JP4949657B2 - 高耐摩耗性ジルコニア微小球とその製造方法 - Google Patents

高耐摩耗性ジルコニア微小球とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4949657B2
JP4949657B2 JP2005239422A JP2005239422A JP4949657B2 JP 4949657 B2 JP4949657 B2 JP 4949657B2 JP 2005239422 A JP2005239422 A JP 2005239422A JP 2005239422 A JP2005239422 A JP 2005239422A JP 4949657 B2 JP4949657 B2 JP 4949657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microspheres
oxidizing atmosphere
wear resistance
zirconia
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005239422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006160596A (ja
Inventor
修 井戸原
好明 井上
誠二 横田
章 寺島
一博 川嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Kagaku Kogyo KK filed Critical Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2005239422A priority Critical patent/JP4949657B2/ja
Publication of JP2006160596A publication Critical patent/JP2006160596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949657B2 publication Critical patent/JP4949657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、ショットブラストのショットなどの他に、特にビーズミルに使用されるビーズなどの耐摩耗性ジルコニア微小球に関するものである。
金属化合物、酸化物などの超微粒子粉末を製造する技術としてビーズミルにより製造する技術が開示されている(特許文献4など)。この際に、ビーズの摩耗によるコンタミネーションを減じて製造される超微粒子粉末の純度を上げるためには、耐摩耗性の高いビーズの使用が要求される。このためビーズミル処理には、高寿命を有するジルコニアビーズが多く用いられている。
一方、ジルコニア微小球については、市販ジルコニア粉末を媒体を用いて撹拌式の造粒機などにより製造されるなどの多くの発明がされている(例えば特許文献1、2)。また、微小球の製造には、高融点の微粉末の粒度の調整が容易な点から熱プラズマを用いて球状粉末を製造する技術も広く使用されている。(例えば特許文献3、4)。
特開平5−178620号公報 特許第2707528号公報 特開昭63−250401号公報 特開2000−233929号公報
従来ビーズミル用のビーズとしては、湿式造粒後に焼結したジルコニア微小球が使用されてきたが、前述したように、最近発達したビーズミル処理には一層耐摩耗性の高いビーズが要求されてきた。そのために従来の湿式造粒後に焼結したジルコニア微小球では、微小球の耐摩耗性が不十分であり、さらに耐摩耗性の向上が要請された。一方、熱プラズマにより溶融球状化して微小球を作る方法は公知であるが、まだビーズミル用のビーズとして一般には使用されていない。
そこで本発明者らは、従来の熱プラズマ球状化装置を使用してジルコニア微小球を作成し、これをビーズミルに使用してみたが、なお、満足のいく耐摩耗性が得られなかった。本発明者らは、これを改良する研究の結果、従来の公知のAr+O2 雰囲気の熱プラズマによる球状化の雰囲気を変えることにより、ジルコニア微小球の耐摩耗性を向上させることができることを見出だした。また、市販の焼結等によるジルコニア微小球や、公知の熱プラズマにより球状化したジルコニア微小球でも、加熱処理することにより耐摩耗性を向上させることができることを見出だした。本発明は、このような耐摩耗性の高いジルコニア微小球を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明の高耐摩耗性ジルコニア微小球とその製造方法は、原料粉末を熱プラズマフレームで加熱溶融して微小球に球状化処理する際に、Ar+O2 の酸化雰囲気中で水噴霧を行って球状化処理することにより耐摩耗性を向上させたことを特徴とするものである。
すなわち、従来から熱プラズマによるジルコニアの溶融球状化処理は行われていたが、従来はジルコニアの球状化処理は単にAr+O2 の酸化雰囲気で行われていた。本発明者らはこの処理の際に水噴霧を行うことにより、従来の単なるAr+O2 の酸化雰囲気で球状化したものより耐摩耗性が向上することを見出だしたものである。
ここでいうジルコニア微小球とは、ZrO2 のみでなく、イットリウム部分安定化ジルコニアやカルシア安定化ジルコニアなどを含むものをいう。
また、上記目的を達成するために、本発明の高耐摩耗性ジルコニア微小球とその製造方法は、原料粉末を熱プラズマフレームで加熱溶融して微小球に球状化処理する際に、N2 ,H2 又はアンモニアを含む非酸化雰囲気で球状化処理することにより耐摩耗性を向上させたことを特徴とするものである。
すなわち、前述のように、従来の熱プラズマによるジルコニアの球状化処理はAr+O2 の酸化雰囲気で行われていたが、本発明者らはこれをO2 に代えてN2 ,H2 又はアンモニアを含む非酸化雰囲気で球状化処理することにより、Ar+O2 の酸化雰囲気の球状化より耐摩耗性が向上することを見出だしたものである。この際に微小球の内部にNが侵入したことが原因と思われるカラーセンターによる黒化が生ずることがある。
また本発明の高耐摩耗性ジルコニア微小球とその製造方法は、原料粉末を熱プラズマフレームで加熱溶融して球状化処理したジルコニア微小球を、非酸化雰囲気中で400〜1500℃に加熱処理することにより耐摩耗性を向上させたことを特徴とするものである。
従来から、熱プラズマフレームで球状化処理した粉末を、球状化後に加熱処理することは行われていた。しかし、これらの加熱処理は粉末の硬さを低下して加工性を増したり、結晶構造を変化させて超電導性を改善したりすることを目的とするものであった。本発明のように、球状化された粉末を加熱処理することにより耐摩耗性が改善されるという効果は、今まで知られなかったものであり、このような目的で加熱処理する技術は従来無く、本発明者らがこの効果を初めて見出だし本発明に至ったものである。
また本発明の高耐摩耗性ジルコニア微小球とその製造方法は、原料粉末を熱プラズマフレームで加熱溶融して球状化処理したジルコニア微小球を、2 ,H2 ,Ar又はアンモニアの単独あるいはそれらの混合の非酸化雰囲気中、若しくは100Pa以下の真空中で400〜1500℃加熱処理することにより耐摩耗性を向上させることができる。
ここで、加熱処理温度を400〜1500℃とするのは、150〜300℃の加熱処理では、かえって耐摩耗性が低下することを見出だしたからである。また、1500℃以上では粒子間の固着が生ずるからである。なお、加熱後の冷却条件については耐摩耗性に影響はない。
また、本発明の高耐摩耗性ジルコニア微小球は、微小球の径が10〜100μmであることを特徴とするものである。ビーズミルにより超微粉粉砕を行うビーズとしては径が10〜100μmの微小球が望ましい。熱プラズマフレームによる球状化では、このような微小球が容易に得られるので、上記の熱処理によりこのような高耐摩耗性ジルコニア微小球が得られる。
本発明の高耐摩耗性ジルコニア微小球は耐摩耗性に優れるので、とくにビーズミルのビーズに用いた場合に、ビーズの摩耗によるコンタミネーションが少なく、純度の高い製品が得られる。また、本発明の高耐摩耗性ジルコニア微小球は、ビーズミル以外のジルコニア微小球の用途にも広く利用できる。
以下本発明の高耐摩耗性ジルコニア微小球の実施例について説明する。表1に実施例における試験条件を示す。
プラズマ球状化の原料粉末にはZrO2 +5.3wt%Y2 3 を用いた。表1の条件の詳細については、各実施例において説明する。
Figure 0004949657
実施例1は、熱プラズマ球状化におけるプラズマ雰囲気の影響を調査した。そのために、原料粉末をプラズマ雰囲気を変えて熱プラズマ球状化した微小球を、加熱処理をしないで、そのままの状態で耐摩耗性を試験した。
図2は球状化試験に用いたプラズマ球状化装置を示す図である。図において、原料ジルコニア粉末は熱プラズマ11で溶融されて球状化され、冷却塔12中に落下して上記雰囲気中で冷却されて微小球となり、下部の粉末溜15に回収される。そして、水噴霧雰囲気の場合は、冷却塔12の両側の蓋13に設けられた噴射ノズル14からの水噴射により冷却されるようになっている。
熱プラズマ球状化の雰囲気条件は、表2に示すように、試料No.15の従来の酸化雰囲気のAr+O2 と、試料No.1Aの同雰囲気で水噴霧処理した場合と、試料No.1の非酸化雰囲気のAr+N2 との3条件のプラズマ雰囲気で試験した。このプラズマ雰囲気中で熱プラズマにより球状化して40〜60μm径のジルコニア微小球を作成した。そしてこの微小球を加熱処理しないでそのままの状態の耐摩耗性を試験した。また比較材として試料No.16の市販品のままの耐摩耗試験も行った。
耐摩耗試験は、ポット寸法38mmφ×45mmLのビーズミルに60gのジルコニア微小球のビーズを装入し、媒体として純水を用いて8000rpmの回転数でからずりを行って、一定のからずり時間後のジルコニアビーズの摩耗量を調べた。
摩耗量の計測は、媒体の濁り度測定法とICP発光分光分析法により行った。濁り度測定法は、からずり中の媒体の濁り度を目視計測して5〜1の評価をして耐摩耗性を判断した。耐摩耗性の高い順に、ビーズの摩耗量が少なく透明に近い濁り度が低いものを5とし、耐摩耗性の低い白濁した濁り度の高いものを1として評価した。ICP発光分光分析法は、からずり後にジルコニアビーズを取り除いた媒体中のジルコニア量をICP発光分光分析装置によって測定して摩耗量とした。
前記試料のからずり時間1hと30hの濁り度による耐摩耗試験結果を表2に、ICP発光分光分析法によるからずり時間と摩耗率の関係の推移を図1に示す。
Figure 0004949657
表2と図1の試験結果から、加熱処理しない微小球について以下のことが判った。
(1)プラズマ球状化したジルコニア微小球は、従来方法の試料No.15のAr+O2 の酸化雰囲気で球状化した微小球でも、試料No.16の市販品のジルコニア微小球よりはるかに耐摩耗性が良い。
(2)プラズマ雰囲気がAr+O2 の酸化雰囲気でも、これに水噴霧して球状化した試料No.1Aの微小球は、単にAr+O2 の酸化雰囲気で球状化した試料No.15の微小球と濁り度試験で比較すると、1hのからずりでは差が無いが、30hのからずりでは試料No.1Aが試料No.15より濁り度が小さく試料No.1Aの耐摩耗性が高い。図1のからずり耐摩耗性曲線においても同様である。すなわちAr+O2 の酸化雰囲気で熱プラズマ球状化する場合も、水噴霧することにより、従来の単に酸化雰囲気で球状化したものに対して耐摩耗性を向上できることが判った。
(3)Ar+N2 の非酸化雰囲気でプラズマ球状化した試料No.1の微小球は、Ar+O2 の酸化雰囲気で球状化した試料No.15の微小球と濁り度試験で比較すると、前記試料No.1Aと同様に1hのからずりでは濁り度に差が無いが、30hのからずりでは試料No.1が試料No.15より濁り度が小さく試料No.1の耐摩耗性が高い。図1のからずり耐摩耗性曲線においても同様である。すなわちN2 を含む雰囲気で熱プラズマ球状化することにより、従来の酸化雰囲気で球状化したものに対して耐摩耗性を向上できることが判った。
(4)Ar+O2 の酸化雰囲気に水噴霧した試料No.1Aの微小球は、Ar+N2 の非酸化雰囲気で球状化した試料No.1の微小球と濁り度試験ではほぼ同じであるが、図1のからずり耐摩耗性曲線においては、Ar+O2 の酸化雰囲気に水噴霧した試料No.1AがAr+N2 の非酸化雰囲気の試料No.1よりやや耐摩耗性が高い傾向が見られる。
次に実施例2として、本発明のジルコニア微小球の加熱処理の効果について試験した。まず、以下の各製造条件のジルコニア微小球について、N2 +H2 の非酸化雰囲気で900℃×4hの加熱処理を行い、耐摩耗性に及ぼすジルコニア微小球の製造条件の差異を試験した。
加熱処理試験に供したジルコニア微小球は、表2に示す以下の4種類である。
試料No.2:試料No.16の市販のジルコニア微小球
試料No.5:Ar+O2 の酸化雰囲気で熱プラズマにより球状化したもの
試料No.5A:Ar+O2 の酸化雰囲気に水噴射して熱プラズマにより球状化したもの
試料No.11:Ar+N2 の非酸化雰囲気で熱プラズマにより球状化したもの
濁り度測定の試験結果は表2に、ICP発光分光分析の摩耗率の試験結果は図1の曲線に示す。
表2と図1の試験結果から加熱処理したジルコニア微小球について以下のことが判った。
1.試料No.16の市販品の焼結によるジルコニア微小球でも、N2 +H2 の非酸化雰囲気中で加熱処理することにより、試料No.2のように濁り度で見ると耐摩耗性が向上するが、まだ熱プラズマ球状化処理したジルコニア微小球の試料No.1,1Aに比べると劣る。
2. Ar+O2 の酸化雰囲気で熱プラズマ球状化した試料No.5、Ar+O2 の酸化雰囲気に水噴射して熱プラズマ球状化した試料No.5A、Ar+N2 の非酸化雰囲気で熱プラズマ球状化した試料No.11のいずれも、からずり濁り度では差が認められなかったが、図1の摩耗率の試験では、酸化雰囲気に水噴霧した試料No.5Aと、Ar+N2 の非酸化雰囲気で球状化した試料No.11がほとんど同じ高い耐摩耗性を示した。そして、Ar+O2 の酸化雰囲気で熱プラズマ球状化した試料No.5も加熱処理により耐摩耗性は大幅に向上したが、上記試料No.5A,11より劣ることが判った。
次に実施例3として、ジルコニア微小球の加熱処理における加熱温度の影響を試験した。
実施例3は、前記のAr+O2 の酸化雰囲気で熱プラズマ球状化した試料とAr+N2 の非酸化雰囲気で熱プラズマ球状化した試料とのそれぞれについて、N2 +H2 の非酸化雰囲気で150℃〜1,050℃×4hの範囲に温度を変えて加熱処理を行い加熱温度の影響を試験した。その結果を、表2の試料No.3〜7,9〜13及び試料No.17、18、20、21に示す。
表2から、400℃〜1,500℃の範囲の加熱処理の試料No.3〜7,及び試料No.9〜13では、いずれも耐摩耗性が良好であったが、加熱温度が150〜300℃の試料No.17、18、20、21では、加熱処理前より耐摩耗性が低下した。
実施例4は、加熱処理における雰囲気の影響を調べた。前記実施例3はN2 +H2 の非酸化雰囲気であったが、実施例4はさらに非酸化雰囲気のAr+H2 中の加熱と、酸化雰囲気の大気中とで900℃の加熱処理を行った。その結果を表2の試料No.8、14及び19、20に示す。
非酸化雰囲気のAr+H2 中加熱の試料No.8、14は、前記N2 +H2 中加熱の試料No.5、11と同等であったが、酸化雰囲気の大気中加熱の試料No.19、20は加熱処理前より大幅に耐摩耗性が低下した。
上記の表2および図1の試験結果を総括すると、以下のようになった。
(1)熱プラズマにより球状化した微小球をN2 +H2 の非酸化雰囲気で400℃以上の加熱処理することにより耐摩耗性が向上する(試料No.3〜7,5A,9〜13)。この効果はAr+H2 の非酸化雰囲気の加熱でも認められる(試料No.8,14)。
(2)しかし、非酸化雰囲気中の加熱処理でも、300℃以下の加熱処理ではかえって球状化のままよりも耐摩耗性が低下する(試料No.17、18及び20,21参照)。したがって、加熱処理には400℃以上の加熱が必要であることが判った。しかし、1500℃以上では粒子間の固着が生ずる恐れがあるので1500℃以下とした。
(3)加熱処理による耐摩耗性の向上は、試料No.3〜8のAr+O2 の酸化性プラズマ雰囲気の球状化の場合も、試料No.9〜14のAr+N2 の非酸化性プラズマ雰囲気の球状化のいずれの加熱処理でも大幅に耐摩耗性が向上する。しかし、図1の摩耗曲線の試料No.5と試料No.11の比較から見られるように、Ar+N2 の非酸化性プラズマ雰囲気で球状化した試料No.9〜14の方が、Ar+O2 の酸化性プラズマ雰囲気で球状化した試料No.3〜8よりも耐摩耗性が高い。
(4)Ar+O2 の酸化雰囲気で水噴霧して球状化し、N2 +H2 の非酸化雰囲気で加熱処理した試料No.5Aは、Ar+N2 の非酸化性プラズマ雰囲気で球状化して加熱処理した試料No.9〜14と同等の耐摩耗性を示した。
(5)図1に見られるように、Ar+O2 雰囲気で球状化しN2 +H2 の非酸化雰囲気で加熱処理した試料No.5のジルコニア微小球でも、その摩耗率は、市販品のままのジルコニア微小球の試料No.16の摩耗率の1000分の1であり(図1の摩耗率は対数表示)、市販品に比して大幅に耐摩耗性が高い。
(6)Ar+N2 の非酸化性プラズマ雰囲気で球状化し加熱処理した試料No.11、あるいはAr+O2 雰囲気で水噴霧して球状化し、加熱処理した試料No.5Aのジルコニア微小球の摩耗率は、前記の試料No.5よりさらに10分の1である。
(7)市販品のジルコニア微小球も非酸化雰囲気中で加熱処理すると、耐摩耗性が向上する(試料No.2と試料No.16を比較)。この市販品を加熱処理したジルコニア微小球の試料No.2は、比較例の従来の酸化雰囲気のプラズマ球状化のままの試料No.15より短時間のからずりでは耐摩耗性が低いが、長時間のからずり(30h)では耐摩耗性が高い。
(8)また大気中の酸化雰囲気で加熱処理すると、Ar+N2 、Ar+O2 雰囲気のいずれのプラズマ雰囲気で球状化した場合も耐摩耗性は低下し、市販品のままの耐摩耗性程度になる(表2の試料No.19,22と16及び図1の試料No.19と16参照)。
以上の結果から、上記本発明のいずれの方法によっても、焼結等により作成された市販のジルコニア微小球に比して高い耐摩耗性のジルコニア微小球が得られるが、その耐摩耗性の高い順に示せば以下の処理の順になる。
1.非酸化雰囲気でプラズマ球状化したジルコニア微小球を非酸化雰囲気で加熱処理したもの(試料No.11)。
2.酸化雰囲気で水噴霧してプラズマ球状化したジルコニア微小球を非酸化雰囲気で加熱処理したものは、上記1とほぼ同等の耐摩耗性を示す(試料No.5A)。
3.酸化雰囲気でプラズマ球状化したジルコニア微小球を非酸化雰囲気で加熱処理したもの(試料No.5)。
4.酸化雰囲気で水噴霧してプラズマ球状化したジルコニア微小球のそのままのもの(試料No.1A)。
5.非酸化雰囲気でプラズマ球状化したジルコニア微小球のそのままのもの(試料No.1)。
6.市販品を非酸化雰囲気で加熱処理したもの(短時間のからずりにおいては酸化雰囲気のプラズマ球状化に劣るが長時間のからずりにおいて優れる)(試料No.2)。
7.酸化雰囲気でプラズマ球状化したジルコニア微小球のそのままのもの(短時間のからずりにおいては市販品を非酸化雰囲気で加熱処理したものに優れるが長時間のからずりにおいて劣る)(試料No.15)。
8.プラズマ球状化したジルコニア微小球を酸化雰囲気中で加熱処理したものと、市販品のそのままのものが最も耐摩耗性が悪い(試料No.16と試料No.19)。
なお、本実施例では示さないが、非酸化雰囲気で水噴射してプラズマ球状化したジルコニア微小球を非酸化雰囲気で加熱処理したものは、上記1及び2と同等の耐摩耗性を示すものと推定される。
以上説明したように、本発明によれば、原料粉末を熱プラズマフレームによりAr+O2 雰囲気中で水噴霧を行って球状化処理することにより、従来方法の酸化雰囲気で球状化するものより高い耐摩耗性のジルコニア微小球が得られる。
また、原料粉末を熱プラズマフレームによりN2 ,H2 又はアンモニアを含む非酸化雰囲気で加熱溶融して球状化処理することにより、従来方法の酸化雰囲気で球状化するものより高い耐摩耗性のジルコニア微小球が得られる。
また、ジルコニア微小球を非酸化雰囲気中で400〜1500℃に加熱処理することにより耐摩耗性が向上する。この加熱処理するジルコニア微小球は、熱プラズマフレームにより加熱溶融して球状化処理した微小球においても、従来の焼結によるジルコニア微小球においても耐摩耗性を向上させることができる。これにより、市販のジルコニア微小球でも本発明の加熱処理を施すことにより耐摩耗性を向上させることができる。
上記の非酸化雰囲気の加熱処理は、N2 ,H2 ,Ar又はアンモニアの単独あるいはそれらの混合の非酸化雰囲気中、若しくは100Pa以下の真空中で400〜1500℃に加熱処理することが好ましい。
本発明の方法は、熱プラズマフレームにより球状化するので、微小球の粒度調整が容易で、10〜100μm径のジルコニア微小球が容易に得られる。
以上述べたように、本発明の高耐摩耗性ジルコニア微小球は、従来の造粒・焼結法によるジルコニア微小球や、通常の酸化雰囲気の熱プラズマにより球状化したジルコニア微小球に比して耐摩耗性に優れるので、とくにビーズミルのビーズに用いた場合に、ビーズの摩耗によるコンタミネーションが少なく、純度の高い製品が得られる。また、本発明の高耐摩耗性ジルコニア微小球は、ビーズミル以外の耐摩耗性を必要とするジルコニア微小球の用途にも広く利用でき、産業の発展に寄与する。
本発明実施例のからずり時間と摩耗率の関係を示す図である。 本発明実施例に使用した熱プラズマ球状化装置の図である。
符号の説明
11 熱プラズマ、12 冷却塔、13 蓋、14 噴射ノズル、15 粉末溜

Claims (10)

  1. 原料粉末を熱プラズマフレームで加熱溶融して微小球に球状化処理する際に、Ar+O2 の酸化雰囲気中で水噴霧を行って球状化処理することにより耐摩耗性を向上させたことを特徴とする高耐摩耗性ジルコニア微小球。
  2. 原料粉末を熱プラズマフレームで加熱溶融して微小球に球状化処理する際に、N2 ,H2 又はアンモニアを含む非酸化雰囲気で球状化処理することにより耐摩耗性を向上させたことを特徴とする高耐摩耗性ジルコニア微小球。
  3. 原料粉末を熱プラズマフレームで加熱溶融して球状化処理したジルコニア微小球を、非酸化雰囲気中で400〜1500℃に加熱処理することにより耐摩耗性を向上させたことを特徴とする高耐摩耗性ジルコニア微小球。
  4. 原料粉末を熱プラズマフレームで加熱溶融して球状化処理したジルコニア微小球を、2 ,H2 ,Ar又はアンモニアの単独あるいはそれらの混合の非酸化雰囲気中、若しくは100Pa以下の真空中で400〜1500℃加熱処理することにより耐摩耗性を向上させたことを特徴とする高耐摩耗性ジルコニア微小球。
  5. 前記微小球の径が10〜100μmであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の高耐摩耗性ジルコニア微小球。
  6. 原料粉末を熱プラズマフレームで加熱溶融して微小球に球状化処理する際に、Ar+O2 の酸化雰囲気中で水噴霧を行って球状化処理することにより耐摩耗性を向上させたことを特徴とする高耐摩耗性ジルコニア微小球の製造方法。
  7. 原料粉末を熱プラズマフレームで加熱溶融して微小球に球状化処理する際に、N2 ,H2 又はアンモニアを含む非酸化雰囲気で球状化処理することにより耐摩耗性を向上させたことを特徴とする高耐摩耗性ジルコニア微小球の製造方法。
  8. 原料粉末を熱プラズマフレームで加熱溶融して球状化処理したジルコニア微小球を、非酸化雰囲気中で400〜1500℃に加熱処理することにより耐摩耗性を向上させたことを特徴とする高耐摩耗性ジルコニア微小球の製造方法。
  9. 原料粉末を熱プラズマフレームで加熱溶融して球状化処理したジルコニア微小球を、2 ,H2 ,Ar又はアンモニアの単独あるいはそれらの混合の非酸化雰囲気中、若しくは100Pa以下の真空中で400〜1500℃加熱処理することにより耐摩耗性を向上させたことを特徴とする高耐摩耗性ジルコニア微小球の製造方法。
  10. 前記微小球の径が10〜100μmであることを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載の高耐摩耗性ジルコニア微小球の製造方法。
JP2005239422A 2004-11-09 2005-08-22 高耐摩耗性ジルコニア微小球とその製造方法 Active JP4949657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239422A JP4949657B2 (ja) 2004-11-09 2005-08-22 高耐摩耗性ジルコニア微小球とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325539 2004-11-09
JP2004325539 2004-11-09
JP2005239422A JP4949657B2 (ja) 2004-11-09 2005-08-22 高耐摩耗性ジルコニア微小球とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160596A JP2006160596A (ja) 2006-06-22
JP4949657B2 true JP4949657B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=36663024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239422A Active JP4949657B2 (ja) 2004-11-09 2005-08-22 高耐摩耗性ジルコニア微小球とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4949657B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115209B2 (ja) * 2008-01-21 2013-01-09 東ソー株式会社 表面が平滑なセラミックビーズの製造方法
JP5365487B2 (ja) * 2008-12-11 2013-12-11 東ソー株式会社 表面が平滑なセラミックビーズおよびその製造方法
US8261577B2 (en) * 2009-12-21 2012-09-11 3M Innovative Properties Company Method for making hollow microspheres
ITPD20110282A1 (it) * 2011-09-05 2013-03-06 Lorenzini Snc Di Calza Flavio & C Procedimento per la realizzazione di pezzi boccali delle imboccature per cavalli e prodotto ottenuto
CN111362647A (zh) * 2020-03-17 2020-07-03 山东鲁润通节能科技有限公司 一种无机微珠发泡改性硅塑复合保温材料及其制备方法
CN114605149B (zh) * 2020-12-03 2023-02-10 中国科学院福建物质结构研究所 一种氧化锆微珠的制备方法及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836653A (ja) * 1981-08-28 1983-03-03 日本タングステン株式会社 磁性材料粉砕用メディア及びその製造方法
JP2662986B2 (ja) * 1988-06-24 1997-10-15 高周波熱錬株式会社 タングステンもしくは酸化タングステン超微粒子の製造方法
JPH03261659A (ja) * 1990-03-08 1991-11-21 Hitachi Metals Ltd 黒色ジルコニア系セラミックス焼結体およびその製造方法
JP3265518B2 (ja) * 1992-12-16 2002-03-11 東ソー株式会社 ジルコニアボールおよびその製造方法
JP2860953B2 (ja) * 1995-06-12 1999-02-24 株式会社ニッカトー ジルコニア製分散・粉砕機用部材
SG94811A1 (en) * 2000-05-09 2003-03-18 Asulab Sa Method for obtaining a zirconia-based article having a gold metallic appearance
JP2002336688A (ja) * 2001-05-18 2002-11-26 Tdk Corp 粉末の処理方法、無機粉末の製造方法および被処理物の処理装置
JP4488651B2 (ja) * 2001-05-23 2010-06-23 高周波熱錬株式会社 熱プラズマによるセラミック又は金属の球状粉末の製造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006160596A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949657B2 (ja) 高耐摩耗性ジルコニア微小球とその製造方法
CN110722171B (zh) 一种制备3d打印用稀土氧化物掺杂钨、钼球形粉末的方法
KR102393229B1 (ko) 텅스텐 모노카바이드(wc) 구형 분말의 제조
CN109182882A (zh) 一种高强度氧化物弥散强化Fe基合金的制备方法
CN104988451B (zh) 一种超细碳化钨基球形热喷涂粉末的制备方法
JP6485244B2 (ja) 球状のシリコンオキシカーバイド粉粒体とその製造方法
EP2202277A1 (en) Manufacturing method of core-shell-type ceria-polymer hybrid nanoparticles and dispersion sols of them
FR2784690A1 (fr) Poudres metalliques microniques a base de tungstene et/ou de molybdene et de materiaux de transition 3d
CN102586663A (zh) 一种W3Re-W25Re热电偶材料及其制备热电偶的方法
CN113201678A (zh) 一种含碳高熵合金材料及其制备方法
CN100535078C (zh) 一种耐酸压裂支撑剂的制备方法
US20140151913A1 (en) Cost effective y2o3 synthesis and related functional nanocomposites
CN106676520B (zh) 一种用于铜基体表面的激光熔覆材料及其应用
CN109485046B (zh) 一种碳化钨粉及其制备方法
JP2013204075A (ja) 細還元鉄粉の製造方法
CN110452565A (zh) 一种镍基合金热轧用的耐高温抗氧化涂层及其制备方法
JP2009155194A (ja) 酸化ニッケル粉末及びその製造方法
JP4254222B2 (ja) ジルコニア粉末
CN108947493A (zh) 一种高致密度纳米氧化镁基陶瓷的制备方法
WO2014208419A1 (ja) 電気接点材料及びその製造方法
CN113151673B (zh) 一种利用高炉球团生产工序处理失效催化剂的方法
KR100506633B1 (ko) 강화 백금재료의 제조방법
CN112301247A (zh) 一种利用钒渣制备氮化钒的方法
JP3918161B2 (ja) 窒化アルミニウム質粉末の製造方法
JP2020139203A (ja) 粉末冶金用析出硬化系ステンレス鋼粉末、コンパウンド、造粒粉末および析出硬化系ステンレス鋼焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250