JP4952092B2 - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4952092B2
JP4952092B2 JP2006181780A JP2006181780A JP4952092B2 JP 4952092 B2 JP4952092 B2 JP 4952092B2 JP 2006181780 A JP2006181780 A JP 2006181780A JP 2006181780 A JP2006181780 A JP 2006181780A JP 4952092 B2 JP4952092 B2 JP 4952092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
inkjet
ink jet
width direction
heads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006181780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008006773A (ja
Inventor
隆一郎 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006181780A priority Critical patent/JP4952092B2/ja
Priority to US11/824,119 priority patent/US7866792B2/en
Publication of JP2008006773A publication Critical patent/JP2008006773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952092B2 publication Critical patent/JP4952092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェットヘッドからインクを吐出して被記録媒体に画像を形成するインクジェットプリンタに関し、詳しくは、インクを吐出する複数のノズルが被記録媒体の搬送方向に直交する方向に一定の間隔で上記インクジェットヘッドに設けられたいわゆるラインプリンタ型のインクジェットプリンタに関する。
従来より、被記録媒体を一定の搬送方向に搬送する搬送手段と、上記搬送方向に直交する被記録媒体の幅方向に沿って、上記被記録媒体に向けてインクを吐出するノズルが一定ピッチで設けられたインクジェットヘッドと、を備えたインクジェットプリンタが考えられている。この種のインクジェットプリンタでは、搬送ローラや搬送ベルト等の搬送手段によって用紙等の被記録媒体を一定の搬送方向に搬送しながら、インクジェットヘッドの所望のノズルからインクを吐出することにより、被記録媒体上に所望の画像を形成することができる。この種のインクジェットプリンタでは、上記ノズルのピッチによって画像の解像度が決定されてしまうが、ノズルのピッチを詰めるのには限界があり、ピッチを詰めるに従ってインクジェットヘッドの生産性や歩留も低下するという問題がある。
そこで、被記録媒体の記録面に垂直な軸を中心にしてインクジェットヘッドを傾斜させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この場合、各ノズルからのインクの噴射タイミングを変更せねばならないものの、上記被記録媒体の幅方向に沿って測った各ノズルの見かけ上の間隔を詰めて、解像度を向上させることができる。
また、ヘッドがキャリッジと共に移動するいわゆるシリアルプリンタでは、キャリッジに2つのインクジェットヘッドを搭載し、一方のインクジェットヘッドのノズル面を被記録媒体の搬送方向に沿って傾けることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この場合、一方のインクジェットヘッドが吐出したインク滴の間隙を他方のインクジェットヘッドが吐出したインク滴で埋めて、解像度を2倍にすることができる。
特開2003−165219号公報 特開平6−15826号公報
ところが、特許文献1記載の技術の場合、例えばピッチを2分の1にして解像度を2倍にするためには、インクジェットヘッドを幅方向に対して60°傾けなければならない。この場合、インクジェットヘッドの傾きを許容するスペースが必要となるため、上記搬送方向上下流で被記録媒体を押える搬送ローラの間隔も長く取る必要がある。
しかし、搬送方向の上流側と下流側の搬送ローラの間隔が長くなると、被記録媒体の先端部が下流側の搬送ローラに至るまでは被記録媒体の先端部がフリーとなって浮き易くなってしまう。インクジェットヘッドとの対向面で被記録媒体が浮き上がると、インクジェットヘッドのノズルと被記録媒体との距離が変わってしまい、画像の品質が低下してしまうという問題がある。また、搬送ベルトで被記録媒体を搬送する場合でも、インクジェットヘッドの傾きを許容するスペースにおいて被記録媒体を搬送ベルト上に固着させるための機構(例えば、吸引機構など)が必要となり、装置が複雑になると共に装置全体が大型化してしまうという問題がある。
また、特許文献2記載の技術をラインプリンタに応用すると、2つのラインプリンタ型のインクジェットヘッドを被記録媒体の搬送方向に並べて、一方のインクジェットヘッドのノズル面を被記録媒体の幅方向に傾けることになる。この場合、ラインプリンタ型のインクジェットヘッドは一般に長尺状であるため、一方のインクジェットヘッドのノズル面を傾けることにより、上記2つのインクジェットヘッドの間で、被記録媒体の幅方向の少なくとも一方の端部でノズル面と被記録媒体との間隔が互いに大きく異なることになる。この場合も、良好な画質が得られないという問題がある。
そこで、本発明は、高解像度で高画質の画像が形成可能で、しかも、被記録媒体の幅方向全体に渡って安定した画質の画像が形成可能なラインプリンタ型のインクジェットプリンタを提供することを目的としてなされた。
上記目的を達するためになされた本発明のインクジェットプリンタは、被記録媒体を所定の搬送方向に搬送する搬送手段と、上記搬送方向に直交する幅方向に、上記被記録媒体に向けてインクを吐出するノズルが一定の間隔で複数設けられた少なくとも2つのインクジェットヘッドと、該少なくとも2つのインクジェットヘッドを相対的に移動させることにより、一方の上記インクジェットヘッドの少なくとも一部のノズルと他方の上記インクジェットヘッドの少なくとも一部のノズルとが上記幅方向に交互に配設される高画質位置、若しくは、上記一方のインクジェットヘッド及び上記他方のインクジェットヘッドの上記高画質位置における上記幅方向の一端に位置するノズルから上記幅方向の他端に位置するノズルまでの距離よりも上記幅方向の一端に位置するノズルから上記幅方向の他端に位置するノズルまでの距離が大きくなる位置に、上記少なくとも2つのインクジェットヘッドが配設され、かつ、一方の上記インクジェットヘッドが他方の上記インクジェットヘッドに上記幅方向に隣接し、かつ、各インクジェットヘッドのノズルが上記幅方向に上記一定の間隔で配設される低画質位置に、上記各インクジェットヘッドを配設するヘッド移動手段と、を備えたことを特徴としている。
このように構成された本発明のインクジェットプリンタは、被記録媒体に向けてインクを吐出するノズルが一定の間隔で複数設けられた少なくとも2つのインクジェットヘッドを備えている。そして、ヘッド移動手段が少なくとも2つのインクジェットヘッドを相対的に移動させて、その各インクジェットヘッドを高画質位置に配設すると、一方のインクジェットヘッドの少なくとも一部のノズルと他方のインクジェットヘッドの少なくとも一部のノズルとが、幅方向に交互に配設される。このため、上記一部のノズルが幅方向に交互に配設された部分では、ノズルの間隔が、見かけ上、上記一定の間隔の2分の1になり、解像度を2倍にして高画質の画像を形成することができる。しかも、インクジェットヘッドを傾斜させる必要がないので、被記録媒体の幅方向全体に渡って安定した画像を形成することができる。
また、ヘッド移動手段が上記少なくとも2つのインクジェットヘッドを相対的に移動させて低画質位置に配設すると、一方の上記インクジェットヘッドが他方の上記インクジェットヘッドに幅方向に隣接し、かつ、各インクジェットヘッドのノズルが幅方向に上記一定の間隔で配設される。そして、上記一方のインクジェットヘッド及び上記他方のインクジェットヘッドの上記高画質位置における上記幅方向の一端に位置するノズルから上記幅方向の他端に位置するノズルまでの距離よりも上記幅方向の一端に位置するノズルから上記幅方向の他端に位置するノズルまでの距離が大きくなる。このため、上記2つのインクジェットヘッドを隣接配置した全幅に渡ってノズルが上記一定の間隔で配設され、解像度は各インクジェットヘッドの解像度と同じであるが広幅の被記録媒体に画像を形成することが可能になる。
ここで、広幅の被記録媒体に高解像度で画像を形成する要請は比較的少なく、高解像度での画像形成は主として写真などの狭幅の被記録媒体に対してなされる。本発明では、少なくとも2つのインクジェットヘッドを相対的に移動させることにより、広幅の被記録媒体に通常の解像度で画像を形成する動作と、狭幅の被記録媒体に高解像度で高画質の画像を形成する動作とが選択的に実行できる。
このため、本発明では、広幅の被記録媒体に対応するインクジェットヘッドを複数使用する場合に比べて製造コストを低減することができる。特に、ラインプリンタ型のインクジェットヘッドは長くなるほど歩留が悪くなるが、本発明では、広幅の被記録媒体に画像を形成する場合も比較的短いインクジェットヘッドを用意して低画質位置に配設すればよいので、一層良好に製造コストを低減することができる。
なお、本発明は、インクジェットヘッドの構成やヘッド移動手段の構成を特に限定するものではないが、上記各インクジェットヘッドは長尺状に構成されて上記ノズルがその長手方向に配列され、上記少なくとも2つのインクジェットヘッドは、その長手方向を上記幅方向に揃えて、上記搬送方向に重ならない位置に配設されてもよい。
そして、この場合、上記ヘッド移動手段は、上記各インクジェットヘッドの長手方向を上記幅方向に揃えたまま、少なくともいずれか一方の上記インクジェットヘッドを上記長手方向に移動させるものであってもよい。この場合、ヘッド移動手段の構成を簡略化することができる。
また、上記ヘッド移動手段は、上記インクジェットヘッドに螺合したスクリューネジ軸を回転させることによってそのインクジェットヘッドを移動させるものであってもよい。この場合、スクリューネジ軸の回転によってインクジェットヘッドの移動量を微調整することができるので、インクジェットヘッドを上記高画質位置または低画質位置に正確に配設することができる。
更に、上記各インクジェットヘッドは、ノズルの間隔が一定であればそれぞれ異なるものを使用してもよいが、上記一方のインクジェットヘッドに設けられた上記ノズルは、上記他方のインクジェットヘッドに設けられた上記ノズルと同一の配置で設けられてもよい。この場合、ノズルが同一の配置で設けられた複数のインクジェットヘッドの中から、少なくとも2つの合格品を抽出して本発明のインクジェットプリンタを構成することができるので、歩留を一層向上させて製造コストを一層良好に低減することができる。
次に、本発明の実施の形態を、図面と共に説明する。図1は、本発明が適用されたインクジェットプリンタの要部を表す概略図である。図1に示すように、本実施の形態のインクジェットプリンタは、ほぼ同様に構成された2つの長尺状のインクジェットヘッド1,2を備えている。インクジェットヘッド1,2の下方には、被記録媒体としての用紙99を平面状に支持するプラテン3が設けられ、インクジェットヘッド1,2の下面には、インクを吐出するノズル10(図2参照)を有するノズルプレート1a,2aが設けられている。なお、本実施の形態では、被記録媒体の一例として用紙99を記載しているが、インクジェットヘッドで画像や文字等を記録できるものであればいずれのものでもよい。例えば、板状部材、布、樹脂シート、光記録用円盤等である。
また、プラテン3の用紙搬送方向上流側には、用紙99を挟持してプラテン3上に供給する一対の搬送ローラ4が設けられ、プラテン3の下流側には、プラテン3上に供給された用紙99を挟持して排出する一対の排紙ローラ5が設けられている。なお、一対の排紙ローラ5のうち、用紙99の上面(後述のように画像が形成される側の面)に当接するローラは、用紙99との接触面積が少ない拍車ローラとなっている。
各インクジェットヘッド1,2には、ポンプ7により、チューブ8を介してインクカートリッジ9からインクが供給される。なお、図1では1色分のインク供給構造のみ図示したが、モノクロ記録ではないカラー記録を可能とするために、ポンプ7,チューブ8,インクカートリッジ9は、マゼンタ,シアン,イエロー,ブラックの各色毎に設けられている。また、ポンプ7及びインクカートリッジ9は各インクジェットヘッド1,2で共用されている。
図2(A)の下面図に示すように、インクジェットヘッド1,2は長尺状に構成され、その下面には、マゼンタ,シアン,イエロー,ブラックのインクを吐出する各ノズル10M,10C,10Y,10Bkが、長手方向に沿って4列に並んで設けられている。また、図2(B)に示すように、各ノズル10M,10C,10Y,10Bkは、上記長手方向における位置を互いに揃えて、一定の間隔Pで設けられている。なお、以下の説明において、色毎に区別する必要のある場合はノズル10の符号にM(マゼンタ),C(シアン),Y(イエロー),Bk(ブラック)の添え字を付し、区別する必要のない場合は添え字を省略する。
次に、図3の下面図に示すように、インクジェットヘッド1,2は、用紙99の搬送ローラ4,排紙ローラ5による搬送方向(図3に矢印で表示)に沿って互いに重ならない位置に隣接配設され、かつ、長手方向を上記搬送方向に直交する方向(以下、幅方向という)に揃えて配設されている。
また、一方のインクジェットヘッド1には、スクリューネジ軸11が長手方向に沿って螺合され、インクジェットプリンタの筐体には、そのスクリューネジ軸11を回転させてインクジェットヘッド1を移動させるヘッド移動モータ13が設けられている。このヘッド移動モータ13の回転により、インクジェットヘッド1は、図3に示す低画質位置と図4(A)に示す高画質位置との間を、その長手方向をインクジェットヘッド2の長手方向と平行に揃えたままで移動することができる。
図3に示すように、低画質位置では、インクジェットヘッド1がインクジェットヘッド2に幅方向に隣接し、全体として日本工業規格A列4番(タテ置き)の幅の用紙99の全幅に渡って画像が形成できるようになる。また、このとき、各インクジェットヘッド1,2のノズル10は、全幅に渡って上記一定の間隔Pで配設される。なお、このとき、インクジェットヘッド1の図3における左端近傍の一部のノズル10と、インクジェットヘッド2の図3における右端近傍の一部のノズル10とは、幅方向に位置を揃えて重なり合って配設されてもよく、重なり合うことなく幅方向に上記間隔Pを開けて配設されてもよい。
図4(A)に示す高画質位置では、インクジェットヘッド1,2がほぼ全体に渡って幅方向に重なり合い、全体としてL版の写真やはがきと同様の幅の用紙99の全幅に渡って高画質の画像が形成できるようになる。また、このとき、インクジェットヘッド1のノズル10とインクジェットヘッド2のノズル10とが、図4(B)に示すように幅方向に交互に配設され、ノズル10の間隔が見かけ上P/2になる。
なお、図示省略したが、搬送ローラ4によってプラテン3上へ供給される用紙99を保持する用紙トレイには、図3,図4の左側に対応する位置に固定ガイドが、図3,図4の右側に対応する位置に可動ガイドが,それぞれ設けられており、いずれの用紙99も図3または図4に示した位置へ良好に案内できるように構成されている。
次に、図5は、本実施の形態のインクジェットプリンタの制御系の構成を表すブロック図である。図5に示すように、本実施の形態のインクジェットプリンタはその全体の動作を制御する制御部30を備えており、この制御部30は、CPU31,ROM33,RAM35を主要部とするマイクロコンピュータとして構成されている。そして、制御部30には、前述のインクジェットヘッド1,2、ポンプ7、ヘッド移動モータ13の他、搬送ローラ4及び排紙ローラ5を駆動する搬送モータ41などが図示省略した駆動回路を介して接続されている。更に、制御部30には、使用者による各種設定がなされる操作パネル45、及び、上位装置としての図示しないパーソナルコンピュータから各種データが入力される入力インタフェース(入力I/F)47も接続されている。
このように構成された制御部30は、入力インタフェース47に画像データが入力されると、搬送モータ41を駆動して用紙99を搬送しながら、ポンプ7及びインクジェットヘッド1,2を駆動してノズル10からインクを吐出することにより、その画像データに応じた画像を用紙99に形成する。また、入力インタフェース47の入力データに画質を指示するデータが含まれていた場合や、操作パネル45を介して所望の画質が指示された場合、制御部30は、ヘッド移動モータ13を駆動して、インクジェットヘッド1を上記高画質位置または低画質位置へ指示に応じて移動させる。なお、用紙種類としてL版の写真やはがきと同様の幅の用紙99が指示されている場合は高画質位置へ、それより広幅の用紙99が指示されている場合は低画質位置へ、それぞれインクジェットヘッド1を移動させるようにしてもよい。
インクジェットヘッド1が高画質位置に配設された場合と低画質位置に配設された場合とでは、各インクジェットヘッド1,2へ入力される駆動信号(すなわち、各ノズル10毎に設けられた図示しない周知のアクチュエータへの駆動信号)が変化することは言うまでもない。更に、インクジェットヘッド1が高画質位置に配設された場合、低画質位置に配設された場合に比べて、ノズル10から吐出されるインク滴が小さくなるように制御するのが望ましい。
このように、本実施の形態のインクジェットプリンタでは、インクジェットヘッド1,2を高画質位置に配設するとノズル10の見かけ上の間隔が2分の1になり、解像度を2倍にして高画質の画像を形成することができる。このため、例えばインクジェットヘッド1,2が600dpiの解像度に対応したものであっても、1200dpiの解像度で画像を形成することができる。1200dpiのインクジェットヘッドは、技術的には製造可能であっても歩留が悪いが、本実施の形態では、製造が容易で歩留もよい600dpiの解像度のインクジェットヘッド1,2で1200dpiの画像が形成できるので、インクジェットヘッドの歩留を向上させて製造コストを低減することができる。しかも、本実施の形態では、インクジェットヘッド1,2を傾斜させる必要がないので、用紙99の幅方向全体に渡って安定した画像を形成することができる。
更に、インクジェットヘッド1,2は、スクリューネジ軸11が螺合するネジ穴の有無をのぞいては全く同様に構成されている。このため、多数製造されたインクジェットヘッド2と同様のインクジェットヘッドの中から2つの合格品を抽出し、一方にネジ穴を開けてインクジェットヘッド1とし、もう一方をインクジェットヘッド2とすればよい。従って、本実施の形態では、インクジェットヘッドの歩留を一層良好に向上させて、製造コストを一層良好に低減することができる。
また、本実施の形態のインクジェットプリンタでは、インクジェットヘッド1,2を低画質位置に配設すると、2つのインクジェットヘッド1,2を隣接配置した幅に対応する広幅の用紙99にも画像を形成することができる。本実施の形態のようなラインプリンタ型のインクジェットヘッドは、長くなるほど歩留が悪くなるが、本実施の形態では、比較的短いインクジェットヘッド1,2を用いて日本工業規格A列4番(タテ置き)相当の広幅の用紙99にも画像を形成することができる。従って、本実施の形態では、インクジェットヘッドの歩留を更に向上させて、製造コストを更に低減することができる。
ここで、広幅の用紙99に高解像度で画像を形成する要請は比較的少なく、高解像度での画像形成は主として写真などの狭幅の用紙99に対してなされる。これに対して、本実施の形態では、前述のようにインクジェットヘッド1を移動させることにより、広幅の用紙99に通常の解像度(例えば600dpi)で画像を形成する動作と、狭幅の用紙99に高解像度(例えば1200dpi)で高画質の画像を形成する動作とが選択的に実行できる。また、そのインクジェットヘッド1の移動も、スクリューネジ軸11を回転させることによってなされるので、インクジェットヘッド1を上記高画質位置または低画質位置に正確に配設することができ、その移動機構の構成も簡略化することができる。
なお、上記実施の形態において、搬送ローラ4及び排紙ローラ5が搬送手段に、ヘッド移動モータ13がヘッド移動手段に、それぞれ相当する。また、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、インクジェットヘッド1,2の解像度や対応する用紙99の幅は、種々に変更することができる。
また、上記実施の形態ではインクジェットヘッド2を固定しインクジェットヘッド1を移動させたが、逆にインクジェットヘッド1を固定してインクジェットヘッド2を移動させてもよく、図6(A)に模式的に示すように双方を移動させてもよい。また、その移動機構も、上記実施の形態のようにスクリューネジ軸11を利用したものに限定されず、平歯車とラックを利用した機構や、エアシリンダ,ソレノイド等を利用した機構を採用してもよい。
更に、上記実施の形態では、インクジェットヘッド1,2を同様に構成したが、例えば図6(B)に模式的に示すように、一方のインクジェットヘッド101を他方のインクジェットヘッド102よりも短く構成してもよい。この場合も、インクジェットヘッド101,102が幅方向に重なり合った部分において高解像度で高画質の画像を形成することができる。また、この場合、インクジェットヘッド101,102の長さを適宜設定して短い方のインクジェットヘッド101を移動させることにより、幅方向のほぼ中央の位置でインクジェットヘッド101,102を重なり合わせることができる。従って、この場合、用紙トレイのガイドが幅方向中央に対称に移動するいわゆるセンターレジのインクジェットプリンタに一層良好に適用することができる。更に、短い方のインクジェットヘッド101を移動させる場合、移動に要するエネルギーが少なくて済み、その移動機構を簡略化して製造コストを一層良好に低減することができる。
また更に、上記各実施の形態では、2つのインクジェットヘッド1,2(または101,102)を使用する場合を考えたが、インクジェットヘッドは更に多数用いてもよい。例えば、図7(A)に模式的に示すように、4つのインクジェットヘッド201,202,203,204を使用し、それぞれ用紙搬送方向に重ならない位置に隣接配置して、両端のインクジェットヘッド201,204を移動させてもよい。この場合、インクジェットヘッド201〜204の長さを一層短くして歩留を一層向上させることができる。
更に、図7(B)に模式的に示すように、同様に構成された3つのインクジェットヘッド301,302,303を幅方向に重ねて配置可能にし、解像度を3倍に向上させることも考えられる。
本発明が適用されたインクジェットプリンタの要部を表す概略図である。 そのインクジェットプリンタのインクジェットヘッドの構成を表す下面図である。 そのインクジェットヘッドが低画質位置に配設された状態を表す下面図である。 そのインクジェットヘッドが高画質位置に配設された状態を表す下面図である。 そのインクジェットプリンタの制御系の構成を表すブロック図である。 そのインクジェットプリンタの変形例を表す模式図である。 そのインクジェットプリンタの他の変形例を表す模式図である。
符号の説明
1,2…インクジェットヘッド 4…搬送ローラ 5…排紙ローラ
7…ポンプ 8…チューブ 9…インクカートリッジ
10…ノズル 11…スクリューネジ軸 13…ヘッド移動モータ
30…制御部 41…搬送モータ 45…操作パネル
47…入力インタフェース 99…用紙

Claims (5)

  1. 被記録媒体を所定の搬送方向に搬送する搬送手段と、
    上記搬送方向に直交する幅方向に、上記被記録媒体に向けてインクを吐出するノズルが一定の間隔で複数設けられた少なくとも2つのインクジェットヘッドと、
    該少なくとも2つのインクジェットヘッドを相対的に移動させることにより、一方の上記インクジェットヘッドの少なくとも一部のノズルと他方の上記インクジェットヘッドの少なくとも一部のノズルとが上記幅方向に交互に配設される高画質位置、若しくは、上記一方のインクジェットヘッド及び上記他方のインクジェットヘッドの上記高画質位置における上記幅方向の一端に位置するノズルから上記幅方向の他端に位置するノズルまでの距離よりも上記幅方向の一端に位置するノズルから上記幅方向の他端に位置するノズルまでの距離が大きくなる位置に、上記少なくとも2つのインクジェットヘッドが配設され、かつ、一方の上記インクジェットヘッドが他方の上記インクジェットヘッドに上記幅方向に隣接し、かつ、各インクジェットヘッドのノズルが上記幅方向に上記一定の間隔で配設される低画質位置に、上記各インクジェットヘッドを配設するヘッド移動手段と、
    を備えたことを特徴とするインクジェットプリンタ。
  2. 上記各インクジェットヘッドは長尺状に構成されて上記ノズルがその長手方向に配列され、
    上記少なくとも2つのインクジェットヘッドは、その長手方向を上記幅方向に揃えて、上記搬送方向に重ならない位置に配設されることを特徴とする請求項1記載のインクジェットプリンタ
  3. 上記ヘッド移動手段は、上記各インクジェットヘッドの長手方向を上記幅方向に揃えたまま、少なくともいずれか一方の上記インクジェットヘッドを上記長手方向に移動させることを特徴とする請求項2記載のインクジェットプリンタ。
  4. 上記ヘッド移動手段は、上記インクジェットヘッドに螺合したスクリューネジ軸を回転させることによってそのインクジェットヘッドを移動させることを特徴とする請求項3記載のインクジェットプリンタ。
  5. 上記一方のインクジェットヘッドに設けられた上記ノズルは、上記他方のインクジェットヘッドに設けられた上記ノズルと同一の配置で設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のインクジェットプリンタ。
JP2006181780A 2006-06-30 2006-06-30 インクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP4952092B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181780A JP4952092B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 インクジェットプリンタ
US11/824,119 US7866792B2 (en) 2006-06-30 2007-06-29 Ink jet printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181780A JP4952092B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006773A JP2008006773A (ja) 2008-01-17
JP4952092B2 true JP4952092B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38918750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181780A Expired - Fee Related JP4952092B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 インクジェットプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7866792B2 (ja)
JP (1) JP4952092B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009039444A1 (de) * 2009-08-31 2011-03-03 Eastman Kodak Co. Druckvorrichtung und Verfahren zum Bedrucken eines Bedruckstoffs
JP6197543B2 (ja) * 2013-09-30 2017-09-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
DE102018206112B4 (de) * 2018-04-20 2020-07-02 Koenig & Bauer Ag Tintenstrahldrucker

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615826A (ja) 1992-07-02 1994-01-25 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2002001936A (ja) * 2000-06-20 2002-01-08 Noritsu Koki Co Ltd プリンタ装置
JP2003127352A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Konica Corp インクジェットプリント装置
US6749279B2 (en) 2001-11-30 2004-06-15 Hitachi Printing Solutions, Ltd. Inkjet recording device capable of controlling ejection timing of each nozzle individually
JP2003211638A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Noritsu Koki Co Ltd インクジェット式プリンタ
JP4581431B2 (ja) * 2004-03-09 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ
JP2007283639A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、印刷装置、及び液体吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080007589A1 (en) 2008-01-10
JP2008006773A (ja) 2008-01-17
US7866792B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298697B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドを備えるインクジェットカートリッジ、及びインクジェット記録装置
KR100880292B1 (ko) 잉크 제트 기록 헤드, 잉크 제트 기록 장치 및 잉크 제트기록 헤드의 제조 방법
JP2008168620A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2010000699A (ja) インクジェット記録装置
JP5306082B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2002264319A5 (ja)
US8052248B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
EP1902848A2 (en) Inkjet printer and printing method using the same
JP4952092B2 (ja) インクジェットプリンタ
US9162479B2 (en) Inkjet printer having offset nozzle arrays
JP5233907B2 (ja) 液体吐出装置
JP3838439B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP5955082B2 (ja) 記録ヘッド及びインクジェット記録装置
US20100079527A1 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP5316112B2 (ja) 画像形成装置
JP2009248501A (ja) インクジェット記録装置
US8336980B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP5257032B2 (ja) 印刷装置
US11235573B2 (en) Liquid ejection apparatus and storage medium storing program
JP6641847B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3969429B2 (ja) 液吐出装置及び打滴制御方法
US20020089577A1 (en) Ink jet printer having a printhead assembly for recording high quality graphic images and photo quality images
JP2009241402A (ja) プリンタ、プリンタにおけるテストパターン形成方法、及びテストパターン形成プログラム
JP2005212147A (ja) インクジェットプリンタ
JP5464923B2 (ja) インクジェット式記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees