JP4777210B2 - 光学素子の製造方法および光学素子 - Google Patents

光学素子の製造方法および光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4777210B2
JP4777210B2 JP2006278229A JP2006278229A JP4777210B2 JP 4777210 B2 JP4777210 B2 JP 4777210B2 JP 2006278229 A JP2006278229 A JP 2006278229A JP 2006278229 A JP2006278229 A JP 2006278229A JP 4777210 B2 JP4777210 B2 JP 4777210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
mold
optical
surface roughness
effective portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006278229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008094658A5 (ja
JP2008094658A (ja
Inventor
信幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006278229A priority Critical patent/JP4777210B2/ja
Publication of JP2008094658A publication Critical patent/JP2008094658A/ja
Publication of JP2008094658A5 publication Critical patent/JP2008094658A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777210B2 publication Critical patent/JP4777210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学材料をモールド成形することにより、レンズやプリズム等の高精度な光学素子を得る光学素子の製造方法および光学素子に関するものである。
近年において、光学素子のさらなる高性能化が進められてきている。そのため、乱反射や散乱による迷光(結像に関与する光束以外の光)においても、画像にゴーストやフレアを生じさせ、画質低下の原因の一つとなることから、その防止がより一層強く求められている。
中でも、光学素子を組み合わせて構成される光学系においては、光学系の中に組み込まれる主要構成部品であるレンズやプリズムの周辺部等に、乱反射や散乱による迷光を生じ易い。
このような問題に対する対策として、従来は、例えば、レンズやプリズムの外周部を芯取り加工する際に、これら外周部に生じる荒ずり面に、迷光を吸収する黒色の塗料等を塗布する等の方法が採られてきた。
例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3では、レンズやプリズムの周辺部に、墨やガラス用の黒色塗料といった、迷光を吸収して内面反射を防止するための塗料を塗布することにより、迷光を回避する提案がなされている。
一方、近年において、上記のような芯取り加工を省略し、簡単かつ安価にレンズを製造するため、プレス機を用いたモールド成形により光学素子を成形する方法が開発されてきた。例えば、特許文献4のような型構造を用いてガラス素材をプレス成形する光学素子の成形方法が開発されてきた。
これによると、図5に示すように、上型111、下型112および円筒状の胴型113と接触するようにガラス素材114を充填させ、矢印P1、P2の方向に加圧するプレス成形により、上記型内で光学素子が成形される。
さらには、特許文献5に開示されたように、型構造に設けた光軸方向と径方向で異なる表面粗さをレンズ外周に転写することによって、迷光を回避する提案がなされている。
特開平3−12602号公報 特開平5−181005号公報 特開平9−258005号公報 特開平7−247128号公報 特開昭64−61328号公報
一般的に、上型、下型および胴型を用いて光学素子をプレス成形する場合は、側面部(外周部)が荒ずり面にならないため、黒色塗料を塗布する上で不都合が生じる。すなわち、光学素子の外周部に荒ずり面が形成されないため、黒色塗料を塗布した際に塗料がなじみにくく、多数回塗りを重ねても内面反射防止性能を得るように塗布することが困難となる。
また特許文献5においては、外周部の表面粗さについて、光軸方向より径方向を大きくすることで、迷光を回避する提案がなされている。しかしながら、光学材料を充填する際に径方向の表面粗さが大きいと、光学材料が型の転写面と接触して円周方向に押し流される際に型の転写面との摩擦が大きくなり、光学材料を均一に充填させることが困難となる。
本発明は、光学素子の外周部の迷光を効果的かつ簡便に抑制可能である光学素子の製造方法および光学素子を提供することを目的とするものである。
本発明の光学素子の製造方法は、上型、下型及び胴型からなる金型を用いたモールド成形によって光学素子を形成する光学素子の製造方法において、
前記光学素子の非光学有効部分を成形する前記金型の転写面は、前記転写面の円周方向における表面粗さと、光軸方向または径方向における表面粗さとの間に以下の2式で表わされる関係が成立していることを特徴とする。
0.01≦Ra(1)/Ra(2)≦0.8
0.01μm≦Ra(1)≦0.5μm
ここで、Ra(1):円周方向に測定した表面粗さRa
Ra(2):光軸方向または径方向に測定した表面粗さRa
光学素子の非光学有効部分に、迷光を抑制するための黒色塗料等を簡便に塗布することができ、かつ、金型内の光学材料の均一な充填を障げることのない表面粗さを転写する。
金型およびその成形品である光学素子の外周部において、Ra(1)0.5μmであると未充填が発生し、不良となり、Ra(1)0.01μmであると黒色塗料等の塗布に不具合が起きる。また、Ra(1)/Ra(2)0.01のとき、金型からの離型が悪化し、Ra(1)/Ra(2)>0.8のときは、未充填が発生し、不良となる。
本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施例1による光学素子の製造に用いるプレス成形型(金型)の構成を示すもので、成形用の下型1および上型2と、胴型3と、を有し、これらによって成形素材(光学材料)であるガラス素材4のプレス成形を行う。
胴型3は、下型1と上型2の位置を規制し、支持するとともに、下型1および上型2を加熱するための図示しないヒーターを内部に備えている。
胴型3の内側表面(転写面)3aは、光軸方向の表面粗さRa(2)=0.5μm、円周方向の表面粗さRa(1)=0.08μmに加工されており、同等の表面粗さを成形品の側面部に転写するように構成されている。
このプレス成形型を用いて、光学素子を製造する方法について説明する。
まず、胴型3、下型1および上型2、ガラス素材4が、胴型3に設けられたヒーターによって成形に必要な温度まで加熱される。
つぎに、上型2に対して、図示しないプレス軸より矢印Pで示す方向に荷重を加え、ガラス素材4をプレス成形する。ガラス素材4は上型2および下型1の転写面と、胴型3の内側表面3aを転写され、室温まで冷却することで成形を完了させる。
図2は成形された光学素子10を示すもので、光学有効部分の外側の非光学有効部分は、胴型3の内側表面3aを転写した外周面11を有する。
すなわち、光学素子10の外周面11には、胴型3の内側表面3aが転写され、胴型3の内側表面3aと同等に、光軸方向の表面粗さRa(2)=0.5μm、円周方向の表面粗さRa(1)=0.08μmであり、しかも光学材料は均一に充填されていた。
このように粗面化された光学素子10の外周面11は、迷光を抑制するための黒色塗料を良好に塗布することが可能であった。光学素子10をレンズユニットに組み込み、その性能を評価したところ、ゴースト、フレア等の不具合がなく、外観形状も問題ない良品であることが確認できた。
本実施例において成形される光学材料はガラスであるが、これに限らず、プラスチックや金属であっても良い。
本実施例においては、実施例1の型構造の一部を変更し、凹メニス形状を成形する型構造である点だけが実施例1と異なる。他は実施例1と同様である。
図3は本実施例による光学素子の製造に用いるプレス成形型(金型)の構成を示す。実施例1の上型2の代わりに上駒22を用いる。上駒22は、非光学有効部分を転写するフラット部22aを有し、胴型3の内側表面3aと同様に、フラット部22aにおける径方向の表面粗さRa(2)=0.5μm、円周方向の表面粗さRa(1)=0.08μmである。
図4に示すように、成形品である光学素子30は、外周面31と上面側のフラット部32において上記のプレス成形型と同等の表面粗さを有する。
光学素子30を実施例1と同様に評価したところ、良品であることが確認できた。
(比較例)
実施例1と同様のプレス成形型において、胴型の内側表面の表面粗さが光軸方向にRa(2)=0.7μm、円周方向にRa(1)=0.009μm、0.01μm、0.5μm、0.6μmにそれぞれ加工された胴型サンプルS1〜S4を用意した。
胴型サンプルS1〜S4を用いてプレス成形した成形品である光学素子の評価を実施例1と同様に行った結果を表1に示す。判定は得られた光学素子が良品である場合を○、不良である場合を×とした。
Figure 0004777210
表1より、Ra(1)が0.01μm以上、0.5μm以下であれば成形品が良品として得られることがわかる。
また、同様に胴型の内側表面の表面粗さをRa(1)=0.01μm、Ra(2)=1.11μmとした胴型サンプルS5と、Ra(1)=0.01μm、Ra(2)=1μmとした胴型サンプルS6を用意した。また、Ra(1)=0.5μm、Ra(2)=0.625μmとした胴型サンプルS7と、Ra(1)=0.5μm、Ra(2)=0.555μmとした胴型サンプルS8を用意した。胴型サンプルS5〜S8を用いて、それぞれ実施例1と同様に成形および評価を行った。その結果を表2に示す。判定は得られた光学素子が良品である場合を○、不良である場合を×とした。
Figure 0004777210
表2より、Ra(1)/Ra(2)が0.01以上、0.8以下であれば成形品が良品となることがわかる。
実施例1における光学素子の製造に用いるプレス成形型の構成を示す模式断面図である。 実施例1による光学素子を示す模式断面図である。 実施例2における光学素子の製造に用いるプレス成形型の構成を示す模式断面図である。 実施例2による光学素子を示す模式断面図である。 一従来例によるプレス成形型を示す模式断面図である。
符号の説明
1 下型
2 上型
3 胴型
3a 内側表面
10 光学素子
22 上駒
22a フラット部

Claims (4)

  1. 上型、下型及び胴型からなる金型を用いたモールド成形によって光学素子を形成する光学素子の製造方法において、
    前記光学素子の非光学有効部分を成形する前記金型の転写面は、前記転写面の円周方向における表面粗さと、光軸方向または径方向における表面粗さとの間に以下の2式で表わされる関係が成立していることを特徴とする光学素子の製造方法。
    0.01≦Ra(1)/Ra(2)≦0.8
    0.01μm≦Ra(1)≦0.5μm
    ここで、Ra(1):円周方向に測定した表面粗さRa
    Ra(2):光軸方向または径方向に測定した表面粗さRa
  2. 請求項1に記載の方法で製造した光学素子の非光学有効部分に、黒色塗料を塗布することを特徴とする光学素子の製造方法。
  3. 成形素材をモールド成形することにより形成され、光学有効部分の外側に非光学有効部分を備えた光学素子において、前記非光学有効部分の円周方向における表面粗さと、光軸方向または径方向における表面粗さとの間に以下の2式で表わされる関係が成立することを特徴とする光学素子。
    0.01≦Ra(1)/Ra(2)≦0.8
    0.01μm≦Ra(1)≦0.5μm
    ここで、Ra(1):円周方向に測定した表面粗さRa
    Ra(2):光軸方向または径方向に測定した表面粗さRa
  4. 光学有効部分の外側に非光学有効部分を備えた光学素子において、前記非光学有効部分の円周方向における表面粗さと、光軸方向または径方向における表面粗さとの間に以下の2式で表わされる関係が成立し、前記非光学有効部分には黒色塗料が塗布されていることを特徴とする光学素子。
    0.01≦Ra(1)/Ra(2)≦0.8
    0.01μm≦Ra(1)≦0.5μm
    ここで、Ra(1):円周方向に測定した表面粗さRa
    Ra(2):光軸方向または径方向に測定した表面粗さRa
JP2006278229A 2006-10-12 2006-10-12 光学素子の製造方法および光学素子 Active JP4777210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278229A JP4777210B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 光学素子の製造方法および光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278229A JP4777210B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 光学素子の製造方法および光学素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008094658A JP2008094658A (ja) 2008-04-24
JP2008094658A5 JP2008094658A5 (ja) 2009-11-26
JP4777210B2 true JP4777210B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=39377892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278229A Active JP4777210B2 (ja) 2006-10-12 2006-10-12 光学素子の製造方法および光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777210B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8390930B2 (en) 2008-11-20 2013-03-05 Omnivision Technologies, Inc. Optical element and manufacture method thereof
WO2014050602A1 (ja) * 2012-09-29 2014-04-03 コニカミノルタ株式会社 レンズ及び成形金型
JP6609422B2 (ja) * 2015-05-25 2019-11-20 オリンパス株式会社 光学素子成形用型セット、及び、光学素子の製造方法
US11785323B1 (en) 2022-05-27 2023-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Camera module including refractive member and electronic device including refractive member

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461328A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Olympus Optical Co Glass lens and device for forming thereof
JP2001052333A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体のプラスチック製ディスク基板およびその成形金型
JP2007296839A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 円筒状芯体および円筒状芯体を用いた無端ベルトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008094658A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963099B2 (ja) プラスチックレンズ
US6551530B2 (en) Method of forming a hybrid lens
JP2008175992A (ja) 光学素子および光学ユニット
JP4777210B2 (ja) 光学素子の製造方法および光学素子
JP2019120725A (ja) レンズユニット及び金型の製造方法
US7415842B2 (en) Optical glass element and manufacturing method thereof
JP2009040642A (ja) 光学素子及びその製造方法
US7764446B2 (en) Bonded optical element
US6829109B2 (en) Holder-mounted optical element
JP4949860B2 (ja) 光学レンズの製造方法
JP4207819B2 (ja) 非球面光学素子の製作方法
WO2016051619A1 (ja) 光学レンズ
US20200132885A1 (en) Optical element with antireflection structure, mold for manufacturing, method of manufacturing optical element with antireflection structure, and imaging apparatus
WO2019189919A1 (ja) 光学素子、光学系、および撮像装置
JP4744352B2 (ja) 複合光学素子の製造方法
JP2007039262A (ja) モールド型光学素子及びそれを有する光学系
TWI402608B (zh) 光圈及其製作方法
JP4168705B2 (ja) 光学素子及びこれを成形するための金型
JP2019012112A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2007297229A (ja) 光学素子の製造方法
US8418516B2 (en) Manufacturing method for optical element
JP2011201739A (ja) ガラスモールド用プリフォーム材
JP3230164B2 (ja) ガラス成形レンズ及びガラスレンズ成形用型
JP2006126336A (ja) レンズ及びその製造方法
JP2002097025A (ja) 光学素子成形用素材およびこれを用いた光学素子成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3