JP4946321B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4946321B2
JP4946321B2 JP2006268881A JP2006268881A JP4946321B2 JP 4946321 B2 JP4946321 B2 JP 4946321B2 JP 2006268881 A JP2006268881 A JP 2006268881A JP 2006268881 A JP2006268881 A JP 2006268881A JP 4946321 B2 JP4946321 B2 JP 4946321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
liquid tank
container
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006268881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008091498A (ja
Inventor
幸弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006268881A priority Critical patent/JP4946321B2/ja
Priority to US11/902,394 priority patent/US8361240B2/en
Priority to KR1020070097905A priority patent/KR100874395B1/ko
Publication of JP2008091498A publication Critical patent/JP2008091498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946321B2 publication Critical patent/JP4946321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67313Horizontal boat type carrier whereby the substrates are vertically supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
LSI等の半導体装置の製造工程では、半導体基板の表面に形成された自然酸化膜やフォトレジストの残渣を除去する目的で、半導体基板に対する洗浄処理が行われる。その洗浄処理で使用される基板処理装置は、バッチ式の装置と枚葉式の装置とに大別される。高いスループットを得るという観点からすると、半導体基板を一枚ずつ処理する枚葉式の装置よりも、一度に複数枚の半導体基板を洗浄できるバッチ式の装置が有利である。
但し、バッチ式の装置では、一つの液槽に複数枚の半導体基板が浸されるため、或る半導体基板の裏面に付着していたパーティクルが別の半導体基板の表面(回路形成面)に付着するという現象が見られる。このような現象は、パーティクルの裏面転写と呼ばれ、半導体装置の歩留まりを低下させる一因となる。特に、近年の半導体装置の微細化に伴い、許容し得るパーティクルの大きさが年々小さくなっており、液槽内に漂うパーティクルの大きさの許容値は0.1μm以下となっている。
このような裏面転写をなるべく防ぐため、バッチ式の基板処理装置では、パーティクルを濾過するためのフィルターと循環ポンプとが一体となったCRS(Chemical Recovery System)と呼ばれる異物除去機構が備えられている。この機構により、液槽内の液が循環するのと同時に、液中のパーティクルが濾過され、半導体基板の裏面から剥離して液中に漂っているパーティクルを減らすことができる。
ところが、CRSが設けられていても、液槽内に一度に多量のパーティクルが持ち込まれてしまうと、液槽内のパーティクル数が許容値に戻るまでにかなりの時間を要してしまい、基板処理装置のスループットが大幅に低下してしまう。
そこで、現状では、一つの液槽における処理回数や処理時間に上限を決め、その上限を超えた場合に液を交換し、スループットの低下を防いでいる。
しかしながら、このように液を頻繁に交換すると、液の使用量が増大してバッチ式の基板処理装置における洗浄コストが増大するという新たな問題が生じてしまう。
また、液槽に持ち込まれるパーティクルの数を減らすために、基板処理装置で基板を処理する前にスピン・スクラバー処理を行う場合もあるが、これではスピン・スクラバー処理の分だけ半導体装置の製造コストが上昇するという新たな問題が発生する。
なお、本発明に関連する技術が、下記の特許文献1〜3に開示されている。
特開昭56−60021号公報 特許平8−197418号公報 特開2005−175053号公報
本発明の目的は、液槽内においてパーティクル等の異物が基板に再付着するのを抑制することが可能な基板処理装置及び基板処理方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、液槽と、互いに間隔をおいて配列された複数の基板を前記液槽内の液に一括して浸す搬送機構と、前記搬送機構に設けられ、前記複数の基板を把持する把持部と、前記液槽内の前記液に前記基板を浸す前又は後に前記把持部を収容すると共に、下部において開閉可能であり、前記下部に排水口を有する容器と、前記基板の裏面のみに対向するように前記複数の基板の間の隙間に配された蒸気噴霧ノズルとを有し、前記液槽内の前記液に前記基板を浸す前に、前記容器に前記把持部が収容されている状態で、前記複数の基板のそれぞれの裏面のみに前記蒸気噴霧ノズルから80℃〜100℃に加熱された蒸気が噴霧される基板処理装置が提供される。
また、本発明の別の観点によれば、複数の基板の裏面に80℃〜100℃に加熱された蒸気を噴霧するステップと、前記蒸気を噴霧した後に、液槽内に溜められた液の中に前記複数の基板を一括して液に浸すステップと、前記基板を前記液に浸すステップの後に、下部において開閉可能であり、更に前記下部に排水口を有する容器内において前記複数の基板のそれぞれの裏面のみに前記加熱された蒸気を再噴霧するステップと、前記再噴霧の後に、前記容器内に不活性ガスを導入して前記基板の表面を乾燥させるステップと、を有する基板処理方法が提供される。
次に、本発明の作用について説明する。
本発明では、液槽に溜められた液の中に基板を浸す前に、基板の裏面に加熱された水蒸気等の蒸気を噴霧するので、裏面に付着していたパーティクル等の異物と基板との密着力が弱まり、裏面に付着している大部分の異物を除去することができる。その結果、液槽に基板と共に持ち込まれる異物の数を少なくすることができ、液槽において基板の表面に異物が付着するのを防止することができる。
しかも、このよう基板と共に液槽に持ち込まれる異物の数が減少することで、液槽におけるパーティクルをCRS等の異物除去機構により短時間で低減させることができる。
本発明によれば、液の中に基板を浸す前に、基板の裏面に蒸気を噴霧してパーティクルを除去するので、液槽に持ち込まれる異物の数が少なくなり、液槽内において基板表面に異物が再付着するのを抑制できる。
以下に、添付の図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
基板処理装置の構成
図1は、本実施形態に係る基板処理装置100の全体斜視図である。
この基板処理装置100は、半導体装置用の複数のシリコン基板Wを一括して処理することが可能なバッチ式の装置であって、シリコン基板を搬送するための搬送機構102と、ロードステージ103と、第1〜第4液槽104〜107と、開閉式の容器130とを筐体101内に有する。
このうち、ロードステージ103には、露光工程等を終了して洗浄の対象となる複数のシリコン基板Wがロット単位で載置される。
また、第1〜第4液槽104〜107には、純水と薬液とが任意の組み合わせで溜められる。用いられる薬液としては、硫酸と過酸化水素水との混合溶液(硫酸過水)、又はフッ酸水溶液がある。このうち、硫酸過水は、フォトレジストの残渣や、シリコン基板の表面の重金属を溶解するのに有用である。一方、フッ酸水溶液は、シリコン基板表面に形成された自然酸化膜を溶解するのに有用である。そして、純水は、これらの薬液を洗い落とすリンス液として使用される。
純水と薬液をどの液槽に溜めるかは特に限定されない。本実施形態では、一例として、第2、第4液槽105、107に純水を溜める。そして、第1液槽104に硫酸過水を溜め、第3液槽106にフッ酸水溶液を溜める。
図2は、各液槽104〜107の断面図である。
同図に示されるように、各液槽104〜107にはCRS(異物除去機構)109が設けられる。CRS109は、ポンプとフィルターとにより構成され、ポンプで液槽内の液を常時循環させながら、フィルターによりパーティクルを濾過する機能を有する。
図3は、搬送機構102の斜視図である。
搬送機構102は、把持部117とアーム118とに大別される。
そのうち、把持部117は複数の水平なガイド棒111を有し、各ガイド棒111により、互いに間隔をおいて配列された複数のシリコン基板Wが横から把持される。このように横から把持することで、各ガイド棒111とシリコン基板Wとの接触面積を小さくすることができ、ガイド棒111からシリコン基板Wに転写されるパーティクルを最小限に留めることができる。
また、これらのガイド棒111は、垂直連結棒112と第1、第2水平連結棒113、114を介してアーム118と機械的に接続される。
隣接するシリコン基板Wの間の隙間には、水蒸気発生部120に接続された水蒸気配管121が配される。その水蒸気配管121は搬送機構102に設けられる。
また、水蒸気発生部120では、石英るつぼ122内に溜められた純水123がヒータ124によって80℃〜100℃程度の温度に加熱されており、窒素ガス等のキャリアガスのバブリングにより上記の水蒸気配管121に水蒸気が供給される。
なお、水蒸気配管121の途中にはバルブ127、128が設けられ、これらのバルブを切り替えることにより、水蒸気配管121に乾燥窒素を供給することもできる。
図4は把持部117の側面図である。
図示のように、水蒸気配管121は、櫛歯状の断面形状を有し、シリコン基板Wの裏面に対向する水蒸気噴霧ノズル121aをその先端に有する。なお、本明細書において、シリコン基板Wの裏面とは、基板Wの二つの主面のうち、トランジスタ等の回路素子が形成されていない側の面を言う。
図5(a)〜(d)は、水蒸気配管121の先端部分の形状の様々な例を示す図であり、図4のA側から配管121を見た図に相当する。
図5(a)の例では水蒸気配管121が二又に、図5(b)の例では三又に分岐し、各分岐配管にノズル121aが形成される。
図5(c)の例は、配管121を水平方向に二又に分岐させたものである。また、図5(d)の例は、配管121を4又に分岐させたものである。
本実施形態では、図5(a)〜(d)のどのタイプの水蒸気配管121を用いてもよい。
図6は、この基板処理装置100の上面図である。
同図では、搬送機構102の動きを矢印125で、容器130の動きを矢印131で示してある。
シリコンウエハWに対する処理の前若しくは後では、搬送機構102は、待機エリア134で待機状態にあり、容器130に収容されている。
そして、液槽104〜107においてシリコンウエハWに対して処理を行うときに、搬送機構102は、容器130から出て処理エリア135に移動し、複数のシリコンウエハWを一括して各液槽104〜107に搬送する。
また、各液槽104〜107の間を移動するときは、搬送機構102は、容器130と一体となって待機エリア134を移動する。
図7は、容器130の斜視図である。
容器130は、ヒンジ130aを中心にして二つのカバー130bが開閉可能な構造となっている。各カバー130bは、搬送機構102を収容するときには閉じて内部が密閉される。また、搬送機構102が処理エリア135に移動するときには、各カバー130bが開いて搬送機構102が容器130の外に出る。
図8は、搬送機構102を収容した状態における容器130の断面図である。
容器130を構成するカバー130bの下部には排水口130cが設けられており、半導体基板Wに噴霧されて液化した水蒸気がその排水口130cから外部に排水される。
基板処理方法
次に、上記の基板処理装置100を用いた基板処理方法について説明する。
図9〜図11は、本実施形態に係る基板処理方法をステップ順に説明するための模式図である。なお、以下では、説明の簡略化のために、各液槽104〜107のうち第1、第2液槽104、105のみを使用するが、実際の半導体装置の製造工程では各液槽104〜107のどの液槽を用いてもよい。
図9(a)に示される最初のステップでは、露光工程等を終了して洗浄の対象となる1ロットのシリコン基板Wをロードステージ103に載置する。
次いで、図9(b)に示すように、把持部117により各シリコン基板Wを把持し、容器130に把持部117を収容する。
ここで、シリコン基板Wの裏面には、露光工程で使用されるステッパのステージ等に触れたことにより、多量のパーティクルが付着している。このパーティクルが付着したままの状態で第1液槽104において洗浄を行うと、液中にパーティクルが漂い、回路が形成されているシリコン基板Wの表面にパーティクルが付着し、歩留まりを低下させてしまう。
そこで、本ステップでは、水蒸気配管121からシリコン基板Wの裏面に加熱された水蒸気を噴霧し、裏面に付着しているパーティクルを除去する。加熱された水蒸気は、パーティクルとシリコン基板Wとの密着力を低下させる機能があるため、高圧の水蒸気を噴霧する必要はなく、比較的少ない流量の水蒸気でも十分にパーティクルを除去する効果がある。本実施形態では、水蒸気のキャリアガスとなる窒素の流量を2〜3SLM(Standard Litter per Minutes)と比較的少な目に設定し、ヒータ124(図3参照)による加熱温度を80℃〜100℃にして、処理時間を10〜20秒程度とする。
このように噴霧された水蒸気は、シリコン基板Wの裏面や容器130の内面で冷えて水滴となるが、その水滴は排水口130cにより基板処理装置の外部に排水されるため、水滴が各液槽104、105にこぼれ落ちることは無い。
また、容器130に把持部117が収容されている状態でシリコン基板Wに水蒸気を噴霧することにより、水蒸気が基板処理装置100内に充満するのが防がれる。
ここで、シリコン基板Wの裏面に均一に水蒸気を噴霧するために、図12に示すように水蒸気配管121を可動にし、シリコン基板Wの裏面上で水蒸気噴霧ノズル121aを揺動するようにしてもよい。
なお、水蒸気に代えて、窒素等の不活性ガスをシリコン基板Wに吹き付けてパーティクルを除去することも考えられる。しかし、不活性ガスにはパーティクルとシリコン基板Wとの密着力を弱める機能が無いため、パーティクルを除去するためには比較的多い流量の不活性ガスが必要となる。ところが、多量の不活性ガスをシリコンWに吹き付けると、ガスの圧力によってシリコン基板Wが振動するため、シリコン基板Wの表面に傷がついたり、新たなパーティクルが発生したりする問題が発生する。
次に、図10(a)に示すように、容器130から把持部117を出す。そして、把持部117を用いて、第1液槽104に溜められた硫酸過水中に複数のシリコン基板Wを一括して浸し、シリコン基板Wに対する洗浄を行う。第1液槽104における処理時間は例えば5〜10分であって、処理中は把持部117は第1液槽104の上方に退避する。
このように硫酸過水に浸すことで、シリコン基板Wの表面に付着しているフォトレジストの残渣や重金属が除去される。
また、前のステップ(図9(b))において、シリコン基板Wの裏面に付着していたパーティクルを除去したので、第1液槽に持ち込まれるパーティクルが少なくなり、シリコン基板Wの表面に再付着するパーティクルの数を低減することができる。
次に、図10(b)に示すように、把持部117により第1液槽104からシリコン基板Wを引き上げた後、再び容器130に把持部117を収容する。
そして、水蒸気配管121からシリコン基板Wの裏面に加熱された水蒸気を再噴霧する。その水蒸気はシリコン基板Wの表面において冷えて水滴となり、その表面に残存する第1液槽104の薬液(硫酸過水)がその水滴と共に流れ落ちるため、本ステップによりシリコン基板Wに対するリンス処理を行うことができる。
このリンス処理の条件は、例えば、キャリアガスである窒素の流量が2〜3SLM、ヒータ124(図3参照)による加熱温度が80℃〜100℃、処理時間が約10分である。
更に、このリンス処理により、シリコン基板Wの表面になおも付着しているパーティクルが除去されるので、次の第2液槽105にシリコン基板Wと共に持ち込まれるパーティクルの数を低減することも可能となる。
次いで、図11(a)に示すように、容器130から把持部117を出す。そして、把持部117を用いて、第2液槽105に溜められたリンス用の純水にシリコン基板Wを浸し、シリコン基板Wの表面に残る第1液槽104の薬液を完全に洗い落とす。その処理時間は、例えば5〜10分である。
なお、シリコン基板Wが第1液槽104に浸されている間は、把持部117は第1液槽104の上方に退避している。
次に、図11(b)に示すように、把持部117により第2液槽105からシリコン基板Wを引き上げた後、把持部117とシリコン基板Wとを容器130に収容する。
そして、容器130内において、次のような2ステップのリンス兼乾燥工程を行う。
最初の第1ステップでは、シリコン基板Wの裏面に加熱した水蒸気を再噴霧することにより、シリコン基板Wの表面に残存する第1液槽104の薬液を水滴と共に洗い落とすと共に、その表面を加熱して乾燥し易い状態にする。この場合、水蒸気の噴霧時間は
3〜5分であり、ヒータ124による加熱温度は約200℃である。また、キャリアガスである窒素ガスの流量は2〜3SLMとされる。
次の第2ステップでは、バルブ127、128(図3参照)を切り替えて水蒸気配管121に乾燥窒素を供給し、シリコン基板Wの表面に乾燥窒素を吹きつけ、シリコン基板Wを乾燥させる。このときの窒素の流量は特に限定されないが、本実施形態では10SLM程度とする。また、シリコン基板Wに吹きつけるガスは、不活性ガスであれば窒素に限定されず、アルゴンガス等であってもよい。
以上により、本実施形態に係る基板処理方法の主要ステップが終了したことになる。
上記した本実施形態によれば、図9(b)で説明したように、第1液槽104の薬液にシリコン基板Wを浸す前に、シリコン基板Wの裏面に加熱された水蒸気を噴霧するので、パーティクルとシリコン基板Wとの密着力が弱まり、裏面に付着している大部分のパーティクルを除去することができる。その結果、第1液槽104にシリコン基板Wと共に持ち込まれるパーティクルの数を少なくすることができ、第1液槽104におけるパーティクルの裏面転写を防止することができる。
しかも、このようシリコンウエハWにより第1液槽104に持ち込まれるパーティクルの数が減少することで、第1液槽104におけるパーティクルをCRS109(図2参照)により短時間で低減させることができる。
図13及び図14は、このような利点を説明するためのグラフである。
図13は、水蒸気の噴霧を行わない場合における、第1液槽104におけるシリコン基板Wの浸漬時間とパーティクル数とを調査して得られたグラフである。
図13に示されるように、第1液槽104に浸漬する前に元々シリコン基板Wに付着していたパーティクル数が500個の場合は、100個の場合と比較してパーティクル数が減少するまでに長時間を要してしまう。
一方、図14は、これと同じ調査を本実施形態において行って得られたグラフである。
図14に示されるように、本実施形態では、水蒸気の噴霧前にシリコン基板Wに元々付着していたパーティクルの数が500個であっても、図13の場合よりもパーティクル数が早期に減ることが分かる。これは、水蒸気の噴霧により、シリコン基板Wと共に第1液槽104に持ち込まれるパーティクルが少なくなり、CRS109によるパーティクルのフィルタリング効果が向上したためである。
このように、本実施形態によれば、シリコン基板Wの裏面に多量のパーティクルが付着していても、第1液槽104内の薬液のパーティクル数が許容値まで早期に回復するので、基板処理装置100における待ち時間が短くなり、水蒸気噴霧を行わない場合と比較して基板処理装置100のスループットが2倍程度に上昇する。
更に、薬液中のパーティクル数が早期に低減することで、薬液を頻繁に交換する必要が無くなって薬液のライフタイムが延長できると共に、使用する薬液のコストを低減することが可能となる。
しかも、図11(b)で説明したように、水蒸気と乾燥窒素とを用いてシリコン基板Wの表面を乾燥させるので、一般的に使用されている基板処理装置に付属のIPAを用いた乾燥槽が不要となり、基板処理装置100のサイズを小さくすることもできる。
そして、シリコン基板Wの裏面のパーティクルを除去するために従来行われていたスピン・スクラバー処理等の前処理を省略することができるので、前処理における歩留まりの低下を防止できると共に、前処理の省略により半導体装置の製造コストを安価にすることができる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上記では、基板処理装置100を用いて半導体装置用のシリコン基板Wに対して処理を行ったが、液晶装置用のガラス基板に対して処理を行ってもよい。
以下に、本発明の特徴について付記する。
(付記1) 液槽と、
互いに間隔をおいて配列された複数の基板を前記液槽内の液に一括して浸す搬送機構と、
前記基板の裏面に対向するように前記複数の基板の間の隙間に配された蒸気噴霧ノズルとを有し、
前記液槽内の前記液に前記基板を浸す前に、前記複数の基板のそれぞれの裏面に前記蒸気噴霧ノズルから加熱された蒸気が噴霧されることを特徴とする基板処理装置。
(付記2) 前記蒸気は水蒸気であることを特徴とする付記1に記載の基板処理装置。
(付記3) 前記搬送機構に設けられ、前記複数の基板を把持する把持部と、
前記液槽内の前記液に前記基板を浸す前又は後に前記把持部を収容する容器とを更に備え、
前記蒸気は、前記容器に前記把持部が収容されている状態で前記基板に噴霧されることを特徴とする付記1に記載の基板処理装置。
(付記4) 前記容器の下部に、液化した前記蒸気を排水する排水口が設けられたことを特徴とする付記3に記載の基板処理装置。
(付記5) 前記液槽内の前記液に前記基板を浸した後に、前記把持部を前記容器に収容し、該容器内において前記基板の裏面に前記加熱された蒸気を再び噴霧し、前記容器内に不活性ガスを導入して前記基板の表面を乾燥させることを特徴とする付記3に記載の基板処理装置。
(付記6) 前記把持部は、前記複数の基板の横から該基板を把持することを特徴とする付記3に記載の基板処理装置。
(付記7) 前記液槽内の前記液に前記基板を浸した後に、前記基板の裏面に前記加熱された蒸気を再び噴霧することにより、前記基板に対するリンス処理を行うことを特徴とする付記1に記載の基板処理装置。
(付記8) 前記蒸気噴霧ノズルは、前記蒸気を噴霧するときに、前記半導体基板の裏面上を揺動することを特徴とする付記1に記載の基板処理装置。
(付記9) 前記液槽は複数設けられ、
前記搬送機構は、一つの前記液槽から別の前記液槽に前記複数の基板を一括して搬送することを特徴とする付記1に記載の基板処理装置。
(付記10) 前記液槽内の前記液は、純水又は薬液であることを特徴とする付記1に記載の基板処理装置。
(付記11) 前記薬液は、硫酸と過酸化水素水との混合溶液、又はフッ酸水溶液であることを特徴とする付記10に記載の基板処理装置。
(付記12) 前記液槽に、異物除去機構が設けられたことを特徴とする付記1に記載の基板処理装置。
(付記13) 複数の基板の裏面に加熱された蒸気を噴霧するステップと、
前記蒸気を噴霧した後に、液槽内に溜められた液の中に前記複数の基板を一括して液に浸すステップと、
を有することを特徴とする基板処理方法。
(付記14) 前記蒸気として水蒸気を用いることを特徴とする付記13に記載の基板処理方法。
(付記15) 前記加熱された蒸気を噴霧するステップは、前記基板を容器に収容した状態で行われることを特徴とする付記13に記載の基板処理方法。
(付記16) 前記基板を前記液に浸すステップの後に、前記容器内において前記複数の基板のそれぞれの裏面に前記加熱された蒸気を再噴霧するステップと、
前記再噴霧の後に、前記容器内に不活性ガスを導入して前記基板の表面を乾燥させるステップとを更に有することを特徴とする付記15に記載の基板処理方法。
(付記17) 前記基板を前記液に浸すステップの後に、前記複数の基板のそれぞれの裏面に前記加熱された蒸気を再噴霧して、前記基板に対するリンス処理を行うステップを更に有することを特徴とする付記13に記載の基板処理方法。
(付記18) 前記加熱された蒸気を噴霧するステップは、前記半導体基板の裏面上において蒸気噴霧ノズルを揺動しながら行うことを特徴とする付記13に記載の基板処理方法。
(付記19) 前記液として純水又は薬液を用いることを特徴とする付記13に記載の基板処理方法。
(付記20) 前記基板としてシリコン基板を用いることを特徴とする付記13に記載の基板処理方法。
図1は、本発明の実施の形態に係る基板処理装置の全体斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る基板処理装置が備える各液槽の断面図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る基板処理装置が備える搬送機構の斜視図である。 図4は、図3の搬送機構が備える把持部の側面図である。 図5(a)〜(d)は、本発明の実施の形態に係る基板処理装置が備える水蒸気配管の先端部分の形状の様々な例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る基板処理装置の上面図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る基板処理装置が備える容器の斜視図である。 図8は、把持部を収容した状態における容器の断面図である。 図9(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る基板処理方法をステップ順に説明するための模式図(その1)である。 図10(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る基板処理方法をステップ順に説明するための模式図(その2)である。 図11(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る基板処理方法をステップ順に説明するための模式図(その3)である。 図12は、本発明の実施の形態において、水蒸気噴霧ノズルを揺動させた場合の側面図である。 図13は、水蒸気の噴霧を行わない場合における、第1液槽におけるシリコン基板の浸漬時間とパーティクル数とを調査して得られたグラフである。 図14は、本実施形態において水蒸気の噴霧を行った場合における、第1液槽におけるシリコン基板の浸漬時間とパーティクル数とを調査して得られたグラフである。
符号の説明
100…基板処理装置、101…筐体、102…搬送機構、103…ロードステージ、104〜107…第1〜第4液槽、109…CRS、111…ガイド棒、112…垂直連結棒、113、114…第1、第2水平連結棒、117…把持部、118…アーム、120…水蒸気発生部、121…水蒸気配管、121a…水蒸気噴霧ノズル、122…石英るつぼ、123…純水、124…ヒータ、127、128…バルブ、130…容器、130a…ヒンジ、130b…カバー、130c…排水口、134…待機エリア、135…処理エリア、W…半導体基板。

Claims (8)

  1. 液槽と、
    互いに間隔をおいて配列された複数の基板を前記液槽内の液に一括して浸す搬送機構と、
    前記搬送機構に設けられ、前記複数の基板を把持する把持部と、
    前記液槽内の前記液に前記基板を浸す前又は後に前記把持部を収容すると共に、下部において開閉可能であり、前記下部に排水口を有する容器と、
    前記基板の裏面のみに対向するように前記複数の基板の間の隙間に配された蒸気噴霧ノズルとを有し、
    前記液槽内の前記液に前記基板を浸す前に、前記容器に前記把持部が収容されている状態で、前記複数の基板のそれぞれの裏面のみに前記蒸気噴霧ノズルから80℃〜100℃に加熱された蒸気が噴霧されることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記液槽内の前記液に前記基板を浸した後に、前記把持部を前記容器に収容し、該容器内において前記基板の裏面に前記加熱された蒸気を再び噴霧し、前記容器内に不活性ガスを導入して前記基板の表面を乾燥させることを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記液槽内の前記液に前記基板を浸した後に、前記基板の裏面に前記加熱された蒸気を再び噴霧することにより、前記基板に対するリンス処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記蒸気噴霧ノズルは、前記蒸気を噴霧するときに、前記半導体基板の裏面上を揺動することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 複数の基板の裏面に80℃〜100℃に加熱された蒸気を噴霧するステップと、
    前記蒸気を噴霧した後に、液槽内に溜められた液の中に前記複数の基板を一括して液に浸すステップと、
    前記基板を前記液に浸すステップの後に、下部において開閉可能であり、更に前記下部に排水口を有する容器内において前記複数の基板のそれぞれの裏面のみに前記加熱された蒸気を再噴霧するステップと、
    前記再噴霧の後に、前記容器内に不活性ガスを導入して前記基板の表面を乾燥させるステップと、
    を有することを特徴とする基板処理方法。
  6. 前記加熱された蒸気を噴霧するステップは、前記基板を前記容器に収容した状態で行われることを特徴とする請求項に記載の基板処理方法。
  7. 前記基板を前記液に浸すステップの後に、前記複数の基板のそれぞれの裏面に前記加熱された蒸気を再噴霧して、前記基板に対するリンス処理を行うステップを更に有することを特徴とする請求項に記載の基板処理方法。
  8. 前記加熱された蒸気を噴霧するステップは、前記半導体基板の裏面上において蒸気噴霧ノズルを揺動しながら行うことを特徴とする請求項に記載の基板処理方法。
JP2006268881A 2006-09-29 2006-09-29 基板処理装置及び基板処理方法 Expired - Fee Related JP4946321B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268881A JP4946321B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 基板処理装置及び基板処理方法
US11/902,394 US8361240B2 (en) 2006-09-29 2007-09-21 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR1020070097905A KR100874395B1 (ko) 2006-09-29 2007-09-28 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268881A JP4946321B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091498A JP2008091498A (ja) 2008-04-17
JP4946321B2 true JP4946321B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39259934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268881A Expired - Fee Related JP4946321B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8361240B2 (ja)
JP (1) JP4946321B2 (ja)
KR (1) KR100874395B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11806763B2 (en) 2021-03-11 2023-11-07 Kioxia Corporation Substrate cleaning device and substrate cleaning method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20110646A1 (it) * 2011-04-15 2012-10-16 St Microelectronics Srl Apparecchiatura per la lavorazione di wafer semiconduttori, in particolare per realizzare una fase di processo di rimozione di polimeri.
US8726835B2 (en) * 2011-06-30 2014-05-20 Jiaxiong Wang Chemical bath deposition apparatus for fabrication of semiconductor films
JP2013222911A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法、並びに太陽電池の製造方法
TWI576938B (zh) 2012-08-17 2017-04-01 斯克林集團公司 基板處理裝置及基板處理方法
JP6100487B2 (ja) 2012-08-20 2017-03-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6200273B2 (ja) 2013-10-17 2017-09-20 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハの製造方法
CN109127587B (zh) * 2018-10-22 2021-03-19 安徽深泽电子股份有限公司 一种pcb板的清洗工装

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660021A (en) 1979-10-19 1981-05-23 Fujitsu Ltd Etching for semiconductor device
JPH02117133A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハの洗浄方法および洗浄装置
JP2890432B2 (ja) * 1989-01-10 1999-05-17 富士通株式会社 有機物の灰化方法
JPH03241742A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Matsushita Electron Corp 半導体基板の洗浄装置
JP3232585B2 (ja) * 1991-06-17 2001-11-26 ソニー株式会社 半導体洗浄装置
JP2616735B2 (ja) 1995-01-25 1997-06-04 日本電気株式会社 ウェハの研磨方法およびその装置
JP3183214B2 (ja) * 1997-05-26 2001-07-09 日本電気株式会社 洗浄方法および洗浄装置
JP3328555B2 (ja) * 1997-08-19 2002-09-24 株式会社日清製粉グループ本社 微粉体の帯電量制御方法および装置ならびに微粉体の散布方法および装置
TW466558B (en) * 1999-09-30 2001-12-01 Purex Co Ltd Method of removing contamination adhered to surfaces and apparatus used therefor
JP2001176833A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP3795297B2 (ja) * 2000-03-29 2006-07-12 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置
JP2005175053A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2006054344A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Kyocera Corp シリコンウェハの乾燥方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11806763B2 (en) 2021-03-11 2023-11-07 Kioxia Corporation Substrate cleaning device and substrate cleaning method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100874395B1 (ko) 2008-12-17
KR20080030517A (ko) 2008-04-04
US20080078425A1 (en) 2008-04-03
JP2008091498A (ja) 2008-04-17
US8361240B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946321B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7080134B2 (ja) 基板処理装置のパーティクル除去方法および基板処理装置
JP2006310767A (ja) 基板処理装置
JP2002050600A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP6996438B2 (ja) 半導体ウェーハの洗浄方法、および該洗浄方法を用いた半導体ウェーハの製造方法
JP4541422B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20220094152A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR100634443B1 (ko) 이송 로봇의 척 세정장치
JP2003045843A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2011060895A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH09162156A (ja) 処理方法及び処理装置
KR20060059785A (ko) 3베쓰 1배치식 웨이퍼 자동세정장치
JPH01140728A (ja) 物体の洗浄乾燥方法
JP2007042691A (ja) 基板処理法及び基板処理装置
JP2000254603A (ja) 処理装置および処理方法
JP2000040682A (ja) 半導体基板の洗浄方法及び洗浄装置
KR20030095589A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100321546B1 (ko) 이송 로봇의 척 세정 방법 및 장치
JP4620714B2 (ja) 洗浄乾燥装置
KR100909337B1 (ko) 습식 세정 방법 및 이를 제어하는 습식 세정 장치 콘트롤러
KR20080046329A (ko) 기판 건조 장비 및 방법
KR20100093933A (ko) 실리콘 태양전지용 웨이퍼 세정 장치
KR101394088B1 (ko) 반도체 세정장치
TW202331909A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JPH11162907A (ja) 洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4946321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees