JP6176174B2 - 制御プログラム、および、情報処理装置 - Google Patents

制御プログラム、および、情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6176174B2
JP6176174B2 JP2014074320A JP2014074320A JP6176174B2 JP 6176174 B2 JP6176174 B2 JP 6176174B2 JP 2014074320 A JP2014074320 A JP 2014074320A JP 2014074320 A JP2014074320 A JP 2014074320A JP 6176174 B2 JP6176174 B2 JP 6176174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scan data
scan
unit
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014074320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015198288A (ja
Inventor
涼子 多羅尾
涼子 多羅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014074320A priority Critical patent/JP6176174B2/ja
Priority to US14/666,028 priority patent/US9681009B2/en
Publication of JP2015198288A publication Critical patent/JP2015198288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176174B2 publication Critical patent/JP6176174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示部と、スキャンデータを記憶する記憶部とを備えた情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラム等に関する。
表示部と、スキャンデータを記憶する記憶部とを備えた情報処理装置では、記憶部に記憶されているスキャンデータに基づく画像が、表示部に表示される。そして、表示部に表示されている画像に、新たな原稿の画像を追加したい場合には、継続スキャン処理が行われる。継続スキャン処理とは、記憶部に記憶されているスキャンデータと、新たな原稿のスキャンデータとを、一纏めにしたい場合に行われるスキャン処理であり、継続スキャン処理が行われると、表示部に先に表示されていた画像に加えて、新たな原稿のスキャンデータに基づく画像が表示される。下記特許文献には、継続スキャン処理の一例が記載されている。
特開2005−64944号公報
上記特許文献に記載の情報処理装置によれば、継続スキャン処理により、表示部に先に表示されていた画像に加えて、新たな原稿のスキャンデータに基づく画像が表示される。ただし、上記特許文献に記載の情報処理装置では、新たな原稿の画像の表示位置、つまり、表示部に先に表示されていた画像と新たな原稿の画像との表示順は、考慮されていない。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、継続スキャン処理において、新たな原稿の画像を任意の位置に表示することが可能な情報処理装置の提供を課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の制御プログラムは、表示部と、ユーザ操作に応じた信号を出力する操作部と、スキャンデータを記憶する記憶部とを備えた情報処理装置のコンピュータが実行する制御プログラムであって、前記表示部に、前記記憶部に記憶されている前記スキャンデータに基づく画像と、前記操作部によりドラッグ操作可能な第1アイコンとを表示させる表示手段と、前記第1アイコンに対するドラッグ操作に応じて前記操作部が出力した信号に基づいて、前記第1アイコンのドラッグ先の位置を取得する取得手段と、前記取得手段により取得されたドラッグ先の位置が、前記表示部に表示されている画像のうちの1の画像と重なる位置及び隣の一方であるか否かを判断する第1判断手段と、前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像と重なる位置であると判断された場合に、前記1の画像を新たに取得予定のスキャンデータに基づく画像で置き換え、前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像の隣であると判断された場合に、前記1の画像の隣に、前記新たに取得予定のスキャンデータに基づく画像が配置されるよう、前記表示手段により表示された画像、及び新たに取得予定のスキャンデータに基づく画像の並び順を決定する並び順決定手段と、して前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、表示部と、ユーザ操作に応じた信号を出力する操作部と、スキャンデータを記憶する記憶部と、制御部と、を備えた情報処理装置であって、前記制御部は、前記表示部に、前記記憶部に記憶されている前記スキャンデータに基づく画像と、前記操作部によりドラッグ操作可能な第1アイコンとを表示させる表示手段と、前記第1アイコンに対するドラッグ操作に応じて前記操作部が出力した信号に基づいて、前記アイコンのドラッグ先の位置を取得する取得手段と、前記取得手段により取得されたドラッグ先の位置が、前記表示部に表示されている画像のうちの1の画像と重なる位置及び隣の一方であるか否かを判断する第1判断手段と、前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像と重なる位置であると判断された場合に、前記1の画像を新たに取得予定のスキャンデータに基づく画像で置き換え、前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像の隣であると判断された場合に、前記1の画像の隣に、前記新たに取得予定のスキャンデータに基づく画像が配置されるよう、前記表示手段により表示された画像、及び新たに取得予定のスキャンデータに基づく画像の並び順を決定する並び順決定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に記載の制御プログラム等では、記憶部に記憶されているスキャンデータに基づく画像と、ドラッグ操作可能な第1アイコンとが、表示部に表示される。この第1アイコンがドラッグ操作された場合には、第1アイコンのドラッグ先の位置が、表示部に表示されている画像のうちの1の画像と重なる位置及び隣の一方であるか否かが判断される。そして、ドラッグ先の位置が1の画像と重なる位置であると判断された場合には、その1の画像が、新たに取得予定のスキャンデータに基づく画像で置き換えられる。また、ドラッグ先の位置が1の画像の隣であると判断された場合には、その1の画像の隣に、新たに取得予定のスキャンデータに基づく画像が配置される。これにより、継続スキャン処理において、新たな原稿の画像を任意の位置に表示することが可能となる。
通信システム1のブロック図である。 メイン画面52を示す図である。 メイン画面52とプレビュー画面70とを示す図である。 メイン画面52とプレビュー画面70とを示す図である。 メイン画面52とプレビュー画面70とを示す図である。 メイン画面52とプレビュー画面70とを示す図である。 メイン画面52とプレビュー画面70とを示す図である。 PC10の動作フローチャートを示す図である。 PC10の動作フローチャートを示す図である。 PC10の動作フローチャートを示す図である。 PC10の動作フローチャートを示す図である。 第2実施形態のメイン画面52とプレビュー画面70とを示す図である。 第3実施形態のメイン画面52とプレビュー画面70とを示す図である。 第3実施形態のメイン画面52とプレビュー画面70とを示す図である。
<通信システムの構成>
図1に、本願に係る第1実施形態として例示される通信システム1のブロック図を示す。通信システム1は、PC(Personal computerの略)(本発明の情報処理装置の一例)10、スキャナ(本発明のスキャン装置の一例)30、ルーター32を備える。
PC10の構成について説明する。PC10は、CPU(Central Processing Unitの略)(本発明の制御部、コンピュータの一例)12、記憶部14、パネル(本発明の表示部の一例)16、マウス(本発明の操作部の一例)18、ネットワークI/F(本発明の通信部の一例)20を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート22を介して互いに通信可能とされている。
ネットワークI/F20は、ルーター32を介して外部装置と通信するものであり、ルーター32を介して、スキャナ30に接続される。これにより、PC10は、スキャナ30と各種データの送受信を行うことが可能である。
パネル16は、表示面を有しており、表示面に画像データに基づく画像等を表示する。マウス18は、パネル16の表示面に表示されるポインタを移動させるためのものであり、ユーザによるドラッグ操作、クリック操作等を受け付ける
CPU12は、記憶部14内の制御プログラム(本発明の制御プログラムの一例)26に従って処理を実行する。制御プログラム26は、スキャナ30にスキャン処理を実行させるためのプログラムである。以降、制御プログラム26など、プログラムを実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「制御プログラム26が」という記載は、「制御プログラム26を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。
なお、記憶部14は、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、フラッシュメモリー、HDD(ハードディスクの略)、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。また、記憶部14は、データ記憶領域(本発明の記憶部の一例)28を備える。データ記憶領域28は、スキャナ30から取得したスキャンデータ、制御プログラム26の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。
<継続スキャン処理>
通信システム1では、スキャナ30が、PC10からのスキャン指令に従って、スキャン処理を実行し、スキャン処理により生成されたスキャンデータが、PC10に送信される。この際、スキャナ30によって、少なくとも1枚以上の原稿が纏めてスキャンされた場合には、それら少なくとも1枚以上の原稿のスキャンデータが、1群のスキャンデータ(以下、「スキャンデータ群」と記載する場合がある)として、PC10に記憶される。そして、そのスキャンデータ群に、ユーザが、新たなスキャンデータを追加したい場合には、継続スキャン処理が行われる。つまり、例えば、少なくとも1枚以上の原稿がスキャンされ、それら少なくとも1枚以上の原稿のスキャンデータがPC10に記憶された後に、新たな原稿のスキャンデータを、先にスキャンした原稿のスキャンデータと一緒に記憶したい場合には、継続スキャンが行われ、新たな原稿のスキャンデータと、先にスキャンした原稿のスキャンデータとが、関連付けて記憶される。
詳しくは、PC10では、制御プログラム26が実行されると、図2に示すように、パネル16の表示面50に、メイン画面52が表示される。メイン画面52には、メインスキャンアイコン54と4つの設定選択ボタン56a,56b,56c,56dと設定値表示欄58とが表示される。メインスキャンアイコン54は、スキャン処理を実行するためのボタンである。設定選択ボタン56は、スキャン処理時のスキャン設定を選択するためのボタンであり、設定選択ボタン56毎にスキャン処理時の設定値が設定されている。それらメインスキャンアイコン54および、設定選択ボタン56の操作時には、各ボタンに重なるように、マウス操作により、ポインタ60を移動させ、左クリック操作が行われる。
なお、パネル16に表示されているメインスキャンアイコン54等の画像に重なるように、マウス操作により、ポインタ60を移動させ、左クリック操作を行うことを、単に、ボタン等に対する左クリック操作と記載する場合がある。なお、各ボタン、各アイコン上での左クリック操作は、本発明の選択動作の一例である。選択動作は、各ボタン、各アイコン上での左クリック操作に限定されない。また、設定値表示欄58は、現在設定されているスキャン処理の設定値が表示される。つまり、4つの設定選択ボタン56のうちの何れか1つのボタンに対する左クリック操作が行われると、操作されたボタンに応じて設定されている設定値が、設定値表示欄58に表示される。
メイン画面52において、メインスキャンアイコン54に対する左クリック操作が行われると、スキャン指令が、PC10からスキャナ30に送信される。この際、4つの設定選択ボタン56のうちの選択されているボタンに応じた設定値が、スキャン指令とともに、スキャナ30に送信される。つまり、PC10は、所定の設定値を含むスキャン指令をスキャナ30に送信する。なお、スキャナ30のADF(Auto Document Feederの略)(図示省略)若しくは、フラットベッド(図示省略)には、少なくとも1枚以上の原稿がセットされている。
スキャナ30は、所定の設定値を含むスキャン指令を受信すると、その設定値に従ってスキャン処理を実行し、スキャン処理により生成されたスキャンデータを、PC10に送信する。PC10は、スキャンデータを受信すると、受信したスキャンデータをスキャンデータ群として、データ記憶領域28に記憶する。具体的には、スキャンデータがJPEG形式のデータである場合には、複数枚の原稿がスキャンされることにより、複数のJPEG方式のデータが形成されるため、それら複数のJPEG方式のデータが、スキャンデータ群として、1つのフォルダに纏めて記憶される。この際、複数のJPEG方式のデータには、複数の原稿がスキャンされた順番に応じた通し番号が付されている。具体的には、例えば、1枚目の原稿のスキャンデータには、(001)が付され、2枚目の原稿のスキャンデータには、(002)が付される。
また、スキャンデータがPDF形式のデータである場合には、複数枚の原稿がスキャンされることにより、複数のスキャンデータが纏められた1つのPDF方式のデータが形成されるため、その1つのPDF形式のデータが、スキャンデータ群として、記憶される。なお、1つのPDF方式のデータが形成される際には、複数のスキャンデータが、複数の原稿がスキャンされた順番で、1つのPDF形式のデータに纏められている。
また、PC10は、スキャンデータをスキャナ30から受信すると、図3に示すように、パネル16の表示面50のメイン画面52の隣に、プレビュー画面70を表示する。このプレビュー画面70には、受信したスキャンデータに基づく画像76が表示される。図3のプレビュー画面70には、9枚の画像76a〜76iが表示されている。また、プレビュー画面70には、継続スキャンアイコン(本発明の第1アイコンおよび第2アイコンの一例)78が表示される。この継続スキャンアイコン78は、継続スキャン処理を行うためのアイコンである。
継続スキャン処理は、上述したように、新たな原稿のスキャンデータを、先に実行されたスキャン処理に基づくスキャンデータ群(以下、「既存スキャンデータ」と記載する場合がある)と一緒に記憶させたい場合に実行されるスキャン処理である。また、PC10では、継続スキャンアイコン78のドラッグ操作により、新たな原稿のスキャンデータの既存スキャンデータへの挿入位置を特定し、継続スキャン処理を行うことが可能である。
具体的には、例えば、先にスキャン処理が実行された複数枚の原稿のうちの5枚目の原稿と6枚目の原稿との間に、追加の原稿を挿入したい場合には、継続スキャンアイコン78に重なるように、マウス操作により、ポインタ60を移動させ、さらに、左クリック操作をした状態で、ポインタ60を、図4に示すように、プレビュー画面70に表示されている画像76a〜76iのうちの5番目の画像76eと6番目の画像76fとの間に移動させる。これにより、継続スキャンアイコン78が、5番目の画像76eと6番目の画像76fとの間に表示される。この際、6番目の画像76f以降の画像、つまり、6〜9番目の画像76f〜76i画像は、継続スキャンアイコン78のスペース分、ズレた状態で、プレビュー画面70に表示される。
そして、スキャナ30のADF(Auto Document Feederの略)(図示省略)若しくは、フラットベッド(図示省略)に、追加したい原稿がセットされた状態で、5番目の画像76eと6番目の画像76fとの間に表示されている継続スキャンアイコン78に対して左クリック操作が行われると、スキャン指令が、PC10からスキャナ30に送信される。この際、スキャン指令とともにスキャン処理の設定値も送信されるが、そのスキャン処理の設定値は、プレビュー画面70に対応して設定されている。
詳しくは、プレビュー画面70に画像が表示される際には、プレビュー画面70に直近に表示された画像のスキャンデータ生成時のスキャン処理の設定値が、プレビュー画面70と関連付けられて、データ記憶領域28に記憶される。つまり、例えば、図3に示すプレビュー画面70に直近に表示された画像76は、図2のメインスキャンアイコン54の操作により実行されたスキャン処理によって生成されたものであり、そのスキャン処理の設定値は、図2のメイン画面52において選択されていた設定選択ボタン56に応じた設定値である。このため、プレビュー画面70に画像76が表示される際に、プレビュー画面70と、図2のメイン画面52において選択されていた設定選択ボタン56に応じた設定値とが関連付けられて、データ記憶領域28に記憶される。そして、プレビュー画面70の継続スキャンアイコン78に対する左クリック操作が行われると、プレビュー画面70と関連付けられて記憶されている設定値が、データ記憶領域28から抽出され、その抽出された設定値が、スキャン指令とともに、スキャナ30に送信される。これにより、継続スキャン処理の設定等を行うことなく、既存スキャンデータの設定値と同じ設定値で、追加原稿のスキャン処理を行うことが可能となる。
スキャナ30は、所定の設定値に従ったスキャン指令を受信すると、その設定値に従ったスキャン処理を実行し、スキャン処理により生成されたスキャンデータを、PC10に送信する。PC10は、スキャンデータを受信すると、そのスキャンデータ(以下、「追加スキャンデータ」と記載する場合がある)と、既存スキャンデータ、つまり、プレビュー画面70に表示されている画像76のスキャンデータと関連付けて、一群のスキャンデータとしてデータ記憶領域28に記憶する。この際、PC10は、継続スキャンアイコン78によって特定された位置に応じて、追加スキャンデータと既存スキャンデータとの並び順を決定し、決定された並び順に従って、追加スキャンと既存スキャンデータとを、データ記憶領域28に記憶する。
具体的には、スキャンデータがJPEG形式のデータである場合には、既存スキャンデータが記憶されているフォルダに、追加スキャンデータが記憶される。この際、追加スキャンデータには、既存スキャンデータへの挿入位置に応じた通し番号が付され、既存スキャンデータのうちの追加スキャンデータが挿入された位置より後半のスキャンデータの通し番号が、挿入したスキャンデータの数だけ増加させる。例えば、図4に示すように、プレビュー画面70で、5番目の画像76eと6番目の画像76fとの間に表示されている継続スキャンアイコン78に対して左クリック操作が行われ、受信したスキャンデータが2つである際には、追加スキャンデータのそれぞれには、(006)、(007)が付され、6番目の画像76fのスキャンデータに付されている(006)が(008)に書き換えられる。また、7番目の画像76g以降の画像のスキャンデータに付されている通し番号も、2増加させた番号に書き換えられる。このように、既存スキャンデータと追加スキャンデータとに通し番号を付することで、ユーザの意図する順番で、追加スキャンデータと既存スキャンデータとを、スキャンデータ群として、記憶することが可能となる。
また、スキャンデータがPDF形式のデータである場合には、既存スキャンデータと追加スキャンデータとが結合され、その1つのPDF形式のデータが、スキャンデータ群として、記憶される。この際、追加スキャンデータは、継続スキャンアイコン78の位置に応じて、既存スキャンデータに挿入された状態で、既存スキャンデータと追加スキャンデータとが結合される。例えば、図4に示すように、プレビュー画面70で、5番目の画像76eと6番目の画像76fとの間に表示されている継続スキャンアイコン78に対して左クリック操作が行われた際には、5番目の画像76eのスキャンデータの後ろに、追加スキャンデータが結合され、その追加スキャンデータの後ろに、6番目の画像76fのスキャンデータが結合される。このように、既存スキャンデータと追加スキャンデータとを結合することで、ユーザの意図する順番で、追加スキャンデータと既存スキャンデータとを、1つのデータとして、記憶することが可能となる。
なお、スキャンデータが、JPEG方式である場合と、PDF方式である場合のいずれにおいても、挿入される追加スキャンデータの数を、予め固定としてもよい。また、継続スキャンアイコン78に対する左クリックがなされ、スキャナ30にスキャン指令が送信されたときに、ADFにセットされているすべての原稿又はフラッドベッドに載置されている原稿をスキャンして得られるスキャンデータを追加スキャンデータとしてもよい。
なお、PC10では、追加スキャンデータをスキャナ30から受信すると、プレビュー画面70上の継続スキャンアイコン78の位置に、追加スキャンデータに基づく画像が表示される。つまり、5番目の画像76eと6番目の画像76fとの間に、追加スキャンデータに基づく画像が表示される。このように、PC10では、プレビュー画面70に表示されている継続スキャンアイコン78を操作するだけで、そのプレビュー画面70に表示されている画像76の既存スキャンデータに新たなスキャンデータを追加するとともに、追加スキャンデータの挿入位置を指定することが可能となる。
なお、上述した継続スキャン処理では、2つの既存スキャンデータの間に追加スキャンデータが挿入されているが、既存スキャンデータの先頭に追加スキャンデータを挿入、若しくは、既存スキャンデータの最後に追加スキャンデータを挿入することが可能である。この場合には、継続スキャンアイコン78が、ドラッグ操作により、画像76aの左隣、若しくは、画像76iの右隣に移動される。
また、上述した継続スキャン処理では、追加原稿のスキャン処理の設定値は、直近に表示された既存スキャンデータの設定値と同じであったが、追加原稿のスキャン処理を、直近に表示された既存スキャンデータの設定値と異なる設定値で、行うことが可能である。詳しくは、プレビュー画面70の継続スキャンアイコン78上に、マウス操作により、ポインタ60を移動させ、右クリック操作が行われることで、図5に示すように、継続スキャンアイコン78の隣に選択画面80が表示される。この選択画面80には、設定変更ボタン82,84とイメージボタン(本発明の第3アイコンの一例)86が表示される。設定変更ボタン82,84は、継続スキャン処理の設定値を変更するためのボタンであり、設定変更ボタン82,84毎にスキャン処理の設定値が設定されている。それら設定変更ボタン82,84の何れかのボタンに対する左クリック操作が行われることで、継続スキャン処理の設定値が、操作されたボタンに応じた設定値に変更される。そして、継続スキャンアイコン78に対する左クリック操作が行われることで、変更された設定値に応じた継続スキャン処理が実行される。なお、継続スキャン処理の設定値が変更された場合には、プレビュー画面70と関連付けられて記憶されている継続スキャン処理の設定値が、設定変更ボタン82,84の操作により変更された設定値に更新される。
また、イメージボタン86は、継続スキャン処理を実行する前に、先にスキャン処理の完了している原稿に、新たな原稿を追加した場合のイメージ図を、パネル16の表示面50に表示するためのボタンである。具体的には、イメージボタン86のプルダウンボタンに対する左クリック操作が行われることで、プルダウンメニュー(図示省略)が、イメージボタン86の下に表示される。プルダウンメニューには、Photoサイズ,A4サイズ,A3サイズ等の原稿のサイズを選択するための複数の選択ボタン(図示省略)が表示され、それら複数の選択ボタンが選択されることで、継続スキャンアイコン78の後方に、選択されたボタンに応じたサイズの画像が表示される。
例えば、5番目の画像76eと6番目の画像76fとの間に継続スキャンアイコン78が表示されている際にイメージボタン86が操作され、プルダウンメニューにおいて、Photoサイズの選択ボタンと、A3サイズの選択ボタンと、A3サイズの選択ボタンが操作された場合には、図6に示すように、継続スキャンアイコン78の後方に、Photoサイズの原稿と同じ比率の大きさのイメージ画像(本発明の第4アイコンの一例)88と、A3サイズの原稿と同じ比率の大きさのイメージ画像(本発明の第4アイコンの一例)90と、A3サイズの原稿と同じ比率の大きさのイメージ画像(本発明の第4アイコンの一例)92が表示される。この際、6番目の画像76f以降の画像、つまり、6〜9番目の画像76f〜76i画像は、3枚のイメージ画像のスペース分、ズレた状態で、プレビュー画面70に表示される。これにより、ユーザは、継続スキャン処理を実行していなくても、継続スキャン処理を実行した場合の原稿の並び順等を、イメージすることが可能となる。
そして、図6に示された状態のプレビュー画面70において、継続スキャンアイコン78に対する左クリック操作が行われることで、プレビュー画面70に表示されているイメージ画像88,90,92の原稿サイズに応じた継続スキャン処理が実行される。つまり、例えば、ADFに3枚の原稿がセットされている場合には、1枚の目の原稿は、Photoサイズ用のスキャン処理が行われ、2,3枚の目の原稿は、A3サイズ用のスキャン処理が行われる。これにより、原稿毎に原稿サイズの変更を行う必要が無く、便利である。また、例えば、ADFに5枚の原稿がセットされていても、3枚の原稿しかスキャンされない。これにより、スキャンミス等を防止することが可能となる。さらに、例えば、フラットベッドにPhotoサイズの原稿がセットされ、ADFにA3サイズの原稿がセットされている場合には、Photoサイズの原稿のスキャンデータが、5番目の画像76eの後に挿入され、A3サイズの原稿のスキャンデータは、Photoサイズの原稿のスキャンデータの後に挿入される。このように、プレビュー画面70にイメージ画像88,90,92を表示させた状態で継続スキャン処理を行うことで、非常に効率よく、スキャン処理を行うことが可能となる。
また、上述した継続スキャン処理では、既存スキャンデータの間、若しくは、隣に追加スキャンデータが挿入された状態で記憶されるが、既存スキャンデータの代わりに、追加スキャンデータを記憶することが可能である。つまり、既存スキャンデータを追加スキャンデータに変更することが可能である。このため、例えば、プレビュー画面70に表示されている画像76が適切でない場合、具体的には、エラー,ジャム等の発生により画像76が白紙である場合,画像76が斜め等にズレた状態で表示されている場合,予定と異なる原稿がスキャンされた場合に、その適切でない画像76のスキャンデータを、新たな原稿のスキャンデータに変更することが可能である。
具体的には、例えば、プレビュー画面70の5番目の画像76fが適切な画像でない場合には、図7に示すように、ドラッグ操作により、継続スキャンアイコン78を、その画像76fに重なるように移動させ、その位置において、継続スキャンアイコン78に対して左クリック操作が行われることで、スキャン指令が、PC10からスキャナ30に送信される。
この際、スキャン指令とともにスキャン処理の設定値も送信されるが、そのスキャン処理の設定値は、画像76fのスキャンデータが生成された際のスキャン処理の設定値である。つまり、画像76の隣に継続スキャンアイコン78を移動させ、その位置において、継続スキャン処理が行われる場合には、プレビュー画面70に対応して設定されている設定値、すなわちプレビュー画面70に直近に表示された画像のスキャンデータ生成時のスキャン処理の設定値が使用されるが、画像76に重なるように継続スキャンアイコン78を移動させ、その位置において、継続スキャン処理が行われる場合には、その画像のスキャンデータと同じ設定値が使用される。これにより、継続スキャンアイコン78の操作により選択された画像のスキャンデータ(以下、「変更前スキャンデータ」と記載する場合がある)を追加スキャンデータに変更する際に、設定値の設定を行うことなく、変更前スキャンデータの設定値と、追加スキャンデータの設定値とを同じにすることが可能となる。
詳しくは、メインスキャンアイコン54が操作されて得られたスキャンデータが記憶領域28に記憶される際、及び継続スキャンにより得られたスキャンデータが記憶領域28に記憶される際は、スキャンデータの各々と、スキャンデータ生成時のスキャン処理の設定値が、記憶される。このとき記憶される設置値は、プレビュー画面70と関連付けられて、データ記憶領域28に記憶される設置値とは独立したものである。そのため、プレビュー画面70に表示されている画像76のいずれのスキャンデータの代わりに、追加スキャンデータを記憶する場合でも、置き換え元のスキャンデータ生成時の設定値で継続スキャンを行うことができる。
スキャナ30は、所定の設定値を含むスキャン指令を受信すると、その設定値に従ってスキャン処理を実行し、スキャン処理により生成されたスキャンデータを、PC10に送信する。PC10は、スキャンデータを受信すると、そのスキャンデータ、つまり、追加スキャンデータで変更前スキャンデータが上書きされるように、追加スキャンデータを既存スキャンデータに関連付けて、データ記憶領域28に記憶する。
具体的には、スキャンデータがJPEG形式のデータである場合には、既存スキャンデータが記憶されているフォルダに、追加スキャンデータが記憶される。この際、既存スキャンデータのうちの変更前スキャンデータは、削除される。そして、変更前スキャンデータに付されていた通し番号が、追加スキャンデータに付される。このように、追加スキャンデータに通し番号を付することで、スキャンデータの並び順を変更することなく、変更前スキャンデータを追加スキャンデータに変更することが可能となる。
また、スキャンデータがPDF形式のデータである場合には、既存スキャンデータとしての1つのPDF形式のデータから変更前スキャンデータが削除される。そして、変更前スキャンデータが削除されたPDF形式のデータと追加スキャンデータとが結合される。この際、追加スキャンデータは、変更前スキャンデータが存在していた位置に、結合される。このように、既存スキャンデータと追加スキャンデータとを結合することで、スキャンデータの並び順を変更することなく、変更前スキャンデータを追加スキャンデータに変更することが可能となる。
なお、PC10では、追加スキャンデータをスキャナ30から受信すると、継続スキャンアイコン78により選択された画像の代わりに、追加スキャンデータに基づく画像が、プレビュー画面70に表示される。つまり、6番目の画像76fに重なるように継続スキャンアイコン78が表示されている際に、継続スキャン処理が実行された場合には、6番目の画像76fが削除され、その画像76eが追加スキャンデータに基づく画像に置き換えられる。
<制御プログラム>
上述した継続スキャン処理は、PC10のCPU12において制御プログラム26が実行されることによって行われる。以下に、図8乃至図11用いて、CPU12で制御プログラム26が実行される際のフローを説明する。なお、このフローは、メイン画面52上の図示しない終了ボタンに対する選択操作が行われるまで繰り返し実行される。
制御プログラム26が実行されると、図8に示すように、PC10のパネル16の表示面50に、メイン画面52が表示される(以下、「S」と略す)100)。次に、メイン画面52のメインスキャンアイコン54に対する左クリック操作が行われたか否かが、CPU12によって判断される(S102)。メインスキャンアイコン54に対する左クリック操作が行われていない場合(S102のNO)には、S102の処理が繰り返される。一方、メインスキャンアイコン54に対する左クリック操作が行われた場合(S102のYES)には、スキャナ30にスキャン指示が送信される(S104)。この際、選択されている設定選択ボタン56に応じたスキャン処理の設定値が、スキャン指令とともに、スキャナ30に送信される。そして、そのスキャン処理の設定値が、プレビュー画面70に関連付けてデータ記憶領域28に記憶される(S106)。
PC10は、スキャン指令を送信すると、そのスキャン指令に対する返信として、スキャンデータをスキャナ30から受信する(S108)。そして、PC10は、受信したスキャンデータを、S104で送信した設定値と関連付けてデータ記憶領域28に記憶し(S109)、受信したスキャンデータに基づく画像76をプレビュー画面70に表示する(S110)。次に、プレビュー画面70の継続スキャンアイコン78に対するドラッグ操作の有無が、CPU12によって判断される(S112)。継続スキャンアイコン78に対するドラッグ操作が無い場合(S112のNO)には、S112の処理が繰り返される。
継続スキャンアイコン78に対するドラッグ操作が有った場合(S112のYES)には、ドラッグ先の位置が取得される(S114)。次に、ドラッグ先の位置が、プレビュー画面70の画像76と重なる位置、若しくは、隣であるか否かが、CPU12によって判断される(S116)。ドラッグ先の位置が画像76と重なる位置、若しくは、隣でない場合(S116のNO)には、S112に戻る。一方、ドラッグ先の位置が画像76と重なる位置、若しくは、隣である場合(S116のYES)には、継続スキャンアイコン78に対する右クリック操作の有無が、CPU12によって判断される(S118)。
継続スキャンアイコン78に対する右クリック操作が有った場合(S118のYES)には、選択画面80が継続スキャンアイコン78の隣に表示される(S120)。そして、選択画面80の設定変更ボタン82,84に対する左クリック操作の有無が、CPU12によって判断される(S122)。設定変更ボタン82,84に対する左クリック操作が有った場合(S122のYES)には、データ記憶領域28に記憶されている設定値が、操作された設定変更ボタン82,84に応じた設定値に変更される(S124)。そして、S126に進む。一方、設定変更ボタン82,84に対する左クリック操作が無かった場合(S122のNO)には、S124の処理がスキップされ、S126に進む。
S126では、イメージボタン86に対する左クリック操作の有無が、CPU12によって判断される(S126)。イメージボタン86に対する左クリック操作が無かった場合(S126のNO)、若しくは、S118で継続スキャンアイコン78に対する右クリック操作が無かった場合(S118のNO)には、継続スキャンアイコン78に対する左クリック操作の有無が、CPU12によって判断される(S128)。継続スキャンアイコン78に対する左クリック操作が無かった場合(S128のNO)には、S118に戻る。一方、継続スキャンアイコン78に対する左クリック操作が有った場合(S128のYES)には、継続スキャンアイコン78のドラッグ先の位置が画像76と重なる位置であるか否かが、CPU12によって判断される(S130)。
継続スキャンアイコン78のドラッグ先の位置が画像76と重なる位置である場合(S130のYES)には、設定変更ボタン82,84の操作により設定値が変更されたか否かが、CPU12によって判断される(S132)。設定値が変更されていない場合(S132のNO)には、プレビュー画面70と関連付けられてデータ記憶領域28に記憶されているスキャン処理の設定値が、ドラッグ先の位置の画像76に関連付けてデータ記憶領域28に記憶されている設定値に変更される(S134)。そして、S136に進む。また、継続スキャンアイコン78のドラッグ先の位置が画像76の隣である場合(S130のNO)、若しくは、設定値が変更されている場合(S132のYES)にも、S136に進む。
S136では、スキャナ30にスキャン指示が送信される(S136)。この際、スキャン指令とともに、データ記憶領域28に記憶されている設定値が、スキャナ30に送信される。PC10は、スキャン指令を送信すると、そのスキャン指令に対する返信として、スキャンデータをスキャナ30から受信する(S138)。そして、PC10は、受信したスキャンデータに基づく画像76をプレビュー画面70に表示する(S140)。次に、取得したスキャンデータがPDF形式のデータであるか否かが、CPU12によって判断される(S142)。
取得したスキャンデータがPDF形式のデータである場合(S142のYES)には、取得したスキャンデータと既存スキャンデータとを結合し、結合したデータをデータ記憶領域28に記憶する(S144)。さらに、追加スキャンデータに設定値を関連付けてデータ記憶領域28に記憶する(S145)。そして、S112に戻る。一方、取得したスキャンデータがPDF形式のデータでない場合(S142のNO)には、継続スキャンアイコン78のドラッグ先の位置が画像76と重なる位置であるか否かが、CPU12によって判断される(S146)。
継続スキャンアイコン78のドラッグ先の位置が画像76と重なる位置である場合(S146のYES)には、変更前スキャンデータを削除し、変更前スキャンデータの通し番号で、追加スキャンデータをデータ記憶領域28に記憶する(S148)。そして、S145以降の処理が行われる。一方、継続スキャンアイコン78のドラッグ先の位置が画像76の隣である場合(S146のNO)には、既存スキャンデータと追加スキャンデータとの並び順に応じた通し番号で、既存スキャンデータと追加スキャンデータとをデータ記憶領域28に記憶する(S150)。そして、S145以降の処理が行われる。
また、S126でイメージボタン86に対する左クリック操作が有った場合(S126のYES)には、継続スキャンアイコン78のドラッグ先の位置が画像76の隣であるか否かが、CPU12によって判断される(S152)。継続スキャンアイコン78のドラッグ先の位置が画像76の隣である場合(S152のYES)には、ドラッグ位置にイメージ画像88,90,92が表示される(S154)。そして、S112以降の処理が行われる。一方、継続スキャンアイコン78のドラッグ先の位置が画像76と重なる位置である場合(S152のNO)には、S128以降の処理が行われる。
なお、S100を実行するCPU12は、第1画面表示手段の一例である。S106,S124,S134を実行するCPU12は、第2記憶手段の一例である。S110を実行するCPU12は、表示手段の一例である。S114を実行するCPU12は、取得手段の一例である。S116を実行するCPU12は、第1判断手段の一例である。S144,S148,S150を実行するCPU12は、並び順決定手段および、第1記憶手段の一例である。S128を実行するCPU12は、第2判断手段の一例である。S136を実行するCPU12は、スキャン指示送信手段の一例である。S138を実行するCPU12は、スキャンデータ受信手段の一例である。S126を実行するCPU12は、第3判断手段の一例である。
<第2実施形態>
第1実施形態では、ユーザによるドラッグ操作により、追加スキャンデータの挿入位置が設定されているが、追加スキャンデータの挿入位置を自動で設定することが可能である。具体的には、第2実施形態のPC10は、プレビュー画面70に表示されている画像76から、エラー画像、例えば、ジャム等の発生による白紙画像、斜め等にズレた状態で表示されている画像等を抽出することが可能な機能部(以下、「エラー画像抽出部」と記載する場合がある)を備えている。そして、エラー画像抽出部によってエラー画像が抽出された場合に、継続スキャンアイコン78が、エラー画像に重なるように、自動で移動する。つまり、例えば、図12に示すように、プレビュー画面70に表示されている画像76bが、白紙画像であり、エラー画像抽出部により、画像76bがエラー画像であると判断された場合に、継続スキャンアイコン78が、自動で画像76bに重なるように移動する。そして、ユーザは、画像76bに重なるように自動で移動した継続スキャンアイコン78に対して、左クリック操作を行うだけで、エラー画像を、新たな原稿の画像に変更することが可能となる。このように、第2実施形態のPC10では、原稿差し替え時のユーザ操作を少なくすることが可能となる。
<第3実施形態>
上記実施形態では、プレビュー画面70上を移動可能な継続スキャンアイコン78を用いて、継続スキャン処理が実行されるが、プレビュー画面70上を移動不能なスキャンアイコンにより継続処理を行うことが可能である。具体的には、第3実施形態のPC10では、図13に示すように、プレビュー画面70に、複数の画像76a〜76iと継続スキャンアイコン100とが表示されている。継続スキャンアイコン100は、ドラッグ操作不能であるが、クリック操作は可能である。ただし、図13での継続スキャンアイコン100は、クリック操作を受け付けない状態、つまり、無効状態とされている。
また、第3実施形態のPC10も、第2実施形態のPC10と同様に、エラー画像抽出部を備えている。そして、第3実施形態のPC10では、エラー画像抽出部によりエラー画像が抽出された場合には、エラー画像に重なるように所定の記号が表示される。具体的には、例えば、プレビュー画面70の複数の画像76a〜76iのうちの3枚の画像76b,76e,76hがエラー画像である場合には、各画像76b,76e,76hに重なるように、記号102,104,106が表示される。これにより、ユーザは、複数の画像76a〜76iのうちの何れの画像がエラー画像であるかを認知する。なお、図13での記号102,104,106は、外縁のみに着色され、内部に着色されていない状態で、表示されている。
そして、記号102,104,106が表示された画像を、ユーザ操作により選択することで、継続スキャンアイコン100が有効な状態となり、継続スキャン処理が実行可能となる。具体的には、例えば、ユーザが、3枚のエラー画像76b,76e,76hのうちの2枚のエラー画像76b,76eに対して、左クリック操作を行うことで、図14に示すように、2枚のエラー画像76b,76e上の記号102,104が変色する。詳しくは、記号102,104の内部が着色される。この際、継続スキャンアイコン100は、クリック操作を受け付け可能な状態、つまり、有効状態とされている。そして、継続スキャンアイコン100に対する左クリック操作が行われることで、継続スキャン処理が実行される。この継続スキャン処理では、2枚のエラー画像76b,76eが、新たな原稿の画像に変更される。このように、第3実施形態のPC10では、複数のエラー画像のうちに任意の画像を、新たな原稿の画像に変更することが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施形態では、継続スキャン処理を実行するための装置として、PC10が採用されているが、スマートフォン等の携帯端末を採用することが可能である。また、メインスキャンアイコン54等のボタン操作を行うための操作部として、マウス18が採用されているが、操作ボタン、タッチパネル等を採用することが可能である。その際、選択動作は左クリックに代えてタップ等により行うことができる。
また、上記実施形態では、スキャンデータをJPEG方式とPDF方式のいずれかで保存していたが、これ以外のデータ形式であってもよい。例えばBMP、TIFFなどが挙げられる。その場合、1つのファイルに複数のスキャンデータを格納できる場合は、スキャンデータをPDFと同様に記憶し、できない場合はJPEGと同様に記憶すればよい。
また、上記実施形態では、CPU12によって図8乃至図11等に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:PC(情報処理装置)
12:CPU(コンピュータ)(制御部)
16:パネル(表示部)
16:マウス(操作部)
20:ネットワークI/F(通信部)
26:制御プログラム
28:データ記憶領域(記憶部)
30:スキャナ(スキャン装置)
78:継続スキャンアイコン(第1アイコン)(第2アイコン)
86:イメージボタン(第3アイコン)
88,90,92:イメージ画像(第4アイコン)

Claims (12)

  1. 表示部と、ユーザ操作に応じた信号を出力する操作部と、スキャンデータを記憶する記憶部とを備えた情報処理装置のコンピュータが実行する制御プログラムであって、
    前記表示部に、前記記憶部に記憶されている前記スキャンデータに基づく画像と、前記操作部によりドラッグ操作可能な第1アイコンとを表示させる表示手段と、
    前記第1アイコンに対するドラッグ操作に応じて前記操作部が出力した信号に基づいて、前記第1アイコンのドラッグ先の位置を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得されたドラッグ先の位置が、前記表示部に表示されている画像のうちの1の画像と重なる位置及び隣の一方であるか否かを判断する第1判断手段と、
    前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像と重なる位置であると判断された場合に、前記1の画像を新たに取得予定のスキャンデータに基づく画像で置き換え、前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像の隣であると判断された場合に、前記1の画像の隣に、前記新たに取得予定のスキャンデータに基づく画像が配置されるよう、前記表示手段により表示された画像、及び新たに取得予定のスキャンデータに基づく画像の並び順を決定する並び順決定手段と、
    して前記コンピュータを機能させることを特徴とする制御プログラム
  2. 前記情報処理装置は、スキャン装置と通信を行うための通信部をさらに備え、
    前記表示手段は、
    前記スキャン装置によるスキャン処理を実行させるための第2アイコンを前記表示部に表示させ、
    前記第2アイコンに対する選択動作の有無を、前記操作部が出力する信号に基づいて、判断する第2判断手段と、
    前記第2判断手段によって前記第2アイコンに対する選択動作があったと判断された場合に、スキャン指示を、前記通信部を介して、前記スキャン装置に送信するスキャン指示送信手段と、
    前記スキャン指示送信手段により送信したスキャン指示に応じて、前記スキャン装置から送信されるスキャンデータを前記通信部を介して、前記スキャン装置から受信するスキャンデータ受信手段と、
    して前記コンピュータを機能させ、
    前記表示手段は、
    前記スキャンデータ受信手段により受信したスキャンデータに基づく画像と、前記表示部に表示されている画像とが、前記並び順決定手段により決定されている並び順に従って表示されるよう、前記表示部の表示を更新させることを特徴とする請求項1に記載の制御プログラム。
  3. 前記スキャンデータ受信手段により受信したスキャンデータを、前記記憶部に記憶させる第1記憶手段として、前記コンピュータを機能させ、
    前記第1記憶手段は、
    前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像と重なる位置であると判断された場合に、前記表示手段により前記1の画像が新たに取得予定のスキャンデータに基づく画像で置き換えて表示されるよう、前記スキャンデータ受信手段により受信したスキャンデータを前記記憶部に記憶させ、
    前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像の隣であると判断された場合に、前記表示手段により前記1の画像の隣に前記スキャンデータ受信手段により受信したスキャンデータに基づく画像が前記表示部に表示されるよう、前記スキャンデータ受信手段により受信したスキャンデータを前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項2に記載の制御プログラム。
  4. 前記記憶部は、
    前記スキャンデータを、通し番号と関連付けて記憶しており、
    前記第1記憶手段は、
    前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像と重なる位置であると判断された場合に、前記スキャンデータ受信手段により取得したスキャンデータを、前記1の画像に係るスキャンデータと関連付けて記憶されている通し番号と関連付けて記憶し、前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像の隣であると判断された場合に、前記スキャンデータ受信手段により取得したスキャンデータを、前記1の画像のスキャンデータと関連付けて記憶されている通し番号又は1つ後の番号と関連付けて記憶することを特徴とする請求項3に記載の制御プログラム。
  5. 前記第1記憶手段は、
    前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像と重なる位置であると判断された場合に、前記1の画像に係るスキャンデータを、前記スキャンデータ受信手段により受信したスキャンデータで上書き記憶することを特徴とする請求項3に記載の制御プログラム。
  6. 前記第1記憶手段は、
    前記スキャンデータ受信手段によりスキャンデータを前記記憶部に記憶した後、前記記憶部に記憶しているスキャンデータが複数である場合は、それら複数のスキャンデータを結合し、結合されたデータを前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項5に記載の制御プログラム。
  7. 前記第1アイコンは、前記第2アイコンとして機能することを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項に記載の制御プログラム。
  8. 前記スキャン指示送信手段は、
    スキャン指示とともに、スキャン処理の設定値を送信し、
    前記スキャン指示送信手段によりスキャン指示が送信される毎に、スキャン指示とともに送信されるスキャン処理の設定値を更新して前記記憶部に記憶する第2記憶手段として前記コンピュータを機能させ、
    前記スキャン指示送信手段は、
    前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像の隣であると判断された場合に、スキャン指示とともに、前記記憶部に記憶されているスキャン処理の設定値を出力することを特徴とする請求項2乃至7の何れか1項に記載の制御プログラム。
  9. 前記スキャン指示送信手段は、
    前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像と重なる位置であると判断された場合に、スキャン指示とともに、前記1の画像に係るスキャンデータのスキャン処理の設定値と同じ設定値を送信することを特徴とする請求項2乃至8の何れか1項に記載の制御プログラム。
  10. 前記表示手段は、
    前記スキャン装置において実行されるスキャンの対象となる原稿の大きさを選択するための第3アイコンを前記表示部に表示させ、
    前記第3アイコンに対する選択動作の有無を、前記操作部が出力する信号に基づいて、判断する第3判断手段と、
    して前記コンピュータを機能させ、
    前記表示手段は、
    前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像の隣であると判断されるとともに、前記第3判断手段によって前記第3アイコンに対する選択動作があったと判断された場合に、当該選択動作により選択された原稿の大きさに対応する大きさの第4アイコンを、前記1の画像の隣に表示させることを特徴とする請求項2乃至9の何れか1項に記載の制御プログラム。
  11. 前記第1アイコンは、
    スキャン装置によるスキャン処理の設定値の変更画面を前記表示部に表示させるためのアイコンとして機能することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の制御プログラム。
  12. 表示部と、
    ユーザ操作に応じた信号を出力する操作部と、
    スキャンデータを記憶する記憶部と、
    制御部と、
    を備えた情報処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記表示部に、前記記憶部に記憶されている前記スキャンデータに基づく画像と、前記操作部によりドラッグ操作可能な第1アイコンとを表示させる表示手段と、
    前記第1アイコンに対するドラッグ操作に応じて前記操作部が出力した信号に基づいて、前記第1アイコンのドラッグ先の位置を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得されたドラッグ先の位置が、前記表示部に表示されている画像のうちの1の画像と重なる位置及び隣の一方であるか否かを判断する第1判断手段と、
    前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像と重なる位置であると判断された場合に、前記1の画像を新たに取得予定のスキャンデータに基づく画像で置き換え、前記第1判断手段により前記ドラッグ先の位置が前記1の画像の隣であると判断された場合に、前記1の画像の隣に、前記新たに取得予定のスキャンデータに基づく画像が配置されるよう、前記表示手段により表示された画像、及び新たに取得予定のスキャンデータに基づく画像の並び順を決定する並び順決定手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2014074320A 2014-03-31 2014-03-31 制御プログラム、および、情報処理装置 Active JP6176174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074320A JP6176174B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 制御プログラム、および、情報処理装置
US14/666,028 US9681009B2 (en) 2014-03-31 2015-03-23 Alignment sequencing of image data and to-be-acquired scan data executable by an information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074320A JP6176174B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 制御プログラム、および、情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198288A JP2015198288A (ja) 2015-11-09
JP6176174B2 true JP6176174B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=54192126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074320A Active JP6176174B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 制御プログラム、および、情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9681009B2 (ja)
JP (1) JP6176174B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628279B2 (ja) * 2016-01-20 2020-01-08 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP6798186B2 (ja) * 2016-08-09 2020-12-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
CN107885413A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 法乐第(北京)网络科技有限公司 图标对齐方法及装置
JP6897229B2 (ja) * 2017-03-30 2021-06-30 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、および情報処理装置
JP7059603B2 (ja) * 2017-12-07 2022-04-26 ブラザー工業株式会社 スキャン装置を制御するためのコンピュータプログラム及び制御装置
JP7363212B2 (ja) * 2019-08-30 2023-10-18 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP7276010B2 (ja) 2019-08-30 2023-05-18 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP7452218B2 (ja) 2020-04-20 2024-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4149590B2 (ja) 1998-12-02 2008-09-10 株式会社東芝 画像処理装置および画像処理方法
US6643028B1 (en) 1998-12-02 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for storing image of original and image processing apparatus
JP2002152674A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 画像表示装置および画像表示方法、可読記録媒体
JP2005064944A (ja) 2003-08-14 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像スキャンシステム
JP4501016B2 (ja) * 2007-03-22 2010-07-14 村田機械株式会社 原稿読取装置
JP5199761B2 (ja) * 2008-07-11 2013-05-15 キヤノン株式会社 情報処理装置と画像入力装置、文書配信システムとそれらの制御方法
JP4331252B1 (ja) * 2008-07-18 2009-09-16 任天堂株式会社 オブジェクト表示順変更プログラム及び装置
US8913285B1 (en) * 2009-06-07 2014-12-16 Apple Inc. Automated method of decomposing scanned documents
TW201110666A (en) * 2009-09-07 2011-03-16 Avision Inc Apparatus and method of displaying and storing scan images
JP5606949B2 (ja) 2010-02-12 2014-10-15 株式会社東芝 画像形成装置及び画像処理方法
JP5081939B2 (ja) * 2010-03-23 2012-11-28 シャープ株式会社 操作機器、その操作機器を備えた電子機器および画像処理装置、ならびにその操作機器における情報表示方法
JP5592701B2 (ja) * 2010-05-26 2014-09-17 株式会社Pfu 画像読取装置、情報処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP5249297B2 (ja) * 2010-09-28 2013-07-31 シャープ株式会社 画像編集装置
JP2012252466A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Canon Inc サーバー装置、情報処理装置、それらの制御方法、及び制御プログラム
JP2013092816A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP5987402B2 (ja) * 2012-03-28 2016-09-07 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム、および画像処理方法
JP6077794B2 (ja) * 2012-08-29 2017-02-08 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6338318B2 (ja) * 2012-11-30 2018-06-06 キヤノン株式会社 操作装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US20160011775A1 (en) * 2013-03-07 2016-01-14 Dongguan Yulong Telecommunication Tech Co., Ltd. Terminal and Terminal Operating Method
JP5714783B2 (ja) * 2013-03-29 2015-05-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
JP6137068B2 (ja) * 2014-06-24 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、同装置におけるロック中画面の表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6382008B2 (ja) * 2014-07-22 2018-08-29 株式会社東芝 画像処理装置、オブジェクト表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015198288A (ja) 2015-11-09
US20150281478A1 (en) 2015-10-01
US9681009B2 (en) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176174B2 (ja) 制御プログラム、および、情報処理装置
JP6273977B2 (ja) 制御プログラム、および、情報処理装置
JP6003629B2 (ja) プログラム、および携帯端末
US9578193B2 (en) Quick operation user interface for a multifunction printing device
JP6561826B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP6575271B2 (ja) 携帯端末、プログラムおよび通信システム
US20150002894A1 (en) Printing Apparatus, Computer-Readable Storage Medium Storing Program, and Method
US20220131984A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium, terminal device, and display control method
US10893165B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9661159B2 (en) Information processing device, and method and non-transitory computer-readable recording medium for the same
JP7205564B2 (ja) プログラム、および携帯端末
JP6897229B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP2017200081A (ja) 画像形成システム
JP6249064B2 (ja) プログラム、および携帯端末
JP6379775B2 (ja) 制御プログラム、および、情報処理装置
JP6737137B2 (ja) 情報処理端末によって実行されるプログラム及び情報処理システム
JP6825657B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
US10477039B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing output instructions to control portable terminal and portable terminal
JP6314597B2 (ja) 情報処理プログラム、および情報処理装置
JP6428898B2 (ja) プログラム、および携帯端末
JP6645556B2 (ja) プログラム、および携帯端末
JP6447541B2 (ja) 画像形成装置及び設定情報反映プログラム
JP2007001233A (ja) 電気機器、及びプログラム
JP2017200082A (ja) 画像形成システム
JP2015064907A (ja) デバイス制御プログラム、及びデバイス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150