JP4947075B2 - 蓄電装置の温度調節構造 - Google Patents

蓄電装置の温度調節構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4947075B2
JP4947075B2 JP2009069465A JP2009069465A JP4947075B2 JP 4947075 B2 JP4947075 B2 JP 4947075B2 JP 2009069465 A JP2009069465 A JP 2009069465A JP 2009069465 A JP2009069465 A JP 2009069465A JP 4947075 B2 JP4947075 B2 JP 4947075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
battery
power storage
air
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009069465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010225344A (ja
Inventor
真 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009069465A priority Critical patent/JP4947075B2/ja
Priority to EP10714959.3A priority patent/EP2412054B1/en
Priority to PCT/IB2010/000631 priority patent/WO2010109293A1/en
Priority to US13/257,395 priority patent/US20120009446A1/en
Priority to KR1020117022123A priority patent/KR101417238B1/ko
Priority to CN2010800133959A priority patent/CN102362389B/zh
Publication of JP2010225344A publication Critical patent/JP2010225344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947075B2 publication Critical patent/JP4947075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数の蓄電素子が一方向に並んで配置された蓄電装置の温度を調節する温度調節構造に関するものである。
二次電池は充放電等によって発熱し、二次電池の温度上昇に応じて、電池特性(言い換えれば、入出力特性)が劣化してしまうおそれがある。そこで、二次電池に冷却用の空気を供給することにより、二次電池の温度上昇を抑制するようにしているものがある。
特開2007−188715号公報
複数の単電池(二次電池)で構成された電池モジュール(組電池)を冷却する場合には、複数の単電池のそれぞれに対して冷却用の空気を供給することになる。
ここで、電池モジュールの構成としては、複数の単電池(いわゆる角形の単電池)を一方向に並べて配置したものがある。この構成では、電池モジュールのうち、単電池の配列方向における位置に応じて、放熱性が異なることがある。具体的には、単電池の配列方向に関して、電池モジュールの中央部は端部よりも放熱性が低く、中央部の温度が端部の温度よりも高くなってしまうことがある。
このような構成では、電池モジュールを構成する複数の単電池に対して、略均等に冷却用の空気を供給しても、複数の単電池において、温度のバラツキが発生しやすくなってしまう。
そこで、本発明の目的は、複数の蓄電素子における温度分布のバラツキを抑制することができる温度調節構造を提供することにある。
本発明は、複数の蓄電素子が所定方向に並んで一体的に構成された蓄電装置の温度を調節するための温度調節構造であって、温度調節用の気体を、蓄電装置のうち互いに異なる領域(第1領域および第2領域)を通過させる第1通路および第2通路を有している。ここで、第1通路は、第1領域において、温度調節用の気体を所定方向で隣り合う蓄電素子の間で通過させる。また、第2通路は、第2領域において、第1領域を通過した後の気体を、所定方向で隣り合う蓄電素子の間で、第1領域での気体の移動方向とは異なる方向で通過させる。
ここで、温度調節用の気体としては、例えば、空気を用いることができる。また、第2領域を通過する気体の主な移動方向を、第1領域を通過する気体の主な移動方向と相反する方向とすることができる。これにより、第1領域および第2領域において、気体をスムーズに移動させることができる。
第1領域としては、第2領域よりも放熱性が低い領域とすることができる。本願第1の発明では、第1領域として、蓄電装置のうち、所定方向における中央部に位置する少なくとも1つの蓄電素子を含む領域とし、第2領域として、蓄電装置のうち、第1領域に対して所定方向で両側に位置する少なくとも1つの蓄電素子を含む領域としている。また、本願第2の発明では、第1領域として、蓄電装置の上面に沿って所定方向に延びる平面内において中央部に位置する領域とし、第2領域として、上記平面内において第1領域よりも蓄電装置の外縁側に位置する領域としている
本願第3の発明では、第1通路および第2通路に加えて、第3通路を設けている。第3通路は、蓄電装置のうち第2領域と隣り合う第3領域において、第2領域を通過した後の気体を、第2領域での気体の移動方向とは異なる方向で通過させる。ここで、第3領域としては、第1領域および第2領域よりも放熱性が高く、蓄電装置の外面を含む領域とすることができる。蓄電装置をより多くの領域(第1領域から第3領域)に区分けすれば、蓄電装置を構成する複数の蓄電素子における温度のバラツキを抑制しやすくすることができる。なお、第3領域を通過する気体の主な移動方向を、第1領域を通過する気体の主な移動方向と同一方向とすることができる。
本発明によれば、蓄電装置における第1領域および第2領域の温度特性に応じて、第1領域および第2領域を通過させる気体の状態を異ならせることができる。例えば、第1領域が第2領域よりも高温になりやすい環境では、温度調節用の気体を第1領域に最初に供給し、第1領域で熱交換された気体を第2領域に供給することができる。このように構成することにより、蓄電装置を構成する複数の蓄電素子における温度のバラツキを抑制することができる。
本発明の実施例1におけるバッテリの構成を示す外観図である。 実施例1である温度調節構造を示す外観図である。 実施例1の変形例において、バッテリケースの底面の構造を示す概略図である。 実施例1の他の変形例である温度調節構造を上方から見たときの図である。 本発明の実施例2である温度調節構造を示す上面図である。 図5のA−A断面図である。 図5のB−B断面図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1であるバッテリ(蓄電装置)の温度調節構造について、図1および図2を用いて説明する。図1は、バッテリの構成を示す斜視図であり、図2は、温度調節構造を示す斜視図である。図1および図2において、X軸、Y軸およびZ軸は、互いに直交する軸であり、本実施例では、Z軸を鉛直方向に相当する軸としている。
まず、本実施例におけるバッテリの構成について、図1を用いて説明する。本実施例のバッテリ10は、車両に搭載されており、この車両としては、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。ハイブリッド自動車とは、車両の走行に用いられるエネルギを出力する動力源として、内燃機関や燃料電池の他に、バッテリ10を用いた車両である。また、電気自動車とは、車両の動力源として、バッテリ10だけを用いた車両である。
バッテリ10から出力された電力は、モータに供給され、モータにおいて、車両の走行に用いられる運動エネルギが生成される。また、車両の制動時には、モータによって生成された回生電力をバッテリ10に蓄えることができる。さらに、車両の外部から電力を供給することにより、バッテリ10を充電することができる。
バッテリ10は、X方向に並んで配置された複数の電池モジュール(蓄電素子)11を有している。各電池モジュール11の内部には、複数の単電池(不図示)が、電気的に直列に接続された状態で、Y方向に並んで配置されている。本実施例では、単電池として、ニッケル水素電池を用いているが、これに限るものではなく、リチウムイオン電池といった他の二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を用いることもできる。さらに、本実施例では、複数の単電池を含む電池モジュール11をX方向に並べて配置しているが、単電池(蓄電素子)をX方向に並べて配置することもできる。
電池モジュール11は、第1側面11aおよび第2側面11bを有している。第1側面11aは、電池モジュール11の配列方向と直交する面(Y−Z平面)を構成しており、各電池モジュール11において2つ設けられている。また、第2側面11bは、電池モジュール11の配列方向と平行な面(X−Z平面)を構成しており、各電池モジュール11において2つ設けられている。各電池モジュール11の第1側面11aは、隣り合って配置された他の電池モジュール11の第1側面11aとX方向で向かい合っており、互いに向かい合う2つの第1側面11aの間には、後述するように、空気を移動させるためのスペースが形成されている。具体的には、X方向で隣り合う電池モジュール11の間には、上述したスペースを形成するためのスペーサ(不図示)が配置されている。
また、電池モジュール11における2つの第2側面11bには、正極端子11cおよび負極端子11dが設けられている。なお、図1では、バッテリ10のうち、両端に位置する電池モジュール11を除く他の電池モジュール11については、正極端子11cおよび負極端子11dを省略している。
各電池モジュール11における2つの第2側面11bと対向する位置には、2つのバスバーモジュール12が配置されている。各バスバーモジュール12は、隣り合って配置された2つの電池モジュール11のうち、一方の電池モジュール11の正極端子11cと、他方の電池モジュール11の負極端子11dとを電気的に接続する。そして、バッテリ10を構成する複数の電池モジュール11は、電気的に直列に接続されている。なお、バスバーモジュール12は、正極端子11cおよび負極端子11dを電気的に接続するためのバスバーを複数有している。
複数の電池モジュール11を挟む位置には、一対のエンドプレート13が配置されており、一対のエンドプレート13には、X方向に延びる拘束ロッド(不図示)が接続される。拘束ロッドの両端を一対のエンドプレート13に接続することによって、複数の電池モジュール11に対して拘束力を与えることができる。この拘束力は、X方向で隣り合って配置された2つの電池モジュール11を互いに近づかせる力となる。
なお、本実施例では、電池モジュール11の上面側および下面側に対して、2つずつ拘束ロッドを配置しているが、拘束ロッドの数は、適宜設定することができる。また、複数の電池モジュール11に対して、上述した拘束力を与える構造は、本実施例で説明した構造に限るものではなく、上述した拘束力を与えることができれば、いかなる構造であってもよい。さらに、複数の電池モジュール11に対して拘束力を与える構造を備えていなくてもよい。
次に、本実施例の温度調節構造について、図2を用いて説明する。図2に示す矢印は、空気の移動方向を示している。
バッテリ10は、X方向における中央に位置する第1の電池ブロック10Aと、第1の電池ブロック10Aに対してX方向の両側に位置する第2の電池ブロック10Bおよび第3の電池ブロック10Cとで構成されている。各電池ブロック10A〜10Cは、複数の電池モジュール11で構成されており、第2の電池ブロック10Bを構成する電池モジュール11の数は、第3の電池ブロック10Cを構成する電池モジュール11の数と等しくなっている。また、第1の電池ブロック10Aを構成する電池モジュール11の数は、第2の電池ブロック10B(又は第3の電池ブロック10C)を構成する電池モジュール11の数よりも多くなっている。
なお、各電池ブロック10A〜10Cを構成する電池モジュール11の数は、適宜設定することができる。例えば、各電池ブロック10A〜10Cを構成する電池モジュール11の数を等しくしたり、互いに異ならせたりすることができる。具体的には、バッテリ10を構成する各電池モジュール11の放熱性等を考慮して、3つの電池ブロック10A〜10Cに分ければよい。
バッテリ10は、バッテリケース20で覆われており、バッテリケース20の上部側面には、接続口20aが形成されている。接続口20aには、吸気ダクト31の一端が接続されており、吸気ダクト31の他端に形成された開口部(吸気口)は、車室内に面している。これにより、車室内の空気を吸気ダクト31内に取り込むことができる。ここで、車室とは、乗員の乗車するスペースをいう。また、吸気ダクト31には、ファン40が配置されており、ファン40を駆動することにより、車室内の空気を、吸気ダクト31を介してバッテリケース20内に移動させることができる。
バッテリ10の上面およびバッテリケース20の上面の間には、接続口20aに接続された第1の仕切り板21aおよび第2の仕切り板21bが設けられている。第1の仕切り板21aは、Z方向から見たときに、第1の電池ブロック10Aおよび第2の電池ブロック10Bの境界上に位置している。また、第2の仕切り板21bは、Z方向から見たときに、第1の電池ブロック10Aおよび第3の電池ブロック10Cの境界上に位置している。
吸気ダクト31からの空気は、接続口20aを通過して、第1の電池ブロック10Aの上方に形成されたスペースS1に到達する。スペースS1は、第1の仕切り板21aおよび第2の仕切り板21bによって挟まれたスペースである。スペースS1に移動した空気は、第1の電池ブロック10Aを通過しながら下方に移動する。具体的には、X方向で隣り合う電池モジュール11の間に形成されたスペースを空気が移動する。
ここで、第1および第2の仕切り板21a,21bを設けることにより、吸気ダクト31からの空気が第2および第3の電池ブロック10B,10Cに向かうのを阻止し、第1の電池ブロック10Aにのみ移動するようにしている。これにより、第1の電池ブロック10Aを構成する電池モジュール11にのみ、吸気ダクト31からの空気が直接、接触することになる。
空気を電池モジュール11に接触させることにより、空気および電池モジュール11の間で熱交換を行うことができる。具体的には、電池モジュール11が充放電等によって発熱している場合には、冷却用の空気を電池モジュール11に接触させることにより、電池モジュール11の温度上昇を抑制することができる。また、電池モジュール11が過度に冷えている場合には、加温用の空気を電池モジュール11に接触させることにより、電池モジュール11の温度低下を抑制することができる。このように電池モジュール11の温度を特定の温度範囲内に維持させることにより、電池モジュール11の入出力特性(充放電に関する特性)が劣化してしまうのを抑制することができる。
第1の電池ブロック10Aを構成する電池モジュール11と熱交換された空気は、第1の電池ブロック10Aの下方に位置するスペースS2に移動する。ここで、バッテリ10(電池モジュール11)の底面は、バッテリケース20の底面に対して上方に離れており、スペースS2が形成されている。
また、バッテリ10の底面およびバッテリケース20の底面の間には、第3の仕切り板21cおよび第4の仕切り板21dが配置されている。スペースS2は、第3の仕切り板21cおよび第4の仕切り板21dによって挟まれたスペースである。第3の仕切り板21cは、バッテリ10のうちX方向における一端に位置する側面と同一面内に配置されている。また、第4の仕切り板21dは、バッテリ10のうちX方向における他端に位置する側面と同一面内に配置されている。
スペースS2に移動した空気は、バッテリケース20の底面で移動方向を変更して、第2および第3の電池ブロック10B,10Cに向かって移動する。ここで、第1の電池ブロック10AからスペースS2に移動した空気は、第2の電池ブロック10Bに向かう空気と、第3の電池ブロック10Cに向かう空気とに分けられる。
なお、本実施例では、バッテリケース20の底面を平坦な面で構成しているが、第1の電池ブロック10Aからの空気を第2および第3の電池ブロック10B,10Cに導きやすくするために、バッテリケース20の底面にガイド面を設けることができる。例えば、図3に示すように、2つの傾斜面(ガイド面)51を有する突起部50をバッテリケース20の底面に設けることができる。なお、図3に示す矢印は、空気の移動方向を示している。また、傾斜面51は、平面で構成することもできるし、曲面で構成することもできる。
第2の電池ブロック10Bに向かった空気は、第2の電池ブロック10Bを通過しながら上方に移動する。具体的には、空気は、第2の電池ブロック10Bのうち、X方向で隣り合う2つの電池モジュール11の間に形成されたスペースを移動する。同様に、第3の電池ブロック10Cに向かった空気は、第3の電池ブロック10Cを通過しながら上方に移動する。具体的には、空気は、第3の電池ブロック10Cのうち、X方向で隣り合う2つの電池モジュール11の間に形成されたスペースを移動する。ここで、空気が第2および第3の電池ブロック10B,10Cを通過する際に、電池モジュール11および空気の間で熱交換が行われる。また、第2および第3の電池ブロック10B,10Cを通過する空気の移動方向は、第1の電池ブロック10Aを通過する空気の移動方向と逆方向となっている。
第2の電池ブロック10Bとの間で熱交換された空気は、第2の電池ブロック10Bの上方に位置するスペースS3に移動する。そして、スペースS3に到達した空気は、バッテリケース20の上面で移動方向を変更(反転)した後、第2の電池ブロック10Bおよびバッテリケース20の側面(Y−Z平面)の間に形成されたスペースにおいて、下方(後述する接続口20b)に向かって移動する。このとき、空気は、第2の電池ブロック10Bのうち、バッテリケース20の側面(Y−Z平面)と対向する領域との間で熱交換を行う。ここで、第2の電池ブロック10Bのうち、バッテリケース20の側面と対向する領域には、エンドプレート13(図1参照)が位置している。
バッテリケース20の底面には、接続口20bが形成されており、接続口20bには、第1の排気ダクト32の一端が接続されている。これにより、第2の電池ブロック10Bの側面との間で熱交換された空気は、接続口20bを通過して、第1の排気ダクト32に導かれる。第1の排気ダクト32の他端に形成された排気口(不図示)は、車両の外面に位置しているため、第1の排気ダクト32内に進入した空気は、車両の外部(大気中)に排出される。
一方、第3の電池ブロック10Cとの間で熱交換された空気は、第3の電池ブロック10Cの上方に位置するスペースS4に移動する。そして、スペースS4に到達した空気は、バッテリケース20の上面で移動方向を変更(反転)した後、第3の電池ブロック10Cおよびバッテリケース20の側面(Y−Z平面)の間に形成されたスペースにおいて、下方(後述する接続口20c)に向かって移動する。このとき、空気は、第3の電池ブロック10Cのうち、バッテリケース20の側面(Y−Z平面)と対向する領域との間で熱交換を行う。ここで、第3の電池ブロック10Cのうち、バッテリケース20の側面と対向する領域には、エンドプレート13(図1参照)が位置している。
バッテリケース20の底面には、接続口20cが形成されており、接続口20cには、第2の排気ダクト33の一端が接続されている。これにより、第3の電池ブロック10Cの側面との間で熱交換された空気は、接続口20cを通過して、第2の排気ダクト33に導かれる。第2の排気ダクト33の他端に形成された排気口(不図示)は、車両の外面に位置しているため、第2の排気ダクト33内に進入した空気は、車両の外部(大気中)に排出される。
なお、本実施例では、第1および第2の排気ダクト32,33の排気口を互いに異なる位置に配置しているが、これに限るものではない。例えば、第1および第2の排気ダクト32,33を互いに接続し、1つの排気口から空気を排出させることができる。
本実施例のバッテリ10のように、複数の電池モジュール11をX方向に並べて配置した構成では、X方向における中央部に位置する電池モジュール11と、X方向における両端に位置する電池モジュール11とで、放熱性が異なることがある。すなわち、端部に位置する電池モジュール11では、この電池モジュール11で発生した熱が外部に逃げやすいが、中央部に位置する電池モジュール11では、この電池モジュール11で発生した熱が外部に逃げにくくなっている。このため、中央部に位置する電池モジュール11の温度が、端部に位置する電池モジュール11の温度よりも高くなってしまうことがある。
本実施例では、中央部に位置する第1の電池ブロック10Aに対して冷却用の空気が最初に接触するようになっている。このため、第1の電池ブロック10Aを構成する複数の電池モジュール11を効率良く冷却することができる。
また、第1の電池ブロック10Aに対してX方向の両側に位置する第2および第3の電池ブロック10B,10Cには、第1の電池ブロック10Aで熱交換された空気が接触するようになっている。ここで、第2および第3の電池ブロック10B,10Cは、第1の電池ブロック10Aよりも放熱性が高いため、第1の電池ブロック10Aで熱交換された空気を接触させても、第2および第3の電池ブロック10B,10Cを冷却させるうえでは十分である。
さらに、本実施例では、第2の電池ブロック10B(又は、第3の電池ブロック10C)で熱交換された空気を、第2の電池ブロック10B(又は、第3の電池ブロック10C)の側面に沿って移動させて、この側面での熱交換を行わせている。ここで、第2の電池ブロック10Bの側面は、最も放熱性が高くなっているため、第2の電池ブロック10Bで熱交換された空気を接触させても、冷却性能の点では十分である。
上述したように各電池ブロック10A〜10Cに空気を導くことにより、バッテリ10を構成するすべての電池モジュール11において、温度のバラツキを抑制することができる。電池モジュール11の温度のバラツキを抑制できれば、バッテリ10を構成するすべての電池モジュール11を効率良く充放電させることができる。
ここで、電池モジュール11の温度にバラツキが生じてしまうと、電池モジュール11の入出力特性にもバラツキが生じてしまい、入出力特性の最も劣化した電池モジュール11を基準として、バッテリ10の充放電制御を行わなければならないことがある。一方、本実施例のように、電池モジュール11の温度のバラツキを抑制して、入出力特性のバラツキも抑制できれば、バッテリ10の充放電を効率良く行うことができる。
なお、本実施例では、吸気ダクト31にファン40を設けているが、これに限るものではなく、バッテリケース20内において、上述した空気の流れを発生させることができればよい。具体的には、排気ダクト32,33にファン40を設けることができる。
また、本実施例では、バッテリ10の上方から空気を供給するようにしているが、これに限るものではない。すなわち、吸気ダクトからの空気を第1の電池ブロック10Aに最初に接触させた後に、第2および第3の電池ブロック10B,10Cに接触させることができればよい。
具体的には、図2に示す構成を上下逆の構成とすることができる。この場合には、バッテリ10の下方から供給された空気が、第1の電池ブロック10Aを通過しながら上方に向かって移動する。そして、第1の電池ブロック10Aの上方に到達した空気は、第2および第3の電池ブロック10B,10Cに向かい、各電池ブロック10B,10Cを通過しながら下方に向かって移動する。各電池ブロック10B,10Cを通過した空気は、移動方向を変更して、各電池ブロック10B,10Cの側面に沿って上方に移動した後に、排気ダクトに導かれる。
一方、図4に示すように、第1の電池ブロック10Aに対して、電池モジュール11の第2側面11bの側(図1参照)から空気を供給することもできる。ここで、図4は、バッテリ10を上方から見たときの図であり、空気の移動方向を矢印で示している。図4に示す構成でも、吸気ダクトからの空気は、第1の電池ブロック10Aを通過した後、第2および第3の電池ブロック10B,10Cを通過することになる。このような構成であっても、本実施例と同様の効果を得ることができる。
また、本実施例では、各電池ブロック10A〜10Cを通過する空気をZ方向(上方向又は下方向)に移動させるようにしているが、これに限るものではない。例えば、第1の電池ブロック10Aを通過する空気の移動方向をZ方向としたときに、第2の電池ブロック10Bを通過する空気の移動方向をY方向とすることができる。このような空気の流れは、バッテリケース20内に配置される仕切り板の位置や形状等を適宜設定することにより、達成することができる。
本実施例では、バッテリ10を構成する複数の電池モジュール11を、3つの電池ブロック10A,10B,10Cに分けているが、これに限るものではなく、電池ブロックの数は適宜設定することができる。具体的には、バッテリ10を構成する複数の電池モジュール11のうち、X方向の中央に位置する1つ以上の電池モジュール11を第1の電池ブロックとし、第1の電池ブロックに対してX方向の両側それぞれに、複数の電池ブロックを配置することができる。ここで、第1の電池ブロックに対してX方向の両側に配置される電池ブロックの数は、等しくしてもよいし、互いに異ならせてもよい。このような場合でも、バッテリケース内で空気の移動方向を変更しながら、X方向で隣り合う2つの電池ブロックにおいて、互いに異なる方向(例えば、上下方向)に空気を移動させればよい。
本発明の実施例2である温度調節構造について、図5から図7を用いて説明する。ここで、図5は、本実施例の温度調節構造の構成を示す上面図である。図6は、図5のA−A断面図であり、図7は、図5のB−B断面図である。なお、実施例1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。
バッテリケース20の上面およびバッテリ10の上面の間には、第1の仕切り板23aが配置されており、第1の仕切り板23aには、吸気ダクト31の一端が接続されている。第1の仕切り板23aは、鉛直方向から見たときに、楕円状に形成されており(図5参照)、吸気ダクト31に取り込まれた空気は、第1の仕切り板23aで囲まれたスペースS1に到達する。
スペースS1に導かれた空気は、バッテリ10のうち、スペースS1に対応した領域R1を通過しながら下方に移動する。領域R1とは、バッテリ10を鉛直方向から見たときに、スペースS1と重なる領域である。実施例1と同様に、空気は、X方向で隣り合う2つの電池モジュール11の間に形成されたスペースを移動することになるが、本実施例では、このスペースのうち、領域R1に含まれるスペースだけを空気が移動できるようになっている。
具体的には、隣り合う2つの電池モジュール11の間に配置されたスペーサ(一部)によって、領域R1に対応したスペースだけを空気が移動できるようになっており、このスペーサは、電池モジュール11の上端面から下端面まで延びている。図6および図7に示す領域R1,R2の境界線は、上述したスペーサを示している。
空気がバッテリ10の領域R1を通過することにより、領域R1に含まれる電池モジュール11および空気の間で熱交換が行われる。バッテリ10の領域R1で熱交換された空気は、バッテリ10の下方に形成されたスペースS2に移動する。ここで、バッテリケース20の下面およびバッテリ10の下面の間には、第2の仕切り板23bが配置されており、第2の仕切り板23bによってスペースS2が形成されている。第2の仕切り板23bは、鉛直方向から見たときに、楕円状に形成されている(図5参照)。
スペースS2に到達した空気は、バッテリケース20の底面で移動方向を変更した後、バッテリ10の領域R2を通過しながら上方に移動する。ここで、領域R2は、バッテリ10を鉛直方向から見たときに、第1の仕切り板23aおよび第2の仕切り板23bによって挟まれた領域である。また、空気が領域R2を通過することとは、隣り合う2つの電池モジュール11の間に形成されたスペースのうち、領域R2に含まれるスペースを空気が移動することである。これにより、領域R2に含まれる電池モジュール11と空気との間で熱交換が行われる。
ここで、隣り合う2つの電池モジュール11の間に形成されたスペーサ(一部)によって、領域R2に対応したスペースだけを空気が移動できるようになっており、このスペーサは、電池モジュール11の上端面から下端面まで延びている。図7に示す領域R2,R3の境界線は、上述したスペーサを示している。
バッテリ10の領域R2で熱交換された空気は、バッテリ10の上方に形成されたスペースS3に移動する。そして、スペースS3に到達した空気は、バッテリケース20の上面で移動方向を変更した後に、バッテリ10のうち、領域R1,R2とは異なる領域R3を通過しながら下方に移動する。
領域R3は、バッテリ10を鉛直方向から見たときに、バッテリ10の外縁と第2の仕切り板23bとの間に位置する領域である。また、空気が領域R3を通過することとは、隣り合う2つの電池モジュール11の間に形成されたスペースのうち、領域R3に含まれるスペースを空気が移動したり、バッテリ10の外面に沿って空気が移動したりすることである。これにより、領域R3に含まれる電池モジュール11と空気との間で熱交換が行われ、熱交換後の空気は、排気ダクト32,33に沿って移動して車両の外部に排出される。
本実施例では、上述したように、X−Y平面内の位置に応じて、空気を順番に接触させる領域を分けるようにしている。なお、実施例1では、X方向における電池モジュール11の位置に応じて、空気を順番に接触させる領域(電池ブロック10A〜10C)を分けるようにしている。
本実施例によれば、X方向における電池モジュール11の位置に応じて、電池モジュール11に接触させる空気の状態を異ならせることができ、バッテリ10を構成する複数の電池モジュール11における温度のバラツキを抑制することができる。ここでいう空気の状態とは、電池モジュール11との間で熱交換されているか否かの状態をいう。
また、本実施例では、電池モジュール11の位置(Y方向の位置)に応じて、接触させる空気の状態を異ならせることができる。具体的には、各電池モジュール11のうち、放熱しにくい部分では、吸気ダクトからの空気を積極的に接触させ、放熱しやすい部分では、放熱しにくい部分で熱交換された後の空気を接触させるようにしている。これにより、電池モジュール11内における温度のバラツキを抑制することができる。特に、本実施例では、電池モジュール11の内部に複数の単電池がY方向に並んで配置されているため、これらの単電池における温度のバラツキを抑制することができる。
なお、本実施例では、図5に示すように、第1および第2の仕切り板23a,23bを楕円状に形成しているが、これに限るものではなく、バッテリ10におけるX−Y平面内の温度分布に基づいて、仕切り板23a,23bの形状を適宜設定することができる。すなわち、X−Y平面内において、放熱性の異なる領域(本実施例の領域R1〜R3)を特定しておき、この領域に沿って仕切り板23a,23bを配置すればよい。また、仕切り板23a,23bの位置に応じて、電池モジュール11の間に配置されるスペーサの位置も決定すればよい。
また、本実施例では、バッテリ10を3つの領域R1〜R3に分けているが、これに限るものではなく、4つ以上の領域に分けることもできる。この場合においても、本実施例と同様に、X−Y平面内で放熱性の最も低い領域に対して、吸気ダクトからの空気を直接、接触させ、他の領域に対しては、熱交換後の空気を接触させればよい。そして、バッテリケース20内で空気の移動方向を変更しながら、X−Y平面内で隣り合う2つの領域において、空気の移動方向を互いに異ならせればよい。
一方、本実施例では、バッテリ10自体の放熱性を考慮して、バッテリ10をX−Y平面内で複数の領域R1〜R3に分けているが、これに限るものではない。
例えば、バッテリ10の近傍に熱源(エンジン等)が配置されている場合には、バッテリ10のうち、熱源に最も近い部分を基準として、バッテリ10を複数の領域に分けることができる。すなわち、バッテリ10のうち、最も熱源に近い領域に対して、吸気ダクトからの空気を導くようにし、他の領域に対しては、熱源に最も近い領域で熱交換された後の空気を接触させることができる。ここで、空気を移動させる経路は、実施例1,2と同様に、バッテリケース20内で空気の移動方向を変更しつつ、X−Y平面内で隣り合う2つの領域を通過する空気の移動方向を互いに異ならせればよい。
また、実施例1,2では、バッテリ10に対して、温度調節用の空気を供給するようにしているが、これに限るものではなく、空気以外の気体を用いることもできる。
10:バッテリ(蓄電装置) 10A,10B,10C:電池ブロック
11:電池モジュール(蓄電素子) 11a:第1側面
11b:第2側面 11c:正極端子
11d:負極端子 12:バスバーモジュール
13:エンドプレート 20:バッテリケース
20a,20b,20c:接続口 21a,21b,21c,21d:仕切り板
31:吸気ダクト 32,33:排気ダクト
40:ファン 50:突起部
51:ガイド面 S1,S2,S3,S4:スペース
R1,R2,R3:領域

Claims (7)

  1. 複数の蓄電素子が所定方向に並んで一体的に構成された蓄電装置の温度を調節するための温度調節構造であって、
    前記蓄電装置の第1領域において、温度調節用の気体を前記所定方向で隣り合う前記蓄電素子の間で通過させる第1通路と、
    前記蓄電装置のうち前記第1領域と隣り合う第2領域において、前記第1領域を通過した後の前記気体を、前記所定方向で隣り合う前記蓄電素子の間で、前記第1領域での前記気体の移動方向とは異なる方向で通過させる第2通路と、を有し、
    前記第1領域は、前記蓄電装置のうち、前記所定方向における中央部に位置する少なくとも1つの前記蓄電素子を含む領域であり、
    前記第2領域は、前記蓄電装置のうち、前記第1領域に対して前記所定方向で両側に位置する少なくとも1つの前記蓄電素子を含む領域であることを特徴とする温度調節構造
  2. 複数の蓄電素子が所定方向に並んで一体的に構成された蓄電装置の温度を調節するための温度調節構造であって、
    前記蓄電装置の第1領域において、温度調節用の気体を前記所定方向で隣り合う前記蓄電素子の間で通過させる第1通路と、
    前記蓄電装置のうち前記第1領域と隣り合う第2領域において、前記第1領域を通過した後の前記気体を、前記所定方向で隣り合う前記蓄電素子の間で、前記第1領域での前記気体の移動方向とは異なる方向で通過させる第2通路と、を有し、
    前記第1領域は、前記蓄電装置の上面に沿って前記所定方向に延びる平面内において中央部に位置する領域であり、
    前記第2領域は、前記平面内において前記第1領域よりも前記蓄電装置の外縁側に位置する領域であることを特徴とする温度調節構造
  3. 複数の蓄電素子が所定方向に並んで一体的に構成された蓄電装置の温度を調節するための温度調節構造であって、
    前記蓄電装置の第1領域において、温度調節用の気体を前記所定方向で隣り合う前記蓄電素子の間で通過させる第1通路と、
    前記蓄電装置のうち前記第1領域と隣り合う第2領域において、前記第1領域を通過した後の前記気体を、前記所定方向で隣り合う前記蓄電素子の間で、前記第1領域での前記気体の移動方向とは異なる方向で通過させる第2通路と、
    前記蓄電装置のうち前記第2領域と隣り合う第3領域において、前記第2領域を通過した後の前記気体を、前記第2領域での前記気体の移動方向とは異なる方向で通過させる第3通路と、を有することを特徴とする温度調節構造
  4. 前記第3領域は、前記第1領域および前記第2領域よりも放熱性が高く、前記蓄電装置の外面を含む領域であることを特徴とする請求項に記載の温度調節構造。
  5. 前記第3領域を通過する前記気体の移動方向は、前記第1領域を通過する前記気体の移動方向と同一方向であることを特徴とする請求項3又は4に記載の温度調節構造。
  6. 前記第1領域は、前記第2領域よりも放熱性が低い領域であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の温度調節構造。
  7. 前記第2領域を通過する前記気体の移動方向は、前記第1領域を通過する前記気体の移動方向に対して相反する方向であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の温度調節構造。
JP2009069465A 2009-03-23 2009-03-23 蓄電装置の温度調節構造 Expired - Fee Related JP4947075B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069465A JP4947075B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 蓄電装置の温度調節構造
EP10714959.3A EP2412054B1 (en) 2009-03-23 2010-03-22 Temperature adjustment structure of electricity storage apparatus
PCT/IB2010/000631 WO2010109293A1 (en) 2009-03-23 2010-03-22 Temperature adjustment structure of electricity storage apparatus
US13/257,395 US20120009446A1 (en) 2009-03-23 2010-03-22 Temperature adjustment structure of electricity storage apparatus
KR1020117022123A KR101417238B1 (ko) 2009-03-23 2010-03-22 축전 장치의 온도 조절 구조체
CN2010800133959A CN102362389B (zh) 2009-03-23 2010-03-22 蓄电装置的温度调节结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069465A JP4947075B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 蓄電装置の温度調節構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225344A JP2010225344A (ja) 2010-10-07
JP4947075B2 true JP4947075B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=42289144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069465A Expired - Fee Related JP4947075B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 蓄電装置の温度調節構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120009446A1 (ja)
EP (1) EP2412054B1 (ja)
JP (1) JP4947075B2 (ja)
KR (1) KR101417238B1 (ja)
CN (1) CN102362389B (ja)
WO (1) WO2010109293A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120012303A (ko) * 2010-07-30 2012-02-09 삼성전자주식회사 균일한 온도분포를 갖는 연료전지 스택 및 그 구동방법
JP4918611B1 (ja) * 2010-11-09 2012-04-18 三菱重工業株式会社 電池システム
KR101390224B1 (ko) 2011-06-13 2014-05-12 주식회사 엘지화학 냉매의 분배 균일성이 향상된 전지팩
JP5742664B2 (ja) * 2011-10-26 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 組電池及び車両
JP5850172B2 (ja) * 2012-10-22 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 電池の充電制御装置
DE112012007187B4 (de) * 2012-11-30 2021-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperaturregulierungsstruktur für Energiespeicherelement
JP5720663B2 (ja) * 2012-12-04 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP6136715B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-31 株式会社デンソー 電池冷却装置
JP6075250B2 (ja) * 2013-09-10 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の温度調節構造及び温度調節方法
JP5561703B1 (ja) * 2013-10-15 2014-07-30 サーチウェア株式会社 組電池およびこれを搭載した移動体ならびに組電池の製造方法
FR3031840B1 (fr) * 2015-01-15 2017-01-13 Accumulateurs Fixes Batterie dotee d'un dispositif de regulation thermique d'elements electrochimiques, procede de fabrication associe
JP6289752B2 (ja) * 2015-05-27 2018-03-07 三菱電機株式会社 蓄電装置
JP6878030B2 (ja) * 2017-02-08 2021-05-26 株式会社クボタ 電源装置及び作業機
JP6693989B2 (ja) 2018-03-26 2020-05-13 株式会社Subaru 車載用バッテリー
EP3678216B1 (de) * 2019-01-07 2022-08-17 Andreas Stihl AG & Co. KG Akkupack und garten- und/oder forstbearbeitunsgssystem
CN109494081B (zh) * 2019-01-08 2023-09-26 中车唐山机车车辆有限公司 一种有轨电车用超级电容热管理系统及方法
JP7016818B2 (ja) * 2019-01-25 2022-02-07 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
CN113012933B (zh) * 2019-12-20 2022-12-30 宁波新容电器科技有限公司 多组电容芯子电极导电引出组件
JP7318524B2 (ja) * 2019-12-26 2023-08-01 株式会社豊田自動織機 温度調節システム
JP7247882B2 (ja) * 2019-12-26 2023-03-29 株式会社豊田自動織機 温度調節システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3085327B2 (ja) * 1992-06-18 2000-09-04 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリ配置構造
DE4419281C1 (de) * 1994-06-01 1995-12-14 Daimler Benz Ag Hochtemperaturbatterie
US5639571A (en) * 1996-06-24 1997-06-17 General Motors Corporation Battery pack
US7264901B2 (en) * 1998-08-23 2007-09-04 Ovonic Battery Company, Inc. Monoblock battery
JP2000294302A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池ユニット
CA2381160A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Tokyo R&D Co., Ltd. Battery cooling structure
US6479185B1 (en) * 2000-04-04 2002-11-12 Moltech Power Systems, Inc. Extended life battery pack with active cooling
JP4192945B2 (ja) * 2000-04-13 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
AU2001291250A1 (en) * 2000-09-26 2002-04-08 Ovonic Battery Company, Inc. Monoblock battery assembly with cross-flow cooling
US6569556B2 (en) * 2001-01-29 2003-05-27 General Motors Corporation Cooling system for a battery pack
JP3744376B2 (ja) * 2001-04-13 2006-02-08 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP4107828B2 (ja) * 2001-10-22 2008-06-25 松下電器産業株式会社 蓄電池
US6512347B1 (en) * 2001-10-18 2003-01-28 General Motors Corporation Battery having an integral cooling system
JP4242665B2 (ja) * 2002-05-13 2009-03-25 パナソニック株式会社 組電池の冷却装置及び二次電池
DE10250240B4 (de) * 2002-10-29 2021-02-18 Hilti Aktiengesellschaft Akkupack
US7547487B1 (en) * 2004-05-18 2009-06-16 Ovonic Battery Company, Inc. Multi-cell battery assembly
JP2005349955A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 蓄電機構の冷却構造
KR100684768B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100937902B1 (ko) * 2005-10-21 2010-01-21 주식회사 엘지화학 전지팩 냉각 시스템
EP1994582B1 (en) * 2006-03-06 2019-12-04 LG Chem, Ltd. Middle or large-sized battery module
JP5030500B2 (ja) * 2006-07-31 2012-09-19 三洋電機株式会社 電源装置
JP4513815B2 (ja) * 2007-02-20 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
KR101029838B1 (ko) * 2007-06-28 2011-04-15 주식회사 엘지화학 냉각 효율이 향상된 중대형 전지팩
WO2009073225A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Enerdel, Inc. Battery assembly with temperature control device
US8420254B2 (en) * 2007-12-25 2013-04-16 Byd Co. Ltd. End cover assembly for an electrochemical cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP2412054A1 (en) 2012-02-01
KR101417238B1 (ko) 2014-07-09
EP2412054B1 (en) 2015-10-07
CN102362389A (zh) 2012-02-22
KR20110121710A (ko) 2011-11-08
US20120009446A1 (en) 2012-01-12
WO2010109293A1 (en) 2010-09-30
JP2010225344A (ja) 2010-10-07
CN102362389B (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947075B2 (ja) 蓄電装置の温度調節構造
US9685683B2 (en) Power storage apparatus
JP5252082B2 (ja) 蓄電装置
US7560190B2 (en) Cooling system for battery pack
EP2337143B1 (en) Battery module assembly with improved cooling efficiency
EP2790263B1 (en) Novel air cooled structured battery pack
KR101535800B1 (ko) 신규한 공냉식 구조의 전지팩
EP2086035B1 (en) Battery module case
US20150140375A1 (en) Battery Pack
JP2008192381A (ja) 温度調節機構
KR101676734B1 (ko) 축전 소자의 온도 조절 구조
US20120208064A1 (en) Electric storage apparatus
JP4952777B2 (ja) 蓄電装置
KR20140110232A (ko) 전지 카트리지
KR101535795B1 (ko) 공냉식 구조의 전지팩
JP2006156211A (ja) 車両用の電源装置
JP5768743B2 (ja) 蓄電装置
JP2012015040A (ja) 蓄電装置
KR20140091622A (ko) 카트리지 히터를 포함하는 배터리 모듈
KR102076168B1 (ko) 전지모듈 어셈블리
JP2009181739A (ja) 蓄電装置
KR20140130086A (ko) 공냉식 구조의 전지팩

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees