JP5188467B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5188467B2
JP5188467B2 JP2009155306A JP2009155306A JP5188467B2 JP 5188467 B2 JP5188467 B2 JP 5188467B2 JP 2009155306 A JP2009155306 A JP 2009155306A JP 2009155306 A JP2009155306 A JP 2009155306A JP 5188467 B2 JP5188467 B2 JP 5188467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
received
processing apparatus
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009155306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011015007A (ja
Inventor
直樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009155306A priority Critical patent/JP5188467B2/ja
Priority to PCT/JP2010/004061 priority patent/WO2011001623A1/en
Priority to US12/922,976 priority patent/US8384943B2/en
Publication of JP2011015007A publication Critical patent/JP2011015007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188467B2 publication Critical patent/JP5188467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
従来、メモリスティック等の記憶媒体に格納された画像ファイルに含まれる画像を読み出して、出力する画像処理装置がある。
このような画像処理装置を用いて画像を出力する場合、ユーザは、まず画像ファイルが格納された記憶媒体を画像処理装置に接続する。そして、接続された記憶媒体に格納された画像ファイルを操作パネルから指定し、印刷指示や送信指示を行うことによって画像を出力する。
また、従来、1つの画像ファイルの中に、複数の画像を含む画像ファイルがある(特許文献1参照)。このような画像ファイルを用いれば、例えば、関連性のある複数の画像を1つの画像ファイルとして記憶しておくことによって、複数の画像の管理が容易になる。
特開2001−243490号公報
しかしながら、従来の画像処理装置の中には、このような画像ファイルに含まれる、複数の画像を正しく認識する機能を持たない画像処理装置があった。そのような画像処理装置で、当該画像ファイルに含まれる複数の画像を出力することは困難であった。
具体的に説明すると、画像ファイルに含まれる複数の画像を認識する機能を備えている画像処理装置の場合、接続された記憶媒体から画像ファイルを読み出し、読み出した画像ファイルのファイルヘッダを解析する。そして、当該画像処理装置は、解析結果に基づいて、画像ファイルに含まれる複数の画像のそれぞれの読出し位置を特定することで、画像ファイルに含まれるそれぞれの画像を認識することができる。
一方、画像ファイルに含まれる複数の画像を認識するための機能を備えていない画像処理装置の場合、接続された記憶媒体から画像ファイルを読み出し、読み出した画像ファイルのファイルヘッダを解析する。そして、当該画像処理装置は、解析結果に基づいて、画像ファイルに含まれる1つの画像(先頭画像)を認識することはできる。しかしながら、当該画像処理装置は、当該先頭画像以外の画像を認識することができなかった。
本発明は、上述したような課題に鑑みてなされたものであり、画像ファイルに含まれる先頭画像以外の画像を認識する機能を持たない画像処理装置でも、当該先頭画像以外の画像を容易に出力できるようにすることを目的とする。
本発明は、複画像ファイルに対応した画像処理装置であって、先頭画像は複画像ファイルに対応していない画像処理装置で処理可能であるが、先頭画像以外の画像は複画像ファイルに対応していない画像処理装置で処理できないフォーマットの複画像ファイルに含まれる画像を出力する出力手段と、複画像ファイルに含まれる複数の画像のうち、先頭画像以外の画像について、出力手段による出力指示を受けた場合に、当該出力指示を受けた画像を、当該先頭画像と入れ替える制御手段と、前記制御手段によって、前記出力指示を受けた画像と前記先頭画像が入れ替えられた前記複画像ファイルを、前記複画像ファイルに対応していない画像処理装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像ファイルに含まれる先頭画像以外の画像を認識する機能を持たない画像処理装置でも、当該先頭画像以外の画像を容易に出力できるようにすることができる。
本発明の実施形態における印刷システムを示す図である。 本発明の実施形態における画像形成装置20の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における画像形成装置30の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における印刷指示装置10の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における複画像ファイルを説明するための図である。 本発明の実施形態における複画像ファイルを説明するための図である。 本発明の実施形態における操作部を説明するための図である。 本発明の実施形態における操作画面を説明するための図である。 本発明の実施形態における操作画面を説明するための図である。 本発明の実施形態における操作画面を説明するための図である。 本発明の実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における複画像ファイルを説明するための図である。 本発明の実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
<第1の実施形態>
本発明に係る第1の実施形態に係る画像処理システムの一例である画像形成システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例における画像形成システムの構成を示す図である。
画像処理装置の一例である画像形成装置20は、例えば、MFP(Multi Functional Peripheral)である。
画像形成装置20は、PC(Personal Computer)から画像データを受信し、受信した画像データを印刷したり、送信したりする。
さらに、画像形成装置20は、スキャナを備え、原稿台にセットされた原稿の画像を読取り、読取った画像を、JPEG等の所定の形式のファイルとして、自装置のメモリに記憶する。他にも、画像形成装置20は、USBメモリ等の記憶媒体を接続できるように構成されており、USBメモリ内に格納されたファイルを読出して印刷する。
この画像形成装置20は、複数の画像が含まれる形式のファイル(以下、複画像ファイル)のファイルヘッダを解釈する複画像認識部を備え、複画像ファイルに含まれる複数の画像を正しく認識することができる。例えば、画像形成装置20は、ユーザから、複画像ファイルに含まれる画像をプレビューするための指示を受付けると、画像形成装置20の操作パネルに複画像ファイルに含まれる複数の画像を表示させることができる。表示の方法は、並べて画像を表示する方法であっても、ユーザの表示切替指示に応じて1つずつ画像を表示する方法であっても良い。
また、画像形成装置20は、ユーザからの指示に基づいて、複画像ファイルに含まれる複数の画像のうち、任意の画像を、印刷あるいは指定された宛先に送信する。あるいは、画像形成装置20は、ユーザの指示に基づいて、自装置内のメモリに格納されたファイルを、自装置に接続されたUSBメモリに記憶させる。
画像形成装置30は、画像形成装置20とほぼ同様の構成を有する。しかし、画像形成装置30は、画像形成装置20と異なり、複画像ファイルに含まれる複数の画像を認識する複画像認識部を備えておらず、複画像ファイルに含まれる複数の画像のうち、先頭の画像しか認識することができない。先頭の画像とは、複画像ファイルをメモリに記憶した場合に、他の画像と比較してアドレスの値が最も小さい位置に存在する画像のことである。
PC60は、アプリケーション等により、画像を作成し、自装置のメモリに保存する。また、保存された画像を、ネットワーク40を介して、画像形成装置30に送信する。
印刷指示装置10は、例えば、デジタルカメラであり、撮影して得られた画像データをファイルとして生成する。具体的に、印刷指示装置10は、デジタルカメラで撮影された1枚の画像を1つのファイルとして、撮影日時や、自動的に生成されるファイル名等を含むファイルヘッダとともに保存する。また、印刷指示装置10は、連写撮影機能を有しており、連写機能を用いて連写された複数の画像を1つの複画像ファイルとして自装置のメモリ内に保存する。このとき、印刷指示装置10は、保存するファイルが複画像ファイルであることを示す情報や、連写された複数の画像のうち、各画像の先頭アドレス等も複画像ファイル内に入れておく。
図2は、本発明の実施例における画像形成装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。
CPU201は、ROM202内に記憶された各種制御プログラムをRAM203に読み出して実行することによって、画像形成装置20を統括的に制御する。
ROM202は、CPU201によって読み出される各種制御プログラムを記憶する。
RAM203は、CPU201のワークメモリとして機能する。
画像処理部204は、CPU201からの指示に従って、画像の回転や、色補正等、各種画像処理を行う。
操作制御部205は、操作部210からの指示を受付け、CPU201に送信する。
表示制御部220は、CPU201からの指示に従って、表示部220に表示用のデータを送信する。
操作部210は、ユーザから指示を受付けるための各種ハードキーを備える。また、操作部210は、表示部220と一体的に構成されるタッチパネルを利用したソフトキーを備える。そして、操作部210は、ハードキーまたはソフトキーから受付けた指示を操作制御部205に送信する。
USB制御部207は、USBメモリを接続するための接続部を有し、当該接続部に接続されたUSBメモリに記憶されたデータの読取り、またはUSBメモリへのデータの書込みを制御する。
外部記憶装置制御部208は、外部記憶装置230に記憶されたデータの読取り、またはUSBメモリへのデータの書込みを制御する。外部記憶装置230は、HDD(ハードディスク)等により構成され、画像データを記憶する。
スキャナ部240は、原稿台にセットされた原稿を読み取って、画像データを生成する。プリント部250は、スキャナ部240によって生成された画像データまたは外部記憶装置230に記憶された画像データを印刷する。
複画像ファイル認識部260は、1つのファイルに複数の画像を含む複画像ファイルのファイルヘッダを解釈し、CPU201は、複画像ファイル認識部260による解析結果に基づいて、複画像ファイルに含まれる複数の画像を認識する。当該複画像ファイル認識部260によって、複画像ファイルに含まれる複数の画像を認識することによって、CPU201は、それら複数の画像を処理可能になる。
図3は、本発明の実施例における画像形成装置30のハードウェア構成を示すブロック図である。
CPU301は、ROM302内に記憶された各種制御プログラムをRAM303に読み出して実行することによって、画像形成装置20を統括的に制御する。
ROM302は、CPU301によって読み出される各種制御プログラムを記憶する。
RAM303は、CPU301のワークメモリとして機能する。
画像処理部304は、CPU301からの指示に従って、画像の回転や、色補正等、各種画像処理を行う。
操作制御部305は、操作部310からの指示を受付け、CPU301に送信する。
表示制御部320は、CPU301からの指示に従って、表示部320に表示用のデータを送信する。
操作部310は、ユーザから指示を受付けるための各種ハードキーを備える。また、操作部310は、表示部320と一体的に構成されるタッチパネルを利用したソフトキーを備える。そして、操作部310は、ハードキーまたはソフトキーから受付けた指示を操作制御部305に送信する。
USB制御部307は、USBメモリを接続するための接続部を有し、当該接続部に接続されたUSBメモリに記憶されたデータの読取り、またはUSBメモリへのデータの書込みを制御する。
外部記憶装置制御部308は、外部記憶装置330に記憶されたデータの読取り、またはUSBメモリへのデータの書込みを制御する。外部記憶装置330は、HDD(ハードディスク)等により構成され、画像データを記憶する。
スキャナ部340は、原稿台にセットされた原稿を読取って、画像データを生成する。プリント部350は、スキャナ部340によって生成された画像データまたは外部記憶装置230に記憶された画像データを印刷する。
画像ファイル認識部380は、画像形成装置20の複画像ファイル認識部260とは異なり、1つのファイルに複数の画像が含まれる複画像ファイルのファイルヘッダを解析しても、当該複画像ファイルに含まれる複数の画像の全てを認識することができない。認識できるのは、メモリに記憶したときにファイルヘッダの次に大きいアドレスに位置する先頭画像のみである。
この画像形成装置30に、複画像ファイルを認識させた場合、ユーザが出力することができるのは先頭画像のみであり、先頭画像以外の画像を出力することはできない。
図4は、本発明の実施例における印刷指示装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。印刷指示装置10は、例えばデジタルカメラや携帯電話である。
CPU101は、ROM102内に記憶された各種制御プログラムをRAM103に読み出して実行することによって、印刷指示装置10を統括的に制御する。
ROM102は、CPU101によって読み出される各種制御プログラムを記憶する。
RAM103は、CPU101のワークメモリとして機能する。
操作制御部105は、操作部120からの指示を受付け、受付けた指示をCPU201に伝える。
表示制御部106は、CPU201からの指示に従って、表示部130に表示用のデータを送信する。
操作部120は、ユーザから指示を受付けるための各種ハードキーを備える。また、操作部120は、表示部130と一体的に構成されるタッチパネルを利用したソフトキーを備える。そして、操作部120は、ハードキーまたはソフトキーから受付けた指示を操作制御部105に送信する。
外部記憶装置制御部104は、外部記憶装置110に記憶されたデータの読取り、またはUSBメモリへのデータの書込みを制御する。外部記憶装置110は、HDD(ハードディスク)等により構成され、画像データを記憶する。
また、印刷指示装置10は、不図示の撮影部や、画像処理部を備える。
図5は、本発明の実施例における先頭画像と、先頭画像以外の複数の画像を含む複画像ファイルの構成を示す図である。複画像ファイルは、1つまたは複数の画像を含むことができるファイルである。
複画像ファイルは、ファイルヘッダ501、画像1(502)、インデックス領域503、画像2(504)、画像N(505)から構成される。
ファイルヘッダ501は、ファイルの作成日時(デジタルカメラによる撮影日時)や、ファイル名を定義している。また、複画像ファイルをメモリに記憶した際の、画像1(502)の読出し位置を定義している。これらの定義は、TIFF形式のファイルのような一般的な画像ファイルで用いられるタグと同様のタグを用いて記述されている。また、ファイルヘッダ501には、TIFF形式のファイルのような一般的な画像ファイルに用いられない独自のタグが用いられる。そのようなタグを用いて、インデックス領域503や、画像2(504)〜画像N(505)に関する情報(各画像の名称や、各画像の読出し位置等)が定義される。
画像形成装置30の画像ファイル認識部380は、TIFF形式のファイルで用いられるタグによって記載された情報しか解釈できないために、先頭画像である画像1しか認識することはできない。画像ファイル認識部380は、TIFF形式のファイルで用いられるタグ以外のタグで記述された内容を読み飛ばす。その結果、画像ファイル認識部380を有する画像形成装置30は、画像1(502)を認識することはできるが、インデックス領域503や、画像1(502)以外の画像を認識することはできない。
画像1(502)は、画像データを示す。
インデックス領域503は、画像2(504)から画像N(505)に関するインデックス情報を格納する領域である。例えば、画像2(504)に関するインデックス情報は、画像2の読出し位置を示すアドレス情報(506)と、画像に関する生成日時等の情報を示すファイルヘッダ(507)から構成されている。また、画像3〜画像Nまでの各画像についても、画像2に対するインデックス情報2と同様に、インデックス情報3〜インデックス情報Nまでの情報が、インデックス領域503に記憶されている。
インデックス情報内のファイルヘッダ(507)の形式は、対応する画像の形式に依存する。例えば、対応する画像がBMPであれば、BMPの形式でヘッダ情報が格納される。
画像2(504)から画像N(505)は、画像データを示す。
上述した画像形成装置20の複画像ファイル認識部260は、TIFF形式のファイルのような一般的な画像ファイルに用いられず、複画像ファイルに用いられる独自のタグを解釈することができる。そのため、複画像ファイルを記憶した記憶媒体を、画像形成装置20に接続した場合、複画像ファイル認識部260は、当該複画像ファイルのファイルヘッダ501を解析することで、画像502だけでなく、インデックス領域503の存在を認識することができる。そのため、画像形成装置20は、インデックス領域503の解析結果に基づいて、画像2(504)から画像N(505)を認識することができる。画像形成装置20は、認識した画像1〜画像Nを表示部220に表示し、ユーザによる画像の選択、出力指示に基づいて、選択された画像を印刷または送信することができる。
しかしながら、複画像ファイルを記憶した記憶媒体を、画像形成装置30に接続した場合、複画像ファイル認識部380は、TIFF形式のファイルのような一般的な画像ファイルに用いられない独自のタグを解釈できない。そのため、画像形成装置30のCPU301は、ファイルヘッダ301の情報に基づいて、画像1(502)を認識することはできるが、画像2(504)〜画像N(505)を認識することはできない。これは、ファイルヘッダ501に含まれる、インデックス領域503の読出し位置を示す情報を読み飛ばし、インデックス領域503の存在を認識することができないためである。
そのため、たとえ、ユーザが複画像ファイルに含まれる画像2(504)〜画像N(505)を画像形成装置30で出力したくても出力することができない。つまり、複画像ファイルを正しく解釈する複画像ファイル認識部260を備えていないタイプの画像形成装置30では、複画像ファイルに含まれる先頭画像以外の画像を認識し、出力することができない。
そこで、本実施形態では、画像ファイルに含まれる先頭画像以外の画像を正しく認識する機能を持たない画像形成装置30でも、当該先頭画像以外の画像を容易に出力できるようにする。
具体的に、本実施形態における複画像認識部260を備える画像形成装置20は、複画像ファイルに含まれる画像を印刷した場合に、当該画像と、当該画像に対応するヘッダ情報とを対応付けて、別の画像ファイルとして生成する(図6参照)。このとき、画像形成装置20は、当該画像ファイルに含まれる画像を、画像形成装置30が認識できるように、生成される画像ファイル内の画像を、当該ファイルをメモリに記憶したときにファイルヘッダの次に大きいアドレスに位置させる。
そして、画像形成装置20は、生成された別の画像ファイルを、印刷指示装置10内のメモリや、USBメモリ等の記憶媒体に記憶させる。このようにして記憶された画像ファイルは、図6に示すように、インデックス領域から抽出された、一般的な画像ファイルと同様のタグを用いて記載されたヘッダ情報をファイルヘッダとして持つため、画像形成装置30でも、当該画像を印刷できるようになる。そして、ユーザは、当該記憶媒体を、画像ファイルに含まれる先頭画像以外の画像を正しく認識する機能を持たない画像形成装置30に接続して印刷させることができるようになる。
図7は、画像形成装置20の操作部210の例である。
操作部201は、タッチパネル部401とキー入力部402を備える。
タッチパネル部401は、液晶部とタッチパネルによって構成され、操作画面を表示したり、ユーザからの指示を受付ける。キー入力部402は、ハードキーを有し、当該ハードキーによってユーザから指示を受付ける。
画像形成装置20は、タッチパネル部401やキー入力部402を介してユーザから指示を受付け、受付けた指示に従って動作する。
図8は、図7の表示部に表示される操作画面の例である。
ユーザは、図8の操作画面を操作して、印刷設定を受付ける。コピータブ501は、コピー機能の設定を行うための操作画面を表示させるためのキーである。送信タブ502は、E−mailやFAX機能の設定を行うための操作画面を表示させるためのキーである。ボックスキー503は、ボックス機能の設定を行う操作画面を表示させるためのキーである。応用モードキー505は、給紙部にセットされる用紙の設定や、印刷されるシート上に付加するページ番号の設定を行う操作画面を表示するためのキーである。システム状況キー506は、装置の状況を示す画面を表示するためのキーである。
図9は、操作部210に表示される操作画面の例である。画像形成装置20は、USBメモリが接続されたことに応じて、USB制御部207によって、USBメモリ内に格納されたファイルの情報を取得する。あるいは、応用モードキー505が押され、表示された操作画面を介してUSBメモリに格納されたファイルの情報を取得するよう要求された場合に、USBメモリ内のファイルの情報を取得するようにしてもよい。
CPU201は、USB制御部207を介してUSBメモリ内に格納されたファイルの情報を取得し、取得したファイルの情報に基づいて、図9に示す画面を操作部210に表示させる。
図9に示す操作画面には、複数の画像を1つのファイルに記憶する複画像ファイルと、複画像ファイル以外のファイル(以下、通常のファイルと呼ぶ)が表示されている。図9に示す画面では、複画像ファイルの拡張子として「pic」が表示され、通常のファイルの拡張子として、通常のファイルに含まれる画像の種別に応じた拡張子「bmp」が表示されている。
ユーザは、図9に示す画面に表示された複数のファイルのうち、印刷したい画像が含まれるファイルを選択する。
通常のファイルが選択された場合、ユーザは、印刷ボタンを押すことによって、選択された画像について印刷指示を行うことができる。
なお、複画像ファイルが選択された場合、CPU201は、当該複画像ファイルに含まれる複数の画像を示す図10に示す画面を操作部210に表示させる。
図10は、操作部210に表示される操作画面の例である。
図10に示す画面には、複画像ファイルに含まれる複数の画像を一覧表示されている。ここでは、図9に示す画面の「20080101_2.pic」が選択された場合に、CPU201によって表示される画面である。「image01」〜「image05」は、
複画像ファイル「20080101_2.pic」に含まれる複数の画像である。
ユーザは、図10に示す画面に表示された複数のファイルのうち、印刷したい画像を選択する。そして、画像を選択した状態で、印刷ボタンを押すことによって、選択された状態の画像に対して印刷指示を行うことができる。また、選択された状態の画像を表示する指示を「選択したファイルを表示」ボタンを押すことによって、当該画面から指示することもできる。また、選択された状態の画像を印刷する指示を「選択したファイルを印刷」ボタンを押すことによって、当該画面から指示することもできる。また、選択された状態の画像を送信する指示を、不図示の「選択したファイルを送信」ボタンを押すことによって、当該画面から指示することができるようにしてもよい。当該画面から指示できるようにしてもよい。このように、ユーザは、図10の画面を介して各種出力指示を行うことができる。
以下に、画像形成装置20における制御について、フローチャートを用いて具体的に説明する。
図11は、本実施形態における画像形成装置20におけるフローチャートである。図7のフローチャートに示す各ステップは、画像形成装置20のCPU201が、ROM202に格納されたプログラムを実行することによって行われる。なお、図11に示すフローチャートは、USBメモリ等の記憶媒体に格納された画像を、USB制御部207を介してCPU201が印刷する場合に、CPU201が行う制御である。
S1101にて、CPU201は、操作部210を介してユーザから印刷設定を受付ける。まず、CPU201は、図9に示す画面を介して、ユーザから、印刷対象の画像の選択を受付ける。また、選択された画像について、印刷設定(印刷用紙や、印刷倍率、印刷レイアウト等の設定)を受付ける。
S1102にて、CPU201は、S1101で選択された画像を、設定された印刷設定に基づいて印刷する。
S1103にて、CPU201は、印刷が完了したか否かを判定し、印刷が完了していない場合には、S1102で印刷を実行する。一方、印刷が完了したと判定した場合に、CPU201は、S1104に処理を進める。
S1104にて、CPU201は、印刷された画像が複画像ファイルの画像であるか否かを判定する。ここで、CPU201は、印刷された画像が複画像ファイルの画像ではないと判定した場合(すなわち、通常のファイルである場合)には、処理を終了する。
一方、印刷された画像が複画像ファイルであると判定した場合には、S1105に処理を進める。
S1105にて、CPU1105は、印刷された画像を別のファイルとして生成するように、ユーザによって設定されているか否かを判定する。印刷された画像を別のファイルとして生成するように設定されていない場合、CPU201は、処理を終了する。一方、印刷された画像を別のファイルとして生成するように設定されている場合、CPU201は、S1106に処理を進める。なお、印刷された画像を別のファイルとして生成するか否かは、画像処理装置20の設定として予め決めておいてもよいし、ユーザが複画像ファイル内の画像を印刷するたびに、操作画面を介して設定できるようにしてもよい。
S1106にて、CPU201は、印刷された画像が、複画像ファイルの先頭画像であるか否かを判定する。印刷された画像が、複画像ファイルの先頭画像であると判定した場合、処理を終了する。印刷された画像が、複画像ファイルの先頭画像ではないと判定した場合、CPU201は、S1107に処理を進める。
S1107にて、CPU201は、印刷された画像を別のファイルとして生成するための処理を行う。具体的に、CPU201は、印刷された画像が含まれる複画像ファイルのうち、印刷された画像と、当該画像に対応するインデックス情報とを関連付けて、別のファイルとして生成する。そして、CPU201は、生成されたファイルを、USB制御部207を介してUSBメモリに書き込む。S1107で生成される画像ファイルのフォーマットは、JPEG形式等の汎用的なフォーマットを用いればよい。
以上のように、印刷された画像が、複画像ファイルに含まれる画像である場合に、当該画像が先頭画像でなければ、当該画像を別のファイルとして生成し、USBメモリ内に格納する。このように、別のファイルとして生成することによって、当該画像を、複画像ファイル認識部を備えておらず、複画像ファイルに存在する画像を認識できない画像形成装置でも印刷することができる。また、ユーザは、複画像ファイルを認識できる画像形成装置にて、複画像ファイルのいずれかの画像について印刷指示を行うという簡単な操作で、当該画像を別のファイルとして生成することができる。
なお、本実施形態においては、印刷された画像が、複画像ファイルに含まれる画像である場合に、当該画像が先頭画像でなければ、当該画像を別のファイルとして生成し、USBメモリ内に格納する場合について説明した。しかしながら、印刷以外に、画像が、送信または表示された場合に、送信または表示された画像が、画像ファイルに含まれる画像である場合に、当該画像が先頭画像でなければ、当該画像を別のファイルとして生成し、USBメモリ内に格納するようにしてもよい。
<第2の実施形態>
上述した第1の実施形態では、印刷された画像が、複画像ファイルに含まれる画像である場合に、当該画像が先頭画像でなければ、当該画像を別のファイルとして生成する例について説明した。
第2の実施形態では、画像を別のファイルとして生成する処理に代えて、印刷された画像を先頭画像と入れ替える処理を行う場合について説明する。
なお、画像形成システムの構成や、各装置の構成については、図1〜図10を用いて説明した通りであるため、詳しい説明は省略する。
以下に、画像形成装置20における制御について、フローチャートを用いて具体的に説明する。
図12は、本実施形態における画像形成装置20におけるフローチャートである。図12のフローチャートに示す各ステップは、画像形成装置20のCPU201が、ROM202に格納されたプログラムを実行することによって行われる。なお、図11に示すフローチャートは、USBメモリ等の記憶媒体に格納された画像をUSB制御部207を介してCPU201が印刷する場合に、CPU201が行う制御である。
なお、図11と同様の処理については、図11と同様の符号を付けてあり、ここでは、詳しい説明は省略する。
本実施形態では、S1106にて、CPU201が、印刷された画像が先頭画像ではないと判定した場合に、S1207で、印刷された画像と、先頭画像を入れ替える入替処理を行う。
図13は、入替処理を説明するための図である。図13の500は、画像の入替処理を行う前の複画像ファイルを示している。画像の入替処理を行う前の複画像ファイルの構成は、図5を用いて説明した通りであるため、ここでは、詳しい説明を省略する。
このような複画像ファイルに含まれる画像のうち、画像2の印刷が行われた場合について説明する。S1101で、CPU201は、画像2の選択と、画像2を印刷する際の印刷設定を操作部210を介してユーザから受付ける。そして、S1102にて、CPU201は、受付けた印刷設定によって、選択された画像2の印刷を実行する。
そして、S1103にて、印刷が完了したと判定した場合に、CPU201は、S1104で、印刷された画像が複画像ファイルの画像か否かを判定する。画像2は、複画像ファイル500の画像であるため、S1105に処理を進める。S1105にて、CPU201は、印刷された画像を、先頭画像と入れ替えるように設定されているか否かを判定する。ここでは、先頭画像と入れ替えるように設定されているとする。なお、この設定は、画像形成装置20の設定として予め設定されていてもよいし、ユーザによって設定されるものであってもよい。
その場合、CPU201は、S1106にて、印刷された画像が先頭画像であるか否かを判定する。複画像ファイル500の場合、先頭画像は画像1であるため、CPU201は、印刷された画像2は先頭画像ではないと判定する。
そして、CPU201は、S1207にて、複画像ファイル認識部260によって、ファイルヘッダ内に含まれる画像1のヘッダ情報を抽出させ、画像1と関連付けてRAM202に格納させる。また、CPU201は、複画像ファイル認識部260に、印刷された画像2と、当該画像2に対応するインデックス情報をインデックス領域503から抽出させ、RAM202に格納させる。そして、CPU201は、RAM202に格納された画像2を、複画像ファイル認識部260によって、ファイルヘッダの次の領域(画像1が格納されていた領域)に書込ませ、当該画像2に対応するインデックス情報をファイルヘッダの中に書込む。また、CPU201は、RAM202に格納された画像1を、複画像ファイル認識部260によって、インデックス領域503の後の領域に書込ませる。そして、CPU201は、画像1のヘッダ情報を、インデックス領域503内に書込む。その際に、CPU201は、複画像ファイル認識部260によって、画像1のメモリ上のアドレスをアドレス情報(インデックス1´)としてインデックス領域503に書込ませる。
以上のように、印刷された画像が、複画像ファイルに含まれる画像である場合に、当該画像が先頭画像でなければ、当該画像と先頭画像とを入れ替えて、USBメモリ内に格納する。このように、印刷された画像と先頭画像を入れ替えることで、特定の画像を、複画像ファイル認識部を備えておらず、複画像ファイルに存在する複数の画像のうち、先頭画像しか認識することができない画像形成装置でも、印刷したい画像を印刷することができる。さらに、印刷された画像と先頭画像とが入れ替えられた複画像ファイルに含まれる複数の画像を認識できる画像形成装置でも、印刷された画像と先頭画像が入れ替えられる前の複数の画像のうちの任意の画像を印刷することができる。
なお、本実施形態においては、印刷された画像が、複画像ファイルに含まれる画像である場合に、当該画像が先頭画像でなければ、当該画像と先頭画像とを入れ替えて、USBメモリ内に格納する場合について説明した。しかしながら、印刷以外に、画像が、送信された場合や表示された場合に、送信または表示された画像が、画像ファイルに含まれる画像である場合に、当該画像が先頭画像でなければ、当該画像と先頭画像とを入れ替えて、USBメモリ内に格納するようにしてもよい。
<第3の実施形態>
上述した第1及び第2の実施形態では、画像形成装置20内の複画像ファイルの画像のうち、所望の画像を、USBメモリ等の記憶媒体に記憶し、記憶された画像を画像形成装置30に読み取らせることによって印刷させる場合を説明した。
第3の実施形態では、画像形成装置30と通信手段によって直接通信できる装置に格納された複画像ファイルの画像を、ユーザの指示により、通信部を介して複画像ファイル認識部260を備えない画像形成装置30に印刷させる例について説明する。
具体的に、本実施形態では、図1の印刷指示装置10内に格納された複画像ファイルの画像を、印刷指示とともに、USBケーブルを介して画像形成装置30に転送することによって、当該画像の印刷を実行させる場合について説明する。
図1の印刷指示装置10の構成は、図4で説明した通りである。
以下に、印刷指示装置10における制御について、フローチャートを用いて具体的に説明する。
図14は、本実施形態における印刷指示装置10におけるフローチャートである。図14のフローチャートに示す各ステップは、印刷指示装置10のCPU101が、ROM102に格納されたプログラムを実行することによって行われる。なお、図14に示すフローチャートは、操作部120を介して、印刷対象の画像の選択と、印刷設定をユーザから受付け、選択された画像と印刷設定とを、USB制御部107を介して画像形成装置30に送信する場合に、CPU101が行う制御である。
まず、S1401にて、CPU101は、操作部120を介してユーザから、例えば、図9に示すような画面を表示し、印刷すべき画像の選択と、印刷設定を受付ける。CPU101は、選択された画像を示す識別情報と、受付けた印刷設定を示す印刷設定情報とをRAM102に格納する。
そして、S1402にて、CPU101は、印刷設定の受付が完了したかを判定する。例えば、図9に示す印刷ボタンがユーザによって押された場合に、CPU101は、印刷設定の受付が完了し、選択された画像について印刷指示を受付けたと判定し、S1403に処理を進める。印刷設定の受付が完了していない場合には、S1401の処理を繰り返す。
S1403にて、CPU101は、印刷指示を受付けた画像が、複画像ファイルの画像であるか否かを判定する。印刷指示を受けた画像が、複画像ファイルの画像ではない場合(通常のファイルの場合)に、S1406に処理を進める。一方、印刷指示を受けた画像が、複画像ファイルの画像である場合に、CPU101は、S1404に処理を進める。
S1404にて、CPU101は、印刷指示を受けた画像は、複画像ファイルに含まれる先頭画像か否かを判定する。印刷指示を受けた画像が先頭ファイルであると判定した場合、CPU101は、S1406に処理を進める。一方、印刷指示を受けた画像が先頭ファイルではないと判定した場合、CPU101は、S1405に処理を進め、印刷指示を受けた画像を別のファイルとして生成するための処理を行う。ここで、CPU101が行う処理は、第1の実施形態におけるS1107にて説明した処理と同様の処理であるため、詳しい説明を省略する。
そして、S1406にて、CPU101は、S1401で受付けてRAM202に格納された印刷設定情報を画像形成装置30に送信する。また、S1407にて、CPU101は、S1401で、印刷指示を受付けた画像を画像形成装置30に送信する。
印刷指示装置から送信された印刷設定情報と、画像とを受信した画像形成装置30は、受信した印刷設定情報に基づいて、受信した画像を印刷する。具体的に、図16のフローチャートを用いて説明する。図16のフローチャートに示す各ステップは、画像形成装置30のCPU301が、ROM302に格納されたプログラムを実行することによって行われる処理である。
まず、S1601にて、CPU301は、通信手段の一例であるUSBケーブルを介して、印刷指示装置10から印刷設定情報を受信する。そして、S1602にて、CPU301は、USBケーブルを介して、印刷指示装置10から印刷指示を受けた画像を受信する。その後、S1603にて、CPU301は、受信した印刷設定情報に基づいて、受信した画像を印刷して、処理を終了する。
以上のような制御により、複画像ファイル認識部260を備えない画像形成装置30に対して、直接通信できる装置から、当該装置に格納された複画像ファイルの画像を、ユーザの指示によって画像形成装置30に印刷させることができる。
<第4の実施形態>
上述した第2の実施形態では、印刷された画像が、複画像ファイルに含まれる画像である場合に、当該画像が先頭画像でなければ、当該画像を別のファイルとして生成する例について説明した。
第4の実施形態では、画像を別のファイルとして生成する処理に代えて、印刷された画像を先頭画像と入れ替える処理を行う場合について説明する。
本実施形態では、印刷指示を受けた画像が先頭画像ではないと判定した場合に、CPU101が、S1505で、印刷された画像と、先頭画像を入れ替える入替処理を行う。
画像の入替処理については、第2の実施形態にて説明した入替処理と同様であるので、ここでは詳しい説明を省略する。
以上のように、印刷指示を受けた画像が、複画像ファイルに含まれる画像である場合に、当該画像が先頭画像でなければ、当該画像と先頭画像とを入れ替えて、画像形成装置30に送信する。
それによって、当該画像を、複画像ファイル認識部を備えておらず、複画像ファイルに存在する複数の画像のうち、先頭画像しか認識することができない画像形成装置でも、印刷したい画像を印刷することができる。
<その他の実施形態>
第1の実施形態では、印刷された画像を別のファイルとして生成する例を、第2の実施形態では、印刷された画像を先頭画像と入れ替える処理について説明した。
しかしながら、本発明はこれらに限るものではなく、両方の実施形態のやり方を組み合わせて実行するようにしてもよい。例えば、複数の画像について印刷指示を受け、当該複数の画像の中に先頭画像ではない画像が複数ある場合、1つは先頭画像と入替え、残りは別のファイルとして生成する、という制御を行ってもよい。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
201 CPU
202 ROM
203 RAM

Claims (7)

  1. 複画像ファイルに対応した画像処理装置であって、
    先頭画像は複画像ファイルに対応していない画像処理装置で処理可能であるが、前記先頭画像以外の画像は複画像ファイルに対応していない画像処理装置で処理できないフォーマットの複画像ファイルに含まれる画像を出力する出力手段と、
    前記複画像ファイルに含まれる複数の画像のうち、前記先頭画像以外の画像について、前記出力手段による出力指示を受けた場合に、当該出力指示を受けた画像を、前記先頭画像と入れ替える制御手段と
    前記制御手段によって、前記出力指示を受けた画像と前記先頭画像が入れ替えられた前記複画像ファイルを、前記複画像ファイルに対応していない画像処理装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記出力指示を受けた画像と、前記先頭画像とを入れ替えるか否かを設定する設定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記設定手段によって前記出力指示を受けた画像と、前記先頭画像とを入れ替えるよう設定されている場合に、前記出力指示を受けた画像と、前記先頭画像とを入れ替え、
    前記設定手段によって前記出力指示を受けた画像と、前記先頭画像とを入れ替えるよう設定されていない場合に、前記出力指示を受けた画像と、前記先頭画像とを入れ替えないことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記出力指示を受付けた画像の出力を完了した後に、前記出力指示を受けた画像と、前記先頭画像とを入れ替えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記複画像ファイルは、前記先頭画像に続いて、前記先頭画像以外の画像のインデックス領域と、前記先頭画像以外の画像を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 複画像ファイルに対応した画像処理装置の制御方法であって、
    先頭画像は複画像ファイルに対応していない画像処理装置で処理可能であるが、前記先頭画像以外の画像は複画像ファイルに対応していない画像処理装置で処理できないフォーマットの複画像ファイルに含まれる画像を出力する出力工程と、
    前記複画像ファイルに含まれる複数の画像のうち、前記先頭画像以外の画像について、前記出力工程における出力指示を受けた場合に、当該出力指示を受けた画像を、前記先頭画像と入れ替える制御工程と
    前記制御手段によって、前記出力指示を受けた画像と前記先頭画像が入れ替えられた前記複画像ファイルを、前記複画像ファイルに対応していない画像処理装置に送信する送信工程とを備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  6. 請求項に記載の画像処理装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 複画像ファイルに対応した画像処理装置であって、
    先頭画像は複画像ファイルに対応していない画像処理装置で処理可能であるが、前記先頭画像以外の画像は複画像ファイルに対応していない画像処理装置で処理できないフォーマットの複画像ファイルに含まれる画像を出力する出力手段と、
    前記複画像ファイルに含まれる複数の画像のうち、前記先頭画像以外の画像について、前記出力手段による出力指示を受けた場合に、当該出力指示を受けた画像を、前記先頭画像と入れ替える制御手段と、
    前記制御手段によって、前記出力指示を受けた画像と、前記先頭画像が入れ替えられた前記複画像ファイルを外部記憶装置に格納する格納手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
JP2009155306A 2009-06-30 2009-06-30 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5188467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155306A JP5188467B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
PCT/JP2010/004061 WO2011001623A1 (en) 2009-06-30 2010-06-17 Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium
US12/922,976 US8384943B2 (en) 2009-06-30 2010-06-17 Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium for managing images in a multi-image file

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155306A JP5188467B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015007A JP2011015007A (ja) 2011-01-20
JP5188467B2 true JP5188467B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=43410714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155306A Expired - Fee Related JP5188467B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8384943B2 (ja)
JP (1) JP5188467B2 (ja)
WO (1) WO2011001623A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4402796B2 (ja) * 2000-03-02 2010-01-20 武藤工業株式会社 図面ファイルの作成編集方法及びそのプログラムを記憶してなる媒体
JP3780227B2 (ja) * 2001-06-22 2006-05-31 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法並びにプログラム
JP4018694B2 (ja) * 2001-06-22 2007-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法及びプログラム
US20050172219A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 International Business Machines Corporation Multi-image file apparatus and method
US8018493B2 (en) * 2007-11-21 2011-09-13 Panasonic Corporation Image data transfer apparatus
JP4913085B2 (ja) * 2008-03-04 2012-04-11 オリンパスイメージング株式会社 マルチ画像ファイル編集装置、マルチ画像ファイル編集プログラム、マルチ画像ファイル編集方法
JP5213687B2 (ja) * 2008-12-19 2013-06-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP5615021B2 (ja) * 2009-04-16 2014-10-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011001623A1 (en) 2011-01-06
US20110134484A1 (en) 2011-06-09
US8384943B2 (en) 2013-02-26
JP2011015007A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9203983B2 (en) Image forming apparatus and image data processing method
US8576429B2 (en) Image forming system, information processing apparatus, document processing method and printer driver for viewing in an image forming apparatus
US8830492B2 (en) Data processing apparatus for sending a single job based on common document information
JP6855268B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5875360B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US20130335766A1 (en) Image processing device, display device and non-transitory computer readable recording medium
CN103312923A (zh) 信息处理装置及控制方法
JP2007181029A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP5933387B2 (ja) スキャニング装置、スキャニング方法及びコンピュータプログラム
JP2010213121A (ja) 画像処理装置、システム及び画像処理方法
JP2021027539A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20070257922A1 (en) Removable media device and image displaying system
JP4415961B2 (ja) リムーバブルメディア装置およびデータ制御プログラム
JP4353254B2 (ja) データ生成装置及び印刷装置
JP2009239594A (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法、および、プログラム
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP5188467B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6397168B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4533455B2 (ja) スキャナ及びその制御方法
JP2017046167A (ja) 手書き内容集約装置およびプログラム
JP4968937B2 (ja) 画像形成装置
JP4558065B2 (ja) 情報表示印刷システム
CN111669478A (zh) 图像处理装置、图像处理系统、存储介质及图像处理方法
JP4377981B2 (ja) マルチファンクションシステム、入力機器及びその制御方法
JP2009239595A (ja) 電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5188467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees