JP4949860B2 - 光学レンズの製造方法 - Google Patents

光学レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4949860B2
JP4949860B2 JP2007001032A JP2007001032A JP4949860B2 JP 4949860 B2 JP4949860 B2 JP 4949860B2 JP 2007001032 A JP2007001032 A JP 2007001032A JP 2007001032 A JP2007001032 A JP 2007001032A JP 4949860 B2 JP4949860 B2 JP 4949860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
barrel
glass
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007001032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169051A (ja
Inventor
秀俊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2007001032A priority Critical patent/JP4949860B2/ja
Priority to US11/952,070 priority patent/US7561355B2/en
Priority to CNA2008100028355A priority patent/CN101221275A/zh
Publication of JP2008169051A publication Critical patent/JP2008169051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949860B2 publication Critical patent/JP4949860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/02Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing by fusing glass directly to metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/79Uniting product and product holder during pressing, e.g. lens and lens holder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、レンズの周囲に鏡筒を有した光学レンズ製造方法に関し、特にガラス球を加熱して鏡筒内でレンズ面を成形する光学レンズ製造方法に関する。
金属製の鏡筒内にガラス製のレンズを納めてなる光学レンズは、レンズ素材からなるガラス球を鏡筒の内部に配置し、ガラス球を加熱して軟化させた上で、金型で上下方向から挟持して加圧・変形させ、鏡筒の内部に圧着させると共に、レンズ素材に金型面を転写させて鏡筒内の光軸方向にレンズ面を形成する。このような製造方法による光学レンズとしては、例えば特許文献1に挙げるものがある。
特開2002−6189号公報
図5には、従来の光学レンズの製造過程における断面図を示している。この図は、鏡筒50の内部にガラス球55を配置した状態を示している。この図に示すように、鏡筒50は内部が中空状に形成されて内壁部51を形成している。内壁部51の一方の開口部52と他方の開口部53の間には、傾斜面54が形成され、これに伴って一方の開口部52よりも他方の開口部53の方が小径となるように形成されている。傾斜面54は、鏡筒50の内壁部51において傾斜角度θが40度から70度の範囲で形成され、この傾斜面54の開口部53側の縁部にかかるようにガラス球55が載置される。
図5に示す状態において、レンズ面の成形を行う前に、ガラス球55表面の不純物を除くために、事前加熱を行うことがある。この場合、傾斜面54の開口部53側の縁部に対し、加熱により若干軟化したガラス球55が食い込んで溝56が形成される。事前加熱後に鏡筒を成形プレス機に輸送する際、及びプレス成形時の振動などによってガラス球55が回転し、事前加熱時に形成された溝56が図6に示すようにレンズが形成される面にかかるように位置した場合、レンズ面の成形後も跡が残って不良品となる。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、ガラス球の事前加熱を行っても不良品の発生を抑えることのできる光学レンズ製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る光学レンズの製造方法は、金属製の鏡筒内にレンズを保持してなる光学レンズの製造方法において、
前記鏡筒は中空の筒状に形成されると共に、内壁部の一方の開口部近傍から他方の開口部近傍に渡って傾斜面が形成され、前記内壁部の傾斜面は傾斜角度が10度以上20度以下の範囲に形成され、
前記鏡筒の内壁部に形成された傾斜面に対して球形のレンズ素材を載置し、その状態で前記レンズ素材を加熱して該レンズ素材を前記鏡筒の内壁部に形成された傾斜面のみに圧着させ、その後に再度前記レンズ素材を加熱して前記鏡筒の開口部側にレンズ面を成形することを特徴として構成されている。
また、本発明に係る光学レンズの製造方法によれば、鏡筒は中空の筒状に形成されると共に、内壁部の一方の開口部近傍から他方の開口部近傍に渡って傾斜面が形成され、内壁部の傾斜面は傾斜角度が10度以上20度以下の範囲に形成され、鏡筒の内壁部に形成された傾斜面に対して球形のレンズ素材を載置し、その状態でレンズ素材を加熱して該レンズ素材を鏡筒の内壁部に圧着させ、その後に再度レンズ素材を加熱して鏡筒の開口部側にレンズ面を成形することにより、事前加熱時にレンズ素材を鏡筒に固定しておけるので、その後のレンズ素材の回転を防止して不良品の発生を抑えることができる。
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。図1には本実施形態における光学レンズの断面図を示している。図1に示すように、本実施形態における光学レンズ1は、金属製の鏡筒3内にガラス製のレンズ2が納められてなるものである。なお、鏡筒3はフェライト系のステンレス鋼などにより、またレンズ2は酸化鉛系ガラス材料などの光学ガラス材料によって形成される。
図1に示すように、鏡筒3の内部はレンズ2を納めることのできる筒状とされて内部壁12が形成されると共に、内部壁12の中間位置には傾斜面13が形成されて、一方の開口部10より他方の開口部11が小径となるようにされている。傾斜面13は、一方の開口部10の近傍から他方の開口部11の近傍に渡るように形成されており、その傾斜角度θは、10度以上20度以下の範囲となるようにされている。
レンズ2は、鏡筒3の一方の開口部10から露出する第1のレンズ2aと、鏡筒3の他方の開口部11から露出する第2のレンズ2bとを有している。前述の鏡筒3の形状に伴い、第2のレンズ2bは第1のレンズ2aよりも小径に形成される。なお、本実施形態ではレンズ2をいずれも凸レンズとして形成しているが、これには限られず、凹レンズとなるように形成してもよい。
次に、本実施形態における光学レンズ1の製造方法について説明する。予め、鏡筒3を切削加工により傾斜面13を有するように形成しておく。また、レンズ素材からなる球状のガラス球20も形成しておく。図2には、光学レンズ1の製造過程であって鏡筒3内にガラス球20を配置した状態を表した断面図を示している。
図2に示すように、ガラス球20は鏡筒3の内部壁12に挿入されることにより、傾斜面13の中間位置に当接して保持される。鏡筒3の傾斜面13が一方の開口部10の近傍から他方の開口部11の近傍に渡って形成されると共に、その傾斜角度が10度以上20度以下の範囲で形成されていることによって、ガラス球20が傾斜面13の縁部にかからないようにすることができる。
この状態でガラス球20に対して事前加熱を行う。ガラス球20が載置された鏡筒3の外周には、加熱部材が配置されており、この加熱部材によって鏡筒3が加熱され、これに伴いガラス球20も加熱される。ここでは、ガラス球20の表面が若干軟化する程度まで加熱を行うことで、ガラス球20の表面に付着した不純物を取り除くことができる。
事前加熱を行うと、鏡筒3は熱膨張によって内径が僅かながら大きくなり、一方でガラス球20は表面が若干軟化すると共に、鏡筒3の内径の拡大に伴って自重により下方に移動する。事前加熱を終了すると、鏡筒3は内径が元の寸法に戻り、またガラス球20の表面も再び固化する。ガラス球20は鏡筒3の内径の拡大に伴って下方に移動しているので、鏡筒3の内径が元の寸法に戻る際に、鏡筒3の傾斜面13によって押圧されると共に、ガラス球20の表面が固化することにより、鏡筒3の傾斜面13に対して圧着した状態となる。
図3には、図2において事前加熱を行った後の鏡筒3とガラス球20とが接する部分の拡大図を示している。図3は圧着したガラス球20をやや誇張して表しており、この図に示すように、ガラス球20は傾斜面13に当接する部分がつぶれて溶着した状態となっており、さらに鏡筒3によって全周に渡り内側に向かって押圧された状態となっている。
このようにガラス球20が鏡筒3に圧着するためには、事前加熱の際にガラス球20が鏡筒3の内部壁12のうち傾斜面13の中間位置に当接していることが必要で、本実施形態では鏡筒3の傾斜面13が一方の開口部10の近傍から他方の開口部11の近傍に渡って形成されると共に、その傾斜角度が10度以上20度以下の範囲で形成されていることにより、ガラス球20が確実に傾斜面13の中間位置に当接するようにすることができる。
さらに、ガラス球20と鏡筒3との圧着には、ガラス球20の自重と、鏡筒3の材料及びガラス球20の材料の線膨張係数差とによるかしめ効果の程度、ガラス球20の軟化の程度、及び鏡筒3の内部壁12における切削溝の程度が関係するため、これらを適切に設定することが必要である。
事前加熱を行ったら、次にレンズ面の成形を行う。レンズ面の成形のためには、ガラス球20を再び加熱し、その全体を軟化させる。加熱の方法は、事前加熱の場合と同様であり、鏡筒3の加熱に伴ってガラス球20を加熱し、これを軟化させる。
ガラス球20が軟化したら、図4に示すように鏡筒3の両開口部10、11からそれぞれ上金型30と下金型31とを挿入し、ガラス球20をプレスする。これによってガラス球20は加圧・変形されて、上金型30と下金型31の表面に形成されたレンズの形状が転写される。これによって第1のレンズ2a及び第2のレンズ2bの各レンズ面が形成される。
前述のように、事前加熱の際にガラス球20が鏡筒3に圧着するため、ガラス球20が鏡筒3に当接する部分がプレス成形の際にレンズ面となる面に露出することがないので、そのことによる不良品の発生を防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。
本実施形態における光学レンズの断面図である。 光学レンズの製造過程であって鏡筒内にガラス球を配置した状態を示した断面図である。 図2において事前加熱を行った後の鏡筒とガラス球とが接する部分の拡大図である。 光学レンズの製造過程であってプレス成形を行う工程を示した断面図である。 従来の光学レンズの製造過程であって鏡筒内にガラス球を配置して事前加熱を行った状態を示した断面図である。 図5の状態からガラス球が回転した場合の断面図である。
符号の説明
1 光学レンズ
2 レンズ
2a 第1のレンズ
2b 第2のレンズ
3 鏡筒
10 開口部
11 開口部
12 内壁部
13 傾斜面
20 ガラス球

Claims (1)

  1. 金属製の鏡筒内にレンズを保持してなる光学レンズの製造方法において、
    前記鏡筒は中空の筒状に形成されると共に、内壁部の一方の開口部近傍から他方の開口部近傍に渡って傾斜面が形成され、前記内壁部の傾斜面は傾斜角度が10度以上20度以下の範囲に形成され、
    前記鏡筒の内壁部に形成された傾斜面に対して球形のレンズ素材を載置し、その状態で前記レンズ素材を加熱して該レンズ素材を前記鏡筒の内壁部に形成された傾斜面のみに圧着させ、その後に再度前記レンズ素材を加熱して前記鏡筒の開口部側にレンズ面を成形することを特徴とする光学レンズの製造方法。
JP2007001032A 2007-01-09 2007-01-09 光学レンズの製造方法 Active JP4949860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001032A JP4949860B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 光学レンズの製造方法
US11/952,070 US7561355B2 (en) 2007-01-09 2007-12-06 Optical lens unit including lens barrel containing lens and method for producing optical lens unit
CNA2008100028355A CN101221275A (zh) 2007-01-09 2008-01-09 光学透镜及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001032A JP4949860B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 光学レンズの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011089773A Division JP2011180607A (ja) 2011-04-14 2011-04-14 光学レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169051A JP2008169051A (ja) 2008-07-24
JP4949860B2 true JP4949860B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39594016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001032A Active JP4949860B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 光学レンズの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7561355B2 (ja)
JP (1) JP4949860B2 (ja)
CN (1) CN101221275A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082096A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Ohara Inc ガラス成形体の製造方法、ガラス成形型及びガラス成形型用部品
CN104321678B (zh) * 2012-02-22 2016-10-12 柯尼卡美能达株式会社 镜筒一体型透镜的制造方法
US10969560B2 (en) 2017-05-04 2021-04-06 Lightpath Technologies, Inc. Integrated optical assembly and manufacturing the same
US11691363B2 (en) 2020-03-20 2023-07-04 Steris Instrument Management Services, Inc. Method of forming and incorporating a polymeric lens within a lens housing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2729702B2 (ja) * 1990-02-14 1998-03-18 アルプス電気株式会社 光学部品の製造方法および製造された光学部品と発光素子あるいは受光素子との位置合わせ方法
JPH03237021A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Alps Electric Co Ltd 光学部品の製造方法
JPH03237023A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Alps Electric Co Ltd 光学部品の製造方法
JP3733004B2 (ja) * 2000-06-19 2006-01-11 アルプス電気株式会社 光学部品及びその製造方法
JP3730138B2 (ja) 2001-06-11 2005-12-21 アルプス電気株式会社 光学素子用金属環、金属環付光学素子の製造方法、金属環付光学素子
JP2003107317A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 鏡筒付き光学素子の製造方法
JP2005070413A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Alps Electric Co Ltd ホルダ付光学素子及びその製造方法
JP2005202020A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20080165438A1 (en) 2008-07-10
US7561355B2 (en) 2009-07-14
CN101221275A (zh) 2008-07-16
JP2008169051A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7852577B2 (en) Method of manufacturing a lens barrel assembly
JP4949860B2 (ja) 光学レンズの製造方法
JP2015200787A (ja) レンズ固定方法およびレンズ組立体
US6567224B2 (en) Optical element having integrated optical lens and lens holder, and production method therefor
CN107117796B (zh) 冲压成型模具和光学元件的制造方法
JP4777210B2 (ja) 光学素子の製造方法および光学素子
JP2011180607A (ja) 光学レンズの製造方法
WO2016051619A1 (ja) 光学レンズ
JP2004279879A (ja) ホルダ付光学素子
JP2007302502A (ja) 光学レンズの製造方法、及びそれに使用されるレンズ用のレンズ素材、並びにそのレンズ素材の製造方法
JP2009069221A (ja) 光学部品
US7292399B2 (en) Method for fabricating metal ring-fitted optical device, and metal ring-fitted optical device
JP4453312B2 (ja) レンズの製造方法
JP2007015240A (ja) 成形用金型、光学素子の成形方法、光学素子
JP6280337B2 (ja) レンズ成形型、及び、ガラスレンズの製造方法
JP2008129229A (ja) 複合光学素子および複合光学素子の製造方法
JP2007297229A (ja) 光学素子の製造方法
JP5219617B2 (ja) 光学素子及びその製造方法
JP2009096675A (ja) 光学素子の成形装置
JP3544587B2 (ja) 複合型光学素子の製造方法
JP6317617B2 (ja) プレス成形用プリフォーム、及び、プレス成形用プリフォームの製造方法
JP2520429Y2 (ja) 光学素子の成形型
JP5312968B2 (ja) 光学部品、及び光学部品の製造方法
JP2009107893A (ja) 光学素子の製造方法およびその成形型
JP2009073735A (ja) ホルダ付光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350