JP4453312B2 - レンズの製造方法 - Google Patents

レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4453312B2
JP4453312B2 JP2003322665A JP2003322665A JP4453312B2 JP 4453312 B2 JP4453312 B2 JP 4453312B2 JP 2003322665 A JP2003322665 A JP 2003322665A JP 2003322665 A JP2003322665 A JP 2003322665A JP 4453312 B2 JP4453312 B2 JP 4453312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shell
lens material
manufacturing
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003322665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005089217A (ja
Inventor
博 中井
康夫 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003322665A priority Critical patent/JP4453312B2/ja
Publication of JP2005089217A publication Critical patent/JP2005089217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453312B2 publication Critical patent/JP4453312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/14Pressing laminated glass articles or glass with metal inserts or enclosures, e.g. wires, bubbles, coloured parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/49Complex forms not covered by groups C03B2215/47 or C03B2215/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/79Uniting product and product holder during pressing, e.g. lens and lens holder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明はレンズの製造方法に関する。
従来の製造方法としては、レンズホルダの内面にガラス球を固定しておき、レンズホルダを基準としてレンズ球を加熱加圧するプレス方法によってホルダとレンズとを一体成型しているものがあった(例えば、特許文献1参照)。
図3と図4は、特許文献1に記載された従来の製造方法を示しており、図3に示す製造方法において110は下型、120は上型である。下型110内には入子130が、上型120には入子140が摺動自在に設けられている。入子130の上面と入子140の下面とが凹球面または凹非球面の光学転写面130a,140aである。又、150はレンズホルダである。図4は成型後の光学部品を示す断面図である。
次に、光学部品の製造方法としては、レンズホルダ150は、下型110の上面凹部110a内に位置決めされて嵌着される。又、球形状のガラス素材160は、レンズホルダ150の内周面150aに内接して置かれるがこの時、レンズホルダ150の内周面から突出する突部150bはレンズ素材160が抜け落ちるのを防止すると共に、プレス後のレンズをレンズホルダ150に保持するための機能を有していた。図3ではレンズホルダ150の外周には加熱部材(図示せず)が対向しており、この加熱部材(図示せず)によってレンズホルダ150が加熱され、さらにレンズ素材160が加熱される。そして入子130と140とが挟圧方向に駆動され、球形状のレンズ素材160が各光学転写面130aと140aとによって加圧成型され、図4に示すように、球面または非球面の光学面160bと160cとを有するレンズ160aがプレス成型される。また上記のプレス工程にて、レンズ素材160がレンズホルダ150の内面に圧着し製造している。
特開平03−237023号公報
しかしながら、前記従来の製造方法では、ガラスホルダ内周面150aに入れられた球状レンズ素材160をプレスで成型する事を考えると、成型装置の金型入子130,140の光学転写面130a,140aの曲率は球状レンズ素材160の曲率よりも小さな値の曲率とならざるを得ない。
又、上記プレス成型によりレンズ厚は球状レンズ素材160の直径よりも小さい値となる。
即ち、従来製造方法に於いて大きな曲率のレンズ光学面160b,160cを得るとすれば球状レンズ素材160の直径を小さなものにせざるを得ずさらに、レンズ厚を厚くするとすれば大きな直径の球状レンズ素材160にせざるを得ない事になり、大きな曲率のレンズ光学面と大きなレンズ厚を同時に得る事は出来ない。
したがって、ガラスレンズ160aに於いて大きなレンズ光学面の曲率と大きなレンズ厚を必要とする短焦点レンズを製造することが困難であった。
又、球状レンズ素材160に対して光学転写面130a,140aによる成型をするに当たり、成型に適する温度であり、粘度不足とならない様なガラス軟化温度よりも低い比較的低温での成型となる為、ガラスホルダ内周面150aとガラスレンズ160a間は機械的には密着はしているが、分子構造的には連続していない為にガラスホルダ内面とガラス界面の気密性の信頼性が低い。さらに、ガラス成型時のプレス圧に耐え得る様な厚肉の切削レンズホルダが必要となる事や、低温での成型の為に成型後のレンズ表面をレンズ光学面に要求される鏡面状態にする為には球状レンズ素材160に対して事前に鏡面仕上げ が必要である等という課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、焦点距離の設計上の制約を受ける事なく又、気密性が高くさらに、安価にレンズキャップを製造する方法を提供する事を目的とする。
封着壁を有する金属枠体とレンズ素材を融着すると共にレンズ素材の両端を鏡面状態に形成する一次成型工程と、レンズ素材の両端の鏡面部を成形型で挟圧しレンズ光学面を形成する二次成型工程とを備えたものである。
本構成によれば、レンズの焦点距離の設計自由度が高く又、レンズと金属枠体界面の気密性が高くさらに、安価なレンズの製造方法とする事が出来る。
以上のように、本発明のレンズ製造方法によれば短焦点から長焦点まで焦点距離の設計自由度が高く又、気密性においては高気密かつ高信頼でありさらに、安価なレンズを製造することが出来る。
(実施の形態)
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1(a),(b)と図2(a),(b)は本発明の実施の形態による光半導体用レンズキャップの製造工程フローに沿った断面図である。
図1(a),(b)と図2(a),(b)に於いて1はカーボンやセラミックなどからなる組立治具、2は組立治具1の主面に開口部を有した座繰り孔、3は座繰り孔2から連続した底部で円錐形をなす凹部、4は枠体として例えばFe−Ni−Co合金(以下コバールと称す)からなる金属を切削加工により削り出したシェル、5はシェル頂部壁、5aは頂部壁の外面、5bは頂部壁の内面、6はシェル頂部の光透過用窓の外周端より垂直方向に延在する封着壁、6aは封着壁の外周面、6bは封着壁の内周面、7はシェル頂部壁外周端より垂直方向に延在する円筒壁、7aは円筒壁の外周面、7bは円筒壁の内周面、8はシェル円筒壁終端より水平方向に延在するフランジ、8aはフランジの上面、8bはフランジ下面の円周面に存在する熔接代の頂点、9は円柱状レンズ素材、10は図1(a)の状態に於いてガラス軟化点以上に加熱された円柱状レンズ素材9が熔融する事により、シェル封着壁内周面6bに融着すると共に円柱状レンズ素材9の上下両端が表面張力で球状に成型した中間加工物、11は下型、12は上型、13,14は入子、13a,14aは光学転写面、15はレンズ、15a,15bはレンズ光学面である。
詳細な構成を下記に説明する。
組立治具1にシェル4をシェル封着壁外周面6aとシェル円筒壁内周面7bとの間の空隙に組立治具1の主面部を挿入した後、円柱状レンズ素材9をシェル封着壁内周面6bに内接した状態で挿入し、組立治具1の凹部3に当接する(図1(a))。この時のシェル4は、酸化炉などによる従来より行われている方法にて事前に金属酸化膜を表面に形成する処理が行われたものである。
組立治具1を窒素雰囲気中で850℃で10分間加熱する(図1(b))。この事によって円柱状レンズ素材9は例えば硼珪酸ガラスで出来ており軟化点は700℃の為軟化点以上に加熱されることになり、円柱状レンズ素材9とシェル封着壁内周面6bがシェル表面の金属酸化膜(図示せず)を介して結合して分子構造的に連続なハーメチックシールとなる。又、同時に円柱状レンズ素材9の上下両端はガラスの表面張力とガラスの金属酸化皮膜との濡れ性を利用して球面に成型されて中間加工物10になる。この時ガラス表面には何も接触していない為に鏡面となる。これにより円柱状レンズ素材9の一次成型が完了した事になる。
一次成型後一旦冷却したレンズキャップを組立治具1から取り出し、円柱状レンズ素材9の中間加工物10の二次成型を行う。
レンズキャップをシェル頂部内面5bとシェル円筒壁内周面7bとフランジ下面に存在する熔接代頂点8bに接する様に下型に嵌合させる。次に上型をシェル頂部壁の外面5aとシェル円筒壁外周面7aとシェルフランジの上面8aに外接させて型締めを行う。レンズキャップ外周には加熱部材(図示せず)が対向しており、この加熱部材(図示せず)によってシェルが加熱され、さらに中間加工物が成型可能な温度である例えば650℃に加熱される。そして入子13,14が挟圧方向に80Nの力で駆動されて行く事によって中間加工物10が光学転写面13a,14aによって成型されて行き、成型終了後に入子13,14はシェル4に対して間隙を保って停止する。この事によって、成型の際に加圧された中間加工物10は成型されると共に入子13,14とシェルとの間に保たれた間隙より水平方向へはみ出して逃げて行くことになり、シェル4に対して圧力が加わることを防止する(図2(a))。
これらの事によって球面または非球面のレンズ光学面15a,15bを有するレンズ15が形成されたレンズキャップである(図2(b))。
かかる構成によれば、シェルの封着壁6の距離Lを自由に設定出来る事及び入子の光学転写面13a,14aの曲率設計範囲とそれに伴う円柱状レンズ素材9の円柱径の設定も自由に出来る事から結果としてレンズ厚とレンズ光学面の曲率の自由度が高い為に短焦点から長焦点までのレンズ製造が可能である。
又、図1(b)に示す一次成型時にガラスの軟化点以上の850℃に円柱状レンズ素材9を加熱する事によってシェル封着壁内周面6bと円柱状レンズ素材9の中間加工物10間でシェル表面の金属酸化膜(図示せず)を介して完全に結合されて分子構造的に連続なハーメチックシールとなる。
この事により気密性が高くかつ高信頼であり、光半導体素子等のレンズキャップとして用いられた場合に素子の動作安定性を高く保つ事が可能である。
又、同じく上記の一次成型時に円柱状レンズ素材9の上下両端がガラスの表面張力を利用して球状に成型されて中間加工物10の形状となるが、その表面はレンズ光学面に求められる様な鏡面である。よって、従来製造方法でいう所の球状レンズ素材160に対して事前に鏡面仕上げを行ったように、円柱状レンズ素材9に対しては事前に鏡面仕上げを行う事は必要としない。
さらに、図2(a)に示す二次成型時にかかる圧力は、シェル4と入子13,14の間に保たれた間隙よりガラスがはみ出して逃げていくことにより、シェル4に対しては直接の圧力がかからない。
上記によって、本実施の形態に於いて枠体をコバールからなる金属を切削加工したシェルを用いて説明したが、経済性と量産性を考慮して薄板の金属プレスシェルを用いる事も可能である。
尚、枠体の材質はコバールに限る事無く、Fe−Ni合金やSUS等他の金属を用いる事も可能である。
さらに、レンズの素材としてガラスを用いて説明したが、例えばポリカーボネート,ポリメチルメタクリレート等の樹脂でも良い。
光部品分野の気密キャップ及びレンズとして有用であり、特に光半 導体の受発光素子に適している。
本発明の実施の形態における製造工程に沿った断面図 本発明の実施の形態における製造工程に沿った断面図 従来の実施の形態における成型方法の断面図 従来の実施の形態における完成断面図
符号の説明
1 組立治具
2 座繰り孔
3 凹部
4 シェル
5 シェル頂部壁
5a シェル頂部壁外面
5b シェル頂部壁内面
6 封着壁
6a 封着壁外周面
6b 封着壁内周面
7 円筒壁
7a 円筒壁外周面
7b 円筒壁内周面
8 フランジ
8a フランジ上面
8b フランジ頂点
9 円柱状レンズ素材
10 中間加工物
11 下型
12 上型
13 入子
14 入子
13a,14a 光学転写面
15 レンズ
15a,15b レンズ光学面
110 下型
110a 下型凹部
120 上型
130,140 入子
130a,140a 光学転写面
150 レンズホルダ
150a レンズホルダ内周面
150b レンズホルダ突部
160 球状レンズ素材
160a ガラスレンズ
160b,160c レンズ光学面

Claims (5)

  1. シェル頂部の光透過用窓の外周端より垂直方向に延在する封着壁を有する金属枠体とレンズ素材を融着すると共に前記レンズ素材の両端を鏡面状態に形成する一次成型工程と、前記レンズ素材の両端の鏡面部を成形型で挟圧しレンズ光学面を形成する二次成型工程とを備えたことを特徴とするレンズの製造方法。
  2. 前記一次成型工程は前記レンズ素材の軟化点以上の温度で鏡面状態に形成することを特徴とする請求項1に記載のレンズの製造方法。
  3. 前記一次成型工程は金属枠体表面をあらかじめ酸化処理する事によりガラスとの濡れ性を高め、ガラス成型を容易にする事を特徴とした請求項1又は2に記載のレンズの製造方法。
  4. 前記二次成型工程は前記レンズ素材の軟化点以下の温度でレンズ光学面を形成する事を特徴とする請求項1から3に記載のレンズの製造方法。
  5. 前記二次成型工程は、挟圧する前記成形型が前記金属枠体との一定の間隙を保って停止する事を特徴とする請求項1から4に記載のレンズの製造方法。
JP2003322665A 2003-09-16 2003-09-16 レンズの製造方法 Expired - Fee Related JP4453312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322665A JP4453312B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322665A JP4453312B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005089217A JP2005089217A (ja) 2005-04-07
JP4453312B2 true JP4453312B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34453947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322665A Expired - Fee Related JP4453312B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453312B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160061196A (ko) * 2014-11-21 2016-05-31 현대모비스 주식회사 램프 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301352A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Moritex Corp レンズキャップ
JP2007157920A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズキャップの製造方法及びこれに用いるレンズキャップ組立治具
WO2010050651A1 (en) * 2008-10-27 2010-05-06 A.G.Optics Co., Ltd. Glass molding press machine for manufacturing a plurality of coupling lenses
JPWO2012070286A1 (ja) * 2010-11-24 2014-05-19 アルプス電気株式会社 レンズユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160061196A (ko) * 2014-11-21 2016-05-31 현대모비스 주식회사 램프 장치
KR102310290B1 (ko) 2014-11-21 2021-10-07 현대모비스 주식회사 램프 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005089217A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005208330A (ja) ホルダ付き成形光学部品およびその製造方法
JP2007290903A (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
JP4453312B2 (ja) レンズの製造方法
JP2009037055A (ja) 鏡筒付光学素子及び光学素子成形用金型
US20060251363A1 (en) Lens cap
JP4481750B2 (ja) ホルダ付き光学部品の製造方法
JP2006330116A (ja) 複合光学レンズとその製造方法
JP7356983B2 (ja) 紫外線素子パッケージ
JPH03237408A (ja) 光学装置の製造方法
US7561355B2 (en) Optical lens unit including lens barrel containing lens and method for producing optical lens unit
WO2014115205A1 (ja) レンズ付き蓋体の製造方法
US7292399B2 (en) Method for fabricating metal ring-fitted optical device, and metal ring-fitted optical device
US6368524B1 (en) Optical element molding method and optical material for molding optical element
JP4679264B2 (ja) レンズキャップの製造方法
JP5047729B2 (ja) 鏡筒付光学素子成形装置及び鏡筒付光学素子の製造方法
JP6644745B2 (ja) 紫外線光素子、紫外線光素子用パッケージ及び紫外線光素子に用いられる光学部材並びにその光学部材の製造方法
US20060180909A1 (en) Optical device package
JP5269477B2 (ja) 光学素子の製造方法、光学素子の製造装置、及び光学素子
US20230393363A1 (en) Infrared lens unit and infrared detection device
JP2007157920A (ja) レンズキャップの製造方法及びこれに用いるレンズキャップ組立治具
JPWO2016051619A1 (ja) 光学レンズ
CN113891862B (zh) 玻璃透镜成型模具
US8418516B2 (en) Manufacturing method for optical element
JPS61180201A (ja) ガラスレンズおよびその製造方法
JPH08245224A (ja) ガラス成形品の製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees