JP5252082B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5252082B2
JP5252082B2 JP2011521405A JP2011521405A JP5252082B2 JP 5252082 B2 JP5252082 B2 JP 5252082B2 JP 2011521405 A JP2011521405 A JP 2011521405A JP 2011521405 A JP2011521405 A JP 2011521405A JP 5252082 B2 JP5252082 B2 JP 5252082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
partition plate
plates
storage device
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011521405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011128949A1 (ja
Inventor
広隆 渡辺
僚悟 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011128949A1 publication Critical patent/JPWO2011128949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252082B2 publication Critical patent/JP5252082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複数の蓄電素子が一方向に並んで配置された蓄電スタックを複数有し、複数の蓄電素子の配列方向と直交する方向に、複数の蓄電スタックが並んで配置された蓄電装置に関するものである。
図19に示すように、複数の単電池101を用いて電池スタック100を構成するときには、複数の単電池101を一方向に並べるとともに、隣り合う2つの単電池100の間に樹脂製のプレート102を配置することがある。図19は、電池スタック100の一部を上方から見たときの概略図である。
また、複数の単電池101の配列方向(図19の左右方向)における電池スタック100の両端には、一対のエンドプレート(不図示)が配置され、一対のエンドプレートを用いて電池スタック100に拘束力を与えている。拘束力とは、隣り合って配置された2つの単電池101を互いに近づける力である。
一方、図20に示すように、複数の電池スタック100を用意しておき、複数の単電池101の配列方向と直交する方向(図20の上下方向)において、複数の電池スタック100を並べて配置することがある(例えば、特許文献1参照)。複数の電池スタック100を並べて配置するときには、各電池スタック100を組み立てた後に、複数の電池スタック100を並べて配置することになる。
特許文献1: 特開2009−238643号公報
特許文献2: 特開2007−048637号公報
特許文献3: 特開平06−349466号公報
複数の電池スタック100を並べて配置する場合には、図21に示すように、隣り合って配置される2つの電池スタック100において、共通のプレート102を用いることが考えられる。図21に示す構成では、1つのプレート102が4つの単電池101によって挟まれている。そして、図21に示すプレート102を用いれば、各電池スタック100を組み立てて、2つの電池スタック100を並べて配置する場合に比べて、単電池101およびプレート102を並べて配置する作業を簡素化することができる。
しかし、図21に示す構成において、2つの電池スタック100が、単電池101の配列方向において公差を有しているときには、各電池スタック100に拘束力を与えたときに、プレート102に対して過度の負荷を与えてしまうおそれがある。ここで、単電池101の公差は僅かであっても、複数の単電池101で構成された電池スタック100では、公差が大きくなってしまう。
例えば、図22に示すように、2つの電池スタック100の長さ(単電池101の配列方向における長さ)に差ΔLが発生している場合において、各電池スタック100に拘束力を作用させると、プレート102のうち、2つの電池スタック100の間に位置する領域102aが変形してしまう。また、差ΔLの長さによっては、プレート102が壊れてしまうこともある。
なお、2つの電池スタック100に対して、一対のエンドプレートを用いて拘束力を与えれば、プレート102の領域102aだけに過度の負荷がかかるのを防止することができる。しかし、2つの電池スタック100の公差により、長さが短い側の電池スタック100に対して拘束力が不足することがある。すなわち、2つの電池スタック100に作用する拘束力にバラツキが生じてしまう。
そこで、本発明の目的は、複数の蓄電スタックが並んで配置された蓄電装置において、複数の蓄電スタックの組立作業性を向上させるとともに、複数の蓄電スタックにおける公差を吸収することができる蓄電装置を提供する。
本願第1の発明は、第1方向に並んで配置された複数の蓄電素子と、第1方向で隣り合う2つの蓄電素子の間に配置される仕切り板と、をそれぞれ有し、第1方向と直交する第2方向に並んで配置された複数の蓄電スタックと、各蓄電スタックを第1方向において拘束する拘束ユニットと、を有する。隣り合う2つの蓄電スタックにおいて、第2方向で隣り合う2つの仕切り板は、第1方向と直交する面内において互いに固定され、第1方向において相対的に移動することができる連結部をそれぞれ有する。
ここで、2つの仕切り板に設けられる連結部としては、互いに係合する凸部および凹部を用いることができる。具体的には、凸部は、一方の仕切り板に設けられ、他方の仕切り板に向かって突出させることができる。また、凹部は、他方の仕切り板に設けられ、凸部と係合して、第1方向と直交する面内における2つの仕切り板の相対的な移動を阻止するとともに、第1方向における凸部の移動を許容する。凹部が第1方向に延びていれば、凸部を第1方向に移動させることができる。
第2方向における仕切り板の両端に、連結部を設けることができる。具体的には、仕切り板の両端に凸部(連結部)をそれぞれ設けたり、仕切り板の両端に凹部(連結部)をそれぞれ設けたりすることができる。また、仕切り板の一端には、凸部(連結部)を設けておき、仕切り板の他端には、凹部(連結部)を設けておくこともできる。仕切り板の両端に連結部を設けておけば、必要な数の仕切り板を互いに連結させた状態で第2方向に並べることができる。
一方の仕切り板に複数の凸部を設け、他方の仕切り板に複数の凹部を設けることができる。複数の凹部としては、第1方向に延びる領域と、第1方向とは異なる方向に延びる領域とを有する第1凹部と、第1方向に延びる第2凹部とで構成することができる。また、凸部および凹部のうち、少なくとも一方は、弾性変形することができる材料で形成することができる。これにより、凸部および凹部の少なくとも一方を弾性変形させることにより、凸部および凹部の係合を解除することができる。また、凸部および凹部の少なくとも一方を破断させることにより、凸部および凹部の係合を解除することもできる。
第2方向で隣り合う2つの仕切り板のうち、第2方向で対向する面を用いて、通路を形成することができる。この通路は、蓄電素子の温度調節に用いられる熱交換媒体を流動させる通路として用いることができる。仕切り板を用いて通路を形成することにより、通路を形成するための専用の部材を省略でき、部品点数を減らすことができる。
複数の蓄電スタックは、水平方向又は垂直方向において、並んで配置することができる。すなわち、蓄電装置を搭載しようとするスペースに応じて、複数の蓄電スタックを水平方向に並べたり、垂直方向に並べたりすることができる。
拘束ユニットは、第1方向における蓄電スタックの両端に配置される一対の拘束板と、第1方向に延びて、一対の拘束板に接続される接続部材と、で構成することができる。ここで、第2方向で隣り合う2つの拘束板に対して、第1方向と直交する面内において互いに固定され、第1方向において相対的に移動することができる連結部をそれぞれ設けることができる。
本願第2の発明である蓄電装置は、第1方向に並んで配置された複数の蓄電素子をそれぞれ有し、第1方向と直交する第2方向に並んで配置された複数の蓄電スタックと、各蓄電スタックを第1方向において拘束する拘束ユニットと、を有する。拘束ユニットは、第1方向における蓄電スタックの両端に配置される一対の拘束板と、第1方向に延びて、一対の拘束板に接続される接続部材と、を有している。第2方向で隣り合う2つの拘束板は、第1方向と直交する面内において互いに固定され、第1方向において相対的に移動することができる連結部をそれぞれ有する。
ここで、各蓄電スタックにおいて、第1方向で隣り合う2つの蓄電素子の間に、仕切り板を配置することができる。仕切り板は、樹脂といった絶縁性材料で形成することができ、仕切り板を挟む2つの蓄電素子を絶縁状態とすることができる。また、仕切り板のうち、蓄電素子と対向する面を、凹凸面で構成すれば、蓄電素子の外面に空間部を形成することができる。この空間部は、蓄電素子の温度を調節するための熱交換媒体(気体又は液体)を流動させる通路として用いることができる。
本願第1の発明によれば、第1方向と直交する面内において、2つの仕切り板を一体的に構成しているため、仕切り板を取り扱い易くなり、蓄電装置の組立等を容易に行うことができる。また、2つの仕切り板は、第1方向において相対的に移動させることができるため、複数の蓄電スタックが第1方向において公差を有していても、2つの仕切り板を第1方向において相対的に移動させることにより、公差を吸収することができる。これにより、各蓄電スタックに対して適切な拘束力を与えることができる。
本願第2の発明によれば、第1方向と直交する面内において、2つの拘束板を一体的に構成しているため、拘束板を取り扱い易くなり、蓄電装置の組立等を容易に行うことができる。また、2つの拘束板は、第1方向において相対的に移動させることができるため、複数の蓄電スタックが第1方向において公差を有していても、2つの拘束板を第1方向において相対的に移動させることにより、公差を吸収することができる。これにより、各蓄電スタックに対して適切な拘束力を与えることができる。
本発明の実施例1である電池パックの上面図である。 実施例1における単電池の外観図である。 実施例1において、2つの電池スタックで用いられる仕切り板の構成を示す正面図である。 実施例1において、2つの電池スタックで用いられる仕切り板の構成を示す上面図である。 実施例1において、2つの仕切り板の連結部分における拡大図である。 実施例1において、2つの仕切り板を連結した状態を示す正面図である。 実施例1において、2つの仕切り板を連結した状態を示す上面図である。 実施例1において、2つの電池スタックに公差が発生しているときの電池パックの上面図である。 実施例1において、熱交換媒体の供給通路および排出通路を示す図である。 実施例1の変形例において、熱交換媒体の供給通路および排出通路を示す図である。 実施例1の他の変形例において、熱交換媒体の供給通路および排出通路を示す図である。 実施例1の変形例である仕切り板の正面図である。 実施例1の変形例である仕切り板の上面図である。 実施例1において、凸部および凹部の連結を解除するときの状態を示す図である。 本発明の実施例2において、2つのエンドプレートの構成を示す正面図である。 実施例2における電池パックの一部の上面図である。 本発明の実施例3における仕切り板の側面図である。 実施例3において、2つの仕切り板の連結動作を説明する図である。 実施例3において、2つの仕切り板の連結動作を説明する図である。 実施例3において、2つの仕切り板の連結動作を説明する図である。 実施例3において、2つの仕切り板の連結動作を説明する図である。 実施例2の変形例における仕切り板を示す側面図である。 実施例2の他の変形例における仕切り板を示す側面図である。 実施例2の他の変形例における仕切り板を示す側面図である。 電池スタックの組立方法を示す概略図である。 2つの電池スタックを並べて配置したときの上面図である。 共通のプレートを用いたときの2つの電池スタックの構成を示す図である。 プレートの一部に過度の負荷がかかった状態を示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である電池パック(蓄電装置)について説明する。図1は、本実施例の電池パックを上方から見たときの図である。図1において、X軸およびY軸は、互いに直交する軸である。また、X軸およびY軸と直交する軸はZ軸であり、本実施例では、Z軸を、鉛直方向に相当する軸としている。
本実施例の電池パック1は、例えば、車両に搭載することができ、電池パックの出力を用いて車両を走行させることができる。この車両としては、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。ハイブリッド自動車は、車両を走行させる動力源として、電池パックの他に、内燃機関又は燃料電池を備えた車両である。電気自動車は、車両の動力源として、電池パックだけを用いた車両である。電池パックを搭載した車両では、車両の制動時に発生する運動エネルギを回生電力として電池パックに蓄えることができる。
図1において、電池パック1は、Y方向(第2方向に相当する)に並んで配置された2つの電池スタック(蓄電スタックに相当する)10を有している。各電池スタック10は、X方向(第1方向に相当する)に並んで配置された複数の単電池(蓄電素子に相当する)20と、X方向で隣り合う2つの単電池20の間に配置される仕切り板31,32とを有している。2つの電池スタック10は、同一の構成であるため、一方の電池スタック10の構成について、具体的に説明する。
複数の単電池20の配列方向(X方向)において、電池スタック10の両端には、一対のエンドプレート(拘束板に相当する)41が配置されている。一対のエンドプレート41は、電池スタック10の両端に配置された単電池20とそれぞれ接触している。
一対のエンドプレート41には、複数の単電池20の配列方向に延びる拘束バンド(接続部材に相当する)42が接続されている。本実施例では、電池スタック10の上面に2つの拘束バンド42が配置され、電池スタック10の下面にも2つの拘束バンド(不図示)が配置されている。拘束バンド42によって一対のエンドプレート41を互いに近づく方向に変位させれば、電池スタック10に拘束力を与えることができる。拘束力は、X方向で隣り合う2つの単電池20を互いに近づける方向に押し付ける力である。
なお、本実施例では、電池スタック10の上面および下面に拘束バンド42を配置しているが、拘束バンド42を配置する位置は、適宜設定することができる。例えば、電池スタック10の側面に拘束バンド42を配置することもできる。また、拘束バンド42の数は、適宜設定することができる。電池スタック10に拘束力を与えることができる構造であれば、いかなる構造であってもよい。例えば、拘束バンド42を省略し、一対のエンドプレート41のそれぞれを押し付ける構造を用いることもできる。
単電池20としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることができる。1つの電池スタック10を構成する単電池20の数は、電池パック1の要求出力や、電池スタック10の数等に基づいて、設定することができる。
単電池20は、図2に示すように、発電要素21と、発電要素21を収容する電池ケース22とを有している。発電要素21は、充放電を行う要素であり、正極素子と、負極素子と、正極素子および負極素子の間に配置されたセパレータとで構成されている。正極素子は、集電板の表面に、正極活物質を含む正極層が形成されたものであり、負極素子は、集電板の表面に、負極活物質を含む負極層が形成されたものである。
電池ケース22の上面には、正極端子23および負極端子24が設けられている。正極端子23は、発電要素21の正極素子と電気的に接続されており、負極端子24は、発電要素21の負極素子と電気的に接続されている。なお、正極端子23および負極端子24を設ける位置は、適宜設定することができ、例えば、正極端子23や負極端子24を、単電池20の側面に設けることができる。
X方向で隣り合って配置される2つの単電池20のうち、一方の単電池20の正極端子23と、他方の単電池20の負極端子24とには、バスバー(不図示)が接続される。これにより、2つの単電池20を電気的に直列に接続することができる。本実施例では、電池スタック10を構成する複数の単電池20が電気的に直列に接続されており、2つの電池スタック10も電気的に直列に接続されている。なお、電気的に並列に接続された単電池20が含まれていてもよい。例えば、2つの電池スタック10を電気的に並列に接続することができる。
また、本実施例の電池スタック10では、複数の単電池20をX方向に並べて配置しているが、これに限るものではない。例えば、複数の単電池20を電気的に直列に接続して1つの電池モジュール(蓄電素子に相当する)を構成しておき、複数の電池モジュールをX方向に並べて配置することもできる。電池モジュールは、図2に示す単電池20と同様の構成とすることができ、電池ケース22に相当するモジュールケース内に、複数の単電池20を並べて配置しておけばよい。
一方、仕切り板31,32は、X方向で隣り合って配置された2つの単電池20を絶縁状態とするために用いることができ、樹脂といった絶縁性を有する材料で形成することができる。また、仕切り板31,32を用いて、単電池20の外面に、熱交換媒体を流動させるための通路を形成することができる。具体的には、仕切り板31,32のうち、単電池20と対向する面を、凹凸面で構成すれば、単電池20の外面において、熱交換媒体の通路として用いられる空間部を形成することができる。
熱交換媒体は、単電池20の温度を調節するために用いられ、気体や液体で構成することができる。熱交換媒体を単電池20の外面に接触させれば、熱交換媒体および単電池20の間で熱交換を行わせることができ、単電池20の温度を調節することができる。例えば、単電池20が発熱しているときには、冷却用の熱交換媒体を単電池20に接触させることにより、単電池20の温度上昇を抑制することができる。また、単電池20が過度に冷却されているときには、加温用の熱交換媒体を単電池20に接触させることにより、単電池20の温度低下を抑制することができる。
次に、仕切り板31,32の構成について、具体的に説明する。図3Aは、2つの電池スタック10で用いられる仕切り板31,32をX方向から見たときの正面図であり、図3Bは、図3Aの矢印D1で示す方向から見たときの仕切り板31,32の上面図である。2つの電池スタック10のうち、一方の電池スタック10では、仕切り板31だけが用いられ、他方の電池スタック10では、仕切り板32だけが用いられる。
仕切り板31は、仕切り板本体31aと、4つのアーム31b〜31eとを有している。仕切り板本体31aは、X方向において単電池20と向かい合っており、上述した熱交換媒体の流路を形成する凹凸面を有している。アーム31b〜31eは、単電池20(電池ケース22)の4つの角部に対応した位置にそれぞれ設けられており、単電池20を保持することができる。X方向で隣り合う2つの仕切り板31は、各アーム31b〜31eにおいて、互いに接触する。また、仕切り板31のアーム31b,31cは、Y方向で仕切り板32と対向する位置に配置されており、仕切り板32に向かって突出した凸部31b1,31c1を有している。
仕切り板32は、仕切り板本体32aと、4つのアーム32b〜32eとを有している。仕切り板本体32aは、X方向において単電池20と向かい合っており、上述した熱交換媒体の流路を形成する凹凸面を有している。アーム32b〜32eは、単電池20の4つの角部に対応した位置にそれぞれ設けられており、単電池20を保持することができる。X方向で隣り合う2つの仕切り板32は、各アーム32b〜32eにおいて、互いに接触する。また、アーム32b,32cは、仕切り板31と対向する位置に配置されており、アーム32b,32cの凹部32b1,32c1には、仕切り板31の凸部31b1,31c1が挿入される。
具体的には、図4に示すように、凸部31b1,31c1を凹部32b1,32c1に挿入することができる。凸部31b1,31c1を凹部32b1,32c1に挿入すれば、図5Aおよび図5Bに示すように、仕切り板31,32を一体的に構成することができ、仕切り板31,32がY方向に離れるのを阻止することができる。言い換えれば、Y−Z平面内において、仕切り板31,32が相対的にずれるのを阻止することができる。図5Aは、連結状態の仕切り板31,32をX方向から見たときの正面図であり、図5Bは、仕切り板31,32を図5Aの矢印D2に示す方向から見たときの上面図である。
また、凹部32b1,32c1は、X方向に延びているため、凸部31b1,31c1および凹部32b1,32c1を、X方向において相対的に移動することができる。言い換えれば、図5Bの矢印で示すように、連結状態の仕切り板31,32をX方向において相対的にスライドさせることができる。
本実施例では、仕切り板31に2つの凸部31b1,31c1を設け、仕切り板32に2つの凹部32b1,32c1を設けているが、これに限るものではない。例えば、仕切り板31に一組の凸部および凹部を設けるとともに、仕切り板32に対して、仕切り板31の凸部および凹部と係合する一組の凸部および凹部を設けることができる。この構成であっても、2つの仕切り板をY−Z平面内で一体にするとともに、X方向において相対的に移動させることができる。また、仕切り板31,32に設ける凸部や凹部の数は、適宜設定することができる。例えば、仕切り板31に1つの凸部を設け、仕切り板32に1つの凹部を設けるだけでもよい。
また、凸部および凹部の形状(X方向から見たときの形状)は、適宜設定することができる。すなわち、凸部および凹部を係合させたときに、2つの仕切り板がY−Z平面内で相対的にずれてしまうのを阻止することができればよい。
本実施例では、一体的に構成された仕切り板31,32と、単電池20とを交互に配置することにより、2つの電池スタック10が並んで配置された電池パック1を組み立てることができる。一体的に構成された仕切り板31,32を用いているため、電池スタック10毎に仕切り板および単電池を並べて配置する場合に比べて、組立作業性を向上させることができる。
また、仕切り板31,32は、一体的に構成されているが、上述したように、X方向においては相対的に移動することができるようになっている。したがって、2つの電池スタック10の長さ(X方向の長さ)に公差が発生している場合には、図6に示すように、仕切り板31,32がX方向に相対的に移動することにより、公差を吸収することができる。このため、一体的に構成された仕切り板31,32が、電池スタック10の公差によって変形することはなく、各電池スタック10を適切な力で拘束することができる。
一方、本実施例の仕切り板31,32を用いれば、図7に示すように、2つの電池スタック10の間に通路C1を形成することができ、通路C1は、熱交換媒体を流動させるために用いることができる。仕切り板31,32を用いて通路C1を形成しているため、通路C1を形成するダクトを省略することができ、部品点数を削減することができる。また、2つの電池スタック10は、通路C1を共用しているため、各電池スタック10に通路を設ける場合に比べて、電池パック1を小型化することができる。通路C1は、単電池20に対して熱交換媒体を供給するための通路として用いたり、単電池20で熱交換された後の熱交換媒体を排出させるための通路として用いたりすることができる。
また、図7に示すように、各電池スタック10に対してダクト51,52を配置することにより、通路C2を形成することができる。ここで、通路C1を熱交換媒体の供給通路として用いる場合には、2つの通路C2を、熱交換媒体の排出通路として用いることができる。具体的には、通路C1に供給された熱交換媒体は、単電池20および仕切り板31(又は仕切り板32)の間を通過して通路C2に移動する。
また、通路C1を熱交換媒体の排出通路として用いる場合には、2つの通路C2を、熱交換媒体の供給通路として用いることができる。具体的には、2つの通路C2に供給された熱交換媒体は、単電池20および仕切り板31(又は仕切り板32)の間を通過して通路C1に移動する。
なお、図7に示す構成では、各電池スタック10の側面に、熱交換媒体の供給通路および排出通路を設けているが、これに限るものではない。例えば、図8に示すように、各電池スタック10の上面および下面に対して、ダクト53,54を設けることができる。ダクト53によって通路C3が形成され、ダクト54によって通路C4が形成される。通路C3,C4の一方は、熱交換媒体の供給通路として用いられ、他方は、熱交換媒体の排出通路として用いられる。図8に示す構成では、各単電池20における正極端子23および負極端子24の間にダクト53を配置しているが、正極端子23および負極端子24を覆うようにダクトを配置することもできる。
一方、電池パック1を図9に示す構成とすることもできる。図9に示す構成では、2つの電池スタック10を上下方向(Z方向)に並べて配置している。ここで、上側に配置される電池スタック10で用いられる仕切り板31は、4つのアーム31f〜31iを有しており、仕切り板31の下部に配置された2つのアーム31h,31iには、下方に延びる凸部が形成されている。この凸部は、本実施例で説明した凸部31b1,31c1に相当する。
下側に配置される電池スタック10で用いられる仕切り板32は、4つのアーム32f〜32iを有しており、仕切り板32の上部に配置された2つのアーム32f,32gには、アーム31h,31iの凸部と係合する凹部が形成されている。この凹部は、本実施例で説明した凹部32b1,32c1に相当する。
図9に示す構成では、仕切り板31,32がZ方向において連結されており、Y−Z平面内で相対的にずれないようになっている。また、仕切り板31,32は、X方向においては、相対的に移動できる。これにより、本実施例と同様の効果を得ることができる。
また、仕切り板31,32によって、通路C5を形成することができ、通路C5を、熱交換媒体を流動させる通路として用いることができる。図9に示す構成では、上側に配置される電池スタック10の上面にダクト55を配置して、通路C6を形成している。また、下側に配置される電池スタック10の下面にダクト56を配置して、通路C7を形成している。通路C5〜C7は、熱交換媒体の供給通路や排出通路として用いることができる。
本実施例では、2つの電池スタック10を並べて配置した場合について説明したが、これに限るものではない。すなわち、並んで配置される電池スタック10の数は、適宜設定することができる。3つ以上の電池スタック10を並べて配置する場合には、図10Aおよび図10Bに示す仕切り板33を用いることができる。図10Aは、本実施例の変形例である仕切り板をX方向から見たときの正面図であり、図10Bは、本変形例の仕切り板を、図10Aの矢印D3で示す方向から見たときの上面図である。
仕切り板33は、仕切り板本体33aと、4つのアーム33b〜33eとを有している。アーム33b,33cは、Y方向に突出する凸部33b1,33c1を有しており、凸部33b1,33c1は、本実施例で説明した凸部31b1,31c1に相当する。アーム33d,33eは、凸部33b1,33c1と係合することができる凹部33d1,33e1を有しており、凹部33d1,33e1は、本実施例で説明した凹部32b1,32c1に相当する。
複数の仕切り板33を用意しておけば、複数の仕切り板33をY方向に並べた状態で互いに連結することができる。例えば、3つの電池スタック10をY方向に並べて配置するときには、3つの仕切り板33をY方向に並べて、互いに連結すればよい。これにより、Y方向に並んで配置される3つの仕切り板33を一体的に構成することができる。
図10Aおよび図10Bに示す仕切り板33は、複数の電池スタック10をY方向に並べるときに用いられるが、凸部や凹部の位置を変更すれば、複数の電池スタック10をZ方向に並べる構成に適した仕切り板が得られる。具体的には、Z方向に延びる凸部を仕切り板の上部に設けるとともに、この凸部と係合する凹部を仕切り板の下部に設けることができる。また、仕切り板の上部に対して、一組の凸部および凹部を設けるとともに、これらの凸部および凹部と係合することができる凹部および凸部を仕切り板の下部に設けることができる。
一方、本実施例の仕切り板31,32に対して、図11の矢印Fで示す荷重を加えることにより、仕切り板31,32を分離させることができる。仕切り板31,32が、樹脂といった弾性変形が可能な材料で形成されていれば、仕切り板32の凹部32c1や仕切り板31の凸部31c1を弾性変形させることができ、凸部31c1および凹部32c1の係合を解除することができる。図11では、凹部31c1の一部が矢印D4の方向に弾性変形した状態を示しているが、凸部31c1の一部が弾性変形することもある。なお、凸部31b1および凹部32b1についても、弾性変形によって係合を解除することができる。また、凸部31c1および凹部32c1の少なくとも一部を破断させることにより、凸部31c1および凹部32c1の係合を解除することもできる。
使用済みの電池パック1を回収するときに、上述したように仕切り板31,32を分離させれば、2つの電池スタック10に分解することができる。ここで、仕切り板31,32が連結されていれば、2つの電池スタック10も連結されており、運搬等の作業を行うのが面倒である。そこで、上述したように、2つの電池スタック10に分解すれば、各電池スタック10に対して運搬等の作業を行うことができ、作業性を向上させることができる。
なお、仕切り板31,32はX方向で相対的に移動することができるため、2つの電池スタック10をX方向で相対的に移動させることもできる。仕切り板31,32の連結が完全に解除されるまで、2つの電池スタック10を互いに離れる方向にスライドさせれば、2つの電池スタック10を分離させることができる。
本発明の実施例2について説明する。ここで、実施例1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用いる。実施例1では、Y方向に並んで配置される2つの仕切り板31,32を連結しているが、本実施例では、Y方向に並んで配置される2つのエンドプレート41を連結している。
図12には、Y方向に並んで配置される2つのエンドプレート41をX方向から見たときの正面図である。図12は、2つのエンドプレート41が分離された状態を示している。一方のエンドプレート41は、他方のエンドプレート41に向かって突出する凸部41aを有しており、凸部41aは、実施例1で説明した凸部31b1(図3Aおよび図3B参照)に相当する。他方のエンドプレート41は、凸部41aと係合する凹部41bを有しており、凹部41bは、実施例1で説明した凹部32b1,32c1(図3Aおよび図3B参照)に相当する。
凸部41aおよび凹部41bを連結させることにより、2つのエンドプレート41を、Y−Z平面内において固定することができる。すなわち、2つのエンドプレート41は、Y−Z平面内においては、互いにずれないようになっている。また、凹部41bは、X方向に延びているため、2つのエンドプレート41は、図13の矢印で示すように、X方向において相対的に移動することができる。
Y方向で隣り合う2つのエンドプレート41をY−Z平面内で一体的に構成することにより、2つのエンドプレート41を別々に取り扱う場合に比べて、取り扱いが容易になる。また、2つのエンドプレート41をX方向において相対的に移動させることにより、2つの電池スタック10がX方向において公差を有していても、この公差を吸収することができ、各電池スタック10を適切な力で拘束することができる。
本実施例では、Y方向で隣り合う仕切り板31,32が互いに連結されているが、分離された仕切り板を用いることもできる。すなわち、2つのエンドプレート41だけをX方向で相対的にスライドさせる構成であってもよい。また、本実施例においても、実施例1で説明した変形例を適用することができる。すなわち、凸部41aおよび凹部41bの位置や数については、実施例1で説明した場合と同様に変更することができる。
本発明の実施例3である電池パックについて説明する。ここで、実施例1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。本実施例は、Y方向で隣り合う2つの仕切り板31を連結させる構造に関するものである。
図14には、仕切り板32をY方向から見たときの図を示している。実施例1で説明したように、仕切り板32には、アーム32b,32cが設けられている。本実施例では、アーム32b,32cに形成される凹部の形状を変更している。なお、凸部31b1,31c1を有する仕切り板31については、実施例1と同様である。
具体的には、アーム32bに形成される凹部32b2は、実施例1と同様にX方向に延びているが、X方向における凹部32b2の一端だけが、アーム32bの外面に露出している。これにより、凹部32b2に対しては、矢印D5に示す方向だけから、凸部31b1を組み込むことができる。図14に示す凹部32b2の開口領域は、凸部31b1の基端側が通過する領域である。
また、アーム32cに形成される凹部32c1は、Z方向に延びる領域R1と、X方向に延びる領域R2とを有している。領域R1の一端は、アーム32cの上面において露出しており、凹部32c1に対しては、矢印D6に示す方向だけから、凸部31c1を組み込むことができる。
本実施例の仕切り板32に対して、仕切り板31を連結させるときの動作について、図15A〜図15Dを用いて説明する。まず、図15Aに示すように、仕切り板31の凸部31c1を仕切り板32の凹部32c2に挿入して、矢印D6の方向に移動させる。すなわち、凸部31c1を、凹部32c2の領域R1に沿って移動させる。
次に、図15Bに示すように、凸部31c1を矢印D7の方向に移動させて、凹部32c2の領域R2に沿って移動させる。次に、図15Cに示すように、仕切り板31を矢印D8に示す方向に回転させることにより、凸部31b1を凹部32b2に進入させる。これにより、仕切り板31,32を連結することができ、Y方向から見たときに、仕切り板31,32を互いに重ねることができる。
本実施例では、凹部32c2を領域R1,R2で構成しているが、連結状態の仕切り板31,32に対して一方向(例えば、X方向)の外力が加わったとしても、仕切り板31,32が外れてしまうのを防止することができる。また、凹部32b2および凹部32c2(領域R2)は、X方向に延びているため、仕切り板31,32を連結状態のままで、X方向に相対的にスライドさせることができる。
なお、仕切り板32に形成される凹部の形状(Y方向から見たときの形状)は、図12に示す形状に限るものではない。すなわち、凹部は、X方向に延びる領域と、X方向とは異なる方向に延びる領域とで構成されていればよい。このように構成すれば、一方向の外力によって仕切り板31,32の連結が外れてしまうのを防止することができるとともに、仕切り板31,32をX方向において相対的にスライドさせることができる。
例えば、図16〜図18に示す仕切り板32を用いることもできる。図16に示す仕切り板32を用いた場合には、アーム32cの下面に形成された組込位置P1において、凸部31c1を凹部32c3に組み込むことができる。そして、凸部31c1を凹部32c3に沿って移動させながら、凸部31b1を凹部32b2に組み込めばよい。
図17に示す仕切り板32を用いた場合には、アーム32cの下面に形成された組込位置P2において、凸部31c1を凹部32c4に組み込むことができる。凸部31c1を凹部32c4に沿ってZ方向(上方向)に移動した後は、凸部31c1を図17の左右方向に移動させることができる。これにより、凸部31c1をX方向に移動させながら、凸部31b1を凹部32b1に組み込むことができる。
図18に示す仕切り板32を用いた場合には、アーム32cの上面に形成された組み込む位置P3において、凸部31c1を凹部32c5に組み込むことができる。凸部31c1を凹部32c5に沿ってZ方向(下方向)に移動した後は、凸部31c1を図18の左右方向に移動させることができる。これにより、凸部31c1をX方向に移動させながら、凸部31b1を凹部32b1に組み込むことができる。
本実施例や、図16〜図18に示す仕切り板では、2つの領域R1,R2で構成された凹部を仕切り板の上部に配置しているが、仕切り板の下部に配置することもできる。ただし、本実施例等のように構成すれば、凸部31c1を凹部32c2に対して容易に組み込むことができる。
1:電池パック(蓄電装置) 10:電池スタック(蓄電スタック)
20:単電池(蓄電素子) 21:発電要素
22:電池ケース 23:正極端子
24:負極端子 31,32,33:仕切り板
31a,32a:仕切り板本体 31b〜31e:アーム
31b1,31c1:凸部 32b〜32e:アーム
32b1,32c1:凹部 41:エンドプレート(拘束板)
42:拘束バンド(接続部材) 51〜54:ダクト

Claims (13)

  1. 第1方向に並んで配置された複数の蓄電素子と、前記第1方向で隣り合う2つの前記蓄電素子の間に配置される仕切り板と、をそれぞれ有し、前記第1方向と直交する第2方向に並んで配置された複数の蓄電スタックと、
    前記各蓄電スタックを前記第1方向において拘束する拘束ユニットと、
    を有し、
    隣り合う2つの前記蓄電スタックにおいて、前記第2方向で隣り合う2つの前記仕切り板は、前記第1方向と直交する面内において互いに固定され、前記第1方向において相対的に移動することができる連結部をそれぞれ有することを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記連結部は、
    一方の前記仕切り板に設けられ、他方の前記仕切り板に向かって突出する凸部と、
    前記他方の仕切り板に設けられており、前記凸部と係合して、前記第1方向と直交する面内における前記2つの仕切り板の相対的な移動を阻止するとともに、前記第1方向における前記凸部の移動を許容する凹部と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記仕切り板は、前記第2方向における両端において、前記連結部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記仕切り板は、前記第2方向における一端において前記凸部を有し、前記第2方向における他端において前記凹部を有することを特徴とする請求項2に記載の蓄電装置。
  5. 前記一方の仕切り板が複数の前記凸部を有し、前記他方の仕切り板が複数の前記凹部を有しており、
    前記複数の凹部は、
    前記第1方向に延びる領域と、前記第1方向とは異なる方向に延びる領域とを有する第1凹部と、
    前記第1方向に延びる第2凹部と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の蓄電装置。
  6. 前記凸部および前記凹部は、少なくとも一方が変形することにより、前記第1方向と直交する面内で互いに離れることを特徴とする請求項2,4又は5に記載の蓄電装置。
  7. 前記凸部および前記凹部のうち、少なくとも一方は、弾性変形することができる材料で形成されていることを特徴とする請求項6に記載の蓄電装置。
  8. 前記第2方向で隣り合う2つの前記仕切り板は、前記第2方向で対向する面を用いて、前記蓄電素子の温度調節に用いられる熱交換媒体を流動させる通路を形成することを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の蓄電装置。
  9. 前記複数の蓄電スタックは、水平方向又は垂直方向において、並んで配置されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の蓄電装置。
  10. 前記拘束ユニットは、
    前記第1方向における前記蓄電スタックの両端に配置される一対の拘束板と、
    前記第1方向に延びて、前記一対の拘束板に接続される接続部材と、
    を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の蓄電装置。
  11. 前記第2方向で隣り合う2つの前記拘束板は、前記第1方向と直交する面内において互いに固定され、前記第1方向において相対的に移動することができる連結部をそれぞれ有することを特徴とする請求項10に記載の蓄電装置。
  12. 第1方向に並んで配置された複数の蓄電素子をそれぞれ有し、前記第1方向と直交する第2方向に並んで配置された複数の蓄電スタックと、
    前記各蓄電スタックを前記第1方向において拘束する拘束ユニットと、
    を有し、
    前記拘束ユニットは、前記第1方向における前記蓄電スタックの両端に配置される一対の拘束板と、前記第1方向に延びて、前記一対の拘束板に接続される接続部材と、を有しており、
    前記第2方向で隣り合う2つの前記拘束板は、前記第1方向と直交する面内において互いに固定され、前記第1方向において相対的に移動することができる連結部をそれぞれ有することを特徴とする蓄電装置。
  13. 前記各蓄電スタックは、前記第1方向で隣り合う2つの前記蓄電素子の間に配置される仕切り板を有することを特徴とする請求項12に記載の蓄電装置。
JP2011521405A 2010-04-16 2010-04-16 蓄電装置 Expired - Fee Related JP5252082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/002790 WO2011128949A1 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011128949A1 JPWO2011128949A1 (ja) 2013-07-11
JP5252082B2 true JP5252082B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=44798343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521405A Expired - Fee Related JP5252082B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 蓄電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120129036A1 (ja)
EP (1) EP2560222A1 (ja)
JP (1) JP5252082B2 (ja)
KR (1) KR101265901B1 (ja)
CN (1) CN102668166B (ja)
WO (1) WO2011128949A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102792485B (zh) * 2011-02-14 2016-01-06 丰田自动车株式会社 蓄电堆叠体的误组装诊断装置及车辆
JP5353961B2 (ja) * 2011-07-04 2013-11-27 株式会社豊田自動織機 電池用温調機構
JP5482864B1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-07 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP5958376B2 (ja) * 2013-02-13 2016-07-27 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP6132284B2 (ja) 2013-05-30 2017-05-24 Fdk株式会社 スペーサ
DE102013215436A1 (de) * 2013-08-06 2015-03-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Aufnahme zumindest eines Energiemoduls für ein Kraftfahrzeug
JP6260356B2 (ja) * 2014-03-07 2018-01-17 株式会社豊田自動織機 電池拘束治具
JP6256397B2 (ja) * 2015-03-23 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 電池パック
KR101816355B1 (ko) 2015-10-19 2018-01-08 현대자동차주식회사 연료전지 스택 모듈 변형 방지 장치
JP6507136B2 (ja) * 2016-10-20 2019-04-24 矢崎総業株式会社 電池パック
DE102019209361A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Audi Ag Unterschale für ein Batteriegehäuse mit einem aus Trennwandsegmenten aufgebauten Gefache und Traktionsbatterie für ein Kraftfahrzeug
JP7505901B2 (ja) 2020-03-18 2024-06-25 株式会社Subaru 電池スタック構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078569U (ja) * 1983-11-07 1985-05-31 古河電池株式会社 枠内配列蓄電池用緩衝装置
JP2008282582A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2008300288A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2009205820A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toyota Motor Corp 蓄電器及び車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349466A (ja) 1993-06-10 1994-12-22 Toyo Commun Equip Co Ltd 電池蓋ロック構造
JP2007048637A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 電池パックおよび電池パック用ケース
JP4887944B2 (ja) * 2006-07-04 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュールの製造装置および蓄電モジュールの製造方法
JP2008208582A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Kvk Corp 湯水混合水栓
JP2009026703A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 組電池の製造方法
JP2009238643A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電池ブロック
JP5450128B2 (ja) * 2010-01-28 2014-03-26 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078569U (ja) * 1983-11-07 1985-05-31 古河電池株式会社 枠内配列蓄電池用緩衝装置
JP2008282582A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2008300288A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2009205820A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toyota Motor Corp 蓄電器及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20120129036A1 (en) 2012-05-24
CN102668166A (zh) 2012-09-12
CN102668166B (zh) 2015-11-25
JPWO2011128949A1 (ja) 2013-07-11
EP2560222A1 (en) 2013-02-20
KR20120001717A (ko) 2012-01-04
KR101265901B1 (ko) 2013-05-20
WO2011128949A1 (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252082B2 (ja) 蓄電装置
JP5527172B2 (ja) 蓄電装置
JP4947075B2 (ja) 蓄電装置の温度調節構造
EP2337143B1 (en) Battery module assembly with improved cooling efficiency
EP2790263B1 (en) Novel air cooled structured battery pack
WO2014083600A1 (ja) 蓄電装置
US11217851B2 (en) Battery module
JP5867582B2 (ja) 蓄電装置
JP5352571B2 (ja) 蓄電装置
JP2010238554A (ja) 蓄電素子のホルダ
JP2012164545A (ja) 蓄電装置
US10135046B2 (en) Temperature regulation structure
JP4952777B2 (ja) 蓄電装置
JP2009272169A (ja) 蓄電装置
JP7083773B2 (ja) 電池モジュール
JP2012015040A (ja) 蓄電装置
US20240136656A1 (en) Battery module and battery pack comprising same
EP4376189A1 (en) Battery pack and cell block included therein, and vehicle comprising same
US20240243440A1 (en) Battery module and battery pack including same
KR20240030990A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees