JP2005303883A - 画像記録装置および方法並びにプログラム - Google Patents

画像記録装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005303883A
JP2005303883A JP2004120215A JP2004120215A JP2005303883A JP 2005303883 A JP2005303883 A JP 2005303883A JP 2004120215 A JP2004120215 A JP 2004120215A JP 2004120215 A JP2004120215 A JP 2004120215A JP 2005303883 A JP2005303883 A JP 2005303883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
slide show
information
image data
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004120215A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Habuta
史都男 土生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004120215A priority Critical patent/JP2005303883A/ja
Publication of JP2005303883A publication Critical patent/JP2005303883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 画像をDVD−R等に記録媒体に記録する際に、パソコンに慣れた人も不慣れな人も簡易にスライドショーを再生できるようにする。
【解決手段】 撮影日の情報が付与された画像データを所定数のグループに分類するとともに、画像データからスライドショー再生のためのDVD−Videoファイルを作成する。また、DVD−Videoファイルに含める画像データおよび再生の順序を記述した選択画像リストを作成する。画像データ、DVD−Videoファイルおよび選択画像リストをDVD−Rに記録する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、取得した年代に関する情報が付与された複数の画像を、DVD−R等の記録媒体に記録する画像記録装置および方法並びに画像記録方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
従来からある銀塩写真フイルムを用いたプリントは、写り具合を見たり、友人に見せてコミュニケーションをとったり、焼き増しして知人に送ったり、大きく引き伸ばして飾ったり、アルバムに貼り付ける等、様々に活用されている。しかしながら、銀塩写真フイルムを用いたプリントは、整理を怠ると多数たまってしまい、その中から所望とするプリントを探したり、焼き増しする等、活用することが困難となる。とくに、プリントをためてしまった場合においては、プリントは撮影順を考慮することなく無秩序に並べられている場合が多いため、プリントの整理が一層困難となる。
また、まめに整理を行えばその活用は容易となるが、たまったプリントを撮影日時順やテーマ別に分類するには非常に手間がかかる。さらに、整理をしてアルバムに貼り付けたとしても、アルバムは通常一部のみしかないため、多くの人で写真の鑑賞をしたり、遠隔の人に写真を鑑賞してもらうことは困難である。
また、プリントの整理を怠ると、プリントのみならずネガフイルムもたまってしまう。ネガフイルムはほとんどそのまま放置されるか、整理したとしても箱や袋に分別なく保管されている場合が多い。さらに、撮影者であるユーザが年齢を重ね、子供や孫ができて家族が増えると、プリントもネガフイルムもどんどん増えるため、整理を怠ると莫大な量のプリントやネガフイルムが放置されることとなる。プリントやネガフイルムは捨ててしまうと二度とプリントを行うことができないため捨てられることは非常に少なく、多くの家庭においては、その整理方法や置き場所に困っているのが現状である。
一方、ネガフイルムやプリントに記録された画像を、スキャナ等の読取装置により読み取ることにより取得された画像データをCD−R等の記録媒体に保管してパソコン等の再生装置を用いて鑑賞したり、またユーザの依頼により画像をプリント出力するフォトサービスシステムが提案されている(例えば特許文献1,2等)。さらに、画像データを保管する画像保管サーバに、インターネット等のネットワーク経由で画像データを送信して画像データを保管し、画像保管サーバから遠隔にある端末装置を用いて画像データを鑑賞したり、プリント注文等画像に関する種々の処理を行うことができる画像保管システムを備えたネットワークフォトサービスシステムも提案されている(例えば特許文献3参照)。
しかしながら、上記画像保管システムにおいては、ネガフイルムが現像プリント処理される工程中にネガフイルムに記録された画像の読み取りを行い、フイルムロール単位で画像データを保管することが前提となっているため、フイルムロールと画像データの保管を依頼したユーザとを対応づける作業が繁雑である。また、単にネガフイルムから画像を読み取って保管するのみであるため、上述したように家庭に放置されている莫大な数のネガフイルムやプリントから画像の読み取りを行った場合、何ら整理されることなく大量の画像データが保管されることとなる。この場合、大量の画像データの整理は、画像保管サーバにアクセスしたユーザ自身が行う必要があるが、その作業はネガフイルムやプリントの整理と同様に非常に煩雑であり、システムの使い勝手が非常に悪いものとなっている。
このため、画像が記録されたプリントやフイルム等の記録体から画像データを取得し、取得した画像データを画像データを取得した記録体を表す記録体情報と関連づけ、記録体情報と関連づけた画像データをユーザ情報に基づいてユーザ単位で保管する、いわゆるフォトマイニングサービスを提供するためのシステムが提案されている(特許文献4参照)。このシステムによれば、家庭に埋もれている大量のネガフイルムやプリントが整理されていなくても、ユーザは画像の読み取りを写真店に依頼するのみで、読み取りにより得られた画像データを記録体情報に基づいて整理された状態で参照することができることとなる。
とくに、上記特許文献4に記載されたシステムにおいては、記録体情報として画像の撮影日を表す撮影日情報を取得している。具体的には、画像に撮影日が映し込まれている場合には文字認識を行うことにより撮影日情報を取得したり、磁気情報を記録可能なフイルムについては磁気情報に含まれる撮影日情報を読み出すことにより撮影日情報を取得している。また、注文を行ったユーザにより指定された撮影日を撮影日情報として取得している。さらに、撮影日が不明な場合には、フイルムのDXコードやプリントに印字されたブランドマーク等から撮影日を推定することにより撮影日情報を取得している。さらに、なおも撮影日が不明である場合は撮影日が不明である旨の撮影日情報を取得している。このように、記録体情報として撮影日情報を用いることにより、画像を年代毎に分類して参照することができる。
一方、画像とともに画像の再生順序を規定する順序テーブルを記録媒体に記録し、パソコンに記録媒体をセットするとともに、スライドショー再生アプリケーションを起動して、順序テーブルに規定された順序で画像をスライドショー形式にて再生するための装置が提案されている(特許文献5参照)。この装置によれば、ユーザは順序テーブルを編集することにより、画像が所望とする順序で切り替わるスライドショーを再生できる。
特開平10−150538号公報 特開平10−150541号公報 特開平11−154218号公報 特開2003−234985号公報 特開2001−103415号公報
しかしながら、上記特許文献5に記載された装置においては、スライドショーを見るためには、記録媒体をパソコンにセットして順序テーブルを編集して、さらにスライドショー再生アプリケーションを起動する必要があるため、パソコンに不慣れな人にとっては、スライドショーを再生するのは容易ではない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、パソコンに慣れた人も不慣れな人も簡易にスライドショーを再生できるようにすることを目的とする。
本発明による画像記録装置は、取得した年代に関する情報が付与された複数の画像から選択した所定数の画像からなるスライドショー形式の画像を生成する画像生成手段と、
前記スライドショー形式の画像における前記所定数の画像の再生順序を記述した選択画像リストを生成するリスト生成手段と、
前記複数の画像、前記スライドショー形式の画像および前記選択画像リストを記録媒体に記録する記録手段とを備えたことを特徴とするものである。
「スライドショー形式の画像」とは、記録媒体を家庭用のDVDプレーヤ等の再生装置にセットするのみで、再生装置と接続されたテレビ等の表示装置に再生することが可能な形式の画像を意味し、具体的にはDVD−Video形式の画像を用いることができる。
なお、本発明による画像記録装置においては、前記画像生成手段を、前記所定数の画像のそれぞれについてのコメント、前記スライドショー形式の画像のタイトル、タイトル画面の背景、およびスライドショー再生時のBGMの少なくとも1つを含むよう前記スライドショー形式の画像を生成する手段とし、
前記リスト生成手段を、前記所定数の画像のそれぞれについてのコメント、前記スライドショー形式の画像のタイトル、前記タイトル画面の背景、および前記スライドショー再生時のBGMの少なくとも1つを含むよう前記選択画像リストを生成する手段としてもよい。
また、本発明による画像記録装置においては、前記記録手段を、前記複数の画像および前記選択画像リストを参照して、スライドショーを再生するためのアプリケーションを前記記録媒体にさらに記録する手段としてもよい。
本発明による画像記録方法は、取得した年代に関する情報が付与された複数の画像から選択した所定数の画像からなるスライドショー形式の画像を生成し、
前記スライドショー形式の画像における前記所定数の画像の再生順序を記述した選択画像リストを生成し、
前記複数の画像、前記スライドショー形式の画像および前記選択画像リストを記録媒体に記録することを特徴とするものである。
なお、本発明による画像記録方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明の画像記録装置および方法によれば、複数の画像、複数の画像から選択した所定数の画像からなるスライドショー形式の画像、およびスライドショー形式の画像における所定数の画像の再生順序を記述した選択画像リストを記録媒体に記録するようにしたため、記録媒体を家庭用の再生装置にセットすれば、スライドショー形式の画像が再生される。また、パソコンにおいてはスライドショー再生アプリケーションを用いて、複数の画像および選択画像リストを参照して、スライドショー形式の画像と同様のスライドショーを再生することができる。したがって、パソコンに不慣れな人でも慣れた人でも、容易にスライドショーを再生することができる。
また、スライドショー形式の画像および選択画像リストに、所定数の画像のそれぞれについてのコメント、スライドショー形式の画像のタイトル、タイトル画面の背景、およびスライドショー再生時のBGMの少なくとも1つを含むようにすることにより、スライドショー再生時の視覚的な効果を高めることができる。
また、記録手段に複数の画像および選択画像リストを参照して、スライドショーを再生するためのアプリケーションを記録することにより、パソコンにスライドショー再生アプリケーションがインストールされていなくてもスライドショーを再生することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態による画像記録装置を適用したフォトマイニングシステムの概略構成を示す図である。図1に示すように、本発明の実施形態によるフォトマイニングシステム1は、複数のユーザ2と、複数のユーザ2によるフォトマイニングサービスの注文をインターネット経由で受け付けるフォトマイニングサーバ(以下PMサーバとする)3と、ユーザ2が行ったフォトマイニングサービスの注文を処理するデジタルセンター4との間で、各種情報、ネガフイルム、およびプリント等のやりとりを行うものである。
なお、本実施形態において、フォトマイニングサービスは、ユーザ2が所有するネガフイルムNF、プリントPおよびCD−R、メモリカード等のメディアMから画像データS0を取得し、取得した画像データおよび画像データから作成したスライドショー形式のDVD−VideoファイルをDVD−R等のメディア(本実施形態においてはDVD−Rとする)に記録してユーザに渡すサービスとする。
ユーザ2は、大量のネガフイルムNFやプリントPを整理することなく所有し、またメディアMに大量の画像データを整理することなく記録しており、PMサーバ3に対して大量のネガフイルムNFやプリントPについてのフォトマイニングサービスの注文を行う。すなわち、ユーザ2はインターネット7に接続されたパソコン等のユーザ端末20を有し、ユーザ端末20を用いてPMサーバ3にアクセスし、フォトマイニングサービスの注文を行う。
なお、本実施形態によフォトマイニングシステム1は会員制となっており、ユーザ2はあらかじめPMサーバ3に会員の登録を行い、ユーザ2を特定するための識別記号であるユーザIDおよびパスワードの発行を受けているものである。なお、会員登録時には、ユーザ2はユーザの氏名、住所、年齢、電話番号、電子メールアドレス、家族構成等の情報をユーザ情報として同時に登録している。この登録されたユーザ情報は、後述するようにPMサーバ3およびデジタルセンター4のユーザ情報データベースに登録される。
PMサーバ3は、フォトマイニングサービスの注文を受け付けるウェブサイトを運営し、ユーザ2によるフォトマイニングサービスの注文を受け付ける。この際、ユーザ2はユーザ端末20を用いてPMサーバ3のウェブサイトにアクセスし、ユーザIDおよびパスワードを入力して、フォトマイニングサービスの注文を行う。PMサーバ3はユーザ2による注文を受け付けると注文番号を発行し、注文受け付けの確認のために、ユーザ2に注文番号および納期を知らせるための電子メールを送信する。また、PMサーバ3は、ユーザ2からの注文を受け付けた旨をデジタルセンター4に通知する。なお、この通知にはユーザ情報、注文番号、納期および注文受付日を表す情報を含む。
また、PMサーバ3はユーザ情報データベースDB1を保管する。図2はユーザ情報データベースDB1の構成を示す図である。図2に示すようにユーザ情報データベースDB1は、複数のユーザ情報と、各ユーザ情報を管理するヘッダ情報とにより構成されている。ここで、新たなユーザの登録があると、ユーザ情報データベースDB1が更新される。各ユーザ情報は、具体的には、ユーザID、氏名、生年月日、年齢、住所、趣味、電子メールアドレス、家族構成、画像データの利用実績、決済方法およびその他の情報により構成される。
デジタルセンター4のオペレータは、PMサーバ3から注文を受け付けた旨の通知があると、通知に含まれるユーザ情報および後述するようにデジタルセンター4に保管されたユーザ情報データベースDB1を参照して、ユーザ2が所有するネガフイルムNF、プリントPおよびメディアM(以下記録体10とする)をデジタルセンター4に送付するための送付箱Bを注文を行ったユーザ2の住所に送付する。なお、送付箱Bとともにユーザの注文番号等の情報を記録した注文伝票もユーザ2に送付される。また、注文伝票は送付箱Bにも貼り付けられる。なお、注文伝票には、注文番号と対応づけられたバーコードが印刷される。また、送付箱Bの送付をデジタルセンター4とは異なる外部の業者から行うようにしてもよい。
ユーザ2は送付箱Bが送付されると、自身が所有する記録体10を送付箱Bに梱包して、デジタルセンター4に送付する。この際、注文伝票に、記録体10の種類、本数、およびコメント等を記述してデジタルセンター4に返送する。
デジタルセンター4は、送付箱Bが送付されると、画像形成装置40を用いてフォトマイニングサービスのための処理を行う。
図3は画像形成装置40の構成を示す概略ブロック図である。図3に示すように画像形成装置40は、記録体10から画像データを取得し、取得した画像データを記録したDVD−Rを作成するものであり、ネガフイルムNFに記録された画像を読み取って画像データS0を取得する3台のフイルムスキャナ41A〜41C、プリントPから画像を読み取って画像データS0を取得するプリントスキャナ42、メディアMから画像データS0を読み出して画像データS0を取得するメディアドライブ43、ネガフイルムNFおよびプリントPから撮影日に関する情報(以下撮影日情報Dとする)を、メディアMから読み出した画像データS0から撮影日情報Dを取得するとともに、画像データS0に付与するための各種情報を取得する情報取得部44、画像データS0に対して画像処理や画像修復処理を施して処理済みの画像データS1を得る画像処理部45、画像データS1を含む各種情報を保管する保管部46を備える。
また、画像形成装置40は、ユーザ2が送付した記録体10からフイルムスキャナ41A〜41C、プリントスキャナ42およびメディアドライブ43(以下画像取得部12とする)のいずれにより画像データS0を取得するかを仕分けるための仕分け部47、各記録体10からの画像データS0の取得処理を行う画像取得部12の種類を、取得処理(以下jobとする)単位で管理する業務管理部48、job単位あるいは画像単位で画像に関するコメントの入力を受け付けるコメント入力部49、処理済みの画像データS1により表される画像の確認および修正を行う画像確認部50、画像データS1にコメント等の各種情報を付与することにより画像データ1をExif形式の画像データS2に変換する画像変換部51、画像データS2からスライドショー形式のDVD−VideoファイルV0を生成し、画像データS2およびDVD−VideoファイルV0が記録されたDVD−Rを作成するDVD作成部52、およびPMサーバ3と通信を行う通信部53を備える。
なお、画像形成装置40の構成要素はバス55により接続されている。
フイルムスキャナ41A〜41Cは、ネガフイルムNFに記録された複数の画像を順次読み取って、ネガフイルムNFに記録された画像を表す複数の画像データS0を取得する。ここで、ネガフイルムNFは、6コマ単位でフイルムピースに切断されてフイルム収納シートに収納された状態でデジタルセンター4に配送される。このため、フイルムスキャナ41A〜41Cを操作するオペレータは、フイルムピースをフイルム収納シートから順次取り出してフイルムスキャナ41A〜41Cにセットして画像の読み取りを行う。
本実施形態においては、1つのフイルム収納シートに収納されたネガフイルムNFからの画像の読み取りが1つの取得処理すなわちjobとなる。このため、フイルムスキャナ41A〜41Cのオペレータは、1つのフイルム収納シートからの画像の読み取りが完了する毎に、1つのjobが終了した旨の入力をフイルムスキャナ41A〜41Cの操作部において行う。
なお、各フイルム収納シートに収納されたフイルムを取り出して順次接合し、接合されたネガフイルムNFをさらに接合してフイルムロールを作成し、このフイルムロールからフイルムスキャナ41A〜41Cを用いて画像の読み取りを行うようにしてもよい。
プリントスキャナ42は、プリントPの画像を読み取ってプリントPの画像を表す画像データS0を取得する。ここで、プリントPは複数枚が一束に束ねられた状態でデジタルセンター4に配送される。このため、プリントスキャナ42を操作するオペレータは、プリントPを1枚ずつプリントスキャナ42にセットして画像の読み取りを行う。また、本実施形態においては、プリントPの一束からの画像の読み取りが1つのjobとなる。このため、プリントスキャナ42のオペレータは、一束のプリントPからの画像の読み取りが完了する毎に、1つのjobが終了した旨の入力をプリントスキャナ42の操作部において行う。
なお、プリントスキャナ42にプリントPを自動送りするソート手段を設けて、自動でプリントPからの画像の読み取りを行うようにしてもよい。
メディアドライブ43は、メディアMに記録された画像データS0を読み出すことにより画像データS0を取得する。なお、メディアMの種類は多岐に亘るため、市場において使用されているメディアに応じた種類のメディアドライブ43が用意される。
本実施形態においては、1つのメディアMからの画像データの読み出しが1つの取得処理すなわちjobとなる。このため、メディアドライブ43のオペレータは、1つのメディアMからの画像データの読み出しが完了する毎に、1つのjobが終了した旨の入力をメディアドライブ43の操作部において行う。
情報取得部44は、ネガフイルムNFおよびプリントP等から撮影日情報Dを取得する。ここで、ネガフイルムNFには、フイルムに特有のコード番号(以下DXコードとする)が記録されており、このDXコードを参照することにより、そのフイルムが製造された年代を推定することができるものである。このため、情報取得部44は、ネガフイルムNFに記録されているDXコードの読み取りを行い、後述するように保管部46に保管された年代データベースDB2を参照してネガフイルムNFが製造された年代を表す撮影日情報Dを取得するものである。
なお、ネガフイルムNFが磁気情報を記録可能な磁気記録部を有するいわゆるAPSフイルムである場合には、その磁気記録部に撮影日を磁気情報として記録することができる。この場合、ネガフイルムNFの磁気読取部に記録された撮影日を表す磁気情報を読み取ってこれを撮影日情報Dとすることができる。
また、画像に日付が映し込まれている場合には、その日付を読み取るとともに文字認識を行うことにより、撮影日を知ることができる。この場合、画像に映し込まれた日付を読み取ることにより得られた情報を撮影日情報Dとして用いることができる。なお、画像によっては、映し込まれている日付が判読しにくい場合がある。このような場合には、その画像の前後の画像において判読することができた日付に基づいて撮影日が判読できなかった画像の撮影日情報Dを求めてもよい。
一方、プリントPについては、プリントPに日付が映し込まれている場合には、その日付を読み取るとともに文字認識を行うことにより、撮影日を知ることができる。この場合、プリントPに映し込まれた日付を読み取ることにより得られた情報を撮影日情報Dとして用いることができる。
また、プリントPがフチ有りプリントの場合にはその縁部分に例えば「Fujicolor 99」というようにプリントの年代を表す情報が含まれている場合がある。また、プリントPの裏面にプリントの年代を表す情報(例えば発売年度に応じて異なるプリントのブランドマーク)が印字されている場合もある。このような場合は、プリントPの縁または裏面の読み取りを行い、さらに文字認識を行うことにより得られた情報を撮影日情報Dとして用いてもよい。
なお、ネガフイルムNFのフイルム収納シート、フイルム収納シートの収納袋および/またはプリントPの裏面に、ユーザ2が撮影日を記載している場合がある。また、注文伝票にユーザ2が記録体10毎に撮影日を記載している場合がある。このような場合には、デジタルセンター4のオペレータによるこれらの日付の入力を後述するコメント入力部49等において受け付け、入力された日付を撮影日情報Dとして用いてもよい。
また、メディアMから読み出した画像データS0は、そのタグに撮影日情報が記述されているため、タグに記述された撮影日情報に基づいて撮影日情報Dを取得すればよい。
ここで、撮影日情報Dは上述したように、DXコード、画像に映し込まれた撮影日、ユーザにより指示された撮影日、プリントPの縁や裏面に記録された情報、タグに記述された情報等、多数の種類の情報源に基づいて得ることができる。このため、得られる情報源の優先順位を定めておき、優先順位に応じて撮影日情報Dを得ることが好ましい。この際、撮影日情報Dを得た情報源を識別可能としておき、撮影日情報Dを得た情報源を認識できるようにしておくことが好ましい。なお、優先順位をあらかじめ定めることなく、撮影日情報Dを情報源と関連づけて複数取得するようにしてもよい。
さらに、情報取得部44においては、撮影日情報Dの他、ネガフイルムNFからの読み取りを行った場合におけるコマ番号、画像データS0を得た記録体の種類(ネガフイルムNF、プリントPおよびメディアMのいずれか)等の種々の情報が取得され、撮影日情報Dと併せて情報データJが生成される。
ここで、どの情報源を参照しても撮影日が分からない場合がある。この場合、情報取得部44は、撮影日不明の旨の撮影日情報Dを得るものとする。
なお、情報取得部44が取得する撮影日情報Dは、画像取得部12において画像データS0を取得するのと同時に取得するようにしてもよい。この場合、画像取得部12に情報取得部44が併設され、画像取得部12のオペレータが情報取得部44の操作を行うこととなる。
画像処理部45は、画像データS0に対して階調処理、色変換処理、シャープネス処理等の画質を向上させる画像処理を施して処理済みの画像データS1を得る。なお、ユーザ2がフォトマイニングサービスを依頼したネガフイルムNFやプリントPにおいて、経時により画像が退色してセピア色になっていたり、傷が付いてしまっている場合がある。また、フラッシュを用いた撮影により得られた画像においては赤目が生じている場合もある。
このため、画像処理部45は、セピア色を通常の色に修正するための退色補正処理、傷補正処理および赤目補正処理等の画像修復処理を画像データS0に対して施すようにしてもよい。なお、画像修復処理は、画像データS0を解析することにより自動的に施してもよいが、画像をそのまま残したいというユーザ2の要望に応えるために、ユーザ2による指示があった場合にのみ画像修復処理を施すようにしてもよい。さらにユーザ2の指示によりすべての画像データS0に対して画像修復処理を施すようにしてもよい。このユーザ2による指示は注文伝票に記載される。このため、デジタルセンター4のオペレータは注文伝票を参照することにより、ユーザ2の指示の有無を確認して画像修復処理を実行するか否かを判定することができる。
なお、フイルムスキャナ41A〜41Cおよびプリントスキャナ42における画像の読み取り時に、フイルムに赤外線を照射し、赤外線の透過光を読み取ることによりIRデータを画像データS0に対応させて取得し、このIRデータに基づいて傷補正処理を行うようにしてもよい。すなわち、フイルムに赤外線を照射することにより得られるIRデータは、フイルムの傷や埃等により生じた画像データS0の欠陥位置やその程度を表すものとなっている。このようなIRデータを取得しておき、IRデータに基づいて傷補正処理を行うようにすれば、傷の補正を効率よく行うことができる。
保管部46は大容量のハードディスクからなり、フイルムスキャナ41A〜41C、プリントスキャナ42およびメディアドライブ43において取得した画像データS0、処理済みの画像データS1を一時的に保管するとともに、ユーザ情報データベースDB1およびDXコードとフイルムの製造年代との関係、プリントのブランドマークと年代との関係を表す年代データベースDB2を保管する。また、保管部46は、ユーザ単位さらには注文単位で、注文番号、後述する仕分け情報、画像データS0のファイル名、撮影日情報D、コメント、ネガフイルムNFのコマ番号および画像のアスペクト比等の情報を登録した業務管理データベースDB3を保管する。
図4は年代データベースDB2の構成を示す図である。図4に示すように、年代データベースDB2は、複数のDXコード情報と、ブランドマーク情報と、各DXコード情報および各ブランドマーク情報を管理するヘッダ情報とにより構成されている。各DXコード情報は、具体的にはDXコードおよびそのDXコードが記録されたネガフイルムNFが製造された年代の情報により構成される。また、各ブランドマーク情報は、具体的にはブランドマークおよびそのブランドマークが使用されていた年代の情報により構成される。
情報取得部44はネガフイルムNFに記録されたDXコードを読み取り、年代データベースDB2を参照することにより、ネガフイルムNFが製造された年代を表す撮影日情報Dを取得することができる。また、情報取得部44はプリントPの裏面に印字されたブランドマークを読み取り、年代データベースDB2を参照することにより、そのブランドマークが使用されていた年代を表す撮影日情報Dを取得することができる。
仕分け部47は、オペレータの指示により、複数の記録体10のそれぞれについて、いずれの画像取得部12により画像データS0を取得するかを仕分ける。このため、仕分け部47は、各種表示を行う表示部47A、バーコードリーダを含む入力部47Bを備えてなる。
まず、オペレータは仕分け部47を用いて入荷作業を行う。図5は仕分け部47の表示部47Aに表示される入荷画面を示す図である。図5に示すように入荷画面61には、注文番号、ユーザID、ユーザの氏名、注文受付日、現在の状態、入荷日、ユーザに回答した納期を表す回答納期、出荷日、決済完了日および決済方法の項目が表示される。オペレータは、送付箱Bに貼付された注文伝票のバーコードをバーコードリーダにより読み取る。これにより、注文番号の欄には読み取った注文番号が表示され、オペレータが検索ボタン61Aをクリックすると、ユーザID、氏名、受付日および回答納期の欄にその注文番号に対応するユーザID、氏名、ユーザ2がPMサーバ3に行ったの注文の受付日、およびユーザ2に回答した納期が表示される。なお、入荷日の欄には入荷作業当日の年月日が入力されている。オペレータは内容を確認し、これでOKであれば入力完了ボタン61Bをクリックする。これにより仕分け部47は入荷画面61に表示された情報を業務管理部48に送信する。
この後、オペレータは仕分け作業を行う。なお、仕分け作業は現在入荷されているすべての送付箱Bの入荷作業を行った後に行うようにしてもよい。まずオペレータは送信箱Bを開封し、ユーザが伝票に記入したネガフイルムNFの本数、プリントPの枚数、メディアMの数と実際に梱包されていたネガフイルムNFの本数、プリントPの枚数、メディアMの数を確認する。この際、送付箱Bに梱包されていた記録体10を撮影して梱包された記録体10を表す画像データを取得し、これを注文番号と対応づけて保管部46に保管しておいてもよい。
そして、仕分け部47はオペレータの指示によりメイン画面を表示部47Aに表示する。図6はメイン画面を示す図である。図6に示すように、メイン画面62には、フォトマイニングサービスについての情報をユーザ毎に表示する情報表示ボックス62A、仕分け登録を行うための仕分け登録ボタン62B、コメント登録を行うためのコメント登録ボタン62C、天地登録を行うための天地登録ボタン62Dが表示されている。
情報表示ボックス62Aには、注文番号、ユーザID、ユーザ名、状況、決済方法、受付日、入荷日、納期、および出荷日等の情報がリストとして表示される。ここで、状況は注文が現在どのような状況にあるかを表すものである。
なお、図6においては納期および出荷日については表示されていないが、横スクロールバー62Eを操作することにより表示することができる。また、縦スクロールバー62Fを操作することによりリストをスクロールすることができる。
仕分け部47のオペレータは、リストにおいて仕分け作業を行う注文を選択した後に仕分け登録ボタン62Eをクリックして仕分け画面を表示部47Aに表示することにより仕分け作業を行う。
図7は仕分け画面を示す図である。図7に示すように仕分け画面63には、選択した注文についての注文番号を表示する注文番号表示ボックス63A、デジタルセンター4に設置されている画像取得部12の機種名(すなわち、フイルムスキャナ41A〜41Cに対応するフイルムスキャナ1号機〜3号機、プリントスキャナ42に対応するプリントスキャナ1号機およびメディアドライブ43に対応するメディアドライブ1号機)を表示する名称ボックス63B、ネガフイルムNFから画像を読み取る際に指定するフイルムの種類を表す仕分け名を表示する仕分け名ボックス63C、ラインオーダ番号(すなわち名称フィールド63Bにおいて選択したフイルムスキャナ41A〜41C、プリントスキャナ42およびメディアドライブ43の機種名に対応する番号)を表示するラインオーダ番号ボックス63D、仕分け数を入力する仕分け数ボックス63E、仕分けを設定するための設定ボタン63F、名称ボックス63Bにおいて選択した機種についての仕分け状況を示す仕分け状況ボックス63G、仕分け登録を確定するための仕分け登録ボタン63H、仕分け登録を中止するためのキャンセルボタン63Jおよび備考を入力する備考入力ボックス63Kが表示されている。
オペレータは、ユーザ2が送付した記録体10のそれぞれについて、名称ボックス63Bに表示された画像取得部12の機種名を選択する。機種名を選択すると、ラインオーダ番号ボックス63Dには選択した機種のラインオーダ番号が表示され、仕分け状況ボックス63Gには選択した機種の仕分け状況が表示される。
仕分け状況は、ユーザが選択した画像取得部12の機種に現在どれだけの記録体10が仕分けられているかを表すものであり、機種名、ラインオーダ番号、仕分け名、仕分け数およびその画像取得部12を現在操作しているオペレータの情報からなる。
オペレータは仕分け状況を見ながら、画像データS0を取得するのに適切と思われる機種を記録体10の単位で選択する。この際、仕分け状況ボックス63Gに表示されているオペレータの作業能力を考慮して、機種を選択することが好ましい。そして、ネガフイルムNFについては1つのフイルム収納シートを1ピースとしてフイルム種ボックス63Cにおいてフイルム種を選択し、仕分け数ボックス63Eに仕分け数を入力して設定ボタン63Fをクリックする。これにより、1つのネガフイルムNFの仕分けが完了し、仕分け状況ボックス63Gには仕分け状況が追加される。なお、ネガフイルムNFが破損している等によりスキャンができない場合がある。このような場合には、その旨を備考入力ボックス63Kに入力する。
またオペレータは、プリントPについては一束を1ピースとして名称ボックス63Bにおいてプリントスキャナ1号機を選択し、仕分け数ボックス63Eに仕分け数を入力する。
さらにオペレータは、メディアMについてはメディアMの1つを1ピースとして名称ボックス63Bにおいてメディアドライブ1号機を選択し、仕分け数ボックス63Eに仕分け数を入力する。
そしてすべての記録体10について仕分けを完了すると、仕分け登録ボタン63Hをクリックしてその注文についての仕分け作業を完了する。これにより仕分け部47は仕分け結果を表す仕分け情報を生成し、業務管理部48に送信する。図8は仕分け情報を示す図である。図8に示すように仕分け情報は、ユーザIDとjob番号とを含む。job番号は複数の記録体10のそれぞれからの画像データS0の取得処理単位で付与されるものであり、1つのjobについていずれの画像取得部12を用いて画像データS0を取得するかが記述されてなる。
なお、図8に示す仕分け情報は、3本のネガフイルムNF、一束のプリントおよび1枚のメディアMから画像データS0を取得するに際しての仕分け結果を表すものとなっている。また、仕分け結果は仕分け票としてプリント出力がなされ、画像取得部12のオペレータに渡される。画像取得部12のオペレータは仕分け票にプリントされた仕分け結果を参照して画像取得部12を用いて記録体10から画像データS0を取得する。
業務管理部48は、デジタルセンター4が行うフォトマイニングサービスの業務を管理する。すなわち、注文受け付け、送付箱Bの発送、送付箱Bの入荷、仕分け、画像データS0の取得、画像処理、コメント入力、画像確認、画像変換、DVD作成、DVD出荷および決済等、フォトマイニングサービスにおいて行われるすべての業務をユーザ単位で注文番号毎に管理する。具体的には業務管理データベースDB3を用いて業務を管理する。
図9は業務管理データベースDB3の構成を示す図である。図9に示すように、業務管理データベースDB3は、ユーザ毎のフォトマイニングサービスについての注文内容を表す注文情報および各注文情報を管理するヘッダ情報により構成されている。注文情報は、注文番号、仕分け情報、その注文に含まれるすべてのjobの情報およびその注文の現在の状況により構成されている。jobの情報は、そのjobを行う画像取得部12のラインオーダ番号、撮影日情報、撮影日情報により表される撮影日の信頼度、jobに個別のコメント、ファイル名、そのjobの現在の状況、記録体10の種類およびその他の情報により構成されている。
さらに、ファイル名の情報は、そのファイル名を有する画像データS0についての個別の撮影日情報、撮影日の信頼度、画像データS0に個別のコメント、画像の向きを表す天地情報、ネガフイルムNFから読み取った場合のコマ番号、画像のアスペクト比、スライドショーに含めるか否かを登録するスライドショーおよびその他の情報からなる。
注文番号はPMサーバ3から送信された注文番号が、仕分け情報は仕分け部47が生成した情報がそのまま登録される。注文毎の状況はその注文の現在の状況が随時登録される。すなわち、送付箱送付済、入荷待ち、入荷、仕分け中、仕分け済、スキャン待ち、スキャン中、スキャン済、画像処理中、画像処理済、画像変換中、画像変換済、DVD作成待ち、DVD作成中、および出荷済等の状況が画像取得部12、画像処理部45、仕分け部47、およびDVD作成部52等の画像形成装置40の構成要素からの入力により登録される。
job毎の撮影日情報は情報取得部44が取得した撮影日情報Dが登録される。job毎のコメントは後述するようにコメント入力部49において入力されたコメントが登録される。job毎の状況は各jobが現在どのような状況にあるかが登録される。すなわち、仕分け済、スキャン待ち、スキャン中、スキャン済、画像処理中、および画像処理済等のjob単位で行われる処理についての状況が画像取得部12および画像処理部45等の画像形成装置40の構成要素からの入力により登録される。
なお、注文単位あるいはjob単位での現在の状況は、デジタルセンター4のオペレータが確認のために用いるものであるが、これをPMサーバ3に送信してもよい。これにより、ユーザ2がPMサーバ3にアクセスすることにより、自身の注文が現在どのような状況にあるかを確認することができる。ここで、ユーザ2に知らせる現在の状況はデジタルセンター4のオペレータに知らせるほど細かなものである必要はなく、例えば、スキャン中、DVD作成中およびDVD発送済の3種類のみをユーザ2に知らせるようにしてもよい。
ここで、デジタルカメラにより取得した画像データS0および撮影日が磁気情報として記録されたネガフイルムNFから読み取った画像データS0については、撮影日情報Dの信頼度は高いが、フイルムのDXコードやプリントPのブランドマーク等から年代データベースDB2を参照して得た撮影日情報Dは大まかな年代が分かるのみであるため信頼度は低い。このため、デジタルカメラにより取得した画像データS0および撮影日が磁気情報として記録されたネガフイルムNFから読み取った画像データS0については、撮影日情報Dにより表される撮影日の信頼度は高い旨を登録し、DXコードやブランドマーク等から年代データベースDB2を参照して推定した撮影日情報Dにより表される撮影日の信頼度は低い旨を登録する。具体的には信頼度を0〜3の4段階とし、信頼度が高い場合には3を登録し、以下信頼度が低くなるにつれて2,1,0と段階的に登録すればよい。
また、撮影日情報Dが撮影日不明であることを表すものである場合には、信頼度は登録しなくてもよい。
なお、業務管理データベースDB3に信頼度を登録することなく、後述するように画像変換部51において画像データS1を変換する際に撮影日情報Dから信頼度を求めるようにしてもよい。
また、業務管理部48は、画像取得部12に対して行われた仕分けの状況を管理する。仕分けの状況は仕分け画面63における仕分け状況ボックス63Gに表示される。
コメント入力部49は、1つのjob毎にコメントの入力を受け付ける。ここでは、ネガフイルムNFのフイルム収納シートにユーザ2が記載したイベント名等、プリントPの裏面にユーザ2が記載したイベント名等、およびユーザ2が注文伝票に記載したイベント名等をコメントとして用いることができる。コメント入力部49は表示部49Aおよび入力部49Bを有し、オペレータの指示により図6に示すメイン画面62を表示部49Aに表示し、オペレータがコメント登録ボタン62Cをクリックすると、表示部49Aにコメント入力画面を表示する。
図10はコメント入力画面を示す図である。図10に示すようにコメント入力画面64には、コメントを入力する注文についての注文番号を表示する注文番号表示ボックス64A、jobの一覧を表示するjob一覧ボックス64B、撮影年月日を入力する撮影年月日入力ボックス64C、コメントを入力するコメント入力ボックス64D、コメントの一覧を表示するコメント一覧ボックス64E、コメントを設定する設定ボタン64F、入力した内容をリセットするリセットするリセットボタン64G、入力したコメントを確定するためのコメント登録ボタン64Hおよびコメント入力を中止するためのキャンセルボタン64Jが表示される。
コメントを入力するオペレータは、job一覧ボックス64Bからコメントを入力するjobを選択し、コメント入力ボックス64Dにコメントを入力する。なお、コメント一覧ボックス64Eには汎用性が高いコメントが表示されているため、入力したいコメントをコメント一覧ボックス64Eにおいて選択することにより、コメント入力ボックス64Dにコメントを入力することができる。
なお、同一のユーザ2についてのフォトマイニングサービスの注文においては、ユーザ2の子供の名前、よく行く場所の名前等、ユーザに特有のコメントが繰り返し入力されることが多い。このため、コメント入力部49はユーザ単位で一度入力されたコメントを保管しておき、保管されたコメントをコメント一覧ボックス64Eに表示するようにしてもよい。本実施形態においては「太郎の運動会」および「花子の入園式」が、そのユーザについて過去に入力されたコメントとしてコメント一覧ボックス64Eに表示されている。
一方、本実施形態においては情報取得部44が撮影日情報Dを取得しているが、フイルム収納シートやプリントPの裏面に撮影日が記載されている場合がある。このため、オペレータは、フイルム収納シートやプリントPの裏面に撮影日が記載されている場合に、撮影年月日入力ボックス64Cから撮影年月日を入力する。これにより、そのjobまたはそのプリントPから取得された画像データS0について業務管理データベースDB3に登録されている撮影日情報Dが入力された撮影年月日により表される撮影日情報と置換される。なお、撮影年月日入力ボックス64Cはプルダウンメニューとされており、これにより撮影年月日の入力を容易に行うことができる。
オペレータは、各jobについてコメントを入力し、設定ボタン64Fをクリックすることによりそのjobについてのコメントを設定する。またリセットボタン64Gをクリックすることにより入力した内容をリセットしてコメント入力をやり直すことができる。そして、すべてのjobについてコメント(必要であれば撮影年月日)を入力して設定ボタン64Fをクリックした後に、コメント登録ボタン64Hをクリックすることにより、コメント入力部49は各jobとコメントとを対応づけた情報を業務管理部48に送信する。業務管理部48はこの情報に基づいて業務管理データベースDB3の各jobにコメントを登録する。
なお、コメントの入力は、画像データS0の取得、および後述する画像の確認の段階においても行うことができる。画像データS0の取得の際にコメントの入力を行うには、コメント入力部49と画像取得部12とを併設しておき、画像データS0の取得を行うオペレータがコメントの入力を行うようにすればよい。また、画像の確認の際にコメントの入力を行うには、コメント入力部49と画像確認部50とを併設しておき、画像の確認を行うオペレータがコメントの入力を行うようにすればよい。
画像確認部50は画像処理が施された画像データS1の確認および修正を行うためのものであり、表示部50Aおよび入力部50Bを有する。そして、オペレータの指示により、図6に示すメイン画面62を表示部50Aに表示し、さらにオペレータが天地登録ボタン62Dをクリックすることにより画像確認画面を表示部50Aに表示する。
図11は画像確認画面を示す図である。図11に示すように画像確認画面65には、選択した注文についての注文番号を表示する注文番号表示ボックス65A、取得した画像データS1により表されるサムネイル画像の一覧をコメントとともに表示する一覧表示ボックス65B、一覧表示ボックス65Bに表示されているコメントを修正するためのコメント修正ボタン65C、後述する天地登録を行うための天地登録ボタン65D、天地登録を確定するための完了ボタン65E、および天地登録を中止するためのキャンセルボタン65Fが表示されている。
一覧表示ボックス65Bにはスクロールバー65G,65Hが付与されており、これにより一覧表示ボックス65Bに表示しきれないサムネイル画像およびコメントを表示することができる。また、一覧表示ボックス65Bに表示された各サムネイル画像には上下左右の4つの位置にラジオボタン65Jがそれぞれ付与されている。また、各サムネイル画像の下方にはコメントが表示され、さらにコメントの下方にはその画像をスライドショーに含めたくない場合にチェックするパスチェックボックス65Kおよびスライドショーに含めたい場合にチェックする必須チェックボックス65Lが表示されている。
画像確認部50のオペレータが、一覧表示ボックス65Bに表示されたサムネイル画像を選択し、コメント修正ボタン65Cをクリックすることにより、画像確認部50は各画像に個別のコメント入力画面を表示部50Aに表示する。各画像に個別のコメント入力画面には、図10に示すコメント入力画面と同様に、撮影年月日を入力する撮影年月日入力ボックス64C、コメントを入力するコメント入力ボックス64D、あらかじめ定められたコメントの一覧を表示するコメント一覧ボックス64E、コメントを設定する設定ボタン64F、入力した内容をリセットするリセットするリセットボタン64G、入力したコメントを確定するためのコメント登録ボタン64Hおよびコメント入力を中止するためのキャンセルボタン64Jが表示される。これにより、オペレータは各画像単位でコメントおよび/または撮影年月日を修正することができる。
また、カメラを縦に構えて撮影を行うことにより取得された画像は、図12に示すように一覧表示ボックス65Bには横向きで表示される。このため、オペレータが天地を変更したいサムネイル画像を選択し、サムネイル画像の上辺とすべき辺に付与されているラジオボタン65Jをクリックしてそのラジオボタン65Jをチェックし、その後天地登録ボタン65Dをクリックすることにより、画像確認部50はオペレータが選択したサムネイル画像に対応する画像データS1の天地情報を生成する。例えば、図12に示す画像の場合はサムネイル画像の右辺を上辺とすることにより画像を正視できるため、オペレータは右辺のラジオボタン65Jをクリックする。これにより、画像確認部50は右辺を上辺とする旨の天地情報を生成する。
さらに、一覧表示ボックス65Bに表示されたサムネイル画像のうち、ピンぼけ等によりスライドショーに含めたくない画像については、オペレータはパスチェックボックス65Kをクリックしてチェックする。また、スライドショーに含めたい画像については必須チェックボックス65Lをクリックしてチェックする。このパスチェックボックス65Kおよび必須チェックボックス65Lのチェックの結果は選択してい情報として保管部46に送信されて業務管理データベースDB3に登録され、後述するDVD−Rに記録するスライドショーの作成時に参照される。なお、スライドショーに含めても含めなくてもよい画像については、パスチェックボックス65Kおよび必須チェックボックス65Lのチェックを行わなくてもよい。
そしてオペレータは一覧表示ボックス65Bに表示されたサムネイル画像のうち、天地方向を修正したいサムネイル画像についてのラジオボタン65Jをチェックし、パスチェックボックス65Kまたは必須チェックボックス65Lをチェックし、さらに完了ボタン65Fをクリックすることにより天地登録の処理を終了する。これにより、画像確認部50は、天地情報、新たに入力されたコメント、並びにパスチェックボックス65Kおよび必須チェックボックス65Lのチェックの結果を表す情報を業務管理部48に送信する。
業務管理部48は、天地情報、新たに入力されたコメント、並びにパスチェックボックス65Kおよび必須チェックボックス65Lのチェックの結果を業務管理データベースDB3に登録する。
画像変換部51は、画像確認の処理が終了した画像データS1に対して、業務管理データベースDB3において画像毎に登録された情報を対応する画像データS1にタグとして付与することにより、画像データS1をExif形式の画像データS2に変換する。この際、業務管理データベースDB3に登録された天地情報に基づいて、天地方向を変更すべき画像データS1については回転して画像データS2に変換する。
なお、タグには撮影日の情報が記述されるが、これとともに撮影日の信頼度も記述される。
DVD作成部52は、画像変換部51が生成したすべての画像データS2をDVD−Rに記録するとともに、すべての画像データS2を記録した場合のDVD−Rの空き容量を算出し、その空き容量に適した容量を有するDVD−VideoファイルV0を生成してDVD−Rに記録する。
図13はDVD作成部52の構成を示す概略ブロック図である。図13に示すように、DVD作成部52は、DVD−Rの作成に必要な各種表示を行う表示部52A、各種入力を受け付ける入力部52B、DVD作成部52の動作プログラムを記憶するとともにプログラム実行時の作業領域となるメモリ52C、各種情報を保管する保管部52D、画像形成装置40のバス55に接続されてなる通信部52E、DVD作成部52の動作を制御するCPU52F(画像生成手段、リスト生成手段)、およびDVD−Rに画像データS2およびDVD−VideoファイルV0を書き込むDVDドライブ52Gを備え、これらがバス52Hにより接続されている。
以下、DVD−VideoファイルV0の生成について説明する。
まず、DVD作成部52のCPU52Fは動作プログラムに基づいて、画像データS2のタグに記述された撮影日の情報を参照して、すべての画像データS2についての年代情報のリストを作成し、このリストを参照して画像データS2をあらかじめ定めた所定数のグループに分類する。この際、画像確認部50においてパスチェックボックス65Kにチェックが付与された画像データS2についてはリストから外される。また、各グループには年代毎にほぼ均等に画像データが分類されるようにする。例えば、10年分の画像データS2があり、グループの数が2である場合には、5年分ずつの画像データS2が各グループに分類されるようにする。この際、job番号が同一の画像データS2は、必ず同じグループに分類されるようにする。また、1つのグループの画像データS2の数が、DVD−VideoファイルV0を作成するために必要な最低画像数Min以上となるように、画像データS2を分類する。
ここで、所定数は作成するDVD−VideoファイルV0の数に対応するものであり、リストに加えられた画像データS2の総数、1つのDVD−VideoファイルV0を作成するために必要な最低画像数Minおよび最大画像数Maxに応じてあらかじめ定められた最大値(例えば6)を限度として決定される。
一方、撮影日が不明であるために年代が不明である画像データ(以下年代不明画像データS3とする)については、年代不明画像データS3から1つのグループを作成する。なお、年代不明画像データS3を分類するグループは、DVD−VideoファイルV0を作成するグループとしてカウントしないものとする。
そして、グループに分類した画像データS2をそれぞれのグループに対応する年代別のフォルダに分類する。図14は年代別に分類されたフォルダのフォルダ構造を示す図である。なお、本実施形態においては、画像データS2の年代が1965年から2004年の39年間に亘り、画像データS2を年代別に6つのフォルダに分類したものとする。すなわち、画像データS2をルートディレクトリの下位にある1965年〜1970年、1971年〜1976年、1977年〜1982年、1983年〜1988年、1989年〜1994年、1995年〜2000年および2001年〜2004年の6つのフォルダに分類したものとする。なお、これらのグループに加えて年代不明画像データS3は年代不明のフォルダに分類される。
ここで、画像データS2をフォルダに分類する際には、パスチェックボックス65Kにチェックが付与された画像データS2も他の画像データS2とともに分類されることとなる。
そして、すべての画像データS2の総容量をDVD−Rの容量から減算してDVD−Rの空き容量を算出する。この際、空き容量にはある程度の余裕を持っておくことが好ましい。そして算出する空き容量に見合う画像データS2の数を算出し、算出した数の画像データS2を各フォルダに対応する各グループ(すなわちパスチェックボックス65Kにチェックが付与された画像データS2が除かれた画像データS2のグループ)から選択する。この際、画像確認画面65において必須チェックボックス65Lがチェックされた画像データS2は必ず選択される。そして、選択した画像データS2から画像が連続的に切り替わるMPEG形式のファイルを作成し、さらにタイトルメニュー、タイトルの背景、各画像についてのコメント、およびBGMを含めてオーサリングを行い、DVD−VideoファイルV0を作成する。なお、作成されるDVD−VideoファイルV0の数はフォルダ数に対応するものとなる。また、BGMは、スライドショーの開始部分および終了部分のそれぞれに曲の最初の部分および最後の部分を必ず含むようにし、その間の部分にその曲のさびの部分が繰り返し含まれるようにオーサリングを行う。
なお、DVD−VideoファイルV0に含める画像データS2は上述したように画像データS2を年代別に分類した各フォルダに対応する各グループからほぼ均等に選択する。
そして、CPU52Fは作成した画像データS2を、画像データS2を分類したフォルダごとDVDドライブ52Gを用いてDVD−Rに記録するとともに、作成したDVD−VideoファイルV0をDVD−Rに記録する。この際、画像データS2については、解像度を小さくした低解像度の画像データS2′を生成して画像データS2とともに記録する。また、CPU52Fは、DVD−VideoファイルV0に含まれる画像データS2のファイル名を記述した選択画像リストをDVD−VideoファイルV0毎に作成し、DVD−Rに記録する。また、CPU52Fは、スライドショー再生アプリケーションおよびDVD−Rをユーザ端末20にセットした際にスライドショー再生アプリケーションを起動するためのファイル(autorun.inf)をDVD−Rに記録する。
図15は選択画像リストの例を示す図である。図15に示すように、選択画像リストL0には、あるDVD−VideoファイルV0について、「1985〜1990頃」というタイトル、タイトルを表示するタイトル画面の背景の画像データのファイル名である「ABCD.jpg」、BGMの音楽データのファイル名である「001.mp3」とともに、再生順序を規定する番号に対応付けて、ファイル名、コメントおよび年代情報が記述されている。なお、背景の画像データは各種類のものがスライドショー再生アプリケーションに組み込まれている。
図16はDVD−Rに記録されている画像データS2およびDVD−VideoファイルV0のフォルダ構造を示す図である。図16に示すようにルートディレクトリの下位には、画像データS2を格納するimageフォルダ、DVD−VideoファイルV0を格納するvideoフォルダおよびDVD−VideoファイルV0の再生時にBGMとして流す音楽データを格納するaudioフォルダが作成されている。また、選択画像リストを記述したselected_image.txt、スライドショー再生アプリケーションであるslideshow.exeおよびautorun.infが記録されている。
imageフォルダには図14に示すフォルダがそのまま格納される。なお、各年代のフォルダには高解像度の画像データS2を格納するhighフォルダおよび低解像度の画像データS2′を格納するlowフォルダが作成されている。ここでhighフォルダには、例えばファイル名がpm0001.jpg,pm0002.jpg…の画像データS2が格納される。
videoフォルダには、例えばファイル名がpm001.mpg,pm002.mpg…のDVD−VideoファイルV0が格納される。
audioフォルダには複数の音楽データが格納されており、ユーザ2がDVD−VideoファイルV0を再生する際に、BGMとして流す音楽を選択することができるようになっている。audioフォルダには、例えばファイル名が001.mp3,002.mp3…の音楽データが格納される。
次いで、本実施形態において行われる処理について説明する。図17は本実施形態においてユーザ2によるフォトマイニングサービスの注文時に行われる処理を示すフローチャートである。ユーザ2がユーザ端末20を用いてPMサーバ3のウェブサイトにアクセスし、ユーザIDおよびパスワードを入力してPMサーバ3によりユーザ2が認証されることにより処理が開始され、ユーザ2がウェブサイトからフォトマイニングサービスの注文を行う(ステップS1)。PMサーバ3は注文を受けると注文番号を発行し(ステップS2)、注文番号および納期を知らせる電子メールをユーザ2に送信する(ステップS3)。そして、注文を受けた旨をデジタルセンター4に通知し(ステップS4)、処理を終了する。
デジタルセンター4のオペレータが、業務管理部48においてPMサーバ3から注文を受けた旨の通知を受けると注文伝票を発行し、これを送付箱Bとともにユーザ2に送付する。
ユーザ2は送付箱Bが送付されると、フォトマイニングサービスを依頼する記録体10を送付箱Bに梱包してデジタルセンター4に送付する。
デジタルセンター4は、送付箱Bが送付されると、画像形成装置40を用いてフォトマイニングサービスのための処理を行う。
図18はデジタルセンター4において仕分け時に行われる処理を示すフローチャートである。なお、図18においてオペレータが行う処理については二重線にて示している。まず、オペレータは入荷作業を行う(ステップS11)。そして、オペレータは送付箱Bを開封し、送付箱Bの中身を確認して仕分け作業を行う。この際、仕分け部47の表示部47Aには仕分け画面63が表示され(ステップS12)、ここで、オペレータによる仕分けの入力を受け付ける(ステップS13)。そして、仕分け登録ボタン63Hがクリックされたか否かを判定し(ステップS14)、ステップS14が肯定されると仕分け結果を表す仕分け情報を生成する(ステップS15)。そして、業務管理部48が仕分け情報を業務管理データベースDB3に登録し(ステップS16)、仕分け作業を終了する。
図19は仕分け作業以降にデジタルセンター4において行われる処理を示すフローチャートである。仕分け作業を終了すると、画像取得部12において画像データS0が取得される(ステップS21)。また、画像処理部45が画像データS0に対して画像処理を施して画像処理が施された画像データS1を取得する(ステップS22)。また保管部46が画像データS1を保管する(ステップS23)。また、情報取得部44が撮影日情報Dを含む情報データJを取得する(ステップS24)。また、画像データS0が取得されると、コメント入力部49がオペレータによるコメントの入力を受け付ける(ステップS25)。
さらに画像確認部50がオペレータによる天地登録、コメントの修正、スライドショーに含めるか否かについての画像の確認を受け付ける(ステップS26)。そして、業務管理部48が、情報データJにより表される情報、コメント、天地情報等を業務管理データベースDB3に登録する(ステップS27)。
そして、画像変換部51が、画像データS1に業務管理データベースDB3に登録された情報をタグとして付与することにより、画像データS1をExif形式の画像データS2に変換する(ステップS28)。さらに、DVD作成部52が画像データS2からスライドショー形式のDVD−VideoファイルV0および選択画像リストを作成(ステップS29)する。そして、DVD作成部52は画像データS2、選択画像リスト、スライドショー再生アプリケーションおよびDVD−VideoファイルV0をDVD−Rに記録し(ステップS30)、処理を終了する。
作成されたDVD−Rは注文を行ったユーザ2に送付される。
ユーザ2はDVD−RをDVDプレーヤにセットすることにより、DVD−Rに記録されたDVD−VideoファイルV0を再生してスライドショーを楽しむことができる。この際、DVD−VideoファイルV0の再生時には、BGMとして流す音楽を選択して所望とする音楽を流しながらスライドショーを楽しむことができる。また、再生されるスライドショーの各画像にはコメントおよび年代が字幕表示される。また、ユーザ2は、DVD−Rに記録された画像データS2をユーザ端末20に一覧表示したり、自身で加工したりして楽しむこともできる。
また、DVD−Rをユーザ端末20にセットすることにより、autorun.infによりスライドショー再生アプリケーションが起動され、DVD−VideoファイルV0と同様に、選択画像リストに記述された順序にてDVD−Rに記録された画像データS2のスライドショーをユーザ端末20において見ることができる。この際、選択画像リストに記述されたコメントおよび年代情報により表される年代が、再生されるスライドショーの各画像に字幕表示される。また、選択画像リストに記述された背景がタイトル画面に表示され、選択画像リストに記述されたBGMの音楽データがスライドショー再生時に再生される。
なお、ユーザ2はDVD−Rに記録されたすべてのデータをユーザ端末20にコピーし、選択画像リストを編集して、自身が所望とする画像が順次再生されるスライドショーを作成することができる。図20は選択画像リストを編集するための編集画面を示す図である。図20に示すように、編集画面67には、画像データS2が格納されたフォルダ名を各フォルダに格納されている画像データS2の数とともに表示するフォルダリスト67A、フォルダリスト67Aにおいて選択したフォルダ(図20において斜線で示す)に格納された画像データS2により表される画像のサムネイル画像の一覧を年代情報およびコメントとともに表示する一覧表示ボックス67B、一覧表示ボックス67Bをスクロールするスクロールバー67C、フォルダリスト67Aにおいて選択したフォルダに格納された画像データS2から作成したDVD−VideoファイルV0について、そのDVD−VideoファイルV0を作成した画像データS2が格納されているフォルダ名、DVD−VideoファイルV0に使用されている画像データS2のフォルダ毎の数、背景の種類、BGMの種類およびスライドショー再生時の特殊効果(画像の切り替え方等)の種類を表示するスライドショーボックス67D、一覧表示ボックス67Bにおいて選択したサムネイル画像を表す画像データS2をスライドショーに含めたりスライドショーから削除する場合にクリックするスライドショーON/OFFボタン67E、画像を拡大表示するための拡大ボタン67F、編集を終了するための完了ボタン67G並びに編集を中止するためのキャンセルボタン67Hが表示されている。
一覧表示ボックス67Bに表示されたサムネイル画像において、現在スライドショーに含まれるものには☆印が付与されている。
なお、スライドショーボックス67Dの情報には、ユーザ端末20にアクセスしているユーザ2の名前(ここでは太郎)が表示されている。
ユーザ2は、編集画面67において、フォルダリスト67Aから所望とするフォルダを選択し、選択したフォルダに格納されている画像データS2のサムネイル画像の一覧を一覧表示ボックス67Bに表示する。そして一覧表示ボックス67Bに表示されたサムネイル画像を見ながら、スライドショーに含めたい画像のサムネイル画像をクリックすることにより選択してスライドショーON/OFFボタン67Eをクリックすることにより、選択したサムネイル画像に☆印が付与され、そのサムネイル画像を作成した画像データS2が選択画像リストに加えられる。一方、すでに☆印が付与されているサムネイル画像をクリックすることにより選択してスライドショーON/OFFボタン67Eをクリックすることにより、選択したサムネイル画像から☆印が除去され、そのサムネイル画像に対応する画像データS2が選択画像リストから外される。また、このようなユーザ2の操作により、スライドショーボックス67Dに表示されているDVD−VideoファイルV0に使用されている画像データS2の数が増減される。
また、情報表示ボックス67Kにおいて、背景、BGMおよび特殊効果の部分をそれぞれクリックすることによりファイルを選択する画面が表示され、このファイルを選択する画面において所望とするファイルを選択することにより、背景、BGMおよび特殊効果をそれぞれ変更することができる。なお、背景の画像データ、BGMの音楽データおよび特殊効果を規定するデータは、DVD−Rに記録したり、スライドショー再生アプリケーションに組み込んでおいてもよいが、PMサーバ3が運営するデータ提供ウェブサイトに背景の画像データ、BGMの音楽データおよび特殊効果を規定するデータを保管しておき、ユーザ2がユーザ端末20からデータ提供ウェブサイトにアクセスして、背景の画像データ、BGMの音楽データおよび特殊効果を規定するデータを取得してもよい。
また、ユーザ2が拡大ボタン67Fをクリックすることにより、画像を拡大して表示することができる。図21は画像を拡大して表示する編集画面を示す図である。図21に示すように編集画面67には、図20に示す編集画面67における一覧表示ボックス67B、スクロールバー67Cおよび拡大ボタン67Fに代えて、サムネイル画像を拡大して表示する拡大表示ボックス67J、表示中の画像の撮影日、コメントおよびスライドショーに含まれるか否かを表す☆印を表示する情報表示ボックス67K、サムネイル画像の一覧を一列で表示する一覧表示ボックス67L、一覧表示ボックス67Lをスクロールするスクロールバー67M、並びに図20に示す編集画面に戻るための縮小ボタン67Nが表示される。
ユーザ2は、一覧表示ボックス67Lにおいて選択したサムネイル画像を拡大表示ボックス67Jに拡大して表示することができる。また、情報表示ボックス67Kにおいてコメントの編集を行うことができる。また、スライドショーON/OFFボタン67Eにより、選択した画像をスライドショーに加えるか否かを編集できる。
そしてユーザ2が編集を終了し、完了ボタン67Gをクリックすると、編集内容に応じて選択画像リストが書き換えられる。
そして、スライドショー再生アプリケーションを実行することにより、書き換えられた選択画像リストを参照して、ユーザ2が編集した順序でスライドショーを再生することができる。
このように、本実施形態においては、画像データS2、DVD−VideoファイルV0および選択画像リストをDVD−Rに記録するようにしたため、DVD−RをDVDプレーヤにセットすれば、スライドショー形式の画像が再生される。また、ユーザ端末20においてはスライドショー再生アプリケーションを用いて、画像データS2および選択画像リストを参照して、DVD−VideoファイルV0と同様のスライドショーを再生することができる。したがって、パソコンに不慣れな人でも慣れた人でも、容易にスライドショーを再生することができる。
また、DVD−VideoファイルV0および選択画像リストに、画像のコメント、スライドショーのタイトル、タイトル画面の背景、およびスライドショー再生時のBGMの少なくとも1つを含むようにすることにより、スライドショー再生時の視覚的な効果を高めることができる。
また、DVD−Rにスライドショー再生アプリケーションを記録することにより、ユーザ端末20にスライドショー再生アプリケーションがインストールされていなくてもスライドショーを再生することができる。
なお、上記実施形態においては、コメント、タイトル、背景およびBGMを選択画像リストに含めているが、これらの少なくとも1つのみを含めてもよい。また、コメント、タイトル、背景およびBGMを含めることなく選択画像リストを作成してもよい。この場合、画像データS2のタグに記述された年代情報およびコメントを用いて、スライドショーの再生時に年代およびコメントを字幕表示すればよい。
また、上記実施形態においては、スライドショー再生アプリケーションをDVD−Rに記録しているが、フォトマイニングサービスの注文の受け付け時にユーザ2にスライドショー再生アプリケーションをユーザ端末20にインストールしているか否かを問い合わせ、ユーザ2がユーザ端末20にすでにスライドショー再生アプリケーションをインストールしている場合には、DVD−Rにスライドショー再生アプリケーションを記録しなくてもよい。
また、上記実施形態においては、画像データS2、DVD−VideoファイルV0および選択画像リストをDVD−Rに記録しているが、DVDプレーヤで再生することが可能な各種記録媒体に画像データS2、DVD−VideoファイルV0および選択画像リストを記録することが可能である。
また、上記実施形態においては、画像取得部12として、フイルムスキャナ41A〜41C、プリントスキャナ42およびメディアドライブ43を用いているが、アルバムから画像を読み取るアルバムスキャナ、ユーザ2がDVD−Rに記録することを所望する賞状、絵画、卒業証書、チケットの半券等のユーザ2の思い出の品を読み取るスキャナ等を画像取得部12として用いてもよいことはもちろんである。
また、上記実施形態において、各種音楽データを管理するデータ提供ウェブサイトを設置し、ユーザ2がユーザ端末20からデータ提供ウェブサイトにアクセスしてBGMの音楽データを取得するようにしてもよい。この際、編集中の選択画像リストに含まれる少なくとも1つの画像データS2の年代情報をデータ提供ウェブサイトに送信することにより、送信された年代情報により表される年代にヒットした楽曲の音楽データをデータ提供ウェブサイトからユーザ端末20に送信するようにしてもよい。
例えば、再生時間が15分のスライドショーに100枚の画像が使用され、BGMとして3曲分の音楽データを使用する場合において、1枚目から35枚目の画像の年代が1970年から1980年、36枚目から70枚目の年代が1981年から1990年、71枚目から100枚目までは1991年から2000年であるとする。この場合、ユーザ2はユーザ端末20から1970年、1981年および1991年の年代情報をデータ提供ウェブサイトに送信する。これにより、データ提供ウェブサイトは1970年、1981年および1991年のヒット曲の音楽データをユーザ端末20に送信する。そして、ユーザ2は送信された音楽データをBGMとして選択して選択画像リストを編集する。
これにより、スライドショーのBGMとして、スライドショーに含まれる画像の年代のヒット曲が含まれるため、ユーザ2は時代を反映させた雰囲気にてスライドショーを楽しむことができる。
なお、データ提供ウェブサイトにおいて、ユーザ2が送信した年代情報とともに、ユーザ情報データベースDB1に含まれるユーザ2の生年月日の情報を参照することにより、ユーザ2が送信した年代情報により表される年代におけるユーザの年齢を算出し、その当時のユーザ2の年齢に応じたヒット曲の音楽データを選択してユーザ端末20に送信してもよい。また、ユーザ2の性別も考慮して音楽データを選択してもよい。
また、GPS機能を有するカメラにより撮影を行った場合には、画像データS2に画像データS2を取得した場所を表す取得場所情報(すなわち緯度および経度を表す情報)が付与される。このため、選択画像リストに画像データS2の取得場所情報を含めるようにし、ユーザ2がユーザ端末20からスライドショーに含まれる画像データS2の取得場所情報を送信するようにし、データ提供ウェブサイトにおいて、スライドショーに含まれる画像の取得場所を考慮した楽曲の音楽データをユーザ端末20に送信するようにしてもよい。例えば、取得場所情報がハワイに対応するものである場合にはハワイアンの音楽データを、取得場所情報が東京ディズニーランドに対応するものである場合にはディズニーの音楽データを送信すればよい。
これにより、スライドショーのBGMとして、スライドショーに含まれる画像の取得場所に応じた曲が含まれるため、ユーザ2は画像の取得場所すなわち画像に写っている場所を反映させた雰囲気にてスライドショーを楽しむことができる。
なお、フォトマイニングサービスの注文により画像データS2からDVD−VideoファイルV0を生成する際に、DVD−VideoファイルV0に含める画像データS2の年代情報により表される年代にヒットした楽曲の音楽データまたは取得場所情報により表される取得場所に対応する楽曲の音楽データをDVD−VideoファイルV0にBGMとして含めてもよい。
本発明の実施形態による画像記録装置を適用したフォトマイニングシステムの概略構成を示す図 ユーザ情報データベースの構成を示す図 画像形成装置の構成を示すブロック図 年代データベースの構成を示す図 入荷画面を示す図 メイン画面を示す図 仕分け画面を示す図 仕分け情報を示す図 業務管理データベースの構成を示す図 コメント入力画面を示す図 画像確認画面を示す図 カメラを縦に構えて撮影を行うことにより取得された画像を示す図 DVD作成部の構成を示す概略ブロック図 年代別に分類されたフォルダのフォルダ構造を示す図 選択画像リストの例を示す図 DVD−Rに記録されている画像データおよびDVD−Videoファイルのフォルダ構造を示す図 フォトマイニングサービスの注文時に行われる処理を示すフローチャート デジタルセンターにおいて仕分け時に行われる処理を示すフローチャート 仕分け作業以降にデジタルセンターにおいて行われる処理を示すフローチャート 編集画面を示す図(その1) 編集画面を示す図(その2)
符号の説明
1 フォトマイニングシステム
2 ユーザ
3 PMサーバ
4 デジタルセンター
7 インターネット
10 記録体
12 画像取得部
20 ユーザ端末
40 画像形成装置
41A〜41C フイルムスキャナ
42 プリントスキャナ
43 メディアドライブ
44 情報取得部
45 画像処理部
46 保管部
47 仕分け部
48 業務管理部
49 コメント入力部
50 画像確認部
51 画像変換部
52 DVD作成部
53 通信部

Claims (5)

  1. 取得した年代に関する情報が付与された複数の画像から選択した所定数の画像からなるスライドショー形式の画像を生成する画像生成手段と、
    前記スライドショー形式の画像における前記所定数の画像の再生順序を記述した選択画像リストを生成するリスト生成手段と、
    前記複数の画像、前記スライドショー形式の画像および前記選択画像リストを記録媒体に記録する記録手段とを備えたことを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記画像生成手段は、前記所定数の画像のそれぞれについてのコメント、前記スライドショー形式の画像のタイトル、タイトル画面の背景、およびスライドショー再生時のBGMの少なくとも1つを含むよう前記スライドショー形式の画像を生成する手段であり、
    前記リスト生成手段が、前記所定数の画像のそれぞれについてのコメント、前記スライドショー形式の画像のタイトル、前記タイトル画面の背景、および前記スライドショー再生時のBGMの少なくとも1つを含むよう前記選択画像リストを生成する手段であることを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  3. 前記記録手段は、前記複数の画像および前記選択画像リストを参照して、スライドショーを再生するためのアプリケーションを前記記録媒体にさらに記録する手段であることを特徴とする請求項1または2記載の画像記録装置。
  4. 取得した年代に関する情報が付与された複数の画像から選択した所定数の画像からなるスライドショー形式の画像を生成し、
    前記スライドショー形式の画像における前記所定数の画像の再生順序を記述した選択画像リストを生成し、
    前記複数の画像、前記スライドショー形式の画像および前記選択画像リストを記録媒体に記録することを特徴とする画像記録方法。
  5. 取得した年代に関する情報が付与された複数の画像から選択した所定数の画像からなるスライドショー形式の画像を生成する手順と、
    前記スライドショー形式の画像における前記所定数の画像の再生順序を記述した選択画像リストを生成する手順と、
    前記複数の画像、前記スライドショー形式の画像および前記選択画像リストを記録媒体に記録する手順とを有する画像記録方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2004120215A 2004-04-15 2004-04-15 画像記録装置および方法並びにプログラム Pending JP2005303883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120215A JP2005303883A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 画像記録装置および方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120215A JP2005303883A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 画像記録装置および方法並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005303883A true JP2005303883A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35334861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120215A Pending JP2005303883A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 画像記録装置および方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005303883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166550A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2008131095A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、文書処理システムおよびプログラム
US8422849B2 (en) 2007-09-10 2013-04-16 Sony Corporation Image playback apparatus, image recording apparatus, image playback method, and image recording method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166550A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP4719565B2 (ja) * 2005-12-16 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP2008131095A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、文書処理システムおよびプログラム
US8422849B2 (en) 2007-09-10 2013-04-16 Sony Corporation Image playback apparatus, image recording apparatus, image playback method, and image recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6243171B1 (en) Laboratory system, method of controlling operation thereof, playback apparatus and method, film image management method, image data copying system and method of copying image data
US8954856B2 (en) Apparatus and method for generating slide show and program therefor
US7444354B2 (en) Method and apparatus for storing images, method and apparatus for instructing image filing, image storing system, method and apparatus for image evaluation, and programs therefor
US7286255B2 (en) Method, system, and program for storing images
JP2002259762A (ja) データ管理方法および装置並びに記録媒体
US6801327B1 (en) Filing system and method, and apparatus and method for reproducing image data
US20050276577A1 (en) Recording medium, image recording apparatus, image recording method, and image recording program
JPH0895163A (ja) ラボラトリィ・システム,再生機およびフイルム画像管理方法
EP1580978B1 (en) Apparatus, method and program for generating images
JP2003091544A (ja) 画像保管方法および装置、並びに画像保管システムおよびプログラム
JP2005269524A (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2005303883A (ja) 画像記録装置および方法並びにプログラム
JP2005327249A (ja) 画像記録装置および方法並びにプログラム
JP2003333486A (ja) 画像管理方法および装置並びにプログラム
JP2005327445A (ja) メタデータ更新装置および方法並びにプログラム
US7991266B2 (en) Representative image providing system and representative image providing method
JP2005301732A (ja) 画像記録装置および方法並びにプログラム
JP3499017B2 (ja) ラボラトリィ・システムおよびその動作制御方法,ならびに再生装置および方法
JP2005327446A (ja) メタデータ記録装置および方法並びにプログラム
JP2005328516A (ja) スライドショー生成装置および方法並びにプログラム
JP2005309476A (ja) 画像業務管理装置および方法並びにプログラム
JP2006235905A (ja) スライドショー生成装置および方法並びにプログラム
JP2005312012A (ja) コメント入力装置および方法並びにプログラム
JP2005310108A (ja) 画像分類装置および方法並びにプログラム
JP4663384B2 (ja) 代表画像付与装置および方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804