, presentation material creation method, and presentation material creation program
JP7337357B2 (ja) 学習支援装置、学習支援方法、及び学習支援プログラム
JP2021167955A (ja) 文書表示装置
JP2012177958A (ja) グラフィックシステム
JP3976354B2 (ja) 電子本における検索方法及び装置
JP2007272509A (ja) 部品欄作成装置及び部品欄作成方法
JP2008076667A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
JP5244936B2 (ja) 画面作成装置及び画面作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350