JP5864365B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5864365B2
JP5864365B2 JP2012125218A JP2012125218A JP5864365B2 JP 5864365 B2 JP5864365 B2 JP 5864365B2 JP 2012125218 A JP2012125218 A JP 2012125218A JP 2012125218 A JP2012125218 A JP 2012125218A JP 5864365 B2 JP5864365 B2 JP 5864365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
document
reading
image reading
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012125218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251744A (ja
Inventor
敬 小板橋
敬 小板橋
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2012125218A priority Critical patent/JP5864365B2/ja
Publication of JP2013251744A publication Critical patent/JP2013251744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864365B2 publication Critical patent/JP5864365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、ADF機能を有する画像読取装置に関し、特に、原稿を読み取る際に、複数のエリアに分割されたエリアを順番に読み取る技術に関する。
従来、ADF(Auto Document Feeder)機能を有する画像読取装置は、原稿載置トレイに積まれた一連の原稿を、ユーザによる操作(読取開始のスタートボタン押下)に応じて順番に1枚ずつ画像読取装置の内部に取り込み、原稿の全面を読み取って、画像データを生成すると共に、原稿を画像読取装置の外部に排出した。
また、原稿を読み取って画像データを生成後、ユーザが予め設定したメールアドレスを宛先とする電子メールを作成し、その電子メールに画像データを添付し、電子メールを送信する画像読取装置があった(特許文献1)。
特開2008−79092号公報
しかしながら、原稿の中には、例えば原稿の余白部分や広告などのユーザが希望しなかったり、必要としなかったりする領域(エリア)を含む場合がある。このような原稿を含む場合であっても、ADF機能を有する従来の画像読取装置は、それぞれの原稿の全面を読み取って画像データを生成した。
このように、必要のないエリアの読み取りを行うため、全ての原稿を画像データ化したときにデータサイズが大きくなるという問題があった。
本発明は、以上のような問題を解決するためになされたものであり、原稿から必要なエリアの画像を読み取る画像読取装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の画像読取装置は、ADF機能を有し、順番に並べられた一連の原稿を1つずつ取り込み、画像読取部に送り出し、当該画像読取部が前記原稿の画像を読み取って画像データを生成する画像読取装置において、前記原稿の分割数および分割パターンを含む分割エリア情報を記憶すると共に、読み飛ばしエリアが存在する原稿については、該原稿が前記画像読取部に送り出される順番を示す番号と前記読み飛ばしエリアとを対応付けて記憶する設定情報記憶部と、前記原稿の一面を前記分割数および前記分割パターンで分割して前記分割数分の分割エリアを設定し、前記設定情報記憶部に記憶された番号の原稿の読み飛ばしエリアと、当該読み飛ばしエリアと原稿面上の位置が同じ前記分割エリアとを対応付ける読み飛ばし設定部と、前記画像読取部に送り出される原稿をカウントし、そのカウント値と、前記設定情報記憶部に記憶された番号とが一致したとき、前記原稿の読み飛ばしエリアの位置と対応付けられた前記分割エリアを、前記画像読取部に読み飛ばさせる読取制御部とを備える構成とした。
本発明の画像読取装置によれば、予め設定した不要な読み飛ばしエリアを読み飛ばし、その読み飛ばしたエリアを削除したページに再構成する。
また、本発明の画像読取装置によれば、原稿から必要なエリアの画像だけを読み取るため、原稿の必要なエリアだけの画像データが生成される。
本発明によれば、読み飛ばしにより、読み取り後の画像データのサイズを小さくすることができるため、画像データが記憶されるメモリ等のリソースの節約をすることができる。
また、原稿を読み取った後、画像データ化するまでの時間も短縮することができる。特に、ADF機能を用いて複数枚の原稿を読み取らせたときに、全ての原稿を画像データ化するまでの時間を大幅に短縮することができる。
本発明に係る画像読取装置を含む画像データ送信システムの全体構成図である。 本発明に係る画像読取装置の全体構成図である。 本発明に係る画像読取装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る画像読取装置が備えるコントロールパネルの構成を示す図である。 読み飛ばしエリアを設定するまでの画面遷移図である。 メール送信先設定画面の一例である。 画像設定確認画面62A(ScanNormalモード)の一例である。 画像設定確認画面62B(ScanSkipモード)の一例である。 画像設定確認画面62C(ScanAreaモード)の一例である。 画像設定確認画面62D(ScanModeプルダウンキーのプルダウン表示)の一例である。 読取条件設定画面63A(ScanNormalモード)の一例である。 読取条件設定画面63B(ScanSkipモード)の一例である。 読取条件設定画面63C(図12のScanMode変更キー押下後)の一例である。 読取条件設定画面63D(図12の用紙セット方向変更キー押下後)の一例である。 読取条件設定画面63E(図12の分割数変更キー押下後)の一例である。 ScanSkipエリア指定ポップアップ画面63F(図12のSkipArea変更キー押下後)の一例である。 読取条件設定画面63G(読み飛ばしページ追加)の一例である。 本発明に係る画像読取装置の読み飛ばし設定処理動作のフローチャートである。 図18に続く本発明に係る画像読取装置の読み飛ばし設定処理動作のフローチャートである。 図19に続く本発明に係る画像読取装置の読み飛ばし設定処理動作のフローチャートである。 本発明に係る画像読取装置の読み飛ばし編集処理動作のフローチャートである。 設定情報記憶部に記憶される設定情報の一例である。 電子メールに添付されるテキストデータの一例である。 読取条件設定画面63Ba(ScanSkipモード)の一例である。 ScanSkipエリア指定ポップアップ画面63Fa(読み飛ばしページ追加)の一例である。 読取条件設定画面63Ga(図12のAddキーを押下して3つの設定を行った後)の一例である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本発明について概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
[画像データ送信システム]
図1に示すように、画像データ送信システム1は、画像読取装置2と、外部装置3とを備え、画像読取装置2は、外部装置3とネットワーク4とを介して、通信可能に接続される。
この画像データ送信システム1を利用することで、画像読取装置2に原稿を読み取らせた画像データを、電子メール等の送信手段を用いて、外部装置3に送信させる。これにより、ユーザは読み取られた原稿の画像を外部装置3にて視認することができる。
画像読取装置2については、詳細についてを後記する。
外部装置3は、例えば、PC(Personal Computer)であり、LCD等の画面表示部を備え、ネットワーク4を介して受信した電子メールに添付された画像データを処理して、画像を画面表示部の画面に表示する。
ネットワーク4は、例えば、有線/無線LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等を介して、インターネットプロトコル(Internet Protocol)技術を利用して相互接続されるコンピュータネットワークである。また、LAN以外にも、ZigBee(登録商標)やBluetooth(登録商標)等であってもよい。
[画像読取装置2]
画像読取装置2について説明する。
図2に示すように、画像読取装置2は、原稿載置トレイ11と、原稿取込部12と、画像読取部13と、スタッカ14と、表示入力部25(タッチパネル41、コントロールパネル42)とを備える。
原稿取込部12が、原稿載置トレイ11に順番に積み上げられた原稿の束から、順番に1枚ずつ画像読取装置2の内部に取り込む。画像読取装置2の内部にて、画像読取部13は取り込まれた原稿を読み取って画像データを生成する。そして、原稿をスタッカ14に排出する。
表示入力部25は、タッチパネル41とコントロールパネル42とで構成され、ユーザが視認可能な情報を表示する表示機能と、ユーザからの要求を受け付ける入力機能とを備える。この要求に応じて画像読取装置2は内部で処理を行う。表示入力部25の詳細については後記する。
(画像読取装置の構成)
図3に示すように、画像読取装置2は、画像読取部13と、制御部21と、記憶部23と、表示入力部25と、駆動部26と、残原稿検知部27と、通信部28と、画像形成部29とを備える。
(画像読取部13)
画像読取部13は、原稿取込部12(図2)が取り込んだ原稿の一面を読み取って、画像データを生成する構成部である。この画像読取部13は、制御部21(後記する読取制御部215)により制御され、原稿を読み取る際のモノクロ/カラー、解像度等が指定されて、原稿読取面に載置された原稿の一面を読み取る。そして、画像読取部13は、原稿を読み取って生成した画像データを記憶部23(後記する画像データ記憶部233)に記憶させる。
この画像読取部13は、原稿を読み取るときに、制御部21(読取制御部215)により読み取り機能のオン/オフが制御される。そのため、読み取り機能がオフにされた状態の画像読取部13を通過した原稿の箇所(読み飛ばしエリア)は、読み飛ばされることになる。
(制御部21)
制御部21は、画像読取装置2の全体を制御する構成部であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)で構成される。画像読取装置2が備える各構成部の制御部としての機能は、CPUが記憶部23に格納されるプログラム(不図示)を展開し、実行することによって実現される。
この制御部21は、設定入力処理部211と、画面制御部212と、駆動制御部213と、読み飛ばし設定部214と、読取制御部215と、編集部216と、ファイル生成部217と、電子メール生成部218と、通信制御部219とを備える。制御部21が備えるこれらの構成部の詳細については後記する。
(記憶部23)
記憶部23は、データやプログラムを記憶する構成部であり、例えば、HD(Hard Disc)、RAM(Random Access Memory)、光ディスク等の記憶手段である。
この記憶部23は、設定情報記憶部231と、デフォルト情報記憶部232と、画像データ記憶部233と、ファイル記憶部234と、メールアドレス記憶部235とを備える。これら構成部の詳細については後記する。
(表示入力部25)
表示入力部25は、ユーザが視認可能な情報を表示する表示部の機能と、ユーザからの要求を受け付ける入力部の機能とを兼ね備える構成部である。表示入力部25は、入力されたデータを制御部21(設定入力処理部211)に出力し、制御部21(画面制御部212)から指示された画面データを表示する。この表示入力部25の詳細については後記する。
(駆動部26)
駆動部26は、図2で示した原稿取込部12を含む画像読取装置2が備えるモータ等の駆動機構である。駆動部26は、制御部21(駆動制御部213)からの指示に応じて、例えば、画像読取装置2の内部に備えられたローラを回転させ、原稿を搬送する。
(残原稿検知部27)
残原稿検知部27は、原稿載置トレイ11に原稿があるか否かを検知する構成部である。残原稿検知部27は、原稿が取り込まれて原稿載置トレイ11に原稿がなくなったことを検知したときに、制御部21(読取制御部215)に原稿取込完了信号を出力する。
(通信部28)
通信部28は、ネットワーク4と接続するインタフェースであり、制御部21に制御されて、外部装置3(図1)と通信可能に接続し、データの送受信を行う構成部である。
(画像形成部29)
画像形成部29は、現像装置、露光装置、感光ドラム、現像ローラ、転写ローラ、定着部などを備え、CPU(制御部21)に制御されて、用紙などの媒体上に画像を形成(印刷)する構成部である。画像形成部29は、内部に備える駆動部(各種ローラやベルト)を駆動することで、給紙カセットに載置された媒体を搬送する。画像形成部29は、制御部21による画像処理後の画像データに基づき露光装置が感光ドラムに静電潜像を形成し、現像ローラから電界の力によってトナーを移動して、静電潜像にトナーを付着させたトナー画像を形成する。感光ドラムに形成されたトナー画像を転写ローラで媒体に転写し、定着器(ヒータ)を用いて媒体上にトナー画像を加熱定着して、画像を媒体上に形成(印刷)し、その媒体を排紙トレイに排出する。これにより、ユーザは、画像読取装置2から排出された媒体(印刷物)を回収することができる。
《制御部21》
制御部21が備える各構成について説明する。
(設定入力処理部211)
設定入力処理部211は、表示入力部25に入力されたデータに基づいて処理を行う構成部である。この設定入力処理部211は、入力データを記憶部23(後記する設定情報記憶部231)に記憶させたり、画面制御部212に画面データの生成を要求したり、スキャン実行指示(STARTキー45(図4))が入力されたときに、読み飛ばし設定部214に処理を実行させる。
(画面制御部212)
画面制御部212は、設定入力処理部211からの指示に応じて、画面データを生成し、表示入力部25に表示させる構成部である。
(駆動制御部213)
駆動制御部213は、駆動部26を制御する構成部である。
この駆動制御部213は、駆動部26が備えるモータ等を制御して、原稿取込部12や画像読取装置2の内部のローラ等(不図示の搬送ローラ等)を駆動させて、原稿載置トレイ11から原稿を内部に取り込み、画像読取部13に送り出し、その後、スタッカ14へ排出させる。
この駆動制御部213は、設定情報記憶部231に記憶された設定情報(片面/両面)に基づき、駆動部26を制御して、画像読取部13に原稿を送り出す。このとき、設定情報が「片面」であれば、駆動制御部213は、原稿の一面(表面)を画像読取部13に送り出した後、スタッカ14へ排出させる。一方、設定情報が「両面」であれば、駆動制御部213は、原稿の一面(表面)を画像読取部13に送り出した後、搬送ローラ(不図示)等の駆動部26を制御して原稿を裏返す。そして駆動制御部213は、裏返した原稿の一面(裏面)を画像読取部13に送り出した後、スタッカ14へ排出させる。
(読み飛ばし設定部214)
読み飛ばし設定部214は、設定情報記憶部231に記憶された設定情報に基づき、原稿のページ番号に対応付けて、読み飛ばし設定を行う構成部である。
この読み飛ばし設定部214は、設定情報記憶部231に記憶された設定情報を取得して、用紙セット方向、分割数、読取順番等の情報に基づき、原稿の一面に対して、分割数分のスキャンエリアと、それらスキャンエリアの読取順番とを設定する。
ここで、本実施形態における画像読取装置が備える読み飛ばし設定部214は、各スキャンエリアを読取順番で読み取るための基本スキャンページ設定情報を生成する。
さらに、読み飛ばし設定部214は、設定情報記憶部231の設定情報に、読み飛ばし対象のページ番号が記憶されていれば、その読み飛ばし対象のページ番号の読み飛ばしページ設定情報を生成する。この読み飛ばしページ設定情報は、基本スキャンページ設定情報をベースに生成するものであり、設定情報記憶部231において、読み飛ばし対象ページ番号と対応付けて記憶された読み飛ばしエリアと、原稿面の位置が一致する基本スキャンページ設定情報のスキャンエリアを読み飛ばしエリアとして設定したものである。
そして、読み飛ばし設定部214は、基本スキャンページ設定情報と、読み飛ばし対象ページ番号それぞれの読み飛ばしページ設定情報とを設定情報記憶部231に記憶させる。
例えば、用紙セット方向が「SEF(Short Edge Feed)」、分割数が「2Up」であれば、読み飛ばし設定部214は、原稿面の上半分と下半分との2つのスキャンエリアを設定し、読取順番を1番目が上半分のスキャンエリア、2番目が下半分のスキャンエリアに設定する。そして、設定情報記憶部231に記憶された読み飛ばしエリアが「Lower」であれば、下半分のスキャンエリアを読み飛ばしエリアとして設定する。
(読取制御部215)
読取制御部215は、設定情報記憶部231に記憶された設定情報に基づいて、読取処理を実行し、画像読取部13を制御して原稿を読み取らせる構成部である。
この読取制御部215は、駆動制御部213が駆動部26に、原稿の一面を画像読取部13に送り出す制御を行う回数をカウントする。例えば、この読取制御部215は、駆動制御部213が駆動部26に行った制御に基づき、原稿の表面を画像読取部13に送り出す制御をしたときに1カウントし、そして、その原稿の裏返す動作をして裏面を画像読取部13に送り出す制御をしたときに1カウントする。
そして、読取制御部215は、カウント数が、設定情報記憶部231に記憶された(読み飛ばし対象の)ページ番号と一致するか否かの判定を行う。カウント数がページ番号と一致したとき、読取制御部215は、カウントした原稿(駆動部26が画像読取部13へ搬送中の原稿)の一面を読み飛ばし対象のページであると判断する。
読取制御部215は、設定情報記憶部231に記憶された設定情報に基づいて、画像読取部13を制御して原稿を読み取らせる構成部である。ここで設定情報とは、基本スキャンページ設定情報、読み飛ばしページ設定情報、ColorMode(モノクロ/カラー)、Resolution(解像度)等である。
読取制御部215は、画像読取部13を制御して原稿を読み取らせる際に、読み飛ばしエリアを読み取らないように、画像読取部13の読取機能のON/OFFを制御する。これにより、画像読取部13は、原稿の該当する読み飛ばしエリアを読み飛ばすことができ、読み飛ばしエリア以外の原稿のエリアを読み取った画像データを生成することができる。
ここで、読取制御部215は、原稿の該当する読み飛ばしエリアを読み飛ばしたとき、その読み飛ばしエリアのサイズの無意味な画像データ(例えば、一面が白色の白画像データ)を生成する。
そして、読取制御部215は、生成した画像データ(読み飛ばしエリア以外の原稿のエリアを読み取った画像データと、読み飛ばしエリアを読み飛ばした際に生成した白画像データ)を順番に一連の画像データとして画像データ記憶部233に記憶させる。
読取制御部215は、残原稿検知部27から原稿取込完了信号を受信していれば、読取処理を終了し、編集部216に処理を移行する。
このように、読み飛ばしエリアを白画像データとすることで、読み飛ばしエリアを読み飛ばさずに読み取った画像データよりも、データ量を抑えることができる。これは、白紙を読み取ったとしても、その白紙の画像データは真っ白ではなく、画像読取装置2の内部の読み取り面上のゴミなどを読み取った黒点があるためにデータ量が増えてしまうためである。
また、ページを読み飛ばした場合、原稿の落丁や、原稿取込部12より原稿が複数枚同時に取り込まれる(重送)ことによるページの欠落などが発生した場合と区別することができない。そこで、読み飛ばし対象のページを読み飛ばす代わりに白画像データを生成することで、ページ抜けと誤認されることを避けることができる。
また、原稿に、見開き構成(2ページ)で1枚の画像が形成される箇所がある場合に、その前のページで読み飛ばし対象のページがあることで、見開きページの構成がずれてしまうことがある。そこで、読み飛ばし対象のページを読み取る代わりに白画像データを生成することで、見開きページがずれることを防ぐことができる。特に、見開きページがずれたファイルデータ(一連の画像データ)を印刷した時に、見開きページが紙の裏面および表面に印刷されることを防ぐことができる。
(編集部216)
編集部216は、まず、設定情報記憶部231に記憶された設定情報を取得して、それから画像データ記憶部233に記憶された一連の画像データを取得し、設定情報に基づいて一連の画像データを編集する構成部である。
さらに、編集部216は、画像データ記憶部233に記憶された一連の画像データから白画像データを削除して、一連の画像データを再構成する。
(ファイル生成部217)
ファイル生成部217は、一連の画像データを、設定情報記憶部231に記憶されたファイル形式に基づき、ファイルデータにする構成部である。例えば、PDFやTIFF等のファイルデータを生成し、ファイル記憶部234に一旦記憶させる。
(電子メール生成部218)
電子メール生成部218は、設定情報記憶部231に記憶されたメール送信宛先情報に基づき、電子メールを生成し、ファイル記憶部234に記憶されたファイルデータを添付して、通信制御部219に出力する。
(通信制御部219)
通信制御部219は、通信部28を制御して、ネットワーク4を介して接続先と通信を行う構成部である。ここで通信制御部219は電子メールを送信する。
《記憶部23》
記憶部23が備える各構成について説明する。
設定情報記憶部231は、設定入力処理部211からのデータを記憶する記憶部である。
デフォルト情報記憶部232は、初期値の設定情報を記憶する記憶部である。分割パターンや分割数等の選択可能な設定情報が記憶されている。
画像データ記憶部233は、画像読取部13が原稿を読み取って生成した画像データを記憶する記憶部である。
ファイル記憶部234は、ファイル生成部217が生成したファイルデータを記憶する記憶部である。
メールアドレス記憶部235は、メールアドレスを記憶する記憶部である。
《読み飛ばしエリアの設定》
まず、ユーザが表示入力部25を操作して、読み飛ばしエリアを設定するまでの手順について図5〜図17を用いて説明する。図5は読み飛ばしエリアを設定するまでの画面遷移図である。
(表示入力部25の構成)
表示入力部25は、図2に示すように、LCD(Liquid Crystal Display)のような表示機能とタッチパッドのような位置入力機能との双方を兼ね備えたタッチパネル41と、ボタンやテンキー等のコントロールパネル42とで構成される。
タッチパネル41には、当該タッチパネル41やコントロールパネル42にユーザにより入力された情報に応じて、画面制御部212により、後記する画面(図6〜図17)が表示される。
コントロールパネル42は、ファンクションキー43(COPYキー431、ScanToEmailキー432、ScanToNetWorkキー433、ScanToMailBoxキー434)と、テンキー44と、STARTキー45と、STOPキー46と、RESETキー47と、Interruptキー48と、PowerSaveキー49と、HELPキー50と、SetUpキー51とを備える。
ファンクションキー43は、画像読取装置2が有する機能を、画像読取装置2に実行させるモードへ移行するための4つのキーで構成される。COPYキー431は、コピー機能を実行するコピーモードに移行するためのキーであり、ScanToEmailキー432は、スキャンした画像データを電子メールを用いてのデータ送信機能を実行するメール送信モードヘ移行するためのキーであり、ScanToNetWorkキー433は、ローカルネットワークを介してのデータ送信機能を実行するローカルネットワーク送信モードヘ移行するためのキーであり、ScanToMailBoxキー434は、画像データを一時的に保存する機能を実行するメールボックス保存モードへ移行するためのキーである。
テンキー44は、0〜9の数字キーと、小数点キーと、クリアキー(C)とで構成され、例えば、コピー部数や拡大倍率指定、解像度等の数値を入力するときに用いるキーである。
STARTキー45は、実行開始トリガとなるキーである。STOPキー46は、実行停止トリガとなるキーである。RESETキー47は、入力した数値や入力設定した情報をリセットして、デフォルトに戻すキーである。
Interruptキー48は、インタラプトモードヘ移行するためのキーである。PowerSaveキー49は、パワーセーブモードヘ移行するためのキーである。HELPキー50は、タッチパネル41にヘルプ画面を表示させるためのキーである。SetUpキー51は、タッチパネル41にセットアップ画面を表示させるためのキーである。
コピーモードに移行した画像読取装置2は、画像読取部13が原稿を読み取り(スキャンし)、読み取った画像を画像形成部29が用紙に印刷(コピー)する。
メール送信モードに移行した画像読取装置2は、画像読取部13が原稿を読み取り(スキャンし)、読み取った画像を電子メールに添付し、指定されたメールアドレスの宛先に送信する。
ローカルネットワーク送信モードに移行した画像読取装置2は、ユーザが表示入力部25を操作して、LANなどのローカルネットワーク回線で接続された不図示のファイルサーバのフォルダを送信先に指定して画像読取処理を実行させる(STARTキー45を押下する)ことで、画像読取部13に原稿を読み取らせ、読み取った画像データをファイルサーバのフォルダに記憶させる。
ここで、ローカルネットワーク送信モードに移行した場合において、画像読取部13に原稿を読み取らせ、編集部216が一連の画像データを編集した後、ファイルサーバのフォルダに記憶させてもよい。
メールボックス保存モードに移行した画像読取装置2は、画像読取部13が原稿を読み取り(スキャンし)、読み取った画像をメール送信用に保存する。
インタラプトモードに移行した画像読取装置2は、現在行っている動作を中断して、入力された指示を実行した後で、中断していた処理を続行する。
パワーセーブモードに移行した画像読取装置2は、ヒータを有する定着器(不図示)への電力供給を遮断する等して、画像読取装置2の消費電力量を低減する。
(メール送信先設定画面61)
まず、ユーザは、ScanToEmailキー432(図4)を押下して、タッチパネル41(図2)に、メール送信先設定画面61(図6)を表示させる。
図6に示すメール送信先設定画面61は、電子メールの送信先を設定するための画面である。このメール送信先設定画面61にて、画像読取装置2が原稿を読み取って生成した画像データを、電子メールに添付して送信する送信先を設定する。
AddressSource選択欄6130には、AddressBookキー6131と、SoftKeyboardキー6132とがあり、メールアドレスの入力方法を選択することができる。
AddressBookキー6131を選択することで、メール送信先設定画面61には、後記するメールアドレス記憶部235に記憶されたメールアドレスの一覧が表示される。その一覧から選択したメールアドレスが、メールアドレス入力欄に表示される。
SoftKeyboardキー6132を選択することで、メール送信先設定画面61にはキーボードが表示される。ユーザが画面上のキーをタッチすることで、メールアドレス入力欄に文字や数字を入力でき、送信先のメールアドレスを入力することができる。
Toタッチキー6111は、Toアドレス入力欄6121にメールアドレスを入力するためのキーである。Ccタッチキー6112は、Ccアドレス入力欄6122にメールアドレスを入力するためのキーである。Bccタッチキー6113は、Bccアドレス入力欄6123にメールアドレスを入力するためのキーである。
ここで、例えば、Toタッチキー6111を選択してから、AddressBookキー6131を選択することで、メール送信先設定画面61にメールアドレスの一覧が表示される。この一覧から選択したメールアドレスが、Toアドレス入力欄6121に入力される。
また、例えば、Toタッチキー6111を選択してから、SoftKeyboardキー6132を選択することで、メール送信先設定画面61にキーボードが表示される。それらキーをタッチしてメールアドレスを入力することで、メールアドレスがToアドレス入力欄6121に入力される。
これらの入力方法は、Ccタッチキー6112、Bccタッチキー6113も同様である。
Subjectタッチキー6114は、Subject入力欄6124に件名を入力するためのキーである。Subjectタッチキー6114を選択することで、メール送信先設定画面61にキーボードが表示される。それらキーをタッチして件名を入力することで、件名がSubject入力欄6124に入力される。
Resolution表示キー6141は、原稿読み取り時の解像度を設定するためのキーである。そして、キーには、現在設定されている情報が表示される。
ColorMode表示キー6142は、読み取り時の色(モノクロ/カラー)を設定するためのキーである。そして、キーには、現在設定されている情報が表示される。
FileFormat表示キー6143は、原稿を読み取り後のデータのファイル形式を設定するためのキーである。そして、キーには、現在設定されている情報が表示される。
Sides表示キー6144は、原稿を読み取る面(片面/両面)を設定するためのキーである。そして、キーには、現在設定されている情報が表示される。
ScanMode表示キー6145は、スキャンモードを選択するためのキーである。このスキャンモードには、ScanNormalモードと、ScanSkipモードと、ScanAreaモードとがある。そして、キーには、現在設定されている情報が表示される。
例えば、図6に示すように、現在、解像度が「200dpi」(Resolution表示キー6141)、読み取り時の色が「Color(カラー)」(ColorMode表示キー6142)、ファイル形式が「PDF」(FileFormat表示キー6143)、読み取る面が「Single(片面)」(Sides表示キー6144)、スキャンモードが「ScanNormal」(ScanMode表示キー6145)に設定されていることが表示される。
そして、これら、Resolution表示キー6141、ColorMode表示キー6142、FileFormat表示キー6143、Sides表示キー6144、ScanMode表示キー6145のいずれか一つを選択することで、図7の画像設定確認画面62Aが表示される。
(画像設定確認画面62)
図7〜図10は、画像設定確認画面62である。
図7は、ScanNormalモードが設定されているときの画像設定確認画面62Aである。図8は、ScanSkipモードが設定されているときの画像設定確認画面62Bである。図9は、ScanAreaモードが設定されているときの画像設定確認画面62Cである。図10は、ScanModeキーのプルダウンが表示されているときの画像設定確認画面62Dである。
これら画面の相違点は、ScanMode表示欄6225の表示だけであるため、以下、代表して画像設定確認画面62Aについて説明する。
FileNameキー6211は、ファイルネーム表示欄6212にファイルネームを入力するためのキーである。FileNameキー6211を選択することで、画像設定確認画面62Aにキーボードが表示される。それらキーをタッチしてファイルネームを入力することで、ファイルネームがファイルネーム表示欄6212に入力される。
Resolution表示欄6221には、現在設定されている原稿読み取り時の解像度が表示される。Resolutionプルダウンキー6231を押下することで、選択設定可能な解像度の一覧が表示され、その一覧から1つを選択することで、選択した解像度がResolution表示欄6221に表示される。
ColorMode表示欄6222には、現在設定されている読み取り時の色(モノクロ/カラー)が表示される。ColorModeプルダウンキー6232を押下することで、選択設定可能な読み取り時の色、つまり、モノクロ(Black-and-White)とカラー(Color)とが表示され、そのどちらか一方を選択することで、選択した方がColorMode表示欄6222に表示される。
FileFormat表示欄6223には、現在設定されている原稿を読み取り後のデータのファイル形式が表示される。FileFormatプルダウンキー6233を押下することで、選択設定可能なファイル形式の一覧、例えば、PDFやTIFF等が表示される。その一覧から1つを選択することで、選択したファイル形式がFileFormat表示欄6223に表示される。
Sides表示欄6224には、現在設定されている原稿を読み取る面(片面/両面)の情報が表示される。Sidesプルダウンキー6234を押下することで、選択設定可能な面、つまり、片面(Single)と両面(Both)とが表示され、そのどちらか一方を選択することで、選択した方がSides表示欄6224に表示される。
ScanMode表示欄6225には、現在設定されているスキャンモードが表示される。図7に示す画像設定確認画面62Aは、スキャンモードに「ScanNormalモード」が現在設定されていることが表示されている状態を示す。同様に、図8に示す画像設定確認画面62Bでは、スキャンモードに「ScanSkipモード」が現在設定されていることが表示されている状態を示す。図9に示す画像設定確認画面62Cでは、スキャンモードに「ScanAreaモード」が現在設定されていることが表示されている状態を示す。
ScanModeプルダウンキー6235を押下することで、図10に示す画像設定確認画面62Dのように、選択設定可能なスキャンモード一覧6235aが表示される。この一覧から「ScanNormal」、「ScanSkip」、「ScanArea」のいずれか1つを選択することで、その選択に応じた読取条件設定画面63(図11〜図17参照)がタッチパネル41に表示される。
ここでは、「ScanNormal」を選択することで、図11に示す読取条件設定画面63Aが表示される。また、「ScanSkip」を選択することで、図12に示す読取条件設定画面63Bが表示される。
Cancelキー6241は、画像設定確認画面62Aにおいて設定した内容をキャンセルして初期状態に戻すためのキーである。Cancelキー6241が押下された後、1つ前の画面であるメール送信先設定画面61(図6)に戻る。
OKキー6242は、画像設定確認画面62Aにおいて設定した内容で確定するためのキーである。このOKキー6242が押下されると、スキャンを実行するように促す画面が表示される。ユーザが原稿を原稿載置トレイ11(図2)にセットして、コントロールパネル42のSTARTキー45(図4)を押下することで、原稿の取り込みが行われ、ファイルネーム表示欄6212(図7)に表示されたファイル名が付けられて、ファイル記憶部234に記憶される。
(読取条件設定画面63)
読取条件設定画面63について、図11〜図17を用いて説明する。
図11は、ScanNormalモードが設定されているときの読取条件設定画面63Aである。図12は、ScanSkipモードが設定されているときの読取条件設定画面63Bある。図13は、図12の読取条件設定画面63Bで、ScanMode変更キー6321が押下された後のウインドウを示す読取条件設定画面63Cある。図14は、図12の読取条件設定画面63Bで、用紙セット方向変更キー6322が押下された後のウインドウを示す読取条件設定画面63Dある。図15は、図12の読取条件設定画面63Bで、分割エリア変更キー6323が押下された後のウインドウを示す読取条件設定画面63Eである。図16は、図12の読取条件設定画面63Bで、SkipArea変更キー6345が押下された後にポップアップウインドウとして表示されるScanSkipエリア指定ポップアップ画面63Fである。図17は、図12の読取条件設定画面63Bで、Addキー6346が押下された後のウインドウを示す読取条件設定画面63Gである。
ここで、初期状態に戻す処理は次のように行われる。
例えば、図12の読取条件設定画面63BにおいてユーザがCancelキー6331を押下したとき、設定入力処理部211は、設定情報記憶部231に記憶された設定情報を消去して、デフォルト情報記憶部232に予め記憶された初期値の設定情報を、デフォルト情報記憶部232から取得して設定情報記憶部231に記憶させる。
図11の読取条件設定画面63Aと図12の読取条件設定画面63Bとの相違点は、ScanMode表示欄6311における表示と、ウインドウ6340内のモード表示欄6341における表示である。
以下、図7の画像設定確認画面62Aにおいて、ScanModeプルダウンキー6235が押下することで表示されるスキャンモード一覧6235a(図10の画像設定確認画面62D)から「ScanSkip」を選択したことにより、図12の読取条件設定画面63Bが表示されたとして説明する。
(読取条件設定画面63B)
ScanMode表示欄6311には、現在設定されているスキャンモードが表示される。図12に示す読取条件設定画面63Bは、スキャンモードが「ScanSkipモード」で現在設定されていることが表示されている状態を示す。
ScanMode変更キー6321を押下することで、ウインドウ6340にスキャンモードの一覧が選択可能に表示される(図13の読取条件設定画面63C)。例えば、図13に示すように、ScanNormal選択キー6351、ScanSkip選択キー6352、ScanArea選択キー6353が表示される。これらからいずれか1つを選択することで、例えば、ScanNormal選択キー6351を選択することで、図11に示す読取条件設定画面63Aが表示される。
用紙セット方向表示欄6312には、現在設定されている用紙セット方向が表示される。図12に示す読取条件設定画面63Bは、用紙セット方向が「SEF」で現在設定されていることが表示されている状態を示す。
用紙セット方向変更キー6322を押下することで、ウインドウ6340に用紙セット方向の一覧が選択可能に表示される(図14の読取条件設定画面63D)。例えば、図14に示すように、SEF方向選択キー6361(縦送り、SEF)、LEF方向選択キー6362(横送り、LEF(Long Edge Feed))が表示される。どちらか一方を選択することで、例えば、LEF方向選択キー6362を選択することで、用紙セット方向表示欄6312が「LEF」で表示される。
分割パターン表示欄6313には、現在設定されている分割数と分割パターンとが表示される。図12に示す読取条件設定画面63Bは、分割数が2であることを示す「2Up」(原稿の一面を上下2分割することを示す。)が設定されている。
分割エリア変更キー6323を押下することで、ウインドウ6340に分割数の一覧が選択可能に表示される(図15の読取条件設定画面63E)。例えば、図15に示すように、分割数が1の1Upキー6371、分割数が2の2Upキー6372、分割数が4の4Upキー6373、分割数が6の6Upキー6374が表示される。また、縦送り(SEF)の場合と、横送り(LEF)の場合とにおけるそれぞれの分割数で、用紙一面を分割するパターンが図示される。
また、ウインドウ6340には、Prevキー6375と、Nextキー6376と選択可能に表示される。
Nextキー6376を押下することで、次の4つの分割数が選択可能に表示される。例えば、図15に示す場合において、Nextキー6376が押下されることで、ウインドウ6340には、8Upキー、10Upキー、12Upキー、14Upキーが表示される。
一方、Prevキー6375を押下することで、前の4つの分割数が選択可能に表示される。例えば、図15では、Prevキー6375は選択不可能に表示されているが(選択不可能な状態を破線で示す)、Nextキー6376が押下された後のウインドウ6340(8Upキー、10Upキー、12Upキー、14Upキーが表示されている状態)では、Prevキー6375は選択可能に表示される。このときにPrevキー6375を押下することで、前の4つの分割数である図15に示すウインドウが表示される。
図12に戻る。図12に示す読取条件設定画面63Bのウインドウ6340には、モード表示欄6341と、指定ページ表示欄6342と、指定ページ選択プルダウンキー6343と、SkipArea表示欄6344と、SkipArea変更キー6345と、Addキー6346とが表示される。図12において、モード表示欄6341には「ScanSkip」が表示されており、すなわち、スキャンモードが「ScanSkipモード」で現在設定されていることを示す。
指定ページ表示欄6342には、読み飛ばすページ番号が表示される。ここで、「00page」は読み飛ばすページがないことを示している。指定ページ選択プルダウンキー6343を押下することで、選択設定可能なページ番号の一覧が表示され、その一覧から1つを選択することで、選択したページ番号が指定ページ表示欄6342に表示される。
SkipArea表示欄6344には、読み飛ばすページのエリア(読み飛ばしエリア)が表示される。SkipArea変更キー6345を押下することで、図16のScanSkipエリア指定ポップアップ画面63Fが表示される。この画面についての詳細は後記する。
Addキー6346は、読み飛ばすページ番号を追加するためのキーである。Addキー6346を押下することで、読み飛ばしページを指定する設定項目が1つ追加される。ここでは、指定ページ表示欄6342と、指定ページ選択プルダウンキー6343と、SkipArea表示欄6344と、SkipArea変更キー6345とが追加される。
Cancelキー6331は、読取条件設定画面63B(図12)において設定した内容をキャンセルして初期状態に戻すためのキーである。OKキー6332は、読取条件設定画面63Bにおいて設定した内容で確定するためのキーである。そして、Cancelキー6331およびOKキー6332が押下された後、メール送信先設定画面61(図6)に戻る。
(ScanSkipエリア指定ポップアップ画面63F)
図16のScanSkipエリア指定ポップアップ画面63Fには、読み飛ばしページ入力表示欄6381と、読み飛ばしページ選択プルダウンキー6382と、読み飛ばしエリア選択キー6383と、Addキー6387とが表示される。
ここで、Addキー6387は、図12のAddキー6346と同様の機能なので説明を省略する。
ここで、読み飛ばしエリア選択キー6383(図16)は、用紙セット方向がSEFの場合と、用紙セット方向がLEFの場合とで表示されるキーが異なる。
例えば、分割パターン表示欄6313が「2Up」のときにおいて、用紙セット方向(用紙セット方向表示欄6312)が「SEF」の場合、読み飛ばしエリア選択キー6383として、読み飛ばしエリアLowerキー6384と、読み飛ばしエリアUpperキー6385と、読み飛ばしエリアBothキー6386との3つのキーが選択可能に表示される。一方、用紙セット方向(用紙セット方向表示欄6312)が「LEF」の場合は、読み飛ばしエリア選択キー6383として、読み飛ばしエリアLeftキーと、読み飛ばしエリアRightキーと、読み飛ばしエリアBothキーとの3つのキーが選択可能に表示される。
これら読み飛ばしエリア選択キー6383のいずれか1つを選択することで、選択したエリアが図12のSkipArea表示欄6344に表示される。例えば、SkipArea変更キー6345を押下することで、読み飛ばすページのエリアとして、用紙セット方向表示欄6312が「SEF」で分割パターン表示欄6313が「2Up」の場合、選択可能な読み飛ばしエリア選択キー6383として、読み飛ばしエリアLowerキー6384と、読み飛ばしエリアUpperキー6385と、読み飛ばしエリアBothキー6386とが選択可能に表示される。
「Upper」を選択することで、ページの上半分が読み飛ばす範囲(エリア)として設定される。また、「Lower」を選択することで、ページの下半分が読み飛ばす範囲として設定され、「Both」を選択することで、ページの全体を読み飛ばす範囲として設定される。
同様に、「Left」を選択することで、ページの左半分が読み飛ばす範囲として設定される。また、「Right」を選択することで、ページの右半分が読み飛ばす範囲として設定され、「Both」を選択することで、ページの全てが読み飛ばす範囲として設定される。
(読取条件設定画面63G)
図17に示す読取条件設定画面63Gは、Addキー6346が2回押下されて、読み飛ばしページの追加設定がされた状態である。図17に示す読取条件設定画面63Gでは、SkipArea表示欄6344に示す○印は読み飛ばしエリアを示しており、2ページ目の下半分、4ページ目の上半分、5ページ目の全てを読み飛ばすことが設定されている。
以上のように画面遷移に従って入力することで、読み飛ばしページとそのエリアを設定することができる。
(動作の説明)
読み飛ばしページとそのエリアを設定した後、すなわち設定情報記憶部231に記憶されたデータに基づいて、画像読取装置2が行う読み飛ばし処理の動作について、図18〜図20のフローチャートを用いて説明する。
ここで、ユーザにより表示入力部25が操作されて、読み飛ばしエリアの設定が行われて、その設定情報は設定情報記憶部231に記憶されている。
ユーザによりタッチパネル41(図2)に表示された画像設定確認画面62(図7、図8、図9)のOKキー6242が押下されて、現在、タッチパネル41には、スキャンを実行するように促す画面(不図示)が表示された状態である。そして、ユーザにより、原稿載置トレイ11(図2)には原稿がセットされている。
この状態において、ユーザによりコントロールパネル42のSTARTキー45(図4)が押下されたことにより、設定入力処理部211は、STARTキー45の押下を検出し(ステップS101)、読み飛ばし設定部214に処理を実行させる。
(読み飛ばし設定処理)
読み飛ばし設定部214は、設定情報記憶部231から設定情報を取得する(ステップS102)。このとき、読み飛ばし設定部214は、設定情報として、用紙セット方向(SEF/LEF)および分割数(2Up,4Up,・・・)、読取順番を取得し、原稿の一面に対して分割数分のスキャンエリアと、その読取順番を設定する(ステップS103)。
そして、読み飛ばし設定部214は、それらの設定に基づき、基本スキャンページ設定情報を生成し(ステップS104)、設定情報記憶部231に記憶させる。
次に、読み飛ばし設定部214は、設定情報記憶部231に記憶されたデータを検索して(ステップS105)、読み飛ばし対象のページ番号があるか否かを判定する(ステップS106)。
一致するページ番号があれば(ステップS106,あり)、読み飛ばし設定部214は、読み飛ばし対象のページ番号に基づき、設定情報記憶部231から読み飛ばしエリアの情報を取得する(ステップS107)。
そして、読み飛ばし設定部214は、ステップS104で生成した基本スキャンページ設定情報を基に、原稿面上で位置が一致するスキャンエリアと読み飛ばしエリアとを対応付けた、ページ番号の読み飛ばしページ設定情報を生成し(ステップS108)、設定情報記憶部231に記憶させる。
そして、ステップS106に戻り、読み飛ばし設定部214は、他に読み飛ばし対象のページ番号があるか否かを判定する。
一方、ステップS106の判定にて、一致するページ番号がなければ(ステップS106,なし)、読取制御部215に読取処理を実行させる。
以上のステップS106〜ステップS108の処理により、原稿の構成をそのままに、読み飛ばしたい不要なエリアの情報が記憶される。この情報により、後記するステップS116(図19)の処理にて、読取制御部215はそのエリアのサイズの白画像データを生成することができる。
(読取処理)
読取制御部215は、読取処理を実行開始する。
まず、読取制御部215は、駆動制御部213に駆動制御を実行させる。これにより、駆動制御部213に制御されて駆動部26が駆動し、原稿取込部12は原稿載置トレイ11(図2)から原稿を取り込む(ステップS109,図19)。読取制御部215は、駆動制御部213に駆動部26を制御させて、原稿取込部12が取り込んだ原稿を画像読取部13に送り出させる(ステップS110)。
このとき、読取制御部215は、原稿を画像読取部13に送り出すよう、駆動制御部213が駆動部26を制御した回数をカウントする(カウント数を+1)(ステップS111)。
次に、読取制御部215は、設定情報記憶部231に記憶されたデータを検索して(ステップS112)、カウント数と一致する読み飛ばし対象のページ番号があるか否かを判定する(ステップS113)。
カウント数と一致する読み飛ばし対象のページ番号があれば(ステップS113,あり)、読取制御部215は、設定情報記憶部231からそのページ番号の読み飛ばしページ設定情報を取得する(ステップS114)。そして、ステップS116の処理を行う。
一方、カウント数と一致する読み飛ばし対象のページ番号がなければ(ステップS113,なし)、読取制御部215は、設定情報記憶部231から基本スキャンページ設定情報を取得する(ステップS115)。そして、ステップS116の処理を行う。
次に、読取制御部215は、ステップS114で取得した読み飛ばしページ設定情報、またはステップS115で取得した基本スキャンページ設定情報に基づいて、画像読取部13を制御して原稿を読み取らせる(スキャンを実行)(ステップS116)。
このステップS116の処理において、画像読取部13が読み飛ばしページ設定情報に基づいて、原稿の該当する読み飛ばしエリアを読み飛ばしたとき、読取制御部215は、その読み飛ばしエリアのサイズの白画像データを生成する。
読取制御部215は、画像読取部13が原稿を読み取って生成したスキャン画像データを、スキャンエリアごとに分割し(ステップS117)、スキャンエリアサイズの画像データを生成する。この処理により、1枚の原稿から分割数分の画像データが生成される。
このステップS117にて、読取制御部215は、読取順番に基づき、分割した画像データそれぞれに番号を付与する。
そして、読取制御部215は、分割後の画像データを画像データ記憶部233に記憶させる(ステップS118)。
次に、読取制御部215は、設定情報記憶部231に記憶された設定情報を取得し、設定情報の「片面/両面」を判定する(ステップS119,図20)。
ここで、設定情報が「片面」であれば(ステップS119,片面)、後記するステップS123の処理を行う。
一方、設定情報が「両面」であれば(ステップS119,両面)、読取制御部215は、原稿の表面および裏面の両面に対して読取処理を行い、画像読取部13が両面を読み取ったか否かを判定する(ステップS120)。
原稿の両面を読み取っていれば(ステップS120,Yes)、後記するステップS123の処理を行う。
一方、原稿の片面しか読み取っていなければ(ステップS120,No)、読取制御部215は、駆動制御部213を制御して、駆動部26が原稿を裏返して画像読取部13に送り出させる(ステップS121)。
このとき、読み飛ばし設定部214は、原稿を画像読取部13に送り出すよう、駆動制御部213が駆動部26を制御した回数をカウントする(カウント数を+1)(ステップS122)。そして、ステップS113(図19)の処理に戻る。
ここで、ステップS120の判定は、例えばカウント数を用いればよい。この場合、偶数であれば原稿の両面を読み取っており、奇数であれば原稿の片面しか読み取っていないこととなる。
ステップS119の判定で「設定情報が片面」(ステップS119,片面)、またはステップS120の判定で「原稿の両面を読み取り済み」(ステップS120,Yes)であれば、読取制御部215は、駆動制御部213に駆動部26を制御させて、原稿をスタッカ14に排出させる(ステップS123)。
次に、読取制御部215は、残原稿検知部27から原稿取込完了信号を受信済みであるか否かで、原稿載置トレイ11に原稿が残っているか否かを判定する(ステップS124)。
原稿取込完了信号を受信していなければ、原稿がまだ残っている(ステップS124,Yes)。そのため、読取制御部215は、ステップS109(図19)の処理に戻り、駆動制御部213を制御して、原稿載置トレイ11(図2)に残っている原稿を、原稿取込部12に取り込ませる。
一方、ステップS124の判定処理において、残原稿検知部27から原稿取込完了信号を受信していれば、原稿載置トレイ11に原稿が残っていない(ステップS124,No)、つまり、原稿載置トレイ11(図2)にセットされた原稿を全て取り込んだこととなる。そのため、読取制御部215は読取処理を終了し、次に編集部216が編集処理を実行する(ステップS125)。
《編集処理》
図21は、編集部216が実行する編集処理のフローチャートである。この編集部216は、読取制御部215からの処理実行要求に応じて、編集処理を開始する。
まず、編集部216は、設定情報記憶部231に、読み飛ばし対象のページ番号が記憶されているか否かを判定する(ステップS201)。
設定情報記憶部231に、読み飛ばし対象のページ番号が記憶されていなければ(ステップS201,No)、後記するステップS203の処理を行う。
一方、設定情報記憶部231に、読み飛ばし対象のページ番号が記憶されていれば(ステップS201,Yes)、画像データ記憶部233に記憶された一連の画像データには、白画像データが記憶されていることとなる。そのため、編集部216は、画像データ記憶部233に記憶された一連の画像データから、白画像データを削除する(ステップS202)。そして、ステップS203の処理を行う。
編集部216は、画像データ記憶部233から一連の画像データを取得し(ステップS203)、次に、設定情報記憶部231から設定情報を取得し(ステップS204)、その設定情報に基づき、一連の画像データを再構成する(ステップS205)。そして、編集部216は、ファイル生成部217に処理を移行する。
ファイル生成部217は、設定情報記憶部231に記憶された設定情報のファイル形式(PDFやTIFF等)に基づき、再構成後の一連の画像データからファイルデータを生成し(ステップS206)、設定情報のファイル名が付けられて、ファイル記憶部234に記憶させる(ステップS207)。そして、編集処理(図20のステップS125)を終了する。
(ScanToEmailである場合)
ここで、図18のステップS101にてSTARTキー45が押下される前の設定操作が、ユーザによりScanToEmailキー432(図4)が押下されて、読み飛ばしページとそのエリアが設定されていた場合、ファイル生成部217は、ステップS207の後、電子メール生成部218に処理を移行する。
電子メール生成部218は、設定情報記憶部231から送信先メールアドレス(To,CC,Bcc)や件名(Subject)の設定情報を取得して、それらの設定情報に基づき電子メールを生成する。さらに、ファイル記憶部234からファイルデータを取得して、その電子メールに添付する。そして、電子メールを通信制御部219に出力する。これにより通信部28を介して、電子メールが送信される。
また、読み飛ばしエリア等の情報を図23に示すようにテキストデータにするテキストデータ生成部を備えてもよい。このテキストデータ生成部が生成したテキストデータを、電子メール生成部218が電子メールに添付することで、ユーザは読み飛ばされたエリアやページを確認することができる。例えば、図23において、6ページ目の上半分(Upper)および下半分(Lower)が読み飛ばしエリアであるため、6ページ目は、読み飛ばしたページであることがわかる。この読み飛ばしたページの代わりに白画像データを生成してファイルデータを生成した場合、外部装置3にて電子メールを受信したユーザが、その電子メールに添付されたファイルデータ(一連の画像データ)を紙に印刷する必要がないのであれば、テキストデータを確認して、一連の画像データから白画像データのページを指定して削除することができる。
(実施例)
例えば、図22に示すように設定情報記憶部231に設定情報が記憶された状態で、原稿載置トレイ11に載置された一連の原稿を読み取る場合について説明する。
設定情報として、スキャンモードが「ScanSkipモード」、用紙セット方向が「SEF(縦送り)」、分割数が「2Up(2分割)」、Sides(読み取る面)が「Single(片面)」で設定されている。
読み飛ばし設定部214は、設定情報記憶部231から用紙セット方向「SEF」および分割数「2Up」の設定情報を取得し、用紙セット方向を上下として原稿の上半分と下半分との2つのスキャンエリアを設定し(図18,ステップS103)、基本スキャンページ設定情報を生成する(図18,ステップS104)。
設定情報記憶部231には、図22に示すように、読み飛ばし対象のページ番号として2、4、5が記憶されているため、読み飛ばし設定部214は、それぞれのページ番号の読み飛ばしページ設定情報を生成する(図18のステップS108)。
読み飛ばし設定部214は、次のようにそれぞれのページ番号の読み飛ばしページ設定情報を生成する。
読み飛ばし設定部214は、設定情報記憶部231からページ番号「2」の読み飛ばしエリア「Lower」を取得し、基本スキャンページ設定情報の下半分のスキャンエリアを読み飛ばしエリアに設定した2ページ目の読み飛ばしページ設定情報を生成する。
読み飛ばし設定部214は、設定情報記憶部231からページ番号「4」の読み飛ばしエリア「Upper」を取得し、基本スキャンページ設定情報の上半分のスキャンエリアを読み飛ばしエリアに設定した4ページ目の読み飛ばしページ設定情報を生成する。
読み飛ばし設定部214は、設定情報記憶部231からページ番号「5」の読み飛ばしエリア「Lower,Upper(つまり、Both)」を取得し、基本スキャンページ設定情報の上半分および下半分のスキャンエリアを読み飛ばしエリアに設定した5ページ目の読み飛ばしページ設定情報を生成する。
次に、読取制御部215が読取処理を実行する。
1枚目の原稿は、読み飛ばし対象のページ番号として記憶されていないため、読取制御部215は、基本スキャンページ設定情報を取得して(図19のステップS115)、スキャンを実行する(図19のステップS116)。これにより、1枚目の原稿の上半分を読み取った画像データ1−1と、1枚目の原稿の下半分を読み取った画像データ1−2とが画像データ記憶部233に記憶される(図19,ステップS118)。
2枚目の原稿は、読み飛ばし対象のページ番号として記憶されているため、読取制御部215は、2ページ目の読み飛ばしページ設定情報を取得して(図19のステップS114)、スキャンを実行する(図19のステップS116)。これにより、2枚目の原稿の上半分を読み取った画像データ2−1と、2枚目の原稿の下半分を読み飛ばしたことによる代わりの白画像データとが画像データ記憶部233に記憶される(図19のステップS118)。
3枚目の原稿は、読み飛ばし対象のページ番号として記憶されていないため、1枚目の原稿と同様の処理が行われる。これにより、3枚目の原稿の上半分を読み取った画像データ3−1と、3枚目の原稿の下半分を読み取った画像データ3−2とが画像データ記憶部233に記憶される(図19のステップS118)。
4枚目の原稿は、読み飛ばし対象のページ番号として記憶されているため、読取制御部215は、4ページ目の読み飛ばしページ設定情報を取得して(図19のステップS114)、スキャンを実行する(図19のステップS116)。これにより、4枚目の原稿の上半分を読み飛ばしたことによる代わりの白画像データと、4枚目の原稿の下半分を読み取った画像データ4−1とが画像データ記憶部233に記憶される(図19のステップS118)。
5枚目の原稿は、読み飛ばし対象のページ番号として記憶されているため、読取制御部215は、5ページ目の読み飛ばしページ設定情報を取得して(図19のステップS114)、スキャンを実行する(図19のステップS116)。これにより、5枚目の原稿の上半分を読み飛ばしたことによる代わりの白画像データと、5枚目の原稿の下半分を読み飛ばしたことによる代わりの白画像データとが画像データ記憶部233に記憶される(図19のステップS118)。
以上により、画像データ記憶部233には、画像データ1−1、画像データ1−2、画像データ2−1、白画像データ、画像データ3−1、画像データ3−2、白画像データ、画像データ4−1、白画像データ、白画像データが順番に記憶されている。
次に編集部216が編集処理を実行する。
編集部216は、画像データ記憶部233から白画像データを削除する(図21のステップS202)。これにより、編集部216が画像データ記憶部233から取得する一連の画像データは、画像データ1−1、画像データ1−2、画像データ2−1、画像データ3−1、画像データ3−2、画像データ4−1となる(図21のステップS203)。
さらに、編集部216は、設定情報に基づき一連の画像データを再構成する。この再構成により、1ページ目は、上半分に画像データ1−1、下半分に画像データ1−2が配置されたページデータが生成される。2ページ目は、上半分に画像データ2−1、下半分に画像データ3−1が配置されたページデータが生成される。3ページ目は、上半分に画像データ3−2、下半分に画像データ4−1が配置されたページデータが生成される(図21のステップS205)。
このように、原稿載置トレイ11に載置された5ページの原稿が、読み飛ばし機能を有する画像読取装置2により3ページに再構成(圧縮)される。
《分割数が2より多い場合》
ユーザが表示入力部25を操作して、読み飛ばしエリアを設定するまでの手順について、図5〜図17を用いて分割数が2分割の場合について説明した。ここでは、分割数が4分割以上の場合について説明する。
図24は、図12の読取条件設定画面63Bの代わりにタッチパネル41に表示される読取条件設定画面63Baである。図25は、図16のScanSkipエリア指定ポップアップ画面63Fの代わりにタッチパネル41に表示されるScanSkipエリア指定ポップアップ画面63Faである。図26は、図17の読取条件設定画面63Gの代わりにタッチパネル41に表示される読取条件設定画面63Gaである。
(読取条件設定画面63Ba)
図24の読取条件設定画面63Baの分割パターン表示欄6313には、分割数が4であることを示す「4Up」と、原稿の一面を上下2分割および左右2分割する分割パターンとが示されている。
この読取条件設定画面63Baのウインドウ6340には、モード表示欄6341と、指定ページ表示欄6342と、指定ページ選択プルダウンキー6343と、SkipArea表示欄6344と、SkipArea変更キー6345と、Addキー6346と、読取順番画像6347と、読取順番変更キー6348とが表示される。
ここで、モード表示欄6341と、指定ページ表示欄6342と、指定ページ選択プルダウンキー6343と、SkipArea表示欄6344と、SkipArea変更キー6345と、Addキー6346とは、図12の読取条件設定画面63Bの説明で示したものと同様の機能なので説明を省略する。
SkipArea変更キー6345または読取順番変更キー6348を押下することで、図25のScanSkipエリア指定ポップアップ画面63Faが表示される。この画面についての詳細は後記する。
読取順番画像6347には、スキャンエリアの読取順番が表示される。ここでは、1番目に左上、2番目に右上、3番目に左下、4番目に右下の順番でスキャンエリアを読み取る読取順番が設定されている。
(ScanSkipエリア指定ポップアップ画面63Fa)
図25のScanSkipエリア指定ポップアップ画面63Faにて、読み飛ばし対象ページ番号と、そのページの読み飛ばしエリアとを設定することができる。
このScanSkipエリア指定ポップアップ画面63Faには、読み飛ばしページ入力表示欄6381と、読み飛ばしページ選択プルダウンキー6382と、読み飛ばしエリア選択キー6383と、Addキー6387と、読取順番選択キー6388とが表示される。ここで、読み飛ばしページ入力表示欄6381と、読み飛ばしページ選択プルダウンキー6382と、Addキー6387とは、図16のScanSkipエリア指定ポップアップ画面63Fの説明で示したものと同様の機能なので説明を省略する。
読み飛ばしエリア選択キー6383が、Allであれば、全てのスキャンエリアを読み飛ばすこととなる。破線枠内のA〜Dのスキャンエリアを選択することで、そのスキャンエリアを読み取らせることができる。
読取順番選択キー6388は、スキャンエリアの読取順番を指定することができる。ここでは、1番目に左上、2番目に右上、3番目に左下、4番目に右下の順番でスキャンエリアを読み取る読取順番設定と、1番目に左上、2番目に左下、3番目に右上、4番目に右下の順番でスキャンエリアを読み取る読取順番設定との何れか一方を選択できるように表示されている。
(読取条件設定画面63Ga)
図26の読取条件設定画面63Gaは、図25のAddキー6387が2回押下されて、読み飛ばしページが追加設定がされた状態であり、2ページ目、4ページ目、5ページ目の読み飛ばしページ設定情報が設定されている。図26の読取条件設定画面63Gaのウインドウ6340には、図17に示す読取条件設定画面63Gで示した情報の他に、ScanSkipエリア指定ポップアップ画面63Fa(図25)で設定された読み取り順番の情報を示す読取順番表示欄6349と、読取順番変更キー6350とが表示される。。
図26の読取条件設定画面63Gaでは、SkipArea表示欄6344および読取順番表示欄6349により、2ページ目のスキャンエリアA、スキャンエリアC、スキャンエリアDを、1番目に左上、2番目に右上、3番目に左下、4番目に右下の順番でスキャンエリアを読み取る読取順番設定がされている。これにより、原稿の2ページ目は、1番目にスキャンエリアAが読み取られ、2番目にスキャンエリアBが読み飛ばされて(白画像データが生成され)、3番目にスキャンエリアCが読み取られ、4番目にスキャンエリアDが読み取られる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されず、適宜変更して実施することが可能である。
例えば、画像読取装置2は、編集部216が再構成した一連の画像データ(図21のステップS205)を用紙に印刷する画像形成部を備えてもよい。
また、本発明の実施形態において、分割パターンは等分としているが、予め分割パターンを設定してデフォルト情報記憶部232に記憶させておけばよい。
画像読取装置2は、編集部216が再構成した一連の画像データを、画像形成部29が用紙に印刷する機能を有してもよい。例えば、表示入力部25からのコピー機能の実行要求を受けて、制御部21は、画像読取部13を制御して原稿を読み取らせ、画像データ記憶部233に画像読取部13が読み取った画像データに画像処理を行う構成部である。
また、本実施形態において、編集部216は、一連の画像データを再構成するときに、画像データ記憶部233に記憶された一連の画像データから白画像データを削除することとしたが、ユーザによる設定に応じて、白画像データを削除せずに一連の画像データを再構成してもよい。これにより、広告があった箇所(読み飛ばしエリア)を白紙とすることができる。
2 画像読取装置
4 ネットワーク
12 原稿取込部
13 画像読取部
21 制御部
23 記憶部
25 表示入力部
26 駆動部
27 残原稿検知部
28 通信部
29 画像形成部
211 設定入力処理部
212 画面制御部
213 駆動制御部
214 読み飛ばし設定部
215 読取制御部
216 編集部
217 ファイル生成部
228 電子メール生成部
229 通信制御部
231 設定情報記憶部
232 デフォルト情報記憶部
233 画像データ記憶部
234 ファイル記憶部
235 メールアドレス記憶部

Claims (6)

  1. ADF機能を有し、順番に並べられた一連の原稿を1つずつ取り込み、画像読取部に送り出し、当該画像読取部が前記原稿の画像を読み取って画像データを生成する画像読取装置において、
    前記原稿の分割数および分割パターンを含む分割エリア情報を記憶すると共に、読み飛ばしエリアが存在する原稿については、該原稿が前記画像読取部に送り出される順番を示す番号と前記読み飛ばしエリアとを対応付けて記憶する設定情報記憶部と、
    前記原稿の一面を前記分割数および前記分割パターンで分割して前記分割数分の分割エリアを設定し、前記設定情報記憶部に記憶された番号の原稿の読み飛ばしエリアと、当該読み飛ばしエリアと原稿面上の位置が同じ前記分割エリアとを対応付ける読み飛ばし設定部と、
    前記画像読取部に送り出される原稿をカウントし、そのカウント値と、前記設定情報記憶部に記憶された番号とが一致したとき、前記原稿の読み飛ばしエリアの位置と対応付けられた前記分割エリアを、前記画像読取部に読み飛ばさせる読取制御部と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記読取制御部は、
    前記カウント値と、前記設定情報記憶部に記憶された番号とが一致したとき、前記原稿の読み飛ばしエリアの位置と対応付けられていない前記分割エリアを、前記画像読取部に読み取らせることを特徴とする請求項1に記載された画像読取装置。
  3. 前記読取制御部は、
    前記カウント値と、前記設定情報記憶部に記憶された番号とが一致しないとき、前記画像読取部に送り出される原稿の全面を、前記画像読取部に読み取らせることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された画像読取装置。
  4. 前記画像読取部が順番に原稿を読み取って生成した一連の画像データを取得して、前記分割数分の分割エリアの位置に、前記一連の画像データを順番に対応付けて配置し、前記原稿を編集する編集部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載された画像読取装置。
  5. 外部装置とネットワークを介して通信可能に接続する通信部と、
    前記編集部が編集した編集後原稿画像データを添付して、前記外部装置のメールアドレスを宛先にした電子メールを生成する電子メール生成部と、
    前記通信部に前記電子メールを送信させる通信制御部とを備えることを特徴とする請求項4に記載された画像読取装置。
  6. ADF機能を有し、順番に並べられた一連の原稿を1つずつ取り込み、画像読取部に送り出し、当該画像読取部が前記原稿の画像を読み取って画像データを生成する画像読取装置において、
    読み飛ばしエリアが存在する原稿については、前記原稿に対して前記画像読取部に送り出す順番の番号と前記読み飛ばしエリアとを対応付けて記憶する設定情報記憶部と、
    前記画像読取部に送り出される原稿をカウントし、そのカウント値と、前記設定情報記憶部に記憶された番号とが一致したとき、当該原稿の前記読み飛ばしエリアを、前記画像読取部に読み飛ばさせる読取制御部と
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2012125218A 2012-05-31 2012-05-31 画像読取装置 Expired - Fee Related JP5864365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125218A JP5864365B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125218A JP5864365B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251744A JP2013251744A (ja) 2013-12-12
JP5864365B2 true JP5864365B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=49850015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125218A Expired - Fee Related JP5864365B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5864365B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3314954B2 (ja) * 1992-07-17 2002-08-19 株式会社リコー ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013251744A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10795546B2 (en) Method for displaying user interface in accordance with device connection
CN101800826A (zh) 图像处理装置、终端装置、打印机装置及图像处理方法
CN103002184A (zh) 图像处理装置
JP2009188589A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US20120243016A1 (en) Controller, image forming apparatus, non-transitory computer readable medium that stores program, and control method
JP5556338B2 (ja) 画像処理装置
CN103139421A (zh) 图像处理装置及其控制方法
JP2008139975A (ja) 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
US8823963B2 (en) Apparatus for outputting image, apparatus for inputting image, computer, method for displaying screen, computer-readable storage medium for computer program; and adaptable display device
JP6309070B2 (ja) 画像処理装置
JP5864365B2 (ja) 画像読取装置
JP5339200B2 (ja) 画像形成装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP6138079B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010262368A (ja) 画像形成システム、アンケート管理装置、およびアンケート管理プログラム
JP2007249546A (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP5427875B2 (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法
CN110719376A (zh) 图像形成装置以及控制方法
JP7428061B2 (ja) 情報処理装置、制御プログラム、および制御方法
JP2011176606A (ja) ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システム
JP2019114885A (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP5992751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5105839B2 (ja) 多機能オフィス機器の操作方法
JP5183619B2 (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP2003204412A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像処理装置の制御プログラム
JP4437739B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees