JP4952149B2 - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4952149B2
JP4952149B2 JP2006236884A JP2006236884A JP4952149B2 JP 4952149 B2 JP4952149 B2 JP 4952149B2 JP 2006236884 A JP2006236884 A JP 2006236884A JP 2006236884 A JP2006236884 A JP 2006236884A JP 4952149 B2 JP4952149 B2 JP 4952149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
camera module
bridging
support
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006236884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008058733A (ja
Inventor
貴 石沢
智彦 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2006236884A priority Critical patent/JP4952149B2/ja
Priority to US11/846,442 priority patent/US7639440B2/en
Priority to DE602007003915T priority patent/DE602007003915D1/de
Priority to EP07115201A priority patent/EP1895343B1/en
Publication of JP2008058733A publication Critical patent/JP2008058733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952149B2 publication Critical patent/JP4952149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing

Description

本発明は、カメラモジュールに関し、さらに詳しくは、比較的小型のデジタルカメラやカメラ付携帯電話などのカメラ付き小型電子機器に用いることができるカメラモジュールに関する。
比較的小型のデジタルカメラなどにおいて、オートフォーカスやズーム等を目的として、コイルに流れる電流により発生する磁界と、ヨーク及びマグネットにより構成された磁気回路の磁界との相互作用によって、光軸方向にレンズユニットを変位させることができるカメラモジュールが使用されている。
このようなカメラモジュールには、レンズユニットを保持しているバレル、及びこのバレルを保持しているホルダを光軸方向に変位可能に支持するための板バネが使用されている。
図11は、このようなカメラモジュールのレンズユニット(図示せず)を光軸方向に変位させるためのアクチュエータ機構100の分解斜視図である。なお、撮像素子(図示せず)はベース111の下方に配置されている。
カバー101とベース111との間の空間には、レンズユニットを保持するバレル(図示せず)を保持しているホルダ108がレンズユニットの光軸方向へ変位可能に収容されている。
ホルダ108の上下の各円筒縁部には上部板バネ104の内環部104bと下部板バネ110の内環部110bがそれぞれ取付けられており、上部板バネ104の外環部104aはベース111に固定されているヨーク105の上面に接着されており、下部板バネ110の外環部110aはベース111に接着されている。
この上部板バネ104と下部板バネ110のそれぞれの外環部104a、110aと内環部104b、110bとの間に形成されている各3本の架橋部104c、110cが撓むことによりホルダ108がレンズユニットの光軸方向へ変位することができる。
上記ヨーク105には複数のマグネット片106が接着されており磁気回路を構成している。そしてこの磁気回路により形成された磁界にコイル107が配置されている。このコイル107はホルダ108の外周に巻回されており、コイル107に電流を供給することによりホルダ108をレンズユニットの光軸方向へ変位させる駆動力を得る。なお、符号103により示す部材はコイル107へ電流を供給するためのフレキシブルプリント基板であり、符号102により示す部材は上部板バネ104の内環部上面に装着されるストッパであり、符号109により示す部材は下部板バネ110とヨーク105の底面との間に装着されるプレートである。
上述した下部板バネ110の平面図を図12に示す。なお、上部板バネ104と下部板バネ110とは外環部104a、110aの形状が異なるだけであり、その基本的な構成は略共通するため、以下、下部板バネ110について説明し、上部板バネ104の説明は省略する。
下部板バネ110はリング状の外環部110aと、この外環部110aと同軸に配置されているリング状の内環部110bを有し、内環部110bは3本の架橋部110cにより外環部110aに支持されている。この架橋部110cは円弧状の形状を有し、外環部110aと内環部110bの間に形成されているリング状の間隙110f内において外環部110aの内周縁と内環部110bの外周縁に沿うように延在している。
なお、上記のような上部板バネ104と下部板バネ110は特許文献1に開示されている。
特開2004-280031
上記のような上部板バネ104や下部板バネ110は、ベリリウム銅板を打抜き加工して製作されている。このベリリウム銅板は、圧延方向に沿って板厚にむら(厚薄)があるため、この板厚の厚薄により上部板バネ104や下部板バネ110の板バネとしての荷重特性が安定しないという問題点がある。この荷重特性の安定を図ることができないと、コイル107への電力供給に伴うホルダ108の初期応答速度と初期変位量が安定せず、ホルダ108の位置を正確に制御することが困難になる。
また、板バネの荷重特性には上部板バネ104や下部板バネ110の加工時に行われる熱処理の影響もあり、予め定めた荷重特性と一致する特性を実現することは非常に困難であった。
さらに、ヨーク105に装着されている複数のマグネット片106の厚みにも厚薄があり、このマグネット片106の厚薄によりマグネット片106の表面とコイル107の表面までの距離が異なる場合がある。この場合、コイル107が受ける磁力が相違するために、磁気回路内におけるホルダ108の安定した推力を確保できないという問題点がある。
本発明は上記問題点に鑑み、板バネの安定した荷重特性と磁気回路内におけるホルダの安定した推力を確保することができるカメラモジュールを提供することを目的とする。
本発明に係るカメラモジュールは、カメラモジュールの光学系を構成するレンズユニットと、前記レンズユニットを収容すると共に前記レンズユニットの光軸方向に沿って移動可能なホルダと、前記ホルダに設けられているコイルと、前記コイルに磁界を提供するヨーク及びマグネットと、前記ホルダを支持すると共に、外環部と、前記外環部に対して変位すると共に前記ホルダに固定されている内環部と、前記内環部を前記外環部に対して支持している複数の架橋部とを有する板バネと、前記板バネの前記架橋部を部分的に支持することにより前記板バネの荷重特性を変更することができる架橋部支持手段と、前記レンズユニットの下方に配置されている撮像素子とを有するカメラモジュールであって前記架橋部支持手段は、リング状の環状部と、前記環状部の内側に突出すると共に前記架橋部を支持する支持部とを有し、前記板バネの荷重特性を変更するために前記板バネと同軸に回動可能に配置されていることを特徴とする。
さらに本発明に係るカメラモジュールは、前記支持部が弾性を有していることが好ましい。
さらに本発明に係るカメラモジュールは、前記支持部が前記架橋部の延在方向に沿って前記支持部から延出している延出部を有していることが好ましい。
さらに本発明に係るカメラモジュールは、前記架橋部支持手段が、前記環状部の外周部において回動可能に支持されていることが好ましい。
さらに本発明に係るカメラモジュールは、前記架橋部支持手段が、前記ヨークからの磁束漏洩を遮断する磁束遮断部材であることが好ましい。
請求項1記載の発明に係るカメラモジュールは、板バネの架橋部を部分的に支持することにより、板バネの荷重特性を変更することができる架橋部支持手段を有している。従って、板バネの板厚に厚薄や熱処理の影響等によって板バネとしての荷重特性が予め定めた荷重特性と一致しない場合、また、マグネットの厚みに厚薄がある場合においても、架橋部支持手段によって、見かけ上の板バネのバネ定数を調整し、予め定めた荷重特性を実現することができ、磁気回路内におけるホルダの安定した推力を確保することができる。また、板バネの架橋部を部分的に支持することにより、架橋部の有効可撓長を調整することができる。この場合においても、予め定めた荷重特性を容易に実現することができ、磁気回路内におけるホルダの安定した推力を確保することができる。また、上記架橋部支持手段が板バネに対して同軸に回動可能に配置されている。このため、架橋部支持手段を回動させるだけで板バネの荷重特性の調整作業を行うことができる。
請求項2記載の発明に係るカメラモジュールは、架橋部支持手段の支持部が弾性を有している。このため、板バネのバネ定数にこの支持部のバネ定数を加えることにより、見かけ上の板バネのバネ定数を増加させることができる。
請求項3記載の発明に係るカメラモジュールは、架橋部支持手段の支持部が板バネの架橋部の延在方向に沿って支持部から延出している延出部を有している。この延出部の延出長さを適宜選択することにより、支持部の弾性を容易に設定することができる。
請求項4記載の発明に係るカメラモジュールは、架橋部支持手段が外周部により回動可能に支持されている。外周部により架橋部支持手段を回動可能に支持することができるため、架橋部支持手段を回動可能に支持するための他の部材を必要とせず、カメラモジュールの部品点数を最小限度に抑えることができる。
請求項5記載の発明に係るカメラモジュールは、架橋部支持手段がヨークからの磁束漏洩を遮断する磁束遮断部材としての機能を有している。このため、磁束遮断部材としての他の部材を必要とせず、部品点数の減少を図ることができる。
以下、本発明に係る実施形態のカメラモジュールについて添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態のカメラモジュールは、カメラモジュールの光学系を構成するレンズユニット(図示せず)と、レンズユニットを収容すると共にレンズユニットの光軸方向に沿って移動可能なホルダ9と、ホルダ9に設けられているコイル8と、コイル8に磁界を提供するヨーク6及びマグネット片7と、ホルダ9を支持すると共に、外環部5aと、外環部5aに対して変位すると共にホルダ9に固定されている内環部5bと、内環部5bを外環部5aに対して支持している複数の架橋部5cとを有する上部板バネ5と、レンズユニットの下方に配置されている撮像素子(図示せず)とを有し、上部板バネ5の架橋部5cを部分的に支持することにより上部板バネ5の荷重特性を変更することができる架橋部支持手段である架橋部支持部材4を有することを特徴とする。なお、この特徴は後述する下部板バネ11及び架橋部支持部材10においても認められる。
最初に図1を参照しつつ本実施形態のカメラモジュールのアクチュエータ機構1について説明する。なお、撮像素子(図示せず)はベース13の下方に配置されている。
カバー2とベース13との間の空間には、レンズユニットを保持するバレル(図示せず)を保持しているホルダ9がレンズユニットの光軸方向へ変位可能に収容されている。
ホルダ9の上下の各円筒縁部には、それぞれ上部板バネ5の内環部5bと下部板バネ11の内環部11bが取付けられており、上部板バネ5の外環部5a(図2参照)はヨーク6の上面に取付けられ、下部板バネ11の外環部11a(図8参照)はベース13に取付けられている。
上部板バネ5とカバー2との間には、後述する架橋部支持部材4が配設されている。この架橋部支持部材4は、図3に示すように、リング状の環状部4aの外周部の4箇所に外周支持部4dを有し、この外周支持部4dがベース13の突起13a(図6参照)と摺動することにより、架橋部支持部材4が回動可能にベース13に支持されている。
また、下部板バネ11とヨーク6との間には、後述する架橋部支持部材10が配設されている。この架橋部支持部材10のリング状の環状部10a(図7参照)はベース13に支持されている。なお、この架橋部支持部材10は、ヨーク6の開放されている底面を封鎖するように配設されており、ヨーク6からの磁束漏洩を遮断する磁束遮断部材としての機能も果たしている。
上記ヨーク6には複数のマグネット片7が接着されており、アクチュエータ機構1の磁気回路を構成している。そしてこの磁気回路により形成された磁界にコイル8が配置されている。このコイル8はホルダ9の外周に巻回されており、コイル8に電流を供給することによりホルダ9をレンズユニットの光軸方向へ変位させることができる。なお、符号12により示す部材はコイル8へ電流を供給するためのフレキシブルプリント基板であり、符号2により示す部材は上部板バネ5の内環部5b(図2参照)上面に装着されるストッパである。
次に、図2ないし図6を参照しつつ上部板バネ5と架橋部支持部材4について説明する。
図2に示すように、上部板バネ5はベリリウム銅製の金属板を打抜き加工したものであり、リング状の外環部5aと、この外環部5aと同軸に配置されているリング状の内環部5bを有している。内環部5bは3本の架橋部5cにより外環部5aに支持されている。この架橋部5cは円弧状の形状を有し、外環部5aの内周縁と内環部5bの外周縁に沿うように延在している。また、各架橋部5cは、外環部側の基部5dを有している。
図3に示すように、架橋部支持部材4はベリリウム銅製の金属板を打抜き加工したものであり、リング状の環状部4aと、この環状部4aの内側から延出している3つのL字型の支持部4bと、各支持部4bから延出している延出部4cと、リング状の環状部4aの外周部の4箇所に外周支持部4dとを有している。また、環状部4aの外側に向かって一組の操作片4eが延出している。
この架橋部支持部材4は上部板バネ5と同軸に回動可能に配置されている。即ち、上部板バネ5はヨーク6に回動不能に取付けられているが、架橋部支持部材4は、外周支持部4dがベース13の突起13a(図6参照)と摺動することにより回動可能にベース13に支持されている。
支持部4bは、上部板バネ5の架橋部5cの外環部側の基部5dに対応した大きさと形状を有している。そして、この支持部4bには、板バネ5の架橋部5cの延在方向に沿うように延出部4cが形成されている。
図4及び図5は、上部板バネ5と架橋部支持部材4とが組み合わされた状態を示している。図4及び図5において、上部板バネ5は回動しておらず、架橋部支持部材4のみが上部板バネ5と同軸に回動している。図4は、操作片4eを操作し、架橋部支持部材4の支持部4bの延出部4cが上部板バネ5の架橋部5cの外環部側の基部5dと重なる位置まで、架橋部支持部材4を反時計回り方向に回動した状態を示している。この状態において延出部4cは架橋部5cの基部5dのみを支持しているため、架橋部5cは撓みやすい状態となっている。一方、延出部4cが架橋部5cの外環部側の基部5dの近傍にまで重なるように、架橋部支持部材4を時計回り方向に回動してゆくと、延出部4cと架橋部5cとが重なり合っている部分(図5において符号Aによって示されている部分)が増加してゆく。図5は、この延出部4cと架橋部5cとが重なり合っている部分の面積が最も広い状態を示している。
次に、本実施形態のカメラモジュールの組立時における上部板バネ5のバネ定数の調整作業について説明する。
上述したように、上部板バネ5に対して架橋部支持部材4を回動させることにより、延出部4cと架橋部5cとが重なり合っている部分の面積を変化させることができる。そして、この面積を増加させてゆくとその面積の増加に応じて延出部4cのバネ定数が架橋部5cのバネ定数に加えられることになる。従って、上部板バネ5自体のバネ定数は不変であるものの、延出部4cのバネ定数が加えられることにより、見かけ上、上部板バネ5のバネ定数を増加させて板バネとしての荷重特性を調整することができる。なお、この調整作業の終了後には、架橋部支持部材4をベース13に部分的に接着し固定する。
次に、図7ないし図10を参照しつつ下部板バネ11と架橋部支持部材10について説明する。
図8に示すように、下部板バネ11はベリリウム銅製の金属板を打抜き加工したものであり、リング状の外環部11aと、この外環部11aと同軸に配置されているリング状の内環部11bを有している。内環部11bは3本の架橋部11cにより外環部11aに支持されている。この架橋部11cは円弧状の形状を有し、外環部11aの内周縁と内環部11bの外周縁に沿うように延在している。また、各架橋部11cは、外環部側の基部11dを有している。また、外環部11aの外側に向かって操作片11eが延出している。
この下部板バネ11は架橋部支持部材10と同軸に回動可能に配置されている。即ち、架橋部支持部材10はベース13に回動不能に取付けられているが、下部板バネ11は、外環部11aの外周縁がベース13のリング状の溝13b(図1参照)と摺動することにより回動可能にベース13に支持されている。
図7に示すように、架橋部支持部材10は、カメラモジュールにおける板バネとしての可撓性を略有さず、磁化しやすいステンレス板を打抜き加工したものであり、リング状の環状部10aと、この環状部10aの内側から延出している3つの支持部10bとを有している。この支持部10bは、下部板バネ11の架橋部11cの外環部側の基部11dに対応した大きさと形状を有している。
図9及び図10は、下部板バネ11と架橋部支持部材10とが組み合わされた状態を示している。図9及び図10において、架橋部支持部材10は回動しておらず、下部板バネ11のみが架橋部支持部材10と同軸に回動している。図9は、操作片11eを操作し、下部板バネ11の架橋部11cの外環部側の基部11dのみが架橋部支持部材10の支持部10bと重なる位置まで、下部板バネ11を時計回り方向に回動した状態を示している。この状態において支持部10bは架橋部11cの基部11dのみを支持しているため、架橋部11cの可撓できる部分の長さ(有効可撓長)は最も長い状態となっている。一方、支持部10bが架橋部11cの外環部側の基部11dの近傍にまで重なるように、下部板バネ11を反時計回り方向に回動してゆくと、支持部10bと架橋部11cとが重なり合っている部分(図10において符号Bによって示されている部分)が増加してゆく。図10は、この支持部10bと架橋部11cとが重なり合っている部分の面積が最も広く、架橋部11cの有効可撓長が最も短い状態を示している。
次に、本実施形態のカメラモジュールの組立時における下部板バネ10の有効可撓長の調整作業について説明する。
上述したように、架橋部支持部材10に対して下部板バネ11を回動させることにより、支持部10bと架橋部11cとが重なり合っている部分の面積を変化させることができる。そして、この面積を増加させてゆくとその面積の増加に応じて架橋部11cの有効可撓長が短くなっていくことになる。従って、下部板バネ11の架橋部11cの長さ自体は不変であるものの、その有効可撓長が短縮されていくことにより、見かけ上、下部板バネ11の架橋部11cの有効可撓長が短縮されて板バネとしての荷重特性を調整することができる。なお、この調整作業の終了後には、下部板バネ11をベース13に部分的に接着し固定する。
以下、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態のカメラモジュールは、上部板バネ5の架橋部5cを部分的に支持することにより、上部板バネ5の荷重特性を変更することができる架橋部支持部材4を有している。従って、上部板バネ5の板厚に厚薄や熱処理の影響等によって板バネとしての荷重特性が予め定めた荷重特性と一致しない場合、また、マグネット片7の厚みに厚薄がある場合においても、架橋部支持部材4によって、見かけ上の上部板バネ5のバネ定数を調整し、予め定めた荷重特性を実現することができ、磁気回路内におけるホルダの安定した推力を確保することができる。
また、下部板バネ11の架橋部11cを部分的に支持する架橋部支持部材10においては、架橋部11cの有効可撓長を調整することにより、予め定めた荷重特性を容易に実現することができ、磁気回路内におけるホルダの安定した推力を確保することができる。
さらに、本実施形態のカメラモジュールは、架橋部支持部材4が上部板バネ5に対して同軸に回動可能に配置されている。このため、架橋部支持部材4を回動させるだけで上部板バネ5の板バネとしての荷重特性の調整作業を行うことができる。
さらに、本実施形態のカメラモジュールは、架橋部支持部材4の支持部4bが弾性を有している。このため、上部板バネ5のバネ定数にこの支持部4bのバネ定数を加えることにより、見かけ上の上部板バネ5のバネ定数を増加させることができる。
さらに、本実施形態のカメラモジュールは、架橋部支持部材4の支持部4bが上部板バネ5の架橋部5cの延在方向に沿って支持部4bから延出している延出部4cを有している。この延出部4cの延出長さを適宜選択することにより、支持部4bの弾性を容易に設定することができる。
さらに、本実施形態のカメラモジュールは、架橋部支持部材4が外周支持部4dにより回動可能に支持されている。外周支持部4dにより架橋部支持部材4を回動可能に支持することができるため、架橋部支持部材4を回動可能に支持するための他の部材を必要とせず、カメラモジュールの部品点数を最小限度に抑えることができる。
さらに、本実施形態のカメラモジュールは、架橋部支持部材10がヨーク6からの磁束漏洩を遮断する磁束遮断部材としての機能を有している。このため、磁束遮断部材としての他の部材を必要とせず、部品点数の減少を図ることができる。
さらに、本実施形態のカメラモジュールは、下部板バネ11が架橋部支持部材10に対して回動可能に支持されている。従って、架橋部支持部材10に他の機能(磁束遮断部材等の機能)を持たせることができる。
以上、本実施形態の板バネと架橋部支持部材について説明したが、上記実施形態の板バネと架橋部支持部材の材質、形状、大きさ等は一例に過ぎず、これらは適宜変更可能である。また、板バネと架橋部支持部材は相対的に回動させる構成となっているが、相対的な位置が移動可能であればよく、これら部材を相対的に回動させる構成を採る必要はない。
本発明に係る実施形態のカメラモジュールのアクチュエータ機構1の分解斜視図である。 図1に示すカメラモジュールの上部板バネ5の平面図である。 図1に示すカメラモジュールの架橋部支持部材4の平面図である。 図1に示すカメラモジュールの上部板バネ5と架橋部支持部材4とが組み合わされた状態を示す説明図である。 図1に示すカメラモジュールの上部板バネ5と架橋部支持部材4とが組み合わされた状態を示す説明図である。 図1に示すカメラモジュールの上部板バネ5と架橋部支持部材4とがベース13に組みつけられている状態を示す斜視図である。 図1に示すカメラモジュールの架橋部支持部材10の平面図である。 図1に示すカメラモジュールの下部板バネ11の平面図である。 図1に示すカメラモジュールの下部板バネ11と架橋部支持部材10とが組み合わされた状態を示す説明図である。 図1に示すカメラモジュールの下部板バネ11と架橋部支持部材10とが組み合わされた状態を示す説明図である。 従来のカメラモジュールのアクチュエータ機構100の分解斜視図である。 従来のカメラモジュールのアクチュエータ機構100の下部板バネ110の平面図である。
符号の説明
1、100 アクチュエータ機構
2、101 カバー
3、102 ストッパ
4、10 架橋部支持部材
4c 延出部
4d 外周支持部
4e、11e 操作片
5、104 上部板バネ
5a、11a、104a、110a 外環部
5b、11b、104b、110b 内環部
5c、11c、104c、110c 架橋部
5d、11d 外環部側の基部
6、105 ヨーク
7、106 マグネット片
8、107 コイル
9、108 ホルダ
11、110 下部板バネ
12、103 フレキシブルプリント基板
13、111 ベース
13a 突起
13b 溝
109 プレート
110f 間隙

Claims (5)

  1. カメラモジュールの光学系を構成するレンズユニットと、
    前記レンズユニットを収容すると共に前記レンズユニットの光軸方向に沿って移動可能なホルダと、
    前記ホルダに設けられているコイルと、
    前記コイルに磁界を提供するヨーク及びマグネットと、
    前記ホルダを支持すると共に、外環部と、前記外環部に対して変位すると共に前記ホルダに固定されている内環部と、前記内環部を前記外環部に対して支持している複数の架橋部とを有する板バネと、
    前記板バネの前記架橋部を部分的に支持することにより前記板バネの荷重特性を変更することができる架橋部支持手段と、
    前記レンズユニットの下方に配置されている撮像素子とを有するカメラモジュールであって
    前記架橋部支持手段は、リング状の環状部と、前記環状部の内側に突出すると共に前記架橋部を支持する支持部とを有し、前記板バネの荷重特性を変更するために前記板バネと同軸に回動可能に配置されていることを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記支持部は弾性を有している請求項1記載のカメラモジュール。
  3. 前記支持部は前記架橋部の延在方向に沿って前記支持部から延出している延出部を有していることを特徴とする請求項2記載のカメラモジュール。
  4. 前記架橋部支持手段は、前記環状部の外周部において回動可能に支持されていることを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール。
  5. 前記架橋部支持手段は、前記ヨークからの磁束漏洩を遮断する磁束遮断部材である請求項1記載のカメラモジュール。
JP2006236884A 2006-08-31 2006-08-31 カメラモジュール Expired - Fee Related JP4952149B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236884A JP4952149B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 カメラモジュール
US11/846,442 US7639440B2 (en) 2006-08-31 2007-08-28 Camera module
DE602007003915T DE602007003915D1 (de) 2006-08-31 2007-08-29 Kameramodul
EP07115201A EP1895343B1 (en) 2006-08-31 2007-08-29 Camera module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236884A JP4952149B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 カメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008058733A JP2008058733A (ja) 2008-03-13
JP4952149B2 true JP4952149B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38626917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236884A Expired - Fee Related JP4952149B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 カメラモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7639440B2 (ja)
EP (1) EP1895343B1 (ja)
JP (1) JP4952149B2 (ja)
DE (1) DE602007003915D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992444B2 (ja) 2007-02-02 2012-08-08 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール
TWM320097U (en) * 2007-02-13 2007-10-01 Mustek Systems Inc High stability planar spring utilized in a voice coil motor
JP2009265210A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP2009282090A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP4706935B2 (ja) 2008-06-20 2011-06-22 ソニー株式会社 カメラモジュール
JP5181208B2 (ja) * 2008-12-01 2013-04-10 セイコーインスツル株式会社 駆動モジュールおよび電子機器
CN101750708A (zh) * 2008-12-12 2010-06-23 日本电产三协株式会社 透镜驱动装置
JP2010151007A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Seiko Instruments Inc 駆動モジュールおよび電子機器
JP5698939B2 (ja) * 2010-09-07 2015-04-08 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP2012234136A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及び携帯端末装置
JP5329629B2 (ja) * 2011-09-26 2013-10-30 シャープ株式会社 カメラモジュール
JP2014035467A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Dainippon Printing Co Ltd 板バネの製造方法、板バネおよびカメラモジュールの駆動機構
USRE48479E1 (en) 2013-10-28 2021-03-23 Happy Products, Inc. Multiple viewing angle media support
TWI713733B (zh) * 2017-04-27 2020-12-21 揚明光學股份有限公司 鏡頭調整機構
EP3525026A1 (de) * 2018-02-09 2019-08-14 Sick AG Optoelektronischer sensor und verfahren zur fokusverstellung
CN211123432U (zh) * 2018-10-05 2020-07-28 台湾东电化股份有限公司 光学组件驱动机构
US11531182B2 (en) * 2018-10-05 2022-12-20 Tdk Taiwan Corp. Optical element driving mechanism

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113431A (en) * 1981-01-07 1982-07-14 Olympus Optical Co Ltd Objective-lens driver
JPS57117133A (en) * 1981-01-09 1982-07-21 Olympus Optical Co Ltd Objective lens drive device
US4472024A (en) * 1981-01-07 1984-09-18 Olympus Optical Co. Ltd. Apparatus for driving objective lens
US4601539A (en) 1983-05-07 1986-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Lens moving device using piezoelectric material
DE3340066A1 (de) 1983-11-05 1985-05-15 Kodak Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur entfernungseinstellung
US5228017A (en) * 1989-07-28 1993-07-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical system drive apparatus for an optical recording/reproducing apparatus
US5289318A (en) 1990-07-31 1994-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus provided with a driving unit for moving a lens
US5519677A (en) * 1993-03-22 1996-05-21 Sony Corporation Biaxial actuator for driving an objective lens in both focusing and tracking directions
JP3356918B2 (ja) * 1995-08-01 2002-12-16 オリンパス光学工業株式会社 光ピックアップ
JP3606711B2 (ja) * 1997-07-07 2005-01-05 株式会社リコー 光学ヘッド
JP4273247B2 (ja) 2003-03-13 2009-06-03 シコー株式会社 レンズ駆動装置
JP3782088B2 (ja) 2004-03-15 2006-06-07 シャープ株式会社 板バネ及びそれを備えたレンズアクチュエータ
US7285879B2 (en) 2004-08-09 2007-10-23 Mitsumi Electric Co., Ltd. Autofocus actuator

Also Published As

Publication number Publication date
US7639440B2 (en) 2009-12-29
EP1895343B1 (en) 2009-12-23
US20080266682A1 (en) 2008-10-30
JP2008058733A (ja) 2008-03-13
DE602007003915D1 (de) 2010-02-04
EP1895343A1 (en) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952149B2 (ja) カメラモジュール
US11555978B2 (en) Camera module with optical image stabilization function
JP4725467B2 (ja) カメラモジュール
JP5513834B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4315182B2 (ja) カメラモジュール
JP5963641B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4992444B2 (ja) カメラモジュール
JP2007322540A (ja) カメラモジュール
JP2016045485A (ja) レンズ駆動装置
JP6592625B1 (ja) 光学装置、カメラ及び携帯電子機器
JP4315181B2 (ja) カメラモジュール
JP2008083541A (ja) カメラモジュール
JP4719107B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2010217665A (ja) レンズ駆動装置
JP2006322967A (ja) 撮像装置
JP2009251474A (ja) レンズユニット及び撮像装置
KR20200115172A (ko) 광학 유닛
JP7237914B2 (ja) 撮像装置用防振機構、光学系、カメラ及び電子機器
JP2008122705A (ja) レンズ駆動装置
JP5827923B2 (ja) レンズ駆動装置の磁気回路
JP2005234404A (ja) レンズ駆動装置
US20100181463A1 (en) Light control apparatus
KR101163640B1 (ko) 렌즈 구동용 엑츄에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2009150922A (ja) アクチュエータ、撮像機器および携帯電子機器
JP2005141188A (ja) 携帯電話用デジタルカメラの焦点変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees