JP4950012B2 - シリコンスルーホールを有する半導体チップ装置及びその製造方法 - Google Patents

シリコンスルーホールを有する半導体チップ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4950012B2
JP4950012B2 JP2007308722A JP2007308722A JP4950012B2 JP 4950012 B2 JP4950012 B2 JP 4950012B2 JP 2007308722 A JP2007308722 A JP 2007308722A JP 2007308722 A JP2007308722 A JP 2007308722A JP 4950012 B2 JP4950012 B2 JP 4950012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pad
silicon
semiconductor chip
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007308722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135193A (ja
Inventor
隆夫 岩田
Original Assignee
力成科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 力成科技股▲分▼有限公司 filed Critical 力成科技股▲分▼有限公司
Priority to JP2007308722A priority Critical patent/JP4950012B2/ja
Publication of JP2009135193A publication Critical patent/JP2009135193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950012B2 publication Critical patent/JP4950012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は半導体チップの内部の電気接続技術に関し、特にシリコンスルーホール(TSV、Through Silicon Via)を有する半導体チップ装置及びその製造方法に関する。
集積回路はチップの能動面に形成され、従来のチップ端子、例えば、ボンディングパッドは能動面のみに形成されている。チップにおける高密度な電気接続技術において、立体的な積層及び高密度実装のため、チップの能動面と背面とに端子を設けることが望まれている。周知のシリコンスルーホールをチップの垂直導通ルートとして用い、チップの内部の異なる表面にある端子間を電気接続することができる。しかしながら、現在のシリコンスルーホール成形技術は集積回路に係わる色々な製造プロセス、例えば、フォトマスク製造、フォトリソグラフィ(photo lithography)、スパッタリング(sputtering)、電解メッキ等の工程及び後半のアセンブリ工程とはんだボールアレイの成形工程とを含み、シリコンスルーホール製造過程はかなり複雑であり、且つ、製造過程に影響する原因も沢山があるので、製造過程中には不安定となってチップ製造コストが上がる結果になってしまう。特に、チップの貫通孔内に導電材料を充填する時、ウェハー研磨等の工程を進行する前に予めチップの貫通孔を半通孔(止まり孔)形態として沈積し電解メッキしなければいけないことにより、行いにくくなって製造コストが大幅に増加し、且つ、良品率も不安定で量産は現実的に困難である。周知のシリコンスルーホール成形技術は特許文献1、2の“半導体コンポネント及びその製造方法”に開示されている。
図1に示すように、周知の半導体チップ装置100は、主にチップ110、再配置パッド120、不活性化層130、複数の貫通孔140内にある導電材料160及び絶縁層150を備える。チップ110は能動面111と相対する背面112とを有する。ボンディングパッドに電気接続する再配置パッド120と不活性化層130とはチップ110の能動面111に形成される。貫通孔140群は、再配置パッド120群の内部に形成され、導電材料160の形成とチップ背面の研磨のみを完成した後に再配置パッド120群を貫通し、且つ、チップ110の能動面111から背面112に連通している。製造時、貫通孔140群は直接チップ110を貫通せず、半通孔であるので誘電層113とメッキ種層170との形成に便利となる。誘電層113は電気隔離用として貫通孔140群の内部に形成され、メッキ種層170は、貫通孔140群の内部に位置して絶縁層150に形成され、対応する再配置パッド120群と電気接続し、且つ、導電材料160を電解メッキで形成する種層になることができる。チップを貫通する垂直の電気導通ルートを提供するため、導電材料160を形成して未貫通の貫通孔140群内に充填し、導電材料160成形の後、導電材料160が露出するまでチップ110の背面112を研磨する。その間に、貫通孔140群は完全貫通形態になる。導電材料160の材質は殆ど電解銅メッキを採用し或いは液体の多結晶シリコンを混ぜ、製造には孔内に充填未満隙間が残留し易くなることより、応力に耐える効果が弱くなってしまう。また、従来のチップ表面高精密度の集積回路製造過程には、チップ貫通用としての孔のメッキ処理と孔の充填処理とを利用しなければいけないので、製造コストが上がる一方である。
また、チップ背面を研磨した後、チップ110の研磨された背面112にもう一回絶縁層150を形成してから、チップ110の背面112上にある貫通孔140群の端部に複数の外接パッド180を設置し、さらに他の不活性化層190を覆うことができる。再配置パッド120群と外接パッド180群はチップ110の上下表面に平らに貼付けされることにより、さらに積層チップやチップ搭載体との接合用としてのはんだボールやバンプ(図示せず)を設置している。よって、周知の貫通孔140、誘電層113及び絶縁層150を有する絶縁設計についてそれぞれの製造過程が複雑で長くなり、さらに外接端子を設ける必要があって効率的且つ簡易に製造することができない。
台湾特許第531843号明細書 米国特許出願公開第2003/0092256号明細書
本発明の主な目的は、優れた耐応力が得られ、上下層チップの積層やチップ搭載の時に高密度電気接続を達成することができ、短絡問題が容易に発生しないシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、チップとチップとの間やチップとチップ搭載体との間に良好な電気接続品質を提供することが可能で、製造過程の簡易化によって製造時間の短縮ができ、製造コストも下がるシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置及びその製造方法を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明にかかるシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置は、チップ、再配線層、不活性化層、貫通孔、絶縁層及びフレキシブル金属線を備える。前記チップは能動面、背面及び前記能動面上に形成されるボンディングパッドを有する。前記再配線層は前記能動面上に形成されて前記ボンディングパッドと接続する再配置パッドを有する。前記不活性化層は前記チップの前記能動面に形成されて前記再配線層を覆うが、前記再配置パッドを露出している。前記貫通孔は前記再配置パッドの内部に形成され、且つ、前記チップを貫通し、即ち、前記能動面から前記背面に貫通している。前記絶縁層は前記貫通孔内部に形成される。前記フレキシブル金属線は第1端部と第2端部を有し、前記第1端部は前記再配置パッドに接合し、前記第2端部は前記貫通孔を通過して前記チップの前記背面に突出している。
前記絶縁層はさらに前記チップの前記背面に形成されてもよい。
前記第1端部は、結球端部にしてもよく、その直径は前記貫通孔の口径よりも大きくなるので、前記能動面に突出している。
前記第2端部も結球端部にしてもよい。
さらに外接パッドを備え、前記外接パッドは前記貫通孔に対応して前記チップの前記背面に設置され、且つ、前記第2端部は突出して前記外接パッドと接合している。
前記不活性化層は前記再配置パッドに対応する開口を有してもよく、前記開口の口径は前記貫通孔の口径よりも大きくなるので、前記再配置パッドは前記フレキシブル金属線の前記第1端部と接合させることができる。
さらに穴金属層を有してもよく、前記穴金属層は前記貫通孔内部に位置して前記絶縁層に形成され、且つ、対応する前記再配置パッドと電気接続している。
前記フレキシブル金属線と前記穴金属層とは機械的な結合力が零でもよい。
前記フレキシブル金属線の前記第2端部に半田材が付いてもよい。
前記フレキシブル金属線の前記第2端部は前記再配置パッドに対して移動することができる。
前記チップは近隣に位置する切断側面を有し、前記切断側面は前記貫通孔を露出しない。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実実施形態による半導体チップ装置及びその製造方法を示す。
図2に示すように、シリコンスルーホールを有する半導体チップ装置200は、チップ210、再配線層220、第1不活性化層230、複数の貫通孔240、絶縁層250及び複数のフレキシブル金属線260を備える。
チップ210は能動面211、背面212、及び能動面211上に形成される複数のボンディングパッド213を有する。図2に貫通孔240、フレキシブル金属線260及びボンディングパッド213を示す。様々な集積回路素子は能動面211上に形成されてボンディングパッド213群に電気接続される。チップ210の材質はシリコン、ガリウムひ素或いは他の半導体材質にしてもよい。
再配線層220は導電材料であり、能動面211上に形成され、且つ、ボンディングパッド213群と接続する複数の再配置パッド221を有することによってチップ210の端子位置が変わった(ボンディングパッド213群を再配置パッド221群に変えた)。本実施形態おいて、再配置パッド221群はチップ210の能動面211周辺に位置し、それらの下方内層には集積回路がない。
第1不活性化層230は電気絶縁材料であり、チップ210の能動面211上に形成されて再配線層220を覆っている。第1不活性化層230は再配置パッド221群に対応する複数の開口231を有することが好ましく、開口231群は貫通孔240群よりも大きな口径を持つことによって、再配置パッド221群は貫通孔240群の外周に位置する露出表面を有し、フレキシブル金属線260群の第1端部261と接合することができる。
貫通孔240群は再配置パッド221群の内部に形成されてチップ210を貫通し、即ち、チップ210の能動面211から背面212に貫通している。
絶縁層250は貫通孔240群の内部に形成され、さらにチップ210の背面212に形成されてチップ210の電気漏れと短絡とを防止することができる。
各フレキシブル金属線260は第1端部261と第2端部262とを有し、図2に示すように、第1端部261群は再配置パッド221群と接合され、能動面211に突出することが好ましい。第2端部262群は貫通孔240群を通過してチップ210の背面212に突出している。フレキシブル金属線260群の第1端部261はワイヤボンディング時に焼結形成される結球端部にしてもよく、再配置パッド221群と電気接続することで、能動面211に突出することができる。
半導体チップ装置200はさらに複数の外接パッド270を備え、外接パッド270群は貫通孔240群に対応してチップ210の背面212に設置される。外接パッド270群を保護と固定するため、さらに第2不活性化層280が形成されてチップ210の背面212を覆っている。具体的に言えば、フレキシブル金属線260群の第2端部262も結球端部にしてもよく、突出して外接パッド270群と接合する。図2に示すように、チップ210は、近隣に位置し且つ貫通孔240を露出しない切断側面214を有することが好ましく、切断側面214によってフレキシブル金属線260群が第1端部261と第2端部262との間に位置する面を露出することを避けられる。
以上のように、本発明の第1実施形態による半導体チップ装置200において、フレキシブル金属線260を用いてチップ210の貫通孔240を貫通し、両面突出端子(即ち第1端部261と第2端部262)を一体形成することにより、シリコンスルーホール製作の低コスト化が可能となりかつ優れる耐応力が得られるので、上下層のチップ積層やチップ搭載の時に高密度電気接続を完成することができ、チップ210内部に短絡問題が容易に発生しない。また、他にバンプやはんだボール設置の代わりにシリコンスルーホールの両端にそれぞれ突出端子を形成することは、シリコンスルーホールにとってコスト低下と耐用性向上等の利点がある。
図3Aから図3Lは、本発明の第1実施形態による半導体チップ装置200の製造方法を示す。以下の製造方法によりシリコンスルーホールの製作コストを下げる効果を実現している。
先ず、図3Aに示すように、チップ210を提供し、チップ210はウェハーに形成されることができ、能動面211、背面212及び能動面211に形成される複数のボンディングパッド213を有する。
次に、図3Bに示すように、表面沈積、表面電解メッキ等の技術を用いてチップ210の能動面211上に再配線層220を形成し、再配線層220はボンディングパッド213群と接続する複数の再配置パッド221を有する。次に、図3Cに示すように、気相化学沈積、スピンコート(spin coat)或いは印刷等の技術を用いてチップ210の能動面211に第1不活性化層230を形成し、第1不活性化層230は再配線層220を覆い再配置パッド221群に対応する複数の開口231を有する。開口231はリソグラフィー(lithography)或いはプラズマエッチング(plasma etching)等の技術で形成されて再配置パッド221群を露出させることにより、再配置パッド221群はフレキシブル金属線260群の第1端部261(図2参照)と接合することができる。
次に、図3Dに示すように、レーザ光打ち抜き或いは反応性イオンエッチング等の技術を利用して複数の貫通孔240を形成する。貫通孔240群は再配置パッド221群に対応してチップ210を貫通し、即ち、チップ210の能動面211から背面212に貫通する。ここで、一回貫通方式で貫通孔240群を形成する。需要があれば、チップ背面の研磨工程は前記チップ提供ステップ中に予め行うことができ、貫通孔240形成過程中にされる必要はない。
次に、図3Eに示すように、沈積或いは酸化シリコン等の技術を利用して貫通孔240群の内部に絶縁層250を形成する。本実施形態において、絶縁層250はさらにチップ210の背面212に形成されてチップ210を絶縁保護する。
そして、図3Fに示すように、チップ210の背面212に複数の外接パッド270を設置してもよく、外接パッド270群は貫通孔240群に対応している。
また、絶縁層250に穴金属層290が形成されてもよく(図4参照)、穴金属層290は貫通孔240群の内部に位置して対応する再配置パッド221群と電気接続している。フレキシブル金属線260群は、穴金属層290と零機械的な結合力にしてもよく、穴金属層290の応力に影響されない。
次に、図3Gに示すように、チップ210を保護するようにチップ210の背面212に第2不活性化層280を形成する。次に、はんだピン10を利用してフレキシブル金属線260をチップ210の対応する貫通孔240内に提供する。また、所定の長さのフレキシブル金属線260を予め引っ張ってその一端を貫通孔240群を貫通させてチップ210の背面212に突出させる。図3Hに示すように、フレキシブル金属線260の突出端は結球焼結技術で結球端部に形成され、結球端部の直径は貫通孔240群の口径よりも大きくなる。結球端部は圧力と加熱温度とによって突出して外接パッド270群と接合し、フレキシブル金属線260の第2端部262として形成される。
次に、図3Iに示すように、再び結球焼結技術を利用してフレキシブル金属線260群の所定領域(能動面211上且つ対応する再配置パッド221に隣接する領域)に結球部を形成し、はんだピン10で結球部を圧縮して再配置パッド221群に接合させてフレキシブル金属線260の第1端部261を形成する。次に、図3Kに示すように、フレキシブル金属線260群の結球部(即ち第1端部261)上方の線端から切断して完全なフレキシブル金属線260ができる。そして、図3Gから図3Kまでを繰り返して行うことで各フレキシブル金属線260が対応する貫通孔240群の内部に形成される。
最後に、図3Lに示すように、フレキシブル金属線260群を設置した後、さらにウェハーダイシング(wafer dicing)ステップを含み、ダイシング工具20を用いウェハーをダイシングすることによって複数の分離チップ210ができ、図2に示すような半導体チップ装置200になる。切断側面214はウェハーダイシングステップ中に形成されている。
図5に示すように、本発明の第1実施形態において、複数の半導体チップ装置200を積層して立体的なチップ積層構造に形成することが可能である。製作された半導体チップ装置200はフレキシブル金属線260群に照準を合わせて積層されるとともに、上下層半導体チップ装置200間に電気接続することによって、高密度なマルチチップ積層構造が得られる。マルチチップ積層過程中に、チップ内部の電気接続を行う必要がないので積層し易くなる。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態による半導体チップ装置300を示す部分断面図である。半導体チップ装置300は、主にチップ310、再配線層320、不活性化層330、複数の貫通孔340、絶縁層350及び複数のフレキシブル金属線360を備える。チップ310は能動面311、背面312及び能動面311に形成される複数のボンディングパッド313を有する。再配線層320は能動面311上に形成され、ボンディングパッド313群と接続する複数の再配置パッド321とを有する。不活性化層330はチップ310の能動面311上に形成されて再配線層320を覆っている。不活性化層330は再配置パッド321群に対応する複数の開口331を有し、開口331群は貫通孔340群よりも大きな口径を持つことによって、再配置パッド321群は貫通孔340群の外周に位置する露出表面を有し、フレキシブル金属線360群の第1端部361と接合することができる。
貫通孔340群は再配置パッド321群の内部に形成されてチップ310を貫通し、即ち、能動面311から背面312に貫通している。絶縁層350は貫通孔340群の内部に形成され、さらにチップ310の背面312に形成されてもよく、チップ310を保護することができる。各フレキシブル金属線360は第1端部361と第2端部362を有し、第1端部361群は再配置パッド321群と接合し、第2端部362群は貫通孔340群を通過してチップ310の背面312に突出している。第2実施形態において、第1端部361群は結球端部にすることができ、第2端部362群は下げる線端にすることができる。チップ310の背面312の不活性化層を省略することも可能で、製造のコストと過程とを節約することとなる。また、フレキシブル金属線360群の第2端部362群は再配置パッド群に対して移動することができる。第2端部に外部はんだ接合用として半田材が付くことが好まししい。
従って、第2実施形態において、フレキシブル金属線360群を用いてチップ310の貫通孔340群を貫通し、同時に、能動面311と背面312とに外接端子としてそれぞれ突出した第1端部361と第2端部362とを形成している。複数の半導体チップ装置300を上下積層する時、チップ間に高密度な電気接続を達成することができるので、チップ310とチップ310との間、及び、チップ310とチップ搭載体との間に優れた電気接続品質を提供することが可能で、且つ、製作過程の簡易化によって製作時間の短縮ができ製作コストも下がる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の保護範囲は特許申請範囲で限定されて、この保護範囲に基準して、本発明の精神と範囲内に触れるどんな変更や修正も本発明の保護範囲に属する。
周知の半導体チップ装置を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体チップ装置を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体チップ装置の製造過程における状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体チップ装置の製造過程における状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体チップ装置の製造過程における状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体チップ装置の製造過程における状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体チップ装置の製造過程における状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体チップ装置の製造過程における状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体チップ装置の製造過程における状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体チップ装置の製造過程における状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体チップ装置の製造過程における状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体チップ装置の製造過程における状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体チップ装置の製造過程における状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体チップ装置の製造過程における状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体チップ装置の変形例を示す断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体チップ装置が複数立体積層された状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体チップ装置を示す断面図である。
符号の説明
10:はんだピン、20:ダイシング工具、30:回路基板、200:半導体チップ装置、210:チップ、211:能動面、212:背面、213:ボンディングパッド、214:切断側面、220:再配線層、221:再配置パッド、230:第1不活性化層、231:開口、240:貫通孔、250:絶縁層、260:フレキシブル金属線、261:第1端部、262:第2端部、270:外接パッド、280:第2不活性化層、290:穴金属層、300:半導体チップ装置、310:チップ、311:能動面、312:背面、313:ボンディングパッド、320:再配線層、321:再配置パッド、330:不活性化層、331:開口、340:貫通孔、350:絶縁層、360:フレキシブル金属線、361:第1端部、362:第2端部、370:はんだ材

Claims (17)

  1. 能動面、背面及び前記能動面に形成されるボンディングパッドを有するチップと、
    前記能動面上に形成されて前記ボンディングパッドと接続する再配置パッドを有する再配線層と、
    前記チップの前記能動面に形成されて前記再配線層を覆い、前記再配置パッドを露出している不活性化層と、
    前記再配置パッドの内部に形成されて前記チップを貫通し、前記能動面から 前記背面に貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔の内壁と前記チップの前記背面に形成される絶縁層と、
    第一端部と第二端部とを有し、前記第一端部は前記再配置パッドと接合し、前記第二端部は前記貫通孔を通過して前記チップの前記背面に突出するフレキシブル金属線と、
    を少なくとも備え、
    前記第一端部は結球端部であり、その直径は前記貫通孔の口径よりも大きくなり、前記能動面に突出することを特徴とするシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置。
  2. 記貫通孔の前記内壁上に位置して前記絶縁層に形成され、前記再配置パッドと電気接続する穴金属層を備え、
    前記フレキシブル金属線と前記穴金属層とは機械的な結合力が零になっていることを特徴とする請求項1に記載のシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置。
  3. 前記該第二端部も結球端部であることを特徴とする請求項1に記載のシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置。
  4. さらに外接パッドを備え、前記外接パッドは前記貫通孔に対応して前記チップの前記背面に設置され、前記第二端部は突出して前記外接パッドと接合することを特徴とする請求項1に記載のシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置。
  5. 前記不活性化層は前記再配置パッドに対応する開口を有し、前記開口の口径は前記貫通孔の口径よりも大きくなり、前記再配置パッドは前記フレキシブル金属線の前記第一端部と接合可能であることを特徴とする請求項1に記載のシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置。
  6. 前記フレキシブル金属線の前記第二端部に半田材が付いていることを特徴とする請求項1または2に記載のシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置。
  7. 前記フレキシブル金属線の前記第二端部は前記再配置パッドに対して移動可能であることを特徴とする請求項1に記載のシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置。
  8. 前記チップは近隣に位置する切断側面を有し、前記切断側面は前記貫通孔を露出しないことを特徴とする請求項1に記載のシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置。
  9. 能動面、背面及び該能動面に形成されるボンディングパッドを有するチップを提供するステップと、
    前記ボンディングパッドと接続する再配置パッドを有する再配線層を前記チップの前記能動面上に形成するステップと、
    前記再配線層を覆い前記再配置パッドを露出する不活性化層を前記チップの前記能動面に形成するステップと、
    前記再配置パッドに前記チップの前記能動面から前記背面に貫通する貫通孔を形成するステップと、
    前記貫通孔の内壁に絶縁層を形成するステップと、
    第一端部と第二端部とを有し、前記第一端部は前記再配置パッドと接合し、前記第二端部は前記貫通孔を通過し前記チップの前記背面に突出するフレキシブル金属線を前記チップ内に設置するステップと、
    を含み、
    前記第一端部は結球端部であり、その直径は前記貫通孔の口径よりも大きくなり、前記能動面に突出することを特徴とするシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置の製造方法。
  10. 記貫通孔の前記内壁に位置して前記絶縁層上に形成され、且つ、前記再配置パッドと電気接続している穴金属層を形成するステップを含み、
    前記フレキシブル金属線と前記穴金属層とは機械的な結合力が零になっていることを特徴とする請求項9に記載のシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置の製造方法。
  11. 前記絶縁層はさらに前記チップの前記背面に形成されることを特徴とする請求項9に記載のシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置の製造方法。
  12. 前記第二端部も結球端部であることを特徴とする請求項9に記載のシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置の製造方法。
  13. さらに、前記貫通孔に対応して前記チップの前記背面に設置され、前記第二端部が突出して接合する外接パッドを設置するステップを含むことを特徴とする請求項9に記載のシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置の製造方法。
  14. 前記不活性化層は前記再配置パッドに対応する開口を有し、前記開口の口径は前記貫通孔の口径よりも大きくなり、前記再配置パッドは前記フレキシブル金属線の前記第一端部と接合可能であることを特徴とする請求項9に記載のシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置の製造方法。
  15. 前記フレキシブル金属線の前記第二端部に半田材が付いていることを特徴とする請求項9に記載のシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置の製造方法。
  16. 前記フレキシブル金属線の前記第二端部は前記再配置パッドに対して移動可能であることを特徴とする請求項9に記載のシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置の製造方法。
  17. さらに、ウェハーに製造形成された前記チップに前記フレキシブル金属線を設置した後、ウェハーダイシングステップを含むことを特徴とする請求項9に記載のシリコンスルーホールを有する半導体チップ装置の製造方法。
JP2007308722A 2007-11-29 2007-11-29 シリコンスルーホールを有する半導体チップ装置及びその製造方法 Active JP4950012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308722A JP4950012B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 シリコンスルーホールを有する半導体チップ装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308722A JP4950012B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 シリコンスルーホールを有する半導体チップ装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135193A JP2009135193A (ja) 2009-06-18
JP4950012B2 true JP4950012B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40866840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308722A Active JP4950012B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 シリコンスルーホールを有する半導体チップ装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950012B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5948924B2 (ja) * 2012-02-09 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路装置、回路装置の製造方法、電子機器
US8779559B2 (en) * 2012-02-27 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Structure and method for strain-relieved TSV

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3460533B2 (ja) * 1997-09-26 2003-10-27 日立電線株式会社 Bga型半導体装置
JP2001308122A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4528100B2 (ja) * 2004-11-25 2010-08-18 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7393770B2 (en) * 2005-05-19 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Backside method for fabricating semiconductor components with conductive interconnects
JP2007049115A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Seiko Epson Corp 半導体装置
US7659612B2 (en) * 2006-04-24 2010-02-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor components having encapsulated through wire interconnects (TWI)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009135193A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202534641U (zh) 已封装电子器件
JP4463178B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7847416B2 (en) Wafer level package and method of fabricating the same
JP4426482B2 (ja) パッケージ基台およびその製造方法、並びにそのパッケージ基台を備えた半導体パッケージ
US6239496B1 (en) Package having very thin semiconductor chip, multichip module assembled by the package, and method for manufacturing the same
KR101387701B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조방법
JP4575782B2 (ja) 3次元デバイスの製造方法
JP5183949B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20180121737A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006019433A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9431380B2 (en) Microelectronic assembly having a heat spreader for a plurality of die
US20160300779A1 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP2011071441A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置およびウエハ積層構造物
JP4601686B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5358089B2 (ja) 半導体装置
CN109427730A (zh) 集成扇出型封装
JP2006253330A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100919860B1 (ko) Tsv를 가지는 반도체 칩 디바이스 및 그 제조방법
KR101095055B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2001308258A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP4950012B2 (ja) シリコンスルーホールを有する半導体チップ装置及びその製造方法
KR100815098B1 (ko) 반도체 장치, 적층형 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제조방법
JP2011228484A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4764710B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4511148B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250